JP2015054178A - 可搬型放射線撮影システム - Google Patents

可搬型放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015054178A
JP2015054178A JP2013190392A JP2013190392A JP2015054178A JP 2015054178 A JP2015054178 A JP 2015054178A JP 2013190392 A JP2013190392 A JP 2013190392A JP 2013190392 A JP2013190392 A JP 2013190392A JP 2015054178 A JP2015054178 A JP 2015054178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
relay unit
wireless communication
console
fpd cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127850B2 (ja
Inventor
小澤 健一
Kenichi Ozawa
健一 小澤
正弘 小島
Masahiro Kojima
正弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013190392A priority Critical patent/JP6127850B2/ja
Priority to US14/485,090 priority patent/US9521986B2/en
Publication of JP2015054178A publication Critical patent/JP2015054178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127850B2 publication Critical patent/JP6127850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】システムに装置を導入したりする場合でも容易に各装置間で無線通信を行うことが可能となるとともに、装置間の無線通信が切れるような状況で、撮影が行われない虞れがある場合には放射線発生装置からの放射線の照射を禁止することが可能な可搬型放射線撮影システムを提供する。【解決手段】可搬型放射線撮影システム100は、FPDカセッテ1と可搬型のコンソール50とが、可搬型の中継ユニット60との間でそれぞれ無線通信を行うように構成され、中継ユニット60は、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するが、コンソール50等からのインターロック解除信号を放射線発生装置70に転送した後に、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容する。【選択図】図1

Description

本発明は、可搬型放射線撮影システムに係り、特にFPDカセッテ等を用いて放射線撮影を行う可搬型放射線撮影システムに関する。
放射線撮影の分野では、従来のスクリーン/フィルムを用いた銀塩写真方式から輝尽性蛍光体シート等を用いたCR(computed radiography)カセッテへの移行によって、アナログによる撮影方法からのデジタル化が図られている。そして、近年、放射線源から照射され被写体を透過した放射線に応じて電気信号を発生させる変換素子が二次元状に配列されたフラットパネルディテクター(Flat Panel Detector。以下、FPDという。放射線画像撮影装置等ともいう。)が種々開発されており、病院等の医療現場で医用画像の撮影に用いられるようになっている。
そして、近年、上記の変換素子等が形成されたセンサーパネル等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型のFPD(以下、FPDカセッテという。)が開発され、実用化されている(例えば特許文献1参照)。また、FPDカセッテや、FPDカセッテに放射線を照射する放射線発生装置、FPDカセッテで撮影された画像データに基づいて放射線画像を生成するコンソール等の間で無線通信により信号やデータ等を送受信する放射線撮影システムも開発されている(例えば特許文献2参照)。
また、上記のように、コンソールやFPDカセッテ等の間で無線通信を行う場合、無線通信の接続が確立されていない状態で放射線発生装置から被写体を介してFPDカセッテに放射線を照射すると、まだ撮影に向けての前処理が完了していないFPDカセッテに放射線発生装置から放射線が照射されてしまう虞れがある。
そこで、例えば特許文献3では、上記のようにコンソールとFPDカセッテとの間で無線通信の接続が確立されていない場合には、放射線発生装置から放射線を照射させないように構成することが記載されている。
特開平6−342099号公報 特開2013−111198号公報 国際公開第2006/101233号パンフレット
ところで、例えば特許文献2では、FPDカセッテや放射線発生装置やコンソール(特許文献2の場合はさらにキーユニット)等の間で無線通信により信号やデータ等を送受信するように構成する場合に、FPDカセッテと放射線発生装置との間、FPDカセッテとコンソールとの間、放射線発生装置とコンソールとの間(キーユニットを設ける場合にはさらに各装置とキーユニットとの間)でそれぞれ無線通信を行うように構成することが記載されている。
しかしながら、このように構成する場合、例えばシステム中のコンソールを別のコンソールに交換するような場合や、システムに新たに別のFPDカセッテを導入するような場合には、交換されたり導入されたりしてシステム中に新たに取り込まれた装置と他の各装置との間で新たに無線通信を行うようにするための設定等を行わなければならない。
すなわち、交換されたり導入されたりしてシステム中に新たに取り込まれた装置に、システム内の他の装置の無線通信のための識別情報(例えば無線LAN(Local Area Network)で無線通信を行う場合にはSSID)等を設定する等の処理をシステム内の他の全て装置について行うことが必要になる。また、それと同時に、システム内の各装置に、交換されたり導入されたりしてシステム中に新たに取り込まれた装置の無線通信のための識別情報等を設定する等の処理を行うことが必要になる。
そのため、放射線技師等にとって、システム内の装置を交換したり、或いはシステムに新たな装置を導入したりする際の、各装置間で無線通信を行えるようにするための処理が煩雑になり、面倒なものとなるといった問題がある。
一方、上記のFPDカセッテや放射線発生装置やコンソール等を可搬型とすることで、放射線撮影システム全体を可搬型とすることができる。そして、このように放射線撮影システムを可搬型とすると、例えば可搬型放射線撮影システムを、撮影設備が整った病院等の施設に来ることができない患者の自宅に持ち込み、患者の自宅で放射線撮影を行うことが可能となる。
また、牛等の家畜や競走馬等の動物が骨折したような場合や、震災時に遺体の身元確認のために歯型を放射線撮影するような場合に、可搬型放射線撮影システムを撮影場所に持ち込んで放射線撮影を行うことも可能となる。このように、放射線撮影システムを可搬型とすることで、病院等の施設のみならず、種々の場所にシステムを持ち込んで放射線撮影を行うことが可能となる。
そして、可搬型のシステムを撮影場所に持ち込む場合、例えば撮影場所において当該システム以外で様々な無線通信が行われている等して通信環境が悪く、そのために当該システム内でコンソールやFPDカセッテ、放射線発生装置等の間の無線通信の接続が切れてしまう事態(すなわち無線通信の接続が確立されていない状態)が生じ得る。
また、身元確認等のために撮影場所に複数の可搬型放射線撮影システムが持ち込まれると、1箇所の撮影場所で、複数のシステムの無線通信が飛び交う状況(すなわちいわゆる通信ビジー(busy)の状況)が生じ得ると考えられる。そして、このような場合に、混線を避けるために、各装置が、受信した信号やデータ等が自分に送信されたものか否かを判断する処理等に時間を取られ、通信に時間を要したり、或いは混線して進入してくる無線通信の確認にあまりに時間をとられ、本来処理すべきルーティンの予め定められた上限の時間をオーバーしてタイムアウトエラー処理されてしまい、一時的に同じシステム内の装置間の無線通信の接続が切れてしまう事態が生じ得る。
そして、このような場合に、前述した特許文献3に記載されているようにシステム内の装置間で無線通信の接続が確立されていない場合に、放射線発生装置からFPDカセッテに対して放射線を照射させないように制御すると、例えば、せっかくFPDカセッテでは撮影に向けての前処理が完了しており、放射線の照射を受けることができる状態になっている場合でも、無線通信の接続が切れると、放射線発生装置から放射線が照射されない。
そのため、上記の場合には、FPDカセッテも放射線発生装置も、いずれも放射線撮影を行うことができる状態であるにもかかわらず、結局、放射線撮影が行われないことになってしまい、せっかくの撮影の機会が失われてしまうことになる。そして、FPDカセッテでは、再度、撮影に向けての前処理を行わなければならなくなり、内蔵バッテリーの電力を無駄に消費してしまうことになる。
しかし、その一方で、上記のような事態が生じることを回避するために、システム内の装置間の無線通信の接続が切れても、放射線発生装置からFPDカセッテに放射線を照射して撮影を行うと、今度は、前述したように、まだ撮影に向けての前処理が完了していないFPDカセッテに放射線発生装置から放射線が照射されてしまう事態が生じ得る。
そのため、再撮影を行わなければならなくなり、結局、放射線の照射が無駄になる。そのため、FPDカセッテの内蔵バッテリーの電力を無駄に消費してしまうことになる。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、システム内の装置を交換したり新たに導入したりする場合でも容易に各装置間で無線通信を行うことが可能となるとともに、装置間の無線通信が切れるような状況でも、撮影を的確に行い、或いは的確に撮影が行われない虞れがある場合には放射線発生装置からの放射線の照射を的確に禁止することが可能な可搬型放射線撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の可搬型放射線撮影システムは、
照射された放射線に応じて電気信号を発生させる変換素子が二次元状に配列され、前記変換素子で発生した電気信号を画像データとして読み出すFPDカセッテと、
前記FPDカセッテから受信した前記画像データに基づいて放射線画像を生成する可搬型のコンソールと、
被写体に放射線を照射する可搬型の放射線発生装置との間で無線通信を行う可搬型の中継ユニットと、
を備え、
前記FPDカセッテおよび前記コンソールは、それぞれ前記中継ユニットとの間で無線通信を行うように構成されており、
前記中継ユニットは、
前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、前記放射線発生装置からの放射線の照射を禁止するが、
前記FPDカセッテまたは前記コンソールが発した、前記放射線発生装置からの放射線の照射を許容する信号を前記放射線発生装置に転送した後に、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、前記放射線発生装置からの放射線の照射を許容することを特徴とする。
本発明のような方式の可搬型放射線撮影システムによれば、FPDカセッテやコンソール、放射線発生装置を、無線通信に関して中継ユニットに1:1に対応付けるように構成したため、システム内の装置を交換したり装置を新たに導入したりする場合に、新たな装置とシステムに既存の他の装置との間で互いの識別情報を設定する等の複雑な設定処理を行う必要がなく、新たな装置と中継ユニットとの間の無線通信の接続を確立することで、システム内の装置同士が無線通信を行うことができる状態を容易に形成することが可能となる。
また、新たな装置とシステムに既存の他の装置との間で互いの識別情報等を設定する複雑な設定処理を行う処理においてある装置間の無線通信に関する対応付けをし忘れる等して撮影を的確に行えなくなるような事態が生じることを的確に防止することが可能となり、システム内の装置同士が無線通信を行うことができる状態を的確に形成することが可能となる。
また、中継ユニットは、放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置からの放射線の照射を的確に禁止することが可能となる。そのため、コンソールやFPDカセッテからの信号が、中継ユニットを経由して放射線発生装置に届いているか否かが分からず、撮影が的確に行われない虞れがある場合に、確実に放射線撮影が行われないようにすることが可能となる。
また、コンソールやFPDカセッテが発した信号が中継ユニットを経由して放射線発生装置に転送されて一旦撮影準備完了と判断された後に、放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、当該無線通信の不確立自体は撮影後の画像確認には何等の影響も及ぼさないので、放射線発生装置から被写体を介してFPDカセッテに放射線を照射することを許可することで的確に放射線撮影を行うことができる。
そのため、そのような場合に、放射線発生装置からの放射線の照射を許容することで、撮影を的確に行うことが可能となるとともに、撮影ができる状態にあるのに無駄に撮影を禁止してしまいFPDカセッテのバッテリーの電力が無駄に消費されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
本実施形態に係る可搬型放射線撮影システムの全体図である。 FPDカセッテの外観を示す斜視図である。 FPDの等価回路を表すブロック図である。 FPDカセッテで各処理を行う場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 クレードルの構成例を説明する図である。
以下、本発明に係る可搬型放射線撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システムの全体図である。本実施形態では、可搬型放射線撮影システム100は、少なくとも、FPDカセッテ1と、可搬型のコンソール50と、可搬型の中継ユニット60とを備えている。そして、FPDカセッテ1とコンソール50は、それぞれ中継ユニット60との間で無線通信を行うように構成されている。
以下、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100を構成する各装置等について説明する。
なお、図1では、コンソール50や中継ユニット60や放射線発生装置70がそれぞれ別個の独立した可搬型の装置であり、それらで可搬型放射線撮影システム100が構成されている場合が示されているが、例えば、これらを1台の図示しない台車上に搭載して、いわゆる回診車の形にまとめて可搬型の放射線撮影システムとすることも可能であり、このような場合にも本発明が適用される。
[FPDカセッテ1]
図2は、FPDカセッテの外観を示す斜視図である。本実施形態では、FPDカセッテ1は、図示しないセンサーパネルがカーボン板等で形成された筐体2内に収納されて構成されている。そして、筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、コネクター27、インジケーター28等が配置されている。
また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の例えば反対側の側面等に、外部と無線通信を行うためのアンテナ装置29(後述する図3参照)が設けられている。なお、本実施形態では、FPDカセッテ1は、外部装置と有線方式で通信を行う場合には、コネクター27に図示しないケーブルを接続させて通信するようになっている。
図3は、FPDカセッテの等価回路を表すブロック図である。図3に示すように、FPDカセッテ1には、図示しないセンサー基板上に複数の変換素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。各変換素子7は、放射線発生装置70から照射され図示しない被写体を透過した放射線に応じて電気信号を発生させるようになっている。
各変換素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9は結線10を介してバイアス電源14に接続されている。そして、バイアス電源14からバイアス線9等を介して各変換素子7に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。各変換素子7には、スイッチ素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。
走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間でそれぞれ切り替えるようになっている。
そして、各TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、変換素子7と信号線6とが導通する状態になり変換素子7内の電気信号が読み出される。また、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になって、変換素子7と信号線6との導通を遮断するようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されており、また、外部と無線通信するためのアンテナ装置29が接続されている。さらに、制御手段22には、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24が接続されている。
本実施形態では、制御手段22は、撮影に向けての前処理として、図4に示すように、走査駆動手段15(図3参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各走査線5に接続されている各TFT8を順次オン状態にして、各変換素子7から電荷を除去する各変換素子7のリセット処理を行うようになっている。
そして、制御手段22は、後述するように、コンソール50から中継ユニット60(図1参照)を介して後述する要求信号が送信されてくると、その時点で行っている各変換素子7のリセット処理を、走査駆動手段15から走査線5の最終ラインLxにオン電圧が印加されるまで行い、走査線5の最終ラインLxでの各変換素子7のリセット処理が完了した時点で、コンソール50に、撮影に向けての前処理を完了した旨を表す完了信号を送信する。なお、中継ユニット60を介した各装置間の信号やデータ等の送受信の関係については、後で詳しく説明する。
そして、制御手段22は、図4に示すように、この信号を送信すると同時に、走査駆動手段15から走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、全てのTFT8をオフ状態にして、各変換素子7内に電荷を蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。そして、FPDカセッテ1が電荷蓄積状態になっている間に放射線が照射される。なお、図4における斜線部分が、放射線発生装置70(図1参照)から放射線が照射されている期間を表す。
そして、制御手段22は、電荷蓄積状態を所定時間τ(この所定時間τを、以下、蓄積時間τという。)だけ継続させた後、図4に示すように、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加させて、各変換素子7からの画像データDの読み出し処理を行うように構成されている。
すなわち、走査駆動手段15からある走査線5にオン電圧が印加されると、当該走査線5に接続されている各TFT8がオン状態になる。すると、各変換素子7と各信号線6とが導通し、各変換素子7内の電荷(すなわち電気信号)が読み出しIC16(図3参照)内に設けられた各読み出し回路17で読み出される。具体的には、変換素子7から読み出し回路17の増幅回路18に流れ込んだ電荷の量に応じて増幅回路17から電圧値が出力される。
相関二重サンプリング回路19(図3では「CDS」と記載されている。)は、各変換素子7から電荷が流れ込む前後に増幅回路18から出力された電圧値の差分をアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。そして、出力された各画像データDをアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信し、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換して記憶手段23に出力して順次保存する。このようにして、画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
なお、本実施形態では、制御手段22は、放射線撮影が行われて上記のようにして各変換素子7から画像データDがそれぞれ読み出されると、1フレーム分(すなわち各走査線5にそれぞれ接続された全変換素子7分)の各画像データDの中から所定の割合で画像データDを抽出し、それらをプレビュー画像用信号として中継ユニット60(図1参照)を介してコンソール50に送信するようになっている。
また、制御手段22は、上記のようにしてプレビュー画像用信号を送信すると同時に、図4に示した各変換素子7のリセット処理から電荷蓄積状態への移行を経て画像データDの読み出し処理までの処理シーケンス(すなわち各走査線5へのオン電圧の印加等)と同じ処理シーケンスを、今度は放射線発生装置70からFPDカセッテ1に放射線を照射しない状態で繰り返して、画像データDの代わりに各変換素子7内で発生する暗電荷に相当するオフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている。
そして、オフセットデータOの読み出し処理が完了すると、続いて、既に送信済みの上記のプレビュー画像用信号以外の他の画像データDや、上記のようにして読み出したオフセットデータOを、中継ユニット60を介してコンソール50に送信するようになっている。
[コンソール50]
コンソール50(図1参照)は、本実施形態では、汎用のコンピューターで構成されているが、専用機等で構成することも可能である。また、図1では、コンソール50が、ノートパソコンで構成されている場合が示されているが、放射線技師等が携帯する携帯端末等で構成することも可能である。いずれにせよ、本実施形態では、コンソール50は、撮影場所に持ち込み可能な可搬型のものが用いられる。
コンソール50は、例えば、特開2012−105787号公報に記載されているコンソールのように、基本的には、一般撮影や回診撮影に使用される場合と同様の各種機能を有している。
また、コンソール50には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部51が設けられており、また、キーボードやマウス等の入力手段52が設けられている。
また、コンソール50は、アンテナ等を有する無線通信装置51を備えており、無線通信装置51を介して、中継ユニット60と信号等の送受信を行うことができるようになっている。なお、コンソール50と中継ユニット60との通信を含む中継ユニット60を介した各装置間の信号やデータ等の送受信の関係については、後で詳しく説明する。
一方、コンソール50は、前述したように、FPDカセッテ1から中継ユニット60を介して送信されてきたプレビュー画像用信号を受信すると、プレビュー画像用信号に簡単な画像処理を施してプレビュー画像p_preを生成し、生成したプレビュー画像p_preを表示部51上に表示するようになっている。
また、コンソール50は、前述したように、FPDカセッテ1から中継ユニット60を介して送信されてきた画像データDやオフセットデータOを受信すると、それらに基づいてゲイン補正や欠陥画素補正、撮影部位や撮影対象に応じた階調処理等の精密な画像処理を行って放射線画像pを生成し、生成した放射線画像pを表示部51上に表示するようになっている。
また、本実施形態では、コンソール50は、撮影場所で行う放射線撮影に関して撮影対象(すなわち患者)の情報や撮影条件の情報等が設定された撮影オーダー情報を、撮影前に、放射線技師等が入力手段52により直接入力したり、或いは、病院等の施設のHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)から無線方式や有線方式で受信する等して入手するようになっている。
また、本実施形態では、コンソール50は、撮影場所で行う放射線撮影に関して撮影対象(すなわち患者や動物)の情報や撮影条件の情報等が設定された撮影オーダー情報を、撮影前に、放射線技師等が入力手段52により直接入力する。必要に応じて、事前に病院等の施設のHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)から無線方式や有線方式で受信する等して入手するようにすることも可能である。
そして、コンソール50は、上記のようにして生成した放射線画像pが放射線技師等により承認されると、承認された放射線画像p等を、それに対応する撮影オーダー情報に対応付けて記憶する等の処理を行うようになっている。
本実施形態では、コンソール50は、この他にも、例えば、中継ユニット60を介してFPDカセッテ1に覚醒信号を送信して、FPDカセッテ1の撮影モードを、アンテナ装置29(図3参照)等の必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線撮影を行うことができないスリープ(sleep)モードから、走査駆動手段15や読み出し回路17等の各機能部に電力を供給して放射線撮影を行うことが可能な撮影可能モード(wake upモード等ともいうに遷移させる等して、FPDカセッテ1の動作を制御することができるようになっている。
また、例えば、コンソール50上で放射線発生装置70に設定する管電圧等を入力して、中継ユニット60を介して放射線発生装置70に送信することで、放射線発生装置70に管電圧等を設定することができるように構成することも可能である。
[中継ユニット60]
次に、中継ユニット60(図1参照)は、FPDカセッテ1やコンソール50との間で無線通信を行うための第1通信部61と、被写体に放射線を照射する可搬型の放射線発生装置70との間で無線通信を行うための第2通信部62とを備えたコンピューターや専用機等で構成されている。また、FPDカセッテ1やコンソール50、放射線発生装置70と同様に、中継ユニット60も、撮影場所に持ち込み可能な可搬型とされている。
そして、本実施形態では、中継ユニット60の第1通信部61は、FPDカセッテ1やコンソール50との間で、IEEE802.11規格に準拠した無線LAN方式で無線通信を行うようになっている。また、中継ユニット60の第2通信部62は、放射線発生装置70との間で、UHF帯域のFSK(周波数偏移変調)方式で無線通信を行うようになっている。なお、第1通信部61および第2通信部62における無線通信を、他の電波方式や赤外線通信等の光学方式等を用いて行うように構成してもよい。
そして、本実施形態では、中継ユニット60には、第1通信部61や第2通信部62における無線通信を制御する通信制御手段63が設けられている。また、中継ユニット60には、コンソール50との間で用いられるLAN通信用の信号等を、放射線発生装置70との間で用いられるFSK方式の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
また、中継ユニット60には、放射線発生装置70から発信された信号等の中継ユニット60の第2通信部62での受信の有無等に基づいて、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されているか否かを判断する判断手段64が設けられている。なお、図1では、通信制御手段63と判断手段64、第1通信部61、第2通信部62等が別体の手段のように記載されているが、これはあくまで機能別に分類して記載したものであり、上記の各手段や各通信部の機能を有するものである限り、中継ユニット60の装置構成はどのような構成であってもよい。
また、通信部を、上記のように第1通信部61と第2通信部62とに分けずに、例えば1つの通信部を用い、FPDカセッテ1やコンソール50との通信と放射線発生装置70との通信とを切り替えて行うように構成することも可能である。
そして、中継ユニット60の通信制御手段63は、通常、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70の撮影準備が完了していないものとしてシステム制御する。すなわち、放射線発生装置70で放射線を照射させるための操作がなされても放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止する。
しかし、後述するように、FPDカセッテ1が、各変換素子7のリセット処理を終了し電荷蓄積状態に移行して、前述した撮影に向けての前処理を完了した旨を表す完了信号を発し、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていると判断して、一旦、撮影準備完了と判断した場合は、その後、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていない状況が発生したと判断した場合であっても、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容するようになっている。なお、この点については、後で詳しく説明する。
[放射線発生装置70]
本実施形態の可搬型放射線撮影システム100(図1参照)で用いられる放射線発生装置70は、可搬型の(すなわちいわゆるポータブルの)放射線発生装置が用いられる。なお、図1では、放射線発生装置70等を図示しない台車上に搭載して、回診車型としてもよいことは前述した通りである。
図示を省略するが、放射線発生装置70は、被写体に照射する放射線を発生させる放射線源を備え、放射線源としては、例えば医療現場で広く一般に用いられているクーリッジX線源や回転陽極X線源等を用いることが可能である。また、放射線発生装置70は、放射線技師等が操作して放射線発生装置70に放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ71を備えている。
曝射スイッチ71は、2段の操作を行うことができるようになっている。そして、放射線技師等が、1段目の操作として、例えば曝射スイッチ71のボタンを半分だけ押し込む、いわゆる半押し操作を行うと、放射線発生装置70は、陽極を回転させる等して起動するようになっている。
また、放射線技師等が、2段目の操作として、例えば曝射スイッチ71のボタンを最後まで押し込む、いわゆる全押し操作を行うと、放射線発生装置70は、放射線源から放射線を照射するようになっている。そして、放射線技師等が、曝射スイッチ71のボタンの押下を止めると、放射線発生装置70は放射線源からの放射線の照射を終了するようになっている。
なお、曝射スイッチ71と放射線発生装置70とが無線通信を使用して信号のやり取り等を行うように構成することも可能であるが、他の無線通信経路の影響を受けて放射線を誤って照射してしまうリスクが新たに発生する。そのため、曝射スイッチ71と放射線発生装置70との間では、有線方式による通信を使用して信号のやり取り等を行うように構成することが好ましい。
[本発明に特有の構成および作用]
次に、実際の放射線撮影における処理の流れに従って、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100の作用について説明する。また、その説明の中で、本発明の可搬型放射線撮影システム100における特有の構成等についても説明する。
[システム内の各装置の無線通信に関する対応付けについて]
前述したように、撮影に先立って、放射線技師等が、撮影オーダー情報を入力手段52によりコンソール50に直接入力する。また、コンソール50やFPDカセッテ1に、使用する中継ユニット60の第1通信部61に設けられた図示しないアクセスポイントの識別情報(すなわちこの場合はSSID)等を入力する。
本実施形態では、FPDカセッテ1が特定の中継ユニット60と無線通信を行うようにするために、当該中継ユニット60に対応付けられたSSID情報を有する、いわゆるドングル(Dongle)をFPDカセッテ1に接続することにより、FPDカセッテ1に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)を入力するようになっている。
また、本実施形態では、コンソール50が上記の特定の中継ユニット60と無線通信を行うようにするために、例えば上記のようにFPDカセッテ1に対するSSIDの入力に使用したドングルを用いる等して、当該中継ユニット60に対応付けられたSSID情報を有するドングルをコンソール50に接続することにより、コンソール50に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)を入力するようになっている。
このように構成することで、FPDカセッテ1やコンソール50が特定の中継ユニット60と無線通信を行うことが可能となる。また、一旦、FPDカセッテ1やコンソール50と中継ユニット60とを図示しないケーブルで接続する等してSSIDを入力するように構成することも可能である。
なお、上記のように、ドングルを用いてFPDカセッテ1やコンソール60に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)を入力する代わりに、例えば、放射線技師等が、入力手段52を操作して、コンソール50に、使用する中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を入力して設定するように構成することも可能である。
また、例えば、コンソール50に、予め使用可能な中継ユニット60の番号と中継ユニット60におけるアクセスポイントの識別情報(SSID)等とを対応付けたテーブルを記憶させておき、撮影前に、放射線技師等の操作によりコンソール50の表示部51上に使用可能な中継ユニット60の一覧を表示させ、放射線技師等がそれらの中から使用する中継ユニット60を選択させる。そして、コンソール50が、テーブルを参照して、選択された中継ユニット60の番号に対応するアクセスポイントの識別情報(SSID)等を割り出して、コンソール50に自動的に使用する中継ユニット60の識別情報(SSID)等を設定するように構成することも可能である。
また、FPDカセッテ1に対しては、前述したように、例えば、撮影前に、FPDカセッテ1とコンソール50とをケーブルで接続する等して、コンソール50からFPDカセッテ1に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を送信して設定するように構成することも可能である。
また、FPDカセッテ1のバッテリー24(図3参照)を充電する装置として、例えば図5に示すようなクレードル80が用いられる場合があるが、このクレードル80を撮影場所に持ち込み、クレードル80にFPDカセッテ1を装填する際に、クレードル80からFPDカセッテ1に対して中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を入力して設定するように構成することも可能である。
さらに、中継ユニット60に対して、放射線発生装置70との間で無線通信を行う際に必要な放射線発生装置70の無線通信に関する識別情報等の情報は、例えば、放射線技師等が中継ユニット60に直接入力して設定することが可能である。また、上記のようにして中継ユニット60との無線通信の接続が確立したコンソール50から上記の情報を送信して中継ユニット60に設定するように構成することも可能である。
周囲に稼働している撮影システムが存在していない場合には上記の設定方法でも十分であるが、複数の撮影システムが稼働可能という状況に鑑みると、放射線発生装置70と中継ユニット60との無線接続は、以下の方法で行うことが好ましい。
中継ユニット60は、電源ONされると、無線通信設定用の初期接続コマンドを受けるモードに遷移し、受信周波数を変更しながら初期接続コマンドを検出するまで当該モードを維持する。予め定めた時間内に初期接続コマンドを受信できない場合には、エラーとして音声等で報知する。
例えば、放射線発生装置70が100Mヘルツで初期コマンドを発信している場合、中継ユニット60は、10Mヘルツで10秒間受信、20Mヘルツで10秒間受信、30Mヘルツで10秒間受信、と周波数を順次かえていき、100Mヘルツでの設定下で初期接続コマンドを受信することとなり、以後は当該初期接続コマンドを受信した周波数である100Mヘルツでのみ通信を実施する。
放射線発生装置70は、電源をONされると、初期接続コマンドを、放射線発生装置70ごとに予め定められた周波数で発信する。なお、この周波数設定は、隣接した別の撮影システムが稼働中の場合には、システム間の混信防止のために、当該他のシステムの放射線発生装置70の周波数帯域とは異なる周波数帯域に設定する必要がある。
新たに稼働される放射線発生装置70は、自己の周囲の無線通信を検波し、検波された現在使用中の周波数帯域を認識すると、予め定められた帯域分だけ離間した周波数帯域に自動設定して初期接続コマンド発信を開始することとしてもよく、或いは、使用中の放射線発生装置70に使用周波数帯域を表示しておき、新たな放射線発生装置70を稼働させようとする放射線技師等の撮影者が視認確認後、マニュアルで周波数設定を行うこととしてもよい。
そして、中継ユニット60が当該初期接続コマンドを受信すると、中継ユニット60は、以後の放射線発生装置70との無線通信を、当該初期接続コマンドに付帯された周波数にて実行する。そして、中継ユニット60は、初期接続コマンドを受信したことを放射線発生装置70に返信し、放射線発生装置70はLED等により使用中(占有中)であることを報知する。
なお、放射線発生装置70の電源が一旦OFFされた後、再度ONされると、周囲の検波および初期接続コマンド発信を開始するが、その際、電源がOFF状態となるまでに使用されていた前回の周波数帯域から自動設定を開始することが好ましい。放射線発生装置70の冷却等のために、一旦電源をOFFする場合もあるが、このようなケースにおいては、上記のように設定することで早期に撮影を再開することが可能となり好ましい。
また、中継ユニット60の電源が一旦OFFされた後、再度ONされると、無線通信設定用の初期接続コマンドを受けるモードに遷移し、受信周波数を変更しながら初期接続コマンド検出するまで当該モードを維持するが、その際、放射線発生装置70は初期接続コマンドを発信するモードは既に終了している。
しかしながら、放射線発生装置70は、無線通信の返信が得られなくなるので、通信が未接続となった(すなわち無線通信の接続が確立されなくなった)と判断し、このように未接続状態であると予め定めた回数判断されると、周囲の検波および初期接続コマンド発信の起動時のモードを再度開始する。そして、この再開により、放射線発生装置70と中継ユニット60は、やがて再接続される(すなわち無線通信の接続が確立される)こととなる。
なお、中継ユニット60と放射線発生装置70との無線通信の接続の確立後に、放射線発生装置70および中継ユニット60の少なくとも一方に、ペアリングされて使用されている相手のID情報等を表示するように構成すれば、複数の撮影システムが稼働している場合に、自己の使用している装置を撮影者が認識可能となり好ましい。
本実施形態では、このように、FPDカセッテ1やコンソール50、放射線発生装置70が、それぞれ中継ユニット60との間で無線通信を行うように構成されている。すなわち、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100(図1参照)では、無線通信については、FPDカセッテ1やコンソール50、放射線発生装置70が、それぞれ中継ユニット60に1:1に対応付けられている。
そして、例えば、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100において、システム中のコンソール50を別のコンソール50に交換する場合、交換されたコンソール50に対して上記のように中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を設定することで、交換された新たなコンソール50と中継ユニット60との間で無線通信を行うことができる状態になる。
そして、中継ユニット60には、無線通信に関して、既にFPDカセッテ1や放射線発生装置70が対応付けられている。そのため、上記のように新たなコンソール50に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を設定するだけで、交換された新たなコンソール50は、中継ユニット60を介して可搬型放射線撮影システム100内のFPDカセッテ1や放射線発生装置70と無線通信を行うことが可能となる。
また、例えば、FPDカセッテ1のバッテリー切れ等により、可搬型放射線撮影システム100に新たに別のFPDカセッテ1を導入するような場合でも、同様に、上記のように新たに導入されるFPDカセッテ1に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(SSID)等を設定するだけで、新たに導入されるFPDカセッテ1は、中継ユニット60を介して可搬型放射線撮影システム100内のコンソール50や放射線発生装置70と無線通信を行うことが可能となる。
すなわち、本実施形態では、可搬型放射線撮影システム100内の装置を交換したり新たに装置を導入したりする際に、交換されたり導入されたりする新たな装置に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報(新たに導入される装置がFPDカセッテ1やコンソール50の場合にはSSID、放射線発生装置70の場合にはその無線通信に関する識別情報。以下同じ。)等を設定するだけで、可搬型放射線撮影システム100内の他の装置と無線通信を行うことが可能な状態になる。
このように、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100では、システム内の装置を交換したり新たに装置を導入したりする際に、新たな装置と他の装置との間で互いの識別情報等を設定する複雑な設定処理を行う必要はなく、新たな装置に中継ユニット60のアクセスポイントの識別情報等を設定するだけで、システム内の他の装置と無線通信を行うことが可能な状態を形成することが可能となる。
そのため、システム内の装置を交換したり装置を新たに導入したりする場合でも非常に容易に各装置間で無線通信を行う状態を形成することが可能となる。また、それとともに、新たな装置と他の装置との間で互いの識別情報等を設定する複雑な設定処理を行う処理においてある装置間の無線通信に関する対応付けをし忘れる等して撮影を的確に行えなくなるような事態が生じることを的確に防止することが可能となる。
すなわち、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム100では、上記のように、FPDカセッテ1やコンソール50、放射線発生装置70を、無線通信に関して中継ユニット60に1:1に対応付けるように構成したことにより、システム内の装置同士が無線通信を行うことができる状態を容易かつ的確に形成することが可能となる。
[中継ユニットを介した各装置間の信号等の送受信等について]
次に、撮影時における可搬型放射線撮影システム100の各装置間の中継ユニット60を介した信号やデータ等の送受信の関係等について説明する。
本実施形態では、FPDカセッテ1は、放射線技師等により電源スイッチ25(図2参照)がオンされたり、前述したようにコンソール50から送信された覚醒信号を受信して撮影モードがスリープモードから撮影可能モードに遷移される等すると、撮影に向けての前処理として、各変換素子7のリセット処理を行う。
すなわち、本実施形態では、前述したように、FPDカセッテ1の制御手段22は、図4の左側部分に示したように、走査駆動手段15(図3参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行う各変換素子7のリセット処理を、繰り返し行うよう。
そして、放射線技師等により、FPDカセッテ1が被写体(患者の場合のみならず上記のように家畜や競走馬等の動物の場合もあり得る。)にあてがう等してFPDカセッテ1と被写体とのポジショニングを行う。そして、ポジショニングが完了すると、放射線発生装置70(図1参照)の曝射スイッチ71を操作して、放射線発生装置70から放射線を照射させる。
その際、前述したように、放射線発生装置70の曝射スイッチ71は、2段の操作を行うことができるようになっている。そして、放射線技師等が、1段目の操作として曝射スイッチ71に対して半押し操作を行うと、放射線発生装置70から、中継ユニット60を介してコンソール50に曝射スイッチ71に対する1段目の操作が行われた旨を表す信号(以下、簡単に1段目の操作信号という。)が送信される。
コンソール50は、中継ユニット60を介して放射線発生装置70からの1段目の操作信号を受信すると、中継ユニット60を介して、FPDカセッテ1に、各変換素子7のリセット処理を終了して電荷蓄積状態に移行することを要求する要求信号を送信する。
前述したように、FPDカセッテ1の制御手段22は、中継ユニット60を介してコンソール50から送信された要求信号を受信すると、その時点で行っている各変換素子7のリセット処理を、走査駆動手段15から走査線5の最終ラインLxにオン電圧が印加されるまで行い、走査線5の最終ラインLxでの各変換素子7のリセット処理が完了した時点で、中継ユニット60を介して、コンソール50に、撮影に向けての前処理を完了した旨を表す完了信号を送信する(図4参照)。
なお、FPDカセッテ1の制御手段22は、図4に示したように、この完了信号を送信すると同時に、走査駆動手段15から走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、全てのTFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行させることは前述した通りである。
コンソール50は、FPDカセッテ1から上記の完了信号を受信すると、中継ユニット60を介して放射線発生装置70に、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容する信号(以下、インターロック解除信号という。)を送信する。そして、放射線発生装置70は、中継ユニット60を介してコンソール50から送信されたインターロック解除信号を受信すると、放射線技師等が、2段目の操作として、曝射スイッチ71に対して全押し操作を行った時点で放射線源に照射開始信号を送信して放射線源から放射線を照射させる。
図4に示したように、放射線発生装置70からの放射線の照射は、FPDカセッテ1が電荷蓄積状態にある間に終了する。そして、FPDカセッテ1の制御手段22は、電荷蓄積状態を所定の時間時間τだけ継続させた後、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加させて、各変換素子7からの画像データDの読み出し処理を行う。また、必要に応じて、各種処理を行う。このようにして放射線撮影が行われる。
なお、上記の例では、放射線発生装置70からの信号を受信したコンソール50からFPDカセッテ1に信号を送信したり、FPDカセッテ1からの信号を受信したコンソール50から放射線発生装置70に信号を送信する場合について説明したが、中継ユニット60を介して放射線発生装置70とFPDカセッテ1が信号のやり取りを直接(すなわちコンソール50を介さずに)行うように構成することも可能である。
[放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていない場合の処理について1]
ところで、本実施形態では、中継ユニット60の通信制御手段63(図1参照)は、第2通信部62から放射線発生装置70に定期的に確認信号を送信するように構成されている。
そして、前述したように、中継ユニット60の判断手段64は、確認信号に対する放射線発生装置70からの応答信号が中継ユニット60の第2通信部62で受信されたか否か等に基づいて、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が的確に確立されているか否かを判断するようになっている。
具体的には、例えば、中継ユニット60の判断手段64は、中継ユニット60から放射線発生装置70に確認信号を送信した後、所定時間T内に中継ユニット60が放射線発生装置70から応答信号を受信しない場合に、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断するように構成される。
中継ユニット60から放射線発生装置70に確認信号を送信した後、いつまで経っても中継ユニット60が放射線発生装置70から応答信号を受信しない場合だけでなく、確認信号を送信してから放射線発生装置70からの応答信号を受信するまでの時間が必要以上に長い場合も、実際上、無線通信を的確に行える環境にあるとは言い難い。
そのため、上記のように構成し、所定時間T内に中継ユニット60が放射線発生装置70から応答信号を受信しない場合に放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断するように構成することで、中継ユニット60と放射線発生装置70とが的確に無線通信を行うことができる状態にある場合にだけ、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていると判断されるようになる。そのため、中継ユニット60と放射線発生装置70との間で的確に無線通信を行うことが可能となるとともに、的確に無線通信を行うことができない状況では、無線通信の接続が確立されていないと的確に判断されるようになる。
なお、中継ユニット60の判断手段64は、放射線発生装置70からの応答信号を受信したものの、応答信号の受信状態が非常に悪い場合、すなわち、例えば受信した応答信号の大きさが非常に小さいような場合であって、無線通信が切断されてしまう虞れがあるような場合にも、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断するように構成することも可能である。
そして、中継ユニット60の通信制御手段63は、通常、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70で放射線を照射させるための操作がなされても放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するようになっている。
すなわち、例えば、放射線発生装置70の曝射スイッチ71が半押しされて、中継ユニット60が、放射線発生装置70からの1段目の操作信号をコンソール50に転送した後、例えば、何らかの原因で所定時間T内に放射線発生装置70に定期的に送信した確認信号に対する応答信号を受信しないため、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合を考える。
この場合、中継ユニット60の通信制御手段63は、上記の通常の場合の処理を行う。すなわち、この場合、上記のように、FPDカセッテ1から完了信号を受信したコンソール50から(FPDカセッテ1と放射線発生装置70とが直接信号のやり取りを行う場合はFPDカセッテ1から)、中継ユニット60に対して、インターロック解除信号が送信され、放射線発生装置70に転送するように要求されるが、中継ユニット60の通信制御手段63は、放射線発生装置70にインターロック解除信号を転送しない。
そして、この場合、放射線技師等が、放射線発生装置70の曝射スイッチ71に2段目の操作である全押し操作を行っても、放射線発生装置70はインターロック解除信号を受信していないため、放射線を照射しない。
中継ユニット60の通信制御手段63は、例えばこのようにして(すなわち例えばインターロックが掛かっている放射線発生装置70に対してコンソール50(またはFPDカセッテ1。以下同じ。)から送信されてきたインターロック解除信号を転送しないことによって)、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合に、放射線発生装置70で放射線を照射させるための操作(すなわちこの場合は半押し操作)がなされても放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するようになっている。
上記のような場合、原因は定かでないが、中継ユニット60から定期的に送信した確認信号に対する放射線発生装置70からの応答信号が所定時間T内に送信されて来ず、或いは応答信号の大きさが非常に小さい状態になっており、このような状態で、コンソール50から送信されてきたインターロック解除信号を放射線発生装置70に転送しても、放射線発生装置70で受信できない可能性がある。そして、放射線発生装置70がインターロック解除信号を受信できないと、放射線発生装置70は、いつまで経っても放射線を照射しない。
一方、FPDカセッテ1は、上記のように撮影に向けての前処理、すなわち各変換素子7のリセット処理(図4参照)を完了して電荷蓄積状態に移行し、所定の蓄積時間τが経過すると、自動的に画像データDの読み出し処理を開始してしまう。しかし、このようにして画像データDを読み出しても、被写体について何も撮影されていない画像データDが読み出されるだけであり、FPDカセッテ1で全く無駄な処理が行われることになる。そして、その分、FPDカセッテ1のバッテリー24(図3参照)の電力が無駄に消費されてしまう。
なお、このようにFPDカセッテ1のバッテリー24の電力が無駄に消費されると、バッテリー24の1回の充電あたりに撮影できる放射線画像の枚数が少なくなり、1回の充電あたりの撮影効率が低下する。そして、例えば図5に示したクレードルを用いた充電を頻繁に行うことが必要になり、放射線撮影の作業効率も低下するといった問題が生じてしまう。
そのため、本実施形態では、このような事態が生じる虞れがある状態、すなわち、中継ユニット60から定期的に送信した確認信号に対する放射線発生装置70からの応答が所定時間T内にない状態になって、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、たとえ放射線技師等により放射線発生装置70で放射線を照射させるための操作がなされたとしても、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するようになっている。
このように構成することで、少なくとも中継ユニット60と放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断される状況で、放射線撮影に向けて信号の送受信を行ってしまい、一方が送信した信号を他方が的確に受信できず、放射線撮影を行うことができなくなってしまう事態が生じることを的確に防止することが可能となる。
前述したように、可搬型放射線撮影システム1を患者の自宅に持ち込む等すると、撮影場所においてシステム1以外で様々な無線通信が行われている等して通信環境が悪く、そのために可搬型放射線撮影システム1内で中継ユニット60と放射線発生装置70との間の無線通信の接続が切れてしまう事態、すなわち無線通信の接続が確立されていない状態が生じ得る。
また、牛等の家畜や競走馬等の動物が骨折したような場合や、震災時に遺体の身元確認のために歯型を放射線撮影するような場合に、複数の可搬型放射線撮影システム1が撮影場所に持ち込まれ、1箇所の撮影場所で、複数のシステム1の無線通信が飛び交う状況(すなわちいわゆる通信ビジーの状況)が生じ得る。
そして、このような状況では、混線を避けるために、中継ユニット60や放射線発生装置70が、受信した信号やデータ等が自分に送信されたものか否かを判断する処理等に時間を取られるため、例えば中継ユニット60から定期的に送信した確認信号に対して、放射線発生装置70が所定時間T内に応答信号を送信できず、中継ユニット60の判断手段64によって放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断される状況が生じ得る。
そして、そのような状況で、中継ユニット60から放射線発生装置70にコンソール50からのインターロック解除信号を転送して、放射線発生装置70から放射線を照射することを許容しても、上記のように、インターロック解除信号が放射線発生装置70に送信されない等の不具合が生じて、放射線撮影を的確に行えない虞れがある。
そのため、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断するような場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止することで、上記のような不具合が生じることを的確に防止することが可能となる。
なお、上記のように構成する場合、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断して、中継ユニット60の通信制御手段63が放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止した状態で、例えば上記の過程を経てコンソール50から中継ユニット60にインターロック解除信号が送信されてきた場合には、例えば中継ユニット60から、コンソール50を介して或いは直接にFPDカセッテ1に対して、電荷蓄積状態の継続を中止して撮影に向けての前処理を行う状態(すなわち各変換素子7のリセット処理を行う状態)に戻るように指示する信号を送信するように構成することが望ましい。
また、中継ユニット60は、インターロック解除信号の送信等にかかわらず、上記のようにして判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、その時点で、コンソール50やFPDカセッテ1に、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていない旨を報知させるように構成することが望ましい。
このように構成すれば、放射線発生装置70からの放射線の照射が禁止された状態で、FPDカセッテ1が、上記のように無駄に電荷蓄積状態に移行したり画像データDの読み出し処理を行ったりしてしまい、バッテリー24の電力が無駄に消費されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
なお、中継ユニット60が、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断して放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止した後、再度、中継ユニット60から放射線発生装置70に送信した確認信号に対して、放射線発生装置70からの応答信号を所定時間T内に受信し、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていると判断した場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射の禁止を解除するようになっている。
[放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていない場合の処理について2]
本実施形態では、上記のように、放射線技師等が放射線発生装置70の曝射スイッチ71を半押しすると、中継ユニット60が、放射線発生装置70からの1段目の操作信号をコンソール50に転送し、コンソール50からの要求信号(すなわち前述した各変換素子7のリセット処理を終了して電荷蓄積状態に移行することを要求する要求信号)をFPDカセッテ1に転送し、FPDカセッテ1からの撮影に向けての前処理を完了した旨を表す完了信号をコンソール50に転送する。
そして、上記では、FPDカセッテ1から完了信号に基づいてコンソール50から送信されたインターロック解除信号を中継ユニット60が放射線発生装置70に転送する前に、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、中継ユニット60は、放射線発生装置70にインターロック解除信号を転送しない等の方法で、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止することについて説明した。
一方、コンソール50から送信されたインターロック解除信号を中継ユニット60が放射線発生装置70に転送した後に、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断する場合があり得る。すなわち、例えば、コンソール50からのインターロック解除信号を放射線発生装置70に転送したすぐ後に、中継ユニット60から定期的に送信した確認信号に対して、放射線発生装置70からの応答信号が所定時間T内に送信されてこないような場合である。
このような場合に、上記と同様にして、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止すると、せっかくFPDカセッテ1では撮影に向けての前処理が完了しており、放射線を照射すれば的確に画像データDを得ることができる状態になっているのに、その撮影が中止されることになってしまう。そして、FPDカセッテ1も放射線発生装置70も、いずれも放射線撮影を行うことができる状態であるにもかかわらず、結局、放射線撮影が行われないことになってしまい、せっかくの撮影の機会が失われてしまうことになる。
そのため、このケースでは、上記の場合とは逆に、上記の場合に放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止したがために、逆に、せっかく行うことができる撮影の機会が無駄になり、FPDカセッテ1では、再度の撮影に向けての前処理を行わなければならなくなり、バッテリー24の電力が無駄に消費されてしまい、上記と同様の問題が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、中継ユニット60は、FPDカセッテ1が撮影に向けての前処理を完了した旨を表す完了信号を発し、それを受けたコンソール50がインターロック解除信号を発し、当該インターロック解除信号を放射線発生装置70に転送した後で、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、いわばその判断を無視して、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容するようになっている。
すなわち、上記の場合、すなわち、コンソール50からのインターロック解除信号を受信する前に判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、中継ユニット60は、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するが、コンソール50からのインターロック解除信号を受信する後で、判断手段64が同様の判断をした場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容する。
FPDカセッテ1が、撮影に向けての前処理が完了していて放射線を照射すれば的確に画像データDを得ることができる状態になっており、放射線発生装置70が、インターロック解除信号を受信し、インターロックが解除されて、放射線の照射を行うことができる状態であれば、中継ユニット60と放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていない状態になっていても、放射線発生装置70から被写体を介してFPDカセッテ1に放射線を照射して放射線撮影を的確に行うことができる。
そのため、上記のように構成して、インターロック解除信号を中継ユニット60から放射線発生装置70に転送し、FPDカセッテ1と放射線発生装置70の準備が整った後に、中継ユニット60と放射線発生装置70との間で無線通信ができない状態になった場合でも、放射線発生装置70から放射線を照射させて放射線撮影を行うことを許容するように構成することで、FPDカセッテ1で的確に放射線撮影が行われて、被写体が撮影された画像データDを読み出すことが可能となる。
そして、撮影ができる状態にあるのに、無駄に撮影を禁止してしまい、FPDカセッテ1を再度の撮影に向けての前処理を行わせる状態に戻したりするためにFPDカセッテ1に電力を使わせてしまい、FPDカセッテ1のバッテリー24の電力が無駄に消費されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
そのため、FPDカセッテ1のバッテリー24の1回の充電あたりに撮影できる放射線画像の枚数を増大させることが可能となり、1回の充電あたりの撮影効率を向上させることが可能となる。また、FPDカセッテ1のバッテリー24の充電の頻度が減るため、放射線撮影の作業効率が向上するといったメリットがある。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム1によれば、FPDカセッテ1やコンソール50、放射線発生装置70を、無線通信に関して中継ユニット60に1:1に対応付けるように構成した。
そのため、システム1内の装置を交換したり装置を新たに導入したりする場合に、新たな装置とシステム1に既存の他の装置との間で互いの識別情報(新たに導入される装置がFPDカセッテ1やコンソール50の場合にはSSID、放射線発生装置70の場合にはその無線通信に関する識別情報)を設定する等の複雑な設定処理を行う必要がなく、新たな装置と中継ユニット60との間の無線通信の接続を確立することで、システム1内の装置同士が無線通信を行うことができる状態を容易に形成することが可能となる。
また、新たな装置とシステム1に既存の他の装置との間で互いの識別情報等を設定する複雑な設定処理を行う処理においてある装置間の無線通信に関する対応付けをし忘れる等して撮影を的確に行えなくなるような事態が生じることを的確に防止することが可能となり、システム1内の装置同士が無線通信を行うことができる状態を的確に形成することが可能となる。
一方、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム1によれば、中継ユニット60は、判断手段64が、放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を禁止するように構成した。
中継ユニット60と放射線発生装置70との間で無線通信が行えないような状況で、中継ユニット60から放射線発生装置70に、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容する信号すなわちインターロック解除信号を転送しても、インターロック解除信号が放射線発生装置70に送信されない等の不具合が生じて、放射線撮影を的確に行えない虞れがあるが、上記のように構成することで、撮影が的確に行われない虞れがある場合に、確実に放射線撮影が行われないようにすることが可能となる。そのため、上記のような不具合が生じることを的確に防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る可搬型放射線撮影システム1によれば、コンソール60やFPDカセッテ1が発したインターロック解除信号を放射線発生装置70に転送した後に、判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、放射線発生装置70からの放射線の照射を許容するように構成した。
そのため、上記とは逆に、中継ユニット60が放射線発生装置70にインターロック解除信号を転送して、FPDカセッテ1も放射線発生装置70も放射線撮影を行うことができる状態になった場合には、中継ユニット60の判断手段64が放射線発生装置70との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合であっても、放射線発生装置70からの放射線の照射が許容される。
そのため、システム1の内装置間の無線通信が切れるような状況でも、放射線撮影を的確に行うことが可能である場合に、撮影を的確に行うことが可能となる。また、撮影ができる状態にあるのに、無駄に撮影を禁止してしまい、FPDカセッテ1のバッテリー24の電力が無駄に消費されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
[変形例]
なお、中継ユニット60の判断手段64が判断処理に用いる上記の所定時間T、すなわち、中継ユニット60から放射線発生装置70に確認信号を送信してから所定時間T内に中継ユニット60が放射線発生装置70から応答信号を受信するか否かを判断する場合に用いる所定時間Tとして、一種類の固定された時間を用いるように構成する代わりに、複数種類の時間を設定することができるように構成することが可能である。
また、上記のように、所定時間Tとして複数種類の時間を設定する場合、例えば放射線技師等がコンソール50や放射線発生装置70上で所定時間Tを入力したり選択する等して、中継ユニット60に送信して設定することができるように構成することが可能である。
さらに、上記の場合、放射線発生装置70からの放射線の照射が、FPDカセッテ1における電荷蓄積状態(図4参照)の継続時間すなわち上記の蓄積時間τ内に終了すればよいが、放射線の照射が蓄積時間τ内に終了せず、画像データDの読み出し処理の開始以降も続いてしまうと、読み出される画像データDが異常な値になる。
そのため、上記のような事態が生じないようにするために、所定時間Tとして複数種類の時間を設定可能とする場合、放射線発生装置70に設定する放射線の照射時間として、FPDカセッテ1における上記の蓄積時間τと、前述した所定時間Tとの差に相当する時間までしか設定できないように構成することが可能である。
すなわち、例えば、仮にFPDカセッテ1における蓄積時間τが3秒である場合に、所定時間Tとして200、500、1000ミリ秒を設定することができるとすると、放射線発生装置70に設定する放射線の照射時間は、所定時間Tが200ミリ秒の場合には2.8秒未満の時間、所定時間Tが500ミリ秒の場合には2.5秒未満の時間、所定時間Tが1000ミリ秒の場合には2秒未満の時間しか設定できないように構成される。
このように構成することで、放射線発生装置70からの放射線の照射を、FPDカセッテ1における蓄積時間τ内に終了させることが可能となり、画像データDの読み出し処理中は放射線発生装置70からFPDカセッテ1に放射線が照射されないため、放射線撮影を的確に行うことが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態や変形例等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 FPDカセッテ
7 変換素子
50 コンソール
60 中継ユニット
70 放射線発生装置
100 可搬型放射線撮影システム
D 画像データ
p 放射線画像
T 所定時間

Claims (6)

  1. 照射された放射線に応じて電気信号を発生させる変換素子が二次元状に配列され、前記変換素子で発生した電気信号を画像データとして読み出すFPDカセッテと、
    前記FPDカセッテから受信した前記画像データに基づいて放射線画像を生成する可搬型のコンソールと、
    被写体に放射線を照射する可搬型の放射線発生装置との間で無線通信を行う可搬型の中継ユニットと、
    を備え、
    前記FPDカセッテおよび前記コンソールは、それぞれ前記中継ユニットとの間で無線通信を行うように構成されており、
    前記中継ユニットは、
    前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、前記放射線発生装置からの放射線の照射を禁止するが、
    前記FPDカセッテまたは前記コンソールが発した、前記放射線発生装置からの放射線の照射を許容する信号を前記放射線発生装置に転送した後に、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、前記放射線発生装置からの放射線の照射を許容することを特徴とする可搬型放射線撮影システム。
  2. 前記中継ユニットは、前記中継ユニットから前記放射線発生装置に信号を送信した後、所定時間内に前記中継ユニットが前記放射線発生装置から信号を受信しない場合に、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断することを特徴とする請求項1に記載の可搬型放射線撮影システム。
  3. 前記所定時間として、複数種類の時間が設定可能とされていることを特徴とする請求項2に記載の可搬型放射線撮影システム。
  4. 前記中継ユニットは、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されているか否かの判断処理を定期的に行い、
    前記中継ユニットは、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていないと判断した場合には、前記コンソールおよび/または前記FPDカセッテに、前記放射線発生装置との間で無線通信の接続が確立されていない旨を報知させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の可搬型放射線撮影システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の可搬型放射線撮影システムを複数備えることを特徴とする可搬型放射線撮影システム。
  6. 前記中継ユニットは、前記放射線発生装置からの放射線の照射を禁止している状態で、前記FPDカセッテまたは前記コンソールから、前記放射線発生装置からの放射線の照射を許容する信号が送信されてきた場合には、前記FPDカセッテに対して、現在行っている処理を中止して撮影に向けての前処理を行う状態に戻るように指示する信号を送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の可搬型放射線撮影システム。
JP2013190392A 2013-09-13 2013-09-13 可搬型放射線撮影システム Active JP6127850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190392A JP6127850B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 可搬型放射線撮影システム
US14/485,090 US9521986B2 (en) 2013-09-13 2014-09-12 Portable radiographic imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190392A JP6127850B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 可搬型放射線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054178A true JP2015054178A (ja) 2015-03-23
JP6127850B2 JP6127850B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52667976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190392A Active JP6127850B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 可搬型放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521986B2 (ja)
JP (1) JP6127850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106562798A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 上海奕瑞光电子科技有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法
JP2019126539A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP2020081748A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 富士フイルム株式会社 移動式放射線撮影システム、及び放射線撮影用カセッテ
US10939888B2 (en) 2017-02-28 2021-03-09 Fujifilm Corporation Radiation irradiating apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405769B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
KR102089370B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-16 삼성전자주식회사 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기
US10772589B2 (en) 2014-09-23 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
US10368823B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6134992B2 (ja) * 2015-07-31 2017-05-31 富士フイルム株式会社 放射線照射装置
KR20180090618A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성전자주식회사 엑스선 검출 장치
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
CN108919608B (zh) * 2018-06-27 2023-07-25 上海联影医疗科技股份有限公司 曝光流程控制方法、装置、设备及介质
US11484281B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141536A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Silex Technology Inc 無線通信プログラム
JP2009171258A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Corp ネットワーク管理システム、ネットワーク管理装置、装置管理方法及び装置管理制御プログラム
US20100166143A1 (en) * 2007-03-30 2010-07-01 Poskom Co., Ltd. X-ray scanning system performing synchronization with wireless signal
JP2012165919A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
WO2013042676A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの通信方法、並びに放射線画像検出装置
JP2013085840A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 放射線撮影システム及びその処理方法
JP2013153790A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) * 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP2004173907A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc X線撮像装置
JPWO2006101233A1 (ja) 2005-03-25 2008-09-04 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム、コンソール、コンソールで実行されるプログラム
JP5300216B2 (ja) * 2006-08-29 2013-09-25 キヤノン株式会社 電子カセッテ型放射線検出装置
US7787594B2 (en) * 2007-07-26 2010-08-31 Fujifilm Corporation Radiation image capturing method, radiation image capturing system and radiation information system for carrying out radiation image capturing method
EP2172155B1 (en) * 2007-07-27 2019-04-17 FUJIFILM Corporation Radiation detecting cassette and radiation image picking-up system
US7896547B2 (en) * 2007-07-27 2011-03-01 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
JP2009226188A (ja) * 2007-07-27 2009-10-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
US7737427B2 (en) * 2007-07-30 2010-06-15 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
JP5438903B2 (ja) * 2008-01-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
US8295439B2 (en) * 2008-05-20 2012-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
JP2010075677A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP4986966B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-25 富士フイルム株式会社 放射線情報システム
JP2010158513A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5385106B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-08 富士フイルム株式会社 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5388821B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-15 富士フイルム株式会社 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2010184025A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、電源装置、充電装置、および放射線画像撮影方法
JP2010250292A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5241644B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-17 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP5500933B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、およびプログラム
JP5580573B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-27 キヤノン株式会社 制御装置、放射線撮影システム、制御方法、管理方法、及びプログラム
JP5616211B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
JP5345076B2 (ja) * 2010-01-08 2013-11-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
US9168016B2 (en) * 2010-01-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, and method of supplying electric power to radiographic image capturing apparatus
JP2011188922A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP5620249B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
US8243882B2 (en) * 2010-05-07 2012-08-14 General Electric Company System and method for indicating association between autonomous detector and imaging subsystem
US8523433B2 (en) * 2010-05-24 2013-09-03 General Electric Company Handheld X-ray system interface device and method
US8331530B2 (en) * 2010-05-24 2012-12-11 General Electric Company Handheld X-ray image viewing system and method
US8174358B2 (en) * 2010-05-24 2012-05-08 General Electric Company Handheld X-ray system interface with tracking feature
US8678649B2 (en) * 2010-06-25 2014-03-25 Varian Medical Systems, Inc. Conversion of existing portable or mobile analog radiographic apparatus for enabling digital radiographic applications
US9044191B2 (en) * 2010-06-29 2015-06-02 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus
JP5776166B2 (ja) 2010-11-17 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2012110400A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム
JP5438714B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
US8768035B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-01 General Electric Company X-ray system and method for processing image data
JP5508340B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の制御方法
EP2564784B1 (en) * 2011-09-05 2015-04-01 Fujifilm Corporation Radiographing system, method of controlling automatic exposure in radiographing system, and radiological image detection device
JP5749609B2 (ja) * 2011-09-05 2015-07-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、並びに線源制御装置
JP5675537B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP5675536B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP5706277B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
US8956045B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-17 Fujifilm Corporation Radiation imaging apparatus
US9117289B2 (en) * 2011-11-11 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Medical imaging system, medical image processing apparatus, and computer-readable medium
JP5460674B2 (ja) * 2011-11-15 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5583191B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2013111198A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Canon Inc 放射線撮影システムおよび制御ユニット
JP5558538B2 (ja) * 2011-12-08 2014-07-23 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP5592962B2 (ja) * 2012-02-03 2014-09-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置とその制御方法、及び放射線撮影システム
JP5675682B2 (ja) * 2012-03-23 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5986443B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-06 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166143A1 (en) * 2007-03-30 2010-07-01 Poskom Co., Ltd. X-ray scanning system performing synchronization with wireless signal
JP2009141536A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Silex Technology Inc 無線通信プログラム
JP2009171258A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Corp ネットワーク管理システム、ネットワーク管理装置、装置管理方法及び装置管理制御プログラム
JP2012165919A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
WO2013042676A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの通信方法、並びに放射線画像検出装置
JP2013085840A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 放射線撮影システム及びその処理方法
JP2013153790A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106562798A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 上海奕瑞光电子科技有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法
CN106562798B (zh) * 2016-10-25 2023-07-28 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 平板探测器系统及其快速配置和影像导出的方法
US10939888B2 (en) 2017-02-28 2021-03-09 Fujifilm Corporation Radiation irradiating apparatus
JP2019126539A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP7130965B2 (ja) 2018-01-24 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP2020081748A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 富士フイルム株式会社 移動式放射線撮影システム、及び放射線撮影用カセッテ
US11259772B2 (en) 2018-11-30 2022-03-01 Fujifilm Corporation Mobile radiographic imaging system and radiographic imaging cassette

Also Published As

Publication number Publication date
US9521986B2 (en) 2016-12-20
JP6127850B2 (ja) 2017-05-17
US20150078521A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127850B2 (ja) 可搬型放射線撮影システム
JP6413534B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6079850B2 (ja) コンソールおよび放射線画像撮影システム
JP6164876B2 (ja) X線画像撮影システム
JP6021403B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5167966B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出器
JP2016028628A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5659709B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2023026606A (ja) 放射線発生制御装置、放射線発生制御システム及び放射線撮影システム
JP2008178578A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012100796A (ja) 放射線画像撮影システム及び通信システム
JP5707869B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011087781A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US10548558B2 (en) Control apparatus for radiographic system
JP2012125309A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010022752A (ja) 医用画像システム
US10939886B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, radiation imaging method, and computer-readable medium
JP6769571B2 (ja) 放射線画像撮影システム及びコンピュータープログラム
JP6638765B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US20230062154A1 (en) Mobile radiographic imaging apparatus, storage medium, and wireless communication method
JP2022095181A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置および放射線撮影システムの制御方法
JP2018158138A (ja) 制御装置及び放射線画像撮影システム
JP2016146513A (ja) 診断提供用医用画像システム
JP6733184B2 (ja) 放射線動画像撮影装置
JP2020179278A (ja) プログラム、制御装置及び放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150