JP6332188B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332188B2
JP6332188B2 JP2015151256A JP2015151256A JP6332188B2 JP 6332188 B2 JP6332188 B2 JP 6332188B2 JP 2015151256 A JP2015151256 A JP 2015151256A JP 2015151256 A JP2015151256 A JP 2015151256A JP 6332188 B2 JP6332188 B2 JP 6332188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
main body
unit
image forming
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032723A (ja
Inventor
正樹 村島
正樹 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015151256A priority Critical patent/JP6332188B2/ja
Priority to US15/219,480 priority patent/US9703255B2/en
Priority to CN201610605349.7A priority patent/CN106406044B/zh
Publication of JP2017032723A publication Critical patent/JP2017032723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332188B2 publication Critical patent/JP6332188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関し、特に、画像形成装置の本体に着脱自在に装着されるユニットを接地するための技術に関する。
画像形成装置は、種々の部品やユニットを組み合わせて構成されており、これらの部品やユニットのうちには、画像形成装置の本体の接地部位への接続を必要とするものがある。
例えば、画像形成装置においては、記録紙を積載収容した給紙カセットが設けられ、この給紙カセットから記録紙が引出されて供給され、この記録紙に画像が形成される。このような画像形成装置では、不要な電荷を排除するための接地が設けられている。例えば、このような不要な電荷は装置本体で発生する。また、記録紙の供給に際して、引出される記録紙と給紙カセット上に残された記録紙との間に摩擦が生じ、この摩擦により記録紙に電荷が発生して、この電荷が記録紙から給紙カセットに流れる。仮に、この電荷が給紙カセットに蓄積されて放電されると、ノイズが生じて画像形成のプロセスに影響を及ぼし、画像品質が低下する。このため、給紙カセットを画像形成装置の本体の接地部位に接続して、給紙カセットの電荷を本体の接地部位に流すようにしている。
特許文献1では、給紙カセットの用紙載置板を押し上げるコイルスプリング、このコイルスプリングに接続された延伸部を有するコイルバネ、及びロックプレート等を備え、用紙載置板の電荷をコイルスプリング、延伸部、コイルバネ、ロックプレートを介して画像形成装置本体側の給紙部フレームに流すようにしている。
また、特許文献2では、給紙カセットの底面に接地バネを設け、給紙カセットがプリンターの本体筐体に挿入されてセットされたときに接地バネを本体筐体の金属製の板金に接触させて、給紙カセットの電荷を、接地バネを介して本体筐体の板金へと流すようにしている。
特開2008−195527号公報 特開2012−246076号公報
ところで、特許文献1、2では、給紙カセットを画像形成装置の本体に内蔵する構成となっており、給紙カセットから本体の接地部位までの導電路を確保し易い。
しかしながら、画像形成装置の本体にオプションの給紙ユニットを後付で装着することがあり、この給紙ユニットに内蔵の給紙カセットから本体の接地部位までの導電路を形成するには、給紙ユニットと本体の間で互いを電気的に接離可能にする必要がある。また、上記導電路を形成するために、給紙ユニットの導電部と本体の導電部を接続しようとしても、これらの導電部が離れていることがある。例えば、本体の導電部が該本体の底面の板金であって、給紙ユニットの導電部が該給紙ユニットの底面の板金である場合は、両者の底面が離れて、それらの板金も離れる。このため、給紙ユニットについては、給紙カセットから本体の接地部位までの導電路を設定し難い。
なお、ここでは、給紙ユニットを例に挙げて説明したが、画像形成装置の本体に着脱自在に装着されて、本体の接地部位への接続が必要なユニットであれば、如何なる種類のユニットについても同様の課題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、画像形成装置の本体に着脱自在に装着されるユニットから該本体の接地部位までの導電路を簡単な構成で配設可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像形成装置の本体と、前記本体に着脱自在に装着されるユニットと、を備え、前記ユニットは、該ユニットが前記本体に装着されたときに該本体の導電部に押圧されて接触する第1バネと、前記第1バネを保持する保持部と、前記第1バネと該ユニットの導電部との間に伸長した状態で架け渡された第2バネとを有し、前記本体の導電部と前記ユニットの導電部が前記第1バネ及び前記第2バネを通じて電気的に接続される画像形成装置である。
本発明によれば、画像形成装置の本体に着脱自在に装着されるユニットから該本体の接地部位までの導電路を簡単な構成で配設することが可能になる。
本発明に係る一実施形態の画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置を一側面から見て示す斜視図である。 画像形成装置を他側面から見て示す斜視図である。 給紙ユニットを一側面から見て示す斜視図である。 給紙ユニットを他側面から見て示す斜視図である。 給紙ユニットの側壁カバーを外して、第1バネ及び第2バネ等が露呈した状態を示す斜視図である。 (a)は、第1バネ61、第2バネ62、及び保持部63を側方から見て示す斜視図であり、(b)は、第1バネ61、第2バネ62、及び保持部63を上方から見て示す斜視図である。 保持部を示す斜視図である。 給紙ユニットの上に装置本体を載せたときの第1バネの状態を側方から見て示す斜視図である。 給紙ユニットから給紙カセットを引き抜いて、給紙ユニットの内部を示す斜視図である。 給紙カセットを示す斜視図である。 給紙ユニットの奥に挿入される給紙カセットの先端側を下方から見て示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の画像形成装置の構造を示す正面断面図である。また、図2は、画像形成装置を一側面から見て示す斜視図であり、図3は、画像形成装置を他側面から見て示す斜視図である。
この画像形成装置1は、装置本体2、操作部47、画像形成部120、定着部13、給紙部14、データ通信部(図示せず)、及び給紙ユニット15等を備えて構成される。
操作部47は、操作者から画像形成動作実行等の指示を受け付けるものであり、また操作者への操作案内等を表示する表示部を備えている。
データ通信部は、パーソナルコンピューター等の外部端末からネットワークを通じて画像データを受信する。この受信した画像データは、内蔵のHDD(図示せず)等に保存される。
画像形成部120は、HDDから画像データを読出し、この画像データに基づいて、給紙部14から供給される記録紙Pにトナー像を形成する。
画像形成部120の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム122と、感光体ドラム122の表面を均一に帯電させる帯電装置と、感光体ドラム122の表面を露光して、その表面に静電潜像を形成する露光装置(LSU;Laser scanning units)123と、トナーを用いて、感光体ドラム122の表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、マゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkにおいては、感光体ドラム122の表面を均一に帯電させてから露光して、その表面にカラーの色成分の画像に対応する静電潜像を形成し、感光体ドラム122の表面の静電潜像を現像装置124により現像して、感光体ドラム122上にその色成分のトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に1次転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定されており、感光体ドラム122の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム122と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色成分のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125との間のニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写させる。
この後、定着部13で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対159を通じて排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、画像形成装置1の装置本体2に備え付けのものである。この給紙部14は、複数の記録紙Pを収容した給紙カセット41と、ピックアップローラー42とを備え、ピックアップローラー42により記録紙Pを給紙カセット41から引出して搬送路190へと搬送供給する。
給紙ユニット15は、画像形成装置1の装置本体2に対してオプションで着脱自在に装着されるものである。この給紙ユニット15は、給紙部14と同様に、複数の記録紙Pを収容した給紙カセット51と、ピックアップローラー52とを備え、ピックアップローラー52により記録紙Pを給紙カセット51から引出して搬送路190へと搬送供給する。
操作部47の操作により各給紙カセット41、51のいずれかが指示されると、この指示された給紙カセットのピックアップローラーが回転駆動されて、この給紙カセットの記録紙Pが搬送路190に搬送される。
ところで、給紙部14及び給紙ユニット15においては、記録紙Pの供給に際し、引出される記録紙Pと給紙カセット上に残された記録紙Pとの間に摩擦が生じ、この摩擦により記録紙Pに電荷が発生して、この電荷が給紙カセットに流れる。仮に、この電荷が給紙カセットに蓄積されて放電されると、ノイズが生じて画像形成のプロセスに影響を及ぼし、画像品質が低下する。
このため、給紙部14及び給紙ユニット15のいずれについても、給紙カセットから画像形成装置1の装置本体2の接地部位へと電荷を流す導電路を形成して、電荷の蓄積及び放電を防止している。
ここで、給紙部14については、給紙カセット41を装置本体2に設けているため、給紙カセット41から装置本体2の接地部位までの導電路を確保し易い。
これに対して給紙ユニット15の給紙カセット51から装置本体2の接地部位までの導電路を形成するには、給紙ユニット15が装置本体2にオプションで着脱自在に装着されることから、給紙ユニット15と装置本体2の間で互いを電気的に接離可能にし、また給紙ユニット15の底面の板金と装置本体2の底面の板金の間、つまり互いに離れた各板金の間を接続する必要がある。
そこで、本実施形態では、給紙ユニット15の給紙カセット51から装置本体2の接地部位までの導電路を形成するべく、次に述べるように給紙ユニット15を構成している。
図4は、給紙ユニット15を一側面から見て示す斜視図であり、図5は、給紙ユニット15を他側面から見て示す斜視図である。図4及び図5に示すように給紙ユニット15は、筐体65と、筐体65の内部に配置された給紙カセット51とを備えている。給紙カセット51は、矢印方向に抜き差し自在に設けられており、給紙カセット51が引出された状態で、記録紙Pが給紙カセット51に補給される。
この給紙ユニット15の上に、画像形成装置1の装置本体2が載せられて、給紙ユニット15が装置本体2に装着される。給紙ユニット15の上面及び装置本体2の底面には、互いに嵌合する凹凸が複数組設けられており、各組の凹凸の嵌合により装置本体2に対して給紙ユニット15が位置決めされる。この状態で、記録紙Pは、給紙カセット51から引出され、筐体65の上面端部に設けられている排出口68を通じて装置本体2の搬送路190(図1に示す)へと送り出される。
図6は、給紙ユニット15の側壁カバー65aを外して、上記導電路の一部となる第1バネ61及び第2バネ62が露呈した状態を示す斜視図である。また、図7(a)は、第1バネ61、第2バネ62、及び保持部63を側方から見て示す斜視図であり、図7(b)は、第1バネ61、第2バネ62、及び保持部63を上方から見て示す斜視図である。更に、図8は、第1バネ61及び第2バネ62を取外して、保持部63を示す斜視図であり、図9は、給紙ユニット15の上に装置本体2を載せたときの第1バネ61の状態を側方から見て示す斜視図である。
図6乃至図9に示すように第1バネ61は、所謂ねじりバネであり、リング状の2つのコイルバネ部61aと、各コイルバネ部61aから外側に直線状に延びる2本の係合アーム61bと、各コイルバネ部61aから各係合アーム61bとは略反対側に延ばされて、V字型に屈曲した2本の屈曲アーム61dと、各屈曲アーム61d先端で屈曲され延長されたそれぞれの係合部61eとを有している。
保持部63は、給紙ユニット15の合成樹脂製のフレーム66に一体的に形成されたものであり、このフレーム66の側壁66a(給紙ユニット15の側部)に水平方向に突設された軸部63aと、軸部63aの先端に設けられた鍔状凸部63bとを有している。
ここで、第1バネ61の各コイルバネ部61aの内側に、保持部63の軸部63a及び鍔状凸部63bが差込まれて、保持部63の軸部63aにより第1バネ61の各コイルバネ部61aが支持される。この状態において、鍔状凸部63bは、軸部63aに支持された状態の第1バネ61に対して、軸部63aの基端側となる給紙ユニット15の側壁66aの方向とは反対側の位置において、装置本体2が給紙ユニット15上に載置されたときに板金69により第1バネが押圧される方向とは逆方向に、軸部63aから突出している。
これにより、保持部63の軸部63aにより支持された状態の第1バネ61は、そのコイルバネ部61aが軸部63aにおいて軸部63aの先端側への移動が規制され、コイルバネ部61aが軸部63aから外れ難くなる。
また、給紙ユニット15のフレーム66の側縁板66bには、切欠き部66cが形成されており、第1バネ61の係合アーム61bが、切欠き部66cで2つに分断された一方の側縁板66bの下面で係止され、第1バネ61の各屈曲アーム61d先端の係合部61eが、上記2つに分断された他方の側縁板66bの下面で係止されている。
従って、保持部63の軸部63aにより第1バネ61の各コイルバネ部61aが支持され、第1バネ61の各係合アーム61b及び各屈曲アーム61d先端の係合部61eが、切欠き部66cで2つに分断された2つの側縁板66bの下面でそれぞれ係止されている。これにより、第1バネ61が保持されている。
また、第1バネ61の各屈曲アーム61dが側縁板66bの切欠き部66cを通じてフレーム66の上方に突出している。図6に示すようにフレーム66に上側カバー65bが取付けられた状態では、第1バネ61の各屈曲アーム61dが上側カバー65bの各スリットを介して上方に突出する。
また、第2バネ62は、所謂コイルバネであり、上下端のフック62a、62bを有している。この第2バネ62が伸長した状態で、上端のフック62aが第1バネ61の各コイルバネ部61aに引っ掛けられ、下端のフック62bがフレーム66の底面に固定された金属製の板金67の係合孔に引っ掛けられている。
このような給紙ユニット15の上に、画像形成装置1の装置本体2が載せられて、給紙ユニット15が装置本体2に装着されると、図9に示すように装置本体2の底面に固定された金属製の板金69が給紙ユニット15の上側カバー65bに重ねられる。このとき、装置本体2の板金69が、上側カバー65bの各スリットを介して上方に突出していた第1バネ61の各屈曲アーム61dを押し下げる。そして、第1バネ61の弾性力により、該第1バネ61の各屈曲アーム61dが装置本体2の板金69に圧接されて導通する。
また、第2バネ62が伸長した状態で、該第2バネ62の各フック62a、62bが第1バネ61の各コイルバネ部61aと給紙ユニット15の板金67の係合孔に引っ掛けられているので、第1バネ61、第2バネ62、及び板金67が導通している。
このため、給紙ユニット15の上に画像形成装置1の装置本体2が載せられると同時に、給紙ユニット15の板金67が、第1バネ61及び第2バネ62を通じて装置本体2の板金69に接続される。
更に、装置本体2においては、板金69が該装置本体2の接地部位に予め電気的に接続されている。例えば、1本のコード又は配線、或いは金属部材同士の接続を通じて、板金69が接地部位に接続されている。このため、給紙ユニット15の板金67が、第1バネ61、第2バネ62、及び装置本体2の板金69を通じて装置本体2の接地部位にも接続される。
このように第2バネ62は、第1バネ61と給紙ユニット15の板金67の間で伸長して、第1バネ61と給紙ユニット15の板金67を接続する。そして、第1バネ61は、給紙ユニット15が装置本体2に装着されたときに装置本体2の板金69に押圧されて、当該板金69との接触により導通し、装置本体2の上記接地部位に接続される。これにより、給紙ユニット15の板金67が装置本体2の接地部位に接続される。
なお、給紙ユニット15の板金67は特許請求の範囲におけるユニットの導電部の一例であり、装置本体2の板金69は特許請求の範囲における本体の導電部の一例である。
次に、給紙ユニット15における給紙カセット51と板金67の間の接続構成を説明して、給紙カセット51から装置本体2の接地部位までの導電路を明確にする。
図10は、給紙ユニット15から給紙カセット51を引き抜いて、給紙ユニット15の内部を示す斜視図である。また、図11は、給紙カセット51を示す斜視図であり、図12は、給紙ユニット15の奥に挿入される給紙カセット51の先端側を下方から見て示す斜視図である。
図10に示すように給紙ユニット15のフレーム66の底面には、板金67が固定されている。給紙カセット51は、フレーム66の開口部66fに差込まれて、板金67上に載せられた状態でセットされる。
また、図11に示すように給紙カセット51は、カセット本体71、カセット本体71の底部71aに設けられた金属製の載置板72、底部71aに矢印方向移動可能に突設された当接板73、及びカセット本体71の底部71aに設けられて、載置板72の先端側を上方に押し上げる2つのコイルバネ74を有している。
載置板72には複数の記録紙P(図1に示す)が積載されて、各記録紙Pの後端が当接板73に当接されて揃えられる。また、載置板72の後端部がカセット本体71の側壁で回転自在に軸支されており、各コイルバネ74により載置板72の先端側が上方に押し上げられて、載置板72が傾斜し、載置板72上の最上層の記録紙Pがピックアップローラー52(図1に示す)に圧接される。この状態で、ピックアップローラー52が回転駆動されると、ピックアップローラー52により最上層の記録紙Pが引出され、この記録紙Pが給紙ユニット15の筐体65の排出口68(図4及び図5に示す)を通じて装置本体2の搬送路190(図1に示す)へと送り出される。
ここで、図12に示すように各コイルバネ74の下端部74aがカセット本体71の底部71aから下方に突出している。このため、給紙カセット51を給紙ユニット15のフレーム66の開口部66fに差込んでセットして、給紙カセット51を給紙ユニット15の板金67上に載せると、各コイルバネ74の下端部74aが板金67に接触して導通状態となる。
更に、給紙カセット51の金属製の載置板72は、各コイルバネ74の上端部に接触している。
このため、給紙カセット51を給紙ユニット15にセットした状態では、
給紙カセット51の載置板72が各コイルバネ74を通じて給紙ユニット15の板金67に接続される。
そして、先に述べたように給紙ユニット15の板金67が装置本体2の接地部位に接続されることから、給紙カセット51の載置板72から装置本体2の接地部位までの導電路が形成される。
このため、記録紙Pの供給に際し、記録紙Pに電荷が発生して、この電荷が給紙カセット51に流れても、この電荷が給紙カセット51から装置本体2の接地部位へと流れ、給紙カセット51に電荷が蓄積されることはない。
一方、本実施形態では、図8に示すような保持部63の鍔状凸部63bの形状及び外径を適宜設定することより、第1バネ61の取り付け作業を容易にし、かつ第1バネ61が外れることを防止している。
この保持部63の鍔状凸部63bは、軸部63aより上方にのみ突出し、かつ軸部63aより下方に突出しない形状となっている。そして、保持部63の鍔状凸部63bの外径を、第1バネ61の各コイルバネ部61aの内径よりも小さく抑えている。これにより、第1バネ61のコイルバネ部61aの内側に、保持部63の軸部63a及び鍔状凸部63bを容易に差し入れることができるようにされている。
また、装置本体2の板金69により第1バネ61の各屈曲アーム61dが下方に押圧されると、各コイルバネ部61aが保持部63の軸部63aの周面上側に押付けられる。このため、第1バネ61の各コイルバネ部61aが軸部63aから外れる方向(水平方向)に移動しても、各コイルバネ部61aが該軸部63aより上方に突出した鍔状凸部63bに突き当たって外れることはない。
更に、第2バネ62により第1バネ61の各コイルバネ部61aが概ね下方に付勢されることによっても、各コイルバネ部61aが保持部63の軸部63aの周面上側に押付けられる。従って、第1バネ61の各屈曲アーム61dが下方に押圧されて、第1バネ61の各コイルバネ部61aが軸部63aの周面上側に押付けられるだけではなく、第2バネ62によっても各コイルバネ部61aが軸部63aの周面上側に押付けられることとなる。このため、各コイルバネ部61aが、軸部63aより上方に突出した鍔状凸部63bを乗り越えて外れるような事態がより生じ難くなる。
すなわち、第1バネ61の取り付け作業が容易でありながら、第1バネ61が簡単に外れることがない。本実施形態によれば、装置本体2に着脱自在に装着される給紙ユニット15から装置本体2の接地部位までの導電路を簡単な構成で配設することが可能になる。
なお、上記実施形態では、第1バネ61及び第2バネ62により互いに離間した各板金67、69を接続しているが、互いに離間している装置本体2の他の導電部と給紙ユニット15の他の導電部を接続しても構わない。
また、給紙ユニット15を例示しているが、装置本体2に着脱自在に装着されて、装置本体2の接地部位への接続が必要なユニットであれば、如何なる種類のユニットについても本発明を適用することができる。
更に、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置としてカラープリンターを用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、モノクロプリンターや他の電子機器、例えば、複合機、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、図1乃至図12を用いて説明した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
2 装置本体
13 定着部
14 給紙部
15 給紙ユニット
41、51 給紙カセット
47 操作部
61 第1バネ
62 第2バネ
63 保持部
65 筐体
66 フレーム
67、69 板金
120 画像形成部

Claims (3)

  1. 画像形成装置の本体と、
    前記本体に着脱自在に装着されるユニットと、を備え、
    前記ユニットは、該ユニットが前記本体に装着されたときに該本体の導電部に押圧されて接触する第1バネと、前記第1バネを保持する保持部と、前記第1バネと該ユニットの導電部との間に伸長した状態で架け渡された第2バネとを有し、
    前記本体の導電部と前記ユニットの導電部が前記第1バネ及び前記第2バネを通じて電気的に接続され
    前記第1バネは、ねじりバネであって、リング状のコイルバネ部を有し、
    前記保持部は、前記第1バネのコイルバネ部の内側に通されて、該第1バネを保持し、
    更に、前記保持部は、軸部及び該軸部の先端に設けられた凸部を有し、
    前記保持部の軸部が前記第1バネのコイルバネ部の内側に通されて、前記軸部により前記コイルバネ部が支持され、前記凸部が、前記軸部に支持された状態の前記第1バネに対して、前記軸部の基端側となる前記ユニット側の方向とは反対側の位置において、前記本体の導電部により前記第1バネが押圧される方向とは逆方向に前記軸部より突出している画像形成装置。
  2. 前記本体の導電部は、該本体の底面にあって、該本体の接地部位に接続され、
    前記ユニットの導電部は、該ユニットの底面にあって、前記本体の底面から離間している請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2バネは、前記本体の導電部により前記第1バネが押圧される方向に該第1バネを引き付ける請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2015151256A 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置 Active JP6332188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151256A JP6332188B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置
US15/219,480 US9703255B2 (en) 2015-07-30 2016-07-26 Image forming apparatus
CN201610605349.7A CN106406044B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151256A JP6332188B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032723A JP2017032723A (ja) 2017-02-09
JP6332188B2 true JP6332188B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57885926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151256A Active JP6332188B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703255B2 (ja)
JP (1) JP6332188B2 (ja)
CN (1) CN106406044B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935721B2 (ja) * 2017-10-18 2021-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器を電気的に接地する接地構造、及び該接地構造を備えた画像形成装置
JP7034707B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN108726215A (zh) * 2018-09-07 2018-11-02 天津光电通信技术有限公司 一种图像形成装置的打印介质扩容框架及图像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232719B2 (ja) * 2004-09-27 2009-03-04 村田機械株式会社 画像形成装置
KR101297193B1 (ko) * 2006-08-29 2013-08-16 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치
JP4789150B2 (ja) 2007-02-15 2011-10-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置における給紙カセット
JP4974299B2 (ja) * 2008-03-18 2012-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットの接地構造及びこれを有する画像形成装置
JP2010008670A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5500363B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-21 村田機械株式会社 給紙カセットの静電気除去機構及び画像形成装置
JP5557802B2 (ja) * 2011-05-25 2014-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5601720B2 (ja) * 2011-07-06 2014-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 接地構造及びそれを備えた着脱式ユニット並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9703255B2 (en) 2017-07-11
US20170031305A1 (en) 2017-02-02
CN106406044B (zh) 2018-12-18
JP2017032723A (ja) 2017-02-09
CN106406044A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332188B2 (ja) 画像形成装置
JP6593272B2 (ja) 画像形成装置
US8000625B2 (en) Image forming apparatus
US8831479B2 (en) Unit mounting and dismounting mechanism, mounting and dismounting mechanism for fixing unit, and image forming apparatus
JP2010085797A (ja) カートリッジ及びそれを備えた電子装置と画像形成装置
US7853169B2 (en) Roller member urging mechanism and image forming apparatus
JP2007292902A (ja) 画像形成装置
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP6304112B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171848A (ja) 画像形成装置
JP5206778B2 (ja) 画像形成装置
JP7420979B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248848A (ja) 画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
US8720884B2 (en) Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same
JP7243226B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5218717B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
JP7211113B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
CN220752530U (zh) 鼓盒
JP7190348B2 (ja) 画像形成装置
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US8195062B2 (en) Electrically conducting structure and electrical apparatus provided with electrically conducting structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150