JPS5865821A - 掘削溝の土留工法及び土留保持枠 - Google Patents

掘削溝の土留工法及び土留保持枠

Info

Publication number
JPS5865821A
JPS5865821A JP16314781A JP16314781A JPS5865821A JP S5865821 A JPS5865821 A JP S5865821A JP 16314781 A JP16314781 A JP 16314781A JP 16314781 A JP16314781 A JP 16314781A JP S5865821 A JPS5865821 A JP S5865821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
earth retaining
excavated
sheet piles
retaining frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16314781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hirano
正人 平野
Kazuhiko Ohashi
一彦 大橋
Kiyoshi Matsui
清 松井
Yoshio Enmei
延命 慶穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16314781A priority Critical patent/JPS5865821A/ja
Publication of JPS5865821A publication Critical patent/JPS5865821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス管、下水道管等の埋設工事の開削所請溝
掘削に於いて、その土留を完全に施工する為の土留工法
及び1留保持粋に関する。
従来、ガス管、下水道管等を埋設する為の2〜3%の溝
を掘削した際には、土留の為に矢板(主として軽量鋼矢
板)′に溝の内壁に沿って建て込み、矢板に腹起しを取
付け、切梁を張架して矢板を保持している。
ところで、この土質工法に於いて、溝掘側抜矢板を垂直
に溝の内壁に密着して建て込むには人間が溝内に入って
矢板を押える作業が必要であり、また矢板の建て込み後
、矢板に腹起しを取付け、切梁を張架する際にも人間が
溝内に入って作業する必要がわる。従ってこれらの作業
中に土砂が崩壊し、人身事故に至る危険がある。
本発明はかかる諸事情に鑑みなされたものであり、矢板
の建て込み作業時及び腹起し、切梁の施工時土砂の崩壊
を確集に防止できるように′した土留工法及び土留保持
枠を提供せんとするものである。
以下本発明による土留工法の実施例を図面を参照して説
明する。第1図aに示す如く例えばガス管を埋設する道
路上で所要の幅の一溝1を子細する。次に同図すに示す
如く溝幅より僅かに小さい幅の矩形枠体より成る土留保
持枠2を適当間隔を存して上下2段水平に内側面の左右
前後4ケ所の取手3に掛は通したワイヤーロープ4にて
生型して溝1内に挿入し、ワイヤーローブ4を溝1の開
口縁に架渡した角形鋼管5に緊縛固定して、土留保持枠
2を保持する。次いで同図Cに示す如く御1の内側壁と
土留保持枠2との間に矢板例えば軽量鋼矢板6を建て込
む。
次に同図dに示す如く軽量鋼矢板6を押込みながら溝1
をさらに掘削し所定の深さまで掘削し終えたならば同図
e及び第2図に示す如く@葉鋼矢i′eに上下2段に水
平に腹蔵し7を取付け、この腹蔵し1に切梁aを架設緊
張して軽蓋銅矢板6を支持する。然る後同図fに示す如
く土留保持枠2を溝1内より除去する。そして次の子細
した#11内に(1)垂保持する0 かかる本8#!Aの土留工法に於いては、子細した溝1
内に、隣幅より僅かに小さ小幅の矩形枠軽量鋼矢板6け
土留保持枠2をガイドとして建て込むことができる。従
って従来のように矢板を垂直に溝の内壁に密着して建て
込む為に人間が溝内に入って矢板を押える作業は不要と
なり、この作業中に土砂が崩壊して、人身事故に至る危
険を回避できる。
また建て込んだ軽量鋼矢板6を押込みながら子細した溝
1をさらに掘削して所定の深さになした後、腹蔵し7.
切梁8を施工する際、人間が溝1内に入って作業するわ
けであるが、この際土砂が崩れかけても軽量鋼矢板6は
土留保持枠2に保持されて倒れることがなく、土砂の崩
壊を確実に防止できるので、溝1内で作業する人間の安
全を確保できる。
さらに腹蔵し7.切梁8の施工後、土留保持枠2け溝1
内より除去するので、この土留保持枠2け次の子細した
′#41内に串型保持して転用できる。従って溝掘削に
於ける土留工法の安全対策費用は極〈僅かで済むと共に
順次4掘削に伴う土留工法を円滑に能率良く行表うこと
ができる。
尚、本発明の土留工法に於いては、溝1の深さが比較的
浅い場合には、子細すること々く、所定の深さまで溝1
を掘削して、土留保持枠2を(1)垂保持し、次に掘削
溝1の内側壁と土留保持枠2の間に矢板を建て込み、次
いで腹蔵し7切梁8を施工し、然る後土留保持枠2を取
り除くようにする。
本発明の土留工法に於ける土留保持枠2は、腹蔵し1.
切梁8の施工後#11内より除去するわけであるが、こ
の土留保持枠2は腹蔵し7が邪魔になって水平に吊り上
げることができないので、第1図eの@線に示す如く片
側のワイヤーローブ4を引き上げて一旦土留保持枠2を
傾け、この状態で溝幅方向に適宜移動して左右の腹蔵し
Iの間を通して吊り上げる。
土留保持枠2を%1内から簡単に吊り上けて除去する為
に、土留保持枠2は溝幅方向の寸法を調節すると良い。
土留保持枠2の溝幅方向の寸法を調節するには各種の手
段があるので、これらを図示説明すると、紀3図に示す
土留保持枠2は、前後両側辺を2分割し、一方の前後両
側辺の先端に逆U字形の連結金具9を溶接し、この連結
金具9に他方の前後両側辺の先端をビン10にて回転可
能に結合し、さらにビン10の隣り合せ位置で、着脱可
能なビン11にて結合して水平に保持したものである。
この土留保持枠2を溝1内に吊型保持して使用した後碑
1内がち除去するには、着脱可能なビン11を抜き取っ
て鎖線に示す如く幅方向で折曲げて幅方向の平面寸法を
左右の腹蔵し7間の寸法よりも小さくした後吊り上げる
第4因に示す土留保持枠2は、前後両側辺を2分割し、
一方の前後両側辺の先端に逆U字形の連結金具9を溶接
し、この連結金具9に他力の前後両側辺を摺動可能に嵌
合して、連結金具9と他方の前後両側辺に等間隔に複数
穿設したピン穴1202ケ所にビン14を差込んで結合
したものである。この土留保持枠2を溝1内にI’ll
垂保持して使用した抜溝1内から除去するには、ピン穴
12からピン13を抜き取って他方の前後両側辺を鎖線
に示す如く摺動させて幅方向の寸法を短縮し左右の腹蔵
し1間の寸法よりも小さくした後吊り上げるbこのよう
に幅方向に伸縮できる土留保持枠2は掘削#11の溝幅
が多少変化してもこれに対応できるので汎用性に富むも
のである。
第5図に示す土留保持枠2は、前後左右の各辺の端部を
回転可能にビン結合し、隣り合う各辺の中央部間にレバ
ー14をピン結合して内側に菱形枠15を形成したもの
である。この土留保持枠2を#41内に^3垂保持して
使用した抜溝1内から除去するには、内側の菱形枠15
の対角位置のレバー14の着脱可能なピン16を2本抜
き取って鎖廚に示す如く土留保持枠2を長手方図に平行
四辺形関係に折畳んで幅方向の平面寸法を左右の腹蔵し
1間の寸法よシ小さくした後吊り上げる。
尚前記各実施例の土留保持枠2/fi角鋼管によ良いも
のである。
以上詳記した通り本発明の土留工法及び土留保持枠によ
れば、溝掘削に於ける矢板の建て込み作業時、入間が溝
内に入って矢板を押える必要がなく、また腹蔵し、切梁
の施工時土砂の崩 −壊を確実に防止できるので、人間
が溝内に入って作業しても安全であり、さらに土留保持
枠とその吊手珠持の為の器具だけで土留工法の安全が確
保されるので安全対策費用が極く僅かで済み、しかも土
留保持枠は使用後順次転用していくことができるので、
土留工法を円滑に能率良く行うことができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1Ea乃至fは本発明による掘削溝の土留工法の工程
を示す図、第2図は第1図eの状態の斜視図、第3図、
第4図、第5図は夫々本元明の土留工法に使用される土
留保持枠の他の例を示す斜視図である。 1・・・溝  2・・・土留保持枠  3・・−取手4
・・・ワイヤーローブ  5・・・角形鋼管  6・・
・軽量鋼矢板  710.腹蔵し  8・・・切梁  
9・・・連結金具  10・・・ピン  11・・・着
脱可能なピン  12・・・ビン穴  13・・・ピン
14・・・レバー  15・・・菱形枠  16・・・
着脱可能なピン 出願人 新日本製鐵株式会社 出願人  日鐵建材工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)掘削した溝内に溝幅より僅かに小さい幅の矩形枠体
    より成る土留保持枠を1段又は適当間隔に複数段吊手保
    持し、次に掘削溝の内側壁と土留保持枠との間で矢板を
    建て込み、次いで腹起し、切梁を施工して矢板を支持し
    、然る後土留保持枠を掘削溝内より除去することを特徴
    とする掘削溝の土留工法。 2)掘削溝の溝幅より僅かに小さい幅の矩形枠体の縦及
    び横方I1.I」に適当間隔を存して吊手用取手が設け
    られて成る掘削溝の土留保持棒。 3)土留保持枠が掘削溝の幅方向で寸法調節可能になさ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    掘削溝の土留保持枠。
JP16314781A 1981-10-13 1981-10-13 掘削溝の土留工法及び土留保持枠 Pending JPS5865821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314781A JPS5865821A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 掘削溝の土留工法及び土留保持枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314781A JPS5865821A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 掘削溝の土留工法及び土留保持枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865821A true JPS5865821A (ja) 1983-04-19

Family

ID=15768105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16314781A Pending JPS5865821A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 掘削溝の土留工法及び土留保持枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190412A (en) * 1992-04-07 1993-03-02 The Brooklyn Union Gas Company Quick assembly modular frame
KR20160059275A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 강경식 지중 관로 시공을 위한 조립식 흙막이 안전시설 및 이를 이용한 지중 관로 시공 공법
GB2590359A (en) * 2019-12-02 2021-06-30 Trenchsafe Ltd A system and method for erecting a temporary retainer in a trench

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190412A (en) * 1992-04-07 1993-03-02 The Brooklyn Union Gas Company Quick assembly modular frame
KR20160059275A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 강경식 지중 관로 시공을 위한 조립식 흙막이 안전시설 및 이를 이용한 지중 관로 시공 공법
GB2590359A (en) * 2019-12-02 2021-06-30 Trenchsafe Ltd A system and method for erecting a temporary retainer in a trench
GB2590359B (en) * 2019-12-02 2023-07-05 Trenchsafe Ltd A system and method for erecting a temporary retainer in a trench

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3496727A (en) Apparatus for laying pipe
JPS5865821A (ja) 掘削溝の土留工法及び土留保持枠
CN109235445A (zh) 钢板桩及基坑支护施工方法
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP3927058B2 (ja) 簡易山留め工法
JPH045308A (ja) 鉄筋かご
JPH108469A (ja) 土留め壁の構築方法
JP3018921B2 (ja) 土留工法および土留支保装置
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JP3541237B2 (ja) トレンチカット工法用の土留めパネル
JP3272704B2 (ja) 地中管類の埋設用深長溝の土留工法と、それに用いる矢板壁保持タワー
JPS5847087Y2 (ja) 鉄矢板
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JP4346029B2 (ja) 土止め工法用保護装置及び土止め工法
JPS5838024Y2 (ja) 溝堀削用土留構体の支柱
JPH0921132A (ja) 当て矢板用スライド支柱およびこの支柱を用いた埋設管の敷設方法
JPS605089Y2 (ja) 土留構体に於ける腹起し受台
JPS5840609B2 (ja) 土留の埋設工法
JPS63226409A (ja) 土留支保工法及び仮受棒体
JPS594723A (ja) 掘削溝の土留支保工
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5842508Y2 (ja) 土工用横木受装置
JPH0587023U (ja) 鉄矢板
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP2622035B2 (ja) 土留工法及び土留支保工材