JP2015054464A - 印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015054464A
JP2015054464A JP2013189713A JP2013189713A JP2015054464A JP 2015054464 A JP2015054464 A JP 2015054464A JP 2013189713 A JP2013189713 A JP 2013189713A JP 2013189713 A JP2013189713 A JP 2013189713A JP 2015054464 A JP2015054464 A JP 2015054464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
roll
recording medium
supply
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013189713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054464A5 (ja
Inventor
俊彦 沼津
Toshihiko Numazu
俊彦 沼津
利男 長坂
Toshio Nagasaka
利男 長坂
俊昭 矢嶋
Toshiaki Yajima
俊昭 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013189713A priority Critical patent/JP2015054464A/ja
Priority to US14/917,260 priority patent/US20160216672A1/en
Priority to PCT/JP2014/073545 priority patent/WO2015037539A1/ja
Priority to CN201480039727.9A priority patent/CN105377563A/zh
Publication of JP2015054464A publication Critical patent/JP2015054464A/ja
Publication of JP2015054464A5 publication Critical patent/JP2015054464A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1532Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】ロール紙の搬送において、斜行を抑える。【解決手段】印刷装置100は、ロール紙3に画像形成を行う画像形成装置2と、ロール紙3を給紙する給紙装置1と、を備え、給紙装置1は、巻き出されたロール紙3を搬送して画像形成装置2にロール紙3を送り込む本体進入搬送ローラ対18を駆動制御する駆動制御手段を有し、画像形成装置2は、本体進入搬送ローラ対18より送り込まれたロール紙3を搬送する本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したか否かを判定する判定手段を有し、駆動制御手段は、判定手段がロール紙3を挟持したことを判定した場合、本体進入搬送ローラ対18の駆動を停止する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラムに関する。
画像形成用の記録媒体として、用紙やフィルム等の記録媒体がロール状に巻かれたロール状記録媒体(以下、単に「ロール紙」という)がある。
このロール紙は、一度の画像形成時間がカット紙よりも長いことから、斜行した場合の影響がカット紙よりも大きい。
この斜行を抑えるために、ロール紙を一直線に搬送して(すなわち、ロール紙を給紙する給紙装置と、給紙されたロール紙に画像形成を行うプリンタ本体と、を直線上に配置して)、印刷する方式が多い(例えば、特許文献1など)。
特開2008−74051号公報
ところで、配置スペースなどの観点から、給紙装置上にプリンタ本体を重ねてロール紙の印刷を行う方式が考えられる。しかし、この方式の場合、ロール紙を上方に方向転換して搬送する必要があるので、一直線にロール紙を搬送する場合よりも斜行しやすい。
また、プリンタ本体での画像形成を精度よく行うために、本体側にロール紙を給紙する給紙装置内のローラによる搬送速度を、プリンタ本体内のローラによる搬送速度よりも大きくしてロール紙に一定量のたるみを形成するようにしている。このため、このたるみが原因でロール紙に斜行が生じやすい。
また、給紙装置に斜行検知センサなどを備え、斜行を検知すると斜行補正機構(例えば、アクチュエータなどの機械部品を用いた機構)により、プリンタ本体にロール紙が給紙される前に斜行補正することも考えられるが、部品点数が多くなることから給紙部の肥大化と製造コストの増大とを招いてしまう。
このような事情から、配置スペースを抑え、機構の複雑化を避けつつ、斜行を抑えたロール紙の搬送が望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ロール紙の搬送において、斜行を抑えることが可能な印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置は、
ロール状の記録媒体に画像形成を行い、画像形成側ローラ対を有する画像形成手段と、
前記画像形成手段に前記ロール状の記録媒体を供給し、供給側ローラ対を有する供給手段と、
を備え、
前記供給手段は、巻き出された前記ロール状の記録媒体を搬送して前記画像形成手段に送り込む前記供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段を有し、
前記画像形成手段は、前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段を有し、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る供給装置は、
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るローラの駆動制御方法は、
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御ステップと、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定ステップと、
を備え、
前記判定ステップにおいて前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
コンピュータを、
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
して機能させ、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、ロール紙の搬送において、斜行を抑えることが可能な印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る給紙装置と画像形成装置とを備えた印刷装置の構成を示す図である。 給紙装置を開いた状態を示す平面図である。 画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 画像形成装置の制御に係るブロック図である。 給紙装置の制御に係るブロック図である。 画像形成装置と給紙装置とにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。 給紙装置のロール紙のカット処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
図1に、本発明の実施形態に係る給紙装置と画像形成装置とを備えた印刷装置の構成を示す。なお、図中破線はロール状の記録媒体としてのロール紙3を示す。
この印刷装置100は、ロール紙3に画像形成を行う画像形成装置2を、ロール紙3を給紙する給紙装置1の上に重ねた構成である。なお、画像形成装置2は画像形成手段として、給紙装置1は供給手段として、それぞれ機能する。また、給紙装置1は、ロール紙3を画像形成装置2に供給するものでもあるので、供給装置ともいう。
給紙装置1は、所定の巻き芯(紙管)の周りに用紙がロール状に巻き回されたロール紙3を連続的に巻き出して、画像形成装置2へと搬送する。具体的には、給紙装置1は、保持部(アンワインダ)8と搬送部10とを内部に備え、巻き取り部(リワインダ)9をその上に備える。
保持部8は、画像形成装置2へ供給するべきロール紙3を保持するための部材である。保持部8は、ロール紙3の中心にある巻き芯を貫通してロール紙3を保持する回転可能な回転軸(シャフト)と、この回転軸を支持する支持台と、によって構成され、ロール紙3を回転可能に保持する。
保持部8には、回転軸を回転させるための不図示のモータが搭載される。保持部8は、このモータの駆動により指示された単位時間当たりの回転数で回転軸を回転させて、保持しているロール紙3を巻き出して搬送部10に送り出すことができる。
搬送部10は、保持部8から巻き出されたロール紙3を所定の搬送経路に沿って搬送し、画像形成装置2へと供給する。具体的には、搬送部10は、テンションローラ12、従動ローラ13、用紙セットユニット14、給紙搬送ローラ対(供給搬送ローラ対)15、ギロチンカッタ16、反転ガイド17及び本体進入搬送ローラ対(供給側ローラ対)18を備える。
テンションローラ12は、搬送部10における保持部8の直後に設置され、保持部8から送り出されたロール紙3がたるまないように制御する。テンションローラ12は、鉛直方向に移動可能に設置され、自重やバネなどの力により鉛直下向きに移動して搬送中のロール紙3にバックテンションを与える。このようなテンションローラ12の機能により、ロール紙3にかかるテンション(張力)が一定に保たれ、ロール紙3の搬送が安定する。
従動ローラ13は、ロール紙3の搬送に従動して、位置が固定された所定の回転軸の周りを回転するローラである。従動ローラ13は、搬送経路におけるテンションローラ12の下流に配置され、ロール紙3の搬送方向を調整する役割を果たす。
用紙セットユニット14は、オペレータが用紙をセットするために用意されたユニットである。具体的には、図2に示すように給紙装置1内部は、図中矢印方向に引き出すことが可能であり、用紙セットユニット14は回動可能な一対の押さえ棒を備える。
オペレータは、図2の状態で、保持部8から巻き出されたロール紙3を給紙搬送ローラ対15に挟み、その後用紙セットユニット14上に載置されたロール紙3を一対の押さえ棒で押さえる。
給紙搬送ローラ対15は、用紙セットユニット14によりセットされたロール紙3を後続の搬送機構へと搬送するためのローラ対である。具体的には、給紙搬送ローラ対15は、不図示のモータとモータからの駆動力の伝達を制御するクラッチとにより駆動制御される。
クラッチがONの場合、モータからの駆動力が回転軸に伝わって給紙搬送ローラ対15は、ロール紙3を挟持搬送し、ギロチンカッタ16及び反転ガイド17へと供給する。一方、クラッチがOFFの場合、モータからの駆動力が回転軸に伝わらず給紙搬送ローラ対15は、空回りする。
ギロチンカッタ16は、ロール紙3をカットするためのカッタである。ギロチンカッタ16は、例えば、画像形成装置2における画像形成に必要な長さのロール紙3を搬送し終えた適宜なタイミングで、ロール紙3の終端を垂直にカットする。ギロチンカッタ16を用いた具体的なカット処理については後述する。なお、ギロチンカッタ16は、切断手段として機能する。
反転ガイド17は、ロール紙3の搬送方向を上向きに方向転換するためのガイドである。また、反転ガイド17は、図中矢印方向に変位可能なガイドでもある。反転ガイドを変位させる方法は様々であるが、例えば、反転ガイドを図示しない軸で軸支しておき、この軸を中心に揺動させて変位させることが考えられる。なお、具体的な、変位のタイミング等については後述する。
本体進入搬送ローラ対18は、給紙搬送ローラ対15よりも下流に位置し画像形成装置2にロール紙3を送り込むローラ対である。具体的には、本体進入搬送ローラ対18は、給紙搬送ローラ対15で用いたモータと、このモータからの駆動力の伝達を制御するクラッチと、により駆動制御される。
クラッチがONの場合、モータからの駆動力が回転軸に伝わって本体進入搬送ローラ対18は、ロール紙3を挟持搬送し、画像形成装置2内部へと送り込む。一方、クラッチがOFFの場合、モータからの駆動力が回転軸に伝わらず本体進入搬送ローラ対18は、空回りする。
ここで、ロール紙3をセットする操作を具体的に説明すると、まず、オペレータは、図2に示すように、給紙装置1内部を矢印方向に引き出す。そして、ロール紙3を保持部8にセットした後、ロール紙3を保持部8から引き出してテンションローラ12の下に通し、従動ローラ13の上を通す。そして、オペレータは、用紙セットユニット14までロール紙3を引き出して給紙搬送ローラ対15に挟み、一対の押さえ棒でロール紙3を押さえる。
この状態で給紙装置1を閉じると、セットされたロール紙3が適宜のセンサにより検出されて、給紙搬送ローラ対15が回転駆動する。すると、ロール紙3は、ギロチンカッタ16を通って反転ガイド17により方向転換され本体進入搬送ローラ対18まで送られて、画像形成装置2へ進入直前のホームポジションで待機する。
一方で、給紙装置1上に設置された巻き取り部9は、画像形成装置2から排出されたロール紙3を巻き取って保持するための部材である。巻き取り部9は、保持部8と同様、ロール紙3の中心にある巻き芯(紙管)を貫通してロール紙3を保持する回転可能な巻き取り軸(シャフト)と、この巻き取り軸を支持する支持台と、によって構成され、ロール紙3を回転可能に保持する。
巻き取り部9には、巻き取り軸を回転させるための不図示のモータが搭載される。このモータの駆動により、巻き取り部9は、指示された単位時間当たりの回転数で巻き取り軸を回転させて、画像形成装置2から従動ローラ19を経由して送り出されたロール紙3を巻き取る。
次に、画像形成装置2は、給紙装置1の上に重ねて置かれ、給紙装置1から給紙されるロール紙3に画像形成するプリンタ本体である。画像形成装置2は、例えば、ラベルプリンタとして機能し、給紙装置1から連続的に給紙されるロール紙3に、比較的大きな面積に及ぶ画像データの画像形成を切れ目なく行う。
ここで、図3を参照して、画像形成装置2の内部構成を説明する。以下では、画像形成装置2として、電子写真式で二次転写方式のタンデム型のカラープリンタを例にとって説明する。画像形成装置2は、用紙先端検知センサ4、本体搬送ローラ対5(画像形成側ローラ対)、画像形成部20、中間転写ベルトユニット30及び定着装置40等を備える。
用紙先端検知センサ4は、給紙装置1の本体進入搬送ローラ対18から送り込まれたロール紙3の先端を検知するためのセンサである。具体的には、用紙先端検知センサ4は、発光部と受光部とを備え、発光部が発光した光がロール紙3の先端により遮られて受光部が光を検知しなくなると、ロール紙3の先端を検知したと判定する。
本体搬送ローラ対5は、給紙装置1の本体進入搬送ローラ対18から送り込まれたロール紙3を挟持後、ロール紙3を二次転写ローラ36へと搬送する。
また、本体搬送ローラ対5は、ロール紙3が送り込まれた後、最初に挟持するローラ対である。
二次転写ローラ36は、転写ベルト31を介して従動ローラ33に圧接するように配設されており、転写ベルト31のベルト面に転写されたトナー像をロール紙3へ二次転写する二次転写部を形成する。
画像形成部20は、4つの画像形成ユニット21(21k、21c、21m、21y)が直列して設置された構成を備える。この4つの画像形成ユニット21のうちの画像形成ユニット21c、21m、及び21yは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のカラートナーによるカラー画像を形成する。一方、画像形成ユニット21kは、ブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。
各画像形成ユニット21は、最下部に感光体ドラム22を備える。この感光体ドラム22は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成される。感光体ドラム22の近傍には、周面を取り巻くように、クリーナ23、帯電ローラ24、光書込ヘッド25、及び現像器26の現像ローラ27が配置される。
現像器26は、上部に設置されたトナー容器にブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のいずれかのトナーを収容し、中間部には下部へのトナー補給機構を備え、下部には現像ローラ27を備える。
なお、図3ではブラック(K)用の画像形成ユニット21kの構成にのみ符号を付しているが、各画像形成ユニット21は、トナー容器に収納されたトナーの色を除いて同じ構成である。
中間転写ベルトユニット30は、無端状の転写ベルト31、この転写ベルト31を反時計回りに移動させる駆動ローラ32、及び従動ローラ33を備える。転写ベルト31は、直接ベルト面に転写(一次転写)されたトナー像を、ロール紙3に転写(二次転写)すべくロール紙3への転写位置まで搬送する。
中間転写ベルトユニット30は、4個の画像形成ユニット21k、21c、21m、及び21yに対応する4個の一次転写ローラ34を備える。一次転写ローラ34は、それぞれ、指示された回転周期で回転し、転写ベルト31を感光体ドラム22に当接させたり感光体ドラム22から離接させたりする。
定着装置40は、ヒータ41を内蔵した加熱ローラ42と、この加熱ローラ42に圧接する加圧ローラ43と、を備える。定着装置40は、二次転写後のロール紙3上の未定着トナーを加熱加圧して定着させる。
また、定着装置40の下流側には、トナー定着後のロール紙3を画像形成装置2から排紙する排紙ローラ対44が配設される。排紙ローラ対44を通ったロール紙3は、画像形成装置2の側部に設置された従動ローラ19を経由して巻き取り部9で巻き取られる。
続いて、図4を参照して、画像形成装置2の制御に係る構成を説明する。
画像形成装置2は、PC6及び給紙装置1と、LAN(Local Area Network)等のネットワーク又はUSB(Universal Serial Bus)によって互いに接続されている。
画像形成装置2は、制御部50を備える。この制御部50は、CPU51、LAN通信部52、USB通信部53、パネル制御部54、オペレーションパネル55、記憶装置56、記憶装置制御部57、コマンド解析部58及び計時部59を備える。
CPU51は、命令やデータを転送するための伝送経路であるシステムバスを介して画像形成装置2の各部と接続され、画像形成装置2の各部の動作を制御する。CPU51は、不図示のROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)をワークメモリとして用いながら、ROMや記憶装置56に記憶されているシステムソフトウェア等の各種プログラムを読み出し、適宜実行する。
LAN通信部52及びUSB通信部53は、それぞれLAN及びUSBを介して外部の機器と通信を行う。例えばCPU51は、LAN通信部52又はUSB通信部53を介してPC6及び給紙装置1と通信を行い、PC6から送信された印刷ジョブを受信したり、給紙装置1にロール紙3の搬送要求を送信したりする。
パネル制御部54は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルと、各種の操作ボタンを含む入力装置と、を備えるオペレーションパネル55に接続される。パネル制御部54は、CPU51の制御のもと、種々の画像や文字、記号等をオペレーションパネル55に表示する。
また、パネル制御部54は、オペレーションパネル55に入力されたユーザからの各種操作を受け付け、受け付けた各種操作にそれぞれ対応する操作信号をCPU51に供給する。
記憶装置56は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)やHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性メモリである。記憶装置56は、画像形成装置2の動作に必要となる各種プログラム及び各種データを記憶する。記憶装置56は、例えば、画像形成装置2の本体搬送ローラ対5によってロール紙3を搬送する際の搬送速度のデータ、給紙装置1の給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18によってロール紙3を搬送する際の搬送速度のデータ、用紙先端検知センサ4から本体搬送ローラ対5の挟持部までの距離のデータなどを記憶する。
記憶装置制御部57は、CPU51の制御のもと、記憶装置56へのデータの書き込み、及び記憶装置56に記憶されたデータの読み出し制御を行う。
コマンド解析部58は、CPU51の制御のもと、PC6から送信される印刷データに含まれるコマンドの解析を行い、印刷データをビットマップの画像データに変換する。
計時部59は、例えばクロック等によって時間を計時する機能を有する。計時部59は、用紙先端検知センサ4がロール紙3先端を検知すると計時を開始する。
以上のような各部の機能を備える画像形成装置2の制御部50は、画像形成部20、中間転写ベルトユニット30、定着装置40などを含む印刷機構を適宜制御し、コマンド解析部58によって生成されたビットマップの画像データに従って画像形成処理を行う。例えば、制御部50は、転写ベルト31の駆動制御、1次転写及び2次転写のタイミング制御、本体搬送ローラ対5の駆動制御などを行う。
続いて、図5を参照して、給紙装置1の制御に係る構成を説明する。この給紙装置1は、制御部110、記憶部120及び通信部130を備える。
制御部110は、例えばCPUと、CPUのメインメモリとして機能するRAM等と、を備える。制御部110は、命令やデータを転送するための伝送経路であるシステムバスを介して給紙装置1の各部と接続され、給紙装置1全体を制御する。なお、制御部110は、一部にASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用回路を備えていてもよい。
記憶部120は、例えばROM、フラッシュメモリなどの記憶装置である。記憶部120は、制御部110が各種処理を行うために使用する各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部120は、後述するロール紙のカット処理のためのプログラムや画像形成装置2からロール紙3の搬送要求を受信した場合のロール紙3の搬送速度のデータなどを記憶する。
通信部130は、制御部110の制御のもと、LANやUSB等を介して接続された画像形成装置2との通信を行う。例えば、通信部130は、画像形成装置2から送信されるロール紙3の搬送要求の受信や、画像形成装置2から送信されるロール紙3を挟持したことを示す情報の受信などを行う。なお、通信部130は、受信手段として機能する。
ここで、制御部110は、巻き出し制御部111、駆動制御部112及び変位制御部113を備える。
巻き出し制御部111は、ロール紙3の保持部8からの巻き出しを制御する。具体的には、巻き出し制御部111は、保持部8における回転軸を間欠的に駆動させて、ロール紙3のたるみ量を制御しながらロール紙3を巻き出す。
駆動制御部112は、巻き出し制御部111によって保持部8から巻き出されたロール紙3の搬送を制御する。具体的には、駆動制御部112は、ロール紙3が所定の搬送速度で搬送されるように、搬送部10における制御可能なローラ対(すなわち、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18)の駆動を、モータ及びクラッチを介して制御する。なお、駆動制御部112は、駆動制御手段として機能する。
変位制御部113は、反転ガイド17の変位を制御する。具体的には、変位制御部113は、ギロチンカッタ16によるロール紙3のカット処理の前に、ロール紙3をたるませるためのスペースを確保すべく反転ガイド17を変位させる。なお、変位制御部113は、変位制御手段として機能する。
以上、図1乃至図5を参照しながら説明した印刷装置100において、例えば一つの特徴的な点は、ロール紙3に斜行が生じないように給紙装置1内の給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18を駆動制御する点並びに画像形成装置2内の本体搬送ローラ対5を駆動制御する点である。そこで、以下この点に関連する画像形成装置2と給紙装置1との処理の流れを図6のフローチャートを参照しながら説明する。
ロール紙3が給紙装置1のホームポジションにある状態で、ユーザがオペレーションパネル55又はPC6から印刷開始指示を行ったとする。図6のフローチャートの処理は、画像形成装置2の制御部50が印刷開始指示に係る印刷ジョブを受け付けたことを契機として、開始する(ステップS11)。
具体的には、ユーザがPC6から印刷開始指示を行った場合、制御部50は、PC6から送信された印刷データや印刷設定条件などを含む印刷ジョブを、LAN通信部52又はUSB通信部53を介して受信する。制御部50は、受信した印刷ジョブをコマンド解析部58により解析して、印刷ジョブに含まれる印刷データからビットマップの画像データを生成するとともに、印刷設定条件から画像形成に必要な設定条件の情報を取得する。
次に、制御部50は、ロール紙3の搬送要求を給紙装置1に送信する(ステップS12)。具体的には、制御部50は、画像形成を実行するためにロール紙3を給紙する旨の要求を、LAN通信部52又はUSB通信部53を介して給紙装置1に送信する。
なお、この搬送要求には、画像形成に必要なロール紙3の長さの情報も含まれる。すなわち、制御部50は、受信した印刷データから生成した画像データの面積から画像形成に必要なロール紙3の長さを算出し、算出したロール紙3の長さを含んだ搬送要求を給紙装置1に送信する。
次に、給紙装置1の通信部130は、ロール紙3の搬送要求を受信する(ステップS21)。
次に、給紙装置1の駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の駆動を開始する(ステップS22)。具体的には、駆動制御部112は、ロール紙3が所定の搬送速度V1(第1の搬送速度)で搬送されるように、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の共通のモータを駆動させるとともに、それぞれのクラッチをONにする。これにより、ロール紙3が、ホームポジションから画像形成装置2に向けて搬送速度V1で搬送され始める。
なお、駆動制御部112は、搬送速度V1を、記録部120から読み出すか、あるいは印刷ジョブに搬送速度V1のデータが含まれる場合は、印刷ジョブから読み出してもよい。
一方、画像形成装置2の制御部50は、ステップS22と同じタイミングで、本体搬送ローラ対5の駆動を開始する(ステップS13)。具体的には、制御部50は、搬送速度V1よりも大きい搬送速度V2(第2の搬送速度)でロール紙3を搬送するように、予め本体搬送ローラ対5のモータを駆動させておく。これにより、ロール紙3が本体搬送ローラ対5の挟持部に向けて搬送中に、本体搬送ローラ対5を回転駆動させた状態で待機しておくことができる。
なお、制御部50は、ステップS22と同じタイミングで本体搬送ローラ対5の駆動を開始するために、例えば、搬送要求を受信した給紙装置1から駆動開始タイミングの通知を受けたり、あるいは搬送要求を送信してから駆動開始までの所定時間を給紙装置1との間で予め定めておいて駆動開始の同期をとるようにする。また、制御部50は、搬送速度V2を、記録装置56から読み出すか、あるいは印刷ジョブに搬送速度V2のデータが含まれる場合は、印刷ジョブから読み出してもよい。
次に、画像形成装置2の制御部50は、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、制御部50は、用紙先端検知センサ4と、記憶装置56が記憶するロール紙3の搬送速度V1のデータ及び用紙先端検知センサ4から本体搬送ローラ対5の挟持部までの距離のデータと、計時部59と、を用いてロール紙3を挟持したか否かを判定する。
より具体的には、制御部50は、搬送速度V1と距離のデータとから予めロール紙3が挟持部に到達するまでの秒数を算出しておき、用紙先端検知センサ4がロール紙3先端を検知すると計時部59により計時を開始して上記秒数に達すると本体搬送ローラ対5が挟持したと判定する。一方、制御部50は、上記秒数に達する前までは本体搬送ローラ対5が挟持していないと判定する。なお、制御部50は、判定手段として機能する。
ここで、制御部50は、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持するまで待機処理を行い(ステップS14;No)、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したと判定すると(ステップS14;Yes)、挟持したことを示す情報を給紙装置1に送信する(ステップS15)。
次に、給紙装置1の通信部130が、挟持したことを示す情報を受信すると(ステップS23)、駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の駆動を停止する(ステップS24)。具体的には、駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18それぞれのクラッチをOFFにする。これにより、モータからの駆動力が両ローラの回転軸に伝わらなくなり、両ローラは、本体搬送ローラ対5による搬送速度V2につられて空回りを始める。
一方、画像形成装置2の制御部50は、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持後、搬送速度V2でロール紙3を二次転写部に向けて搬送し、画像形成を開始する(ステップS16)。具体的には、制御部50は、ロール紙3を搬送速度V2で搬送しながら、画像形成部20及び中間転写ベルトユニット30を適宜制御し、ビットマップの画像データに従って画像形成を開始する。制御部50は、全画像データをロール紙3に画像形成し終えるまで画像形成を行う(ステップS17;No)。
一方、給紙装置1は、画像形成装置2が画像形成を開始してから終了するまでの適宜なタイミングでロール紙のカット処理を行う(ステップS25)。具体的には、給紙装置1は、受信した搬送要求に含まれる画像形成に必要なロール紙3の長さに基づいて、適宜なタイミングでロール紙のカット処理を開始する。ここで、図7を参照しながら、このロール紙のカット処理について説明する。
まず、給紙装置1の駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15の駆動を再開する(ステップS31)。具体的には、駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15のクラッチをOFFからONにして再びモータの駆動力を回転軸に伝えると同時に、ロール紙3の搬送速度が搬送速度V2よりも大きい搬送速度V3(第3の搬送速度)になるようにモータの回転速度を大きくする。これにより、給紙搬送ローラ対15による搬送速度が大きくなるので、ギロチンカッタ16と本体進入搬送ローラ対18との間にたるみが形成され始める。
次に、給紙装置1の変位制御部113は、反転ガイド17を変位する(ステップS32)。具体的には、変位制御部113は、たるみ形成のためのスペースを搬送路に確保するために、図1の矢印方向に反転ガイド117を変位する。これにより、反転ガイド17が図1の一点鎖線で示す位置となる。なお、このステップS32の処理は、ステップS31の処理と同時に行ってもよい。
次に、給紙装置1の制御部110は、ロール紙3に所定のたるみ量が形成されたか否かを判定する(ステップS33)。所定のたるみ量が形成されたか否かは、例えば、たるみ量を検知するセンサや、所定のたるみ量ができるまでの時間を予め実験などによって求めておき、その時間が経過したか否か、などで判定する。制御部110は、これら任意の手法で所定のたるみ量が形成されたか否かを判定する。
ロール紙3に所定のたるみ量が形成されるまで待機し(ステップS33;No)、所定のたるみ量が形成されると(ステップS33;Yes)、駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15の駆動を停止する。具体的には、駆動制御部112は、給紙搬送ローラ対15のクラッチをONからOFFにしてモータの駆動力を回転軸に伝えないようにする。これにより、形成されたたるみが本体搬送ローラ5によって搬送速度V2で引っ張られてなくなるまではギロチンカッタ16直下のロール紙3は停止状態となる。
次に、給紙装置1の制御部110は、ギロチンカッタ16を制御してロール紙3を切断する(ステップS35)。具体的には、制御部110は、形成されたたるみがなくなって再びロール紙3が搬送速度V2で搬送され始める前までに、ギロチンカッタを用いてロール紙3を切断する。
次に、給紙装置1の変位制御部113は、反転ガイド17を戻して(ステップS36)、ロール紙のカット処理を終了する。具体的には、変位制御部113は、図1の実線で示す位置に反転ガイド17を戻して、ロール紙のカット処理を終了する。このロール紙のカット処理の終了とともに給紙装置1の画像形成における処理は終了する(図6参照)。
一方、画像形成装置2の制御部50は、カットしたロール紙3の終端部付近まで画像形成を行って、全画像データの画像形成を終えると(ステップS17;Yes)、処理を終了する。その後、ロール紙3は定着部40での定着を経て、巻き取り部9で巻き取られる。
以上図6の処理において、画像形成装置2は、本体搬送ローラ対5が本体進入搬送ローラ対18より送り込まれたロール紙3を挟持したことを示す情報を給紙装置1に送信し、その情報を受信した給紙装置1は、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の駆動を停止するようにしている。
このことにより、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18が空回りするので、画像形成装置1側でロール紙3の搬送を制御することができる。このため、画像形成にあたって一定量のたるみを形成していた従来技術と比べてロール紙3にたるみが生じることがない。従って、斜行原因となるたるみがないため、ロール紙搬送において、斜行を抑えることができる。
また、画像形成装置2の本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持後は、画像形成装置2側でロール紙3の搬送を制御することができる。従って、搬送速度V2の細かい速度制御が可能となり、二次転写部での画像形成を精度よく行うことができる。
また、上述した図6の処理によれば、斜行を抑えるにあたって特段の機械部材による斜行補正機構を用いる必要がない。従って、部品点数が多くなることがないので、製造コストが増大することなく斜行補正することができる。
また、上述した図6の処理によれば、本体搬送ローラ対5によるロール紙3の搬送速度V2は、ロール紙3が本体搬送ローラ対5に挟持されるまでの給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18によるロール紙3の搬送速度V1よりも大きい。このため、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持した瞬間にロール紙3がたるむおそれがない。従って、ロール紙搬送において、より斜行を抑えることができる。
また、上述した図7の処理によれば、ギロチンカッタ16によってロール紙3を切断する前に、給紙搬送ローラ対15によるロール紙3の搬送速度V3を本体搬送ローラ対5によるロール紙3の搬送速度V2よりも大きくなるように給紙搬送ローラ対15の駆動を再開するようにしている。これにより、ギロチンカッタ16と本体進入搬送ローラ18との間にたるみを形成することができる。このため、たるみ分で本体搬送ローラ5によるロール紙3の搬送を吸収しながら、ギロチンカッタ16直下のロール紙3の搬送を停止させることができる。従って、画像形成装置2側に影響を与えることなく、すなわちロール紙3の搬送を止めることなく、精度よくロール紙3を切断することができる。
また、上述した図7の処理によれば、変位制御部113は、駆動制御部112により給紙搬送ローラ対15の駆動が再開されると、反転ガイド17を変位するようにしている。これにより、たるみ形成のためのスペースを確保することができる。従って、給紙搬送ローラ対15だけでたるみ形成する場合よりも、たるみ形成の時間を短縮することができる。
また、この実施形態においては、ギロチンカッタ16を用いてロール紙3を切断するようにしている。一般的に、ロール紙であっても紙種に応じて搬送速度を変える必要があるので、1つの搬送速度に合わせて備え付けられるロータリカッタに比べるとギロチンカッタ16の方が好適である。
(変形例)
以上で実施形態の説明を終了するが、上記実施形態は一例であり、印刷装置100、給紙装置1及び画像形成装置2の具体的な構成や処理の内容などが上記実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態においては、給紙搬送ローラ対15と本体進入搬送ローラ対18とをモータとクラッチとを介して制御するようにしたが、これに限られない。要は、1)両ローラの回転/空転を切り替えるための駆動制御(ON又はOFF)と2)たるみ形成のための給紙搬送ローラ対15の変速とが実現できれば、どのような部材を介して制御してもよい。
また、上述した実施形態においては、給紙搬送ローラ対15と本体進入搬送ローラ対18とのON又はOFFの駆動制御のためにクラッチを用いたが、このクラッチは様々なクラッチを用いてよい。例えば、電磁クラッチや一方向クラッチなどが考えられる。
また、上述した実施形態においては、制御部50は、用紙先端検知センサ4を用いて、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したか否かを判定するようにしたが、これに限られない。少なくとも、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したことを判定できる手法であれば、どのような手法でも採用できる。例えば、直接ロール紙3を挟持したことを判定する挟持判定センサやその他公知の手法により挟持判定を行ってもよい。
また、上述した実施形態においては、画像形成装置2の制御部50がロール紙3の挟持判定を行うようにしたが、この挟持判定は給紙装置1が行ってもよい。例えば、給紙装置1の制御部110は、予めロール紙3が本体搬送ローラ対5の挟持部に到達するまでの秒数を算出しておく。そして、制御部110は、画像形成装置2の用紙先端検知センサ4がロール紙3の先端を検知すると、検知したことを示す情報を画像形成装置2から受信し、計時を開始する。そして、制御部110は、上記秒数に達すると本体搬送ローラ対5が挟持したと判定する。一方、制御部110は、上記秒数に達する前までは本体搬送ローラ対5が挟持していないと判定する。
また、上述した実施形態においては、画像形成装置2を給紙装置1上に重ねた印刷装置100(すなわち、画像形成装置2と給紙装置1とが別体)であることを前提としたが、これに限られない。例えば、印刷装置100が画像形成装置2に相当する画像形成部と、給紙装置1に相当する給紙部と、を一体として備えてもよい。
この場合、画像形成部内のローラと給紙部内のローラとの駆動源が異なる場合、すなわち別々のモータで駆動制御するような場合は、同様の問題が生じるので、一体構成でも上述した図6及び図7の処理を適用することができる。ただし、一体構成なので図6及び図7の処理で行った画像形成装置2と給紙装置1との間の送受信処理(ステップS12及びS21とステップS15及びS23)を省くことができる。例えば、一体構成の場合、本体搬送ローラ対5がロール紙3を挟持したことを判定した場合、挟持したことを示す情報の送受信処理を省いて、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の駆動を停止することができる。
また、上述した実施形態においては、画像形成装置2は、電子写真式で二次転写方式のタンデム型のカラープリンタであった。しかし、本発明に係る給紙装置1は、他の形式のプリンタ、複写機、ファクシミリなどロール紙に画像形成を行う他のあらゆる画像形成装置に接続して上述した処理を実行するように構成してもよい。
また、この発明の給紙装置1の各機能(例えば、給紙搬送ローラ対15及び本体進入搬送ローラ対18の駆動制御や反転ガイド17の変位制御など)は、通常のPC等のコンピュータによっても実現することができる。
具体的には、上述した実施形態においては、給紙装置1のプログラムが、記憶部120に予め記憶されているものとして説明した。しかし、このプログラムをコンピュータにインストールして、上述の各機能を実行することができるコンピュータを構成してもよい。なお、プログラムは、記憶部120に限らず、その他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD(Digital Versatile Disc) 及びMO(Magneto-Optical Disk) 等)に格納してコンピュータに配布してもよいことはもちろんである。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、コンピュータにダウンロード等をするようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
ロール状の記録媒体に画像形成を行い、画像形成側ローラ対を有する画像形成手段と、
前記画像形成手段に前記ロール状の記録媒体を供給し、供給側ローラ対を有する供給手段と、
を備え、
前記供給手段は、巻き出された前記ロール状の記録媒体を搬送して前記画像形成手段に送り込む前記供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段を有し、
前記画像形成手段は、前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段を有し、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする印刷装置。
(付記2)
前記画像形成側ローラ対は、前記ロール状の記録媒体が送り込まれた後、最初に前記ロール状の記録媒体を挟持するローラ対であり、前記供給側ローラ対から送り込まれた前記ロール状の記録媒体を挟持後、前記ロール状の記録媒体を搬送する、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記画像形成側ローラ対による第2の搬送速度は、前記ロール状の記録媒体が前記画像形成側ローラ対に挟持されるまでの前記供給側ローラ対による第1の搬送速度よりも大きい、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記供給手段は、前記供給側ローラ対よりも上流にある供給搬送ローラ対と、当該供給搬送ローラ対と前記供給側ローラ対との間に前記ロール状の記録媒体を切断する切断手段と、を有し、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給搬送ローラ対の駆動を停止し、前記切断手段によって前記ロール状の記録媒体を切断する前に、前記供給搬送ローラ対による前記ロール状の記録媒体の第3の搬送速度を前記画像形成側ローラ対による前記ロール状の記録媒体の前記第2の搬送速度よりも大きくなるように前記供給搬送ローラ対の駆動を再開し、前記切断手段と前記供給側ローラ対との間に前記ロール状の記録媒体のたるみを形成する、
ことを特徴とする付記3に記載の印刷装置。
(付記5)
前記供給手段は、前記切断手段と前記供給側ローラ対との間に変位可能な前記ロール状の記録媒体のガイドと、当該ガイドの変位を制御する変位制御手段と、を有し、
前記変位制御手段は、前記駆動制御手段により前記供給搬送ローラ対の駆動が再開されると、前記ガイドを変位する、
ことを特徴とする付記4に記載の印刷装置。
(付記6)
前記切断手段は、ギロチンカッタである、
ことを特徴とする付記4又は5に記載の印刷装置。
(付記7)
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とする供給装置。
(付記8)
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御ステップと、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定ステップと、
を備え、
前記判定ステップにおいて前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とするローラの駆動制御方法。
(付記9)
コンピュータを、
巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
して機能させ、
前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
ことを特徴とするプログラム。
1…給紙装置、2…画像形成装置、3…ロール紙、4…用紙先端検知センサ、5…本体搬送ローラ対、6…PC、8…保持部(アンワインダ)、9…巻き取り部(リワインダ)、10…搬送部、12…テンションローラ、13…従動ローラ、14…用紙セットユニット、15…給紙搬送ローラ対、16…ギロチンカッタ、17…反転ガイド、18…本体進入搬送ローラ対、19…従動ローラ、20…画像形成部、21(21k、21c、21m、21y)…画像形成ユニット、22…感光体ドラム、23…クリーナ、24…帯電ローラ、25…光書込ヘッド、26…現像器、27…現像ローラ、30…中間転写ベルトユニット、31…転写ベルト、32…駆動ローラ、33…従動ローラ、34…一次転写ローラ、36…二次転写ローラ、40…定着装置、41…ヒータ、42…加熱ローラ、43…加圧ローラ、44…排紙ローラ対、50…制御部、51…CPU、52…LAN通信部、53…USB通信部、54…パネル制御部、55…オペレーションパネル、56…記憶装置、57…記憶装置制御部、58…コマンド解析部、59…計時部、100…印刷装置、110…制御部、111…巻き出し制御部、112…駆動制御部、113…変位制御部、120…記憶部、130…通信部

Claims (9)

  1. ロール状の記録媒体に画像形成を行い、画像形成側ローラ対を有する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に前記ロール状の記録媒体を供給し、供給側ローラ対を有する供給手段と、
    を備え、
    前記供給手段は、巻き出された前記ロール状の記録媒体を搬送して前記画像形成手段に送り込む前記供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段を有し、
    前記画像形成手段は、前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段を有し、
    前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記画像形成側ローラ対は、前記ロール状の記録媒体が送り込まれた後、最初に前記ロール状の記録媒体を挟持するローラ対であり、前記供給側ローラ対から送り込まれた前記ロール状の記録媒体を挟持後、前記ロール状の記録媒体を搬送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記画像形成側ローラ対による第2の搬送速度は、前記ロール状の記録媒体が前記画像形成側ローラ対に挟持されるまでの前記供給側ローラ対による第1の搬送速度よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記供給手段は、前記供給側ローラ対よりも上流にある供給搬送ローラ対と、当該供給搬送ローラ対と前記供給側ローラ対との間に前記ロール状の記録媒体を切断する切断手段と、を有し、
    前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給搬送ローラ対の駆動を停止し、前記切断手段によって前記ロール状の記録媒体を切断する前に、前記供給搬送ローラ対による前記ロール状の記録媒体の第3の搬送速度を前記画像形成側ローラ対による前記ロール状の記録媒体の前記第2の搬送速度よりも大きくなるように前記供給搬送ローラ対の駆動を再開し、前記切断手段と前記供給側ローラ対との間に前記ロール状の記録媒体のたるみを形成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記供給手段は、前記切断手段と前記供給側ローラ対との間に変位可能な前記ロール状の記録媒体のガイドと、当該ガイドの変位を制御する変位制御手段と、を有し、
    前記変位制御手段は、前記駆動制御手段により前記供給搬送ローラ対の駆動が再開されると、前記ガイドを変位する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記切断手段は、ギロチンカッタである、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の印刷装置。
  7. 巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
    前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
    ことを特徴とする供給装置。
  8. 巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御ステップと、
    前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定ステップと、
    を備え、
    前記判定ステップにおいて前記画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
    ことを特徴とするローラの駆動制御方法。
  9. コンピュータを、
    巻き出されたロール状の記録媒体を搬送して画像形成装置に送り込む供給側ローラ対を駆動制御する駆動制御手段と、
    前記供給側ローラ対より送り込まれた前記ロール状の記録媒体を搬送する画像形成側ローラ対が前記ロール状の記録媒体を挟持したか否かを判定する判定手段と、
    して機能させ、
    前記駆動制御手段は、前記判定手段が前記ロール状の記録媒体を挟持したことを判定した場合、前記供給側ローラ対の駆動を停止する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013189713A 2013-09-12 2013-09-12 印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム Pending JP2015054464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189713A JP2015054464A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム
US14/917,260 US20160216672A1 (en) 2013-09-12 2014-09-05 Printing device, supply device, roller control method and program
PCT/JP2014/073545 WO2015037539A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-05 印刷装置、供給装置、ローラの制御方法及びプログラム
CN201480039727.9A CN105377563A (zh) 2013-09-12 2014-09-05 印刷装置、供给装置、辊的控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189713A JP2015054464A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054464A true JP2015054464A (ja) 2015-03-23
JP2015054464A5 JP2015054464A5 (ja) 2015-10-29

Family

ID=52665646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189713A Pending JP2015054464A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 印刷装置、供給装置、ローラの駆動制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160216672A1 (ja)
JP (1) JP2015054464A (ja)
CN (1) CN105377563A (ja)
WO (1) WO2015037539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077182A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東芝 給紙装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040119B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
CN114772334A (zh) * 2021-01-22 2022-07-22 理想科学工业株式会社 介质供给机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266668A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mutoh Ind Ltd 連続記録紙の記録方法
JPH03272955A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Mita Ind Co Ltd ロール紙供給装置
JPH0796497A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2003211752A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙方法および給紙制御装置
JP2005271452A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142456A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3589768B2 (ja) * 1995-04-14 2004-11-17 株式会社リコー 画像記録装置
JP3552598B2 (ja) * 1999-07-07 2004-08-11 富士ゼロックス株式会社 連続媒体印刷装置
EP1580012B1 (en) * 2004-03-26 2008-06-18 Noritsu Koki Co., Ltd. Printer
JP4972669B2 (ja) * 2009-06-01 2012-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2011084363A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置
JP4905576B2 (ja) * 2010-03-31 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266668A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mutoh Ind Ltd 連続記録紙の記録方法
JPH03272955A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Mita Ind Co Ltd ロール紙供給装置
JPH0796497A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2003211752A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙方法および給紙制御装置
JP2005271452A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077182A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東芝 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105377563A (zh) 2016-03-02
WO2015037539A1 (ja) 2015-03-19
US20160216672A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726389B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
WO2015037541A1 (ja) 印刷装置、排出部選択方法及びプログラム
US11905138B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus equipped with sheet conveyance device
WO2015037539A1 (ja) 印刷装置、供給装置、ローラの制御方法及びプログラム
JP2014177318A (ja) ロール状記録媒体の残量導出装置、ロール状記録媒体の供給装置、ロール状記録媒体の残量導出方法及びプログラム
JP5920494B2 (ja) 印刷システム
JP5842906B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP6678080B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2015051816A (ja) 印刷装置、記録媒体の供給装置、記録媒体の斜行補正方法及びプログラム
JP2015044632A (ja) 印刷装置、ロール状記録媒体の供給装置、ロール状記録媒体の残量導出方法及びプログラム
JP2015121608A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
US9217959B1 (en) Image forming apparatus
JP6070322B2 (ja) 画像形成システム
JP6263876B2 (ja) 記録媒体の供給装置、記録媒体の印刷装置、記録媒体の残量導出装置、記録媒体の残量導出方法及びプログラム
JP5379174B2 (ja) 画像形成装置
JP2015081970A (ja) 巻き取り装置及び巻き取り方法
JP6524804B2 (ja) 画像形成装置
US11860563B2 (en) Image forming apparatus configured to control conveying speed of sheet in accordance with ambient temperature after paper jam is resolved
JP2015193429A (ja) 連続紙搬送装置
JP5873726B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011184161A (ja) 用紙搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2023082247A (ja) 画像形成装置
JP5677100B2 (ja) 画像形成装置
JP2014177320A (ja) ロール状記録媒体の残量導出装置、ロール状記録媒体の供給装置、ロール状記録媒体の残量導出方法及びプログラム
JP2018051995A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117