JP2017212844A - 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212844A
JP2017212844A JP2016106190A JP2016106190A JP2017212844A JP 2017212844 A JP2017212844 A JP 2017212844A JP 2016106190 A JP2016106190 A JP 2016106190A JP 2016106190 A JP2016106190 A JP 2016106190A JP 2017212844 A JP2017212844 A JP 2017212844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter input
input voltage
control unit
inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642278B2 (ja
Inventor
芳道 原
Yoshimichi Hara
芳道 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016106190A priority Critical patent/JP6642278B2/ja
Priority to US15/605,718 priority patent/US10003294B2/en
Publication of JP2017212844A publication Critical patent/JP2017212844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642278B2 publication Critical patent/JP6642278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/026Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power fluctuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】電源系の劣化を抑制可能である回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置1の第1電圧検出部140は、第1インバータ110に入力される第1インバータ入力電圧V1を検出する。第2電圧検出部240は、第2インバータ210に入力される第2インバータ入力電圧V2を検出する。第1制御部160は、インバータ入力電圧V1、V2が共に正常であって、かつ、第2インバータ入力電圧V2から第1インバータ入力電圧V1を減算した第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きい場合、第1電流指令値I1*を制限する。第2制御部260は、インバータ入力電圧V1、V2が共に正常であって、かつ、第1インバータ入力電圧V1から第2インバータ入力電圧V2を減算した第2差分値Vd2が判定閾値VDthより大きい場合、第2電流指令値I2*を制限する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、車両用操舵装置が知られている。例えば特許文献1では、バッテリが二重化され、バッテリ切換回路が設けられており、一方のバッテリに障害が発生した場合、障害のあるバッテリから駆動電力の供給を受けていた制御部には、障害のないバッテリを接続する。
特開2004−276833号公報
ところで、2つの電源から印加される電圧が共に正常範囲内であって、故障と判定されない場合であっても、電源の劣化や接触抵抗等の増加により、一方側の電圧が低下している場合がある。このような状態にて、2つの電源を同様に使用しつづけると、電圧が低下している側の電源のさらなる劣化や、抵抗が増大している箇所の過熱等が生じる虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源系の劣化を抑制可能である回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の回転電機制御装置は、第1巻線組(180)および第2巻線組(280)を備える回転電機(80)を制御するものであって、第1インバータ(110)と、第2インバータ(210)と、第1電圧検出部(140、145)と、第2電圧検出部(240、245)と、第1制御部(160)と、第2制御部(260)と、を備える。
第1インバータは、第1スイッチング素子(111〜116)を有し、第1巻線組に接続される。第2インバータは、第2スイッチング素子(211〜216)を有し、第2巻線組に接続される。
第1電圧検出部は、第1インバータに入力される第1インバータ入力電圧を検出する。第2電圧検出部は、第2インバータに入力される第2インバータ入力電圧を検出する。
第1制御部は、第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。第2制御部は、第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。
第1制御部は、第1インバータ入力電圧および第2インバータ入力電圧が共に正常であって、かつ、第2インバータ入力電圧から第1インバータ入力電圧を減算した第1差分値が判定閾値より大きい場合、第1巻線組に流れる電流に係る第1電流指令値を制限する。
第2制御部は、第1インバータ入力電圧および第2インバータ入力電圧が共に正常であって、かつ、第1インバータ入力電圧から第2インバータ入力電圧を減算した第2差分値が判定閾値より大きい場合、第2巻線組に流れる電流に係る第2電流指令値を制限する。
以下、巻線組、および、巻線組ごとに設けられる部品の組み合わせを「系統」とする。また、電源からインバータに至る配線等の部品を「電源系」とする。
インバータ入力電圧が正常であって、その差が判定閾値より大きい場合、インバータ入力電圧が低い側の系統における電源系の劣化が生じている虞がある。そこで本発明では、インバータ入力電圧が低い側の系統において、電源系の劣化が相対的に大きいものとみなし、電流指令値を制限することで、通電量を抑える。これにより、インバータ入力電圧が低い側の系統における電源系の劣化を抑制可能である。また、電源系における電圧降下の大きい箇所における発熱を低減することができる。
本発明の第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による第1インバータおよび第2インバータを示す回路図である。 本発明の第1実施形態による第1制御部および第2制御部を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による故障判定処理を説明する図である。 本発明の第1実施形態による第1制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による第2制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による補正値の演算を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による制御マップを説明する図である。 本発明の第2実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による第1制御部および第2制御部を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による故障判定処理を説明する図である。 本発明の第2実施形態による第1制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による第2制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による第1制御部および第2制御部を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による故障判定処理を説明する図である。 本発明の第3実施形態による第1制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による第2制御部におけるモータ制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図9に示す。
図1に示すように、駆動装置10は、回転電機制御装置としてのモータ制御装置1、および、回転電機としてのモータ80を有する。本実施形態の駆動装置10は、モータ制御装置1とモータ80とが一体となっている機電一体型のものであるが、モータ制御装置1とモータ80とは別体であってもよい。駆動装置10は、運転者によるステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置8に適用される。
図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を有する。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がステアリングホイール91を操作することにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1センサ部194および第2センサ部294を有する(図2参照)。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア89、および、モータ制御装置1等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。すなわち、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応するが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい。
モータ80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するものであって、電源としてのバッテリ105、205(図2参照)から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。
図2および図3に示すように、モータ80は、3相ブラシレスモータであって、2組の巻線組180、280を有する。
第1巻線組180は、U1コイル181、V1コイル182およびW1コイル183を有する。コイル181、182、183は、一端が第1インバータ110と接続され、他端が結線部189で結線される。
第2巻線組280は、U2コイル281、V2コイル282およびW2コイル283を有する。コイル281、282、283は、一端が第2インバータ210と接続され、他端が結線部289で結線される。
本実施形態では、第1巻線組180に対応して第1インバータ110および第1制御部160等の電子部品が設けられ、第2巻線組280に対応して第2インバータ210および第2制御部260等の電子部品が設けられている。すなわち、本実施形態では、インバータ等の各電子部品が巻線組180、280ごとに対応して設けられている「冗長構成」となっている。以下、第1巻線組180、および、第1巻線組180に対応して設けられる部品の組み合わせを「第1系統L1」とし、第2巻線組280、および、第2巻線組280に対応して設けられる部品の組み合わせを「第2系統L2」とする。
本明細書では、第1系統L1および第2系統L2で対応する部材については、下2桁を共通として3桁で符番し、第1系統L1に係る部材は百の位を「1」とし、第2系統L2に係る部材は百の位を「2」とする。第1系統L1に係る部材名等に「第1」を付し、パラメータ等には添え字の「1」を付す。また、第2系統L2に係る部材名等に「第2」を付し、パラメータ等には添え字の「2」を付す。
第1系統L1と第2系統L2とは、略同様に構成されているので、以下、第1系統L1を中心に説明し、第2系統L2については、説明を適宜省略する。
図2に示すように、駆動装置10には、第1コネクタ101および第2コネクタ201が設けられる。
第1コネクタ101には、第1スイッチ106を経由して第1バッテリ105から電力が供給される第1IG端子102、第1スイッチ106を経由せず第1バッテリ105から直接的に電力が供給される第1PIG端子103、および、トルクセンサ94の第1センサ部194と接続される第1センサ信号端子104が設けられる。第1スイッチ106は、イグニションスイッチ等である始動スイッチのオンオフと同期してオンオフされる。なお、第1スイッチ106または第2スイッチ206の一方は、始動スイッチそのものであってもよい。第1スイッチ106と第1IG端子102との間には、過電流が流れたときに溶断するヒューズ107が設けられる。また、第1バッテリ105と第1PIG端子103との間には、過電流が流れたときに溶断するヒューズ108が設けられる。
第2コネクタ201には、第2スイッチ206を経由して第2バッテリ205から電力が供給される第2IG端子202、第2スイッチ206を経由せず第2バッテリ205から直接的に電力が供給される第2PIG端子203、および、トルクセンサ94の第2センサ部294と接続される第2センサ信号端子204が設けられる。
以下、第1バッテリ105から第1インバータ110に至る配線を「第1PIG配線」、第2バッテリ205から第2インバータ210に至る配線を「第2PIG配線」とする。また、第1PIG配線および第1PIG配線に設けられる各部品をまとめて「第1PIG電源系」、第2PIG配線および第2PIG配線に設けられる各部品をまとめて「第2PIG電源系」とする。PIG電源系において、バッテリ側を上流側、インバータ側を下流側とする。
また、第1スイッチ106から第1制御部用電源150に至る配線を第1IG配線、第2スイッチ206から第2制御部用電源250に至る配線を第2IG配線とする。
モータ制御装置1は、第1インバータ110、第1電流検出部125、第1自系統側電源リレー130、第1他系統側電源リレー135、第1電圧検出部140、第1制御部160、第2インバータ210、第2電流検出部225、第2自系統側電源リレー230、第2他系統側電源リレー235、第2電圧検出部240、および、第2制御部260等を有する。
図2および図3に示すように、第1インバータ110は、3相インバータであり、第1スイッチング素子111〜116を有する。第1インバータ110には、第1自系統側電源リレー130を経由して第1バッテリ105から電力が供給される。また、第1PIG電源系に異常が生じた場合、第1他系統側電源リレー135を経由して第2バッテリ205から第1インバータ110に電力を供給可能である。
第1インバータ110の第1スイッチング素子111〜113が高電位側に接続され、スイッチング素子114〜116が低電位側に接続される。
対になるU相のスイッチング素子111、114の接続点は、U1コイル181に接続される。対になるV相のスイッチング素子112、115の接続点は、V1コイル182に接続される。対になるW相のスイッチング素子113、116の接続点は、W1コイル183に接続される。
スイッチング素子111〜116は、MOSFETであり、ゲートには、第1インバータドライバ170からゲート信号が入力される。スイッチング素子111〜116は、MOSFETに替えて、IGBTやサイリスタ等を用いてもよい。他のスイッチング素子も同様である。
低電位側に設けられるスイッチング素子114〜116の低電位側には、シャント抵抗121〜123が設けられる。シャント抵抗121の両端電圧は、U1コイル181に流れる第1U相電流Iu1の検出値として、電流検出部125に出力される。シャント抵抗122の両端電圧は、V1コイル182に流れる第1V相電流Iv1の検出値として、電流検出部125に出力される。シャント抵抗123の両端電圧は、W1コイル183に流れる第1W相電流Iw1の検出値として、電流検出部125に出力される。
電流検出部125は、相電流Iu1、Iv1、Iw1に係る検出値を第1制御部160に出力する。
回転角センサ127、227は、モータ80の回転角を検出する。
図2に示すように、第1自系統側電源リレー130は、第1PIG端子103と第1インバータ110とを接続する配線に設けられる。第1自系統側電源リレー130は、2つのスイッチング素子131、132を有する。スイッチング素子131、132は、第1バッテリ105が誤って逆向きに接続されたときに逆方向の電流が流れるのを防ぐべく、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように接続される。第1自系統側電源リレー130は、第1バッテリ105の電力を第1巻線組180に供給することでモータ80を駆動可能であるときにオンされる。
第1他系統側電源リレー135は、第2PIG線の第2自系統側電源リレー230の上流側と第1PIG線の第1自系統側電源リレー130の下流側とを接続する配線に設けられる。第1他系統側電源リレー135は、2つのスイッチング素子136、137を有する。スイッチング素子136、137は、第2バッテリ205が誤って逆向きに接続されたときに逆方向の電流が流れるのを防ぐべく、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように接続される。第1他系統側電源リレー135は、通常オフされおり、第1PIG電源系に異常が生じ、第2バッテリ205から第1インバータ110に給電する必要があるときにオンされる。
第1電圧検出部140は、第1自系統側電源リレー130の下流側にて、第1PIG線の電圧を検出する。第1PIG線の電圧を第1インバータ入力電圧V1とする。第1電圧検出部140は、第1PIG線とグランドとの間に接続される分圧抵抗である抵抗141、142を有する。抵抗141、142の中点の電圧は、第1インバータ入力電圧V1に係る検出値として、第1制御部160に出力される。
第1制御部用電源150は、例えばレギュレータ等であって、整流素子151〜153を経由して電力が供給される。整流素子151は第1IG線から電力が供給され、整流素子152は第2IG線から電力が供給され、整流素子153は第1PIG線の第1自系統側電源リレー130の下流側から電力が供給される。これにより、系統L1、L2のいずれかに異常が生じた場合であっても、第1制御部160における演算を継続可能である。
第1制御部160は、相電流Iu1、Iv1、Iw1、第1回転角センサ127の検出値である第1回転角θ1、および、トルクセンサ94の第1センサ部194の検出値である第1トルク値TRQ1等に基づき、インバータドライバ170を介して第1インバータ110の第1スイッチング素子111〜116のオンオフ作動を制御する。これにより、第1制御部160は、第1巻線組180の通電を制御することで、モータ80の駆動を制御する。
また、第1制御部160は、第1自系統リレードライバ171を介して第1自系統側電源リレー130のオンオフを制御し、第1他系統リレードライバ172を介して第1他系統側電源リレー135のオンオフを制御する。
第2系統L2については、接続関係を中心に説明する。
第2インバータ210は、3相インバータであり、第2スイッチング素子211〜216を有する。第2インバータ210は、第2自系統側電源リレー230を経由して第2バッテリ205から電力が供給される、また、第2PIG電源系に異常が生じた場合、第2他系統側電源リレー235を経由して第1バッテリ105から第2インバータ210に電力を供給可能である。
シャント抵抗221〜223の両端電圧は、それぞれ相電流Iu2、Iv2、Iw2の検出値として、電流検出部225に出力される。
電流検出部225は、検出した相電流Iu2、Iv2、Iw2を第2制御部260に出力する。
第2自系統側電源リレー230は、第2PIG端子203と第2インバータ210とを接続する配線に設けられ、第2バッテリ205の電力を第2巻線組280に供給することでモータ80を駆動可能であるときにオンされる。
第2他系統側電源リレー235は、第1PIG線の第1自系統側電源リレー130の上流側と第2PIG線の第2自系統側電源リレー230の下流側とを接続する配線に設けられる。第2他系統側電源リレー235は、通常オフされおり、第2PIG電源系に異常が生じ、第1バッテリ105から第2インバータ210に給電する必要があるときにオンされる。
第2電圧検出部240は、第2自系統側電源リレー230の下流側にて、第2PIG線の電圧を検出する。分圧抵抗である抵抗241、242の中点の電圧は、第2インバータ入力電圧V2に係る検出値として、第2制御部260に出力される。
第2制御部用電源250は、例えばレギュレータ等であって、整流素子251〜253を経由して電力が供給される。整流素子251は第2IG線から電力が供給され、整流素子252は第1IG線から電力が供給され、整流素子253は第2PIG線の第2自系統側電源リレー230の下流側から電力が供給される。これにより、系統L1、L2のいずれかに異常が生じた場合であっても、第2制御部260における演算を継続可能である。
第2系統L2を構成する各部品の機能等の詳細は、第1系統L1と同様であるので、説明を省略する。
なお、図中、インバータを「INV」、電流検出部を「CD」、制御部用電源を「REG」、制御部を「CPU」、インバータドライバを「ID」、自系統リレードライバを「SRD」、他系統リレードライバを「ORD」、回転角センサを「AS」、トルクセンサを「TS」とし、系統を示す添え字の「1」または「2」を付して記載した。
図中において、第1回転角センサ127は第1系統L1に係る部材であるが、配置の都合上、第2系統L2側に記載した。
図4に示すように、第1制御部160は、第1AD変換部161、第1通信部162、第1電圧比較部163、第1補正値演算部164、第1指令演算部165、および、第1信号生成部166等を備える。
第2制御部260は、第2AD変換部261、第2通信部262、第2電圧比較部263、第2補正値演算部264、第2指令演算部265、および、第2信号生成部266等を備える。
第1AD変換部161は、第1電圧検出部140にて検出された第1インバータ入力電圧V1をAD変換する。第2AD変換部261は、第2電圧検出部240にて検出された第2インバータ入力電圧V2をAD変換する。以下適宜、AD変換後の値を、単にインバータ入力電圧V1、V2とする。
第1通信部162は、第1インバータ入力電圧V1を第2通信部262に送信し、第2インバータ入力電圧V2を第2通信部262から受信する。第2通信部262は、第2インバータ入力電圧V2を第1通信部162に送信し、第1インバータ入力電圧V1を第1通信部162から受信する。図中、通信線を二点鎖線で示す。
電圧比較部163、263は、第1インバータ入力電圧V1と第2インバータ入力電圧V2とを比較する。
第1補正値演算部164は、第1インバータ入力電圧V1と第2インバータ入力電圧V2との比較結果に基づき、第1補正値Ix1を演算する。
第2補正値演算部264は、第1インバータ入力電圧V1と第2インバータ入力電圧V2との比較結果に基づき、第2補正値Ix2を演算する。
第1指令演算部165は、トルク指令値等に基づいて演算される第1基本指令値I1*_bを第1補正値Ix1で補正し、第1電流指令値I1*を演算する。
第2指令演算部265は、トルク指令値等に基づいて演算される第2基本指令値I2*_bを第2補正値Ix2で補正し、第2電流指令値I2*を演算する。本実施形態では、第1基本指令値I1*_bおよび第2基本指令値I2*_bは、例えばトルク指令値等に基づいて演算される値である。本実施形態では、基本指令値I1*_b、I2*_bは、同じ値とするが、異なる値としてもよい。
第1信号生成部166は、第1電流指令値I1*、第1回転角θ1、相電流Iu1、Iv1、Iw1等に基づき、第1駆動信号を生成する。第1インバータ110は、第1駆動信号に基づいて制御される。
第2信号生成部266は、第2電流指令値I2*、第2回転角θ2、相電流Iu2、Iv2、Iw2等に基づき、第2駆動信号を生成する。第2インバータ210は、第2駆動信号に基づいて制御される。
なお、図4において、インバータドライバ170、270の記載を省略した。
本実施形態の故障判定処理を図5に基づいて説明する。図5では、バッテリ電圧を「+B」、値を取得できない状態を「×」とし、正常時と値が異なる箇所を梨地で示した。また、図中の[A/D]は、AD変換部から直接的に取得された値であることを意味し、[通信]は、他系統の制御部から通信にて取得された値であることを意味する。図12および図17も同様とする。図5の故障判定処理は、電圧比較部163、263にてそれぞれ実行される。また、電圧比較部163、263とは別途に異常判定部を設けてもよい。故障判定処理は、例えば始動スイッチがオンされたときにイニシャルチェックとして、自系統側電源リレー130、230をオンする前に、自系統側電源リレー130、230のショート故障の有無を判定する。また、リレー130、230にショート故障が生じていない場合、リレー130、230をオンにし、PIG電源系の異常、リレー130、230のオープン故障、および、通信異常等を判定する。
第1自系統側電源リレー130がオフのとき、正常であれば、第1インバータ入力電圧V1は0となる。第1自系統側電源リレー130を遮断不能となるショート故障、または、第1電圧検出部140の検出値のバッテリ電圧固定が生じていると、制御部160、260で取得される第1インバータ入力電圧V1は、バッテリ電圧+Bとなる。本実施形態では、第1インバータ入力電圧V1がショート判定閾値VSthより大きい場合、異常判定する。
第1自系統側電源リレー130がオンのとき、正常であれば、制御部160、260で取得される第1インバータ入力電圧V1はバッテリ電圧+Bとなる。第1PIG配線の断線や地絡、第1自系統側電源リレー130を導通不能となるオープン故障、または、第1電圧検出部140の検出値のグランド固定が生じていると、制御部160、260で取得される第1インバータ入力電圧V1は0となる。本実施形態では、過電圧異常も考慮し、第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VLより小さい、または、正常上限値VHより大きい場合、異常判定する。
第2自系統側電源リレー230がオフのとき、正常であれば、制御部160、260で取得される第2インバータ入力電圧V2は0となる。第2自系統側電源リレー230のショート故障、または、第2電圧検出部240の検出値のバッテリ電圧固定が生じていると、制御部160、260で取得される第2インバータ入力電圧V2は、バッテリ電圧+Bとなる。第2インバータ入力電圧V2がショート判定閾値VSthより大きい場合、異常判定する。
第2自系統側電源リレー230がオンのとき、正常であれば、制御部160、260で取得される第2インバータ入力電圧V2はバッテリ電圧+Bとなる。第2PIG配線の断線や地絡、第2自系統側電源リレー230のオープン故障、または、第2電圧検出部240の検出値のグランド固定が生じていると、制御部160、260で取得される第2インバータ入力電圧V2は0となる。本実施形態では、第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VLより小さい、または、正常上限値VHより大きい場合、異常判定する。
これらの異常が生じている場合、電源系故障時の異常処置を行う。以下、正常下限値VL以上、正常上限値VH以下の範囲を、正常範囲とする。また、インバータ入力電圧V1、V2が正常範囲内である場合を「正常」、インバータ入力電圧V1、V2が正常範囲外である場合を「異常」とする。
また、第1制御部160にて、第2インバータ入力電圧V2が取得できない場合、第2制御部260から第1制御部160への通信に異常が生じている。第2制御部260にて、第1インバータ入力電圧V1が取得できない場合、第1制御部160から第2制御部260への通信に異常が生じている。通信異常が生じている場合、後述の電流制限制御は行えないものの、各系統での通常制御は可能である。
本実施形態のモータ制御処理を図6および図7のフローチャートに基づいて説明する。図6は、第1制御部160にて実行される第1系統L1に係る処理であり、図7は、第2制御部260にて実行される第2系統L2に係る処理である。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップについても同様である。図6および図7のモータ制御処理は、自系統側電源リレー130、230にショート故障が生じておらず、リレー130、230がオンされているときに所定の周期で実行されるものとする。なお、他系統側電源リレー135、235については、別途異常判定がなされており、正常であるものとする。
図6に示すように、最初のステップS101では、第1電圧比較部163は、第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VLより小さいか否かを判断する。第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VLより小さいと判断された場合(S101:YES)、S110へ移行する。第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VL以上であると判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
S102では、第1電圧比較部163は、第1インバータ入力電圧V1が正常上限値VHより大きいか否かを判断する。第1インバータ入力電圧V1が正常上限値VHより大きいと判断された場合(S102:YES)、S110へ移行する、第1インバータ入力電圧V1が正常上限値VH以下であると判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S103では、第1電圧比較部163は、第2制御部260との通信異常が生じているか否かを判断する。第1電圧比較部163は、第2インバータ入力電圧V2が取得できない場合、通信異常が生じているとみなす。通信異常が生じていると判断された場合(S103)、S109へ移行する。通信異常が生じていないと判断された場合(S103:NO)、S104へ移行する。
S104では、第1電圧比較部163は、第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VLより小さいか否かを判断する。第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VLより小さいと判断された場合(S104:YES)、S109へ移行する。第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VL以上であると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。
S105では、第1電圧比較部163は、第2インバータ入力電圧V2が正常上限値VHより大きいか否かを判断する。第2インバータ入力電圧V2が正常上限値VHより大きいと判断された場合(S105:YES)、S109へ移行する。第2インバータ入力電圧V2が正常上限値VH以下であると判断された場合(S105:NO)、S106へ移行する。
S106では、第1電圧比較部163は、第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きいか否かを判断する。判定閾値VDthは、系統誤差として許容される程度の値に設定される。第1差分値Vd1は、第2インバータ入力電圧V2から第1インバータ入力電圧V1を減算した値である(式(1)参照)。
Vd1=V2−V1 ・・・(1)
第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きいと判断された場合(S106:YES)、S108へ移行する。第1差分値Vd1が判定閾値VDth以下であると判断された場合(S106:NO)、S107へ移行する。
S107は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2がともに正常であって、第1インバータ入力電圧V1が第2インバータ入力電圧V2以上(すなわちV1≧V2)、または、第2インバータ入力電圧V2が第1インバータ入力電圧V1より大きく、その差である第1差分値Vd1が判定閾値VDth以下の場合に移行するステップである。S107では、第1制御部160は、第1系統L1を通常制御とする。具体的には、第1補正値演算部164は第1補正値Ix1を0とし、第1指令演算部165は、第1基本指令値I1*_bを第1電流指令値I1*とする。
S108は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2がともに正常であって、第1インバータ入力電圧V1が第2インバータ入力電圧V2より小さく(すなわちV1<V2)、その差である第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きい場合に移行するステップである。S108では、第1制御部160は、第1系統L1を電流制限制御とする。具体的には、第1補正値演算部164は、第1差分値Vd1に基づいて、第1補正値Ix1を演算する。また、第1指令演算部165は、第1基本指令値I1*_bから第1補正値Ix1を減算することでマイナス補正された第1電流指令値I1*を演算する。
第1補正値Ix1は、例えば図8に示すマップに基づいて演算される。図8は、横軸が第1差分値Vd1、縦軸が第1補正値Ix1である。第1補正値Ix1は、電流差分値Vd1が大きくなるほど、値が大きくなるようにマップ化されている。また、電流差分値Vd1が式(2)であるとき、第1補正値Ix1は、最大補正値Ix_maxとなる。
Vd1=VH−VL−VDth ・・・(2)
例えば、第1補正値Ix1を演算するマップは、実線で示すように、原点と最大補正値Ix_maxとを線形補間するものであってもよい。このとき、第1差分値Vd1がVxであれば、第1補正値Ix1は、Ix_sとなる。
また例えば、第1補正値Ix1を演算するマップは、破線で示すように、第1差分値Vd1の増加に伴って、第1補正値Ix1がステップ状に増加するものであってもよい。このとき、第1差分値Vd1がVxであれば、第1補正値Ix1は、Ix_tとなる。
なお、第1補正値Ix1を演算するマップは、図8に例示したものに限らず、どのようなものであってもよい。また、マップに替えて、関数等を用い、第1差分値Vd1に基づいて第1補正値Ix1を演算してもよい。
第2補正値Ix2は、第1差分値Vd1を後述の第2差分値Vd2に読み替えることで、同様に演算される。
図6に戻り、第1インバータ入力電圧V1が正常であって(S101:NO、かつ、S102:NO)、通信異常が生じている場合(S103:YES)、または、第2インバータ入力電圧V2が異常である場合(S104:YES、または、S105:YES)の場合に移行するS109では、第1制御部160は、第1系統L1を通常制御とする。すなわち、通信異常が生じている場合、および、第2インバータ入力電圧V2が異常の場合、第1制御部160は、2系統の電圧比較による電流制限制御を行わない。
第1インバータ入力電圧V1が異常である場合(S101:YES、または、S102:YES)に移行するS110〜S112の処理は、S103〜S105の処理と同様である。通信異常が生じている場合(S110:YES)、または、第2インバータ入力電圧V2が異常である場合(S111:YES、または、S112:YES)、S114へ移行する。通信異常が生じておらず(S110:NO)、第2インバータ入力電圧V2が正常である場合(S111:NO、かつ、S112:NO)、S113へ移行する。
S113は、第1インバータ入力電圧V1が異常であり(S101:YES、または、S102:YES)、第2インバータ入力電圧V2が正常である場合(S111:NO、かつ、S112:NO)に移行するステップである。S113では、第1制御部160は、第1インバータ110への電力供給を、第2系統L2側に切り替える。具体的には、第1制御部160は、第1自系統側電源リレー130をオフにし、第1他系統側電源リレー135をオンにする。S113に移行した後は、本処理とは別途のフェールセーフ処理に移行し、モータ80の駆動を継続する。
S114は、インバータ入力電圧V1、V2が共に異常である場合(S101:YESまたはS102:YES、かつ、S111:YESまたはS112:YES)に移行するステップであり、モータ80の駆動を停止する。S114では、第1制御部160は、第1系統L1をオフにする。具体的には、電源リレー130、135を共にオフにする。
図7に示すように、S201およびS202では、第2電圧比較部263は、図6中のS104およびS105と同様の判断処理を行う。第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VLより小さいと判断された場合(S201:YES)、または、第2インバータ入力電圧V2が正常上限値VHより大きいと判断された場合(S202:YES)、S210へ移行する。第2インバータ入力電圧V2が正常下限値VL以上、正常上限値VH以下であると判断された場合(S201:NO、かつ、S202:NO)、S203へ移行する。
S203では、第2電圧比較部263は、第1制御部160との通信異常が生じているか否かを判断する。第2電圧比較部263は、第1インバータ入力電圧V1が取得できない場合、通信異常が生じているとみなす。通信異常が生じていると判断された場合(S203:YES)、S209へ移行する。通信異常が生じていないと判断された場合(S203:NO)、S204へ移行する。
S204およびS205では、第2電圧比較部263は、図6中のS101およびS102と同様の判断処理を行う。第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VLより小さいと判断された場合(S204:YES)、または、第1インバータ入力電圧V1が正常上限値VHより大きいと判断された場合(S205:YES)、S209へ移行する。第1インバータ入力電圧V1が正常下限値VL以上、正常上限値VH以下であると判断された場合(S204:NO、かつ、S205:NO)、S206へ移行する。
S206では、第2電圧比較部263は、第2差分値Vd2が、判定閾値VDthより大きいか否かを判断する。第2差分値Vd2は、第1インバータ入力電圧V1から第2インバータ入力電圧V2を減算した値である(式(3)参照)。
Vd2=V1−V2 ・・・(3)
第2差分値Vd2が判定閾値VDthより大きいと判断された場合(S206:YES)、S208へ移行する。第2差分値Vd2が判定閾値VDth以下であると判断された場合(S206:NO)、S207へ移行する。
S207は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2がともに正常であって、第2インバータ入力電圧V2が第1インバータ入力電圧V1以上(すなわちV2≧V1)、または、第1インバータ入力電圧V1が第2インバータ入力電圧V2より大きく、その差である第2差分値Vd2が判定閾値VDth以下の場合に移行するステップである。S207では、第2制御部260は、第2系統L2を通常制御とする。具体的には、第2補正値演算部264は第2補正値Ix2を0とし、第2指令演算部265は、第2基本指令値I2*_bを第2電流指令値I2*とする。
S208は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2がともに正常であって、第2インバータ入力電圧V2が第1インバータ入力電圧V1より小さく(すなわちV2<V1)、その差である第2差分値Vd2が判定閾値VDthより大きい場合に移行するステップである。S208では、第2制御部260は、第2系統L2を電流制限制御とする。具体的には、第2補正値演算部264は、第2差分値Vd2に基づいて、第2補正値Ix2を演算する。また、第2指令演算部265は、第2基本指令値I2*_bから第2補正値Ix2を減算することでマイナス補正された第2電流指令値I2*を演算する。
第2インバータ入力電圧V2が正常であって(S201:NO、かつ、S202:NO)、通信異常が生じている場合(S203:YES)、または、第1インバータ入力電圧V1が異常である場合(S204:YES、または、S205:YES)に移行するS209では、第2制御部260は、第2系統L2を通常制御とする。すなわち、通信異常が生じている場合、および、第1インバータ入力電圧V1が異常の場合、第2制御部260は、2系統の電圧比較による電流制限制御を行わない。
第2インバータ入力電圧V2が異常である場合(S201:YES、または、S202:YES)に移行するS210〜S212の処理は、S203〜S205の処理と同様である。通信異常が生じている場合(S210:YES)、または、第1インバータ入力電圧V1が異常である場合(S211:YES、または、S212:YES)、S214へ移行する。通信異常が生じておらず(S210:NO)、第1インバータ入力電圧V1が正常である場合(S211:NO、かつ、S212:NO)、S213へ移行する。
S213は、第2インバータ入力電圧V2が異常であり(S201:YES、または、S202:YES)、第1インバータ入力電圧V1が正常である場合(S210:NO、かつ、S211:NO)に移行するステップである。S213では、第2制御部260は、第2インバータ210への電力供給を、第1系統L1側に切り替える。具体的には、第2制御部260は、第2自系統側電源リレー230をオフにし、第2他系統側電源リレー235をオンにする。S213に移行した後は、本処理とは別途のフェールセーフ処理に移行し、モータ80の駆動を継続する。
S214は、インバータ入力電圧V1、V2が共に異常である場合(S201:YESまたはS202:YES、かつ、S211:YESまたはS212:YES)に移行するステップであり、モータ80の駆動を停止する。S214では、第2制御部260は、第2系統L2をオフにする。具体的には、電源リレー230、235を共にオフにする。
本実施形態の制御マップを図9に示す。ここでは、通信異常は生じていないものとして説明する。
図9に示す領域Aは、S107およびS207に対応し、インバータ入力電圧V1、V2が共に正常であって、その差が判定閾値VDth以下の領域である。領域Aでは、系統L1、L2をともに通常制御とする。
領域B1は、S108およびS207に対応し、インバータ入力電圧V1、V2が共に正常であって、第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きい領域である。領域B1では、第1系統L1を電流制限制御とし、第2系統L2を通常制御とする。
領域B2は、S107およびS208に対応し、インバータ入力電圧V1、V2が共に正常範囲内であって、第2差分値Vd2が判定閾値VDthより大きい領域である。領域B2では、第1系統L1と通常制御とし、第2系統L2を電流制限制御とする。
図9においては、電流制限制御を行う領域を梨地で示した。
バッテリ105、205の劣化や、PIG配線の配線抵抗の増大が生じると、インバータ入力電圧V1、V2が低下する。また、系統間で劣化度合いに差があることがある。このような状態にて、2系統を同様に制御し続けると、劣化している系統のバッテリ寿命の低下や、抵抗増加箇所の発熱等が生じる虞がある。
そこで本実施形態では、インバータ入力電圧V1、V2が小さい方の系統の劣化度合いが相対的に大きいものとして、電流制限制御を行う。これにより、劣化度合いの大きい系統の電池劣化、および、抵抗増大箇所における発熱を抑制することができる。
領域C1は、S113およびS209に対応し、第1インバータ入力電圧V1が異常、第2インバータ入力電圧V2が正常である領域である。領域C1では、第1自系統側電源リレー130をオフ、第1他系統側電源リレー135をオンにすることで第1系統L1の電源を第2バッテリ205に切り替え、系統L1、L2共に第2バッテリ205から電力が供給されるように制御する。
領域C2は、S109およびS213に対応し、第1インバータ入力電圧V1が正常、第2インバータ入力電圧V2が異常である領域である。領域C2では、第2自系統側電源リレー230をオフ、第2他系統側電源リレー235をオンにすることで第2系統L2の電源を第1バッテリ105に切り替え、系統L1、L2共に第1バッテリ105から電力が供給されるように制御する。
これにより、一方の系統のPIG電源系に異常が生じた場合であっても、正常な系統の電源系からの給電に切り替えることで、2系統での駆動を継続可能であるとともに、正常時と同等の制御性能を維持することができる。
領域Dは、S114およびS214に対応し、インバータ入力電圧V1、V2が共に異常である領域である。領域Dでは、系統L1、L2をともにオフにし、モータ80の駆動を停止する。
以上説明したように、第1巻線組180および第2巻線組280を備えるモータ80を制御するモータ制御装置1は、第1インバータ110と、第2インバータ210と、第1電圧検出部140と、第2電圧検出部240と、第1制御部160と、第2制御部260と、を備える。
第1インバータ110は、複数の第1スイッチング素子111〜116を有し、第1巻線組180に接続される。
第2インバータ210は、複数の第2スイッチング素子211〜216を有し、第2巻線組280に接続される。
第1電圧検出部140は、第1インバータ110に入力される第1インバータ入力電圧V1を検出する。
第2電圧検出部240は、第2インバータ210に入力される第2インバータ入力電圧V2を検出する。
第1制御部160は、第1スイッチング素子111〜116のオンオフ作動を制御する。
第2制御部260は、第2スイッチング素子211〜216のオンオフ作動を制御する。
第1制御部160は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2が共に正常であって、かつ、第2インバータ入力電圧V2から第1インバータ入力電圧V1を減算した第1差分値Vd1が判定閾値VDthより大きい場合、第1巻線組180に流れる電流に係る第1電流指令値I1*を制限する。
第2制御部260は、第1インバータ入力電圧V1および第2インバータ入力電圧V2が共に正常であって、かつ、第1インバータ入力電圧V1から第2インバータ入力電圧V2を減算した第2差分値Vd2が判定閾値VDthより大きい場合、第2巻線組280に流れる電流に係る第2電流指令値I2*を制限する。
インバータ入力電圧V1、V2が正常であって、その差が判定閾値VDthより大きい場合、電圧が低い側の系統における電源系の劣化が生じている虞がある。そこで本実施形態では、インバータ入力電圧V1、V2が低い側の系統において、電源系の劣化が相対的に大きいものとみなし、電流指令値I1*、I2*を制限することで、通電量を抑える。これにより、インバータ入力電圧V1、V2が低い側の系統における電源系の劣化を抑制可能である。また、電源系における電圧降下の大きい箇所における発熱を低減することができる。
第1制御部160は、第1差分値Vd1に基づいて演算される第1補正値Ix1を用いて、第1基本指令値I1*_bをマイナス補正することで、第1電流指令値I1*を制限する。
第2制御部260は、第2差分値Vd2に基づいて演算される第2補正値Ix2を用いて、第2基本指令値I2*_bをマイナス補正することで、第2電流指令値I2*を制限する。
これにより、差分値Vd1、Vd2に基づき、電流指令値I1*、I2*を適切に制限することができる。
第1インバータ入力電圧V1は、第1制御部160に出力され、通信により、第1制御部160から第2制御部260に送信される。
第2インバータ入力電圧V2は、第2制御部260に出力され、通信により、第2制御部260から第1制御部160に送信される。
これにより、制御部160、260では、インバータ入力電圧V1、V2を利用可能である。
モータ制御装置1は、第1自系統側電源リレー130、第2自系統側電源リレー230、第1他系統側電源リレー135、および、第2他系統側電源リレー235を備える。
第1自系統側電源リレー130は、第1コネクタ101の第1PIG端子103と第1インバータ110との間に設けられる。
第2自系統側電源リレー230は、第2コネクタ201の第2PIG端子203と第2インバータ210との間に設けられる。
第1他系統側電源リレー135は、第2自系統側電源リレー230の第2コネクタ201側と、第1自系統側電源リレー130の第1インバータ110側とを接続する配線に設けられる。
第2他系統側電源リレー235は、第1自系統側電源リレー130の第1コネクタ101側と、第2自系統側電源リレー230の第2インバータ210側とを接続する配線に設けられる。
第1制御部160は、第1インバータ入力電圧V1が正常である場合、第1自系統側電源リレー130をオン、第1他系統側電源リレー135をオフとする。また、第1制御部160は、第1インバータ入力電圧V1が異常であって、第2インバータ入力電圧V2が正常である場合、第1自系統側電源リレー130をオフ、第1他系統側電源リレー135をオンにする。これにより、第1PIG電源系が異常である場合、第2PIG電源系から第1系統L1への給電が可能となる。
第2制御部260は、第2インバータ入力電圧V2が正常である場合、第2自系統側電源リレー230をオン、第2他系統側電源リレー235をオフとする。また、第2制御部260は、第2インバータ入力電圧V2が異常であって、第1インバータ入力電圧V1が正常である場合、第2自系統側電源リレー230をオフ、第2他系統側電源リレー235をオンにする。これにより、第2PIG電源系が異常である場合、第1PIG電源系から第2系統L2への給電が可能となる。
本実施形態では、第1PIG端子103が「第1コネクタの給電端子」に対応し、第2PIG端子203が「第2コネクタの給電端子」に対応する。
電動パワーステアリング装置8は、モータ制御装置1と、モータ80と、動力伝達部材としての減速ギア89と、を備える。
モータ80は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する。
減速ギア89は、モータ80の回転をステアリングシャフト92に伝達する。
すなわち、本実施形態のモータ制御装置1は、電動パワーステアリング装置8に適用されている。モータ制御装置1は、コネクタ101、201からインバータ110、210に至る電子部品、および、制御部160、260が、全て2組ずつ設けられている。これにより、一方の系統に異常が生じた場合であっても、他方の系統で操舵の補助を継続することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図10〜図14に示す。
本実施形態のモータ制御装置2は、インバータ入力電圧を検出する電圧検出部が各系統に2つ設けられている点が第1実施形態と異なる。
具体的には、図10および図11に示すように、第1系統L1には、第1PIG線の電圧を検出する検出部として、第1実施形態の第1電圧検出部140に加え、第1電圧検出部145が設けられる。第1電圧検出部145は、第1電圧検出部140と同様、第1PIG線とグランドとの間に接続される分圧抵抗である抵抗146、147を有する。本実施形態では、第1電圧検出部140の検出値に基づく値を第1インバータ入力電圧V1(a)、第1電圧検出部145の検出値に基づく値を第1インバータ入力電圧V1(b)とする。
第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)は、共に第1制御部160に出力される。また、第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)は、第1通信部162から第2制御部260に出力される。
第2系統L2には、第2PIG線の電圧を検出する電圧検出部として、第1実施形態の第2電圧検出部240に加え、第2電圧検出部245が設けられる。第2電圧検出部245は、第2電圧検出部240と同様、第1PIG線とグランドとの間に接続される分圧抵抗である抵抗246、247を有する。本実施形態では、第2電圧検出部240の検出値に基づく値を第2インバータ入力電圧V2(a)、第2電圧検出部245の検出値に基づく値を第2インバータ入力電圧V2(b)とする。
第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)は、共に第2制御部260に出力される。また、第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)は、第2通信部262から第1制御部160に出力される。
なお、図11中では、第1電圧検出部140、145を区別すべく、「1(a)」、「1(b)」を付した。第2電圧検出部240、245についても同様に、「2(a)」、「2(b)」を付した。また、電圧検出部140、145の検出値は1つのAD変換部161にてAD変換されているが、検出部毎にAD変換部を設けてもよい。同様に、電圧検出部240、245の検出値は1つのAD変換部261にてAD変換されているが、検出部毎にAD変換部を設けてもよい。後述の図16についても同様である。
本実施形態の故障判定処理を図12に示す。
本実施形態では、第1系統L1には、インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)を検出する2つの電圧検出部140、145が設けられているので、第1PIG配線または第1自系統側電源リレー130の異常か、電圧検出部140、145の異常かの切り分けが可能である。
すなわち、図12に示すように、インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)が共に異常値であれば、第1PIG電源系の異常と判定可能である。一方、インバータ入力電圧V1(a)が異常値、インバータ入力電圧V1(b)が正常値の場合、電圧検出部140の異常と判定可能である。また、インバータ入力電圧V1(a)が正常値、インバータ入力電圧V1(b)が異常値の場合、電圧検出部145の異常と判定可能である。
同様に、第2系統L2には、インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)を検出する2つの電圧検出部240、245が設けられているので、第2PIG配線または第2自系統側電源リレー230の異常か、電圧検出部240、245の異常かの切り分けが可能である。
すなわち、図12に示すように、インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)が共に異常値であれば、第2PIG電源系の異常と判定可能である。一方、インバータ入力電圧V2(a)が異常値、インバータ入力電圧V2(b)が正常値の場合、電圧検出部240の異常と判定可能である。また、インバータ入力電圧V2(a)が正常値、インバータ入力電圧V2(b)が異常値の場合、電圧検出部245の異常と判定可能である。
異常判定の詳細は、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、電圧検出部140、145の一方が異常であっても、第1PIG電源系が正常であれば、第1バッテリ105からの給電を継続可能である。また、電圧検出部240、245の一方が異常であっても、第2PIG電源系が正常であれば、第2バッテリ205からの給電を継続可能である。また、正常である電圧検出部の検出値を用い、上記実施形態と同様の電流制限制御を行うことができる。
第1PIG電源系または第2PIG電源系が異常の場合、電源系故障時の異常処置を行う。
このように、各系統に電圧検出部を複数設けることで、電源系の異常か、電圧検出部の異常かを判別可能であるので、異常に応じた適切な処置を行うことができる。
本実施形態のモータ制御処理を図13および図14に示す。図13は第1制御部160にて実行される処理であり、図14は第2制御部260にて実行される処理である。
S131、S132では、第1電圧比較部163は、2つの第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)を用い、図6中のS101、S102と同様の処理を行う。第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)が共に異常である場合(S131:YES、または、S132:YES)、S141へ移行する。第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)の少なくとも一方が正常である場合(S131:NO、かつ、S132:NO)、S133へ移行する。
なお、電圧検出部140、145の異常が予め確定されている場合、異常である電圧検出部に係る値は用いないものとする。また、第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)のうち、いずれか一方が異常である場合、当該異常値に係る電圧検出部の異常とみなし、以降の処理では用いない。S134、S135等の処理についても同様である。
S133の処理は、図6中のS103の処理と同様であり、通信異常が生じていると判断された場合(S133:YES)、S140へ移行し、通信異常が生じていないと判断された場合(S133:NO)、S134へ移行する。
S134、S135では、第1電圧比較部163は、2つの第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)を用い、図6中のS104、S105と同様の処理を行う。第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)が共に異常である場合(S134:YES、または、S135:YES)、S140へ移行する。第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)の少なくとも一方が正常である場合(S134:NO、かつ、S135:NO)、S136へ移行する。
S136では、第1電圧比較部163は、少なくとも一方の系統に系統内偏差異常が生じているか否かを判断する。系統内偏差異常は、例えばオフセット異常等により、インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)が共に正常範囲内であって、2つの値が異なっている異常である。系統内偏差D1、D2(式(4)、(5)参照)が、検出誤差等に応じて設定される偏差異常判定閾値Dthより大きい場合、系統内偏差異常が生じているとみなす。
D1=|V1(a)−V1(b)| ・・・(4)
D2=|V2(a)−V2(b)| ・・・(5)
少なくとも一方の系統に系統内偏差異常が生じていると判断された場合(S136:YES)、すなわち系統内偏差D1、D2の少なくとも一方が偏差異常判定閾値Dthより大きい場合、S140へ移行する。系統内偏差異常が生じていないと判断された場合(S136:NO)、S137へ移行する。
本実施形態では、系統内偏差異常が生じている場合、どちらの検出電圧が正しいかが特定できないため、2系統の電圧比較による電流制限制御を行わない。
また、V1(a)またはV1(b)が異常値である場合、系統内偏差D1が演算できないので、第1系統L1に係る系統内偏差異常判定を省略する。同様に、V2(a)またはV2(b)が異常値である場合、系統内偏差D2が演算できないので、第2系統L2に係る系統内偏差異常判定を省略する。
S137〜S140の処理は、図6中のS106〜S109の処理と同様である。
なお、式(1)の演算に用いる値は、V1として、V1(a)、V1(b)が共に正常である場合、V1(a)を用いてもよいし、V1(b)を用いてもよいし、平均値等の演算値を用いてもよい。また、V1(a)、V1(b)の一方が異常値の場合は、正常値を用いる。V2についても同様である。また、S237における式(3)演算についても同様である。
S141〜S143の処理は、S133〜S135の処理と同様である。
S144、S145の処理は、図6中のS113、S114の処理と同様である。
図14に示すように、S231、S232では、第2電圧比較部263は、図13中のS134、S135と同様の処理を行う。第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)が共に異常である場合(S231:YES、または、S232:YES)、S241へ移行する。第2インバータ入力電圧V2(a)、V2(b)の少なくとも一方が正常である場合(S231:NO、かつ、S232:NO)、S233へ移行する。
S233の処理は、図7中のS203の処理と同様であり、通信異常が生じていると判断された場合(S233:YES)、S240へ移行し、通信異常が生じていないと判断された場合(S233:NO)、S234へ移行する。
S234、S235では、第2電圧比較部263は、図13中のS131、S132と同様の処理を行う。第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)が共に異常である場合(S234:YES、または、S235:YES)、S240へ移行する。第1インバータ入力電圧V1(a)、V1(b)の少なくとも一方が正常である場合(S234:NO、かつ、S235:NO)、S236へ移行する。
S236では、第2電圧比較部263は、図13中のS136と同様、系統内偏差異常が生じているか否かを判断する。系統内偏差異常が生じていると判断された場合(S236:YES)、S240へ移行する。系統内偏差異常が生じていないと判断された場合(S236:NO)、S237へ移行する。
S237〜S240の処理は、図7中のS206〜S209の処理と同様である。
S241〜S243の処理は、S233〜S235の処理と同様である。
S244、S245の処理は、図7中のS213、S214の処理と同様である。
本実施形態では、第1電圧検出部140、145、および、第2電圧検出部240、245は、それぞれ複数設けられる。本実施形態では、各系統に2つの電圧検出部が設けられる。電圧検出部を二重化することで、電圧検出部の異常か、PIG電源系の異常かを判別することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図15〜図19に示す。
図15および図16に示すように、本実施形態のモータ制御装置3は、第2実施形態と同様、第1系統L1に2つの電圧検出部140、145が設けられ、第2系統L2に2つの電圧検出部240、245が設けられる。
本実施形態では、第1電圧検出部140にて検出される第1インバータ入力電圧V1(a)が第1制御部160に出力され、第1電圧検出部145にて検出される第1インバータ入力電圧V1(b)が第2制御部260に出力される。また、第2電圧検出部240にて検出される第2インバータ入力電圧V2(a)が第2制御部260に出力され、第2電圧検出部245にて検出される第2インバータ入力電圧V2(b)が第1制御部160に出力される。
第1制御部160は、通信にて、第1インバータ入力電圧V1(b)および第2インバータ入力電圧V2(a)を第2制御部260から取得する。第2制御部260は、通信にて、第1インバータ入力電圧V1(a)および第2インバータ入力電圧V2(b)を第1制御部160から取得する。
本実施形態の故障判定処理を図17に示す。
本実施形態では、電圧検出部が各系統に2つずつ設けられているので、第2実施形態と同様、PIG電源系の異常か、電圧検出部の異常かを判別可能である。故障判定の詳細は、上記実施形態と同様である。
また、第1制御部160は、第1インバータ入力電圧V1(a)および第2インバータ入力電圧V2(b)を直接的に取得しているので、第2制御部260から第1制御部160への通信異常が生じた場合であっても、第1インバータ入力電圧V1(a)および第2インバータ入力電圧V2(b)を、電流制限制御等に利用可能である。
同様に、第2制御部260は、第1インバータ入力電圧V1(b)および第2インバータ入力電圧V2(a)を直接的に取得しているので、第1制御部160から第2制御部260への通信異常が生じた場合であっても、第1インバータ入力電圧V1(b)および第2インバータ入力電圧V2(a)を、電流制限制御等に利用可能である。
