JP5870020B2 - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870020B2
JP5870020B2 JP2012275899A JP2012275899A JP5870020B2 JP 5870020 B2 JP5870020 B2 JP 5870020B2 JP 2012275899 A JP2012275899 A JP 2012275899A JP 2012275899 A JP2012275899 A JP 2012275899A JP 5870020 B2 JP5870020 B2 JP 5870020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
side connector
unit
body side
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148884A (ja
Inventor
昭典 松野
昭典 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012275899A priority Critical patent/JP5870020B2/ja
Publication of JP2013148884A publication Critical patent/JP2013148884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870020B2 publication Critical patent/JP5870020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、装置本体に着脱可能に装着されるユニットを備えた電子機器に関する。また、本発明は、画像形成装置に関し、特に、装置本体に着脱可能に装着される作像ユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、例えばプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の電子写真方式の画像形成装置のような電子機器では、作像ユニット等のユニットを装置本体に着脱可能に装着する構成が採用されている。また、装置本体側とユニット側の電気的な接続が必要な場合には、装置本体に設けられた本体側コネクターとユニットに設けられたユニット側コネクターを接続している(特許文献1参照)。
このような構成の電子機器において、ユーザーやサービスマン等の作業者(以下、単に「作業者」と称する。)がジャム処理のためにユニットを引き出した際、作業者の手が本体側コネクターの端子に触れると、作業者の身体に帯電した静電気が本体側コネクターの端子を介して本体側コネクターの基板に流れ、本体側コネクターの基板が破損する虞がある。そこで、本体側コネクターの端子に作業者の手が接触するのを防止するために、本体側コネクターの端子の周囲に静電気防止部材を配置する構成が知られている。
特開平10−123918号公報
上記した静電気防止部材によって本体側コネクターの端子に作業者の手が接触するのを確実に防止するには、本体側コネクターの端子の極力近傍に静電気防止部材を配置するのが望ましい。しかしながら、本体側コネクターの端子の周りには、本体側コネクターとユニット側コネクターを嵌合させるためのスペースが必要であり、このスペースを避けるようにして静電気防止部材を配置しなければならない。そのため、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置することは困難であった。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置することで本体側コネクターの端子に作業者の手が触れるのを確実に防止することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、本体側コネクターが設けられる装置本体と、前記本体側コネクターと接続可能なユニット側コネクターが設けられて前記装置本体に着脱可能に装着されるユニットと、を備えた電子機器であって、前記装置本体は、前記本体側コネクターの端子の外周を部分的又は全面的に覆う第1の位置と前記本体側コネクターの端子を露出させる第2の位置との間で移動可能な静電気防止部材と、該静電気防止部材を前記第1の位置に付勢する付勢部材と、を備え、前記装置本体に前記ユニットを装着すると、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ユニットが前記静電気防止部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで押圧し、前記本体側コネクターと前記ユニット側コネクターが接続されることを特徴とする。
このような構成を採用すれば、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置しても、静電気防止部材によって本体側コネクターとユニット側コネクターの接続が阻害されることはない。そのため、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置することができ、本体側コネクターの端子に作業者の手が触れるのを確実に防止することが可能となる。これに伴って、作業者の身体に帯電した静電気による本体側コネクターの破損を防止することが可能となる。
本発明に係る電子機器は、前記装置本体は、該装置本体のアースに接続されたフレームを備え、前記静電気防止部材は、前記付勢部材を介して前記フレームと導通していても良い。
このような構成を採用することで、静電気防止部材に作業者の手が触れた場合に、作業者の身体に帯電した静電気を、静電気防止部材及び付勢部材を介してフレームに逃がすことが可能となる。また、付勢部材を介して静電気防止部材とフレームを導通させることで、静電気防止部材とフレームを導通させる部品を別途に追加する必要がなくなり、部品点数の増加を抑制して低コスト化を図ることが可能となる。
本発明に係る電子機器は、前記ユニットは、前記ユニット側コネクターが取り付けられるコネクター取付部を備え、該コネクター取付部は、前記ユニット内の導電性部品と導通し、且つ、前記ユニットを前記装置本体に装着した状態で前記静電気防止部材と接触しても良い。
このような構成を採用することで、ユニットの導電性部品に帯電した静電気を、コネクター取付部、静電気防止部材及び付勢部材を介して、アースに接続されたフレームに逃がすことが可能となる。つまり、フレームを利用してユニットのアースを取ることが可能となり、フレームを有効活用することが可能となる。
本発明に係る電子機器は、前記本体側コネクターは、前記静電気防止部材と係合可能な係合部を有して前記装置本体に着脱可能に装着され、前記付勢部材は、前記装置本体に着脱可能に装着され、前記静電気防止部材と前記係合部とを係合させた状態で前記装置本体に前記付勢部材を装着すると、該付勢部材によって前記静電気防止部材と前記係合部との係合の解除が抑制され、前記装置本体からの前記本体側コネクターの取り外しが規制されても良い。
このような構成を採用することにより、例えば本体側コネクターが破損した場合に、本体側コネクターを容易に交換することが可能となる。また、静電気防止部材と本体側コネクターの係合部との係合の解除を付勢部材によって抑制する構成であるため、上記した係合状態を保持するための部材を別途に追加する必要が無い。そのため、部品点数の増加を抑制して低コスト化を図ることが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、用紙の搬送路と、本体側コネクターが設けられる装置本体と、前記本体側コネクターと接続可能なユニット側コネクターが設けられて前記装置本体に着脱可能に装着され、前記用紙に画像を形成する作像ユニットと、を備えた画像形成装置であって、前記装置本体は、前記本体側コネクターの端子の外周を部分的又は全面的に覆う第1の位置と前記本体側コネクターの端子を露出させる第2の位置との間で移動可能な静電気防止部材と、該静電気防止部材を前記第1の位置に付勢する付勢部材と、を備え、前記装置本体に前記作像ユニットを装着すると、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ユニットが前記静電気防止部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで押圧し、前記本体側コネクターと前記ユニット側コネクターが接続されることを特徴とする。
このような構成を採用すれば、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置しても、静電気防止部材によって本体側コネクターとユニット側コネクターの接続が阻害されることはない。そのため、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置することができ、本体側コネクターの端子に作業者の手が触れるのを確実に防止することが可能となる。これに伴って、作業者の身体に帯電した静電気による本体側コネクターの破損を防止することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、前記本体側コネクターは、前記搬送路の外側に設けられ、前記装置本体は、前記搬送路に対向して形成されたユニット収容空間を備え、前記作像ユニットは、前記ユニット収容空間に収容されても良い。
このような構成を採用すれば、搬送路を搬送されてくる用紙や作像ユニットが本体側コネクターに引っ掛かるのを確実に防止することが可能となる。
本発明の電子機器及び画像形成装置によれば、本体側コネクターの端子と十分接近した位置に静電気防止部材を配置することで本体側コネクターの端子に作業者の手が触れるのを確実に防止することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、作像ユニットを手前側に引き出した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、左フレームの内面側を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターの周辺を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターの周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、作像ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの作像ユニットにおいて、ユニット側コネクターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、静電気防止部材が第2の位置に移動した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、本体側コネクターとユニット側コネクターを接続した状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、本体側コネクターを左フレームの左方に保持した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)は、本体側コネクターを左フレームの左方に保持した状態を示す断面図であり、(b)は、本体側コネクターを装着部に挿入した状態を示す断面図であり、(c)は、(b)の状態から静電気防止部材を持ち上げた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、本体側コネクター及び付勢部材を装置本体に装着し、静電気防止部材を最大限下降させた状態を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る電子機器及び画像形成装置としてのプリンター1について、図面を参照しつつ説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面左手前側をプリンター1の正面側とする。
まず、プリンター1の構成について図1〜図8を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、作像ユニットを手前側に引き出した状態を示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、左フレームの内面側を示す斜視図である。図4は、本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターの周辺を示す断面図である。図5は、本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターの周辺を示す斜視図である。図6は、本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、本体側コネクターを示す斜視図である。図7は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、作像ユニットを示す斜視図である。図8は、本発明の一実施形態に係るプリンターの作像ユニットにおいて、ユニット側コネクターを示す斜視図である。
図1、図2に示されるように、プリンター1は、箱型形状の装置本体2と、この装置本体2に装着される作像ユニット3(図2参照)と、を備えている。
まず、装置本体2について説明する。図1に示されるように、装置本体2は、略直方体形状を成している。装置本体2の下部には、手前側に引き出し可能な給紙トレイ4が設けられている。装置本体2の上面側の中央には排紙トレイ5が設けられ、装置本体2の上面側の後部には排紙ユニット6が設けられている。装置本体2の内部には、給紙トレイ4から排紙ユニット6に至る用紙の搬送路9(図2、図3等参照)が設けられている。
排紙トレイ5の上面側の前部には上カバー7が設けられ、この上カバー7の手前側角部には、プリンター1の各種機能の設定等を行うための操作パネル8が設けられている。図2に示されるように、上カバー7は、その後端部に設けられたヒンジ部10を中心に開閉可能となっている。装置本体2には、上カバー7の下方にユニット収容空間11が搬送路9に対向して形成されている。
図3に示されるように、装置本体2の左端部には左フレーム12が上下方向に設けられている。左フレーム12は、例えば板金によって形成されており、導電性を有している。左フレーム12は、装置本体2のアースに接続されている。
左フレーム12の上部の内面側には、後方に向かって下方に傾斜するガイドレール13が、ユニット収容空間11の左面側に設けられている。なお、このガイドレール13は、装置本体2の右端部に設けられる右フレーム(図示せず)の内面側にも設けられている。
左フレーム12の前部の内面側には、ガイドレール13の下方で搬送路9の外側に装着部14が設けられている。図4に示されるように、装着部14の上側は水平方向に延びる上方区画板15によって覆われ、装着部14の下側は水平方向に延びる下方区画板16によって覆われている。下方区画板16は、上方区画板15の右端部よりも右方に延出しており、下方区画板16の右端部には、上方に向かって右方区画板17が突設されている。右方区画板17の上下方向中央には、段差部18が形成されている。上方区画板15の右端部と右方区画板17の上端部との間には、連通開口部20が形成されている。
装着部14の前面側と後面側の上下方向中央には、上下一対の突条21によって構成される挿入用レール22が左右方向に設けられている。装着部14は、左フレーム12に設けられた挿入開口部23を介して左フレーム12の左方の空間と連通している。左フレーム12には、挿入開口部23から右方に向かって、フック24が突設されている。
装着部14の右側部には、静電気防止部材25が昇降可能に装着されている。静電気防止部材25は、例えば板金によって形成されており、導電性を有している。静電気防止部材25は、水平方向に延びる底板26と、底板26の前後両端から上方に向かって屈曲される第1被覆板27と、底板26の右端から上方に向かって屈曲される第2被覆板28と、を備えている。
図5に最も良く示されるように、各第1被覆板27の上端には、外方(前側の第1被覆板27については前方、後側の第1被覆板27については後方)に向かって屈曲される舌片30が設けられている。各第1被覆板27の左右両端には、内方(前側の第1被覆板27については後方、後側の第1被覆板27については前方)に向かって屈曲されるガイド片31が設けられ、各第1被覆板27は平面視コ字状を成している。各第1被覆板27の右側のガイド片31と第2被覆板28の間には隙間32が形成されている。各第1被覆板27の左側のガイド片31には、底板26よりも下方に延びる延出片33(図4参照)が設けられている。
図4に示されるように、装着部14の下部には、付勢部材34が着脱可能に装着されている。付勢部材34は、例えば線バネによって形成されており、導電性を有している。付勢部材34は、左右方向に延びる第1下側部35と、第1下側部35の左端部に接続されるコイル部36と、コイル部36から左方に向かって延びる第2下側部37と、第2下側部37の左端から左上方に屈曲される固定部38と、コイル部36から右上方に向かって延びる上側部40と、上側部40の右端から右下方に向かって屈曲される当接部41と、を備えている。
付勢部材34は、固定部38が左フレーム12のフック24に係合することで、装着部14内に固定されている。付勢部材34には、上側部40と当接部41の境界部分(屈曲部分)に押圧部42が設けられている。押圧部42は、静電気防止部材25の底板26に接触して底板26を上方に押圧しており、これにより、静電気防止部材25が上方に付勢されている。以上の記載から明らかなように、導電性を有する付勢部材34が導電性を有する静電気防止部材25と導電性を有する左フレーム12の双方に接触している。つまり、静電気防止部材25は、付勢部材34を介して左フレーム12と導通している。
装着部14の略上下方向中央部には、本体側コネクター43が着脱可能に装着されている。図6に示されるように、本体側コネクター43は、水平方向に設けられる基板44と、この基板44の上面の右側部から上方に向かって突設される端子45と、を備えている。
基板44は、装置本体2に設けられた電源部(図示せず)と電気的に接続されている。基板44は、平面視略矩形状を成している。基板44の前後両縁部は、装着部14の挿入用レール22に係合している(図4参照)。図6に示されるように、基板44の前後両縁部には、左側部から左右方向中央部にかけて溝部46が設けられている。基板44の前後両縁部には、溝部46の右方に平面視U字溝状の係合部47が設けられている。各係合部47は、静電気防止部材25の各第1被覆板27の左側のガイド片31に係合している(図5参照)。
端子45は、基板44と電気的に接続されている。図5に示されるように、端子45は、基板44の上面から上方に突出しており、装着部14の連通開口部20に臨んでいる。端子45は、静電気防止部材25の各第1被覆板27によって前後両側を覆われると共に、静電気防止部材25の第2被覆板28によって右側を覆われている。即ち、端子45は、静電気防止部材25によって外周を部分的に覆われている。
次に、作像ユニット3について説明する。作像ユニット3は、装置本体2のユニット収容空間11に収容されており、作像ユニット3によって形成されたトナー像が、給紙トレイ4から供給されて搬送路9に沿って搬送されてきた用紙に転写及び定着された後、排紙ユニット6を介して排紙トレイ5に排出されるようになっている。つまり、作像ユニット3は、用紙に画像を形成するようになっている。
図7に示されるように、作像ユニット3の左右両側面には、後方に向かって下方に傾斜する突部48が設けられている。そして、例えばジャム処理を行う場合には、突部48を装置本体2のガイドレール13に係合させた状態で作像ユニット3を装置本体2に対してスライドさせることで、作像ユニット3を装置本体2に対して着脱できるようになっている。
作像ユニット3の左下端部の前端には、コネクター取付部50が設けられている。コネクター取付部50は、例えば金属製であり、導電性を有している。コネクター取付部50は、作像ユニット3内の導電性部品と導通している。
コネクター取付部50には、ユニット側コネクター51が取り付けられている。図8に示されるように、ユニット側コネクター51は、上下方向に設けられる基板52と、この基板52の左面の下端に固定される端子収納部53と、を備えている。
基板52は、側面視略矩形状を成している。基板52は、作像ユニット3内の電気部品(例えば、各種ローラーを回転させるためのモーター)に電気的に接続されている。端子収納部53は、角筒状を成している。端子収納部53内には、基板52と電気的に接続される端子(図示せず)が収納されている。
上記の如く構成されたものにおいて、作像ユニット3を装置本体2に装着する際の静電気防止部材25の動作について、主に図9及び図10を用いて説明する。図9は、本発明の一実施形態に係るプリンターの装置本体において、静電気防止部材が第2の位置に移動した状態を示す斜視図である。図10は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、本体側コネクターとユニット側コネクターを接続した状態を示す断面図である。
作像ユニット3を装置本体2から取り外した状態では、付勢部材34の付勢力によって静電気防止部材25が上方に付勢されている(図4参照)。そのため、静電気防止部材25の各第1被覆板27及び第2被覆板28によって本体側コネクター43の端子45の外周が部分的に覆われており、作業者の手が本体側コネクター43の端子45に接触することが防止されている(図5参照)。この時の静電気防止部材25の位置を、「第1の位置」とする。
この状態から、装置本体2に作像ユニット3を装着すると、付勢部材34の付勢力に抗して作像ユニット3のコネクター取付部50の下端が静電気防止部材25を下方に押圧する。この押圧により、図9に示されるように、静電気防止部材25が下降し、本体側コネクター43の端子45が露出する。この時の静電気防止部材25の位置を、「第2の位置」とする。
また、上記した装置本体2への作像ユニット3の装着に伴って、図10に示されるように、本体側コネクター43の端子45にユニット側コネクター51の端子収納部53が嵌合し、ユニット側コネクター51の端子収納部53に収納された端子(図示せず)が、本体側コネクター43の端子45に接続される。これにより、装置本体2と作像ユニット3が電気的に接続され、装置本体2の電源部から作像ユニット3内の電気部品に電力を供給することが可能となる。なお、作像ユニット3を装置本体2に装着した状態で、作像ユニット3のコネクター取付部50の下端は、静電気防止部材25に接触している。
以上のように本実施形態では、作像ユニット3の装置本体2への装着に伴って、本体側コネクター43の端子45を露出させる位置まで静電気防止部材25が移動している。そのため、本体側コネクター43の端子45と十分接近した位置に静電気防止部材25を配置しても、静電気防止部材25によって本体側コネクター43の端子45とユニット側コネクター51の端子収納部53の嵌合が阻害されることはない。そのため、本体側コネクター43の端子45と十分接近した位置に静電気防止部材25を配置することができ、本体側コネクター43の端子45に作業者の手が触れるのを確実に防止することが可能となる。これに伴って、作業者の身体に帯電した静電気が本体側コネクター43の端子45を介して基板44に流れて、この基板44が破損するのを防止することが可能となる。
また、装置本体2のアースに接続された左フレーム12に静電気防止部材25が付勢部材34を介して導通している。そのため、静電気防止部材25に作業者の手が触れた場合に、作業者の身体に帯電した静電気を、静電気防止部材25及び付勢部材34を介して左フレーム12に逃がすことが可能となる。また、付勢部材34を介して静電気防止部材25と左フレーム12を導通させることで、静電気防止部材25と左フレーム12を導通させる部品を別途に追加する必要がなくなり、部品点数の増加を抑制して低コスト化を図ることが可能となる。
更に、作像ユニット3には、内部の導電性部品と導通するコネクター取付部50が設けられ、作像ユニット3を装置本体2に装着した状態で上記のコネクター取付部50が静電気防止部材25と接触している。そのため、作像ユニット3の導電性部品に帯電した静電気を、コネクター取付部50、静電気防止部材25及び付勢部材34を介して、アースに接続された左フレーム12に逃がすことが可能となる。つまり、左フレーム12を利用して作像ユニット3のアースを取ることが可能となり、左フレーム12を有効活用することが可能となる。
次に、上記の如く構成されたものにおいて、装置本体2に対して本体側コネクター43を着脱する方法について主に図11及び図12を用いて説明する。図11は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、本体側コネクターを左フレームの左方に保持した状態を示す斜視図である。図12は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)は、本体側コネクターを左フレームの左方に保持した状態を示す断面図であり、(b)は、本体側コネクターを装着部に挿入した状態を示す断面図であり、(c)は、(b)の状態から静電気防止部材を持ち上げた状態を示す断面図である。
装置本体2に本体側コネクター43を装着するには、まず、図12(a)に示されるように、静電気防止部材25を第2の位置よりも低い位置にセットし、静電気防止部材25の延出片33の下端を下方区画板16の上面に当接させる。この時の静電気防止部材25の位置を、「第3の位置」とする。
そして、図11及び図12(a)に示されるように、左フレーム12の外側(左側)に、本体側コネクター43を水平姿勢で保持する。そして、図12(b)に示されるように、本体側コネクター43の基板44の前後両縁部を装着部14の挿入用レール22に係合させながら、本体側コネクター43を、左フレーム12の挿入開口部23を介して装置本体2の装着部14に挿入する。
次に、図12(c)に示されるように、静電気防止部材25の左側のガイド片31と本体側コネクター43の係合部47を係合させながら、静電気防止部材25を第1の位置まで持ち上げる。この状態で、図4に示されるように、付勢部材34を装置本体2に装着する。即ち、付勢部材34を静電気防止部材25の下方に挿入し、静電気防止部材25の底板26に付勢部材34の押圧部42を接触させると共に付勢部材34の固定部38を左フレーム12のフック24に係合させる。これにより、装置本体2への本体側コネクター43の装着が完了する。
このように装置本体2に本体側コネクター43及び付勢部材34を装着し、静電気防止部材25を最大限下降させた状態を図13に示す。この状態では、付勢部材34の当接部41が下方区画板16の上面に当接して、静電気防止部材25の下降が規制される。そのため、静電気防止部材25を第3の位置まで下降させることはできず、本体側コネクター43の係合部47と静電気防止部材25の左側のガイド片31との係合の解除が規制される。これに伴って、装置本体2からの本体側コネクター43の取り外しが抑制される。
なお、本体側コネクター43を装置本体2から取り外すには、付勢部材34を装置本体2から取り外した後、静電気防止部材25を第3の位置まで下降させ、本体側コネクター43を左フレーム12の左側に引き抜けば良い。
以上のように本実施形態では、本体側コネクター43が装置本体2に対して着脱可能であるため、例えば本体側コネクター43が破損した場合に、本体側コネクター43を容易に交換することが可能となっている。また、静電気防止部材25の左側のガイド片31と本体側コネクター43の係合部47との係合の解除を付勢部材34によって抑制する構成であるため、上記した係合状態を保持するための部材を別途に追加する必要が無い。そのため、部品点数の増加を抑制して低コスト化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、本体側コネクター43が搬送路9の外側に設けられ、装置本体2は、搬送路9に対向して形成されたユニット収容空間11を備え、作像ユニット3は、ユニット収容空間11に収容されている。そのため、搬送路9を搬送されてくる用紙や作像ユニット3が本体側コネクター43に引っ掛かるのを確実に防止することが可能となる。
本実施形態では、静電気防止部材25によって本体側コネクター43の端子45の外周が部分的に覆われる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、静電気防止部材25によって本体側コネクター43の端子45の外周が全面的に覆われても良い。
本実施形態では、線バネによって付勢部材34を形成する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、板バネ等によって付勢部材34を形成しても良い。
本実施形態では、作像ユニット3のコネクター取付部50を金属製としたが、他の異なる実施形態では、作像ユニット3のコネクター取付部50を樹脂製としても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。更に、他の異なる実施形態では、画像形成装置以外の電子機器に本発明の構成を適用することも可能である。
1 プリンター(電子機器及び画像形成装置)
2 装置本体
3 作像ユニット
9 (用紙の)搬送路
12 左フレーム
25 静電気防止部材
34 付勢部材
43 本体側コネクター
45 端子
47 係合部
50 コネクター取付部
51 ユニット側コネクター

Claims (5)

  1. 本体側コネクターが設けられる装置本体と、前記本体側コネクターと接続可能なユニット側コネクターが設けられて前記装置本体に着脱可能に装着されるユニットと、を備えた電子機器であって、
    前記装置本体は、
    前記本体側コネクターの端子の外周を部分的又は全面的に覆う第1の位置と前記本体側コネクターの端子を露出させる第2の位置との間で移動可能な静電気防止部材と、
    該静電気防止部材を前記第1の位置に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記装置本体に前記ユニットを装着すると、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ユニットが前記静電気防止部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで押圧し、前記本体側コネクターと前記ユニット側コネクターが接続され
    前記本体側コネクターは、前記静電気防止部材と係合可能な係合部を有して前記装置本体に着脱可能に装着され、
    前記付勢部材は、前記装置本体に着脱可能に装着され、
    前記静電気防止部材と前記係合部とを係合させた状態で前記装置本体に前記付勢部材を装着すると、該付勢部材によって前記静電気防止部材と前記係合部との係合の解除が抑制され、前記装置本体からの前記本体側コネクターの取り外しが規制されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記装置本体は、該装置本体のアースに接続されたフレームを備え、
    前記静電気防止部材は、前記付勢部材を介して前記フレームと導通していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ユニットは、前記ユニット側コネクターが取り付けられるコネクター取付部を備え、該コネクター取付部は、前記ユニット内の導電性部品と導通し、且つ、前記ユニットを前記装置本体に装着した状態で前記静電気防止部材と接触することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 用紙の搬送路と、本体側コネクターが設けられる装置本体と、前記本体側コネクターと接続可能なユニット側コネクターが設けられて前記装置本体に着脱可能に装着され、前記用紙に画像を形成する作像ユニットと、を備えた画像形成装置であって、
    前記装置本体は、
    前記本体側コネクターの端子の外周を部分的又は全面的に覆う第1の位置と前記本体側コネクターの端子を露出させる第2の位置との間で移動可能な静電気防止部材と、
    該静電気防止部材を前記第1の位置に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記装置本体に前記作像ユニットを装着すると、前記付勢部材の付勢力に抗して前記作像ユニットが前記静電気防止部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで押圧し、前記本体側コネクターと前記ユニット側コネクターが接続され
    前記本体側コネクターは、前記静電気防止部材と係合可能な係合部を有して前記装置本体に着脱可能に装着され、
    前記付勢部材は、前記装置本体に着脱可能に装着され、
    前記静電気防止部材と前記係合部とを係合させた状態で前記装置本体に前記付勢部材を装着すると、該付勢部材によって前記静電気防止部材と前記係合部との係合の解除が抑制され、前記装置本体からの前記本体側コネクターの取り外しが規制されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記本体側コネクターは、前記搬送路の外側に設けられ、
    前記装置本体は、前記搬送路に対向して形成されたユニット収容空間を備え、
    前記作像ユニットは、前記ユニット収容空間に収容されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2012275899A 2011-12-22 2012-12-18 電子機器及び画像形成装置 Active JP5870020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275899A JP5870020B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 電子機器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282011 2011-12-22
JP2011282011 2011-12-22
JP2012275899A JP5870020B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 電子機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148884A JP2013148884A (ja) 2013-08-01
JP5870020B2 true JP5870020B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48654693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275899A Active JP5870020B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 電子機器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958714B2 (ja)
JP (1) JP5870020B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9037031B2 (en) * 2011-04-14 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including control substrate connected to electrical component through cable
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5941889B2 (ja) * 2013-10-09 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6598501B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-30 キヤノン株式会社 接続装置及び記録材搬送装置
JP2017135488A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士通フロンテック株式会社 オーバーヘッドリーダ
US11022927B1 (en) * 2020-03-19 2021-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332818B2 (ja) 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3938565B2 (ja) * 2003-08-18 2007-06-27 京セラミタ株式会社 コネクタ端子付電子装置及び画像形成装置
JP4095589B2 (ja) * 2004-02-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5006597B2 (ja) * 2006-08-21 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8958714B2 (en) 2015-02-17
US20130164020A1 (en) 2013-06-27
JP2013148884A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870020B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US8699101B2 (en) Image readers
US8977158B2 (en) Electrical connecting mechanism, image forming apparatus and optional device
US8000625B2 (en) Image forming apparatus
JP2014186286A (ja) 画像形成装置
JP4780716B2 (ja) 給紙カセット、及び画像形成装置
EP3246757B1 (en) Electric apparatus
JP5941889B2 (ja) 画像形成装置
JP5786529B2 (ja) 画像形成装置
JP6332188B2 (ja) 画像形成装置
US20120308258A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5470229B2 (ja) 電気機器および画像形成装置
JP4428379B2 (ja) 給紙カセットの静電気除去機構
US20130027742A1 (en) Image forming apparatus
JP2017217859A (ja) 画像形成装置
JP5521740B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2015152806A (ja) 画像形成装置
JP4462445B2 (ja) 静電気除去機構
US10602010B2 (en) Image forming apparatus
JP3679629B2 (ja) 画像形成装置
JP2010056352A (ja) 画像形成装置等のワイヤーハーネス支持構造
JP6264569B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013874A (ja) 画像形成装置
JP2013178345A (ja) 画像形成装置
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150