JP2015044999A - 接着剤物品の製造方法 - Google Patents

接着剤物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044999A
JP2015044999A JP2014188798A JP2014188798A JP2015044999A JP 2015044999 A JP2015044999 A JP 2015044999A JP 2014188798 A JP2014188798 A JP 2014188798A JP 2014188798 A JP2014188798 A JP 2014188798A JP 2015044999 A JP2015044999 A JP 2015044999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pressure sensitive
sensitive adhesive
adhesive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014188798A
Other languages
English (en)
Inventor
オー.エムスランダー ジェフェリー
O Emslander Jeffrey
オー.エムスランダー ジェフェリー
エル.フレミ ダニー
L Fleming Danny
エル.フレミング ダニー
J Clements George
ジェイ.クレメンツ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015044999A publication Critical patent/JP2015044999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/005Presence of block copolymer in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接着剤層と剥離剤を含む層を共押出しする接着剤物品の製造方法の提供。【解決手段】感圧性接着剤を含む第1の押出可能な原料の調製、及び0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む第2の押出可能な原料を調製する工程と、第1の押出可能な原料及び第2の押出可能な原料が互いに接触した状態で共押出され、共押出フィルムを形成する工程と、共押出フィルムの冷却する工程と、含む接着剤物品の製造方法。【選択図】なし

Description

本出願は接着剤物品の製造方法を目的とする。
感圧性接着剤物品を含む接着剤物品は多くの用途を有する。接着剤層及び通常支持体を有する接着剤物品を製造することは一般に知られている。幾つかの接着剤物品においては、物品は接着剤上の、支持体の反対側のライナーも含む。
支持体及び/又はライナーは、通常剥離剤を含む。剥離剤は、テープの裏側に又はライナーの表面に接着剤が貼り付くことなくロールからテープの巻きが解けるように、剥離面を提供することが、感圧性接着剤テープ業界で周知である。
接着剤層及び剥離層が事実上効果的に相互に剥離しないので、剥離剤を含む層との接着剤層の共押出は一般に行われて来なかった。本出願は、接着剤物品の製造方法を目的とする。
本方法は、感圧性接着剤を含む第1の押出可能な原料の調製、及び0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む第2の押出可能な原料の調製を含む。第1の押出可能な原料及び第2の押出可能な原料が、互いに接触した状態で共押出され、共押出フィルムが形成される。この方法は共押出されたフィルムの冷却も含む。
共押出フィルムは、感圧性接着剤を含む接着剤層、及び0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む剥離層を含む。特定の実施形態においては、この方法は第2の層からの第1の層の除去を更に含む。幾つかの実施形態においては、ポリオレフィンはブロックコポリマーである。他の実施形態においては、ポリオレフィンはメタロセン触媒を使用して製造される。
本出願は、接着剤物品の製造方法を目的とする。接着剤物品は、押出技術を使用し、第2の押出可能な原料と接触した第1の押出可能な原料を共押出し、共押出フィルムを形成することにより製造される。第1の押出可能な原料は感圧性接着剤を含む。第2の押出可能な原料は0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む。その結果、共押出フィルムは感圧性接着剤を含む接着剤層、及び0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む剥離層を含む。
幾つかの実施形態においては、追加の原料が第1又は第2の原料の片面上又は両面上に加えられる。例えば、第3の押出可能な原料が、剥離層の反対側の接着剤層上にフィルムを形成するために使用されてもよい。このような層は、例えば、ポリ塩化ビニルなどのグラフィックフィルム、又はEmslanderらの米国特許第6,589,636号に記載されたようなオレフィン性グラフィックフィルム基材、又はエチレンアクリル酸コポリマーなどのテープ支持体、又は剥離剤を含む別の層であってよい。追加の層は、印刷用粘着シート、グラフィック保護フィルム及び落書き防止用として使用されるフィルムを含むことができる。
押出技術
共押出は公知のフィルムの製造方法である。共押出は、本出願においては、複数の溶融流の同時融解プロセス、及びこのような溶融流の、例えば1つの押出ダイからの単一の統合した構造又は共押出フィルムへの結合、例えばキャスト押出及びインフレーション押出、を意味する。接着剤物品は、例えば米国特許第5,660,922号(共押出両面接着テープ)及び米国特許第6,777,053号に示されている押出技術により製造されてきた。剥離材料配合物を押し出して剥離フィルムを形成することも公知である。例えば、米国特許出願第2004−0127121号を参照する。インフレーションフィルムプロセスでは、後でつぶされるチューブが通常、得られる。次にチューブは2枚のフィルムに(例えば切りこみを入れて)分離されるか、又は(例えば、最内側層が自己接着すれば)1枚のフィルムが結果として得られる。
プロセスは、通常、原料をその融点以上の温度でダイを通して処理して実行され、結果として共押出フィルムが得られる。共押出フィルムは、通常、共押出プロセスに入れた全溶融原料のコンポジットである。結果として得られる共押出フィルムは、通常、多層である。層は溶融状態において互いに接触している。ある実施形態においては、層は押出工程を通して接触しており、例えば層が溶融するとすぐに接触する。
共押出フィルムは更に、例えば配向、処理されてもよい。フィルムの配向の1つの例は2軸配向である。2軸配向は、相互に直角の2方向への、通常、ダウンウェブ方向及びクロスウェブ方向への、フィルムを延伸することを伴う。標準的な操作においては、新しく押し出された溶融フィルムはクェンチされた非晶質フィルムを製造するために冷却ロールの上に送り込まれ、クェンチフィルムは短時間加熱されダウンウェブ方向に延伸され、次にテンタ機に導かれ穏やかに加熱されながら横方向に延伸される。ダウンウェブ方向の延伸は、2セットのニップロールの間を通し、第2セットの回転を第1セットより速くすることにより達成することができる。
接着剤技術
押出可能な任意の接着剤が本出願に適している。接着剤は、通常、冷却後感圧性接着剤である。感圧性接着剤は、例えば、アクリル接着剤であってよい。感圧性接着剤は粘着性を付与されていてよい。
幾つかの実施形態においては、感圧性接着剤は実質的にシリコーンを含まない。本出願の目的には、「実質的に含まない」とは、シリコーンが存在する場合、感圧性接着剤が10重量%未満のシリコーン、例えば5重量%未満を有することを意味する。
幾つかの実施形態においては、感圧性接着剤はアクリル感圧性接着剤を含む酸であり、例えば10%以下のアクリル酸などの酸を接着剤に含む。他の実施形態においては、感圧性接着剤はアクリル感圧性接着剤を含む塩基である。感圧性接着剤は、従来の若しくは天然ゴム感圧性接着剤又はブロックコポリマー合成ゴム感圧性接着剤でもよい。更に感圧性接着剤構成要素は、1種類の感圧性接着剤であり得、又は感圧性接着剤は2種以上の感圧性接着剤の組み合わせであり得る。
本出願に有用な感圧性接着剤には、例えば、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー、ポリビニルエーテル、(アクリレートとメタクリレートの両方を含む)ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン及びシリコーンに基づくものが挙げられる。
感圧性接着剤は本質的に粘着性であってよい。望ましい場合には、感圧性接着剤を形成するため、粘着付与剤を基材に加えることができる。有用な粘着付与剤としては、例えば、ロジンエステル樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂及びテルペン樹脂が挙げられる。例えば、油、可塑剤、酸化防止剤、紫外線(「UV」)安定剤、水素添加ブチルゴム、顔料及び硬化剤を含めた他の材料を、特殊な目的で添加することができる。
好適な接着剤の具体例には、WO 2002/081586及び米国特許第6,294,249号に開示されたようなアクリル酸含有感圧性接着剤が挙げられる。
剥離技術
剥離層は剥離剤を含む。剥離層は剥離剤に混合された他のポリマーも含んでよい。
本出願において剥離剤は、0.91g/cc以下の密度の、エチレンと、3〜約10個の炭素原子を有するアルファ−オレフィンとのコポリマーを含む。好適なアルファ−オレフィンとしては、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1及びこれらの組み合わせが挙げられる。エチレンとオクテン−1とのコポリマーが、アクリレート系の感圧性接着剤と共に使用に好まれる。コポリマーは、ブロックコポリマーでも又は非ブロックコポリマーでもよい。幾つかの実施形態では、コポリマーは0.91g/cc以下、例えば0.89g/cc以下の密度を有する。好適なコポリマーは、Dow Chemical Company,Midland,MichiganからINFUSEという商標名、及びExxonMobil Chemical Company,Houston,TXからEXACTという商標名として、入手できる。幾つかの実施形態においては、コポリマーはメタロセン触媒を使用して作られる、ポリオレフィンポリマーである。
上述したように、剥離剤に他のポリマーを追加して混合して剥離層を形成してもよい。剥離剤との混合に有益なポリマーの例として、0.91g/cc以下の密度を有する他のポリオレフィンポリマー、ポリエチレン(低密度ポリエチレンを含む)、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマー、ポリプロピレン及びNucrel、Basell HL 456J、Vistamax、Bynelの商標名で販売されているポリマー、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
幾つかの実施形態においては、接着剤は少なくとも共押出フィルムの状態で又は剥離ライナーからの分離後に、押出後処理を受ける。例えば、粘着剤は架橋されることがある。架橋は、後硬化としても知られていることもあり、化学架橋剤の使用とともに電子ビーム又は紫外線のようななんらかの放射エネルギーにコーティングされた物質を暴露することを、通常、含む。有用な架橋剤の例は、例えば、米国特許第6,369,123号(Starkら)、同第5,407,971号(Everaertsら)及び同第4,737,559号(Kellenら)に開示された共重合可能な光開始剤を含む。共重合可能な光架橋剤は直接フリーラジカルを発生させるか、又はフリーラジカルの発生に水素引抜き原子を利用する。水素引抜き型光架橋剤の例としては、例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アントラキノンなどに基づくものが挙げられる。好適な共重合可能な水素引き抜き架橋化合物の例としては、オルト位の芳香族ヒドロキシル基を持たない、モノエチレン性不飽和芳香族ケトンモノマーが挙げられる。好適な共重合可能なフリーラジカル発生架橋剤の例としては、4−アクリルオキシベンゾフェノン(ABP)、パラ−アクリルオキシエトキシベンゾフェノン、及びパラ−N−(メタクリルオキシエチル)−カルバモイルエトキシベンゾフェノンからなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。共重合可能な開始剤は、使用される場合には、通常、全モノマー含量に基づき約0%〜約2%の量、又は約0.025%〜約0.5%の量含まれる。
共押出フィルム
共押出フィルムは、押出後に冷却され結果として多層フィルムが得られる。幾つかの実施形態においては、多層フィルムは、次に、剥離層/接着層の界面に沿って分離され得る。このような実施形態の剥離抵抗力は、剥離層が剥離ライナーとして作用し、通常は190g力/インチ(74.8g力/センチメートル)(7N/dm)、例えば50g力/インチ(19.7g力/センチメートル)(1.9N/dm)、及び特定の例では40g力/インチ(15.7g力/センチメートル)(1.5N/dm)未満である。他の実施形態においては、冷却後、剥離層は低接着性バックサイズ(「LAB」)のテープ支持体として作用する。このような実施形態においては、接着剤は剥離層に出てくる。このような実施形態の剥離は、剥離層が低接着性バックサイズであり、通常は1100g力/インチ(433.1g力/センチメートル)(42N/dm)未満、例えば750g力/インチ(295.3g力/センチメートル)(29N/dm)未満であり、特定の実施形態においては500g力/インチ(196.9力/センチメートル)(19N/dm)未満である。
これらの実施例は単に例示を目的としたものであり、添付した特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書の実施例及びその他の部分におけるすべての部、百分率、比などは特に注記がない限り、重量による。
Figure 2015044999
押出可能なPSAの説明
PSA 1:アクリル酸含有アクリレートPSA
PSA組成物は、93重量部のIOA、7重量部のAA、0.15重量部のIrgacure 651、0.10重量部のABP、0.05重量部のIOTG及び0.4重量部のIrganox 1076を混合して作製した。PSA組成物を、VA−24フィルムで作られた約10センチメートルと5センチメートルのパッケージに入れ熱シールした。組成物を米国特許第5,804,610号に記載された方法により重合した。
PSA 2:粘着性を付与した、アクリル酸含有アクリレートPSA
PSA組成物は、93重量部のIOA、7重量部のAA、0.15重量部のIrgacure 651、0.10重量部のABP、0.05重量部のIOTG及び0.4重量部のIrganox 1076を混合して作製した。PSA組成物を、VA−24フィルムで作られた約10センチメートルと5センチメートルのパッケージに入れ熱シールした。組成物を米国特許第5,804,610号に記載された方法により重合した。重合したPSAを従来の方法により14重量部のForal 85と溶融混合し、ほぼ幅が5センチメートルで厚さが0.5センチメートルの粘着性が付与されたPSAのリボンを作製した。取扱及び試料の調製に使用する押出成形機の供給口への供給を容易にするために、リボンを作製した。
PSA 3:アクリルアミド系アクリルPSA
96wt%のアクリル酸2−メチルブチル及び4wt%のアクリルアミドの組成を有する感圧性接着剤組成物を、モノマー及び熱反応開始剤の約50%固体溶媒溶液を加熱して調製した。次に、0.6wt%のベンゾフェノンを得られたポリマー溶液に加えた。このポリマー溶液は、酢酸エチル中、27℃で約0.57dL/gの固有粘度を有していた。次にポリマー溶液から溶媒を除き、押出プロセスで使用する塊を調製した。
PSA 4:アクリル酸含有アクリレートPSA
PSA組成物は、96.3重量部の2−EHA、3.5重量部のAA、0.19重量部のIrgacure 184、0.075重量部のABP及び0.05重量部のIOTGを混合して作製した。PSA組成物を、VA−24フィルムで作られた約10センチメートルと5センチメートルのパッケージに入れ熱シールした。組成物を米国特許第5,804,610号に記載された方法により重合した。
剥離試験1
INSTRUMENTORS,Inc.のSlip/Peel試験機Model 3M90Aの作業取り付け盤を、3Mブランドの2重コーティング接着テープで覆った。幅が2.54cm及び名目長さが25cmのライナー付きテープ構造体の試験試料を、作業取り付け台の表面に剥離層が2重コーティングテープの露出表面に接触するように置いた。
2.3kgのゴム製ローラーを試験試料の上を2回往復させた。次に、結合した支持体及び感圧性接着剤(PSA)を剥離層から2.3メートル/分(90インチ/分)の速度で、5秒間のデータ収集時間引きはがした。3つの試料を試験し、3つの個々の平均剥離抵抗力の平均を報告した。注記しない限り、一定温度(70℃)かつ一定湿度(50% RH)の設備内ですべての試験を実施した。測定値はg/インチで得られ、N/dmに換算した。
剥離試験2
2センチメートル(cm)の幅及び10cmの名目長さを有するライナー付きテープ構造体試料の下の剥離層を、2重コーティングされた接着テープ(3M(商標)Y−410 Double Coated Tape,Sumitomo 3M,Japan)の1つの接着剤面に接触するように置き、2キログラム(kg)のゴム製ローラーを使用して押し付けた。次に、ライナー付きテープ構造体の外側の剥離層から補強ポリエステル剥離フィルムを取り除き、補強用の1回コーティングされたテープ(3M(商標)Single Coated Tape 851,3M Company,St.Paul,MN)を露出した剥離層の上に置き、上述したように押し付けた。次に2重コーティングされたテープの保護ライナーを除き、次に露出した接着剤表面をSHIMADZU Autograph Model AG−X(100N)の作業取り付け台に置き、得られたラミネート構造体の上でゴム製ローラを2回往復させ押し付けた。ラミネート構造体の、1回コーティングされたテープで補強された外側の剥離層を、180°の角度で30cm/分の剥離速度で剥離し、約15秒間データを収集した。結果はニュートン(N)/2cmとして得られ、N/cmに換算した。2つの試料を評価しその平均を報告した。すべての試験を、特に注記しない限り、23℃及び65%の相対湿度において実施した。
剪断試験
剪断力は、70℃でステンレス鋼パネル及び500グラム(g)の荷重を用いて次のとおり評価した。シリコーン処理したポリエステルフィルムで補強された剥離層を、約2cmの幅及び約10cmの名目長さを有するライナー付きテープ構造体の試料から取り除いた。厚さが25マイクロメートルのポリエステルフィルム(Unitika Limited,Osaka,Japanから入手可能な「EMBLET」)を、露出した接着剤層にラミネートし、ライナー付片面感圧性接着剤(PSA)テープを作製した。次にこのテープを1.2cm幅及び10cmの名目長さを有するストリップに切り、残りの剥離層を取り除いた。得られた試験ストリップを、ステンレス鋼基材(Nihon Tact Company,Limited,Tokyo,Japanから入手可能なSUSパネル)に、テープ試料が2.5cmに1.2cmの面積を覆うように、又ループの形成に十分な余分のテープが基材の端を越え突きでるように、長手方向を接触させ接着した。次に、得られた試験パネルの上に2kgのゴム製ローラーを1回往復させ、着実な密着が確実に行われるようにした。基材の端を越えて飛び出している余分のテープを金属フックの周囲と次にそれ自身に巻きつけ、接着剤と接着剤を合わせ、ホッチキスで留めてフックを固定し、試験試料を調製した。次に試験用サンプルを70℃の炉中の固定治具に移し、テープの自由端が試験用パネルに対して178°の角度で下方に延びる状態で、パネルが垂直に対して2°の角度で配置されるように、試験用サンプルを定置した。15分間慣らした後、500gの重りをフックに吊るし、重りが落ちるまでの時間を測定した。2つの試料を評価し、分単位の平均剪断時間を報告した。
実施例
Figure 2015044999
実施例1〜10並びに比較実施例A及びBは、「剥離試験1」を使用して剥離抵抗力に関して評価した。実施例11及び12は、「剥離試験2」を使用して、剥離抵抗力に関して評価した。
**剥離層の分離中、接着剤の部分的な移動が観察された。
実施例11及び12の差は、下の表に示されているように個々の層の厚さである。
Figure 2015044999
剥離層の分離中、接着剤の部分的な移動が観察された。
N.T.=試験していない。
実施例1、2、3、4、8、9、10、及び比較例A及びB
3層で直径が2インチ(5.1cm)の環状ダイを使用するインフレーションフィルムプロセスを使用して、内側支持体層、中間PSA層及び外側剥離層を有する3層のチューブ状共押出フィルムを作りだした。各層は直径が3/4インチ(1.9cm)のBrabender社の押出成形機により供給された。
各実施例の温度プロファイルを以下に示す。
以下のすべての実施例において、ダイ温度は182℃とした。
比較例A
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:150℃、170℃、175℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
比較例B
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:140℃、150℃、165℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例1)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:155℃、170℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例2)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:130℃、160℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例3)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:140℃、150℃、160℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例4)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:140℃、150℃、160℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例8)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:155℃、170℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例9)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、180℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:140℃、150℃、160℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
(実施例10)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:140℃、150℃、160℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
上述の実施例では、得られたチューブ状の共押出されたインフレーションフィルムはつぶれ、幅が約6インチ(15.2cm)の平らなチューブが形成された。次に、つぶれたチューブを3インチ(7.6cm)の紙の芯に巻き取った。3つの共押出された層はライナー付きテープ構造体を形成し、つぶれたインフレーションフィルムチューブの内側層はテープの支持体であり、中間層は内側のテープ支持体層に結合したPSAであり、外側の層はPSA層から剥離した剥離層であった。内側及び外側層は約2ミル(50マイクロメートル)の厚さであり、芯の接着剤層は約1ミル(25マイクロメートル)の厚さであった。
つぶれた共押出フィルムの約2フィート(61cm)長の部分を、中圧水銀ランプの下を2回通過させ、EIT Power PUCKのラジオメーター(EIT Incorporated,Sterling,VA)により測定された総量100mJ/cmのUVCが外側の層を通して照射された。
(実施例5)
インフレーションフィルムは、上述の実施例に記載した方法で、下記に示す温度プロファイルにより調製した。
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:130℃、160℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
ダイ温度182℃。
得られたチューブ状の共押出インフレーションフィルムは、上の実施例に記述したようにつぶされ、架橋され、2重のライナー付き接着剤転写テープ構造体を形成した。PSAから剥離層の1つを取り除いた後、次に得られたPSA/剥離層物品を、PSAと基材が互いに接触するように、基材に貼り合わせ、手で圧力をかけてこすり付けた。次にまだPSAに付いていた剥離層を除去し、基材上に露出したPSA層を得た。内側及び外側層は約2ミル(50マイクロメートル)の厚さであり、中間接着剤層は約1ミル(25マイクロメートル)の厚さであった。
(実施例6)
インフレーションフィルムは、上述の実施例に記載した方法で下記に示す温度プロファイルを使用して調製した。
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:155℃、170℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:使用せず−押出成形機は遮断されている。
ダイ温度182℃
安定な筒状構造物(bubble)を作製した後、内側の押出成形機を遮断し、接着剤(内側)及び外側のExact 8201の2層からなる筒状構造物を得た。ニップの位置で筒状構造物をつぶし、約6インチ(15.2cm)幅の平らなチューブを得た。つぶす過程で、内側の接着剤層をそれ自体と接触させ、接着剤層の各面にある剥離ライナーで分離できなかった連続した接着剤フィルムを形成した。得られた構造体は2重ライナー付き接着剤転写テープであった。次に、つぶれたチューブを3インチ(7.6cm)の紙の芯に巻き取った。つぶれた共押出フィルムの約2フィート(61cm)長の部分を、上の実施例に述べたように架橋した。PSAから剥離層の1つを取り除いた後、次に得られたPSA/剥離層物品を、PSAと基材が互いに接触するように、基材に貼り合わせ、手で圧力をかけてこすり付けた。まだPSAに付いている剥離層を次に除去し、基材上に露出したPSA層を得た。剥離層は約2ミル(50マイクロメートル)の厚さであり、接着剤層は約1ミル(25マイクロメートル)の厚さであった。
(実施例7)
インフレーションフィルムを、上述の実施例に記載した方法で下記に示す温度プロファイルを使用して調製した。
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、175℃、185℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:130℃、160℃、180℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:160℃、170℃、180℃。
ダイ温度182℃。
得られたチューブ状の共押出インフレーションフィルムをこわして架橋し、2重ライナー付き接着剤転写テープ構成体を調製し、すべてが上の実施例5に記載されているとおり、これを基材に貼り付けた。
(実施例11及び12)
3層で直径が2インチ(5.1cm)の環状ダイを使用するインフレーションフィルムプロセスを使用して、内側支持体層、中間PSA層及び外側の剥離層を有する3層のチューブ状共押出フィルムを作りだした。支持体及び剥離層は直径が20mmの1軸押出成形機により供給された。PSA層は直径が20mmの2軸押出成形機により供給された。支持体供給物質は、支持体樹脂構成要素及び赤色顔料で着色したオレフィン配合物(45wt.%の赤色顔料)をプラスチック袋の中で、重量比で95:5:1/Vector 4111:Elastollan ET−590:顔料で着色したオレフィン配合物、の割合で乾燥混合して調製した。剥離層供給物質は、剥離樹脂構成要素及び青色顔料で着色したオレフィン配合物(20wt.%青色顔料)をプラスチック袋の中で、重量比で100:1の割合で乾燥混合して調製した。実施例11及び12の差は、以下に示したように内側(支持体)層の押出成形機のスクリュー速度であった。
各実施例の温度プロファイルを以下に示す。
下記の2つの実施例ではダイ温度を200℃とした。
(実施例11)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:175℃、230℃、230℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:120℃、120℃、120℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:175℃、200℃、210℃。
Figure 2015044999
(実施例12)
外側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:175℃、230℃、230℃。
中間層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:120℃、120℃、120℃。
内側層押出成形機バレル帯域温度プロファイル:175℃、200℃、210℃。
Figure 2015044999
上述の実施例11及び12では、得られたチューブ状の共押出インフレーションフィルムはつぶされ、幅が約30cm(約12インチ)の平らなチューブとなった。次につぶれたチューブを補強ポリエステル剥離フィルムのシリコーン処理した面にラミネートし、直径が7.6cm(3インチ)の紙の芯に巻き取った。3つの共押出層はライナー付き2重にコーティングテープ構造体を形成し、内側の自己結合層はテープ支持体を形成し、中間層は内側のテープ支持体層に結合したPSAであり、外側の層はPSA層から剥離した剥離層であった。つぶれた支持体及びPSA層は容易に分離できなかたので、合計の厚さを測定し、つぶれた支持体層及び各接着剤層の個々の厚さは、これらの2つの物質の押出成形機のスクリュー速度に基づき推定した。
これらの実施例は単にあくまで例示を目的としたものであり、添付した「特許請求の範囲」の範囲に限定するものではない。本明細書の実施例及びその他の部分におけるすべての部、百分率、比などは特に注記がない限り、重量による。
本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない、本発明の様々な修正及び変更が、当業者には明らかとなるであろう。
本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない、本発明の様々な修正及び変更が、当業者には明らかとなるであろう。
本願発明に関連する発明の実施形態について以下に列挙する。
[実施形態1]
接着剤物品の製造方法であって、
感圧性接着剤を含む第1の押出可能な原材料を調製する工程と、
0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む第2の押出可能な原材料を調製する工程と、
前記第2の押出可能な原材料と接触している前記第1の押出可能な原材料を共押出し、共押出フィルムを形成する工程と、
前記共押出フィルムを冷却する工程と、を含む、接着剤物品の製造方法。
[実施形態2]
前記共押出フィルムが、前記感圧性接着剤を含む接着剤層と、0.91g/cc以下の密度を有する前記ポリオレフィンポリマーを含む剥離層と、を含む接着剤層を含み、
更に前記第1の層を前記第2の層から取り除くことを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態3]
前記ポリオレフィンが、ブロックコポリマーである、実施形態1に記載の方法。
[実施形態4]
前記ポリオレフィンが、メタロセン触媒を使用して製造される、実施形態1に記載の方法。
[実施形態5]
前記ポリオレフィンポリマーが、ポリエチレンを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態6]
前記ポリオレフィンポリマーが、ポリプロピレンを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態7]
前記第1の押出可能な原材料及び第2の押出可能な原材料が、共押出工程中連続して接触している、実施形態1に記載の方法。
[実施形態8]
前記感圧性接着剤が、アクリル接着剤である、実施形態2に記載の方法。
[実施形態9]
前記アクリル接着剤が、粘着性を付与された、実施形態8に記載の方法。
[実施形態10]
前記第1の押出可能な原材料が、架橋剤を含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態11]
前記共押出フィルムを紫外線に暴露する工程を含む、実施形態10に記載の方法。
[実施形態12]
前記共押出フィルムを電子ビーム放射線に暴露する工程を含む、実施形態10に記載の方法。
[実施形態13]
前記感圧性接着剤が、実質的にシリコーンを含まない、実施形態2に記載の方法。
[実施形態14]
前記感圧性接着剤が、酸を含む感圧性接着剤である、実施形態2に記載の方法。
[実施形態15]
前記感圧性接着剤が、塩基を含む感圧性接着剤である、実施形態2に記載の方法。
[実施形態16]
前記感圧性接着剤が、従来のゴム感圧性接着剤である、実施形態2に記載の方法。
[実施形態17]
前記感圧性接着剤が、ブロックコポリマー合性ゴム感圧性接着剤である、実施形態2に記載の方法。
[実施形態18]
前記第2の押出可能な原材料が、更に0.91g/cc以下の密度を有する第2のポリオレフィンポリマーを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態19]
前記第2の押出可能な原材料が、更にポリプロピレンを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態20]
前記第2の押出可能な原材料が、更にポリエステルを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態21]
前記第2の押出可能な原材料が、更にポリウレタンを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態22]
前記第2の押出可能な原材料が、更にポリ乳酸を含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態23]
前記第2の押出可能な原材料が、更にポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーを含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態24]
前記共押出工程が、インフレーションフィルム工程である、実施形態1に記載の方法。
[実施形態25]
前記インフレーションフィルム工程でチューブを形成し、前記押出工程の後で前記チューブをつぶすことを含む、実施形態24に記載の方法。
[実施形態26]
前記共押出工程が、キャスト押出工程である、実施形態1に記載の方法。
[実施形態27]
前記共押出フィルムを配向させる工程を含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態28]
前記第2の押出可能な原材料の反対側で前記第1の押出可能な原材料と接触している第3の押出可能な原材料を含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態29]
前記共押出工程が、インフレーションフィルム工程である、実施形態28に記載の方法。
[実施形態30]
前記インフレーションフィルム工程でチューブが形成され、前記押出工程後に前記チューブをつぶすことを含む、実施形態29に記載の方法。
[実施形態31]
前記第3の押出可能な原材料が、前記チューブの最内側層であり、前記最内側層が自己結合してフィルムを形成する、実施形態30に記載の方法。

Claims (31)

  1. 接着剤物品の製造方法であって、
    感圧性接着剤を含む第1の押出可能な原材料を調製する工程と、
    0.91g/cc以下の密度を有するポリオレフィンポリマーを含む第2の押出可能な原材料を調製する工程と、
    前記第2の押出可能な原材料と接触している前記第1の押出可能な原材料を共押出し、共押出フィルムを形成する工程と、
    前記共押出フィルムを冷却する工程と、を含む、接着剤物品の製造方法。
  2. 前記共押出フィルムが、前記感圧性接着剤を含む接着剤層と、0.91g/cc以下の密度を有する前記ポリオレフィンポリマーを含む剥離層と、を含む接着剤層を含み、
    更に前記第1の層を前記第2の層から取り除くことを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリオレフィンが、ブロックコポリマーである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリオレフィンが、メタロセン触媒を使用して製造される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリオレフィンポリマーが、ポリエチレンを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ポリオレフィンポリマーが、ポリプロピレンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の押出可能な原材料及び第2の押出可能な原材料が、共押出工程中連続して接触している、請求項1に記載の方法。
  8. 前記感圧性接着剤が、アクリル接着剤である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記アクリル接着剤が、粘着性を付与された、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の押出可能な原材料が、架橋剤を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記共押出フィルムを紫外線に暴露する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記共押出フィルムを電子ビーム放射線に暴露する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記感圧性接着剤が、実質的にシリコーンを含まない、請求項2に記載の方法。
  14. 前記感圧性接着剤が、酸を含む感圧性接着剤である、請求項2に記載の方法。
  15. 前記感圧性接着剤が、塩基を含む感圧性接着剤である、請求項2に記載の方法。
  16. 前記感圧性接着剤が、従来のゴム感圧性接着剤である、請求項2に記載の方法。
  17. 前記感圧性接着剤が、ブロックコポリマー合性ゴム感圧性接着剤である、請求項2に記載の方法。
  18. 前記第2の押出可能な原材料が、更に0.91g/cc以下の密度を有する第2のポリオレフィンポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記第2の押出可能な原材料が、更にポリプロピレンを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第2の押出可能な原材料が、更にポリエステルを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記第2の押出可能な原材料が、更にポリウレタンを含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記第2の押出可能な原材料が、更にポリ乳酸を含む、請求項1に記載の方法。
  23. 前記第2の押出可能な原材料が、更にポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記共押出工程が、インフレーションフィルム工程である、請求項1に記載の方法。
  25. 前記インフレーションフィルム工程でチューブを形成し、前記押出工程の後で前記チューブをつぶすことを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記共押出工程が、キャスト押出工程である、請求項1に記載の方法。
  27. 前記共押出フィルムを配向させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  28. 前記第2の押出可能な原材料の反対側で前記第1の押出可能な原材料と接触している第3の押出可能な原材料を含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記共押出工程が、インフレーションフィルム工程である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記インフレーションフィルム工程でチューブが形成され、前記押出工程後に前記チューブをつぶすことを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第3の押出可能な原材料が、前記チューブの最内側層であり、前記最内側層が自己結合してフィルムを形成する、請求項30に記載の方法。
JP2014188798A 2008-12-19 2014-09-17 接着剤物品の製造方法 Pending JP2015044999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13900908P 2008-12-19 2008-12-19
US61/139,009 2008-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542461A Division JP2012512952A (ja) 2008-12-19 2009-12-18 接着剤物品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122593A Division JP6353129B2 (ja) 2008-12-19 2017-06-22 接着剤物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015044999A true JP2015044999A (ja) 2015-03-12

Family

ID=42317071

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542461A Pending JP2012512952A (ja) 2008-12-19 2009-12-18 接着剤物品の製造方法
JP2014188798A Pending JP2015044999A (ja) 2008-12-19 2014-09-17 接着剤物品の製造方法
JP2017122593A Expired - Fee Related JP6353129B2 (ja) 2008-12-19 2017-06-22 接着剤物品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542461A Pending JP2012512952A (ja) 2008-12-19 2009-12-18 接着剤物品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122593A Expired - Fee Related JP6353129B2 (ja) 2008-12-19 2017-06-22 接着剤物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9486982B2 (ja)
EP (1) EP2370538B1 (ja)
JP (3) JP2012512952A (ja)
KR (1) KR20110104051A (ja)
CN (1) CN102307962B (ja)
WO (1) WO2010080567A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2793960B1 (en) 2011-12-22 2016-10-12 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
WO2013096530A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 3M Innovative Properties Company Adhesive article including primer layer and method of making the same
WO2014130290A2 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 3M Innovative Properties Company Self-adhering tape comprising multilayers of polyolefin polymer materials and method
US10308004B2 (en) * 2013-06-06 2019-06-04 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured adhesive articles
WO2014197368A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 3M Innovative Properties Company Method for preparing structured laminating adhesive articles
JP2016524006A (ja) 2013-06-06 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化接着剤物品の調製方法
US10185058B2 (en) 2013-07-01 2019-01-22 3M Innovative Properties Company Protection film suitable for illuminated display devices
JP6272683B2 (ja) * 2013-12-02 2018-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着シート、補強補修テープ、及び強化建材
US20150202847A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 3M Innovative Properties Company Successively peelable coextruded polymer film with extended uv stability
WO2016088697A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 三菱樹脂株式会社 粘着シート積層体及び画像表示装置構成部材積層体
JP6575285B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-18 Jsr株式会社 粘着フィルムの製造方法
WO2018106523A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 3M Innovative Properties Company Adhesive articles comprising polylactic acid polymer film and method of making
US10953573B2 (en) * 2016-12-09 2021-03-23 3M Innovative Properties Company Polymeric multilayer film
CN109504304A (zh) * 2018-12-11 2019-03-22 苏州长弓光电科技有限公司 高透明高粘度保护膜
WO2021024109A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 3M Innovative Properties Company Multilayer film with integrally formed liner
KR102178980B1 (ko) * 2020-06-15 2020-11-13 권오식 테이프 제조용 압출장치
CN112778919A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 江阴升辉包装材料有限公司 一种用于汽车内饰的热粘结膜及其制备工艺
DE102022127933A1 (de) * 2022-10-21 2024-05-02 Follmann Gmbh & Co. Kg Radikalische Polymerisation von UV-vernetzenden Silanacrylaten in einer Isocyanat-haltigen Polyurethan-Matrix

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534249A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toppan Printing Co Ltd Manufacturing of pressure-sensitive adhesive tape film
JPS5838778A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Toppan Printing Co Ltd 粘着フイルム
JPS59122570A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toppan Printing Co Ltd 感圧性粘着フイルムの製造方法
JPH09508431A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 新規のシート材料
JP2000063770A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sekisui Chem Co Ltd 結束用粘着テープ
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2004346213A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および粘着性積層テープ
JP2007332204A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性粘着フィルム
WO2008001768A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Laminated tape, package, and process for producing laminated tape

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA677797A (en) 1955-11-18 1964-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet material having a pressure-sensitive adhesive coating of acrylate ester copolymer
ZA718171B (en) * 1971-01-12 1972-09-27 Lavorazione Mat Plast Synthetic resin laminate and its manufacturing process
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4379806A (en) * 1979-07-05 1983-04-12 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape and process
JPS58113283A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性フイルムもしくはシ−トの製造方法
US4418120A (en) 1982-07-19 1983-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tackified crosslinked acrylic adhesives
US4535113A (en) 1984-03-13 1985-08-13 Union Carbide Corporation Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
US4582736A (en) * 1985-07-11 1986-04-15 Mobil Oil Corporation Coextruded pressure sensitive label stock material with integral peelable backing
US4737559A (en) 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
US5141790A (en) 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
BR9206560A (pt) 1991-10-01 1995-03-28 Minnesota Mining & Mfg Fita compósita, e, processo para a fabricacão de fita adesiva sensível a pressão por processamento por fusão
CA2129730C (en) 1992-02-10 1998-07-14 Albert I. Everaerts Radiation crosslinked elastomers
CA2174973A1 (en) 1993-11-10 1995-05-18 Greggory S. Bennett Pressure sensitive adhesives
AU2382095A (en) 1994-05-26 1995-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable release coating
US5804610A (en) 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
US5728469A (en) * 1995-06-06 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Block copolymer release surface for pressure sensitive adhesives
US6369123B1 (en) 1995-08-14 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Radiation-crosslinkable elastomers and photocrosslinkers therefor
US5817386A (en) 1996-03-28 1998-10-06 Norton Performance Plastics Corporation Silicone-free release films
JP3701742B2 (ja) * 1996-06-06 2005-10-05 積水化学工業株式会社 表面保護フィルムの製造方法
US6982107B1 (en) 1997-09-15 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives
DE19745624A1 (de) 1997-10-16 1999-04-22 4 P Folie Forchheim Gmbh Kunststoff-Schicht
US6365254B1 (en) * 1998-02-02 2002-04-02 3M Innovative Properties Company Roll stabilizing release liner
JP2000086984A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nichiban Co Ltd 粘着シートの製造方法
US6818311B2 (en) 1998-10-09 2004-11-16 4P Folie Forchheim Gmbh Plastic film
DE19851105C2 (de) * 1998-11-06 2002-07-18 Huhtamaki Forchheim Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates
JP4437343B2 (ja) 1999-09-14 2010-03-24 日東電工株式会社 印刷用粘着シート、ラベル及び離型処理剤組成物
US6638637B2 (en) * 2000-02-16 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Oriented multilayer polyolefin films
US6660354B2 (en) * 2000-02-29 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Release material, release material article, and process for producing the release material article
DE10021109B4 (de) * 2000-05-02 2016-11-10 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates und danach hergestellter Folienaufbau
US6617020B2 (en) 2001-04-04 2003-09-09 3M Innovative Properties Company Hot melt processable pressure sensitive adhesive comprising organophilic clay plate-like particles, a method of making, and articles made therefrom
US7030181B2 (en) 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
CN1214391C (zh) 2001-04-23 2005-08-10 日东电工株式会社 用于硬盘驱动器的压敏粘性标签
US6589636B2 (en) 2001-06-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Solvent inkjet ink receptive films
JP2003013029A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着部材及び表示装置
US20050048302A1 (en) 2001-09-10 2005-03-03 Lintec Corporation Releasing sheet and pressure-sensitive adhesive article
US6872268B2 (en) * 2002-06-11 2005-03-29 3M Innovative Properties Company Method of conforming an adherent film to a substrate by application of vacuum
CN1717445A (zh) 2002-11-27 2006-01-04 三菱化学株式会社 防粘剂、层状压敏粘合剂产品和层状压敏粘合带
US6919405B2 (en) 2002-12-31 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Release compositions and articles made therefrom
US6921729B2 (en) * 2002-12-31 2005-07-26 3M Innovative Properties Company Adhesive tape
JP4646508B2 (ja) 2003-10-01 2011-03-09 日東電工株式会社 両面接着テープ又はシートおよびその製造方法
US20050186373A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Honeywell International Inc. Multilayer sheets and films composed of polypropylene and cyclic olefin copolymer
JP4860114B2 (ja) 2004-03-02 2012-01-25 日東電工株式会社 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP2006299060A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸粘着フィルム
EP1893712A1 (en) * 2005-06-23 2008-03-05 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive adhesive
JP2007087438A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブ用粘着ラベルおよび該ハードディスクドライブ用粘着ラベルが用いられたハードディスクドライブ
DE602005020299D1 (de) 2005-09-21 2010-05-12 Rkw Se Selbstklebende Oberflächenschutzfolie
US7927679B2 (en) 2005-10-11 2011-04-19 Curwood, Inc. Easy-open reclosable films having an interior frangible interface and articles made therefrom
US7371464B2 (en) * 2005-12-23 2008-05-13 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions
US7501184B2 (en) 2005-12-23 2009-03-10 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
JP4837680B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-14 三井化学株式会社 積層体
DE102007006648A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mehrschichtigen Coextrudates aus Kunststoffen oder dergleichen, Coextrudat und Verwendung
JP5244428B2 (ja) * 2007-03-22 2013-07-24 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系表面保護用フィルム
JP2008255233A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 粘着フィルム又はシート
CN102124067B (zh) * 2008-08-19 2014-07-09 3M创新有限公司 剥离材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534249A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toppan Printing Co Ltd Manufacturing of pressure-sensitive adhesive tape film
JPS5838778A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Toppan Printing Co Ltd 粘着フイルム
JPS59122570A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toppan Printing Co Ltd 感圧性粘着フイルムの製造方法
JPH09508431A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 新規のシート材料
JP2000063770A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sekisui Chem Co Ltd 結束用粘着テープ
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2004346213A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および粘着性積層テープ
JP2007332204A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性粘着フィルム
WO2008001768A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Laminated tape, package, and process for producing laminated tape

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「プラスチック・機能性高分子材料事典」, vol. 初版第1刷, JPN6016050331, 20 February 2004 (2004-02-20), JP, pages 51 - 52, ISSN: 0003470699 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2370538A4 (en) 2015-03-04
EP2370538B1 (en) 2019-03-20
KR20110104051A (ko) 2011-09-21
WO2010080567A3 (en) 2010-10-07
US9486982B2 (en) 2016-11-08
US20110316203A1 (en) 2011-12-29
JP6353129B2 (ja) 2018-07-04
CN102307962A (zh) 2012-01-04
JP2012512952A (ja) 2012-06-07
EP2370538A2 (en) 2011-10-05
JP2017201033A (ja) 2017-11-09
WO2010080567A2 (en) 2010-07-15
CN102307962B (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353129B2 (ja) 接着剤物品の製造方法
JP6731428B2 (ja) ブロックコポリマーとアクリル接着剤とのブレンド
US7229683B2 (en) Thermal interface materials and method of making thermal interface materials
US9580562B2 (en) Adhesive compositions, adhesive articles and methods for making the same
JP5586102B2 (ja) ポリプロピレン樹脂からなる感圧接着材料
JP5763536B2 (ja) 剥離物質
JP5676590B2 (ja) ポリマー発泡体
US20060251888A1 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
JP2001524405A (ja) 感圧接着剤層を有する多層フィルム
US20090274859A1 (en) Process for producing a double-sided pressure-sensitive adhesive tape and its use
KR920001491B1 (ko) 단일화된 압감 접착 테이프
US20110178250A1 (en) Adhesive composition
US20060251889A1 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
TWI769253B (zh) 黏著劑膠帶
JP4703069B2 (ja) 剥離ライナー、及び感圧性両面接着テープ又はシート
JPH09188857A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
BR122024003733A2 (pt) Fitas adesivas
JPH0543849A (ja) 多層粘着性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171011