本実施形態のモータ制御処理を図18および図19に示す。
図18は、第1制御部160にて実行される処理であり、S133およびS141の処理が省略されている点を除き、図13と同様である。また、図19は、第2制御部260にて実行される処理であり、S233およびS241の処理が省略されている点を除き、図14と同様である。
すなわち本実施形態では、第1制御部160は、インバータ入力電圧V1(a)、V2(b)を、通信によらず、直接的に取得しているので、PIG電源系が正常であれば、通信異常が生じていたとしても、第1差分値Vd1に応じた電流制限制御を実施可能である。
また、第2制御部260は、インバータ入力電圧V1(b)、V2(a)を、通信によらず、直接的に取得しているので、PIG電源系が正常であれば、通信異常が生じていたとしても、第2差分値Vd2に応じた電流制限制御を実施可能である。
本実施形態では、第1電圧検出部140、145、および、第2電圧検出部240、245は、それぞれ複数設けられる。
一方の第1電圧検出部140にて検出された第1インバータ入力電圧V1(a)は、第1制御部160に出力され、第1制御部160から通信にて第2制御部260に送信される。他方の第1電圧検出部145にて検出された第1インバータ入力電圧V1(b)は、第2制御部260に出力され、第2制御部260から通信にて第1制御部160に送信される。
また、一方の第2電圧検出部240にて検出された第2インバータ入力電圧V2(a)は、第2制御部260に出力され、第2制御部260から通信にて第1制御部160に送信される。他方の第2電圧検出部245にて検出された第2インバータ入力電圧V2(b)は、第1制御部160に出力され、第1制御部160から通信にて第2制御部260に送信される。
これにより、第1制御部160と第2制御部260との間の通信に異常が生じた場合であっても、2系統の電圧比較により電流制限制御を実施可能である。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)電流制限制御
上記実施形態では、インバータ入力電圧の差分値が判定閾値より大きい場合、インバータ入力電圧が低い方の系統にて、基本指令値をマイナス補正することで、電流指令値を制限する。他の実施形態では、インバータ入力電圧が低い方の系統にて基本指令値をマイナス補正するとき、インバータ入力電圧が高い方の系統にて基本指令値をプラス補正するようにしてもよい。インバータ入力電圧が高い方の系統をプラス補正して補正値を相殺させることで、モータの駆動に必要な電流を確保することができる。なお、プラス補正に係る補正値は、マイナス補正に係る補正値と等しくてもよいし、異なっていてもよい。
また、他の実施形態では、基本指令値をマイナス補正することに替えて、電流指令値に上限値を設定し、基本指令値が上限値を超えた場合、電流指令値を上限値に制限することで、電流指令値を制限するようにしてもよい。上限値以上の電流を流さないようにすることで、相対的に劣化が大きい方の系統のバッテリの劣化や、接触抵抗の増大箇所における発熱を抑制することができる。
(イ)電圧検出部
上記実施形態では、電圧検出部は、各系統の1つまたは2つ設けられる。他の実施形態では、電圧検出部を各系統に3つ以上設けてもよい。この場合、第2実施形態のように、全ての電圧検出部の検出値を自系統の制御部に出力し、他系統の制御部に通信にて送信するようにしてもよいし、第3実施形態のように、一部の電圧検出部の検出値を自系統の制御部に出力し、他の電圧検出部の検出値を他系統の制御部に出力するようにしてもよい。
(ウ)駆動装置
上記実施形態では、第1系統には第1バッテリから電力が供給され、第2系統には第2バッテリから電力が供給される。他の実施形態では、バッテリおよびヒューズは、共通であってもよい。また、コネクタも共通であってもよい。また他の実施形態では、第1バッテリと、第2バッテリとは、印加可能な電圧等が異なるものであってもよい。この場合、第1バッテリおよび第2バッテリの少なくとも一方と駆動装置との間に、バッテリ電圧を昇圧または降圧するコンバータ等を設けることが好ましい。
上記実施形態では、モータ部は三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。
上記実施形態では、駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1〜3:モータ制御装置(回転電機制御装置)
8・・・電動パワーステアリング装置 80・・・モータ(回転電機)
110・・・第1インバータ 111〜116・・・第1スイッチング素子
140、145・・・第1電圧検出部
160・・・第1制御部
180・・・第1巻線組
210・・・第2インバータ 211〜216・・・第2スイッチング素子
240、245・・・第2電圧検出部
260・・・第2制御部
280・・・第2巻線組

Claims (7)

  1. 第1巻線組(180)および第2巻線組(280)を備える回転電機(80)を制御する回転電機制御装置であって、
    複数の第1スイッチング素子(111〜116)を有し、前記第1巻線組に接続される第1インバータ(110)と、
    複数の第2スイッチング素子(211〜216)を有し、前記第2巻線組に接続される第2インバータ(210)と、
    前記第1インバータに入力される第1インバータ入力電圧を検出する第1電圧検出部(140、145)と、
    前記第2インバータに入力される第2インバータ入力電圧を検出する第2電圧検出部(240、245)と、
    前記第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第1制御部(160)と、
    前記第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第2制御部(260)と、
    を備え、
    前記第1制御部は、前記第1インバータ入力電圧および前記第2インバータ入力電圧が共に正常であって、かつ、前記第2インバータ入力電圧から前記第1インバータ入力電圧を減算した第1差分値が判定閾値より大きい場合、前記第1巻線組に流れる電流に係る第1電流指令値を制限し、
    前記第2制御部は、前記第1インバータ入力電圧および前記第2インバータ入力電圧が共に正常であって、かつ、前記第1インバータ入力電圧から前記第2インバータ入力電圧を減算した第2差分値が前記判定閾値より大きい場合、前記第2巻線組に流れる電流に係る第2電流指令値を制限する回転電機制御装置。
  2. 前記第1制御部は、前記第1差分値に基づいて演算される第1補正値を用いて、第1基本指令値をマイナス補正することで前記第1電流指令値を制限し、
    前記第2制御部は、前記第2差分値に基づいて演算される第2補正値を用いて、第2基本指令値をマイナス補正することで前記第2電流指令値を制限する請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記第1インバータ入力電圧は、前記第1制御部に出力され、通信により前記第1制御部から前記第2制御部に送信され、
    前記第2インバータ入力電圧は、前記第2制御部に出力され、通信により前記第2制御部から前記第1制御部に送信される請求項1または2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記第1電圧検出部および前記第2電圧検出部は、それぞれ複数設けられる請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  5. 前記第1電圧検出部および前記第2電圧検出部は、それぞれ複数設けられ、
    一部の前記第1電圧検出部にて検出された前記第1インバータ入力電圧は、前記第1制御部に出力され、前記第1制御部から通信にて前記第2制御部に送信され、
    他の前記第1電圧検出部にて検出された前記第1インバータ入力電圧は、前記第2制御部に出力され、前記第2制御部から通信にて前記第1制御部に送信され、
    一部の前記第2電圧検出部にて検出された前記第2インバータ入力電圧は、前記第2制御部に出力され、前記第2制御部から通信にて前記第1制御部に送信され、
    他の前記第2電圧検出部にて検出された前記第2インバータ入力電圧は、前記第1制御部に出力され、前記第1制御部から通信にて前記第2制御部に送信される請求項1または2に記載の回転電機制御装置。
  6. 第1コネクタ(101)の給電端子(103)と前記第1インバータとの間に設けられる第1自系統側電源リレー(130)と、
    第2コネクタ(201)の給電端子(203)と前記第2インバータとの間に設けられる第2自系統側電源リレー(230)と、
    前記第2自系統側電源リレーの前記第2コネクタ側と、前記第1自系統側電源リレーの前記第1インバータ側とを接続する配線に設けられる第1他系統側電源リレー(135)と、
    前記第1自系統側電源リレーの前記第1コネクタ側と、前記第2自系統側電源リレーの前記第2インバータ側とを接続する配線に設けられる第2他系統側電源リレー(235)と、
    を備え、
    前記第1制御部は、
    前記第1インバータ入力電圧が正常である場合、前記第1自系統側電源リレーをオン、前記第1他系統側電源リレーをオフにし、
    前記第1インバータ入力電圧が異常であって、前記第2インバータ入力電圧が正常である場合、前記第1自系統側電源リレーをオフ、前記第1他系統側電源リレーをオンとし、
    前記第2制御部は、
    前記第2インバータ入力電圧が正常である場合、前記第2自系統側電源リレーをオン、前記第2他系統側電源リレーをオフにし、
    前記第2インバータ入力電圧が異常であって、前記第1インバータ入力電圧が正常である場合、前記第2自系統側電源リレーをオフ、前記第2他系統側電源リレーをオンとする請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置(1〜3)と、
    運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する前記回転電機と、
    前記回転電機の回転を駆動対象(92)に伝達する動力伝達部材(89)と、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2016106190A 2016-05-27 2016-05-27 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6642278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106190A JP6642278B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US15/605,718 US10003294B2 (en) 2016-05-27 2017-05-25 Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106190A JP6642278B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212844A true JP2017212844A (ja) 2017-11-30
