JPS5842508Y2 - 土工用横木受装置 - Google Patents

土工用横木受装置

Info

Publication number
JPS5842508Y2
JPS5842508Y2 JP70579U JP70579U JPS5842508Y2 JP S5842508 Y2 JPS5842508 Y2 JP S5842508Y2 JP 70579 U JP70579 U JP 70579U JP 70579 U JP70579 U JP 70579U JP S5842508 Y2 JPS5842508 Y2 JP S5842508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter hole
sheet pile
crosspiece
attachment
earthworks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP70579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101952U (ja
Inventor
金一 高木
国男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP70579U priority Critical patent/JPS5842508Y2/ja
Publication of JPS55101952U publication Critical patent/JPS55101952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842508Y2 publication Critical patent/JPS5842508Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、上下水道管、地中線保護管の埋設等に際し
て溝堀機等で地表に堀った開溝の溝壁の崩れを防ぐため
、両側の溝壁に沿って密接状に若しくは所要の間隔置き
に土留板を当てると共に、各側の複数の土留板に、腹蔵
し材と称する角材などの横木を当て、さらに両側の横木
の対応内面に、開講を横切るサポータ材の両端を当てる
工事を行う土木作業において、土留板に金属製矢板を使
用し、その矢板に、横木受板を任意の高さ位置に着脱自
由に取付ける構成にした土工用横木受装置に係るもので
ある。
前記したように複数の土留板に腹蔵し材と称する横木を
当て、その横木にサポータ材を当てた土留工によって、
土留板が背後から作用する土圧により倒されないように
する工事を行うことは広く知られている。
しかし従来は、両側の溝壁に沿って土留板を当ててから
、線類で横木を適当の高さまで吊下げてサポータの両側
にまり土留板に圧接していわゆる腹蔵しを施しているも
のであるため、人手を多く要し、かつ機敏な作業を不可
能にしていた。
本考案装置はかかる欠陥を除くことを目的としたもので
ある。
本考案の一実施例を添付図面に従って説明する。
図中1は硬質アルミによって成形した長さ2〜4m程度
の土留用軽矢板であって、その幅方向中央に、大径孔3
を上方とし、小径孔4を下方にして連続形成した着脱孔
2を縦方向にほぼ一定の間隔を保たせて数段に設ける。
5は横木受板であって、矢板1の垂直面に接する垂直部
6と、横木42を受ける水平の受支面7と、転がり止め
の上方突出8とからなり、垂直部6には矢板1の着脱孔
2における大径孔3に嵌まる頭部10と、小径孔4にや
や緩やかに通る矢板1の厚さにほぼ等しい長さの頚部1
1とをもつ係止ピン9を直角に取付ける。
21は一端に操作ボックス23を固定した親骨22と、
操作ボックス23から親骨22に挿通した伸縮管24と
からなる土留用サポータであって、親骨22と伸縮管2
4の各外端に圧接板25,26を取付け、その各圧接板
には、適時に前面上部に突出させる鍵状片27 、28
を軸支する。
操作ボックス23には一揺動毎に伸縮管24を伸長方向
に少しずつ歩進させる第1操作レバー29と、−揺動毎
に伸縮管24を収縮方向に少しずつ歩進させる第2操作
しバー30とを設け、前記両レバー29.30に差換え
られる操作バー31と、土留用サポータ21の全体を吊
下げる吊下げ具32とを付属させである。
操作バー31と吊下げ具32とは適時に撤去できる。
前記実施例装置は土留用矢板1の適宜の高さの着脱孔2
を選んで、横木受板5の垂直部6に取付けた係止ピン9
の頭部10から頚部11までを通し、それによって垂直
部6を矢板1の垂直面に接触させ、頚部11が小径孔4
に嵌まるように引下げて取付けたのち、開溝41の両側
の溝壁に第1図のとおりに当ててから、横木受板5の受
止面7上に横木42を落し込み、土留用サポータ21を
吊下げ具32により第1図のとおりに吊下げて親骨22
と伸縮管24の圧接板25,26を両側の横木42.4
2の対応内面に対向させ、操作バー31と第1操作レバ
ー29の揺動動作で伸縮管24を伸長し、圧接板25.
26の圧接により両側の横木42.42を溝壁に向って
押して、それらの横木に関連させた補数側ずつの土留用
矢板1の腹蔵しを施す。
本考案は前記に例示した構成になり土留用矢板1に形成
した数段の着脱孔2の何れかを選び、横木受板5の垂直
部6に取付けた係止ピン9の頭部10と頚部11を前記
着脱孔2の大径孔3に通してから引下げて頚部11を小
径孔4に通すことにより、横木受板5を土留用矢板1の
任意の高さに脱外可能に取付は得るから、通常操作によ
り土留用矢板1を開溝41の側壁に沿って当てるか軽く
打込むことにより、横木42を任意の高さに支持し得る
突出部が構成される。
このため横木42を単純に吊下げ、そして横木受板5の
受止面7で受けさせることにより、開溝41の任意の深
さ部分で土留板たる土留用矢板1に添着することができ
て、在来の如く吊り紐により不安定に支持しなければな
らない欠点を除き得る。
このため土留用サポータ等による両側の横木の溝壁側へ
の押圧操作も正確簡単にできるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は土留用矢
板1の一部と横木用受板とを示した斜視図、第2図は横
木42の取付を示した正面図、第3図は開溝41の土留
工の概要を示した正面図である。 1→矢板、2→着脱孔、3→大径孔、4→小径孔、5→
横木受板、6→垂直部、7→受支面、9→係止ピン、1
0→頭部、11→頚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大径孔と小径孔とを連続させた着脱孔を長さ方向で数段
    に形成した土留用矢板と、その矢板の垂直面に接する垂
    直部を備える横木受板とがらなり、横木受板の垂直部に
    前記着脱孔の大径孔に嵌まる頭部と、小径孔に通る前記
    矢板の厚さにほぼ等しい長さの頚部とをもつ係止ピンを
    突着したことを特徴とする土工用横木受装置。
JP70579U 1979-01-06 1979-01-06 土工用横木受装置 Expired JPS5842508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP70579U JPS5842508Y2 (ja) 1979-01-06 1979-01-06 土工用横木受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP70579U JPS5842508Y2 (ja) 1979-01-06 1979-01-06 土工用横木受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101952U JPS55101952U (ja) 1980-07-16
JPS5842508Y2 true JPS5842508Y2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=28802202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP70579U Expired JPS5842508Y2 (ja) 1979-01-06 1979-01-06 土工用横木受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842508Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101952U (ja) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842508Y2 (ja) 土工用横木受装置
JP3824384B2 (ja) 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置
US4019329A (en) Trench shoring assembly
ATE272150T1 (de) Anordnung zum ausbilden einer erdrinne
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
CN213927844U (zh) 一种基于市政道路工程的基坑安全防护装置
JP3003013U (ja) 管工事用転落防止柵
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JPS5847092Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5847087Y2 (ja) 鉄矢板
CN212773458U (zh) 一种施工便捷的后浇带模板系统
JPS5920432Y2 (ja) マンホ−ルにおける異物落下防止装置
JPS5840609B2 (ja) 土留の埋設工法
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPH0310198Y2 (ja)
JPH0711649A (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPH0346612B2 (ja)
JPS6027157Y2 (ja) 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置
JPS5852056B2 (ja) 布掘工事用土留装置
JP3252365B2 (ja) 掘削溝用矢板式支保工の支柱構造
JPH0274722A (ja) 管施設方法及び管材修理法
JP3091624B2 (ja) 切り梁装置
JPS5838024Y2 (ja) 溝堀削用土留構体の支柱
JPS6123082Y2 (ja)