JP2015057649A - 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法 - Google Patents

半導体光素子、半導体光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057649A
JP2015057649A JP2014161556A JP2014161556A JP2015057649A JP 2015057649 A JP2015057649 A JP 2015057649A JP 2014161556 A JP2014161556 A JP 2014161556A JP 2014161556 A JP2014161556 A JP 2014161556A JP 2015057649 A JP2015057649 A JP 2015057649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
mesa
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327051B2 (ja
Inventor
直哉 河野
Naoya Kono
直哉 河野
英樹 八木
Hideki Yagi
英樹 八木
崇光 北村
Takamitsu Kitamura
崇光 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014161556A priority Critical patent/JP6327051B2/ja
Publication of JP2015057649A publication Critical patent/JP2015057649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327051B2 publication Critical patent/JP6327051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を提供する。【解決手段】第1半導体メサ部19a及び第2半導体メサ部19bにおいて主要に生じる下部半導体メサ17への光遷移に際して光の減衰に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域27がアンドープ層を備え第2上部半導体領域29がp型ドーパントのドープ層を備える場合に、第3半導体メサ部19cが上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を備え、第4半導体メサ部19dは上部コア層25及び第1上部半導体領域27を備える。この構造では、第3半導体メサ部19c及び第4半導体メサ部19dに光が伝搬するとき、第1上部半導体領域27及び第2上部半導体領域29の全てを含む第3半導体メサ部における光吸収係数の波長依存性は第1上部半導体領域を含む第4半導体メサ部19d部における光吸収係数の波長依存性と異なる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光素子、及び半導体光素子を作製する方法に関する。
特許文献1は、半導体光変調器を開示する。特許文献2は、スポットサイズ変換器を開示する。
特開2011−039262号公報 米国特許6310995号公報
特許文献1の半導体光変調器の構造では、半導体光変調器に電気的な分離溝を設ける。分離溝を形成するために、クラッド層の一部を除去する。分離溝の縁において、クラッド層はテーパ形状を成す。また、特許文献2のスポットサイズ変換器(SSC:Spot Size Converter)の構造では、二つの導波路が縦方向に積層されており、これらの導波路は2段メサ型構造を成す。上側の導波路にテーパ構造が設けられている。
例えば半導体マッハツェンダ変調器を含む半導体光素子では、光導波路は半導体の積層構造を含む。半導体の積層構造を備える光導波路の導波光の横モード径は小さく、その値は例えば1μm以下である。このような小さい横モード径を示す光導波路と、大きな横モード径(例えば2〜8μm)の外部導波路や外部レンズといった外部光学部品との光学的な結合において、低損失の光結合を提供することが必要である。スポットサイズ変換器は、このような光結合における光損失を低減するためのデバイスの候補であり、半導体光素子に集積される。
光通信システムでは伝送容量を増やすために、複数の波長の光を用いて光信号を伝送する波長多重伝送が用いられる。波長多重伝送では、伝送に使用する複数の光波長を包含し単一光の伝送に比べて広い波長範囲において所望の損失特性が求められる。これは、伝送波長範囲内の一部分において低損失であることと異なり、伝送に使用する複数の光波長を包含する波長範囲において損失特性の調整が必要であることを意味する。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、ある波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を作製する方法を提供することを目的とし、また、波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光素子を作製する方法は、(a)下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域及びキャップ層を含み基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に設けられた半導体積層上にメサのためのパターンを有する第1マスクを用いて、該半導体積層をエッチングして、スポットサイズ変換器のための上部メサを形成する工程と、(b)前記上部メサを形成した後に、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において前記上部メサから前記キャップ層を除去する工程と、(c)前記キャップ層を除去した後に、前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上の前記上部メサ上にパターンを有する第2マスクを用いて、半導体のエッチングのためのエッチャントを用いて前記上部メサのドライエッチングを行って、前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を形成する工程と、(d)前記第1半導体メサ部、前記第2半導体メサ部、前記第3半導体メサ部及び前記第4半導体メサ部を形成した後に、前記上部メサより大きな幅を有するパターンを有する第3マスクを用いて前記下部コア層をエッチングして、前記スポットサイズ変換器のための下部メサを形成する工程とを備える。前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域は導波路軸の方向に配列され、前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、前記第1上部半導体領域はアンドープ層を含み、前記第2上部半導体領域はp型ドーパントのドープ層を含む。
本発明に係る半導体光素子は、(a)スポットサイズ変換器のための第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域を有する基板と、(b)前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に設けられ、外部光導波路と光学的に結合されるべき端面を有する下部半導体メサと、(c)前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、設けられた第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を含む上部半導体メサとを備える。前記基板の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は導波路軸の方向に配列され、前記下部半導体メサは前記基板と前記上部半導体メサとの間に設けられ、前記下部半導体メサは下部コア層を備え、前記基板の前記第3領域上において、下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びキャップ層が前記基板の主面の法線方向に順に配置されており、前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、前記第1上部半導体領域はアンドープ層を有し、前記第2上部半導体領域はp型ドーパントを含むドープ層を備える。
以上説明したように、本発明によれば、ある波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を作製する方法を提供でき、また、ある波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を提供できる。
図1は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す図面である。 図2は、図1に示された素子部分BOX1における斜視図を示す。 図3は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す図面である。 図4は、図3に示された素子部分BOX2における斜視図を示す。 図5は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図6は、半導体光素子の作製方法において、上部メサのパターンを示す図面である。 図7は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図8は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図9は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図10は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図11は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図12は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図13は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図14は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図15は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図16は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図17は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図18は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図19は、半導体光素子の作製方法における主要な基板領域を示す図面である。 図20は、半導体光素子(スポットサイズ変換器)の作製方法における導波路形状を示す図面である。 図21は、半導体光素子の作製方法における主要な工程を示す図面である。 図22は、半導体光素子(マッハツェンダ変調器)の作製方法における導波路形状を示す図面である。 図23は、本実施の形態に係る半導体光素子の一例となる主要部の寸法を示す図面である。 図24は、損失特性の調整のための試験素子Aの構造を示す図面である。 図25は、損失特性の調整のための試験素子Bの構造を示す図面である。 図26は、損失特性の調整のための試験素子Cの構造を示す図面である。 図27は、試験素子A、B、Cの損失に係る計算結果を示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
一形態に係る半導体光素子を作製する方法は、(a)下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域及びキャップ層を含み基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に設けられた半導体積層上にメサのためのパターンを有する第1マスクを用いて、該半導体積層をエッチングして、スポットサイズ変換器のための上部メサを形成する工程と、(b)前記上部メサを形成した後に、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において前記上部メサから前記キャップ層を除去する工程と、(c)前記キャップ層を除去した後に、前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上の前記上部メサ上にパターンを有する第2マスクを用いて、半導体のエッチングのためのエッチャントを用いて前記上部メサのドライエッチングを行って、前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を形成する工程と、(d)前記第1半導体メサ部、前記第2半導体メサ部、前記第3半導体メサ部及び前記第4半導体メサ部を形成した後に、前記上部メサより大きな幅を有するパターンを有する第3マスクを用いて前記下部コア層をエッチングして、前記スポットサイズ変換器のための下部メサを形成する工程とを備える。前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域は導波路軸の方向に配列され、前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、前記第1上部半導体領域はアンドープ層を含み、前記第2上部半導体領域はp型ドーパントのドープ層を含む。
この半導体光素子を作製する方法(以下、作製方法と記す)によれば、上部メサ及び該上部メサの幅より大きな幅の下部メサが基板の第1領域及び第2領域上に形成されると共に、基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を形成できる。この構造においては、第1半導体メサ部が上部コア層を含み第2半導体メサ部が上部コア層、第1上部半導体領域、及び第2上部半導体領域を含む。これ故に、上部メサ及び下部メサの一方から他方に光の遷移が可能になる。
発明者の知見によれば、第1半導体メサ部及び第2半導体メサ部において主要に生じる光遷移に際して、光の損失に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域がアンドープ層を備え第2上部半導体領域がp型ドーパントのドープ層を備える場合に、第3半導体メサ部が、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びキャップ層を備える一方で、第4半導体メサ部は、上部コア層及び第1上部半導体領域を備える。この構造においては、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部に光が伝搬するとき、第1上部半導体領域及び第2上部半導体領域の全てを含む第3半導体メサ部における光吸収係数の波長依存性は、第1上部半導体領域を含む第4半導体メサ部における光吸収係数の波長依存性と異なる。このような、光吸収係数の波長依存性における第3半導体メサ部と第4半導体メサ部との間の違いを利用して、半導体光素子の光遷移における光の損失に波長依存性を調整できる。
一形態に係る作製方法では、前記半導体積層から前記キャップ層を除去する前記工程は、前記上部メサを形成した後であって前記キャップ層を除去する前に、前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、絶縁膜を形成する工程と、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において前記上部メサ上に開口を有するレジストマスクを形成する工程と、前記レジストマスクを用いて前記絶縁膜を異方性ドライエッチングして、絶縁膜マスクを形成する工程と、を備えることができる。前記絶縁膜マスクは、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において、前記上部メサの上面上に位置する開口を有すると共に前記上部メサの側面及び前記第3領域及び前記第4領域を覆っており、前記キャップ層は前記第2上部半導体領域上に設けられ、前記キャップ層の半導体材料は、該キャップ層の直下の半導体層の半導体材料と異なる。
この作製方法によれば、基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に絶縁膜を形成した後に、基板の第1領域及び第2領域において上部メサ上に開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを形成した後に絶縁膜を異方性ドライエッチングして、絶縁膜マスクを形成する。この絶縁膜マスクは、基板の第1領域及び第2領域において、上部メサの上面上に位置する開口を備えると共に上部メサの側面を覆う絶縁膜を備える。これ故に、基板の第1領域及び第2領域の上部メサにおいて、キャップ層が第2上部半導体領域の半導体層に対して選択的にエッチングされる。
一形態に係る作製方法は、前記キャップ層を除去した後であって前記上部メサをエッチングする前に、半導体と異なる材料からなり前記上部メサを埋め込むダミー埋込領域を前記基板上に形成する工程と、前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上にパターンを有し前記ダミー埋込領域上に位置するパターンを有する絶縁膜マスクを形成する工程と、前記絶縁膜マスクを用いて前記ダミー埋込領域をエッチングして、前記第2マスクを前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上に形成する工程とを更に備えることができる。前記第2マスクは前記ダミー埋込領域の前記材料を備える。
この作製方法によれば、半導体と異なる材料からなる実質的に平坦な表面を有するダミー埋込領域で上部メサを埋め込んだ後に、このダミー埋込領域の表面上に基板の第2領域及び第3領域上にパターンを有するレジストマスクを形成できる。平坦な表面上のマスクを用いてダミー埋込領域をエッチングして、第2マスクを基板の第2領域及び第3領域上に形成できる。上部メサに起因する下地の段差に関係なく、スポットサイズ変換器に必要な微細な加工のためのマスクを作製できる。
一形態に係る作製方法では、前記ダミー埋込領域の前記材料はSOGを備えることができる。この作製方法によれば、ダミー埋込領域を作製するために、SOG(Spin on Glass)を用いることができる。
一形態に係る作製方法では、前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記基板の前記第1領域上の前記上部メサ上における前記第2マスクの厚さは、前記基板の前記第3領域上の前記上部メサ上における前記第2マスクの厚さより厚いことができる。
この作製方法によれば、上部メサをダミー埋込領域で埋め込み、実質的に平坦な表面のダミー埋込領域を形成する。この表面に第2マスクを形成するとき、第2マスクは、上部メサに係る下地の形状の違いに応じて異なる厚さを有する。このため、基板の第1領域、第2領域及び第3領域にわたって異なる下地の形状の上部メサ上に、同一の工程でマスクを形成できる。
一形態に係る作製方法では、前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記第2上部半導体領域の全部をエッチングすると共に前記第1上部半導体領域の一部又は全部をエッチングして、前記第1領域上の前記第1半導体メサ部を形成しており、前記半導体積層はコンタクト層を更に含み、前記コンタクト層は前記第2上部半導体領域と前記キャップ層との間に設けられ、前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記コンタクト層の全部をエッチングすると共に前記第2上部半導体領域の一部又は全部をエッチングして、前記第4領域上の前記第4半導体メサ部を形成する。
この作製方法によれば、事前に除去するキャップ層の有無と、エッチングマスクのパターンとの組み合わせにより、上部メサから、異なる高さの複数のメサ構造を形成できる。
一形態に係る作製方法は、前記基板上に前記半導体積層を成長する工程を更に備えることができる。前記半導体積層は前記下部コア層、前記中間層、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、前記半導体積層を成長する工程において、前記第1上部半導体領域は前記キャップ層の厚さと実質的に等しくなるような厚さで成長される。
この作製方法によれば、第1上部半導体領域の厚さとキャップ層の厚さとの異同を利用して、第1上部半導体領域のエッチング量を調整できる。
一形態に係る半導体光素子は、(a)スポットサイズ変換器のための第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域を有する基板と、(b)前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に設けられ、外部光導波路と光学的に結合されるべき端面を有する下部半導体メサと、(c)前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、設けられた第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を含む上部半導体メサとを備える。前記基板の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は導波路軸の方向に配列され、前記下部半導体メサは前記基板と前記上部半導体メサとの間に設けられ、前記下部半導体メサは下部コア層を備え、前記基板の前記第3領域上において、下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びキャップ層が前記基板の主面の法線方向に順に配置されており、前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、前記第1上部半導体領域はアンドープ層を有し、前記第2上部半導体領域はp型ドーパントを含むドープ層を備える。
この半導体光素子によれば、上部メサ及び該上部メサの幅より大きな幅の下部メサが基板の第1領域及び第2領域上に設けられると共に、基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部が設けられる。この構造においては、第1半導体メサ部が上部コア層を含み、第2半導体メサ部が上部コア層、第1上部半導体領域、及び第2上部半導体領域を含む。これ故に、上部メサ及び下部メサの一方から他方に光の遷移が可能になる。
発明者の知見によれば、第1半導体メサ部及び第2半導体メサ部において主要に生じる光遷移に際して、光の減衰に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域がアンドープ層を備え第2上部半導体領域がp型ドーパントを含むドープ層を備える場合に、第3半導体メサ部が、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びキャップ層を備える一方で、第4半導体メサ部は、上部コア層及び第1上部半導体領域を備える。この構造においては、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部に光が伝搬するとき、第1上部半導体領域及び第2上部半導体領域の全てを含む第3半導体メサ部における光吸収係数の波長依存性は、第1上部半導体領域を含む第4半導体メサ部における光吸収係数の波長依存性より大きい。このような、光吸収係数の波長依存性における第3半導体メサ部と第4半導体メサ部との間の違いを利用して、半導体光素子の光遷移における光の減衰の波長依存性を調整できる。
一形態に係る半導体光素子では、前記第3半導体メサ部の光吸収係数の波長依存性は、前記第4半導体メサ部の光吸収係数の波長依存性とは異なっている。
一形態に係る半導体光素子では、前記基板は、光変調器のための第5領域、第6領域及び第7領域を有し、前記半導体光素子の前記スポットサイズ変換器は前記光変調器に光学的に結合され、前記上部半導体メサは、第5半導体メサ部、第6半導体メサ部及び第7半導体メサ部を更に含み、前記第5半導体メサ部、前記第6半導体メサ部及び前記第7半導体メサ部は、それぞれ、前記基板の前記第5領域、前記第6領域及び前記第7領域上に設けられ、前記第5半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、前記第7半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含む。
この半導体光素子によれば、基板の第5領域、第6領域及び第7領域に光変調器を設けることができ、この光変調器は半導体光素子のスポットサイズ変換器に光学的に結合される。
一形態に係る半導体光素子は、前記第5半導体メサ部上に設けられた前記光変調器のための変調電極と、前記第7半導体メサ部上に設けられた前記光変調器のための位相電極とを更に備えることができる。前記第5半導体メサ部はコンタクト層を更に含み、前記第7半導体メサ部はコンタクト層を更に含み、前記第6半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、前記第5半導体メサ部は、前記第6半導体メサ部を介して前記第7半導体メサ部に光学的に結合される。
この半導体光素子によれば、第5半導体メサ部及び第7半導体メサ部が上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びコンタクト層を含む一方で、第6半導体メサ部が上部コア層及び第1上部半導体領域を含む。第5半導体メサ部は第6半導体メサ部を介して第7半導体メサ部に光学的に結合されるので、第6半導体メサ部は第5半導体メサ部及び第7半導体メサ部を互いに電気的に分離する。
引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体光素子、及び半導体光素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す図面である。図1の(a)部を参照すると、半導体光素子11は、スポットサイズ変換器11a及び半導体光処理素子11bを含み、スポットサイズ変換器11a及び半導体光処理素子11bは互いに光学的に結合されている。また、半導体光素子11は、スポットサイズ変換器11cを更に備えることができ、スポットサイズ変換器11c及び半導体光処理素子11bは互いに光学的に結合されている。図1に示された実施例では、スポットサイズ変換器11a、半導体光処理素子11b及びスポットサイズ変換器11cは、軸(導波路軸)Axに沿って配列されており、半導体光処理素子11bは例えばマッハツェンダ変調器を備えることができる。半導体光素子11は、引き続く説明から理解されるように、基板13と、該基板13の主面上に設けられた半導体積層15とを含む。半導体積層15は、加工により作製された様々な形態のメサ構造を含む。
図1の(b)部を参照すると、スポットサイズ変換器11aにおける素子部分BOX1の拡大が示されている。図2は、図1の(b)部に示された素子部分BOX1における斜視図を示す。スポットサイズ変換器11aは、基板13と、下部半導体メサ17と、上部半導体メサ19とを備える。基板13は、スポットサイズ変換器のための第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13dを有する。基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13dは導波路軸Axの方向に配列されている。下部半導体メサ17は、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に設けられる。下部半導体メサ17は、外部光導波路FB1,FB2と光学的に結合されるべき端面17aを有する。上部半導体メサ19は、第1半導体メサ部19a、第2半導体メサ部19b、第3半導体メサ部19c及び第4半導体メサ部19dを含み、第1半導体メサ部19a、第2半導体メサ部19b、第3半導体メサ部19c及び第4半導体メサ部19dは、それぞれ、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に設けられる。下部半導体メサ17は下部コア層21を備える。第1半導体メサ部19aは、上部コア層25を備える。第2半導体メサ部19bは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を備える。第3半導体メサ部19cは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を備える。第4半導体メサ部19dは、上部コア層25及び第1上部半導体領域27を備える。基板13の第3領域13c上において、下部コア層21、中間層23、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33が基板13の主面12の法線方向に順に配置されている。第1上部半導体領域27はアンドープ層を備え、第2上部半導体領域29は、p型ドーパントを含むドープ層を備える。
半導体光素子11によれば、上部半導体メサ19及び該上部半導体メサ19の幅より大きな幅の下部半導体メサ17が基板13の第1領域13a及び第2領域13b上に設けられると共に、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に、それぞれ、第1半導体メサ部19a、第2半導体メサ部19b、第3半導体メサ部19c及び第4半導体メサ部19dが設けられる。この構造においては、第1半導体メサ部19aが上部コア層25を含み第2半導体メサ部19bが上部コア層25、第1上部半導体領域27、及び第2上部半導体領域29を含む。これ故に、上部半導体メサ19及び下部半導体メサ17の一方から他方に光の遷移が可能になる。
発明者の知見によれば、第1半導体メサ部19a及び第2半導体メサ部19bにおいて主要に生じる光遷移に際して、光の損失に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域27がアンドープ層を備え第2上部半導体領域29がp型ドーパントのドープ層を備える場合に、第3半導体メサ部19cが、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を備える一方で、第4半導体メサ部19dは、上部コア層25及び第1上部半導体領域27を備える。この構造においては、第3半導体メサ部19c及び第4半導体メサ部19dに光が伝搬するとき、第1上部半導体領域27及び第2上部半導体領域29の全てを含む第3半導体メサ部19cにおける光吸収係数の波長依存性は、第1上部半導体領域を含む第4半導体メサ部19dにおける光吸収係数の波長依存性と異なる。このような、光吸収係数の波長依存性における第3半導体メサ部19cと第4半導体メサ部19dとの間の違いを利用して、半導体光素子11の光遷移における光の減衰の波長依存性を調整できる。
図3は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す図面である。図4は、図3に示された素子部分BOX2における斜視図を示す。具体的には、図4の(a)部では、光変調器のための電極及び光導波路が描かれているが、光変調器のための電極及び光導波路の位置関係を表すために、埋込用の樹脂体は描かれていない。図4の(b)部では、光変調器のための光導波路が描かれているが、光導波路の構造を表すために、光変調器のための電極及び埋込用の樹脂体は描かれていない。
図3及び図4を参照すると、半導体光素子11のスポットサイズ変換器11a、11cは半導体光処理素子11bのマッハツェンダ光変換器に光学的に結合される。本実施例では、半導体光処理素子11bのマッハツェンダ光変換器は、スポットサイズ変換器11a、11cに、それぞれ、光学的に結合された光合分波器34、36のポート34a、36aに光学的に結合されており、光合分波器34、36の各々は、例えば1×2多重モード干渉器(例えば1×2MMI)を含むことができる。光合分波器34の2ポートのうちの一方34bは、光合分波器36の2ポートのうちの一方36bに半導体光導波路38を介して光学的に結合されており、光合分波器34の2ポートのうちの他方34cは、光合分波器36の2ポートのうちの他方36cに半導体光導波路40を介して光学的に結合されている。
基板13は、光変調器のための第5領域13e、第6領域13f及び第7領域13gを更に備えることができる。上部半導体メサ19は第5半導体メサ部19e、第6半導体メサ部19f及び第7半導体メサ部19gを含む。第5半導体メサ部19e、第6半導体メサ部19f及び第7半導体メサ部19gは、それぞれ、基板13の第5領域13e、第6領域13f及び第7領域13g上に設けられる。第5半導体メサ部19eは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む。第7半導体メサ部29gは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む。
半導体光素子11によれば、基板13の第5領域13e、第6領域13f及び第7領域13gに光変調器(11b)を設けることができ、この光変調器は半導体光素子のスポットサイズ変換器11a、11cに光学的に結合される。
半導体光素子11は、光変調器のための変調用の電極35、位相調整用の電極37及び電極39を備える。電極35は第5半導体メサ部19e上に設けられ、第5半導体メサ部19eの最上層(例えば、コンタクト層31)に接触を成す。電極37は第7半導体メサ部19g上に設けられ、第7半導体メサ部19gの最上層(例えば、コンタクト層31)に接触を成す。第6半導体メサ部19fは上部コア層25及び第1上部半導体領域27を含み、第5半導体メサ部19eは、第6半導体メサ部19fを介して第7半導体メサ部19gに光学的に結合される。半導体光素子11によれば、第5半導体メサ部19e及び第7半導体メサ部19gが、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む一方で、第6半導体メサ部19fが上部コア層25及び第1上部半導体領域27を含む。第5半導体メサ部19eは第6半導体メサ部19fを介して第7半導体メサ部19gに光学的に結合されるので、第6半導体メサ部19fは第5半導体メサ部19e及び第7半導体メサ部19gを互いに電気的に分離する。電極39は、下部コア層21上に設けられており、高めのドーパント濃度を有する下部コア層21の表面に接触を成す。
半導体光素子11では、基板13は、光変調器のための第8領域13h及び第9領域13iを更に備える。上部半導体メサ19は、第8半導体メサ部19h及び第9半導体メサ部19iを更に備える。第8半導体メサ部19h及び第9半導体メサ部19iは、それぞれ、基板13の第8領域13h及び第9領域13i上に設けられる。第8半導体メサ部19hは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。第9半導体メサ部19iは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。第5半導体メサ部19e、第8半導体メサ部19h、第6半導体メサ部19f、第9半導体メサ部19i、及び第7半導体メサ部19gは、それぞれ、基板13の第5領域13e、第8領域13h、第6領域13f、第9領域13i及び第7領域13g上に順に配列されている。
既に説明したように、発明者の知見によれば、第1半導体メサ部19a及び第2半導体メサ部19bにおいて主要に生じる光遷移に際して、光の損失に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域27がアンドープ層を備え第2上部半導体領域29がp型ドーパントのドープ層を備える場合に、第8半導体メサ部19hは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。第9半導体メサ部19iは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。一方、第6半導体メサ部19fが上部コア層25及び第1上部半導体領域27を含む。
この構造においては、第8半導体メサ部19h、第6半導体メサ部19f及び第9半導体メサ部19iに光が伝搬するとき、第1上部半導体領域27及び第2上部半導体領域29の全てを含む第8半導体メサ部19h及び第9半導体メサ部19iにおける光吸収係数の波長依存性は、第1上部半導体領域27を含む第6半導体メサ部19fにおける光吸収係数の波長依存性より大きい。このような、光吸収係数の波長依存性における第8半導体メサ部19h及び第9半導体メサ部19iと第6半導体メサ部19fとの間の違いを利用して、半導体光素子11の光遷移における光の減衰の波長依存性を調整できる。
引き続き、半導体光素子11を作製する方法を説明する。この説明では、主要な工程における断面図及び平面図を参照して、半導体光素子11のアレイ(一次元又は二次元のアレイ)を半導体ウエハ上に作製する実施例を記述する。理解を容易にするために、図1〜図4に係る構造の説明に用いられた参照符号を、引き続く説明においても用いる。
図5の(a)部に示されるように、基板13を準備し、この後に基板13上に半導体積層15を成長する。この成長は、例えば有機金属気相成長法であることができる。基板13は、例えばInP基板であることができ、このInP基板は半絶縁性を示すことができる。半導体積層15は下部コア層21、中間層23、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。
半導体積層15の一例は以下のものである。
下部クラッド層20:ノンドープInP、厚さ0.5μm。
下部コア層21:SiドープGaInAsP(バンドギャップ波長:1.1μm)、厚さ1.0μm。
中間クラッド層23a(中間層23):SiドープInP、厚さ0.5μm。
中間エッチストップ層23b(中間層23):SiドープGaInAsP(バンドギャップ波長:1.0μm)、厚さ0.1μm。
上部コア層25:バンドギャップ波長1.4μmのノンドープ多重量子井戸(MQW)、厚さ0.5μm。
第1上部半導体領域27:ノンドープInP上部クラッド層、厚さ0.5μm。
第2上部半導体領域29、pドープInP上部クラッド層、厚さ1.5μm、Zn濃度1×1018cm−3
コンタクト層31:pドープGaInAsコンタクト層、厚さ0.2μm、Zn濃度1×1019cm−3
キャップ層33:pドープInPキャップ層、厚さ0.5μm、Zn濃度1×1018cm−3
例えば、半導体積層15を成長する際に、第1上部半導体領域27はキャップ層33の厚さと実質的に等しくなるような厚さで成長されることができる。この作製方法によれば、第1上部半導体領域27の厚さとキャップ層33の厚さとの異同を利用して、第1上部半導体領域27のエッチング量を調整できる。
図5の(b)部に示されるように、基板13上に半導体積層15を成長した後に、半導体積層15の上面15aの全体に絶縁膜51を成長する。絶縁膜51は例えばシリコン系無機絶縁膜(例えばSiN膜)であることができる。
次いで、メサのためのパターンを有するレジストマスク53を絶縁膜51上に形成する。レジストマスク53を用いて絶縁膜51をドライエッチングして、図5の(c)部に示されるように、第1マスク51aを形成する。第1マスク51aは絶縁膜51から形成される絶縁膜マスクである。必要な場合には、レジストマスク53を除去する。
図5の(c)部に示されるように、半導体積層15上に第1マスク51aを用いて該半導体積層15をエッチングして、上部メサ55を形成する。このエッチングでは、キャップ層33から上部コア層25までの半導体部分をマスクパターンに従って除去して、上部メサ55を形成する。これ故に、上部メサ55は、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を備える。図6は、上部メサ55の形状を示す平面図である。
次いで、上部メサ55を形成した後に、基板13の第1領域13a及び第2領域13bにおいて上部メサ55からキャップ層33を除去する。半導体積層15からキャップ層33を除去する工程のための一手順を引き続き説明する。
上部メサ55を形成した後に、図7の(a)部及び図7の(b)部に示されるように、基板13の全面上に絶縁膜57を成長する。絶縁膜57は、例えばSiNといったシリコン系無機絶縁膜を備えることができる。図7の(a)部は、スポットサイズ変換器11a、11cの作製領域を示す図面である。図7の(b)部は、図7の(a)部におけるI−I線に沿ってとられた断面を示す。
上部メサ55を形成した後に、図7の(c)部及び図7の(d)部に示されるように、レジストマスク58を形成する。レジストマスク58は、基板13の第1領域13a及び第2領域13bにおいて上部メサ55上に開口58aを有する。
図8の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図8の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13a及び第2領域13bでは、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びにその近傍の半導体表面55cは絶縁膜57で覆われている。図8の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図8の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13c及び第4領域13dでは、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びに上部メサ55近傍の半導体表面55cは絶縁膜57で覆われており、またレジストマスク58は、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びに上部メサ55近傍の半導体表面55c上の絶縁膜57を覆っている。
次いで、レジストマスク58を用いて絶縁膜57を異方性ドライエッチングして、図7の(c)部及び図7の(d)部に示されるように、絶縁膜マスク57aを形成する。第1領域13a及び第2領域13bにおいては、絶縁膜57は、エッチングマスク(レジストマスク58)を用いない異方性ドライエッチングによりエッチングされる。エッチングマスクを用いない異方性ドライエッチングでは、側面55bに接する絶縁膜57は、エッチングされないで残り、絶縁膜マスク57aとなる。上面55aに接する絶縁膜57は、エッチングされるので残らない。したがって異方性ドライエッチングの後、第1領域13a及び第2領域13bでは、上部メサ55の上面55aは露出し、上部メサ55の側面55bは絶縁膜マスク57aにより覆われた状態となる。第3領域13c及び第4領域13dにおいては、上面55a上の絶縁膜57も側面55b上の絶縁膜57も共に、レジストマスク58に覆われており、エッチングされない。異方性ドライエッチングの後、第3領域13c及び第4領域13dにおいては、上部メサ55の上面55a及び側面55bは、絶縁膜マスク57aにより覆われている。異方性ドライエッチングには、例えば誘導結合プラズマ反応性エッチング(ICP−RIE)が用いられる。異方性ドライエッチングは、高周波電源により出力されるバイアス電力を制御することにより、被エッチング物に印加される自己バイアス電圧を調整することで、実施されることができる。エッチングガスには、例えばCFガスを用いることができる。
図9の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図9の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13a及び第2領域13bでは、上部メサ55の側面55bが絶縁膜(57)で覆われており、上部メサ55の上面55a及び並びにその近傍の半導体表面55cは絶縁膜(57)で覆われていない。図9の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図9の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13c及び第4領域13dでは、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びに上部メサ55近傍の半導体表面55cは絶縁膜(57)で覆われている。レジストマスク58で覆われていた絶縁膜(57)はエッチングされずに、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びに上部メサ55近傍の半導体表面55c上の絶縁膜(57a)を覆っている。これらの工程により、絶縁膜マスク57aが形成される。
次いで、上記のように形成された絶縁膜マスク57aを用いて、基板13の第1領域13a及び第2領域13bにおいて上部メサ55からキャップ層33を除去する。本実施例では、キャップ層33に対して大きなエッチングレートを示し半導体表面55c及びキャップ層33の下層に対して非常に小さいエッチングレートを示すエッチャントを用いて、上部メサ55からキャップ層33をエッチングする。本実施例では、キャップ層33がInPからなると共に中間クラッド層23a(中間層23)がSiドープInPからなるので、キャップ層33のInPのウエットエッチングの際に中間クラッド層23aのInPがウエットエッチングされないように、本実施例では、中間エッチストップ層23bのGaInAsPを設けている。ここで、InPのエッチングでは例えば塩酸系水溶液等が使用される。エッチングは、第1領域13a及び第2領域13bの上部メサ55においてコンタクト層31の表面が露出したところで終了される。
図10の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図10の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13a及び第2領域13bでは、上部メサ55の側面55bが絶縁膜(57)で覆われていたので、上部メサ55の上面55aからキャップ層33のエッチングが進行して、本実施例では、コンタクト層31の表面でそのエッチングが停止する。半導体表面55cがキャップ層33の材料と異なるものになったとき、半導体表面55cのエッチングは実質的に進行しない。
図10の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図10の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13c及び第4領域13dでは、上部メサ55の上面55a及び側面55b並びに上部メサ55近傍の半導体表面55cは絶縁膜(57)で覆われている。上部メサ55の上面55a及び側面55b並びにその近傍の半導体表面55cは絶縁膜(57)で覆われているので、エッチングされない。また、半導体表面55cがキャップ層33の半導体材料と異なったとき、半導体表面55cのエッチングは実質的に進行しない。
この作製方法によれば、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に絶縁膜(57)を形成した後に、基板13の第1領域13a及び第2領域13bにおいて上部メサ55上に開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて絶縁膜(57)を異方性ドライエッチングして、絶縁膜マスク57aを形成する。この絶縁膜マスク57aは、基板13の第1領域13a及び第2領域13bにおいて、上部メサ55の上面55a上に位置する開口を備えると共に上部メサ55の側面55bを覆う絶縁膜(57a)を備える。これ故に、基板13の第1領域13a及び第2領域13bの上部メサ55において、キャップ層33が、該キャップ層33の直下の半導体層、第2上部半導体領域29又はその上の半導体層(例えばp型のコンタクト層31)に対して選択的にエッチングされる。
キャップ層33を除去した後においては、絶縁膜マスク57aが残っている。図11の(a)部は、スポットサイズ変換器11a、11cの作製領域を示す図面である。図11の(b)部は、図11の(a)部におけるAx軸に沿ってとられた断面を示す。この絶縁膜マスク57aを除去すると、図11の(a)部及び(b)部に示されるように、加工された上部メサ55が形成される。
絶縁膜マスク57aを除去した後に、基板13の第2領域13b及び第3領域13c上の上部メサ55上にパターンを有する第2マスク(図15における参照符号「59」)を形成する。この第2マスクを用いて、半導体のエッチングのためのエッチャントにより上部メサ55のドライエッチングを行って、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を形成する。
第2マスク(図15における参照符号「59」)を形成する工程のための一手順を引き続き説明する。図11の(c)部及び(d)部に示されるように、まず、半導体と異なる材料からなり上部メサ55を埋め込むダミー埋込領域61を基板13上に形成する。ダミー埋込領域61は、上部メサ55を埋め込み、また上部メサ55の上面及び側面を覆う。ここで、図11の(c)部は、スポットサイズ変換器11a、11cの作製領域を示す図面である。図11の(d)部は、図11の(c)部におけるAx軸に沿ってとられた断面を示す。
図12の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図12の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13a及び第2領域13bにおいては、上部メサ55の上面及び側面がダミー埋込領域61で覆われている。第1領域13a及び第2領域13bでは、上部メサ55はキャップ層33を含まないので、上部メサ55の上面55aに位置するコンタクト層31をダミー埋込領域61が覆っている。ダミー埋込領域61の材料はSOG(Spin on Glass)を備える。この作製方法によれば、ダミー埋込領域61を作製するために、SOGを用いることができる。
図12の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。図12の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13c及び第4領域13dにおいては、上部メサ55の上面及び側面がダミー埋込領域61で覆われている。第3領域13c及び第4領域13dでは、上部メサ55にキャップ層33が含まれるので、上部メサ55の上面55aに位置するキャップ層33をダミー埋込領域61が覆っている。
図12の(a)部〜(d)部に示されるように、第1領域13a〜第4領域13dにおいて、下地に上部メサ55に起因する突起があるにもかかわらず、ダミー埋込領域61の表面は実質的に平坦である。第1領域13a及び第2領域13b上の上部メサ55の上面55aにおけるダミー埋込領域61の厚さDMT1は、第3領域13c及び第4領域13d上の上部メサ55の上面55aにおけるダミー埋込領域61の厚さDMT2と異なる。本実施例では、厚さDMT1は厚さDMT2より厚い。
次いで、ダミー埋込領域61を形成した後に、ダミー埋込領域61の表面上にレジストのマスク65を形成する。ダミー埋込領域61の表面が平坦であるので、レジストマスク65の厚さは実質的に一様である。
図13の(a)部及び図13の(b)部に示されるように、レジストマスク65は、基板13の第2領域13b及び第3領域13c上にパターンを有する。レジストマスク65は、軸Axの方向に延在するストライプ形状を有しており、レジストマスク65の一端部65a及び他端部65bはテーパ形状部を有しており、テーパ形状部の幅は軸Axの方向に変化する幅を有する。本実施例では、テーパ形状部の先端の幅は0.5μm程度であり、ダミー埋込領域61のお陰で微細なマスクを形成できる。一端部65aと他端部65bとの間にはストライプ部65cが設けられ、ストライプ部65cの幅は上部メサ55の幅よりも大きい。
次いで、レジストマスク65を形成した後に、レジストマスク65を用いて半導体層のエッチングを行う。このエッチングの際において、レジストマスク65のパターンの有無と、キャップ層33の有無との組み合わせにより4つの構造を作り込むことができる。
図14の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13aにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンは無く、レジストマスク65は第1領域13aに開口を有する。
図14の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第2領域13bにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンを有する。レジストマスク65は第2領域13bにストライプ形状のパターンを有する。
図14の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13cにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンを有する。レジストマスク65は第3領域13cにストライプ形状のパターンを有する。
図14の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第4領域13dにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンは無く、レジストマスク65は第4領域13dに開口を有する。
本実施例では、スポットサイズ変換器のための第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13dの作製を説明するけれども、これらの領域13a〜13dのいくつかと同様の作製工程をマッハツェンダ変調器のための導波路の作製に適用することができる。
ダミー埋込領域61をエッチング可能であるエッチャントを用いてレジストマスク65のパターンをダミー埋込領域61に転写して、第2マスク59を形成する。このエッチングに際して、レジストマスク65のパターンに応じてダミー埋込領域61のエッチングが進行するけれども、上部メサ55の実質的なエッチングは生じない。
図15の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13aにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンは無く、レジストマスク65は第1領域13aに開口を有する。これ故に、第1領域13aにおいては、ダミー埋込領域61のエッチングがほぼ一様に進む。上部メサ55の上面が露出する程度の深さまでダミー埋込領域61のエッチングを行うので、エッチングされたダミー埋込領域61aが形成される。
図15の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第2領域13bにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンを有する。レジストマスク65は第2領域13bにストライプ形状のパターンを有する。これ故に、第2領域13bにおいては、ダミー埋込領域61のエッチングがほぼ一様に進む一方で、レジストマスク65のパターンに応じた形状にダミー埋込領域61を加工できる。上部メサ55の上面(コンタクト層)が露出する程度の深さまでダミー埋込領域61のエッチングを行うと共に、上部メサ55の上面(コンタクト層)には、レジストマスク65のパターンに応じた形状のダミー埋込領域61bが残される。上部メサ55の両脇には、エッチングされたダミー埋込領域61aが形成される。第2マスク59は、エッチングされたダミー埋込領域61b及びレジストマスク65を備える。
図15の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13cにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンを有する。レジストマスク65は第3領域13cにストライプ形状のパターンを有する。これ故に、第3領域13cにおいては、ダミー埋込領域61のエッチングがほぼ一様に進む一方で、レジストマスク65のパターンに応じた形状にダミー埋込領域61を加工できる。上部メサ55の上面(キャップ層33)には、レジストマスク65のパターンに応じた形状のダミー埋込領域61bが残される。このエッチングのエッチャントに起因して、上部メサ55のキャップ層33のエッチングは実質的に進まない。上部メサ55の両脇には、エッチングされたダミー埋込領域61aが形成される。第2マスク59は、エッチングされたダミー埋込領域61b及びレジストマスク65を備える。
図15の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第4領域13dにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上のダミー埋込領域61上にはレジストマスク65のパターンは無く、レジストマスク65は第1領域13aに開口を有する。これ故に、第4領域13dにおいては、ダミー埋込領域61のエッチングがほぼ一様に進む。このエッチングのエッチャントに起因して、上部メサ55のキャップ層33のエッチングは実質的に進まない。エッチングにより、エッチングされたダミー埋込領域61aが形成される。
第2マスク59を形成する方法の一例を説明した。これらの工程により、レジストマスク65を用いてダミー埋込領域61をエッチングして、第2マスク59を形成する。第2マスク59は、基板13の第2領域13b及び第3領域13c上にパターンを有する。第2マスク59はダミー埋込領域61の材料を備える。さらに、第2マスク59は、基板13の第1領域13a及び第4領域13dに開口を有する。すなわち、第1領域13a及び第4領域13dの上部メサ55の表面は、第2マスク59によって覆われていない。
上部メサ55のドライエッチングを行うに際して、基板13の第2領域13b上の上部メサ55上における第2マスク59の厚さは、基板13の第3領域13c上の上部メサ55上における第2マスク59の厚さより厚い。この作製方法によれば、上部メサ55をダミー埋込領域61で埋め込み、実質的に平坦な表面のダミー埋込領域61を形成する。この表面に第2マスク59を形成するとき、第2マスク59は、上部メサ55に係る下地の形状の違いに応じて異なる厚さを有する。このため、基板13の第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cにわたって異なる下地の形状の上部メサ上に、同一の工程でマスクを形成できる。
半導体の(上部メサ55)をエッチング可能であるエッチャントにより、基板13の第2領域13b及び第3領域13c上の上部メサ55上にパターンを有する第2マスク59を用いて上部メサ55のエッチングを行って、第2マスク59のパターンを上部メサ55に転写する。本実施例では、エッチャントは例えば塩素ガスを含む。このドライエッチングにより、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に、それぞれ、第1半導体メサ部67a、第2半導体メサ部67b、第3半導体メサ部67c及び第4半導体メサ部67dを形成する。このエッチングに際して、第2マスク59のパターンに応じて上部メサ55のエッチングが進行するけれども、ダミー埋込領域61aの実質的なエッチングは生じない。
図16の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13aにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上には第2マスク59のパターンは無く、第2マスク59は第1領域13aに開口を有する。これ故に、第1領域13aにおいては、ダミー埋込領域61aはエッチングされることなく、上部メサ55はその上面から半導体層、例えば第1上部半導体領域27の深さまでエッチングされる。上部コア層25が露出する程度の深さまで上部メサ55がエッチングされて、エッチングされたダミー埋込領域61aにより規定される溝が形成される。
図16の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第2領域13bにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備えず、上部メサ55上のダミー埋込領域61上には第2マスク59のパターンを有する。第2マスク59は第2領域13bにストライプ形状のパターンを有する。これ故に、第2領域13bにおいては、ダミー埋込領域61aはエッチングされることなく、第2マスク59のパターンに応じた形状に上部メサ55を加工できる。半導体層、例えば上部コア層25の上面が露出する程度の深さまで上部メサ55のエッチングを行うと共に、半導体層(25)の上には、テーパ部を構成する上部メサ55の一部分(半導体層の27、29、31)が第2マスク59のパターンに応じた形状で残される。エッチングにより、ダミー埋込領域61aにより規定される溝が形成される。この溝内に、上部メサ55の一部分(半導体層の27、29、31)がテーパ部を構成するように延在し、一定幅(上部メサ55の幅)のストライプ部に接続される。
図16の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13cにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上には第2マスク59のパターンを有する。第2マスク59は第3領域13cにストライプ形状のパターンを有する。これ故に、第3領域13cにおいては、ダミー埋込領域61aはエッチングされることなく、第2マスク59のパターンに応じた形状に上部メサ55を加工できる。第1領域13a及び第2領域13bにおいて上部コア層25の上面が露出する程度の深さまでエッチングを行うとき、キャップ層33を備える第3領域13cにおいては、半導体層(27)の上面が露出する程度の深さまで上部メサ55がエッチングされる。また、上部メサ55はキャップ層33を備えるために、半導体層、例えば第1上部半導体領域27の上には、テーパ部を構成する上部メサ55の一部分(半導体層の29、31、33)が第2マスク59のパターンに応じた形状で残される。エッチングにより、ダミー埋込領域61aにより規定される溝が形成される。この溝内に、上部メサ55の一部分(半導体層の29、31、33)がテーパ部を構成するように延在し、一定幅(上部メサ55の幅)のストライプ部に接続される。
図16の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ55及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第4領域13dにおいて、上部メサ55はキャップ層33を備え、上部メサ55上には絶縁膜マスク63aのパターンは無く、絶縁膜マスク63aは第4領域13dに開口を有する。これ故に、第4領域13dにおいては、ダミー埋込領域61aはエッチングされることなく、上部メサ55はその上面から半導体層、例えば第1上部半導体領域27の深さまでエッチングされる。上部コア層25上の第1上部半導体領域27が露出する程度の深さまで上部メサ55がエッチングされて、エッチングされたダミー埋込領域61aにより規定される溝が形成される。
この作製方法によれば、半導体と異なる材料からなる実質的に平坦な表面を有するダミー埋込領域61で上部メサ55を埋め込んだ後に、このダミー埋込領域61の表面上に、基板13の第2領域13b及び第3領域13c上にパターンを有するレジストのマスク65を形成できる。平坦な表面上のレジストマスク65を用いてダミー埋込領域61をエッチングして、第2マスク59を基板13の第2領域13b及び第3領域13c上に形成できる。上部メサ55に起因する下地の段差に関係なく、スポットサイズ変換器11a、11cに必要な微細な加工のための第2マスク59を作製できる。
基板13の第2領域13b及び第3領域13c上の上部メサ55上にパターンを有する第2マスク59を用いて、半導体のエッチングのためのエッチャントを用いて上部メサ55のドライエッチングを行って、エッチングされた上部メサ67を形成する。エッチングされた上部メサ67は、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に、それぞれ、第1半導体メサ部67a、第2半導体メサ部67b、第3半導体メサ部67c及び第4半導体メサ部67dを含む。
第1半導体メサ部67aは上部コア層25を含み、上部コア層25が上部メサ67の上面を構成する。第2半導体メサ部67bは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む。第2半導体メサ部67bは軸Axの方向に小さくなる幅を有するテーパ形状を含む。第2半導体メサ部67bにおいて、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31がエッチングされてテーパ形状部を構成する。本実施例では、テーパ形状部の先端の幅は0.5μm程度であり、ダミー埋込領域61のお陰で微細な構造を形成できる。第3半導体メサ部67cは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31、及びキャップ層33を含む。第3半導体メサ部67cは軸Axの方向に小さくなる幅を有するテーパ形状を含む。第3半導体メサ部67cにおいて、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33がエッチングされてテーパ形状部を構成する。本実施例では、テーパ形状部の先端の幅は0.5μm程度であり、ダミー埋込領域61のお陰で微細なテーパ構造を形成できる。第4半導体メサ部67dは上部コア層25及び第1上部半導体領域27を含む。第1半導体メサ部67a、第2半導体メサ部67b、第3半導体メサ部67c及び第4半導体メサ部67dにおいて、第1上部半導体領域27は、意図的にp型ドーパントを添加しないアンドープ層を含み、第2上部半導体領域29は、意図的にp型ドーパントを添加するドープ層を含む。
半導体層のエッチング時間は、半導体積層15のキャップ層33から上部コア層25までの厚さに応じて決定される。エッチング時間は、例えばキャップ層33の厚さ及び第2上部半導体領域29の厚さの和のInP及びコンタクト層31のGaInAsをエッチングにより除去できる程度の時間である。キャップ層33の厚さが第1上部半導体領域27の厚さに等しいとき、上部コア層25を露出させることができる。
図17の(a)部を参照すると、第2マスク59を用いて上部メサ55のドライエッチングを行った結果として形成された、第1領域13a上の第1半導体メサ部67a、第2領域13b上の第2半導体メサ部67b、第3領域13c上の第3半導体メサ部67c、及び第4領域13d上の第4半導体メサ部67dが示されている。図17の(b)部を参照すると、図17の(a)部に示された軸Axに沿った断面を示す。第2領域13b上の第2半導体メサ部67b及び第3領域13c上の第3半導体メサ部67cのエッチングを避けるための第2マスク59が残されている。第1領域13a上の第1半導体メサ部67a及び第4領域13d上の第4半導体メサ部67dを高さに関して比較すると、第4領域13d上の第4半導体メサ部67dの高さは、第1領域13a上の第1半導体メサ部67aの高さより大きい。エッチング前においては、第4領域13d上にはキャップ層33が残されていたので、第1半導体メサ部67a及び第4半導体メサ部67dの高さの差はキャップ層33の厚さに因る。これ故に、キャップ層33の厚さに応じて、第1半導体メサ部67a及び第4半導体メサ部67dの高さの差を設けることができる。
図18の(a)部を参照すると、第2マスク59が除去された結果として形成された、第1領域13a上の第1半導体メサ部67a、第2領域13b上の第2半導体メサ部67b、第3領域13c上の第3半導体メサ部67c、及び第4領域13d上の第4半導体メサ部67dが示されている。図18の(b)部を参照すると、図18の(a)部に示された軸Axに沿った断面を示す。本実施例では、第2マスク59の除去は、例えばフッ化水素酸を用いる。第2マスク59が除去されると、基板13上に上部メサ67が得られる。上部メサ55のドライエッチングを行うに際して、第2上部半導体領域29の全部をエッチングすると共に第1上部半導体領域27の一部又は全部をエッチングして、第1領域13a上の第1半導体メサ部67aを形成する。また、上部メサ55のドライエッチングを行うに際して、コンタクト層31の全部をエッチングすると共に第2上部半導体領域29の一部又は全部をエッチングして、第4領域13d上の第4半導体メサ部67dを形成する。この作製方法によれば、事前に除去するキャップ層33の有無と、エッチング用の第2マスク59のパターンの有無との組み合わせにより、上部メサ55から、異なる高さの複数のメサ構造(67)を形成できる。好ましくは、キャップ層33の厚さは第1上部半導体領域27の厚さに実質的に等しい。
図19は、上部メサ67を示す図面である。図19の(a)部は、第1領域13a上における上部メサ67及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第1領域13aにおいて、上部メサ67は上部コア層25からなる。上部コア層25は、軸Axの方向に連続的に小さくなる幅を有するテーパ部を含む。
図19の(b)部は、第2領域13b上における上部メサ67及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第2領域13bにおいて、上部メサ67は、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29及びコンタクト層31からなる。上部コア層25上の第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29及びコンタクト層31は、軸Axの方向に連続的に小さくなる幅を有するテーパ部と、一定の幅を有するストライプ部とを含む。
図19の(c)部は、第3領域13c上における上部メサ67及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第3領域13cにおいて、上部コア層25及び第1上部半導体領域27は一定の幅を有する。上部メサ67は、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33からなる。第1上部半導体領域27上の、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33は、軸Axの方向に連続的に小さくなる幅を有するテーパ部と、一定の幅を有するストライプ部とを含む。
図19の(d)部は、第4領域13d上における上部メサ67及びその近傍の半導体積層構造を軸Axに交差する断面において示している。第4領域13dにおいて、上部メサ67は、上部コア層25及び第1上部半導体領域27からなる。上部コア層25及び第1上部半導体領域27は、一定の幅を有するストライプ部を含む。
次いで、第1半導体メサ部67a、第2半導体メサ部67b、第3半導体メサ部67c及び第4半導体メサ部67dを形成した後に、上部メサ67を覆うように、上部メサ67より大きな幅を有するパターンを有する第3マスクを形成する。この第3マスクを用いて下部コア層21をエッチングして、スポットサイズ変換器のための下部メサ69を形成する。このエッチングのエッチャントとして、例えば塩素を用いることができる。実施例では、下部メサ69の形成のために、中間層23及び下部コア層21をエッチングすると共に、半導体層(20)の少なくとも一部分をエッチングする。下部メサ69は、中間層23、下部コア層21及び半導体層(20)を含むことができる。
図20は、上部メサ67及び下部メサ69を示す図面である。図20の(a)部を参照すると、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に設けられた上部メサ67及び下部メサ69を示す。図20の(b)部を参照すると、図20の(a)部に示された軸Axに沿って取られた断面を示す。下部メサ69は、第1幅を有する第1下部メサ69aと、第2幅を有する第2下部メサ69bとを備える。第1下部メサ69a及び第2下部メサ69bは、軸Axに沿って配列されている。第1下部メサ69aの第1幅は、外部の光導波路のモードフィールド径に合わせるように規定される。本実施例では、第2下部メサ69bの第2幅は第1下部メサ69aの第1幅より大きい。本実施例では、第1下部メサ69aは、例えば3μmの幅及び1.8μmの高さを有する。上部メサ67は、例えば1.5μmの幅及び3.2μmの高さを有する。
これらの工程により、スポットサイズ変換器の主要な構造を形成できる。
この半導体光素子を作製する方法によれば、上部メサ67及び該上部メサ67の幅より大きな幅の下部メサ69が基板13の第1領域13a及び第2領域13b上に形成されると共に、基板13の第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に、それぞれ、第1半導体メサ部67a、第2半導体メサ部67b、第3半導体メサ部67c及び第4半導体メサ部67dを形成できる。この構造においては、第1半導体メサ部67aが上部コア層25を含み第2半導体メサ部67bが上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29及びコンタクト層31を含む。これ故に、上部メサ67及び下部メサ69の一方から他方に光の遷移が可能になる。
発明者の知見によれば、第1半導体メサ部67a及び第2半導体メサ部67bにおいて主要に生じる光遷移に際して、光の損失に波長依存性が生じる。第1上部半導体領域27がアンドープ層を備え第2上部半導体領域29がp型ドーパントを含むドープ層を備える場合に、第3半導体メサ部67cが、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を備える一方で、第4半導体メサ部67dは、上部コア層25及び第1上部半導体領域27を備える。この構造においては、第3半導体メサ部27c及び第4半導体メサ部27dに光が伝搬するとき、第1上部半導体領域27及び第2上部半導体領域29の全てを含む第3半導体メサ部67cにおける光吸収係数の波長依存性は、第1上部半導体領域27を含む第4半導体メサ部67dにおける光吸収係数の波長依存性より大きい。このような、光吸収係数の波長依存性における第3半導体メサ部67cと第4半導体メサ部67dとの間の違いを利用して、半導体光素子の光遷移における光の損失に波長依存性を調整できる。
マッハツェンダ光変調器を作製するために引き続く工程を行う。下部メサ69のエッチングの後に、マッハツェンダ光変調器のn側コンタクトを得るために、中間層23のn型InPに到達するように、中間層23をエッチングする。このドライエッチングのエッチャントは例えば塩素等を備える。このエッチングのよる開口は、基板13の第5領域13eから第9領域13iにおいて行われることができる。この開口の後に、基板13の全面に絶縁性の保護膜71を堆積する。この保護膜71は例えばシリコン酸化膜を含む。この保護膜71上に、樹脂を塗布する。樹脂の塗布は、マッハツェンダ光変調器だけでなくスポットサイズ変換器にも行われる。樹脂の塗布の後に、熱処理によりこの樹脂を硬化させて樹脂体73を形成する。n側の電極39のコンタクト及びp側の電極35、37のコンタクトを形成するために、樹脂体73のドライエッチングを行って樹脂体73のコンタクト開口を形成する。コンタクト開口のためのドライエッチングでは、保護膜71及び樹脂体73を除去する。コンタクト開口では、ドープされた半導体が露出している。n側の電極39及びp側の電極35、37として、金電極を形成する。p側の電極35、37は例えば幅4μm及び厚さ3μmを有する。n側の電極39は例えば厚さ3μmを有する。これらの工程の結果、図21に示されるように、マッハツェンダ光変調器が作製される。図21の(a)部はマッハツェンダ光変調器の断面を示し、図21の(b)部はスポットサイズ変換器の断面を示す。
図22は、マッハツェンダ光変調器を示す平面図である。第5半導体メサ部19e、第8半導体メサ部19h、第6半導体メサ部19f、第9半導体メサ部19i、及び第7半導体メサ部19gは、それぞれ、基板13の第5領域13e、第8領域13h、第6領域13f、第9領域13i及び第7領域13g上に順に配列されている。第5半導体メサ部19eは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む。変調用の電極35は第5半導体メサ部19e上に設けられ、第5半導体メサ部19eの最上層(例えば、コンタクト層31)に接触を成す。第7半導体メサ部29gは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、及びコンタクト層31を含む。位相調整用の電極37は第7半導体メサ部19g上に設けられ、第7半導体メサ部19gの最上層(例えば、コンタクト層31)に接触を成す。第6半導体メサ部19fは上部コア層25及び第1上部半導体領域27を含む。第8半導体メサ部19hは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。第9半導体メサ部19iは、上部コア層25、第1上部半導体領域27、第2上部半導体領域29、コンタクト層31及びキャップ層33を含む。変調器のための第5半導体メサ部19e及び第7半導体メサ部19gは、スポットサイズ変換器のための第2半導体メサ部19bと同様に作製される。変調器のための第6半導体メサ部19fは、スポットサイズ変換器のための第4半導体メサ部19dと同様に作製される。第8半導体メサ部19h及び第9半導体メサ部19iは、スポットサイズ変換器のための第3半導体メサ部19cと同様に作製される。
スポットサイズ変換器(SSC)及びマッハツェンダ変調器(MZI)を半導体基板上に集積した半導体光素子を説明する。上記の説明から理解されるように、図1に示されるように、マッハツェンダ変調器の両端には、スポットサイズ変換器が光学的に結合されている。マッハツェンダ変調器は、MMIカプラ、変調アーム部、素子分離部、位相調整部を備える。マッハツェンダ変調器とスポットサイズ変換器との光結合部において、光損失の波長依存性を調整するための損失調整部が設けられる。外部の光導波路のモード径は例えば2μm程度であり、半導体光導波路のモード径は例えば1μm程度である。これらのモード径の変換のために、スポットサイズ変換器を用いる。
損失調整部は、損失の波長依存性を調整するために設ける。pドープ上部クラッドの損失に波長依存性があることを利用して、pドープ上部クラッドの長さを調整することで、損失の波長依存性を変更する。損失調整部は、pドープ上部クラッドの存在する割合が大きいほど損失が増える。損失調整部は、光損失の波長依存性を下げたい用途に有効である。
再び図1を参照すると、マッハツェンダ変調器のMMIカプラで光を分岐する。分岐された光は2つのアーム導波路に分かれて光変調部に導かれる。2つの変調部には、異なる電圧の電気信号が印加される。電気信号によって変調部の導波路の屈折率が変化し、導波する光の位相が変化する。2つの変調部においてそれぞれ位相変調された2つ光は、他方のMMIカプラで合波される。合波された光の強度と位相が変化されている。他方のMMIカプラは光出射部に光学的に結合されている。光出射部では、スポットサイズ変換器により光モード径1μmの光がモード径2μmに拡大される。変調された強度と位相を有する信号光が出射部から得られる。マッハツェンダ変調器の素子分離部は、変調部への導波路方向の電界の閉じ込めを強くするために設けられる。素子分離部によれば、電界のリークを低減でき、変調器に良好な変調特性を実現できる。
本実施の形態に係る半導体光素子では、スポットサイズ変換器内に、或いは外部に、損失調整部を設けている。この損失調整部において、pドープ上部クラッドを含む部分と、pドープ上部クラッドを除く部分との比率を変えることにより、半導体光素子の全体としての光損失の波長依存性を調整できる。これは、ノンドープ上部クラッドの光の損失がpドープ上部クラッドの光の損失に比べると無視できるほど小さいことを利用する。なお、本実施の形態における製造方法では、pドープ上部クラッドおよびpドープコンタクトのテーパの先端がノンドープ上部クラッド上に形成されており、この箇所のテーパ部分にキャップ層が残る。設計により、この箇所を短くすることができる。一方、pドープ上部クラッドおよびpドープコンタクトのテーパの先端が上部コア上に形成される。この箇所では、キャップ層は残らない。
図23は、本実施の形態に係る半導体光素子の一例となる主要部の寸法を示す。スポットサイズ変換器部の上部コアのテーパ先端の幅が例えば0.5μmm以下であるとき、光が上部コアから下部コアへの乗り移りに好適であり、光結合損失を下げることができる。スポットサイズ変換器部のpドープ上部クラッドのテーパの先端幅は0.5μm以下にすることが好ましい。光の上部コアから下部コアへの乗り移りに好適であり、光結合損失を下げることができる。キャップ層の厚さはノンドープ上部クラッドと実質的に同じ厚さにすることが好ましい。上部コア層に印加される電界により良好な変調動作を得るために、ノンドープ上部クラッド層の厚さは1μm以下であることが好ましい。pドープ上部クラッド層による光吸収を避けるために、ノンドープ上部クラッド層の厚さは0.2μm以上であることが好ましい。ノンドープ上部クラッド層はpドープ上部クラッド層に比べると光の損失は無視できるほど小さい。上部コア層の厚さは0.2〜1μm程度であり、上部コア層のバンドギャップ波長は1.3〜1.5μm程度であることが好ましい。この範囲であれば、上部コア層に印加される電界と上部コア層への光閉じ込めの双方が良好となって、良好な変調特性を得ることができる。スポットサイズ変換器部の上部コア層と下部コア層の間における光遷移を良好にするために、nドープ中間クラッド層の厚さは0〜2μm程度であることが好ましい。スポットサイズ変換器部の上部コア層と下部コア層の間における光遷移を良好にするために、nドープ下部コア層の厚さは0.01〜5μmであり、バンドギャップ波長は1.0〜1.3μm程度であることができる。マッハツェンダ変調器の位相調整部と変調部の間に流れる電流を低減して良好な変調特性を得るために、素子分離部の長さは100〜1000μm程度であることができる。
損失特性の調整方法を説明する。図24、図25、及び図26は、損失特性の調整のための試験素子の構造を示す。試験素子は、スポットサイズ変換器と損失調整部とを備える直線導波路を有する。図24を参照すると、試験素子Aの構造が示されており、試験素子Aでは、損失調整部のうち、pドープ上部クラッド層がある部分の長さLA1と無い部分の長さLA2との比(LA1/LA2)が1/2である。図25を参照すると、試験素子Bの構造が示されており、試験素子Bでは、損失調整部の全体にpドープ上部クラッド層を設けている。図26を参照すると、試験素子Cの構造が示されており、試験素子Cでは、損失調整部の全体に、pドープ上部クラッド層が設けられていない。
損失の波長依存性が半導体メサの長さによって調整できることを示すために、試験素子A、B、Cの損失を計算する。図27は、試験素子A、B、Cの損失に係る計算結果を示す。この図では波長範囲1.46μmから1.64μmの範囲の損失の波長依存性が示されている。実線は、スポットサイズ変換器部のみの損失の波長依存性の計算値である。
スポットサイズ変換器部は使用波長範囲の中では長波長側で損失が下がる特性となっており、損失の差が波長によって0.5dBだけ異なる。破線は、それぞれの試験素子の損失調整部のみの損失(スポットサイズ変換器部を含まない損失)の波長依存性の計算値である。
pドープ上部クラッドを有する導波路の割合が大きいほど、長波長側で損失が上昇する。この理由は以下のものである。pドーパントとして、例えば亜鉛(Zn)が吸収損失を生じさせるが、波長が長いほど横モードの径が大きくなってpドープ上部クラッドへの光の分布が大きくなるからである。一点鎖線は、試験素子A、B、Cの特性を示す。連結された損失調整部に応じて、スポットサイズ変換器部からの損失に加えて、全体の損失が上昇している。試験素子Aでは使用したい波長範囲である波長1.53μmから1.57μmにおいて、損失の差が0.05dBと小さい。
このように、pドープ上部クラッド層の長さの割合が大きいほど損失が増加するけれども、pドープ上部クラッド層の損失に波長依存性があることを利用して、損失の差を調整することができる。例えば長波長側に行くにしたがって損失が増えるような特性が必要な場合には、試験素子Bのデータから、pドープ上部クラッド層を有する導波路の割合を増加させることが好ましい。
本実施の形態に係る製造方法によれば、スポットサイズ変換器、素子分離部、変調部、位相調整部を備える光素子を、複雑でない作製工程で、各部の作製精度を良好に作製することができる。スポットサイズ変換器の損失の波長依存性が所望と異なる場合であっても、素子全体で所望の損失特性を得ることができる。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ある波長範囲において損失特性を調整可能である半導体光素子を作製する方法が提供され、また、波長範囲において損失特性を調整可能でありこれにより調整された損失特性を有する半導体光素子が提供される。
11…半導体光素子、11a、11c…スポットサイズ変換器、11b…半導体光処理素子、13…基板、13a…第1領域、13b…第2領域、13c…第3領域、13d…第4領域、13e…第5領域、13f…第6領域、13g…第7領域、13h…第8領域、13i…第9領域、15…半導体積層、Ax…軸、FB1,FB2…外部光導波路、17…下部半導体メサ、19…上部半導体メサ、19a…第1半導体メサ部、19b…第2半導体メサ部、19c…第3半導体メサ部、19d…第4半導体メサ部、19e…第5半導体メサ部、19f…第6半導体メサ部、19g…第7半導体メサ部、19h…第8半導体メサ部、19i…第9半導体メサ部、23…中間層、23a…中間クラッド層、23b…中間エッチストップ層、25…上部コア層、27…第1上部半導体領域、29…第2上部半導体領域、31…コンタクト層、33…キャップ層、34、36…光合分波器、38…半導体光導波路(アーム導波路)、40…半導体光導波路(アーム導波路)、37…電極、39…電極。

Claims (11)

  1. 半導体光素子を作製する方法であって、
    下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域及びキャップ層を含み基板の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域上に設けられた半導体積層上にメサのためのパターンを有する第1マスクを用いて、該半導体積層をエッチングして、スポットサイズ変換器のための上部メサを形成する工程と、
    前記上部メサを形成した後に、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において前記上部メサから前記キャップ層を除去する工程と、
    前記キャップ層を除去した後に、前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上の前記上部メサ上にパターンを有する第2マスクを用いて、半導体のエッチングのためのエッチャントを用いて前記上部メサのドライエッチングを行って、前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を形成する工程と、
    前記第1半導体メサ部、前記第2半導体メサ部、前記第3半導体メサ部及び前記第4半導体メサ部を形成した後に、前記上部メサより大きな幅を有するパターンを有する第3マスクを用いて前記下部コア層をエッチングして、前記スポットサイズ変換器のための下部メサを形成する工程と、
    を備え、
    前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域は導波路軸の方向に配列され、
    前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、
    前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、
    前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、
    前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、
    前記第1上部半導体領域はアンドープ層を含み、
    前記第2上部半導体領域は、p型ドーパントを含むドープ層を含む、半導体光素子を作製する方法。
  2. 前記半導体積層から前記キャップ層を除去する前記工程は、
    前記上部メサを形成した後に、前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において前記上部メサ上に開口を有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクを用いて前記絶縁膜を異方性ドライエッチングして、絶縁膜マスクを形成する工程と、
    前記絶縁膜マスクを用いてキャップ層を除去する工程と、
    を備え、
    前記絶縁膜マスクは、前記基板の前記第1領域及び前記第2領域において、前記上部メサの上面上に位置する開口を有すると共に前記上部メサの側面及び前記第3領域及び前記第4領域を覆っており、
    前記キャップ層は前記第2上部半導体領域上に設けられ、前記キャップ層の半導体材料は、該キャップ層の直下の半導体層の半導体材料と異なる、請求項1に記載された半導体光素子を作製する方法。
  3. 前記キャップ層を除去した後であって前記上部メサをエッチングする前に、半導体と異なる材料からなり前記上部メサを埋め込むダミー埋込領域を前記基板上に形成する工程と、
    前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上にパターンを有し前記ダミー埋込領域上に位置するパターンを有する絶縁膜マスクを形成する工程と、
    前記絶縁膜マスクを用いて前記ダミー埋込領域をエッチングして、前記第2マスクを前記基板の前記第2領域及び前記第3領域上に形成する工程と、
    を更に備え、
    前記第2マスクは前記ダミー埋込領域の前記材料を備える、請求項1又は請求項2に記載された半導体光素子を作製する方法。
  4. 前記ダミー埋込領域の前記材料はSOGを備える、請求項3に記載された半導体光素子を作製する方法。
  5. 前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記基板の前記第2領域上の前記上部メサ上における前記第2マスクの厚さは、前記基板の前記第3領域上の前記上部メサ上における前記第2マスクの厚さより厚い、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  6. 前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記第2上部半導体領域の全部をエッチングする共に前記第1上部半導体領域の一部又は全部をエッチングして、前記第1領域上の前記第1半導体メサ部を形成しており、
    前記半導体積層はコンタクト層を更に含み、前記コンタクト層は前記第2上部半導体領域と前記キャップ層との間に設けられ、
    前記上部メサの前記ドライエッチングを行うに際して、前記コンタクト層の全部をエッチングすると共に前記第2上部半導体領域の一部又は全部をエッチングして、前記第4領域上の前記第4半導体メサ部を形成する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  7. 前記基板上に前記半導体積層を成長する工程を更に備え、
    前記半導体積層は前記下部コア層、前記中間層、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、
    前記半導体積層を成長する工程において、前記第1上部半導体領域は前記キャップ層の厚さと実質的に同じ厚さで成長される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  8. 半導体光素子であって、
    スポットサイズ変換器のための第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域を有する基板と、
    前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に設けられ、外部光導波路と光学的に結合されるべき端面を有する下部半導体メサと、
    前記基板の前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域上に、それぞれ、設けられた第1半導体メサ部、第2半導体メサ部、第3半導体メサ部及び第4半導体メサ部を含む上部半導体メサと、
    を備え、
    前記基板の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は導波路軸の方向に配列され、
    前記下部半導体メサは前記基板と前記上部半導体メサとの間に設けられ、
    前記基板の前記第3領域上において、下部コア層、中間層、上部コア層、第1上部半導体領域、第2上部半導体領域、及びキャップ層が前記基板の主面の法線方向に順に配置されており、
    前記下部半導体メサは下部コア層を備え、
    前記第1半導体メサ部は、前記上部コア層を含み、
    前記第2半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、
    前記第3半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、前記第2上部半導体領域、及び前記キャップ層を含み、
    前記第4半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、
    前記第1上部半導体領域はアンドープ層を含み、
    前記第2上部半導体領域はp型ドーパントを含むドープ層を含む、半導体光素子。
  9. 前記第3半導体メサ部の光吸収係数の波長依存性は、前記第4半導体メサ部の光吸収係数の波長依存性とは異なっている、請求項8に記載された半導体光素子。
  10. 前記基板は、光変調器のための第5領域、第6領域及び第7領域を有し、
    前記半導体光素子の前記スポットサイズ変換器は前記光変調器に光学的に結合され、
    前記上部半導体メサは、第5半導体メサ部、第6半導体メサ部及び第7半導体メサ部を更に含み、
    前記第5半導体メサ部、前記第6半導体メサ部及び前記第7半導体メサ部は、それぞれ、前記基板の前記第5領域、前記第6領域及び前記第7領域上に設けられ、
    前記第5半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含み、
    前記第7半導体メサ部は、前記上部コア層、前記第1上部半導体領域、及び前記第2上部半導体領域を含む、請求項8又は請求項9に記載された半導体光素子。
  11. 前記第5半導体メサ部上に設けられた前記光変調器のための変調用の電極と、
    前記第7半導体メサ部上に設けられた前記光変調器のための位相調整用の電極と、
    を更に備え、
    前記第5半導体メサ部はコンタクト層を更に含み、
    前記第7半導体メサ部はコンタクト層を更に含み、
    前記第6半導体メサ部は、前記上部コア層及び前記第1上部半導体領域を含み、
    前記第5半導体メサ部は、前記第6半導体メサ部を介して前記第7半導体メサ部に光学的に結合される、請求項10に記載された半導体光素子。
JP2014161556A 2013-08-09 2014-08-07 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法 Active JP6327051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161556A JP6327051B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166946 2013-08-09
JP2013166946 2013-08-09
JP2014161556A JP6327051B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057649A true JP2015057649A (ja) 2015-03-26
JP6327051B2 JP6327051B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52448737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161556A Active JP6327051B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229293B2 (ja)
JP (1) JP6327051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068163A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法、半導体光素子
JP2021086026A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022077A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友電気工業株式会社 スポットサイズ変換器を作製する方法
JP6372112B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-15 住友電気工業株式会社 半導体光導波路素子を作製する方法
JP6365357B2 (ja) * 2015-03-11 2018-08-01 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
JP6394454B2 (ja) * 2015-03-24 2018-09-26 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー変調器
CN107615140B (zh) 2015-06-02 2021-07-16 日本电信电话株式会社 半导体光调制元件
JP6600513B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6697858B2 (ja) * 2015-09-04 2020-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10007060B1 (en) * 2017-09-25 2018-06-26 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Construction of integrated mode transformers
JP7247120B2 (ja) * 2018-02-08 2023-03-28 古河電気工業株式会社 光集積素子および光モジュール
FR3104273B1 (fr) * 2019-12-10 2021-12-17 Commissariat Energie Atomique Circuit photonique atténuateur à structure interférométrique verticale
CN111175999B (zh) * 2020-02-24 2021-05-04 上海交通大学 基于铌酸锂-硅晶圆的高速低电压电光调制器
GB2611017A (en) * 2021-08-05 2023-03-29 Smart Photonics Holding B V Semiconductor structure and method of manufacture
US11609392B1 (en) * 2022-02-24 2023-03-21 X Development Llc Photonic coupler
CN115826138A (zh) * 2022-12-14 2023-03-21 杭州泽达半导体有限公司 一种光斑转换器及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667043A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換素子およびその製造方法
JPH07168146A (ja) * 1993-04-07 1995-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換光導波路
JP2001091779A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Cable Ltd 半導体導波路素子及びその製造方法
US6310995B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-30 University Of Maryland Resonantly coupled waveguides using a taper
JP2003533896A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 複数の非対称導波路を有する光子集積検出器
US20040120648A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-24 Kwon Yong Hwan Spot size converter and method for manufacturing the same, and spot size converter integrated photodetector
JP2011039262A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2013004688A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Japan Oclaro Inc スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359593B2 (en) * 2003-10-09 2008-04-15 Infinera Corporation Integrated optical mode shape transformer and method of fabrication
KR100759805B1 (ko) * 2005-12-07 2007-09-20 한국전자통신연구원 광증폭 듀플렉서
KR20130112548A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 한국전자통신연구원 모드 크기 변환기 및 그의 제조방법
JP5773552B2 (ja) * 2013-09-20 2015-09-02 沖電気工業株式会社 光素子の製造方法及び光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667043A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換素子およびその製造方法
JPH07168146A (ja) * 1993-04-07 1995-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポット変換光導波路
US6310995B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-30 University Of Maryland Resonantly coupled waveguides using a taper
JP2001091779A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Cable Ltd 半導体導波路素子及びその製造方法
JP2003533896A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 複数の非対称導波路を有する光子集積検出器
US20040120648A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-24 Kwon Yong Hwan Spot size converter and method for manufacturing the same, and spot size converter integrated photodetector
JP2011039262A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2013004688A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Japan Oclaro Inc スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068163A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法、半導体光素子
JP2021086026A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP7434843B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-21 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9229293B2 (en) 2016-01-05
US20150043867A1 (en) 2015-02-12
JP6327051B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327051B2 (ja) 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法
US9568750B2 (en) Hybrid optical modulator
JP6490705B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
WO2014208601A1 (ja) 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp-qpsk変調器
EP2544319A1 (en) Laser source for photonic integrated devices
JP5428987B2 (ja) マッハツェンダー型光変調素子
JP5104598B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
US9435949B2 (en) Optical integrated circuit and manufacturing method thereof
JP2013061632A (ja) 光デバイス、光モジュール、及び光デバイスの製造方法
US10096971B2 (en) Hybrid semiconductor lasers
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
US9229168B2 (en) Semiconductor optical waveguide device and method for manufacturing the same
WO2020062662A1 (zh) 电吸收调制集成激光器芯片及其制作方法
JP2006276497A (ja) 光半導体素子の製造方法
CN103779785B (zh) 可实现波长宽调谐的分布反射布拉格激光器及其制作方法
CN110088995B (zh) 光集成元件以及光发送机模块
US9435950B2 (en) Semiconductor optical device
JP2013143393A (ja) 半導体集積素子、及び半導体集積素子を作製する方法
JP2021077772A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US10725241B2 (en) Asymmetrical spot-size converter and method of manufacturing spot-size converter
JP2012079990A (ja) 集積化光半導体装置
JP4962279B2 (ja) 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JP2015069205A (ja) 多モード干渉デバイス及び光信号を操作する方法
JP2011258785A (ja) 光導波路およびそれを用いた光半導体装置
Matsuo High-performance lasers on InP-SOI platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250