JP6642278B2 JP6642278B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60418438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106190A Active JP6642278B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10003294B2 (ja)
JP (1) JP6642278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036508A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP2020102942A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020125996A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電産モビリティ株式会社 制御装置および制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533754B2 (ja) * 2016-03-17 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
EP3293876B1 (en) * 2016-09-09 2021-06-23 Black & Decker Inc. Dual-inverter for a brushless motor
US10793183B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Torque overlay steering apparatus
JP6526291B1 (ja) * 2018-06-08 2019-06-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US11485407B2 (en) 2019-05-16 2022-11-01 Lightning Systems, Inc. Smart electronic power steering system and method for a retrofitted electric vehicle
US11133770B2 (en) * 2019-06-20 2021-09-28 Delta Electronics, Inc. Motor drive system and control method therefor
US11205979B2 (en) * 2019-08-22 2021-12-21 Eaton Intelligent Power Limited Fault tolerant motor and zone controller apparatus
CN113411017B (zh) * 2021-08-06 2022-08-12 北京航空航天大学宁波创新研究院 电子油泵永磁无刷电机防故障启动方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023226A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 推進電動機装置
JP2014234101A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ジェイテクト アクチュエータ制御装置
JP2015061458A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728555B2 (ja) * 1989-06-02 1995-03-29 三菱電機株式会社 可変速駆動装置
JPH0733042A (ja) 1993-07-23 1995-02-03 Aisin Seiki Co Ltd 電気モ−タ駆動機器の電圧補償装置
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JP2004276834A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2004276833A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP4911231B2 (ja) * 2010-02-15 2012-04-04 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5562361B2 (ja) * 2012-01-26 2014-07-30 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP5556845B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP6183267B2 (ja) 2014-03-28 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリングシステム
JP6398890B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-03 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6554811B2 (ja) * 2015-02-17 2019-08-07 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023226A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 推進電動機装置
JP2014234101A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ジェイテクト アクチュエータ制御装置
JP2015061458A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー モータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036508A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP7187900B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-13 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP2020102942A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP7230488B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020125996A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電産モビリティ株式会社 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346436A1 (en) 2017-11-30
US10003294B2 (en) 2018-06-19
JP6642278B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642278B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6747329B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5229645B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5569626B1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
US7837004B2 (en) Steering assisting system for vehicle
JP5387630B2 (ja) 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US8897967B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5195888B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5229644B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6999480B2 (ja) 電子制御装置及びその診断方法
JP2018128429A (ja) 回転検出装置
JP6894041B2 (ja) 車両搭載機器の制御装置
CN112351933A (zh) 具有冗余配置的控制单元的机动车辆转向系统
JP2013038950A (ja) 3相回転機の制御装置
JP6237565B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6825250B2 (ja) 車載システム
WO2021085228A1 (ja) モータ駆動システム
CN111791945B (zh) 电子控制装置
JP2013048524A (ja) 多相回転機の制御装置
JP6597180B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7022196B2 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP7137496B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP6914003B2 (ja) 電子制御装置
US20240106264A1 (en) Power supply apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250