JP2015042572A - 粉粒体材料の捕集装置 - Google Patents

粉粒体材料の捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042572A
JP2015042572A JP2013174135A JP2013174135A JP2015042572A JP 2015042572 A JP2015042572 A JP 2015042572A JP 2013174135 A JP2013174135 A JP 2013174135A JP 2013174135 A JP2013174135 A JP 2013174135A JP 2015042572 A JP2015042572 A JP 2015042572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
discharge pipe
granular material
suspension member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013174135A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 亨
Toru Ueda
亨 上田
真也 横山
Shinya Yokoyama
真也 横山
花岡 一成
Kazunari Hanaoka
一成 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Mfg Co Ltd
Original Assignee
Matsui Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Mfg Co Ltd filed Critical Matsui Mfg Co Ltd
Priority to JP2013174135A priority Critical patent/JP2015042572A/ja
Publication of JP2015042572A publication Critical patent/JP2015042572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造でありながらも捕集した粉粒体材料をスムーズに排出し得る粉粒体材料の捕集装置を提供する。
【解決手段】粉粒体材料の捕集装置1は、空気吸引源2に接続される吸引口12a及び空気輸送される粉粒体材料を受け入れる導入口13aが設けられ、かつ、軸方向を上下方向に沿わせ、下端の開口端面18が軸方向に対して傾斜する傾斜面とされた排出管16が下端に設けられた捕集ホッパー10と、前記排出管の開口19を開閉する略平板状の蓋体20と、前記空気吸引源による吸引力及び粉粒体材料の荷重が前記蓋体に作用していない待機状態において垂れ下がるように配置され、前記蓋体を吊下支持する吊下部材23と、を備えており、前記吊下部材は、その上端部24が水平方向において前記排出管の軸心17よりも開口端面の上端側となる傾斜方向基端18a側に寄った部位に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気輸送される粉粒体材料を捕集する捕集ホッパーを備えた粉粒体材料の捕集装置に関する。
従来より、空気吸引源に接続される吸引口及び空気輸送される粉粒体材料を受け入れる導入口を設け、空気輸送される粉粒体材料を捕集する捕集ホッパーを備えた粉粒体材料の捕集装置が知られている。このような捕集装置においては、捕集ホッパーの下端に設けられた排出管の開口が開放された状態では、粉粒体材料の空気輸送が効率的に成され難いため、排出管の開口を開閉するダンパーが設けられている。このようなダンパーとしては、エアーシリンダー等によってスライドされるスライドダンパー等が挙げられるが、このようなものでは、構造的にも制御的にも複雑化するという問題があった。
例えば、下記特許文献1では、空気吸引源の作動による吸引空気によって空気輸送される粉粒体材料を捕集する捕集器本体の下部の材料排出管の材料排出口を開閉する蓋板を吊部材によって吊り下げ支持させた構成とした捕集器が提案されている。この捕集器は、吊部材を構成する2本のワイヤーのそれぞれの上端部を、材料排出管の軸心両側に固定し、これらワイヤーのそれぞれの下端部を、傾斜形状とされた材料排出口と蓋板との間に一定の隙間が形成されるように、蓋板の重心位置の両側に固定し、蓋板を傾斜状態で吊り下げ支持させた構造とされている。
特開2005−239293号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された捕集器では、空気吸引源を停止させて粉粒体材料を排出させる際に、バランス状態とされた蓋板に粉粒体材料の荷重が掛かるため、蓋板が開放方向へ移動し難くなることが考えられ、更なる改善が望まれていた。つまり、開放方向先側となる傾斜状態の蓋板の上側半部にも下側半部と同様に粉粒体材料の荷重が掛かり、蓋板が開放側へ移動し難くなることが考えられる。このような問題は、嵩密度が比較的に小さくなる傾向がある粉砕材等を排出させる際には、特に顕著となることが考えられた。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、簡易な構造でありながらも捕集した粉粒体材料をスムーズに排出し得る粉粒体材料の捕集装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の捕集装置は、空気吸引源に接続される吸引口及び空気輸送される粉粒体材料を受け入れる導入口が設けられ、かつ、軸方向を上下方向に沿わせ、下端の開口端面が軸方向に対して傾斜する傾斜面とされた排出管が下端に設けられた捕集ホッパーと、前記排出管の開口を開閉する略平板状の蓋体と、前記空気吸引源による吸引力及び粉粒体材料の荷重が前記蓋体に作用していない待機状態において垂れ下がるように配置され、前記蓋体を吊下支持する吊下部材と、を備えており、前記吊下部材は、その上端部が水平方向において前記排出管の軸心よりも開口端面の上端側となる傾斜方向基端側に寄った部位に配置されていることを特徴とする。
本発明においては、前記吊下部材を、前記待機状態において前記排出管の開口端面の少なくとも下端側となる傾斜方向先端側と前記蓋体との間に所定の隙間が形成されるように前記蓋体を吊下支持する構造としてもよい。
また、本発明においては、前記吊下部材を、その下端部が前記蓋体の重心よりも水平方向において前記傾斜方向基端側に寄った部位に連結され、かつ、前記待機状態において下端側が上端側よりも水平方向における前記傾斜方向基端側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置されるものとしてもよい。
また、本発明においては、前記排出管を、横断面視して略長方形状としてもよい。この場合は、前記排出管を、前記開口端面の傾斜方向に長辺方向を沿わせた横断面視して略長方形状としてもよい。
本発明に係る粉粒体材料の捕集装置は、上述のような構成としたことで、簡易な構造でありながらも捕集した粉粒体材料をスムーズに排出させることができる。
