JP3949320B2 - 腹起しハンガー矢板工法 - Google Patents

腹起しハンガー矢板工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3949320B2
JP3949320B2 JP20531799A JP20531799A JP3949320B2 JP 3949320 B2 JP3949320 B2 JP 3949320B2 JP 20531799 A JP20531799 A JP 20531799A JP 20531799 A JP20531799 A JP 20531799A JP 3949320 B2 JP3949320 B2 JP 3949320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
hook
sheet pile
hanger
wale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20531799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032280A (ja
Inventor
健一郎 宮崎
毅 梅本
重春 谷口
伸資 橋本
Original Assignee
Jfe工建株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe工建株式会社 filed Critical Jfe工建株式会社
Priority to JP20531799A priority Critical patent/JP3949320B2/ja
Publication of JP2001032280A publication Critical patent/JP2001032280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949320B2 publication Critical patent/JP3949320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開削溝掘削工事の山留工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、開削溝掘削工事の山留工法として、ブラケット溶接法や、チェーン吊り法がある。
【0003】
前記のブラケット法は、図3に要部の概略を示してあるように、掘削溝となる部分の、縁となる部分の土留め線に沿って一線状に立設した矢板1(図では片方の土留め線にそって立設した片方の矢板の列のみ示す)のうち、ある区間離れた位置の2枚の矢板を腹起しハンガー矢板2としている。
【0004】
そして、腹起しハンガー矢板2には、棚受けの形状を持つ腹起し受けであるブラケット34を、溶接して取付け、そのブラケット34の上に腹起し35を載せ、対面する(図示してない)腹起し35を切梁(図示してない)で抑止するようにした方法である。
【0005】
また、前記チェーン吊り法は、図4に要部の概略を示してあるように、図3の矢板1と同様に一線状に立設した矢板1のうち、ある区間離れた位置の4枚の矢板(図4では2枚のみ示す)を腹起しハンガー矢板2としている。
【0006】
そして、図4に示す腹起しハンガー矢板2の丸穴42に、一端に一方のフック45を設け、他端に他方のフック46を設けた短いチェーン43の一方のフック45を引っ掛け、短いチェーン43の他方のフック46は、短いチェーン43で一段目の腹起し35を抱くようにして、短いチェーン43の途中に他方のフック46を引っ掛けて、腹起し35を保持する方法である。
【0007】
そして、二段目の腹起し35を保持するには、腹起しハンガー矢板2の丸穴42に、一方のフック45を引っ掛けた長いチェーン44を、一段目の腹起し35と腹起しハンガー矢板2の間を通した後、二段目の腹起し35を抱えて保持する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記ブラケット溶接法は、腹起しハンガー矢板2に、ブラケット34を溶接する位置を決め、そして、その位置にブラケット34を溶接するので、ブラケット34の位置決めと、溶接に長時間を要し、コストも高くなった。
【0009】
そして、チェーン吊り法は、腹起し35をチェーンの輪に通すときに腹起し35を保持しておかなければならないので、重労働を必要とする。
また、腹起し35が回転し易く、切梁を対面する腹起し35間に設置することが困難である。
【0010】
さらに、腹起し35を水平に設置するには、チェーンに掛ける他方のフック46の位置が左右同じ高さの位置でなければならないので、設置に熟練を要する。
さらに、二段の腹起し35を要する場合には、短いチェーン43のほかに、長いチェーン44を用意して同様に施工し、短いチェーン43と長いチェーン44を区別して置かなければならず面倒である。
【0011】
また、一段目の腹起し35と腹起しハンガー矢板2との間に、二段目の腹起し35保持用の長いチェーン44を通せる隙間を考慮しなければならず、施工が複雑となるものである。
【0012】
ところで、ガス配管工事などの開削溝掘削は、迅速に行わなければならない。
これは、掘削機による掘削速度が矢板・腹起し・切梁による山留の施工速度と調和して、初めて良好に達成されるからである。
【0013】
本発明は、前記事項に鑑みなされたものであり、腹起しを設置すべき箇所の位置決めや、腹起しの設置が、簡単で長時間を要することなく施工でき、重労働や熟練も必要としない腹起しハンガー矢板工法とすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、一線状に立設した矢板1のうち、ある区間離れた位置の2枚の矢板を、腹起しハンガー矢板2とし、腹起しハンガー矢板2は、上部に一段目吊り下げ用孔3をそれぞれ形成し、一段目吊り下げ用孔3に、一段目フック9の一段目引っ掛け具10を引っ掛けて、それぞれ一段目フック9を吊り下げ、一段目フック9には一段目引っ掛け具10と反対の向きに突出する一段目腹起し載置部11をそれぞれ形成し、一段目腹起し載置部11に、腹起し35を載置して、対面する腹起し35を切梁で抑止し山留をする腹起しハンガー矢板工法とした。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、一段目フック9の下方に二段目フック19を配置し、一段目フック9の下部と、二段目フック19の上部のいずれか一方に、引っ掛け具13を形成し、いずれか他方に吊り下げ用孔20を形成して、一段目フック9の下部に二段目フック19をそれぞれ吊り下げ、二段目フック19には一段目腹起し載置部11と同一の向きに突出する二段目腹起し載置部21をそれぞれ形成し、二段目腹起し載置部21に腹起し35を載置して、対面する腹起し35を切梁で抑止し山留をする腹起しハンガー矢板工法とした。
【0016】
第3の発明と第4の発明は、第1の発明と第2の発明において、腹起しハンガー矢板2の上部に形成した一段目吊り下げ用孔3を、上下方向の数箇所に形成して、腹起しハンガー矢板工法とした。
【0017】
第5の発明から第7の発明は、第1の発明から第3の発明において、一段目腹起し載置部11と、二段目腹起し載置部21に、前壁12を立設して、腹起しハンガー矢板工法とした。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図に基づいて本発明の実施の形態の説明をする。図1及び図2は、本発明の腹起しハンガー矢板工法の説明用の図で、要部の概略を示すものである。
【0019】
この実施の形態は、ガス配管工事などで地面に形成される開削溝の両側縁の土留め線となる線に沿って一線状に立設する矢板1で施工する(通常は矢板1の列は、開削溝を挟むようにして2条の列となるが、図では片側の土留線に沿って一線状に立設する1条の列のみを示している。)。
【0020】
そして、この実施の形態の矢板は鋼製である。
一線状に立設した矢板1のうち、ある区間離れた位置にある2枚の矢板を、腹起しハンガー矢板2としている(図2では、ある区間離れた位置の片側の2枚の腹起しハンガー矢板2を示し、他側の腹起しハンガー矢板は示していない。)。
【0021】
そして、前記2枚の腹起しハンガー矢板2には、上部に一段目吊り下げ用孔3をそれぞれ形成してある。
そして、一段目吊り下げ用孔3に、鉤状に形成した一段目引っ掛け具10を引っ掛けて、鋼製の板状体で形成した一段目フック9を、それぞれ吊り下げる。
【0022】
そして、一段目フック9には、一段目引っ掛け具10と反対の向きに、略水平状に突出する一段目腹起し載置部11を形成する。
そして、ある区間離れた位置にある2枚の腹起しハンガー矢板2に形成した一段目腹起し載置部11に、腹起し35を載置して、対面する腹起し35を切梁で抑止して山留をする腹起しハンガー矢板工法である。
【0023】
前記一段目フック9の一段目吊り下げ用孔3は、それぞれ1個のみとすることも、2個以上の多数個とすることも可能である。
また、一段目腹起し載置部11のみに腹起し35を載置する、腹起し35が1段の場合は、矢板の下端部を地盤に打ち込むなどして、矢板の倒れを防ぐ。
【0024】
二段目フック19を使用する場合は、一段目フック9の下方に、鋼製の板状体で形成した二段目フック19を配置し、一段目フック9の下部に鉤状に形成した引っ掛け具13を形成し、二段目フック19の上部に吊り下げ用孔20を形成して、一段目フック9の引っ掛け具13を二段目フック19の吊り下げ用孔20に引っ掛けて吊り下げる。
【0025】
そして、二段目フック19には、一段目腹起し載置部11と同一の向きに、略水平状に突出する二段目腹起し載置部21を形成して、この二段目腹起し載置部21にも、二段目の腹起し35を載置して、この二段目の腹起し35も切梁で抑止すると、矢板を安定して抑止して、山留のできる腹起しハンガー矢板工法となる。
【0026】
そして、前記引っ掛け具13を、二段目フック19の上部に形成し、吊り下げ用孔20を一段目フック9の下部に形成して、一段目フック9に二段目フック19を吊り下げるように形成する形態もある。
【0027】
腹起し35を所望の高さに吊り下げる場合は、腹起しハンガー矢板2の上部に一段目吊り下げ用孔3を、上下方向の多数の箇所(図1では6箇所)にそれぞれ形成している。
【0028】
そして、数箇所に形成した一段目吊り下げ用孔3のうち、腹起し35を所望の高さに吊り下げられる一段目吊り下げ用孔3に、鉤状に形成した一段目引っ掛け具10を引っ掛けて、それぞれ鋼製の板状体で形成した一段目フック9を吊り下げる。
【0029】
一段目腹起し載置部11と二段目腹起し載置部21を、腹起し35を載置し易くする場合は、一段目腹起し載置部11と二段目腹起し載置部21に、前壁12を立設して、一段目腹起し載置部11と二段目腹起し載置部21に載せた各腹起し35が簡単にずれることの無いようにしている。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、腹起しハンガー矢板2に一段目吊り下げ用孔3を形成し、この一段目吊り下げ用孔3に、一段目フック9の一段目引っ掛け具10を引っ掛けて一段目フック9を吊り下げ、一段目フック9に形成した一段目腹起し載置部11に、腹起し35を載置するようにしたものである。
【0031】
したがって、腹起し35の設置が、現場での加工などを必要とせず、短時間で正確に、かつ、腹起し35を回転させることなく施工できる。
また、本発明は、一段目フック9の下方に二段目フック19を配置して、一段目フック9の下部と、二段目フック19のいずれか一方に、引っ掛け具13を形成し、いずれか他方に吊り下げ用孔20を形成して、一段目フック9の下部に二段目フック19を吊り下げ、二段目フック19に二段目腹起し載置部21を形成したものである。
【0032】
したがって、二段目の腹起し35の載置や二段目の腹起し用の切梁の設置も簡単で地上から載置や設置ができるので、開削溝内に作業員が入らなくても施工でき、安全に施工できる。
【0033】
一段目吊り下げ用孔3を、上下方向の数箇所に形成した発明は、腹起し35を、所望の高さに吊り下げることが簡単にできる。
一段目腹起し載置部11と二段目腹起し載置部21に前壁12を立設した発明は、一段目腹起し載置部11と二段目腹起し載置部21に載置された腹起し35を確実に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の説明用の要部の概略の分解斜視図
【図2】本発明の一実施の形態の説明用の概略の斜視図
【図3】従来技術の説明用の斜視図
【図4】他の従来技術の説明用の分解斜視図
【符号の説明】
1 矢板
2 腹起しハンガー矢板
3 一段目吊り下げ用孔
9 一段目フック
10 一段目引っ掛け具
11 一段目腹起し載置部
12 前壁
13 引っ掛け具
19 二段目フック
20 吊り下げ用孔
21 二段目腹起し載置部
34 ブラケット
35 腹起し
42 丸穴
43 短いチェーン
44 長いチェーン
45 一方のフック
46 他方のフック

Claims (3)

  1. 一線状に立設した矢板(1)のうち、ある区間離れた位置の2枚の矢板を、腹起しハンガー矢板(2)とし、腹起しハンガー矢板(2)は、上部に一段目吊り下げ用孔(3)をそれぞれ形成し、一段目吊り下げ用孔(3)に、一段目フック(9)の一段目引っ掛け具(10)を引っ掛けて、それぞれ一段目フック(9)を吊り下げ、一段目フック(9)には一段目引っ掛け具(10)と反対の向きに突出する一段目腹起し載置部(11)をそれぞれ形成し、一段目腹起し載置部(11)に、腹起し(35)を載置して、対面する腹起し(35)を切梁で抑止し一段目フック(9)の下方に二段目フック(19)を配置し、一段目フック(9)の下部と、二段目フック(19)の上部のいずれか一方に、引っ掛け具(13)を形成し、いずれか他方に吊り下げ用孔(20)を形成して、一段目フック(9)の下部に二段目フック(19)をそれぞれ吊り下げ、二段目フック(19)には一段目腹起し載置部(11)と同一の向きに突出する二段目腹起し載置部(21)をそれぞれ形成し、二段目腹起し載置部(21)に腹起し(35)を載置して、対面する腹起し(35)を切梁で抑止し山留をする腹起しハンガー矢板工法。
  2. 腹起しハンガー矢板(2)の上部に形成した一段目吊り下げ用孔(3)を、上下方向の数箇所に形成した請求項1記載の腹起しハンガー矢板工法。
  3. 一段目腹起し載置部(11)と、二段目腹起し載置部(21)に、前壁(12)を立設した請求項1又は請求項2に記載した腹起しハンガー矢板工法。
JP20531799A 1999-07-19 1999-07-19 腹起しハンガー矢板工法 Expired - Fee Related JP3949320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20531799A JP3949320B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 腹起しハンガー矢板工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20531799A JP3949320B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 腹起しハンガー矢板工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032280A JP2001032280A (ja) 2001-02-06
JP3949320B2 true JP3949320B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16504957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20531799A Expired - Fee Related JP3949320B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 腹起しハンガー矢板工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581536B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-17 鹿島建設株式会社 山留め壁の構造
KR100975033B1 (ko) 2008-05-19 2010-08-30 (주) 아이제이컨티넨탈엔지니어링 피에이치씨 말뚝을 이용한 흙막이 벽의 시공방법
GB2463079B (en) * 2008-09-02 2013-02-20 Balfour Beatty Plc Retaining wall
CN113373945B (zh) * 2021-07-07 2022-04-26 中国十七冶集团有限公司 一种管道工程钢板桩支护结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032280A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949320B2 (ja) 腹起しハンガー矢板工法
JPH02127305A (ja) ブーム式棚
BG62265B1 (bg) Укрепваща плоча
JP5089256B2 (ja) ブロック吊り具
JPH1111851A (ja) 壁パネルの取付け施工治具
JP2017008533A (ja) 天井材落下防止構造の施工方法
CN219508549U (zh) 桩基钢筋笼对中安装装置
JPS605089Y2 (ja) 土留構体に於ける腹起し受台
JPH01150691A (ja) 法面ブロックの敷設法
JPH0986867A (ja) 火打ブロックの架設用吊り具
JPH05246684A (ja) 起重機における吊りワイヤ−垂設用ガイド
JP4994153B2 (ja) ブロック施工法
JPH073238U (ja) ケーブル仮保持具
JPH0124198Y2 (ja)
JP2825474B2 (ja) 兼用吊具
JP3091624B2 (ja) 切り梁装置
JPS5847102Y2 (ja) 掘削溝土留用パネルの吊り金具
JPS5845530B2 (ja) 杭支持装置
JPH0646040U (ja) 斜杭用打設ガイド
JPH0986862A (ja) Pc板の移動と据付け工法
JPH09151074A (ja) 形鋼材用吊り具
JP3064006U (ja) 吊り具
JP2002179380A (ja) ブロックの移動方法とその装置及びブロック
JP2000352026A (ja) 締切り工用支保材の設置方法
JPH02300092A (ja) 消波ブロックの吊下げ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees