JP2015044797A - 有機化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置 - Google Patents

有機化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044797A
JP2015044797A JP2014153090A JP2014153090A JP2015044797A JP 2015044797 A JP2015044797 A JP 2015044797A JP 2014153090 A JP2014153090 A JP 2014153090A JP 2014153090 A JP2014153090 A JP 2014153090A JP 2015044797 A JP2015044797 A JP 2015044797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
organic compound
display device
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374257B2 (ja
JP2015044797A5 (ja
Inventor
桃子 嘉藤
Momoko Kato
桃子 嘉藤
泰裕 新倉
Yasuhiro Niikura
泰裕 新倉
誠 池永
Makoto Ikenaga
誠 池永
小林 学
Manabu Kobayashi
学 小林
石谷 哲二
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014153090A priority Critical patent/JP6374257B2/ja
Publication of JP2015044797A publication Critical patent/JP2015044797A/ja
Publication of JP2015044797A5 publication Critical patent/JP2015044797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374257B2 publication Critical patent/JP6374257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3098Unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3455Pyridazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】多様な液晶デバイスに用いることができる新規有機化合物の提供。
【解決手段】式(G100)で表される有機化合物。

(Ar101はフェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基;R101はH、C1−11のアルキル基又はC1−11のアルコキシ基;R102はH、F、C1−11のアルキル基又はC1−11のアルコキシ基;mは、0又は1;a1−X101,a2−X102,a3−X103,及びa4−X104は、各々C−H,C−F,C−CH3,又はN;X105及びX106は各々独立にH、F又はメチル基;X101〜X106のうちフッ素原子の数は0〜3)
【選択図】なし

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、新規有機化合物、該新規有機化合物を含む液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置、並びにこれらの作製方法に関する。
近年、液晶は多様なデバイスに応用されており、特に薄型、軽量の特徴を持つ液晶表示装置(液晶ディスプレイ)は幅広い分野のディスプレイにおいて用いられている。
液晶表示装置に求められる付加価値の一つとして、低消費電力がある。例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、液晶素子に電圧を印加する機能を有するトランジスタとして、オフ電流の低いトランジスタを適用することで、同一画像(静止画)を表示している期間においてデータを書き換える間隔を長期間化して(リフレッシュレートを低減して)、消費電力を低減する液晶表示装置が報告されている(特許文献1)。
特開2011−141522号公報
液晶表示装置の低消費電力化を図るためには、液晶素子の電極間に充電された電荷のリークをできるだけ少なくすることが望まれる。電荷がリークしてしまうと、液晶層に印加された電圧が変動して、画素の透過率が変化してしまうためである。
特に、液晶表示装置においてリフレッシュレートを低減する駆動では、静止画像の経時的な変化が使用者に認識されないようにする必要があるが、液晶層に印加された電圧の変化が同一画像における階調値のずれとして許容できる範囲よりも大きくなると、使用者が画像のちらつき(フリッカー)を知覚してしまい、結果として表示品質の低下を招くことになる。
電荷のリークを抑制するためには、液晶表示装置に適用する液晶素子として、電圧保持率(VHR:Voltage Holding ratio)の高い素子を適用することが望まれる。また、電圧保持率の高い液晶素子を適用することで、液晶表示装置の高コントラスト化を図ることも可能となる。
液晶素子の電圧保持率に影響を及ぼす要因の一つとして、液晶層の容量(C)抵抗(R)時定数による電荷の減衰があげられる。よって、液晶層を構成する液晶組成物として抵抗率の高い材料を用いることで、該液晶組成物を含む液晶素子の電圧保持率を高めることができる。
そこで、本発明の一態様は、多様な液晶デバイスに用いることができる新規有機化合物を提供することを課題の一とする。
または、該新規有機化合物を含む液晶組成物、並びに、その液晶組成物を用いて作製した液晶素子又は液晶表示装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、抵抗率の高い液晶組成物を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、電圧保持率の高い液晶素子を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、消費電力を低減することが可能な液晶表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、下記一般式(G100)で表される有機化合物である。
一般式(G100)中、Ar101は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表す。また、R101は、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。R102は、水素原子、フッ素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。また、X105及びX106は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。ただし、X101乃至X106のうちフッ素原子の数は、0以上3以下である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G10)で表される有機化合物を提供するものである。
一般式(G10)中、Ar11は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R11は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X11及びX15は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。また、X12乃至X14は、それぞれ独立に水素原子又はフッ素原子を表す。ただし、X11及びX15の一方がメチル基のとき、他方もメチル基であり、X11乃至X15のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G11)で表される有機化合物である。
一般式(G11)中、Ar21は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R21は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X21乃至X25は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X21乃至X25のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G12)で表される有機化合物である。
一般式(G12)中、Ar31は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R31は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X32乃至X34は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X32乃至X34のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
また、本発明の他の一態様は、下記一般式(G20)で表される有機化合物である。
一般式(G20)中、Ar41は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R41及びR42は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。
また、本発明の他の一態様は、上記一般式(G100)、(G10)、(G11)、(G12)又は(G20)で表される有機化合物を含む液晶組成物である。
また、本発明の他の一態様は、上述の液晶組成物を含む液晶素子、及び該液晶素子を適用した液晶表示装置である。
本発明の一態様により、液晶デバイスに適用可能な新規有機化合物を提供することができる。
また、本発明の一態様により、新規有機化合物を含む液晶組成物、並びに、その液晶組成物を用いて作製した液晶素子及び液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、抵抗率の高い液晶組成物を提供することができる。また、本発明の一態様により、電荷保持率の高い液晶素子を提供することができる。
また、本発明の一態様により、消費電力を低減することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
液晶素子及び液晶表示装置の一態様を説明する図。 液晶表示装置の一態様を説明する図。 液晶表示装置の駆動方法の一例を示す概念図。 液晶表示装置の駆動方法の一例を示す概念図。 電子機器の一形態を示す図。 CPP−3FHHFのH NMRチャート図。 CPP−3MeHHHMeのH NMRチャート図。 CPP−3MeHHHMe、CPP−3、CPP−3FHHHFの吸収スペクトルを示す図。 N−CPP(F)−3のH NMRチャート図。 N−CPP(F)−3の吸収スペクトルを示す図。 実施例で作製した液晶素子の電圧保持率を示す図。 N−CPPy(F)−5のH NMRチャート図。 実施例で作製した液晶素子の電圧保持率を示す図。
以下に、開示する発明の実施の形態及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書に開示する発明は、以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分については同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、液晶表示装置とは、画像表示デバイス、若しくは光源(照明装置を含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)又はTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。また、本明細書等における液晶表示装置としては、液晶特性を利用した電子機器を全て含むものとし、例えば、表示機能を有していない液晶電気光学装置もその範疇に含むものとする。
なお、以下において、「第1」、「第2」等として付される序数詞は、便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る新規有機化合物について説明する。
本発明の一態様に係る新規有機化合物は、下記一般式(G100)で表される有機化合物である。
一般式(G100)中、Ar101は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表す。また、R101は、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。R102は、水素原子、フッ素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。また、X105及びX106は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。ただし、X101乃至X106のうちフッ素原子の数は、0以上3以下である。
本実施の形態の一般式(G100)で表される有機化合物は、液晶組成物の材料として適用することが可能である。
本発明の一態様の液晶組成物は、一般式(G100)で表される有機化合物に加えて、他の液晶性化合物、非液晶性化合物、及び/又はカイラル剤を含有してなるものである。
また、一般式(G100)で表される有機化合物は、高い抵抗率を有する。また、一般式(G100)で表される有機化合物を含むことで、本発明の一態様の液晶組成物は高い抵抗率を有する。
以上、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る新規有機化合物について説明する。
本発明の一態様に係る新規有機化合物は、下記一般式(G10)で表される有機化合物である。
一般式(G10)中、Ar11は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R11は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X11及びX15は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。また、X12乃至X14は、それぞれ独立に水素原子又はフッ素原子を表す。ただし、X11及びX15の一方がメチル基のとき、他方もメチル基であり、X11乃至X15のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
また、本発明の一態様に係る新規有機化合物は、下記一般式(G11)で表される有機化合物である。
一般式(G11)中、Ar21は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R21は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X21乃至X25は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X21乃至X25のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
また、一般式(G11)で表される有機化合物において、X21及びX25がともにメチル基であると、X21及びX25がともに水素原子の場合と比較して吸収スペクトルのピークを短波長側にシフトさせることができる。このような有機化合物は、紫外光に対する耐性の高い有機化合物とすることができるため、安定性が向上し、好ましい。したがって、下記一般式(G12)で表される有機化合物であることがより好ましい。
一般式(G12)中、Ar31は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R31は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X32乃至X34は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X32乃至X34のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
一般式(G11)で表される有機化合物の具体例としては、構造式(100)〜構造式(111)及び構造式(200)〜(209)で表される構造を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本実施の形態の一般式(G10)で表される有機化合物の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば、下記に示す合成スキーム(A−1)を行うことによって合成することができる。
合成スキーム(A−1)に示すように、フェニル誘導体のハロゲン化物又はトリフラート置換体(化合物1)と、フェニル誘導体の有機ボロン化合物又はボロン酸(化合物2)とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングして、一般式(G10)で表される本発明の一態様の有機化合物を合成することができる。
合成スキーム(A−1)中、X16はハロゲン原子又はトリフラート基を表す。また、Ar11は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R11は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X11及びX15は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。また、X12乃至X14は、それぞれ独立に水素原子又はフッ素原子を表す。ただし、X11及びX15の一方がメチル基のとき、他方もメチル基であり、X11乃至X15のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。
以上によって得られる本実施の形態の一般式(G10)で表される有機化合物は、液晶組成物の材料として適用することが可能である。
本発明の一態様の液晶組成物は、一般式(G10)で表される有機化合物に加えて、他の液晶性化合物、非液晶性化合物、及び/又はカイラル剤を含有してなるものである。
また、一般式(G10)で表される有機化合物は、高い抵抗率を有する。また、一般式(G10)で表される有機化合物を含むことで、本発明の一態様の液晶組成物は高い抵抗率を有する。
以上、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る新規有機化合物について説明する。
本発明の一態様に係る新規有機化合物は、下記一般式(G20)で表される有機化合物である。
一般式(G20)中、Ar41は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R41及びR42はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。
一般式(G20)で表される有機化合物の具体例としては、構造式(300)〜構造式(309)で表される構造を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本実施の形態の一般式(G20)で表される有機化合物の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。
例えば、一般式(G20)において、a41−X41又はa42−X42の一方が窒素原子の場合、すなわち、下記一般式(G20−1)で表される有機化合物である場合、合成スキーム(B−1)を行うことによって一般式(G20)に係る有機化合物を合成することができる。
合成スキーム(B−1)に示すように、ピリジン誘導体のハロゲン化物又はトリフラート置換体(化合物3)と、フェニル誘導体の有機ボロン化合物又はボロン酸(化合物4)とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングして、フェニルピリジン誘導体(化合物5)を合成する。
次いで、フェニルピリジン誘導体(化合物5)と、マグネシウムを用いたグリニヤール試薬(化合物6)とを、グリニヤール反応により反応させることによって、一般式(G20−1)で表される有機化合物を合成することができる。
合成スキーム(B−1)中、X45及びX46はそれぞれ独立にハロゲン原子又はトリフラート基を表す。ただし、X45及びX46としては、異なる置換基が結合しているものとする。また、Ar41は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R41及びR42はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。
また、例えば、一般式(G20)において、a43−X43又はa44−X44の一方が窒素原子の場合、すなわち、下記一般式(G20−2)で表される有機化合物である場合、合成スキーム(B−2)を行うことによって一般式(G20)に係る有機化合物を合成することができる。
合成スキーム(B−2)に示すように、フェニル誘導体の有機ボロン化合物又はボロン酸(化合物7)と、ピリジン誘導体のハロゲン化物又はトリフラート置換体(化合物8)とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングして、一般式(G20−2)で表される有機化合物を合成することができる。
合成スキーム(B−2)中、X45はハロゲン原子又はトリフラート基を表す。また、Ar41は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R41及びR42はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。
なお、合成スキーム(B−2)に示すように、一般式(G20)において、a43−X43又はa44−X44の一方が窒素原子であると、(すなわち、上記一般式(G20−2)で表される有機化合物であると)、合成のステップ数を削減でき、合成を容易に行うことができるため、好ましい。
以上によって得られる本実施の形態の一般式(G20)で表される有機化合物は、液晶組成物の材料として適用することが可能である。
本発明の一態様の液晶組成物は、一般式(G20)で表される有機化合物に加えて、他の液晶性化合物、非液晶性化合物、及び/又はカイラル剤を含有してなるものである。
また、一般式(G20)で表される有機化合物は、高い抵抗率を有する。また、一般式(G20)で表される有機化合物を含むことで、本発明の一態様の液晶組成物は高い抵抗率を有する。
以上、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3で示した一般式(G100)、(G10)、(G11)、(G12)、もしくは(G20)で表される有機化合物、又は該有機化合物を含有する液晶組成物を適用した液晶素子及び液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
本実施の形態に係る液晶素子及び液晶表示装置の例を図1(A)及び図1(B)に示す。
なお、本明細書等において、液晶素子とは、液晶の光学的変調作用により光の透過又は非透過を制御する素子であり、一対の電極及びその間に挟持された液晶層を少なくとも含んで構成される。また、液晶層は、液晶組成物で構成される。
図1(A)及び図1(B)は、第1の基板200と第2の基板201とは、液晶組成物208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。
本実施の形態において液晶素子は、少なくとも一対の電極(電位の異なる画素電極層230及び共通電極層232)の間に、実施の形態1乃至3で示した一般式(G100)、(G10)、(G11)、(G12)、もしくは(G20)で表される有機化合物を含む液晶組成物208を有する。
図1(A)及び図1(B)の液晶素子及び液晶表示装置は、液晶組成物208に対する画素電極層230及び共通電極層232の配置が異なる例である。
図1(A)では、第1の基板200と液晶組成物208との間に画素電極層230と、共通電極層232が隣接して設けられている。図1(A)の構成であると、基板に概略平行な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。
図1(B)では、液晶組成物208を挟持して第1の基板200側に画素電極層230、第2の基板201側に共通電極層232が設けられている。図1(B)の構成であると、基板に概略垂直な電界を生じさせて、基板と垂直な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。
また、液晶組成物208と、画素電極層230及び共通電極層232との間に配向膜202a、配向膜202bを設けてもよい。本発明の一態様に係る液晶組成物は、様々な構成の液晶素子及び様々な表示モードの液晶表示装置に用いることができる。
液晶組成物208の厚さ(膜厚)の最大値は1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
液晶組成物208を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板200と第2の基板201とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
また、図1(A)及び図1(B)では図示しないが、偏光板、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどは適宜設ける。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライトなどを用いることができる。
本明細書では、半導体素子(例えばトランジスタ)、画素電極層、及び共通電極層が形成されている基板を素子基板(第1の基板)といい、該素子基板と液晶組成物を介して対向する基板を対向基板(第2の基板)という。
本発明の一態様に係る液晶表示装置として、光源の光を透過することによって表示を行う透過型の液晶表示装置、入射する光を反射することによって表示を行う反射型の液晶表示装置、又は透過型と反射型を両方有する半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
透過型の液晶表示装置の場合、光が透過する画素領域に存在する画素電極層、共通電極層、第1の基板、第2の基板、その他の絶縁膜、導電膜などは可視光の波長領域の光に対して透光性とする。図1(A)の構成の液晶表示装置においては、画素電極層、共通電極層は透光性が好ましいが、開口パターンを有する場合は形状によっては金属膜などの非透光性材料を用いてもよい。
一方、反射型の液晶表示装置の場合、液晶組成物に対して視認側と反対側には液晶組成物を透過した光を反射する反射性の部材(反射性を有する膜や基板など)を設ければよい。そして、液晶組成物の視認側と反射性の部材との間に設けられる、基板、絶縁膜、及び導電膜は、透光性を有する材料を用いればよい。なお、本明細書で透光性とは少なくとも可視光の波長領域の光を透過する性質をいう。図1(B)の構成の液晶表示装置においては、視認側と反対側の画素電極層又は共通電極層を反射性とし、反射性の部材として用いることができる。
画素電極層230、共通電極層232は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したインジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化インジウムに酸化シリコン(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、グラフェン、またはタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
第1の基板200、第2の基板201にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。
本発明の一態様の一般式(G100)、(G10)、(G11)、(G12)、もしくは(G20)で表される有機化合物を含む液晶組成物は、高い抵抗率を有する。高い抵抗率を有する液晶組成物を液晶素子に適用することで、当該液晶素子を高い電圧保持率を有する素子とすることが可能となる。
また、液晶素子として、高い電圧保持率を有する素子を含む液晶表示装置は、当該液晶素子を介した電荷のリークが抑制されるため、低消費電力化、またはコントラストの向上を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る液晶表示装置として、パッシブマトリクス型の液晶表示装置、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を提供することができる。本実施の形態は、本発明の一態様に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例を、図2を用いて説明する。
図2(A)は、本実施の形態の液晶表示装置の平面図を示す。また、図2(B)は、表示部に含まれる画素の一画素分の平面図を示す。図2(C)は、図2(A)のM−Nにおける断面図に相当する。
図2(A)において、基板401上に設けられた画素部402と、走査線駆動回路404とを囲むようにして、シール材405が設けられている。また画素部402と、走査線駆動回路404の上に基板406が設けられている。よって画素部402と、走査線駆動回路404とは、基板401とシール材405と基板406とによって、液晶素子と共に封止されている。
図2(A)においては、基板401上のシール材405によって囲まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路403が実装されている。信号線駆動回路403と走査線駆動回路404を通して画素部402に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)418から供給されている。
また図2(A)においては、信号線駆動回路403を別途形成し、基板401に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)法、ワイヤボンディング法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)法などを用いることができる。図2(A)は、COG法により信号線駆動回路403を実装する例である。
なお、液晶表示装置とは、液晶素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。すなわち、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示装置、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、液晶素子が封止された状態にあるパネルだけでなく、コネクター、例えば、FPC又はTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
また基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有している。トランジスタとしては、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを適用することが好ましい。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用されたトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる。
本実施の形態において、液晶表示装置に適用するトランジスタ410、411、特に画素部に適用するトランジスタ410のオフ電流は小さいほど好ましい。好ましくは、チャネル長1μmあたりのオフ電流が100zA以下のトランジスタであるとよい。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm以下であることがさらに好ましい。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半導体でチャネルを形成することで、規格化されたオフ電流を数yA/μm〜数zA/μm程度に低くすることができる。
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、または複数種が含まれていることが好ましい。酸化物半導体を用いたトランジスタについては、実施の形態4で詳述する。
なお、図2(C)では、トランジスタ410、411をボトムゲート型のトランジスタとしたが、本実施の形態はこれに限られず、トップゲート型のトランジスタとしてもよい。また、チャネルを挟んで2つのゲート電極を有するデュアルゲート型としてもよい。酸化物半導体を含むトランジスタ410、411をデュアルゲート型とすることで、電流駆動特性を向上、及び/又はしきい値電圧の変動を抑制させることができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、縦電界方式、又は、横電界方式を適用することができる。図2(C)では、FFS(Fringe Field Switching)モードを採用する例を示す。
図2(A)及び(C)に示すように、液晶表示装置は接続端子電極415及び端子電極416を有しており、接続端子電極415及び端子電極416はFPC418が有する端子と異方性導電層419を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極415は、第1の電極層434と同じ導電層から形成され、端子電極416は、トランジスタ410、411のゲート電極層と同じ導電層で形成されている。
トランジスタ410、411上には絶縁層432a、432bが設けられている。
また、図2(C)では、絶縁層432b上に平坦化絶縁層440が設けられ、第1の電極層434と第2の電極層431との間に絶縁層442が設けられている。
トランジスタ410、411に含まれるゲート絶縁層は、単層構造又は積層構造とすることができる。本実施の形態では、ゲート絶縁層420a、420bの積層構造を含む。また、図2(C)においては、ゲート絶縁層420aと、絶縁層432bとが、端子電極416端部を覆うように、シール材405下に延在しており、絶縁層432bは、ゲート絶縁層420b及び絶縁層432aの側面を覆っている。
平坦化絶縁層440としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ等の有機樹脂を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂等を用いることができる。
図2(C)において、液晶素子413は、第1の電極層434、第2の電極層431、及び液晶層408を含む。液晶層408は、実施の形態1乃至3で示した一般式(G100)、(G10)、(G11)、(G12)、もしくは(G20)で表される有機化合物を含む液晶組成物で形成される。なお、液晶層408を挟持するように配向膜として機能する絶縁層438、433が設けられている。
また、液晶素子413は、液晶層408の下方に開口パターンを有する第2の電極層431を有し、絶縁層442を介して第2の電極層431のさらに下方に、平板状の第1の電極層434を有する。開口パターンを有する第2の電極層431は、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第2の電極層431に開口パターンを設けることにより、第1の電極層434及び第2の電極層431はその電極間に電界を発生させることができる。なお、平坦化絶縁層440上に接して平板上の第2の電極層431を形成し、絶縁層442を介して第2の電極層431上に、画素電極として機能し、開口パターンを有する第1の電極層434を有する構成としてもよい。
第1の電極層434、第2の電極層431は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層434、第2の電極層431はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
また、第1の電極層434、第2の電極層431として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
またスペーサ435は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層408の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていてもよい。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本実施の形態で示す液晶表示装置は、電圧保持率の高い液晶素子を含むことで、当該液晶素子を介した電荷のリークを抑制することができるため、保持容量を小さく設計することができる。また、トランジスタとして酸化物半導体を有するトランジスタを用いることにより、保持容量の大きさを縮小することができる。よって、各画素における開口率を向上させることができ、液晶表示装置の高精細化を図ることができる。
特に、保持容量としての容量素子を設けない構成とし、第1の電極層434と第2の電極層431の間に生じる寄生容量を保持容量として用いることが好ましい。このように、容量素子を設けない構成とすることにより、画素の開口率をさらに向上させることができる。
保持容量としての容量素子を画素に設けない場合の、画素構成の一例を図2(B)に示す。画素には、トランジスタ410のゲート電極層と電気的に接続する配線450と、トランジスタ410のソース電極層又はドレイン電極層の一方と電気的に接続する配線452の交差部を有する。図2(B)に示す画素は保持容量としての容量素子を有していないため、画素の占有面積に対する、開口パターンを有する第2の電極層431の面積を極めて大きくすることができ、極めて高い開口率が実現されている。
上述したように酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。
本実施の形態の液晶表示装置は、オフ電流値の低いトランジスタを適用することで、少なくとも2つの駆動方法(モード)で表示を行う液晶表示装置とすることができる。第1の駆動モードは、従来の液晶表示装置の駆動方法であり、1フレームごとにデータを逐次書き換える駆動方法である。第2の駆動モードは、データの書き込み処理を実行した後、データの書き換えを停止する駆動方法である。すなわち、リフレッシュレートを低減した駆動モードである。
動画の表示は、第1の駆動モードにより行われる。静止画の表示は、フレームごとの画像データに変化がないため、1フレームごとにデータの書き換えを行う必要がない。そこで、静止画を表示する際は、第2の駆動モードで液晶表示装置を動作させると、画面のちらつきをなくすとともに、電力消費を削減することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置に適用される液晶素子は、電圧保持率が高いため、液晶素子を介した電荷のリークを抑制することができる。よって、例えば、液晶表示装置においてリフレッシュレートを低減する駆動モードを適用した場合であっても液晶層に印加された電圧の変化を長期間抑制することが可能であるため、使用者による画像のちらつきの知覚をより防止することができる。したがって、低消費電力化と表示品質の向上を図ることができる。
なお、本発明の一態様の液晶表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、液晶表示装置はタッチセンサを備えていてもよい。画素部402と重ねてタッチセンサを設けた液晶表示装置を電子機器等に適用することにより、より直感的な操作が可能な電子機器を実現することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置に適用することが可能な酸化物半導体を含むトランジスタについて説明する。
トランジスタのチャネルを形成する酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、酸化物半導体を含むトランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。ここでは酸化物半導体膜に酸素を供給する処理を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記すことがある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化またはi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である高純度化酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したリフレッシュレートを低減する意義に関して説明を行う。
目の疲労には、神経系の疲労と、筋肉系の疲労の2種類がある。神経系の疲労は、長時間液晶表示装置の発光、点滅画面を見続けることで、その明るさが眼の網膜や神経、脳を刺激して疲れさせるものである。筋肉系の疲労は、ピント調節のときに使用する毛様体の筋肉を酷使することにより疲れさせるものである。
図3(A)に、従来の液晶表示装置の表示を表す模式図を示す。図3(A)に示すように、従来の液晶表示装置の表示では、1秒間に60回の画像の書き換えが行われている。このような画面を長時間見続けることにより、使用者の眼の網膜や神経、脳を刺激して眼の疲労が引き起こされるおそれがあった。
本発明の一態様では、液晶表示装置の画素部に、オフ電流の極めて低いトランジスタ、例えば酸化物半導体を用いたトランジスタを適用する。また、液晶素子として、電圧保持率の高い液晶素子を適用する。これらによって、液晶層に印加された電荷のリークを抑制することが可能となるため、フレーム周波数を下げても、液晶表示装置の輝度の維持が可能となる。
つまり、図3(B)に示すように、例えば、5秒間に1回の画像の書き換えが可能となるため、極力長い時間同じ映像を見ることが可能となり、使用者に視認される画面のちらつきが低減される。これにより、使用者の眼の網膜や神経、脳の刺激が低減され、神経系の疲労が軽減される。
また、図4(A)に示すように、1画素のサイズが大きい場合(例えば精細度が150ppi未満の場合)、液晶表示装置に表示された文字はぼやけてしまう。液晶表示装置に表示されたぼやけた文字を長時間見続けると、毛様体の筋肉が、絶えずピントを合わせようと動いているにもかかわらず、ピントが合わせづらい状態が続くことになり、目に負担をかけてしまうおそれがあった。
これに対し、図4(B)に示すように、本発明の一態様にかかる液晶表示装置では、1画素のサイズが小さく高精細な表示が可能となるため、緻密で滑らかな表示とすることができる。これにより、毛様体の筋肉が、ピントを合わせやすくなるため、使用者の筋肉系の疲労が軽減される。
なお、目の疲労を定量的に測定する方法が検討されている。例えば、神経系の疲労の評価指標としては、臨界融合周波数(CFF:Critical Flicker(Fusion) Frequency)などが知られている。また、筋肉系の疲労の評価指標としては、調節時間や調節近点距離などが知られている。
そのほか、目の疲労を評価する方法として、脳波測定、サーモグラフィ法、瞬きの回数の測定、涙液量の評価、瞳孔の収縮反応速度の評価や、自覚症状を調査するためのアンケート等がある。
本発明の一態様によれば、目に優しい液晶表示装置を提供することができる。
(実施の形態8)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図5(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体3002、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示部3003に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成したノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
図5(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体3021には表示部3023と、外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス3022がある。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示部3023に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成した携帯情報端末(PDA)とすることができる。
図5(C)は、電子書籍であり、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図5(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図5(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示部2705、表示部2707に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成した電子書籍とすることができる。表示部2705として半透過型、又は反射型の液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用も予想されるため、太陽電池を設け、太陽電池による発電、及びバッテリーでの充電を行えるようにしてもよい。なおバッテリーとしては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図5(C)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
図5(D)は、携帯電話であり、筐体2800及び筐体2801の二つの筐体で構成されている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイクロフォン2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部接続端子2808などを備えている。また、筐体2800には、携帯電話の充電を行う太陽電池セル2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アンテナは筐体2801内部に内蔵されている。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示パネル2802に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成した携帯電話とすることができる。
また、表示パネル2802はタッチパネルを備えており、図5(D)には映像表示されている複数の操作キー2805を点線で示している。なお、太陽電池セル2810で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル2802は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル2802と同一面上にカメラ用レンズ2807を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2803及びマイクロフォン2804は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2800と筐体2801は、スライドし、図5(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子2808はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット2811に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図5(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体3051、表示部(A)3057、接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056などによって構成されている。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示部(A)3057、表示部(B)3055に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成したデジタルビデオカメラとすることができる。
図5(F)は、テレビジョン装置であり、筐体9601や表示部9603などによって構成されている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。上記実施の形態のいずれかで示した液晶表示装置を表示部9603に適用することにより、低電圧駆動が可能で、低消費電力化を達成したテレビジョン装置とすることができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、実施の形態2において構造式(100)で表される2,5−ジフルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3FHHF)を合成する例を示す。
構造式(100)で表される2,5−ジフルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3FHHF)の合成スキームを下記(E1−1)に示す。
2.7g(9.5mmol)の1−ブロモ−4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンゼンと、1.8g(11mmol)の2,5−ジフルオロフェニルボロン酸と、0.14g(0.48mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、23mLのトルエンと、23mLのエタノールと、9.5mLの2M炭酸カリウム水溶液をフラスコに加え、減圧下で撹拌しながら脱気し、脱気後フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。
この混合物に21mg(0.10mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、90℃で3.5時間攪拌した。得られた混合物に酢酸エチルと水を加え、有機層を取り出し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮してセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。
得られたフラクションを濃縮し真空乾燥して、無色油状物を得た。この油状物を高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である白色固体を収量0.41g、収率14%で得た。この固体をトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.6Pa、アルゴン流量10mL/minの条件で、白色固体を115℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物である2,5−ジフルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニルの白色固体を収量0.14g、回収率34%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である2,5−ジフルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(CPP−3FHHF)であることを確認した。
得られた物質CPP−3FHHF(略称)のH NMRデータを以下に示す。また、図6にNMRチャートを示す。なお、図6(B)は、図6(A)における0ppm〜5.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。また、図6(C)は、図6(A)における5.0ppm〜10ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.91(t、3H)、1.00−1.51(m、9H)、1.87−1.95(m、4H)、2.47−2.56(m、1H)、6.96−7.16(m、3H)、7.29(d、2H)、7.46(d、2H)。
本実施例では、実施の形態2において構造式(200)で表される2,6−ジメチル−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3MeHHHMe)を合成する例を示す。
構造式(200)で表される2,6−ジメチル−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3MeHHHMe)の合成スキームを下記(E2−1)に示す。
2.8g(9.8mmol)の1−ブロモ−4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンゼンと、1.8g(12mmol)の2,6−ジメチルフェニルボロン酸と、0.15g(0.49mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、25mLのトルエンと、25mLのエタノールと、9.8mLの2M炭酸カリウム水溶液をフラスコに加え、減圧下で撹拌しながら脱気し、脱気後フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。
この混合物に22mg(0.10mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、90℃で2.5時間攪拌した。得られた混合物に酢酸エチルと水を加え、有機層を取り出し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮してセライト、アルミナ、フロリジールを通して吸引ろ過した。この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。
得られたフラクションを濃縮し真空乾燥して、黄色固体を得た。この固体を高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である淡黄色固体を収量2.2g、収率73%で得た。
この固体をトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.6Pa、アルゴン流量10mL/minの条件で、淡黄色固体を126℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物である2,6−ジメチル−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニルの白色固体を収量1.1g、回収率50%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である2,6−ジメチル−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(CPP−3MeHHHMe)であることを確認した。
得られた物質CPP−3MeHHHMe(略称)のH NMRデータを以下に示す。また、図7にNMRチャートを示す。なお、図7(B)は、図7(A)における0ppm〜5.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。また、図7(C)は、図7(A)における5.0ppm〜10ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.91(t、3H)、1.01−1.59(m、9H)、1.87−1.98(m、4H)、2.03(s、6H)、2.47−2.55(m、1H)、7.03−7.17(m、5H)、7.24(d、2H)。
また、CPP−3MeHHHMe(略称)のジクロロメタン溶液の吸収スペクトルを図8に示す。図8では、比較例として、フェニル基の2位及び6位にメチル基を有さない4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3)、2,6−ジフルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:CPP−3FHHHF)のジクロロメタン溶液の吸収スペクトルをともに示す。なお、図8において比較例として用いた有機化合物の構造式を下記に示す。
図8において吸収スペクトルの測定には、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れて測定し、図8では、石英セルにジクロロメタンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示す。なお、図8において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。
図8より、本実施例のCPP−3MeHHHMe(略称)では、230nm付近に吸収スペクトルのピークが見られることを確認した。また、比較例のCPP−3(略称)では、255nm付近に吸収スペクトルのピークが見られ、CPP−3FHHHF(略称)では、260nm付近に吸収スペクトルのピークが見られた。したがって、本実施例で示すフェニル基の2位及び6位にメチル基を有するCPP−3MeHHHMe(略称)は、吸収スペクトルのピークがフェニル基の2位及び6位にメチル基を有さない化合物よりも短波長側にシフトしていることが確認された。
本実施例では、実施の形態2において構造式(112)で表される2−フルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:N−CPP(F)−3)を合成する例を示す。
[ステップ1:2−フルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:N−CPP(F)−3)の合成]
1.0g(4.1mmol)の4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)フェニルボロン酸と、0.85g(4.9mmol)の2−ブロモフルオロベンゼンと、0.062g(0.20mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、20mLのトルエンと、20mLのエタノールと、4.9mLの2M炭酸カリウム水溶液をフラスコに加え、減圧下で撹拌しながら脱気し、脱気後フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。
この混合物に9.1mg(0.041mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、90℃で3時間攪拌した。得られた混合物にトルエンと水を加え、有機層を取り出し、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮してセライト、アルミナ、フロリジールを通して吸引ろ過した。この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)により精製した。
得られたフラクションを濃縮して、白色固体を得た。この固体を高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である白色固体を収量0.80g、収率67%で得た。
この固体をトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力5.0Pa、アルゴン流量10mL/minの条件で、白色固体を80℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物である2−フルオロ−4’−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル(略称:N−CPP(F)−3)の白色固体を収量0.58g、回収率73%で得た。以上のステップ1の合成スキームを、下記(E3−1)に示す。
得られた物質N−CPP(F)−3(略称)のH NMRデータを以下に示す。また、図9にNMRチャートを示す。
H NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.91(t、3H)、1.01−1.56(m、9H)、1.87−1.96(m、4H)、2.47−2.55(m、1H)、7.10−7.32(m、5H)、7.40−7.50(m、2H)。
また、N−CPP(F)−3(略称)のジクロロメタン溶液の吸収スペクトルを図10に示す。
本実施例では、実施例2で作製した本発明の一態様の有機化合物であるCPP−3MeHHHMe(略称)と実施例3で作製した本発明の一態様の有機化合物であるN−CPP(F)−3(略称)を使用した液晶組成物(実施例試料11乃至実施例試料14)と、比較例として本発明の一態様の有機化合物を含有しない液晶組成物(比較例試料11及び比較例試料12)とを用いて液晶素子を作製し、それぞれの電圧保持特性の評価を行った。
本実施例で作製した液晶素子に用いた液晶組成物の構成を表1(実施例試料11)、表2(実施例試料12)、表3(実施例試料13)及び表4(実施例試料14)に示す。割合(混合比)は全て重量比で表している。
比較例試料としては、CPP−3MeHHHMe(略称)、又はN−CPP(F)−3(略称)を添加しない、実施例試料11又は実施例試料13の母体材料として用いた混合液晶MLC−7030(メルク株式会社製)を比較例試料11とし、CPP−3MeHHHMe(略称)、又はN−CPP(F)−3(略称)を添加しない、実施例試料12又は実施例試料14の母体材料として用いた混合液晶E−8(株式会社LCC製)を比較例試料12とした。混合液晶MLC−7030、及び混合液晶E−8はともに誘電率の異方性が正である混合液晶である。
実施例試料11乃至実施例試料14の液晶素子は、透明電極層及び配向膜が形成されたガラス基板同士が配向膜を内側にして空隙(2μm)を有してシール材によって貼り合わせた後、注入法によって等方相の状態で攪拌した表1乃至表4で示す材料及び割合で混合させた液晶組成物を基板間に注入して作製した。
比較例試料11及び比較例試料12の液晶素子についても同様のセルに混合液晶MLC−7030、又は混合液晶E−8をそれぞれ注入して作製した。
透明電極層は酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を用いてスパッタリング法にて形成した。なお、その膜厚は110nmとした。また、シール材は熱硬化型シール材を用い、硬化処理として0.3kgf/cmの圧力をかけながら、160℃、6時間の熱処理を行い硬化させた。
続いて、これらの試料の電圧保持率を6254型液晶物性評価装置(東陽テクニカ社製)で測定した。測定条件は、選択期間を60μsec、非選択期間を16.67msec、選択期間中の印加電圧を5V、測定温度を30℃とした。そして印加電圧5Vに対する16.67msec後の保持電圧の比を電圧保持率として測定した。
実施例試料11及び実施例試料12、比較例試料11及び比較例試料12の電圧保持率の結果を図11(A)に示す。
図11(A)より、電圧保持率の高いMLC−7030(比較例試料11)に、CPP−3MeHHHMe(略称)を添加した実施例試料11では比較例試料11と同等の電圧保持特性が得られている。ここから、CPP−3MeHHHMe(略称)の添加によって、MLC−7030の電圧保持特性は阻害されず、高い電圧保持特性を維持可能であることが示された。一方、電圧保持率の低いE−8(比較例試料12)にCPP−3MeHHHMe(略称)を添加した実施例試料12では、比較例試料12と比べて電圧保持特性の向上が確認された。ここから、CPP−3MeHHHMe(略称)を添加することで、液晶組成物の母体材料に依存せずに高い電圧保持率を有する液晶素子を形成可能であることが示された。
続いて、実施例試料13及び実施例試料14、比較例試料11及び比較例試料12の電圧保持率の結果を図11(B)に示す。
図11(B)より、電圧保持率の高いMLC−7030(比較例試料11)に、N−CPP(F)−3(略称)を添加した実施例試料13では比較例試料11と同等の電圧保持特性が得られている。ここから、N−CPP(F)−3(略称)の添加によって、MLC−7030の電圧保持特性は阻害されず、高い電圧保持特性を維持可能であることが示された。一方、電圧保持率の低いE−8(比較例試料12)にN−CPP(F)−3(略称)を添加した実施例試料14では、比較例試料12と比べて電圧保持特性の向上が確認された。ここから、N−CPP(F)−3(略称)を添加することで、液晶組成物の母体材料に依存せずに高い電圧保持率を有する液晶素子を形成可能であることが示された。
以上より、本発明の一態様の有機化合物であるCPP−3MeHHHMe(略称)、又はN−CPP(F)−3(略称)を含む液晶組成物を液晶素子に適用することで、該液晶素子を電圧保持率の高い素子とすることが可能となる。これは、本発明の一態様の有機化合物であるCPP−3MeHHHMe(略称)、又はN−CPP(F)−3(略称)を含む液晶組成物が高い抵抗率を有するためと考察することができる。
本実施例で示す実施例試料11乃至実施例試料14は、高い電圧保持率を有するため、該実施例試料を用いた液晶素子を液晶表示装置に適用することで、液晶表示装置の低消費電力化を図ることが可能となる。また、リフレッシュレートを低減させた駆動方法を適用した場合であっても、表示品質を損なうことなく駆動させることが可能となる。
本実施例では、実施の形態3において構造式(301)で表される2−フルオロ−3−[4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ピリジン(略称:N−CPPy(F)−5)を合成する例を示す。
[ステップ1:4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニルボロン酸の合成]
6.8g(22mmol)の1−ブロモ−4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)ベンゼンと、118mLのテトラヒドロフラン(THF)を300mLの三口フラスコへ入れ−80℃で攪拌した。この混合物へ15mL(24mmol)のブチルリチウムを滴下し、−80℃で2時間攪拌した。この混合物へ3.2mL(29mmol)のトリメチルボラートを加え室温で24時間攪拌した。この混合物へ希塩酸を加え室温で1時間攪拌した。
得られた混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和し、有機層を取り出し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して白色固体を得た。得られた固体にヘキサンを加え超音波を照射し、吸引濾過により固体を濾別し、目的物である4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニルボロン酸の白色固体を収量2.9g、収率48%で得た。以上のステップ1の合成スキームを、下記(E4−1)に示す。
[ステップ2:2−フルオロ−3−[4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ピリジンの合成]
0.90g(5.1mmol)の3−ブロモ−2−フルオロピリジンと、1.4g(5.1mmol)の4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニルボロン酸と、80mg(0.26mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンと、13mLのトルエンと、13mLのエタノールと、5.1mLの2M炭酸カリウム水溶液をフラスコに加え、減圧下で撹拌しながら脱気し、脱気後フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。この混合物に12mg(51μmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、90℃で17.5時間攪拌した。
得られた混合物に酢酸エチルと水を加え、有機層を取り出し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮してセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、シリカゲルを通して吸引ろ過した。得られた濾液を濃縮し、淡褐色固体を得た。この固体を高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)(展開溶媒:クロロホルム)により精製した。得られたフラクションを濃縮して、目的物である白色固体を収量0.74g、収率46%で得た。この固体をトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.6Pa、アルゴン流量10mL/minの条件で、白色固体を135℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物である2−フルオロ−3−[4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ピリジンの白色固体を収量0.33g、回収率45%で得た。以上のステップ2の合成スキームを、下記(E4−2)に示す。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である2−フルオロ−3−[4−(trans−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ピリジン(N−CPPy(F)−5)であることを確認した。
得られた物質N−CPPy(F)−5(略称)のH NMRデータを以下に示す。また、図12にNMRチャートを示す。なお、図12(B)は、図12(A)における0ppm〜5.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。また、図12(C)は、図12(A)における5.0ppm〜10ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.90(t、3H)、1.05−1.54(m、13H)、1.87−1.95(m、4H)、2.48−2.57(m、1H)、7.24−7.28(m、1H)、7.31(d、2H)、7.50(d、2H)、7.87(t、1H)、8.17(d、1H)。
本実施例では、実施例5で作製した本発明の一態様の有機化合物であるN−CPPy(F)−5(略称)を使用した液晶組成物(実施例試料21乃至実施例試料23)と、比較例として本発明の一態様の有機化合物を含有しない液晶組成物(比較例試料21乃至比較例試料23)とを用いて液晶素子を作製し、それぞれの電圧保持特性の評価を行った。
本実施例で作製した液晶素子に用いた液晶組成物の構成を表5(実施例試料21)、表6(実施例試料22)、表7(実施例試料23)に示す。割合(混合比)は全て重量比で表している。
比較例試料としては、実施例試料21においてN−CPPy(F)−5(略称)を添加しない混合液晶MLC−7030(メルク株式会社製)を比較例試料21とし、実施例試料22においてN−CPPy(F)−5(略称)を添加しない混合液晶E−8(株式会社LCC製)を比較例試料22とし、実施例試料23においてN−CPPy(F)−5(略称)を添加しない混合液晶MLC−3006(メルク株式会社製)を比較例試料23とした。混合液晶MLC−7030、及び混合液晶E−8はともに誘電率の異方性が正である混合液晶である。また、混合液晶MLC−3006は、誘電率の異方性が負である混合液晶である。
実施例試料21乃至実施例試料23の液晶素子は、透明電極層及び配向膜が形成されたガラス基板同士が配向膜を内側にして空隙(2μm)を有してシール材によって貼り合わせた後、注入法によって等方相の状態で攪拌した表5乃至表7で示す材料及び割合で混合させた液晶組成物を基板間に注入して作製した。
比較例試料21乃至比較例試料23の液晶素子についても同様のセルに混合液晶MLC−7030、混合液晶E−8、又は混合液晶MLC−3006をそれぞれ注入して作製した。
透明電極層は酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を用いてスパッタリング法にて形成した。なお、その膜厚は110nmとした。また、シール材は熱硬化型シール材を用い、硬化処理として0.3kgf/cmの圧力をかけながら、160℃、6時間の熱処理を行い硬化させた。
続いて、これらの試料の電圧保持率を6254型液晶物性評価装置(東陽テクニカ社製)で測定した。測定条件は、選択期間を60μsec、非選択期間を16.67msec、選択期間中の印加電圧を5V、測定温度を30℃とした。そして印加電圧5Vに対する16.67msec後の保持電圧の比を電圧保持率として測定した。
実施例試料21乃至実施例試料23、比較例試料21乃至比較例試料23の電圧保持率の結果を図13に示す。
図13より、電圧保持率の高いMLC−7030(比較例試料21)に、N−CPPy(F)−5(略称)を添加した実施例試料21では比較例試料21と同等の電圧保持特性が得られている。ここから、N−CPPy(F)−5(略称)の添加によって、MLC−7030の電圧保持特性は阻害されず、高い電圧保持特性を維持可能であることが示された。一方、電圧保持率の低いE−8(比較例試料22)にN−CPPy(F)−5(略称)を添加した実施例試料22では、比較例試料22と比べて電圧保持特性の向上が確認された。さらに、誘電率の異方性が負であるMLC−3006(比較例試料23)にN−CPPy(F)−5(略称)を添加した実施例試料23は比較例試料23と同等の高い電圧保持特性が得られている。ここから、N−CPPy(F)−5(略称)を添加することで、液晶組成物の母体材料に依存せずに高い電圧保持率を有する液晶素子を形成可能であることが示された。
以上より、本発明の一態様の有機化合物であるN−CPPy(F)−5(略称)を含む液晶組成物を液晶素子に適用することで、該液晶素子を電圧保持率の高い素子とすることが可能となる。これは、本発明の一態様の有機化合物であるN−CPPy(F)−5(略称)を含む液晶組成物が高い抵抗率を有することに起因する。
本実施例で示す実施例試料21乃至実施例試料23は、高い電圧保持率を有するため、該実施例試料を用いた液晶素子を液晶表示装置に適用することで、液晶表示装置の低消費電力化を図ることが可能となる。また、リフレッシュレートを低減させた駆動方法を適用した場合であっても、表示品質を損なうことなく駆動させることが可能となる。
200 基板
201 基板
202a 配向膜
202b 配向膜
208 液晶組成物
230 画素電極層
232 共通電極層
401 基板
402 画素部
403 信号線駆動回路
404 走査線駆動回路
405 シール材
406 基板
408 液晶層
410 トランジスタ
411 トランジスタ
413 液晶素子
415 接続端子電極
416 端子電極
418 FPC
419 異方性導電層
420a ゲート絶縁層
420b ゲート絶縁層
431 電極層
432a 絶縁層
432b 絶縁層
433 絶縁層
434 電極層
435 スペーサ
438 絶縁層
440 平坦化絶縁層
442 絶縁層
450 配線
452 配線
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 筐体
2802 表示パネル
2803 スピーカー
2804 マイクロフォン
2805 操作キー
2806 ポインティングデバイス
2807 カメラ用レンズ
2808 外部接続端子
2810 太陽電池セル
2811 外部メモリスロット
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3056 バッテリー
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド

Claims (8)

  1. 下記一般式(G100)で表される有機化合物。

    (一般式(G100)中、Ar101は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表す。また、R101は、水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。R102は、水素原子、フッ素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又は炭素数1乃至11のアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。X105及びX106は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。ただし、X101乃至X106のうちフッ素原子の数は、0以上3以下である。)
  2. 下記一般式(G10)で表される有機化合物。

    (一般式(G10)中、Ar11は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R11は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X11及びX15は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、又はメチル基を表す。また、X12乃至X14は、それぞれ独立に水素原子又はフッ素原子を表す。ただし、X11及びX15の一方がメチル基のとき、他方もメチル基であり、X11乃至X15のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。)
  3. 下記一般式(G11)で表される有機化合物。

    (一般式(G11)中、Ar21は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R21は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X21乃至X25は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X21乃至X25のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。)
  4. 下記一般式(G12)で表される有機化合物。

    (一般式(G12)中、Ar31は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R31は、炭素数2乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、X32乃至X34は、それぞれ独立に水素原子、又はフッ素原子を表す。ただし、X32乃至X34のうちフッ素原子の数は、0以上2以下である。)
  5. 下記一般式(G20)で表される有機化合物。

    (一般式(G20)中、Ar41は、フェニレン基、シクロアルキレン基又はシクロアルケニレン基を表し、R41及びR42は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至11のアルキル基又はアルコキシ基を表す。また、mは、0又は1である。また、a−X101 −X102 −X103 及びa−X104は、それぞれC−H,C−F,C−CH,及びNから選ばれたいずれか一を表す。)
  6. 請求項1乃至5のいずれか一に記載の有機化合物を含む液晶組成物。
  7. 請求項6に記載の液晶組成物を含む液晶素子。
  8. 請求項7に記載の液晶素子を用いた液晶表示装置。
JP2014153090A 2013-07-30 2014-07-28 有機化合物 Expired - Fee Related JP6374257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153090A JP6374257B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-28 有機化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157905 2013-07-30
JP2013157912 2013-07-30
JP2013157905 2013-07-30
JP2013157912 2013-07-30
JP2014153090A JP6374257B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-28 有機化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015044797A true JP2015044797A (ja) 2015-03-12
JP2015044797A5 JP2015044797A5 (ja) 2017-08-24
JP6374257B2 JP6374257B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52428251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153090A Expired - Fee Related JP6374257B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-28 有機化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9580651B2 (ja)
JP (1) JP6374257B2 (ja)
KR (1) KR102274669B1 (ja)
TW (1) TWI639683B (ja)
WO (1) WO2015016093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106833676A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 北京燕化集联光电技术有限公司 一种环丙基类液晶化合物及其制备方法与应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008167B2 (en) 2015-03-03 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
KR102547579B1 (ko) * 2017-06-19 2023-06-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 근적외선 경화형 잉크 조성물과 그의 제조 방법, 근적외선 경화막 및 광조형법

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612322A (en) * 1979-07-06 1981-02-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyl compound* dielectric body containing it and electron optical display element
JPS5677231A (en) * 1979-09-28 1981-06-25 Hoffmann La Roche Novel manufacture of transs1*44disubstituted cyclohexane derivative
JPS58162549A (ja) * 1982-03-06 1983-09-27 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ハロゲノビフエニル誘導体
JPS6069045A (ja) * 1983-01-26 1985-04-19 イギリス国 ジ置換エタン並びに液晶材料及び装置に於けるその使用
US5204477A (en) * 1989-09-22 1993-04-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Pyridine derivatives in liquid crystalline medium useful for electrooptical display elements
DE4203719A1 (de) * 1991-04-11 1993-08-12 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und fluessigkristallines medium
JPH06228037A (ja) * 1992-12-11 1994-08-16 Kanto Chem Co Inc フッ素置換ベンゼン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPH06298685A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 3,5−ジフルオロビフェニル誘導体
DE4338267A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Hoechst Ag 3-Fluorbenzole und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
WO1995013257A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Merck Patent Gmbh 2,6-difluorbenzole und ihre verwendung in flüssigkristallmischungen
JPH08501107A (ja) * 1992-10-26 1996-02-06 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 芳香族ボロン酸と芳香族ハロゲン化合物もしくはペルフルオロアルキルスルホネートとをクロスカップリングする方法
JP2000026352A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc 光学活性化合物
JP2008106200A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子
WO2008090780A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Chisso Corporation 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2009292730A (ja) * 2007-04-17 2009-12-17 Chisso Corp 5環液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2060680A (en) 1979-09-28 1981-05-07 Hoffmann La Roche Catalytic Hydrogenation
GB2133795B (en) 1983-01-26 1986-08-20 Secr Defence 4 alkyl fluorobiphenyl liquid crystal intermediates
GB2134110B (en) 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes
US5213710A (en) 1990-09-26 1993-05-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives and a liquid-crystalline medium
US7951433B2 (en) 2007-02-28 2011-05-31 Chisso Corporation Five-ring liquid crystal compound having CF2O bonding group, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
US20110233463A1 (en) * 2008-09-17 2011-09-29 Tetragon Lc Chemie Ag Chiral compounds, cholesteric and ferroelectric liquid crystal compositions comprising these chiral compounds, and liquid crystal displays comprising these liquid crystal compositions
JP5458787B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-02 Dic株式会社 フェノールの製造方法
KR101865546B1 (ko) 2009-10-16 2018-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
CN103074073B (zh) * 2012-12-20 2015-03-11 石家庄诚志永华显示材料有限公司 负介电各向异性液晶混合物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612322A (en) * 1979-07-06 1981-02-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyl compound* dielectric body containing it and electron optical display element
JPS5677231A (en) * 1979-09-28 1981-06-25 Hoffmann La Roche Novel manufacture of transs1*44disubstituted cyclohexane derivative
JPS58162549A (ja) * 1982-03-06 1983-09-27 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ハロゲノビフエニル誘導体
JPS6069045A (ja) * 1983-01-26 1985-04-19 イギリス国 ジ置換エタン並びに液晶材料及び装置に於けるその使用
US5204477A (en) * 1989-09-22 1993-04-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Pyridine derivatives in liquid crystalline medium useful for electrooptical display elements
DE4203719A1 (de) * 1991-04-11 1993-08-12 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und fluessigkristallines medium
JPH08501107A (ja) * 1992-10-26 1996-02-06 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 芳香族ボロン酸と芳香族ハロゲン化合物もしくはペルフルオロアルキルスルホネートとをクロスカップリングする方法
JPH06228037A (ja) * 1992-12-11 1994-08-16 Kanto Chem Co Inc フッ素置換ベンゼン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPH06298685A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 3,5−ジフルオロビフェニル誘導体
DE4338267A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Hoechst Ag 3-Fluorbenzole und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
WO1995013257A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Merck Patent Gmbh 2,6-difluorbenzole und ihre verwendung in flüssigkristallmischungen
JP2000026352A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc 光学活性化合物
JP2008106200A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子
WO2008090780A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Chisso Corporation 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2009292730A (ja) * 2007-04-17 2009-12-17 Chisso Corp 5環液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIQUID CRYSTALS, vol. 25(3), JPN6018017593, 1998, pages 349 - 355 *
MOL. CRYST. LIQ. CRYST., vol. 557, JPN6018017594, 2012, pages 206 - 216 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106833676A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 北京燕化集联光电技术有限公司 一种环丙基类液晶化合物及其制备方法与应用
CN106833676B (zh) * 2017-01-20 2021-12-31 北京燕化集联光电技术有限公司 一种环丙基类液晶化合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW201508053A (zh) 2015-03-01
KR102274669B1 (ko) 2021-07-09
JP6374257B2 (ja) 2018-08-15
US20150038722A1 (en) 2015-02-05
WO2015016093A1 (en) 2015-02-05
KR20160040249A (ko) 2016-04-12
US9580651B2 (en) 2017-02-28
TWI639683B (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101882534B1 (ko) 액정 조성물, 고분자/액정 복합체, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
TWI534252B (zh) 液晶組成物及液晶顯示裝置
TWI608078B (zh) 液晶組成物、聚合物-液晶複合物、液晶元件及液晶顯示裝置
JP6009335B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置
TW201307535A (zh) 液晶組成物、液晶元件、及液晶顯示裝置
JP6374257B2 (ja) 有機化合物
TWI525178B (zh) 可聚合之單體化合物、液晶組成物及液晶顯示裝置
JP6100512B2 (ja) 液晶組成物、液晶表示装置、電子機器
JP6584606B2 (ja) イソソルビド誘導体
JP6334844B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US9957213B2 (en) Organic compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP2013136568A (ja) ジオキソラン化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP2015044796A (ja) シアノビフェニル誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
KR102274000B1 (ko) 다이옥솔레인 유도체, 액정 조성물, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
JP6346517B2 (ja) 液晶素子、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees