JP2015041711A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041711A
JP2015041711A JP2013172662A JP2013172662A JP2015041711A JP 2015041711 A JP2015041711 A JP 2015041711A JP 2013172662 A JP2013172662 A JP 2013172662A JP 2013172662 A JP2013172662 A JP 2013172662A JP 2015041711 A JP2015041711 A JP 2015041711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
forming
semiconductor device
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013172662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041711A5 (ja
JP6168915B2 (ja
Inventor
政樹 栗原
Masaki Kurihara
政樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013172662A priority Critical patent/JP6168915B2/ja
Priority to US14/337,488 priority patent/US9412785B2/en
Publication of JP2015041711A publication Critical patent/JP2015041711A/ja
Publication of JP2015041711A5 publication Critical patent/JP2015041711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168915B2 publication Critical patent/JP6168915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造工程においてスピンコート法による成膜に有利な技術を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、基板の上に設けられた配線パターンと層間絶縁膜とを含む構造上に電極を形成する第1工程と、前記電極及び前記構造の上に、前記電極を覆う絶縁性の第1膜を形成する第2工程と、前記第1膜のうち、前記電極の上面と前記構造の上面との段差によって形成された凸部の外縁よりも内側の部分に、前記電極の上面の一部である第1部分が露出するように開口を形成する第3工程と、前記第1膜及び前記第1部分を覆う第2膜を形成する第4工程と、前記第2膜をパターニングすることにより、前記第1部分及び前記凸部並びに当該凸部の周辺を覆う保護膜を形成する第5工程と、スピンコート法により前記第1膜及び前記保護膜の上に第3膜を形成する第6工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程においては、ウエハを含む基材の上に膜を形成(成膜)する方法の一つとして、スピンコート法が用いられる。当該方法では、ウエハを回転させながら塗布液を供給することによってウエハ全体に膜が形成される。ウエハの上面に段差がある場合には、この段差によって、スピンコート法で形成される膜にスジやムラ(いわゆるストリエーション)が生じうる。よって、ウエハの上面に段差(高低差)が局所的に形成されることは好ましくない。
特開2007−73966号公報
半導体装置には、外部装置に電気的に接続するための電極が設けられ、これによってウエハの上面に凸形状が形成される。この凸形状によってウエハの上面には段差が生じ得る。例えば、電極がその上面の一部を露出するように開口を有する保護膜によって覆われる場合には、保護膜の上面が凸形状を踏襲するため、ウエハの上面には段差が局所的に形成されうる。よって、スピンコート法によって半導体装置の上にさらに成膜する場合には、上述のストリエーションが生じないように考慮することが必要である。
本発明の目的は、半導体装置の製造工程においてスピンコート法による成膜に有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は半導体装置の製造方法にかかり、前記半導体装置の製造方法は、基板の上に設けられた配線パターンと層間絶縁膜とを含む構造の上に電極を形成する第1工程と、前記電極及び前記構造の上に、前記電極を覆う絶縁性の第1膜を形成する第2工程と、前記第1膜のうち、前記電極の上面と前記構造の上面との段差によって形成された凸部の外縁よりも内側の部分に、前記電極の上面の一部である第1部分が露出するように開口を形成する第3工程と、前記第1膜及び前記第1部分を覆う第2膜を形成する第4工程と、前記第2膜をパターニングすることにより、前記第1部分及び前記凸部並びに当該凸部の周辺を覆う保護膜を形成する第5工程と、スピンコート法により前記第1膜及び前記保護膜の上に第3膜を形成する第6工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、スピンコート法による成膜に有利である。
固体撮像装置の製造方法の1つの例を説明する図。 固体撮像装置の製造方法の他の例を説明する図。 固体撮像装置の製造方法の他の例を説明する図。 固体撮像装置の製造方法の他の例を説明する図。
以下では、半導体装置の1つの例として固体撮像装置を用いて、本発明の製造方法を述べる。しかしながら、本発明は他の半導体装置にも適用可能である。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照しながら、第1実施形態の固体撮像装置Iの製造方法を説明する。なお、固体撮像装置Iは、公知の半導体製造プロセスにより製造することが可能であり、以下に述べる製造方法は本発明の1つの実施形態に過ぎない。
図1は、固体撮像装置Iの製造方法の1つの例をいくつかの工程ごとに模式的に示している。図1のうち最後の工程の様子を示す(F)に例示されるように、固体撮像装置Iは、フォトダイオード等の光電変換部が配列された画素領域R1と、光電変換部により得られた画像データを読み出すための電極が配される電極領域R2とを有する。以下では、領域R1に、ベイヤ配列のカラーフィルタを有する画素アレイが設けられる場合を例示する。
まず、図1の(A)に例示されるように、領域R1に複数の光電変換部101が配列された基板100を準備する。基板100は、例えば、蒸着法、パターニング、イオン注入等を含む半導体製造プロセスによりトランジスタやフォトダイード等の各素子を半導体基板に形成することにより得られ、又は、当該各素子が既に形成されたものを用意してもよい。
基板100の上には、配線パターンと層間絶縁膜とを含む構造102が設けられる。構造102は、例えば絶縁層と配線層とが交互に設けられることによって形成されうる。構造102の領域R2の上には、電極103が形成される。なお、電極103は、光電変換部101により得られた信号を読み出すための電極の他、当該信号の読み出しを行うための制御信号ないし電源を供給するための電極をも含みうる。電極103及び構造102の上には、電極103及び構造102を覆う保護膜104(絶縁性の第1膜)が形成される。
次に、図1の(B)に例示されるように、保護膜104のうち、電極103と構造102との段差によって形成された凸部Pの外縁よりも内側の部分に、電極103の上面の一部(第1部分103P)が露出するように開口105が形成される。ここで、段差は、電極103の上面と構造102の上面との間に生じる高低差を示している。
次に、図1の(C)に例示されるように、領域R1において、例えば光電変換部101のうち緑画素に対応するものの直上に、第1カラーフィルタ106(緑色のカラーフィルタ)が形成される。カラーフィルタ106は、カラーフィルタ材料を塗布した後に露光処理及び現像処理によってパターニングすることにより得られうる。
ここで、領域R2には、当該カラーフィルタ材料を用いて、保護膜104及び部分103Pを覆うように保護膜FPが形成される。保護膜FPは、保護膜104及び部分103Pの上にカラーフィルタ材料の膜(第2膜)をスピンコート法によって形成した後に、当該膜をパターニングすることによってカラーフィルタ106と共に形成される。保護膜FPは、凸部P及び部分103Pと、その周辺とを覆うように形成され、後に為される各処理から電極103(部分103P)を保護する。保護膜FPを形成するための上述のパターニング(カラーフィルタ材料の膜のパターニング)は、凸部Pの外縁から保護膜FPの外縁までの距離L1が、例えば40[μm]以上になるように為されればよい。また、カラーフィルタ材料の膜の膜厚は、電極103の厚さよりも大きいことが好ましい。これにより、露光処理における凸部Pにおける高低差による影響が低減される。
次に、図1の(D)に例示されるように、領域R1において、例えば光電変換部101のうち青画素に対応するものの直上に第2カラーフィルタ108(青色のカラーフィルタ)が形成される。同様にして、光電変換部101のうち赤画素に対応するものの直上に第3カラーフィルタ109(赤色のカラーフィルタ)が形成される。これらのカラーフィルタ108及び109は、上述のカラーフィルタ106と同様にして、スピンコート法によりカラーフィルタ部材の膜を形成した後に露光処理及び現像処理を行うことによって形成されればよい。
次に、図1の(E)に例示されるように、領域R1及びR2にわたって平坦化膜110が形成され、さらに、当該平坦化膜110の上に、各光電変換部101に対応するマイクロレンズ111を含む光学系が形成される。マイクロレンズ111は、マイクロレンズ部材を塗布した後に露光処理及び現像処理を行って形成されてもよいし、リフロー法によって形成されてもよい。なお、本実施形態では、保護膜FPはカラーフィルタ部材で構成されており、他の部材(第2の平坦化膜等)を用いていない。よって、光電変換部101−マイクロレンズ111間の距離が小さくなり、固体撮像装置Iの光感度が向上しうる。
最後に、図1の(F)に例示されるように、領域R2において、平坦化膜110、保護膜FPをエッチングによって選択的に除去し、電極103の上面が露出するように開口112が形成される。このようにして、固体撮像装置Iが得られ、その後、ワイヤーボンディング等を用いて実装基板に実装すればよい。
以上、本実施形態によると、図1の(C)に例示されるように、凸部P及び部分103Pと、その周辺とにわたって保護膜FPが形成され、高低差が局所的に大きくなることが防止される。具体的には、本実施形態によると、例えば凸部Pの上面及び部分103Pの上面のみを覆うように保護膜FPが形成された場合に対して、その上面における局所的な高低差が小さい。このことは、その後に為されるスピンコーティングによって生じうるストリエーションが防止される。また、保護膜FPは、露光処理及び現像処理における現像液による電極103の腐食等、その後の各工程から電極103を保護する。よって、本実施形態によると、保護膜FPは、ストリエーションの発生を防止しつつ電極103を保護し、固体撮像装置Iの製造において有利である。
本実施形態では、保護膜FPが、凸部Pの外縁から保護膜FPの外縁までの距離L1が、例えば40[μm]以上になるように形成される場合を例示した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、保護膜FPは、必要に応じて、領域R2の他、領域R1以外の他の領域をも覆うように形成されてもよい。図2は、固体撮像装置Iの製法方法の他の実施形態を示している。保護膜FPは、図2の(C)に例示されるように、領域R2と、有効画素領域以外の領域(例えば、オプティカルブラック画素ないしダミー画素を含む領域や周辺回路等が設けられた領域)とを覆うように形成されうる。なお、図2の(C)以外は、図1と同様であるため説明を省略する。
(第2実施形態)
図3及び図4を参照しながら、第2実施形態の固体撮像装置Iの製造方法を説明する。第1実施形態では、第1カラーフィルタ106を形成する際に保護膜FPを形成し、保護膜FPによって第2カラーフィルタ108及び第3カラーフィルタ109の形成工程を含む各処理から電極103を保護する形態を例示した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、保護膜FPは、カラーフィルタのうちのいずれか1色のものと共に形成されればよく、例えば第2カラーフィルタ108と共に形成されてもよい。図3は、固体撮像装置Iの製造方法の1つの例をいくつかの工程ごとに模式的に示している。
まず、図3の(A)に例示されるように、基板100の上に設けられた構造102の領域R2の上に電極103が形成され、電極103及び構造102の上に、電極103及び構造102を覆う保護膜104が形成される。
次に、図3の(B)に例示されるように、保護膜104のうち、電極103と構造102との段差によって形成された凸部Pの外縁よりも内側の部分に、電極103の上面の一部(第1部分103P)が露出するように開口105が形成される。
次に、図3の(C)に例示されるように、領域R1において、例えば光電変換部101のうち緑画素に対応するものの直上に、第1カラーフィルタ106(緑色のカラーフィルタ)が形成される。
次に、図3の(D)に例示されるように、領域R1において、例えば光電変換部101のうち青画素に対応するものの直上に、第2カラーフィルタ108(青色のカラーフィルタ)が形成される。ここで、領域R2には、カラーフィルタ108のカラーフィルタ材料を用いて、保護膜104及び部分103Pを覆うように保護膜FPが形成される。保護膜FPは、第1実施形態(図1の(C))と同様にして、当該カラーフィルタ材料の膜のパターニングによって形成され、当該パターニングは、凸部Pの外縁から保護膜FPの外縁までの距離L1が、例えば40[μm]以上になるように為されうる。当該保護膜FPは、その後の各処理から電極103を保護する。
次に、図3の(E)に例示されるように、領域R1において、例えば光電変換部101のうち赤画素に対応するものの直上に第3カラーフィルタ109(赤色のカラーフィルタ)が形成される。
次に、図3の(F)に例示されるように、領域R1及びR2にわたって平坦化膜110が形成され、当該平坦化膜110の上に光学系(各光電変換部101に対応するマイクロレンズ111等)が形成される。
最後に、図3の(G)に例示されるように、領域R2において、平坦化膜110、保護膜FPをエッチングによって選択的に除去し、電極103の上面が露出するように開口112が形成され、このようにして固体撮像装置Iが得られる。
以上のように、保護膜FPは他のカラーフィルタと共に形成されてもよく、本実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られ、即ち、その後に為されるスピンコーティングによって生じうるストリエーションが防止される。よって、本実施形態によると、固体撮像装置Iの製造において有利である。
本実施形態では、保護膜FPが、凸部Pの外縁から保護膜FPの外縁までの距離L1が、例えば40[μm]以上になるように形成される場合を例示した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、保護膜FPは、必要に応じて、領域R2の他、領域R1以外の他の領域をも覆うように形成されてもよい。図4は、固体撮像装置Iの製法方法の他の実施形態を示している。保護膜FPは、図4の(D)に例示されるように、領域R2と、有効画素領域以外の領域(例えば、オプティカルブラック画素ないしダミー画素を含む領域や周辺回路等が設けられた領域)とを覆うように形成されうる。なお、図4の(D)以外は、図3と同様であるため説明を省略する。
以上の2つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途及び機能その他の仕様に応じて、適宜、変更が可能であり、他の実施形態によっても為されうる。例えば、上述の各実施形態では、保護膜FPがカラーフィルタと共に形成される形態を例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の膜と共に形成される場合をも含みうる。
また、以上の各実施形態では、カメラ等に代表される撮像システムに含まれる固体撮像装置を例示して本発明を述べた。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含みうる。この処理部は、例えば、A/D変換器、および、このA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (8)

  1. 基板の上に設けられた配線パターンと層間絶縁膜とを含む構造の上に電極を形成する第1工程と、
    前記電極及び前記構造を覆う絶縁性の第1膜を形成する第2工程と、
    前記第1膜のうち、前記電極の上面と前記構造の上面との段差によって形成された凸部の外縁よりも内側の部分に、前記電極の上面の一部である第1部分が露出するように開口を形成する第3工程と、
    前記第1膜及び前記第1部分を覆う第2膜を形成する第4工程と、
    前記第2膜をパターニングすることにより、前記第1部分及び前記凸部並びに当該凸部の周辺を覆う保護膜を形成する第5工程と、
    スピンコート法により前記第1膜及び前記保護膜の上に第3膜を形成する第6工程と、を有する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第5工程では、前記第1膜の前記凸部の外縁から前記保護膜の外縁までの距離が40[μm]以上になるように、前記第2膜をパターニングする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体装置は固体撮像装置を含み、
    前記固体撮像装置は、前記基板に配列された複数の光電変換部と、前記構造の上に設けられた光学系とを備える、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記光学系は、前記複数の光電変換部に対応して設けられた複数のマイクロレンズと、前記複数のマイクロレンズと前記構造との間に設けられた複数の色のカラーフィルタとを含み、
    前記保護膜は、前記複数の色のうちのいずれか1色の第1カラーフィルタと同じ部材で構成されており、前記第5工程では、前記第2膜をパターニングすることにより前記保護膜を形成すると共に前記第1カラーフィルタを形成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第6工程で形成された前記第3膜に対して露光処理及び現像処理を行うことにより、前記第1カラーフィルタとは色が異なる第2カラーフィルタを形成する第7工程をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第7工程は前記第6工程の前に行われる
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第6工程の後に、前記保護膜と前記第3膜とを除去して、前記電極の上面の一部が露出するように開口を形成する第8工程をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2膜は前記電極よりも厚さが大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013172662A 2013-08-22 2013-08-22 半導体装置の製造方法 Active JP6168915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172662A JP6168915B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 半導体装置の製造方法
US14/337,488 US9412785B2 (en) 2013-08-22 2014-07-22 Method of manufacturing semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172662A JP6168915B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041711A true JP2015041711A (ja) 2015-03-02
JP2015041711A5 JP2015041711A5 (ja) 2016-06-30
JP6168915B2 JP6168915B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52480726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172662A Active JP6168915B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9412785B2 (ja)
JP (1) JP6168915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197696A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6433208B2 (ja) 2014-02-20 2018-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2019012739A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214569A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Minolta Camera Co Ltd カラーセンサーの製造方法
JP2006066858A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Dongbuanam Semiconductor Inc イメージセンサの製造方法
JP2007073966A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Magnachip Semiconductor Ltd Lto保護膜の省略が可能なイメージセンサの製造方法
JP2008160104A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2011508963A (ja) * 2007-12-21 2011-03-17 ウードゥヴェ セミコンダクターズ P(VDF/TrFE)共重合体層センサの製造方法および対応するセンサ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324581B2 (ja) * 1999-09-21 2002-09-17 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20010043043A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-22 Megumi Aoyama Organic electroluminescent display panel and organic electroluminescent device used therefor
KR100505894B1 (ko) * 2003-10-24 2005-08-01 매그나칩 반도체 유한회사 저온산화막의 박리현상을 개선한 시모스 이미지센서의제조방법
US7268369B2 (en) * 2004-07-06 2007-09-11 Fujifilm Corporation Functional device and method for producing the same
KR100606902B1 (ko) * 2004-12-24 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100672671B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100664790B1 (ko) * 2005-06-27 2007-01-04 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조 방법
KR100649034B1 (ko) * 2005-09-21 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100717281B1 (ko) 2005-09-22 2007-05-15 삼성전자주식회사 이미지 센서의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 이미지 센서
KR101235106B1 (ko) * 2006-06-30 2013-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2008034521A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008032521A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Icom Inc 転倒検出装置、転倒検出方法及びコンピュータプログラム
KR100821476B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-11 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7671385B2 (en) * 2007-03-15 2010-03-02 Powerchip Semiconductor Corp. Image sensor and fabrication method thereof
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100918691B1 (ko) * 2007-12-07 2009-09-22 제일모직주식회사 패드 보호막 형성용 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용하는이미지 센서의 제조 방법
KR100937675B1 (ko) * 2007-12-28 2010-01-19 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP5418044B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPWO2011027745A1 (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ローム株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US8603841B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
KR102012935B1 (ko) * 2012-06-13 2019-08-21 삼성전자주식회사 전기적 연결 구조 및 그의 제조방법
JP6108698B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US9754971B2 (en) * 2013-05-18 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015012239A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6433208B2 (ja) * 2014-02-20 2018-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6310312B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 光電変換素子およびその製造方法
TWI521622B (zh) * 2014-05-07 2016-02-11 中原大學 金屬凸塊之形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214569A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Minolta Camera Co Ltd カラーセンサーの製造方法
JP2006066858A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Dongbuanam Semiconductor Inc イメージセンサの製造方法
JP2007073966A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Magnachip Semiconductor Ltd Lto保護膜の省略が可能なイメージセンサの製造方法
JP2008160104A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2011508963A (ja) * 2007-12-21 2011-03-17 ウードゥヴェ セミコンダクターズ P(VDF/TrFE)共重合体層センサの製造方法および対応するセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197696A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150056741A1 (en) 2015-02-26
US9412785B2 (en) 2016-08-09
JP6168915B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498190B2 (en) Method for fabricating a CMOS image sensor
US9093578B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2011216865A (ja) 固体撮像装置
JP6368177B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6168915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9305965B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of manufacturing the same
JP6148530B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9893110B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP2011171328A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4905760B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子
US20050101043A1 (en) Manufacturing method of image sensor device
KR100821849B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008034521A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6433208B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2015138918A (ja) 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
US8039286B2 (en) Method for fabricating optical device
JP2007005384A (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2009290229A (ja) 裏面照射型固体撮像装置および裏面照射型固体撮像装置の製造方法
JP2016029704A (ja) 光電変換装置、およびそれを用いた撮像システム
JP2015005577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014207273A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP6893757B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011165923A (ja) カラー固体撮像素子およびその製造方法
JP2011165791A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151