本発明の一実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置の一例を模式的に示す一部省略概略側面図である。 同捕集装置の概略正面図である。 (a)は、図1におけるX−X線矢視に対応させた概略横断面図、(b)、(c)は、いずれも図1に対応させた一部破断概略側面図である。 (a)、(b)は、本発明の他の実施形態に係る捕集装置の一例を模式的に示し、(a)は、図1に対応させた一部破断概略側面図、(b)は、図2に対応させた一部を省略した一部破断概略正面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は、第1実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置1は、図1及び図2に示すように、空気輸送される粉粒体材料を捕集する捕集ホッパー10と、この捕集ホッパー10下端の排出管16の開口としての排出口19を開閉する蓋体20と、この蓋体20を吊下支持する吊下部材23と、を備えている。当該捕集装置1は、空気吸引源2及び粉粒体材料の輸送元(材料元)3に接続され、吸引空気によって空気輸送される輸送元3からの粉粒体材料を吸引空気から分離させて捕集する構成とされている。
ここに、上記粉粒体材料は、粉体・粒体状の材料を指すが、微小薄片状や短繊維片状、スライバー状の材料等を含む。
また、上記材料としては、樹脂ペレットや樹脂繊維片等の合成樹脂材料、金属材料、半導体材料、木質材料、薬品材料、食品材料等どのようなものでもよい。
また、粉粒体材料としては、例えば、合成樹脂成形品を成形する場合には、ナチュラル材(バージン材)や粉砕材、マスターバッチ材、各種添加材等が挙げられる。
空気吸引源2としては、空気吸引管を介して接続される吸引ブロワー等の空気吸引手段としてもよい。このような空気吸引源2としては、当該捕集装置1専用のものに限られず、例えば、当該捕集装置1への空気輸送と他の捕集装置への空気輸送とが切替弁等によって切り替えられる態様とされたものとしてもよい。
輸送元3としては、材料輸送管を介して接続される材料タンクや、乾燥ホッパー、粉粒体材料を計量する計量ホッパー、複数種の粉粒体材料を所定割合で配合する配合ホッパー等としてもよい。また、これら各種ホッパーの下流側に設けられる一時貯留部を輸送元3としてもよい。また、当該捕集装置1に接続される材料輸送管を、単一の輸送元3に接続して単一の粉粒体材料を当該捕集装置1において捕集する態様に限られない。例えば、相異なる粉粒体材料をそれぞれに貯留する複数の輸送元3に当該捕集装置1に接続される材料輸送管を接続し、これら複数の輸送元3からの複数種の粉粒体材料を当該捕集装置1において捕集する態様としてもよい。
また、当該捕集装置1の供給先としては、当該捕集装置1において捕集した粉粒体材料を一時的に貯留する貯留タンクや貯留ホッパー等の貯留部を供給先としてもよく、また、粉粒体材料を乾燥する乾燥ホッパーを供給先としてもよい。また、射出成形機等の成形機を当該捕集装置1の供給先としてもよい。この場合は、当該捕集装置1を、成形機上に直接的に設置する態様としてもよい。なお、供給先としての成形機は、合成樹脂成形品を成形する射出成形機に限られず、他の材料用の射出成形機としてもよく、または種々の材料用の押出成形機や圧縮成形機等の他の成形機を供給先とする態様としてもよい。また、当該捕集装置1において捕集された粉粒体材料の供給先としては、単一の供給先に限られず、複数の供給先としてもよい。
捕集ホッパー10には、空気吸引源2に接続される吸引口12a及び空気輸送される粉粒体材料を受け入れる導入口13aが設けられている。また、本実施形態では、捕集ホッパー10に、吸引口12aに向かう輸送空気から粉粒体材料を分離させる分離部14を設けている。
本実施形態では、捕集ホッパー10の上端部に、空気吸引源2に接続される吸引接続管12及び輸送元3に接続される材料導入管13を備えた接続部11を設けた構成としている。図例では、この接続部11を、ホッパー形状とされ上方に開口する捕集ホッパー10のホッパー本体10aの上方開口を開閉自在に封止する蓋部10b上に設けた例を示している。
この接続部11は、材料導入管13とこれを囲むように形成され吸引接続管12が設けられた接続本体部11aとを有し、これらによって二重筒状とされている。
接続本体部11aは、軸方向を上下方向に沿わせた略筒形状とされており、その下端がホッパー本体10aの天部(蓋部)10bに接続され、ホッパー本体10a内に向けて開口している。この接続本体部11aは、捕集ホッパー10(ホッパー本体10a)の平面視における中心に位置するように設けるようにしてもよい。
また、接続本体部11aの側部に、吸引接続管12が設けられている。この吸引接続管12は、接続本体部11aの側部から略水平方向に突出するように設けられ、接続本体部11aを介してホッパー本体10aに連通されている。この吸引接続管12の先端開口が空気吸引源2に接続される吸引口12aを構成する。
また、この接続本体部11aを同軸状に貫通するように材料導入管13が設けられている。この接続本体部11aの上端部の材料導入管13の周囲は、蓋部材等によって封止されている。
また、本実施形態では、この接続本体部11a内に、吸引接続管12(吸引口12a)に向かう輸送空気から粉粒体材料を分離させる分離部(フィルター)14を設けている。この分離部14は、輸送空気の流通方向における材料導入管13の導入口13aと吸引接続管12の吸引口12aとの間に位置するように設けられている。
このような分離部14としては、粉粒体材料と輸送空気とを分離可能なものであればどのようなものでもよいが、輸送空気に加えて粉塵を通過させる一方、原料となる粉粒体材料の通過を阻止するパンチングメタルや網状(メッシュ状)の多孔板状体等からなるものとしてもよい。図例では、下端側部位よりも上端側部位が大径状とされた接続本体部11aの上端側部位において、材料導入管13の外周側を囲むように分離部14を設けた例を示している。この分離部14は、接続本体部11aの下端側部位と当該部位に位置する材料導入管13との間に周方向に沿って全周に亘って設けられた隙間を通過し、吸引接続管12に向かう輸送空気から粉粒体材料を分離させる構成とされている。
なお、上記のような多孔板状体からなるものに代えて、分離部14を、接続本体部11aの内天面及び上端部内周面との間に吸引接続管12に向かう輸送空気が通過する隙間を隔てて配設された空気流通不能な邪魔板状体等からなるものとしてもよい。その他、種々の構成とされた分離部14の採用が可能である。また、このような分離部14を設けずに、いわゆるサイクロン式にて輸送空気から粉粒体材料を分離させる構造とされたものとしてもよい。
材料導入管13は、その下端が捕集ホッパー10内に向けて開口し導入口13aを構成する。この材料導入管13の導入口13aは、捕集ホッパー10(ホッパー本体10a)の平面視における中心に位置するように設けるようにしてもよい。また、図例では、捕集ホッパー10のホッパー本体10a内の上端部に位置するように導入口13aを設けた例を示しているが、捕集ホッパー10のホッパー本体10a内の上下方向途中部位や下端部等に位置するように導入口13aを設けた態様としてもよい。
また、この材料導入管13の上端側部位は、接続本体部11aを貫通するように設けられ、当該部位に材料輸送管が接続される構成とされている。
また、捕集ホッパー10(ホッパー本体10a)は、上部側部位が略筒形状とされ、下部側部位が略逆錐形状とされたホッパー状とされている。本実施形態では、ホッパー本体10aを、上部側部位が略四角筒形状とされ、下部側部位が略逆四角錐形状とされたものとしている。また、ホッパー本体10aを、横断面視(平面視)して略長方形状の略四角筒形状(略逆四角錐形状)としている。このような構成とすれば、例えば、横断面視した形状を真円形状や正多角形状等とした場合には、ホッパー本体10aの中心部(軸心部)に向けて周囲から均等に粉粒体材料が移動しようとすること等に起因してブリッジ等が生じ易くなることが考えられるが、このようなものと比べて、下端側に向かう粉粒体材料のバランスが崩れ易くなり、粉粒体材料をスムーズに流下させることができ、ブリッジ等を生じ難くすることができる。
なお、このような態様に代えて、ホッパー本体10aを、上部側部位が略円筒形状とされ、下部側部位が略逆円錐形状とされたホッパー状等としてもよい。
また、捕集ホッパー10の下端には、軸方向を上下方向に沿わせ、下端の開口端面18が軸方向に対して傾斜する傾斜面とされた排出管16が設けられている。この排出管16の下端の開口端面18は、斜め下方側に向く平坦面状とされている。
また、排出管16は、ホッパー本体10aの下端に一連状に設けられ、ホッパー本体10aと同軸状に設けられている。
この排出管16の傾斜面とされた開口端面18の水平面(自重落下方向に直交する面)に対する傾斜角度は、省スペース化を図る観点や、排出性や後記する蓋体20による開閉性等の観点から適宜、設定するようにしてもよい。この開口端面18の水平面に対する傾斜角度が余りにも小さ過ぎれば、排出性や開閉性が低下する傾向があり、上記傾斜角度が余りにも大きすぎれば、排出管16自体や蓋体20が大きくなる傾向がある。
上記のような観点から、例えば、開口端面18の水平面に対する傾斜角度を、30度〜60度程度としてもよく、図例では、45度程度とした例を示している。
なお、以下では、この開口端面18の上端となる傾斜方向基端18aを後端部18aとし、傾斜方向基端側を後方側として原則的に説明する。つまり、開口端面18の下端となる傾斜方向先端18bを前端部18bとし、傾斜方向先端側を前方側として原則的に説明する。
また、本実施形態では、図3(a)に示すように、この排出管16を、横断面視(底面視)して略方形状としている。また、本実施形態では、この排出管16の横断面形状を、開口端面18の傾斜方向、つまり前後方向に、略方形を構成する二対の対向辺のうちの一方対の対向辺同士の対向方向を沿わせた構成としている。つまり、一方対の対向辺のうちの一方辺が開口端面18の傾斜方向基端となる後端部18aを構成し、他方辺が開口端面の傾斜方向先端となる前端部18bを構成する。
また、本実施形態では、この排出管16の横断面形状を、略長方形状とし、開口端面18の傾斜方向、つまり前後方向に、長辺方向(長手方向)を沿わせた構成としている。つまり、対向する一対の短辺が後端部18a及び前端部18bを構成する。また、図例では、この排出管16の長辺方向を、上記のように横断面視して略長方形状の略四角筒形状とされたホッパー本体10aの長辺方向と同方向とした例を示している。
蓋体20は、平板状とされ、排出管16の下端の排出口19を閉鎖可能なように排出口19よりも大きく形成されている。つまり、蓋体20は、斜め下方側に向く排出管16の開口端面18に対面した状態における開口端面18の外郭寸法よりも蓋体20を厚さ方向に見た状態における蓋体20の外郭寸法が大きくなるように形成されている。
この蓋体20は、空気吸引源2による吸引力及び粉粒体材料の荷重が蓋体20に作用していない待機状態において、排出管16の傾斜面とされた開口端面18に対面して概ね沿うように傾斜状態で配される。
また、本実施形態では、排出管16に対応させて、蓋体20を、厚さ方向に見て略方形状(本実施形態では、前後方向(傾斜方向)に長辺方向を沿わせた略長方形状)としている。
この蓋体20は、合成樹脂系材料や金属系材料等から薄板状に形成されたものとしてもよい。また、この蓋体20の少なくとも上面(待機状態において斜め前上方側に向く面)に帯電防止剤等を塗布したり、当該蓋体20自体を、帯電防止性を有した材料から形成したりしてもよい。
吊下部材23は、図1及び図2に示すように、空気吸引源2による吸引力及び粉粒体材料の荷重が蓋体20に作用していない待機状態において垂れ下がるように配置される。また、吊下部材23は、図1に示すように、その上端部24が水平方向において排出管16の軸心(排出管16を軸方向に見た状態における中心)17よりも開口端面18の上端側となる傾斜方向基端(後端部18a)側に寄った部位に配置されている。つまり、吊下部材23は、図1に示すように、側面視して、その上端部24が前後方向中心となる排出管16の軸心17よりも後方側に位置する構成とされている。この吊下部材23の下端部25は、蓋体20の連結部22に連結されている。
この吊下部材23の上端部24と排出管16の軸心17との側面視した状態における水平方向(前後方向)に沿う寸法(軸心上端部間寸法)は、蓋体20の開閉性等の観点から適宜、設定するようにしてもよい。この軸心上端部間寸法が余りにも小さすぎれば、蓋体20がスムーズに開放され難くなる傾向がある一方、余りにも大きすぎれば、蓋体20がスムーズに閉鎖され難くなる傾向がある。このような観点から、例えば、上記軸心上端部間寸法を、排出管16の前後方向に沿う寸法(内寸)の1/20〜9/20程度の寸法としてもよく、図例では、1/5程度の寸法とした例を示している。
また、この吊下部材23は、図3(b)に示すように、空気吸引源2による吸引力の蓋体20への作用によって蓋体20が排出口19を閉鎖可能なように蓋体20を吊下支持し、かつ、図3(c)に示すように、空気吸引源2が停止等されて落下(流下)する粉粒体材料の荷重によって開放される蓋体20を開放位置において吊下支持する構成とされている。
また、本実施形態では、吊下部材23は、図1に示すように、待機状態において排出管16の開口端面18の少なくとも下端側となる傾斜方向先端(前端部18b)側と蓋体20との間に所定の隙間が形成されるように蓋体20を吊下支持する構造とされている。つまり、空気吸引源2による吸引力及び粉粒体材料の荷重が蓋体20に作用していない待機状態において垂れ下がるように配置された吊下部材23によって吊下支持され、待機位置とされた蓋体20と排出管16の開口端面18の少なくとも前端部18bとの間に所定の隙間が形成される構成とされている。
この待機位置とされた蓋体20と排出管16の開口端面18の少なくとも前端部18bとの間の開口端面18への対面方向に沿う方向(概ね蓋体20の厚さ方向に沿う方向)の所定の隙間は、空気吸引源2の吸引力によって蓋体20が持ち上げられるように吸引され、この蓋体20によって排出口19の閉鎖が可能となるように蓋体20の質量や、空気吸引源2の吸引力等に応じて、また、粉粒体材料の種類や平均粒径等に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。例えば、この所定の隙間(本実施形態では、前方側部位における最大隙間)を、0.5mm〜50mm程度としてもよく、好ましくは、2mm〜30mm程度としてもよい。
また、本実施形態では、吊下部材23は、図1及び図3(a)に示すように、その下端部25が蓋体20の重心(蓋体20を厚さ方向に見た状態における中心)21よりも水平方向において傾斜方向基端側(後端部18a側)に寄った部位に連結されている。つまり、吊下部材23の下端部25は、側面視して、蓋体20の重心21よりも待機状態における上方側部位となる後方側部位に設けられた連結部22に連結されている。
この吊下部材23の下端部25と蓋体20との連結位置は、上記軸心上端部間寸法と同様の観点から適宜、設定するようにしてもよい。図例では、側面視した状態における蓋体20の重心21から連結部22までの寸法を、上記軸心上端部間寸法と概ね同寸法とした例を示している。
また、吊下部材23は、待機状態において、下端側が上端側よりも水平方向における傾斜方向基端(後端部18a)側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置される構成とされている。つまり、吊下部材23は、その待機状態において、上端部24よりも下端部25が後方側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置される構成とされている。
この吊下部材23は、図1及び図3(c)に示すように、捕集ホッパー10に対して揺動可能に上端部24が固定対象としての捕集ホッパー10の連結部15に連結され、蓋体20に対して揺動可能に下端部25が蓋体20の連結部22に連結されている。また、この吊下部材23は、図1及び図3(c)に示すように、蓋体20が待機位置及び開放位置では、蓋体20の自重(及び粉粒体材料の荷重)によって概ね直線状に延びるように緊張状態とされる。一方、図3(b)に示すように、蓋体20が閉鎖位置では、蓋体20の閉鎖を許容するように変形状態とされる。つまり、待機位置及び開放位置における蓋体20の連結部22と捕集ホッパー10の連結部15とを結ぶ直線寸法よりも閉鎖位置における蓋体20の連結部22と捕集ホッパー10の連結部15とを結ぶ直線寸法が短くなる構成とされており、吊下部材23は、この寸法差を吸収可能なように変形可能とされている。
上記のような構成により、本実施形態では、待機位置とされた蓋体20の後方側部位(斜め状に配置された上方側部位)が排出管16の開口端面18の後端部18aに当接する構成とされている。つまり、蓋体20に空気吸引源2による吸引力及び粉粒体材料の荷重が作用していない状態では、重心21よりも後方側部位に連結された吊下部材23によって吊下げられた蓋体20は、その自重によって連結部22よりも後方側がその前方側よりも上方側に位置するように前傾方向へ回動しようとするが、その後方側部位が排出管16の開口端面18の後端部18aに当接して規制される構成とされている。
本実施形態では、上記したように、排出管16を、開口端面18の傾斜方向に略方形を構成する二対の対向辺のうちの一方対の対向辺同士の対向方向を沿わせた横断面略方形状としているので、これら一方対の対向辺のうちの一方辺となる後端部18aに待機位置とされた蓋体20の後方側部位が当接されることとなる。
また、吊下部材23は、このように待機位置とされた蓋体20の自重によって上端部24よりも下端部25が後方側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置される構成とされている。
なお、吊下部材23は、構成や剛性等によっては、蓋体20が待機位置及び開放位置において蓋体20の自重(及び粉粒体材料の荷重)によって直線状に延びるように緊張状態となる構成とされたものに限られず、屈曲状とされるものとしてもよい。また、吊下部材23の構成や剛性、蓋体20との連結態様等によっては、待機位置とされた蓋体20の後方側部位が、排出管16の開口端面18の後端部18aに、その前方側部位と開口端面18の前端部18bとの隙間よりも小さい隙間を隔てて近接する構成とされたものとしてもよい。
また、本実施形態では、図2及び図3(a)に示すように、蓋体20の前後方向(上記傾斜方向に沿う方向)に直交する方向の両側端部側に連結された一対の吊下部材23,23を設けた構成としている。このような構成とすれば、蓋体20を安定的に吊下支持することができる。
これら一対の吊下部材23,23は、互いに同様の構成とされ、側面視して互いに重なり合うように設けられている。つまり、これら吊下部材23,23は、それぞれの上端部24,24同士及び下端部25,25同士が互いに同高さで前後方向において一致した位置となるように設けられている。
また、これら吊下部材23,23は、蓋体20が変位する際に、互いに概ね同様に作動する構成とされている。
また、本実施形態では、これら吊下部材23,23を、排出管16の外周側に配設した構成としている。このような構成とすれば、例えば、吊下部材23を、排出管16内に配設した構成としたものと比べて、吊下部材23,23によって粉粒体材料の排出が妨げられるようなことや、吊下部材23,23への粉粒体材料の付着やこれに起因する動作不良等を抑制することができる。
また、本実施形態では、これら吊下部材23,23を、紐状とされた紐状吊下部材23,23としている。このような構成とすれば、構造の簡略化をより図ることができる。
このような紐状吊下部材23,23としては、上記のような変形が可能なように、また、蓋体20の吊下支持が可能なように、ある程度の可撓性や剛性等を有したものとしてもよい。例えば、紐状吊下部材23,23を、金属製のワイヤーや、樹脂製や天然繊維製等のロープ等としてもよく、また、比較的に高硬度のゴム紐等としてもよい。
本実施形態では、これら紐状吊下部材23,23の上端部24,24を、捕集ホッパー10の外周壁に設けられた連結部15,15に連結した例を示している。図例では、捕集ホッパー10のホッパー本体10aの下端部の両側外壁のそれぞれに突出するようにブロック状の連結部15,15を設けた例を示している。本実施形態では、横断面視して略長方形状の略逆四角錐形状とされたホッパー本体10aの下端部の前後方向に直交する両側部の外壁に連結部15,15をそれぞれに設けた構成としている。なお、これら連結部15,15を、ホッパー本体10aの上部側部位の外周や、排出管16の外周に設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、これら紐状吊下部材23,23の下端部25,25を、蓋体20に設けられた連結部22,22に連結した例を示している。図例では、蓋体20の前後方向に直交する方向の両側端部のそれぞれに設けられた孔状の連結部22,22に紐状吊下部材23,23の下端部25,25を挿通させ、連結した例を示している(図3(a)参照)。
上記のような構成とされた紐状吊下部材23,23に吊下支持された蓋体20は、以下のように、排出管16の排出口19を開閉する。
図1に示すように、空気吸引源2による吸引力及び粉粒体材料の荷重が作用していない待機位置とされた蓋体20に、空気吸引源2が駆動され、吸引力が作用すれば、図3(b)に示すように、捕集ホッパー10内が負圧となり、紐状吊下部材23の変形(撓み)を伴いながら蓋体20が持ち上げられるように移動して閉鎖位置とされ、排出口19が閉鎖される。これにより、輸送元3から粉粒体材料が空気輸送され、当該捕集装置1において捕集される。
この際、本実施形態では、紐状吊下部材23,23が待機状態で上端部24よりも下端部25が後方側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置される構成とされているので、蓋体20は、斜め下向き前方側に僅かにスライド移動するように閉鎖位置とされる。また、蓋体20は、その後方側部位を排出管16の開口端面18の後端部18aに当接させた状態で、その前方側部位が吸引され、持ち上げられるようにして閉鎖位置とされる。
上記のように閉鎖位置とされた蓋体20に、空気吸引源2の停止や所定量を超えた粉粒体材料の捕集等によって落下する粉粒体材料の荷重が作用すれば、図3(c)に示すように、落下する粉粒体材料によって蓋体20が後方側に押し退けられるように移動して開放位置とされ、排出口19が開放される。つまり、蓋体20は、閉鎖位置または待機位置から、落下する粉粒体材料によって言わば退避するように移動し、開放位置とされる。これにより、当該捕集装置1において捕集した粉粒体材料が排出される。
この際、蓋体20は、紐状吊下部材23の上端部24を支点とする円弧上に沿うように後方側に移動しながら紐状吊下部材23の下端部25を支点に前端側が下がるように回動し、開放位置とされる。また、蓋体20は、その後方側部位を排出管16の開口端面18の後端部18aに当接させた状態で、斜め上向き後方側に移動しながら、その前方側部位が開口端面18の前端部18b側から離間するように変位する。
また、図例では、この開放位置において、自重によって待機位置側へと復帰しようとする蓋体20が、落下する粉粒体材料の荷重によって傾斜状態とされる構成とされている。つまり、蓋体20は、開放位置において、下端側が上端側よりも前方に位置するように傾斜した状態とされる。
なお、このような態様に代えて、蓋体20が開放位置において面域方向を上下方向に概ね沿わせた状態、つまり、厚さ方向を水平方向に概ね沿わせた状態とされる構成としてもよい。
捕集した粉粒体材料が排出されるに従い、上記のように開放位置とされた蓋体20に作用する粉粒体材料の荷重が小さくなったり、消失すれば、蓋体20は、その自重によって待機位置に復帰する。
この際、蓋体20は、上記とは逆に、紐状吊下部材23の上端部24を支点とする円弧上に沿うように前方側に移動しながら吊下部材23の下端部25を支点に前端側を開放位置よりも上昇させるように回動し、待機位置とされる。また、蓋体20は、その後方側部位を排出管16の開口端面18の後端部18aに当接させた状態で、斜め下向き前方側に移動しながら、その前方側部位が開口端面18の前端部18bに向けて近接するように変位する。
上記のように、紐状吊下部材23によって吊下支持された蓋体20は、紐状吊下部材23及び開口端面18の後端部18aに規制されながら、言わば振子状に開放位置と待機位置とに変位する構成とされている。
また、本実施形態では、捕集ホッパー10の排出管16から排出され、投入された粉粒体材料を一時的に貯留する貯留部としての貯留ホッパー4を設けた例を示している。本実施形態では、捕集ホッパー10の排出管16の少なくとも下端側部位を、この貯留ホッパー4内に挿し入れるように配設した構成としている。図例では、捕集ホッパー10の排出管16の概ね全体を、貯留ホッパー4内に位置させた構成としている。この貯留ホッパー4と捕集ホッパー10とは、非連結状態とされた構成としてもよいが、図例では、貯留ホッパー4の上端開口を塞ぐ蓋部材に捕集ホッパー10の排出管16を貫通させるように固定した例を示している。
また、この貯留ホッパー4の蓋部材には、紐状吊下部材23,23が挿通される挿通孔5,5が設けられている(図3(a)参照)。これら挿通孔5,5は、蓋体20の開閉に伴い移動する紐状吊下部材23,23の移動を許容するように形成されている。
また、この貯留ホッパー4は、上部側部位が横断面視(平面視)して略長方形状の略四角筒形状とされ、下部側部位が下端側に向かうに従い先細り状の形状とされている。図例では、この貯留ホッパー4の下部側部位を、正面視して(前後方向に見て)下方側に向かうに従い先細り状のテーパ形状とし(図2参照)、側面視して後方側壁部のみを下方側に向かうに従い前方側に傾斜する傾斜形状とした構成としている(図1参照)。このような構成とすれば、上記した捕集ホッパー10と概ね同様、横断面視した形状を真円形状や正多角形状等としたものに比べて、下端側に向かう粉粒体材料のバランスが崩れ易くなり、粉粒体材料をスムーズに流下させることができ、ブリッジ等を生じ難くすることができる。
なお、紐状吊下部材23,23の上端部24,24の連結部15,15を捕集ホッパー10に設けた態様に代えて、この貯留ホッパー4の内天面等に設けるようにしてもよい。
また、この貯留ホッパー4に、当該貯留ホッパー4内における粉粒体材料の貯留レベル(貯留量)の低下を検出し、材料要求信号(材料無し信号)を出力する材料センサー等の材料検出手段を設けるようにしてもよい。この場合は、この材料検出手段の検出に基づいて、上記した空気吸引源2の作動制御等がなされるものとしてもよい。
また、当該捕集装置1の下端に設けられる貯留部としては、上記のような貯留ホッパー4に限られず、種々の変形が可能であり、さらには、このような貯留部4を設けないようにしてもよい。
本実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置1は、上述のような構成としたことで、簡易な構造でありながらも捕集した粉粒体材料をスムーズに排出させることができる。
つまり、捕集ホッパー10の排出管16の開口(排出口)19を開閉する略平板状の蓋体20と、この蓋体20を吊下支持する吊下部材(紐状吊下部材)23と、を備えた構成としている。従って、簡易な構造で捕集ホッパー10の排出口19を開閉することができる。また、吊下部材23を、その上端部24が水平方向において排出管16の軸心17よりも傾斜面とされた開口端面18の上端側となる傾斜方向基端(後端部)18a側に寄った部位に配置された構造としている。従って、上述のように、空気吸引源2を作動させれば、捕集ホッパー10内が負圧となり、蓋体20に吸引力が作用し、排出口19が閉鎖される。これにより、粉粒体材料をスムーズに捕集ホッパー10内に空気輸送することができる。一方、空気吸引源2の停止等によって、落下する粉粒体材料の荷重が作用すれば、蓋体20が開放側へ移動する。この際、吊下部材23の上端部24を、水平方向において排出管16の軸心17よりも後方側に寄った部位に配置しているので、揺動支点となる上端部24の後方側よりも前方側の粉粒体材料が多量になることとなる。これにより、粉粒体材料の荷重が、蓋体20が開放側となる後方側へスムーズに移動するように蓋体20に掛かることとなり、蓋体20がスムーズに開放され、粉粒体材料をスムーズに排出させることができる。
また、本実施形態では、吊下部材23を、待機状態において排出管16の開口端面18の少なくとも下端側となる傾斜方向先端(前端部18b)側と蓋体20との間に所定の隙間が形成されるように蓋体20を吊下支持する構造としている。従って、粉粒体材料を排出させた際等に静電気等によって蓋体20の上面に粉粒体材料が付着してしまったような場合にも、蓋体20を閉鎖させる際の吸引空気によって粉粒体材料を吸い込むことができ、粉粒体材料の噛み込みを効果的に防止することができる。これにより、粉粒体材料の噛み込みに起因する吸引空気のリークを抑制することができ、粉粒体材料をスムーズに空気輸送することができる。
また、本実施形態では、吊下部材23を、その下端部25が蓋体20の重心21よりも水平方向において傾斜方向基端(後端部)18a側に寄った部位となる蓋体20の後方側部位に連結され、かつ、待機状態において下端側が上端側よりも水平方向における傾斜方向基端(後端部)18a側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置されるものとしている。従って、粉粒体材料の荷重が、蓋体20が開放側となる後方側へスムーズに移動するように、より効果的に蓋体20に対して掛けられることとなり、また、蓋体20自体に吊下部材23の下端部25廻りに開放側へ回動するように自重が作用することとなる。これにより、蓋体20がよりスムーズに開放され、粉粒体材料をよりスムーズに排出させることができる。また、待機状態において吊下部材23が斜め状とされているので、蓋体20が閉鎖される際に、蓋体20が振子状に斜め前下方側に向けて僅かに移動することとなる。これにより、蓋体20の上面に粉粒体材料が付着しているような場合にも、粉粒体材料が排出管16の開口端面18と蓋体20とによってこすられるようにして移動し、粉粒体材料の噛み込みをより効果的に防止することができる。
また、本実施形態では、待機位置とされた蓋体20の後方側部位が排出管16の開口端面18の上端縁部となる後端部18aに当接する構成としている。従って、排出管16の開口端面18と蓋体20との間の隙間が前方側に向かうに従い大きくなることとなる。これにより、蓋体20が閉鎖される際に前方側部位における風量が多くなり、蓋体20がスムーズに閉鎖されることとなる。
また、待機位置とされた蓋体20の後方側部位が排出管16の開口端面18の上端縁部となる後端部18aに当接されることで、排出管16の開口端面18の前端部18bと蓋体20との間の隙間を、所定の隙間に規制することができる。これにより、排出管16の開口端面18の前端部18bと蓋体20との間の隙間が大きくなりすぎるようなことを抑制することができ、蓋体20をスムーズに閉鎖させることができる。
また、例えば、待機位置とされた蓋体20と排出管16の開口端面18との間に、開口端面18の全体に亘って均等な隙間を設けたようなものと比べて、蓋体20の不要な振れ等を抑制することができる。
また、本実施形態では、排出管16を、開口端面18の傾斜方向に略方形を構成する二対の対向辺のうちの一方対の対向辺同士の対向方向を沿わせた横断面略方形状とし、これら一方対の対向辺のうちの一方辺となる後端部18aに待機位置とされた蓋体20の後方側部位が当接される構成としている。従って、蓋体20の後方側部位を、排出管16の開口端面18の後端部18aに安定的に当接させることができる。これにより、開閉される際における蓋体20の前後方向に直交する両側方向への振れ等を抑制することができ、蓋体20の開閉安定性を向上させることができる。
また、本実施形態では、排出管16を、横断面視して略長方形状としている。従って、例えば、排出管16の横断面視した形状を真円形状や正多角形状等とした場合には、排出管16の中心部に向けて周囲から均等に粉粒体材料が移動しようとすること等に起因してブリッジ等が生じ易くなることが考えられるが、このようなものと比べて、下端の排出口19に向かう粉粒体材料のバランスが崩れ易くなり、粉粒体材料をスムーズに流下させることができ、ブリッジ等を生じ難くすることができる。
また、本実施形態では、排出管16の横断面形状を、傾斜方向に長辺方向を沿わせた略長方形状としている。従って、排出管16の横断面形状を、傾斜方向に直交する方向に長辺方向を沿わせた略長方形状とした場合と比べて、蓋体20の前方側に粉粒体材料の荷重がより効果的に掛かり易くなり、粉粒体材料をよりスムーズに流下させることができ、ブリッジ等をより生じ難くすることができる。
また、本実施形態では、蓋体20が開放位置において下端側が上端側よりも水平方向において排出管16の軸心17側となる前方に位置するように傾斜した状態となる構成とされている。従って、排出管16の前方側の内壁面に沿う鉛直下方への流れと蓋体20に沿う斜め前下方側への流れとによって排出される粉粒体材料のバランスが崩れ易くなり、粉粒体材料をスムーズに流下させることができ、ブリッジ等を生じ難くすることができる。
次に、本発明に係る粉粒体材料の捕集装置の他の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図4は、第2実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置を模式的に示す図である。
なお、上記した実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置1Aは、吊下部材23Aの構成が上記第1実施形態とは主に異なる。
本実施形態では、吊下部材23Aを、複数部材を連結して構成された多関節状吊下部材23Aとしている。また、本実施形態では、上記第1実施形態と同様、一対の多関節状吊下部材23A,23Aを設けた構成としている。
これら多関節状吊下部材23A,23Aは、互いに同様の構成とされており、上端部を構成する上端リング24A,24Aと、下端部を構成する下端リング25A,25Aと、これら上端リング24A,24A及び下端リング25A,25Aに上端及び下端がそれぞれに連結された連結部材26と、を備えた構成とされている。
捕集ホッパー10Aの両側外壁には、各多関節状吊下部材23A,23Aの上端リング24A,24Aがそれぞれに挿通される挿通孔を設けた連結部15A,15Aが設けられている。
また、蓋体20Aの両側端部には、各多関節状吊下部材23A,23Aの下端リング25A,25Aがそれぞれに挿通される挿通孔を設けた連結部22A,22Aが設けられている。図例では、これら連結部22A,22Aを、蓋体20Aの両側縁部から蓋体20Aの厚さ方向一方側に向けて突出するように設けられた突片部とした例を示しているが、蓋体20Aに直接的に連結部となる挿通孔を設けた構成としてもよい。
連結部材26は、本実施形態では、細長板状(バー状)とされ、その長手方向両端部に、上下のリング24A,25Aがそれぞれに挿通される連結部としての挿通孔を設けた構成とされている。なお、連結部材26としては、細長棒状等とされたものとしてもよい。
上記構成とされた本実施形態に係る粉粒体材料の捕集装置1Aにおいても、上記第1実施形態において説明した粉粒体材料の捕集装置1と同様に蓋体20Aが開閉され、また、概ね同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、吊下部材23Aを、複数部材を連結して構成された多関節状吊下部材23Aとし、それぞれの部材を互いに回動自在に連結した構成としているので、上記した紐状吊下部材23と比べて、構造については複雑化する傾向があるが、経時劣化や損傷等を抑制することができる。
なお、本実施形態では、上下のリング24A,25Aとこれらを連結する単一の連結部材26とを備えた構成とされた多関節状吊下部材23Aを例示しているが、このような態様に限られない。例えば、チェーン状やベルト状とされた吊下部材としてもよく、その他、種々の構成とされた吊下部材の採用が可能である。
また、上記各実施形態では、排出管16の横断面形状を、傾斜方向に長辺方向を沿わせた略長方形状とした例を示しているが、排出管16の横断面形状を、傾斜方向に直交する方向に長辺方向を沿わせた略長方形状としてもよく、または、略正方形状としてもよい。さらには、排出管16を、他の多角筒形状や円筒形状等としてもよい。
また、上記各実施形態では、吊下部材23(23A)の下端部25(25A)を、側面視して、蓋体20(20A)の重心21よりも後方側の部位に連結した例を示しているが、吊下部材23(23A)の下端部25(25A)を、側面視して、蓋体20(20A)の略重心21に位置するように連結した態様としてもよい。
また、上記各実施形態では、吊下部材23(23A)を、待機状態において排出管16の開口端面18の少なくとも下端側となる傾斜方向先端18b側と蓋体20(20A)との間に所定の隙間が形成されるように蓋体20(20A)を吊下支持する構造とした例を示しているが、このような態様に限られない。吊下部材23(23A)を、待機状態において排出管16の開口端面18の略全体に亘って蓋体20(20A)が当接するように蓋体20(20A)を吊下支持する構造としてもよい。
また、上記各実施形態では、一対の吊下部材23,23(23A,23A)を設けた構成とした例を示しているが、単一の吊下部材または3つ以上の吊下部材を設けた構成としてもよい。この場合は、吊下部材の連結部位等を適宜、必要に応じて変形するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、吊下部材23(23A)を、排出管16の外周側に配設した構成とした例を示しているが、排出管16内に挿通されたものとしてもよい。この場合は、排出管16を含む捕集ホッパー10(10A)の内壁面や、内天面等に吊下部材23(23A)の上端部24(24A)を連結する連結部を設けるようにしてもよい。
また、上記のような吊下部材23(23A)によって吊下支持され、排出口19を開閉する蓋体20(20A)が設けられる捕集ホッパー10(10A)としては、上記した例に限られず、種々の態様とされた捕集ホッパーの採用が可能である。例えば、捕集ホッパー10(10A)の上端部に、吸引接続管12及び材料導入管13を備えた接続部11を付設状に設けた態様に代えて、捕集ホッパー10(10A)の天部10bに、吸引接続管12及び材料導入管13のうちの一方を設け、他方を捕集ホッパー10(10A)の側周部に設けたような構成としてもよい。また、例えば、粉粒体材料を受け入れる導入口13aを捕集ホッパー10(10A)内の下端部において開口するように設け、この導入口13aよりも上部側に空気吸引源2に接続される吸引口12a及びこの吸引口12aに向かう輸送空気から粉粒体材料を分離させる分離部14を設けた構成としてもよい。このような構成とすれば、空気輸送された粉粒体材料を気流作用によって当該捕集ホッパー内において流動(攪拌・拡散)させることで、粉粒体材料から微粉や塵埃等(粉塵)を分離部14において分離させたり、空気輸送される複数種の粉粒体材料を捕集ホッパー内において混合したりすることができる。
その他、種々の態様とされた捕集ホッパーの採用が可能である。
1,1A 粉粒体材料の捕集装置
10,10A 捕集ホッパー
12a 吸引口
13a 導入口
16 排出管
17 軸心
18 開口端面
18a 後端部(傾斜方向基端)
18b 前端部(傾斜方向先端)
19 排出口(開口)
20,20A 蓋体
21 重心
23 紐状吊下部材(吊下部材)
24 上端部
25 下端部
23A 多関節状吊下部材(吊下部材)
24A 上端リング(上端部)
25A 下端リング(下端部)
2 空気吸引源

Claims (5)

  1. 空気吸引源に接続される吸引口及び空気輸送される粉粒体材料を受け入れる導入口が設けられ、かつ、軸方向を上下方向に沿わせ、下端の開口端面が軸方向に対して傾斜する傾斜面とされた排出管が下端に設けられた捕集ホッパーと、前記排出管の開口を開閉する略平板状の蓋体と、前記空気吸引源による吸引力及び粉粒体材料の荷重が前記蓋体に作用していない待機状態において垂れ下がるように配置され、前記蓋体を吊下支持する吊下部材と、を備えており、
    前記吊下部材は、その上端部が水平方向において前記排出管の軸心よりも開口端面の上端側となる傾斜方向基端側に寄った部位に配置されていることを特徴とする粉粒体材料の捕集装置。
  2. 請求項1において、
    前記吊下部材は、前記待機状態において前記排出管の開口端面の少なくとも下端側となる傾斜方向先端側と前記蓋体との間に所定の隙間が形成されるように前記蓋体を吊下支持する構造とされていることを特徴とする粉粒体材料の捕集装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記吊下部材は、その下端部が前記蓋体の重心よりも水平方向において前記傾斜方向基端側に寄った部位に連結され、かつ、前記待機状態において下端側が上端側よりも水平方向における前記傾斜方向基端側に位置するように斜め状に垂れ下がるように配置されることを特徴とする粉粒体材料の捕集装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記排出管は、横断面視して略長方形状とされていることを特徴とする粉粒体材料の捕集装置。
  5. 請求項4において、
    前記排出管は、前記開口端面の傾斜方向に長辺方向を沿わせた横断面視して略長方形状とされていることを特徴とする粉粒体材料の捕集装置。
JP2013174135A 2013-08-26 2013-08-26 粉粒体材料の捕集装置 Pending JP2015042572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174135A JP2015042572A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 粉粒体材料の捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174135A JP2015042572A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 粉粒体材料の捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015042572A true JP2015042572A (ja) 2015-03-05

Family

ID=52696309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174135A Pending JP2015042572A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 粉粒体材料の捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015042572A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024882A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社松井製作所 粉粒体材料の供給装置
JP2018001077A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 材料捕集装置
CN108238425A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 北京京东尚科信息技术有限公司 盖板翻转装置和货筐
EP3411208A4 (en) * 2016-02-01 2019-10-09 Stephen B. Maguire FLAT RECEIVER
CN111762575A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 株式会社川田 粉粒体抽吸装置
CN111788005A (zh) * 2018-06-29 2020-10-16 新东工业株式会社 旋风分离式分级装置的排出机构、旋风分离式分级装置以及研磨加工系统
US10913620B2 (en) 2016-01-05 2021-02-09 Stephen B. Maguire Storage method for resin using low profile receiver
CN113651112A (zh) * 2021-07-14 2021-11-16 河南百川食品有限公司 一种负压自动上料装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628969U (ja) * 1985-06-29 1987-01-20
JPH0556882U (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 住友金属工業株式会社 底開き式バッグ
JPH06271085A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Mitsubishi Nagasaki Mach Co Ltd 貯蔵ホッパのゲート装置
JP2005239293A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsui Mfg Co 吊り下げ式ダンパー装置、吸引式粉粒体捕集器、気流混合吸引式粉粒体捕集器
JP2013018560A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kurimoto Ltd ホッパ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628969U (ja) * 1985-06-29 1987-01-20
JPH0556882U (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 住友金属工業株式会社 底開き式バッグ
JPH06271085A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Mitsubishi Nagasaki Mach Co Ltd 貯蔵ホッパのゲート装置
JP2005239293A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsui Mfg Co 吊り下げ式ダンパー装置、吸引式粉粒体捕集器、気流混合吸引式粉粒体捕集器
JP2013018560A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kurimoto Ltd ホッパ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024882A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社松井製作所 粉粒体材料の供給装置
US10913620B2 (en) 2016-01-05 2021-02-09 Stephen B. Maguire Storage method for resin using low profile receiver
US11407600B2 (en) 2016-01-05 2022-08-09 Stephen B. Maguire Vacuum actuated receiver having low profile
EP3411208A4 (en) * 2016-02-01 2019-10-09 Stephen B. Maguire FLAT RECEIVER
JP2018001077A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 材料捕集装置
CN108238425A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 北京京东尚科信息技术有限公司 盖板翻转装置和货筐
CN111788005A (zh) * 2018-06-29 2020-10-16 新东工业株式会社 旋风分离式分级装置的排出机构、旋风分离式分级装置以及研磨加工系统
CN111788005B (zh) * 2018-06-29 2022-12-27 新东工业株式会社 旋风分离式分级装置的排出机构、旋风分离式分级装置以及研磨加工系统
CN111762575A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 株式会社川田 粉粒体抽吸装置
CN111762575B (zh) * 2019-04-01 2024-04-05 株式会社川田 粉粒体抽吸装置
CN113651112A (zh) * 2021-07-14 2021-11-16 河南百川食品有限公司 一种负压自动上料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015042572A (ja) 粉粒体材料の捕集装置
JP5130338B2 (ja) 粉粒体材料の排出装置、及びこれを備えた粉粒体材料の輸送システム
JP4560305B2 (ja) 吸引式粉粒体捕集器、気流混合吸引式粉粒体捕集器
CN205873374U (zh) 一种粮食用缓冲仓
CN201381098Y (zh) 物料定量均匀输送装置
CN208307017U (zh) 一种除尘防脱袋定量包装秤
JP2019210122A (ja) 粉粒体材料の捕集装置
JP2016043996A (ja) 粉粒体材料の捕集装置
CN203699423U (zh) 一种正压风送装置
JP2016064901A (ja) 粉粒体材料の貯留装置及びこれを備えた粉粒体材料の計量装置
JP7182785B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置
CN202897566U (zh) 振动式仓底卸料器
JP6140396B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置
JP4738780B2 (ja) 粉粒体の流動循環装置
JP7389990B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置
JP2007186311A (ja) 穀粒搬送装置および穀粒搬送方法
JP7197907B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置
CN201172522Y (zh) 一种仓储物料传送破拱装置
CN201777698U (zh) 一种结晶物料气力输送进料器
JP7236128B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置及び粉粒体材料の捕集方法
JP2020132416A (ja) 粉粒体材料の捕集装置
CN203682643U (zh) 干粉速凝剂振动落料机构
CN206295901U (zh) 颗粒活性炭质量均化设备
JP7112722B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置及び粉粒体材料の捕集方法
CN209423870U (zh) 整装嵌固式旋风子分离器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109