JP2015045667A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045667A
JP2015045667A JP2013175109A JP2013175109A JP2015045667A JP 2015045667 A JP2015045667 A JP 2015045667A JP 2013175109 A JP2013175109 A JP 2013175109A JP 2013175109 A JP2013175109 A JP 2013175109A JP 2015045667 A JP2015045667 A JP 2015045667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image forming
forming apparatus
electric wire
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981897B2 (ja
Inventor
慶文 岡内
Yoshifumi Okauchi
慶文 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013175109A priority Critical patent/JP5981897B2/ja
Priority to US14/465,191 priority patent/US20150062814A1/en
Publication of JP2015045667A publication Critical patent/JP2015045667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981897B2 publication Critical patent/JP5981897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00989Temperature control by natural convection, e.g. using fins without a fan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本体の上面に電線の挿入口が形成された画像形成装置において、電線の挿入口から異物が混入するのを防止すること。【解決手段】画像形成装置1は、本体2と、本体2の上方に設けられ、本体2内の電装基板5との間に電線6が接続される読取装置3とを備える。本体2の上面8には、電線6の挿入口7が形成される。本体2と読取装置3との間には、本体2および読取装置3の背面側から挿入口7へ電線6を導くダクト9が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、本体の上方に読取装置が設けられた画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置では、読取装置と本体内の電装基板とが電線によって接続されている。
特開2000−131907号公報
ところで、読取装置と電装基板とに接続される電線は、ユーザーが引っ掛けて断線しないように、また見栄えを損なわないように、できるだけ外部に露出しないよう配線するのが好ましい。そうすると、本体の上面に開口を形成し、読取装置から電線を読取装置と本体との間を通して上記開口に挿入させる配線形態が好ましい。ところが、この配線形態では、本体の上面に形成した開口から塵埃等の異物が混入し、画像形成に影響を及ぼす虞があるという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、本体の上面に電線の挿入口が形成された画像形成装置において、電線の挿入口から塵埃等の異物が混入するのを防止することにある。
本発明に係る画像形成装置は、本体と、該本体の上方に設けられ、上記本体内の電装基板との間に電線が接続される読取装置とを備え、上記本体の上面には、上記電線の挿入口が形成される一方、上記本体と読取装置との間には、上記本体および読取装置の背面側から上記挿入口へ上記電線を導くダクトが形成されているものである。
上記の構成によれば、電線が読取装置から該読取装置と本体との間を通って挿入口へ挿入され本体内の電装基板に接続される。そして、本体と読取装置との間には、本体および読取装置の背面側から挿入口へ電線を導くダクトが形成されているので、挿入口の上方がダクトによって覆われる。これにより、異物が挿入口から本体内に混入するのを防止することが可能である。
また、本発明に係る画像形成装置において、上記ダクトは、上記本体内の熱気を上記本体および読取装置の背面側へ排出するように構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、熱気は上昇する傾向にあるところ、挿入口が本体の上面に形成されているため、本体内で発生した熱気を効果的に挿入口から排出させることが可能である。しかも、挿入口から出た熱気をダクトによって本体および読取装置の背面側(即ち、画像形成装置の背面側)へ排出させることが可能である。つまり、本発明では、本体内の熱気を電線の挿入口およびダクトを利用して外部へ効果的に排出させることが可能である。そのため、ユーザーが熱気によって不快になるのを防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、電線の挿入口から異物が混入するのを防止しつつ、電線を外部にできるだけ露出させることなく配線することが可能である。
図1は、画像形成装置を概略的に示す断面図である。 図2は、画像形成装置を概略的に示す背面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1および図2に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、例えば複合機であり、本体2と、該本体2の上方に設けられた上部装置である読取装置3とを備えている。上部装置としては、上記読取装置3に限らず、例えば上記特開2000−131907号公報に記載の原稿搬送ユニット14のような原稿搬送装置であってもよい。
本体2には、画像形成部4、定着部(図示省略)等が収容されている。さらに本体2には、画像形成部4や読取装置3等を制御する電装基板5が収容されている。また、本体2には、図示しないが、画像形成部4へ用紙を供給する給紙部や、画像形成部4で画像形成された用紙が定着部で処理された後に排出される排紙部が設けられている。読取装置3は、原稿等を読み取る装置である。
本体2の上面8には、背面側において支持部10が設けられている(図2参照)。支持部10は、本体2の左右方向両端に設けられている。読取装置3は、支持部10に取り付けられており、支持部10を支点として回動可能に構成されている(図1に示す矢印を参照)。
読取装置3と電装基板5との間には、駆動電力や制御信号を授受するための電線6が接続されている。本体2の上面8には、背面寄りに電線6の挿入口7が形成されている。読取装置3では、背面に電線6が接続されている。そして、電線6は、読取装置3から該読取装置3と本体2との間を通って挿入口7に挿入され本体2内の電装基板5に接続されている。つまり、読取装置3の背面から延びる電線6は、読取装置3と本体2との間に入り込ませて本体2の上面8から本体2内に挿入されている。
さらに、本体2と読取装置3との間には、背面側から挿入口7へ電線6を導くダクト9が形成されている。また、このダクト9等のカバーは、本体2内に生じた熱気を本体2および読取装置3の背面側へ排出するように構成されている。本体2内では、画像形成部4や電装基板5、定着部等の発熱によって熱気が生じる。
上記実施形態の構成によれば、本体2の上面8に電線6の挿入口7を形成し、電線6が読取装置3から該読取装置3と本体2との間を通って挿入口7へ挿入され電装基板5に接続される。そのため、電線6をできるだけ外部に露出しないよう配線することができる。これによって、ユーザーが引っ掛けて電線6が断線してしまうこと、見栄えが悪くなることを抑制することが可能である。
さらに、上記実施形態の構成によれば、本体2と読取装置3との間には背面側から挿入口7へ電線6を導くダクト9を形成しているため、挿入口7の上方をダクト9によって覆うことが可能である。これにより、塵埃等の異物が挿入口7から本体2内に混入するのを未然に防止することが可能になる。よって、上記実施形態では、電線6の挿入口7から異物が混入するのを防止しつつ、電線6を外部にできるだけ露出させることなく配線することが可能である。
さらに、上記実施形態の構成によれば、一般に熱気は上昇する傾向にあるところ、挿入口7が本体2の上面8に形成されているため、本体2内で発生した熱気を効果的に挿入口7から排出させることが可能である。
しかも、挿入口7から出た熱気をダクト9によって本体2および読取装置3の背面側(即ち、画像形成装置1の背面側)へ排出させることが可能である。具体的にダクト9は、三方向(上方、左側方、右側方)が囲まれた断面視コ字状に形成され、本体2および読取装置3の背面側へ臨んで開口しているため、確実に熱気を背面側へ排出させることが可能である。つまり、上記実施形態では、本体2内の熱気を電線6の挿入口7およびダクト9を利用して外部へ効果的に排出させることが可能である。そのため、ユーザーが熱気によって不快になるのを防止することができる。
また上記実施形態によれば、本体2および読取装置3の幅方向(左右方向)における中央にダクト9を形成しているため(図2参照)、電線6をユーザーからできるだけ遠い場所に位置させることが可能になる。これによって、ユーザーが電線6を引っ掛けてしまうことをより防止できるし、見栄えが悪くなることをより抑制できる。
また上記実施形態によれば、読取装置3が本体2に支持される支持部10の近傍にダクト9を形成しているため、即ち読取装置3の回動軸の近傍にダクト9を形成しているため、電線6をダクト9に挿入しやすくなる。
なお、上記実施形態では、複合機を画像形成装置の一例として説明したが、これに限らず、例えばプリンター、読取装置または複写機等の他の画像形成装置としてもよい。
以上説明したように、本発明は、読取装置を備えた画像形成装置について有用である。
1 画像形成装置
2 本体
3 読取装置(上部装置)
5 電装基板
6 電線
7 挿入口
8 上面
9 ダクト

Claims (6)

  1. 本体と、該本体の上方に設けられ、上記本体内の電装基板との間に電線が接続される上部装置とを備え、
    上記本体の上面には、上記電線の挿入口が形成される一方、
    上記本体の挿入口から、上記本体および上部装置の背面側から上記挿入口へ上記電線を導くダクトが形成されている、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記ダクトは、上記本体内の熱気を上記本体および上部装置の背面側へ排出するように構成されている、画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記ダクトは、三方向が囲まれた断面視コ字状に形成され、上記本体および上部装置の背面側へ臨んで開口している、画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記ダクトは、上記本体および上部装置の幅方向における中央に位置している、画像形成装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記上部装置は、読取装置または原稿搬送装置である、画像形成装置。
  6. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記ダクトは、上記上部装置が上記本体に支持される支持部の近傍に形成されている、画像形成装置。
JP2013175109A 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5981897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175109A JP5981897B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置
US14/465,191 US20150062814A1 (en) 2013-08-27 2014-08-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175109A JP5981897B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045667A true JP2015045667A (ja) 2015-03-12
JP5981897B2 JP5981897B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52582950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175109A Expired - Fee Related JP5981897B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150062814A1 (ja)
JP (1) JP5981897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044990A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018092019A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー ハーネスカバーおよび画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554885B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020724A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006091835A (ja) * 2004-07-15 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 外付け装置、および電気電子機器
JP2011077874A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2012189813A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP2013003459A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013057913A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940116A (en) * 1996-02-13 1999-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for connecting an option tray of a laser beam printer simultaneously with the placement thereof
JP3580950B2 (ja) * 1996-05-31 2004-10-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3572143B2 (ja) * 1996-05-31 2004-09-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3747094B2 (ja) * 1996-05-31 2006-02-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH10142945A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Mita Ind Co Ltd イメージングユニット
CN1199433C (zh) * 2001-05-16 2005-04-27 尼司卡股份有限公司 图像读取机构和图像读取装置
US6693348B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device with power supplying unit between a semiconductor chip and a supporting substrate
JP4012751B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-21 株式会社リコー 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
KR100565083B1 (ko) * 2004-10-09 2006-03-30 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4542453B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4444185B2 (ja) * 2005-08-04 2010-03-31 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4644069B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
US7302153B2 (en) * 2005-10-26 2007-11-27 Telect Inc. Fiber management access system
JP5188213B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP4572946B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8295729B2 (en) * 2009-03-11 2012-10-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device linkable to an optional unit
JP5481987B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP5636664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011176632A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sharp Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP4947178B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5232824B2 (ja) * 2010-03-31 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気的接続機構及びこれを備えた画像形成装置
KR20110129626A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 삼성전자주식회사 화상독취장치, 이를 구비하는 화상형성장치 및 화상독취장치의 화상품질 제어방법
JP5768609B2 (ja) * 2011-09-07 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5870020B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP5605385B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5998704B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5810119B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5762466B2 (ja) * 2013-05-08 2015-08-12 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6228041B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015022291A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ニスカ株式会社 イメージセンサーユニット及び画像読取装置
JP5938018B2 (ja) * 2013-07-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20150077935A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Anue Systems, Inc. Air Filter And Cable Management Assemblies For Network Communication Systems
JP6176078B2 (ja) * 2013-11-25 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015128137A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 株式会社リコー 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020724A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006091835A (ja) * 2004-07-15 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 外付け装置、および電気電子機器
JP2011077874A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像処理装置
JP2012189813A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP2013003459A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013057913A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044990A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018092019A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リコー ハーネスカバーおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150062814A1 (en) 2015-03-05
JP5981897B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981897B2 (ja) 画像形成装置
CN106802541B (zh) 图像形成装置
JP6060542B2 (ja) 画像読取装置
EP3246757B1 (en) Electric apparatus
WO2017175568A1 (ja) 内視鏡装置
JP2005115084A5 (ja)
JP6421726B2 (ja) 画像形成装置
JP5644801B2 (ja) 画像形成装置
JP2014130210A (ja) 画像形成装置
JP6003310B2 (ja) 読取装置および複合機
JP2010002561A (ja) 画像形成装置
JP5927828B2 (ja) 画像記録装置
JP2009298523A (ja) 画像形成装置
JP2010066429A (ja) 画像形成装置
JP5521740B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5054548B2 (ja) 画像形成装置
JP5267549B2 (ja) 画像形成装置
JP6451456B2 (ja) 画像読取装置
JP2020046535A (ja) 画像形成装置
JP2003204409A (ja) 画像形成装置
JP4994190B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227208A (ja) 駆動力伝達ユニット
JP2004228191A (ja) 機器の配線処理構造
JP5935738B2 (ja) 画像読取装置
JP6079536B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees