JP2015045224A - 擁壁 - Google Patents

擁壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045224A
JP2015045224A JP2014224458A JP2014224458A JP2015045224A JP 2015045224 A JP2015045224 A JP 2015045224A JP 2014224458 A JP2014224458 A JP 2014224458A JP 2014224458 A JP2014224458 A JP 2014224458A JP 2015045224 A JP2015045224 A JP 2015045224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
sheet piles
main sheet
intermediate panels
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224458A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド、ベイカー
Baker David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balfour Beatty PLC
Original Assignee
Balfour Beatty PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39866117&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015045224(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Balfour Beatty PLC filed Critical Balfour Beatty PLC
Publication of JP2015045224A publication Critical patent/JP2015045224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/02Restraining of open water
    • E02D19/04Restraining of open water by coffer-dams, e.g. made of sheet piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • E02D5/03Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles
    • E02D5/04Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles made of steel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • E02D5/03Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles
    • E02D5/04Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles made of steel
    • E02D5/06Fitted piles or other elements specially adapted for closing gaps between two sheet piles or between two walls of sheet piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/20Bulkheads or similar walls made of prefabricated parts and concrete, including reinforced concrete, in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】困難な打ち込み状況に応じるため、シートパイルは、多くの場合、形成される擁壁の構造上の要求に適合させるよりもむしろ改善された打ち込みのし易さのために設計される。このことが、非効率かつコスト効率の良くないシートパイルの利用という結果をまねいている。
【解決手段】その一側に物質を保持するための擁壁10は、互いに間隔を空けて配置され、上方に突出した複数の主要シートパイル12であって、重量、寸法、強度および支持用の物体において設置されるべき深さのうちの少なくとも1つを含む第1の構造上の特性を有する主要シートパイルと、一対の主要シートパイルの間の間隔に広がるとともに、保持されるべき前記物質の少なくとも一部を保持するよう配置された資材からなる1つまたは2つ以上の中間パネル14と、を備えている。1つまたは2つ以上の中間パネルは、第1の構造上の特性とは異なる第2の構造上の特性を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、擁壁および擁壁を構築する方法に関する。
擁壁は、ビル、建造物またはエリアからの土および岩を食い止める構造物である。擁壁は、下り斜面の移動または侵食を防ぎ、また、鉛直またはほぼ鉛直の勾配変化のための支持体を提供する。防火堰および遮断壁、そして背水を保持する構造物もまた擁壁と考えられる。
従来の擁壁の一典型は、シートパイルから形成されている。シートパイルの壁は、地中に打ち込まれた鋼、ビニール、繊維ガラス、鉄筋コンクリートまたはプラスチックのシートパイルからなっている。 シートパイルの壁は、典型的には、壁の一側における掘削または盛り土を可能とするよう地面に鋼板を埋め込むことにより構築される。それらは、柔らかい土における高い土圧を保持することが求められる場合に最も効率的なものであると考えられている。しかしながら、シートパイルは、費用のかかるものであり、また、困難な打ち込み状況、とりわけ巨石または不規則な岩の面が地中に現れるという状況に対してほとんど順応できないものである。
困難な打ち込み状況に応じるため、シートパイルは、多くの場合、形成される擁壁の構造上の要求に適合させるよりもむしろ改善された打ち込みのし易さのために設計される。
従って、このことが、非効率かつコスト効率の良くないシートパイルの利用という結果をまねいている。
発明を解決するための手段
本発明によれば、その一側に物質を保持するための擁壁において、互いに間隔を空けて配置され、上方に突出した複数の主要シートパイルであって、重量、寸法、強度および支持用の物体において設置されるべき深さのうちの少なくとも1つを含む第1の構造上の特性を有する主要シートパイルと、一対の主要シートパイルの間の間隔に広がるとともに、保持されるべき前記物質の少なくとも一部を保持するよう配置された資材からなる1つまたは2つ以上の中間パネルと、を備え、1つまたは2つ以上の中間パネルが、第1の構造上の特性とは異なる第2の構造上の特性を有する、擁壁が提供される。
本発明による形態は、全体の壁の安定性のために必要とされる打ち込み性、強度または深さなどの主要な目的のために設計された(主要)シートパイルの使用を、一対の(主要)シートパイルの間に配置されるパネルの構造上の特性を埋め合わせるよう利用している。このようにして、シートパイルは、擁壁における鉛直方向に及ぶ機能のための構造上の能力の大部分をもたらすことができる。従って、中間パネルは、主要シートパイルと同等の構造上の特性を有している必要がない。例えば、中間パネルは、主要シートパイルの範囲まで支持用の地中に埋め込まれる必要はなく、また中間パネルは、小さい重量、寸法、費用および/または強度を有していてもよい。従って、費用の削減が中間パネルに関してなされ、壁がより継続維持可能な製品となり得る。
主要シートパイルの余剰の構造上の能力を利用して、例えば、本形態は、擁壁の機能のために構造上求められる比重よりも大きい比重の部分が設置状況によって必要とされる場所での擁壁を形成することに適用可能となっている。
1つまたは2つ以上の中間パネルは、改善された横方向の安定性をもたらすよう、一対の主要シートパイルを圧迫していてもよく、または、一対の主要シートパイルに接続されていてもよい。そのような接続は、水をもらさない封止部を中間パネルと主要シートパイルとの間にもたらすよう適合されていてもよい。
所定の形態は、さらに、1つまたは2つ以上の中間パネルの鉛直方向における移動を所定の位置で制限するよう適合されたストッパーまたはアレスタ(arrester)を備えていてもよい。これによって、擁壁を構築する際、中間パネルの的確な位置決めを補助することができる。ストッパー/アレスタは、主要シートパイルまたは中間パネルとは別々に配置されていてもよく、または、主要シートパイルまたは中間パネルに固定されていてもよい。
図1は、本発明の形態による擁壁の正面断面図であり、断面は、図2の線Y−Yに沿って見られている。 図2は、図1の線X−Xに沿って見られた横断面図である。
図1および図2において、土および/または水などの物質11をその一側に保持するための擁壁10が示されている。擁壁10は、互いに間隔を空けて配置された主要シートパイル12と、一対の主要シートパイル12の間の間隔に広がる中間パネル14と、を備えている。
壁への主要な構造上の支持は、支持用の物体18(言い換えれば、支持用の地面)の表面16に深さ“D1”まで打ち込まれている主要シートパイル12によりもたらされている。中間パネル14は、支持用の物体の中に、より小さな深さ“D2”(すなわち、D1>D2)まで打ち込まれており、また、保持される物質11の少なくとも一部分を保持している。言い換えれば、1つまたは2つ以上の中間パネルの底部は、鉛直方向において、一対の主要シートパイルの底部に対してずれている。しかしながら、本発明の背景において、「鉛直方向にずれている」とは、故意に、かつ意識的に鉛直方向にずれていることを意味しており、ほぼ同等の深さで設置しようと試みる場合の建造の際の公差による小さな量だけのずれとは対照的なものとなっている。すなわち、「鉛直方向にずれている」は、支持用の物体において複数のシートパイルがほぼ同等の深さで設置されることが意図されていたが、しかし、構築の困難さおよび/または公差のために互いにわずかに鉛直方向にずれている、という状況を含んでいない。例えば、本発明の形態において、1つまたは2つ以上の中間パネルの底部は、一対の主要シートパイルの底部に対して、例えば、10cmよりも大きく、好ましくは50cmよりも大きく、さらにより好ましくは1mよりも大きく、鉛直方向においてずれている。
主要シートパイル12は、壁における屈曲およびせん断変形に対する構造上の抑制を提供するための主要な部材として働く。一方、中間パネルは、一対の主要シートパイル12の間で水平方向に広がることにより、土および/水などの物質11を保持する。
中間パネル14は、物質を保持するのに適切なものである必要があるのみであり、壁における主要な構造上の支持をもたらす必要はない。従って、中間パネル14は、主要シートパイル12よりも重量、寸法および/または強度が小さくなっていてもよく、また中間パネル14は一般に、主要シートパイルと同等の距離までは支持用の地面に打ち込まれない。示されている形態において、中間パネル14は、主要シートパイルの間に水平方向に広がることによって保持される材料を支持するのに必要とされる最小の長さからなっており、または、水の遮断などのその他の要求を満足するのに必要とされる最小の長さからなっている。
中間パネル14は、例えば、プラスチック、強化プラスチック、木材、布、コンクリート、鉄筋コンクリートおよび金属を含む、様々な適切な材料から形成され得る。中間パネル14はまた、主要シートパイル12と同一の材料から形成されていてもよく、この場合、中間パネル14はシートパイル12からなっていてもよい。
中間パネル14が主要シートパイル12よりも小さな寸法を有するよう示されているが、しかしながら、中間パネル14は、例えば、主要シートパイルと同一の寸法を有しながら、主要シートパイルとは重量および/または強度が異なるものとなっていてもよい。または、中間パネル14は、構造上は主要シートパイルと同一になっているが、しかしながら、より短く、かつ中間部分の鉛直方向における屈曲能力に頼ることを必要とすることなく、主要シートパイルの間で水平方向に広がるよう設計されていてもよい。さらに、図1および2は主要シートパイル12および中間パネル14の上部を互いに同一の高さのものとして示しているが、その他の形態においては、それらは同一の高さとなっている必要はない。
示されている形態において、中間パネル14は、擁壁を介して水の経路を防ぐまたは制限する封止部を形成するよう主要シートパイル12に接続されている。さらに、中間パネル14は、必要に応じて構造部材(図示せず)により強化されている。
擁壁10は、互いに間隔を空けて配置され、支持用の地面の中へ下方に突出した複数の主要シートパイル12を配置することにより構築されている。1つまたは2つ以上の中間パネル14が、一対の主要シートパイル12の間の間隔に広がるとともに、保持される物質11の少なくとも一部を保持するよう配置されている。その際、中間パネル14はまた、一対の主要シートパイルよりも小さな程度で支持用の地面の中へ下方に突出するよう配置される。
中間パネル14は、所定の場所へ別個に打ち込まれ、または押し込まれてもよく、若しくは、主要シートパイル12に固定されて主要シートパイル12とともに設置されてもよい。
位置合わせを補助するため、一時的に長い二次的なパネルを一時的に用いて所定の形態が導入されてもよい。一時的に長い二次的なパネルは、(a)後に部分的に回収される一時的に長いパネルを形成するよう取り外し可能に接続された2つの部分と、底部の部分から取り外された上部の部分とからなっていてもよく、または、(b)後に完全に回収され、より短い/より小さい中間パネルに置換される長いパネルを備えていてもよい。
ストッパーまたはアレスタ装置が、主要シートパイル、中間パネルおよび/または支持用の物体上で中間パネルの鉛直方向における移動を所望のレベルで制限するとともにそれらの的確な配置を補助するよう利用され得る。
いくつかの形態は、盛土に関しての高速道路の拡張など、地面の低い高さを保持するために比較的に大きなおよび/または長いシートパイルが必要とされる場合の用途にとりわけ適している。そのような状況において、シートパイルは、典型的には、擁壁の構造上の必要性に適合させるためというよりもむしろ、打ち込み性のために寸法決めされる。従ってシートパイルは、なされるべきコスト削減を可能とするような中間パネル12の構造上の特性と引き替えに相殺され得る、かなりの余剰の構造上の能力を有している。
水を遮断する機能が要求される場合、このことは、様々な方法により実現され得る。例えば以下のような方法である。
(i)遮断を実現するため、中間部分を深く打ち込みまたは押し込み、打ち込み性のために必要な程度に断面寸法を増加させる、およびまたは、予めの穴あけまたはジェット堀りなどの適切な手段により打ち込みを補助する。
(ii)スラリー壁(空にされ、そして、水の遮断を形成するようセメントベントナイトスラリーを用いて埋め戻された溝)、安定化された土壁またはバイブ壁(vib wall)(ベントナイトスラリーを圧入しながら大きな鋼のI型梁を打ち込むことにより形成された水の遮断)などの予め設置された低い透過性の遮断バリアに沿って擁壁を設置する。隣接する打ち込みが、連続的な遮断を形成するよう重ねられている。
(iii)所望の遮断の深さまで、所定の厚みの中間部分であって、軽い中間部分(マンドレル)と同一の形状からなる中間部分を、取り付けられたグラウトチューブ(grout tube)とともに打ち込みまたは押し込み、そして、マンドレルとしての圧入用グラウトが回収され、その後、所定の形態における中間部分の通常の深さまで、薄い中間部分を打ち込む。
(iv)(iii)と同様に、しかしながら、薄い中間部分が十分な深さ(すなわち、主要シートパイルと同一の深さ)まで押し込まれる。
(v)(iii)または(iv)と同様に、しかしながら、グラウトの圧入無しで行われる。
上述のようにマンドレルを用いる同様の技術が、グラウトチューブおよび圧入とともに、またはグラウトチューブおよび圧入無しで、より軽い中間部分を、予めの穴あけまたはジェット堀りにより補助された打ち込みを含む通常の手段により中間部分が前進させられ得る程度の深さまで前進させるために用いられてもよい。
説明のため特定の形態が記載されているが、しかしながら、様々な変形例が、当業者にとって自明であり、また、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得る。
例えば、片持ち梁のように作られた、または弓形の擁壁の分野において様々な形態が実施されてもよく、また、物質を保持するため引っ張りまたは圧縮の両方で働くよう、中間パネルが弓形状からなっていてもよい。
また、中間パネルは、間隔を空けて配置された一対のシートパイルの間の間隔よりも大きな幅からなっていてもよい。そのような形態において、パネルは、シートパイルには接続しないが、その代わりに、背後/正面に単にはめ込んでおり、これによって、シートパイルの側面を圧迫することができる。

Claims (12)

  1. その一側に物質を保持するための擁壁において、
    互いに間隔を空けて配置され、上方に突出した複数の主要シートパイルであって、重量、寸法、強度および支持用の物体において設置されるべき深さのうちの少なくとも1つを含む第1の構造上の特性を有する主要シートパイルと、
    一対の主要シートパイルの間の間隔に広がるとともに、保持されるべき前記物質の少なくとも一部を保持するよう配置された資材からなる1つまたは2つ以上の中間パネルと、を備え、
    1つまたは2つ以上の中間パネルが、第1の構造上の特性とは異なる第2の構造上の特性を有することを特徴とする擁壁。
  2. 1つまたは2つ以上の中間パネルのための資材が、第2のシートパイル、柔軟なシートおよび硬質資材パネルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の擁壁。
  3. 1つまたは2つ以上の中間パネルが、一対の主要シートパイルに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の擁壁。
  4. 1つまたは2つ以上の中間パネルが、互いに接続された少なくとも2つのパネルのための資材を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の擁壁。
  5. 1つまたは2つ以上の中間パネルの鉛直方向における移動を所定の位置で制限するよう適合されたストッパーをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の擁壁。
  6. その一側に物質を保持するための擁壁を構築する方法において、
    複数の主要シートパイルを、主要シートパイルが互いに間隔を空けて配置されるとともに支持用の物体の中へ下方に突出するよう配置する工程であって、主要シートパイルが、重量、寸法、強度および支持用の物体において設置されるべき深さのうちの少なくとも1つを含む第1の構造上の特性を有する、工程と、
    1つまたは2つ以上の中間パネルを、一対の主要シートパイルの間の間隔に広がるとともに保持されるべき前記物質の少なくとも一部を保持するよう配置する工程と、を備え、 1つまたは2つ以上の中間パネルが、第1の構造上の特性とは異なる第2の構造上の特性を有することを特徴とする擁壁の構築方法。
  7. 1つまたは2つ以上の中間パネルは、1つまたは2つ以上の中間パネルの底部が鉛直方向において一対の主要シートパイルの底部に対してずれるよう、一対の主要シートパイルよりも小さな程度で支持用の物体の中へ下方に突出するよう配置されることを特徴とする請求項6に記載の擁壁の構築方法。
  8. 1つまたは2つ以上の中間パネルを一対の主要シートパイルに接続する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の擁壁の構築方法。
  9. 擁壁が、予め導入された低い透過性の遮断バリアに沿って設置されることを特徴とする請求項6,7または8に記載の擁壁の構築方法。
  10. 1つまたは2つ以上の中間パネルを配置する工程が、
    マンドレルを、マンドレルに取り付けられたグラウトチューブとともに支持用の物体の中へ打ち込む工程と、
    支持用の物体からマンドレルを回収する工程と、
    中間部分を、マンドレルを回収した後に支持用の物体に残る穴に挿入する工程と、を含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の擁壁の構築方法。
  11. 添付の図を参照することにより概して説明される擁壁。
  12. 添付の図を参照することにより概して説明される擁壁の構築方法。
JP2014224458A 2008-09-02 2014-11-04 擁壁 Pending JP2015045224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0815961.8 2008-09-02
GB0815961.8A GB2463079B (en) 2008-09-02 2008-09-02 Retaining wall

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524453A Division JP2012501394A (ja) 2008-09-02 2009-08-20 擁壁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256558A Division JP2017101542A (ja) 2008-09-02 2016-12-28 擁壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045224A true JP2015045224A (ja) 2015-03-12

Family

ID=39866117

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524453A Pending JP2012501394A (ja) 2008-09-02 2009-08-20 擁壁
JP2014224458A Pending JP2015045224A (ja) 2008-09-02 2014-11-04 擁壁
JP2016256558A Pending JP2017101542A (ja) 2008-09-02 2016-12-28 擁壁
JP2018130248A Pending JP2018184829A (ja) 2008-09-02 2018-07-09 擁壁

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524453A Pending JP2012501394A (ja) 2008-09-02 2009-08-20 擁壁

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256558A Pending JP2017101542A (ja) 2008-09-02 2016-12-28 擁壁
JP2018130248A Pending JP2018184829A (ja) 2008-09-02 2018-07-09 擁壁

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10829902B2 (ja)
EP (1) EP2326773B1 (ja)
JP (4) JP2012501394A (ja)
CN (1) CN102144065B (ja)
AU (2) AU2009289079A1 (ja)
BR (1) BRPI0918242A2 (ja)
CA (1) CA2732905C (ja)
GB (1) GB2463079B (ja)
HK (1) HK1160672A1 (ja)
MY (1) MY153800A (ja)
WO (1) WO2010026405A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007325A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管矢板壁構造
CN105442528B (zh) * 2015-12-15 2017-12-05 浙江工业大学 一种带有密封圈的水泥注浆板桩
CN107090825B (zh) * 2017-05-24 2023-06-06 汤始建华建材(苏州)有限公司 一种堤护桩
CN113073582B (zh) * 2021-04-19 2022-07-22 中铁二院工程集团有限责任公司 一种边坡危岩落石拦挡结构的施工方法
CN114645547B (zh) * 2022-03-11 2023-07-18 重庆三峡学院 一种用于地质灾害的防治方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131118A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Koho Gijutsu Kaihatsu Method of forming underground wall
JPS53165733U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS54124507A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Kubota Ltd Steel pipe sheet pile
JPS6322915A (ja) * 1986-05-09 1988-01-30 シユトラバ−ク・バウ−アクチエンゲゼルシヤフト 矢板壁用の管状支持シ−トパイル
JP2887711B2 (ja) * 1992-06-03 1999-04-26 清水建設株式会社 補強構造体の施工方法
WO2005026449A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法
US20080145153A1 (en) * 2006-09-01 2008-06-19 Pilepro Llc Barrier Wall Made of Sheet-Pile Components

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US776131A (en) * 1903-12-03 1904-11-29 Lester R Gifford Metallic-sheet-piling construction.
US757368A (en) * 1904-01-02 1904-04-12 John Truax Construction of bulkheads.
US807378A (en) * 1904-08-31 1905-12-12 Emma Harold Metal piling.
US808985A (en) * 1904-12-22 1906-01-02 Emma Harold Metal piling.
US848144A (en) * 1905-10-18 1907-03-26 Julius R Wemlinger Metal sheet-piling.
US818596A (en) * 1905-10-31 1906-04-24 John R Williams Metal sheet-piling.
US863837A (en) * 1907-05-17 1907-08-20 Francis R Dravo Sheet-piling.
US888899A (en) * 1907-09-03 1908-05-26 George W Jackson Metal sheet-piling.
US904156A (en) * 1908-04-07 1908-11-17 Edwin E Slick Interlocking sheet-piling.
US952645A (en) * 1909-01-20 1910-03-22 Herbert Lee Smith Reinforced-concrete sectional sea-wall.
US942142A (en) * 1909-02-05 1909-12-07 james p Holmes Reinforced-concrete piling.
US981018A (en) * 1909-03-17 1911-01-10 Lackawanna Steel Co Steel piling-section.
FR461687A (fr) * 1913-08-21 1914-01-08 D Ougree-Marihaye Cloison en palplanches métalliques
US1578861A (en) * 1924-06-12 1926-03-30 Harry E Squire Composite wall and method of constructing same
US1746470A (en) * 1928-02-02 1930-02-11 American Sheet Crate
US1784777A (en) * 1928-02-29 1930-12-09 Ougree Marikaye Sa D Sheet piling
GB306928A (en) * 1928-02-29 1929-06-06 Dougree Marihaye Sa Improvements in and relating to sheet piling
US1943800A (en) * 1932-01-23 1934-01-16 George D Morrison Sectional wall and method of erecting it
US1942163A (en) 1933-03-24 1934-01-02 Mario Di Zoppola & Company Inc Bulkhead and sea-wall structure
US2089763A (en) * 1933-11-11 1937-08-10 West S Rotinoff Piling & Const Concrete sheet piling
US2275662A (en) * 1940-11-28 1942-03-10 Dravo Corp Sheet pile interlocking device
DE804660C (de) * 1948-10-02 1951-04-26 Dortmund Hoerder Huettenver A Pass- und Keilbohle fuer eiserne Spundwaende
US2769277A (en) * 1953-01-15 1956-11-06 William B Keelor Terrace barrier or curbing
US3059436A (en) * 1956-03-19 1962-10-23 Jr George F Hermann Piling
DE2454819A1 (de) * 1973-11-26 1975-05-28 Sevelen Metallbau Verfahren zur errichtung einer der aufnahme von druckkraeften dienenden bohlenwand und durch das verfahren hergestellte bohlenwand
DE2631807C2 (de) * 1976-07-15 1978-01-19 Fa. Fr. Holst, 2102 Hamburg Kombinierte Spundwand
DE2819737A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-15 Salzgitter Peine Stahlwerke Spundwandbohle
US4561804A (en) * 1980-10-01 1985-12-31 Schnabel Foundation Company Earth retaining method
JPS62133209A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Shuzo Toriuchi 鋼矢板土留壁工法及び土留壁用鋼矢板
DE3808269A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Saarlaend Grubenausbau Verfahren zum errichten eines staudamms und stahlfertigteil, insbesondere fuer einen gemaess diesem verfahren errichteten staudamm
US5030034A (en) * 1989-01-19 1991-07-09 Bodine Albert G Soil pollution monitoring system and apparatus
US5134815A (en) * 1989-04-10 1992-08-04 Pickett William H Barrier structure
US5106233A (en) * 1989-08-25 1992-04-21 Breaux Louis B Hazardous waste containment system
JPH0551926A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Kawasaki Steel Corp 鋼管矢板壁の構築方法
US5158399A (en) * 1991-12-27 1992-10-27 Flores Raymond H Method for erecting a below grade wall
US5360296A (en) * 1992-04-23 1994-11-01 Angelette A M Earth retaining wall
DE9211306U1 (ja) * 1992-08-22 1992-11-12 Preussag Stahl Ag, 3150 Peine, De
US5368416A (en) * 1993-09-23 1994-11-29 Cataldo;; Michael Building component for a noise barrier retaining wall
JPH07138956A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 土留め部材およびその施工方法
US5501550A (en) * 1994-07-11 1996-03-26 Calabrese; Salvatore J. Pile assembly and method employing external mandrel
DE29715214U1 (de) * 1997-08-26 1997-12-18 Gotthelf Hans Dr Deichbefestigung aus Spundbohlen zur Verstärkung von vorhandenen und neuen Deichen
JP3009108B1 (ja) * 1999-01-27 2000-02-14 ヤマト科学株式会社 脚付き機器の転倒防止装置
JP3949320B2 (ja) * 1999-07-19 2007-07-25 Jfe工建株式会社 腹起しハンガー矢板工法
US6427402B1 (en) * 2000-10-25 2002-08-06 American Piledriving Equipment, Inc. Pile systems and methods
US20030223824A1 (en) * 2002-04-24 2003-12-04 Bradley Jordan Wall system
CN101024955B (zh) * 2002-10-31 2010-05-26 住友金属工业株式会社 钢板桩
US7571577B2 (en) * 2003-06-30 2009-08-11 Lakdas Nanayakkara Blast protective barrier system
JP2008213508A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 操舵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131118A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Koho Gijutsu Kaihatsu Method of forming underground wall
JPS53165733U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS54124507A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Kubota Ltd Steel pipe sheet pile
JPS6322915A (ja) * 1986-05-09 1988-01-30 シユトラバ−ク・バウ−アクチエンゲゼルシヤフト 矢板壁用の管状支持シ−トパイル
JP2887711B2 (ja) * 1992-06-03 1999-04-26 清水建設株式会社 補強構造体の施工方法
WO2005026449A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法
US20080145153A1 (en) * 2006-09-01 2008-06-19 Pilepro Llc Barrier Wall Made of Sheet-Pile Components

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009289079A1 (en) 2010-03-11
US10829902B2 (en) 2020-11-10
AU2016203186B2 (en) 2017-09-07
EP2326773B1 (en) 2018-12-19
JP2017101542A (ja) 2017-06-08
CN102144065A (zh) 2011-08-03
EP2326773A1 (en) 2011-06-01
GB0815961D0 (en) 2008-10-08
HK1160672A1 (en) 2012-08-10
BRPI0918242A2 (pt) 2015-12-15
CN102144065B (zh) 2013-11-20
AU2016203186A1 (en) 2016-06-09
CA2732905A1 (en) 2010-03-11
JP2012501394A (ja) 2012-01-19
GB2463079A (en) 2010-03-03
MY153800A (en) 2015-03-31
GB2463079B (en) 2013-02-20
CA2732905C (en) 2018-01-16
JP2018184829A (ja) 2018-11-22
WO2010026405A1 (en) 2010-03-11
US20110116876A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018184829A (ja) 擁壁
KR20190036591A (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
KR100959300B1 (ko) 가설 흙막이 구조물
KR102162467B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
KR100789210B1 (ko) 시트파일과 합성형 보를 이용한 흙막이 공법
KR101862208B1 (ko) 흙막이 가시설 구조체와 이를 이용한 흙막이 가시설 공법
KR100935006B1 (ko) 상하수도 공사에 적합한 고심도용 간이 흙막이 구조물
CN109235445B (zh) 钢板桩及基坑支护施工方法
CN202559363U (zh) 一种钢结构地下连续墙基坑支护结构
CN100395415C (zh) 一种建造挡土墙的方法及该方法所用挡土块
KR20170017199A (ko) Phc 파일을 이용한 옹벽 시공방법
KR101851279B1 (ko) 강판을 연속하여 연결한 저심도 흙막이 차수 공법
KR100789209B1 (ko) 합성형 말뚝과 보를 이용한 흙막이 공법
KR20050027625A (ko) 보강토 옹벽용 조립체
CN114086568A (zh) 一种基坑围护结构及其施工方法
CN210163918U (zh) 防渗墙槽道开挖结构
KR101340220B1 (ko) 간격조절이 가능한 흙막이 구조물 및 그 시공방법
KR101151052B1 (ko) 가설 흙막이 철근콘크리트 구조물 설치 방법
KR102293522B1 (ko) 열연강판 연속벽 흙막이 공법
KR101352429B1 (ko) 파형 강판 세그먼트를 이용한 방수형 가설 흙막이 공법
KR100515971B1 (ko) 버팀보 수직간격을 증대시키는 대단면 엄지말뚝을 이용한흙막이 공법
CN212506286U (zh) 装配式基坑围护结构
JP2002220834A (ja) 補強土構造物および補強土ブロック
CN211973510U (zh) 一种钢板桩与树根桩复合基坑支护结构
KR20090083497A (ko) 어스앵커 브라켓 및 이를 적용한 콘크리트 옹벽의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902