JP2015039772A - 印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター - Google Patents

印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2015039772A
JP2015039772A JP2013170035A JP2013170035A JP2015039772A JP 2015039772 A JP2015039772 A JP 2015039772A JP 2013170035 A JP2013170035 A JP 2013170035A JP 2013170035 A JP2013170035 A JP 2013170035A JP 2015039772 A JP2015039772 A JP 2015039772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
printing
print
ink
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358417B2 (ja
Inventor
拓馬 林
Takuma Hayashi
拓馬 林
須藤 直樹
Naoki Sudo
直樹 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013170035A priority Critical patent/JP6358417B2/ja
Priority to US14/324,547 priority patent/US9457585B2/en
Publication of JP2015039772A publication Critical patent/JP2015039772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358417B2 publication Critical patent/JP6358417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ドットの被覆率が変動することで生じる画質劣化を効果的に抑制する印刷装置を提供する。【解決手段】ノズルを備えた印刷ヘッド20と被印刷物とを相対移動し、ノズルからインクを吐出し、被印刷物にドットを記録する印刷装置100であって、ノズルからインクを吐出する制御を行う印刷制御部17を有し、印刷制御部17は、インクの打ち込み量に応じて、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、インクを吐出してハーフトーンドットを印刷する印刷装置、及び印刷方法に関する。
印刷装置は、印刷ヘッドからインクを吐出することで、所定の画像に応じたハーフトーンドットを印刷する。ここで、ハーフトーン(half−tone)とは、スクリーン線数、サイズ、形状、又は密度の異なる点で構成される画像のことである。ハーフトーンは、ディザリング、誤差拡散などによって生成される。ハーフトーンドット(half−tone dot)とは、階調を構成する個々の要素のことである。ハーフトーンドットには、正方形、円形、楕円形など、さまざまな形状がありえる。以下、ハーフトーンドットを単に、ドットとも記載する。
インクを吐出する過程でインクが主滴とサテライトとに分離する場合がある。このような場合、サテライトが主滴と異なる位置に着弾し、ドットを形成する場合がある。そのため、サテライトにより被印刷物を被覆する割合である被覆率が変動し、画質劣化を生じさせる場合がある。近年では、ドットの配置パターンは、ドットが分散して配置される分散型が主流となっており、サテライトによる画質劣化の影響が大きくなっている。
そのため、ドットを被印刷物の送り方向と交差する主走査方向に連続して配置することで、サテライトに他のドットを重ね合わせる印刷装置が開示されている。このような印刷装置では、サテライトが他のドットに重ね合わされることで、被覆率の変動を抑制する。その結果、印刷物の画質劣化を低減することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−168202号公報
上述した特許文献に示す発明のように、ドットを多く重ね合わせることで、サテライトを目立たなくすることができる。しかしながら、重ね合わされたドットが一塊のドットとして視認されたり、インクの滲みが顕著になるといった新たな問題が生じる。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、サテライトにより生じる画質劣化を効果的に抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、ノズルを備えた印刷ヘッドと被印刷物とを相対移動し、前記ノズルからインクを吐出し、前記被印刷物にドットを記録する印刷装置であって、前記ノズルからインクを吐出する制御を行う印刷制御部を有し、前記印刷制御部は、インクの打ち込み量に応じて、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する。
上記のように構成された発明では、印刷制御部は、インクの打ち込み量に応じて、印刷ヘッドのインクの吐出を制御し、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する。例えば、インクの打ち込み量に応じて、サテライトが発生する割合が高くなる場合、隣接して形成されるドットの割合を高くすることで、サテライトと重なるドットの数を増加させる。その結果、サテライトの発生により生じる被覆率の変化を抑制することができる。
ここで、インクの打ち込み量とは、任意の被印刷物の単位面積当たりのインク吐出量(換言すると、被印刷物の単位面積に相当する画素数のうちのドットが形成される画素数の割合)をインクの打ち込み量という。なお、以下では、インクの打ち込み量を単に、「Duty」とも言いう。インク吐出量が多い場合をDutyが高いとし、インク吐出量が少ない場合をDutyが低いとする。
また、本発明の一態様では、前記印刷制御部は、インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間は、インクの打ち込み量が高くなるにつれて、前記ドット同士が隣接して形成される割合を高くする、構成としてもよい。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの範囲において、サテライトの発生による被覆率の変化が最も大きくなることを解明した。そのため、上記のように構成された発明では、被覆率の変化が最も大きくなるインクの打ち込み量の範囲において、画質劣化を抑制することができる。
そして、本発明の一態様では、前記ドット同士が隣接する形態は、所定方向に2つ以上のドットが互いに隣接してなるドット列である、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、サテライトに起因する被覆率の変化を、2つ以上のドットが隣接してなる集中型のドット配置により抑制することができる。
さらに、本発明の一態様では、前記印刷装置はシリアルプリンターであって、前記所定方向は、前記印刷ヘッドが往復移動する方向である、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、シリアルプリンターにおいても、本発明を適用することができる。
また、本発明の一態様では、前記印刷制御部は、少なくとも前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を複数回の走査で記録させる第1の印刷モードと、前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を1回の走査で記録させる第2の印刷モードとを実行し、前記インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間である記録を行う場合において、前記ドット同士が隣接して形成される割合を、前記第1の印刷モードを実行する場合に比べて、前記第2の印刷モードを実行する場合に高くする、構成としてもよい。
印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を1回の走査で記録させる第2の印刷モードは、印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を複数回の走査で記録させる第1の印刷モードと比べて、サテライトが発生し易くなる。そのため、第2の印刷モードを選択した場合に、単位面積当たりの打ち込み率が40パーセントから60パーセントの範囲においてドット列の発生量を、第1の印刷モードに比べて多くする。そのため、サテライトが発生し易い印刷モードに対してのみ、本発明を適用することができる。
そして、本発明の一態様では、前記印刷制御部は、前記第2の印刷モードを実行する場合において、前記第1の印刷モードを実行する場合に使用するディザマスクに記録された閾値と、異なる閾値が記録されたディザマスクを使用する、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、既存のディザマスクを流用して本発明を具体化するため、処理を複雑化することなく、本発明を実施することができる。
さらに、本発明の一態様では、前記印刷装置はラインプリンターであって、前記所定方向は、前記被印刷物が搬送される方向である、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、ラインプリンターにおいても、本発明を適用することができる。
また、本発明の一態様では、ノズルを備えた印刷ヘッドと被印刷物とを相対移動し、前記ノズルからインクを吐出し、前記被印刷物にドットを記録するシリアルプリンターであって、少なくとも前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を複数回の走査で記録させる第1の印刷モードと、前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を1回の走査で記録させる第2の印刷モードとを実行する印刷制御部を有し、前記印刷制御部は、前記インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間である記録を行う場合において、前記ドット同士が隣接して形成される割合を、前記第1の印刷モードを実行する場合に比べて、前記第2の印刷モードを実行する場合に高くする、構成としてもよい。
本発明にかかる技術的思想は印刷装置という形態のみで実現されるものではなく、他の物によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様の印刷装置の特徴に対応したステップを備える方法(印刷方法)の発明や、当該方法を所定のハードウェア(コンピューター)に実行させる印刷プログラムの発明や、当該プログラムを記録したコンピューター読取可能な被印刷物の発明も把握することができる。また、印刷制御装置は、単体の装置によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。
本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。 印刷ヘッド20の吐出孔面22(ノズル21の開口が形成された面)におけるCMYK毎の各ノズル列の一部と、このノズル列によって被印刷物に印刷されるドットを例示している。 印刷ヘッド20の吐出孔面22(ノズル21の開口が形成された面)におけるCMYK毎の各ノズル列の一部と、このノズル列によって被印刷物に印刷されるドットを例示している。 プリンタ10により印刷された画像を示している。 Dutyと、被覆率の差ΔCとの関係を示すグラフである。 Dutyに応じて、変化する被覆率を示す図である。 上述した構成下で行われる画像を印刷するための印刷制御処理をフローチャートにより示している。 ドットの分散性を説明する図である。 ディザマスクにより発生するディザパターンの関係性を説明するグラフである。 3×3画素に適用されるドット集中型のディザマスクの一例を示す図である。 本発明の着弾ズレの対策が適用された10×10の画素で構成された画像領 図7のステップS5において実行されるハーフトーン処理を詳細に示すフローチャートである。 ドットの着弾ズレの対策を示す図である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
1.1.印刷装置の構成:
1.2.印刷方法:
2.第2の実施形態:
3.各種変形例:
1.第1の実施形態:
1.1.印刷装置の構成:
図1は、本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。図2、図3は、印刷ヘッド20の吐出孔面(ノズル21の開口が形成された面)におけるCMYK毎の各ノズル列の一部と、このノズル列によって被印刷物に印刷されるドットを例示している。
図1では、パーソナルコンピューター(PC)40と、プリンタ10とを示している。本発明では、印刷装置は、パーソナルコンピューター40と、プリンタ10とで構成されたシステムが該当する。これ以外にも、プリンタ10を印刷装置と捉えてもよい。更に、プリンタ10とPC40とは、別々の構成である場合のみならず、両者が一体となっていてもよい。
プリンタ(printer)とは、あらかじめ定められた一つ又は複数の文字集合に属する離散的な図形文字の列を主な様式として、データのハードコピー記録を作る出力装置、である(JIS X0012−1990)。多くの場合、プリンタはプロッターとしても使用できる。また、プロッター(plotter)とは、取外し可能な媒体上に、二次元図形の様式でデータのハードコピー記録を直接作り出す出力装置、である(JIS X0012−1990)。インクジェットプリンタ(ink jet printer)とは、非衝撃式印字装置であって、文字が用紙上にインクの粒子又は小滴の噴射によって形成されるもの、である(JIS X0012−1990)。ドットプリンタの一形態であり、インクの粒子又は小滴の噴射によって形成される複数の点で表現される文字や画像を印字する。
プリンタ10は、印刷処理を制御するための制御ユニット11を有する。制御ユニット11では、CPU12が、ROM14等のメモリーに記憶されたプログラムデータ14aをRAM13に展開してOSの下でプログラムデータ14aに従った演算を行なうことにより、自機を制御するための各機能が実行される。本実施形態では、制御ユニット11は、プログラムデータ14aに基づいて印刷制御部17等の機能を実現する。
また、印刷制御部17は、画素数変換部17a、分版処理部17b、ハーフトーン処理部17c、吐出制御部17d等の各機能を有する。これら各機能については後述する。
印刷制御部17は、例えば、PC40や、プリンタ10に外部より挿入された記憶メディア等から画像データを入力し、画像データからハーフトーン処理によりドットのオン・オフを規定するデータを生成する。以下、ハーフトーン処理により生成されたデータをハーフトーンデータとも記載する。そして、当該ハーフトーンデータに基づいた印刷を実現することができる。プリンタ10に外部より挿入された記憶メディアとは、例えばメモリーカードMCであり、メモリーカードMCは、プリンタ10の筺体に形成されたスロット部19に挿入される。また、印刷制御部17は、プリンタ10に有線あるいは無線により接続されたスキャナー、デジタルスチルカメラ、携帯端末、さらにはネットワーク経由で接続されたサーバー等、種々の外部機器から指定画像データを入力することもできる。
画像(image)とは、人間の目に見える写真、絵、イラスト、図、文字などで、オリジナルの形、色、遠近感を適切に表現するもののことである。また、画像データとは、画像を表現するデジタルデータを意味する。画像データに該当するものとして、ベクトルデータやビットマップ画像等が挙げられる。ベクトルデータ(vector data)とは、直線、円、円弧などの幾何学的図形を表現する命令及びパラメーターのセットとして保存される画像データをいう。ビットマップ画像(bit−mapped image)とは、画素(pixel)の配列によって記述される画像データである。画素とは、色又は輝度を独立に割り当てることができる、画像を構成する最小要素のことである。以下では特に、ユーザーがプリンタ10に印刷させるために任意に指定した画像を表現する画像データを、指定画像データと呼ぶ。
プリンタ10は、複数種類のインク毎のインクカートリッジ23を搭載している。図1の例では、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インクに対応したインクカートリッジ23が搭載されている。ただし、プリンタ10が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリックインク、プレコート液…等、種々のインクや液体を使用可能である。また、プリンタ10は、各インクカートリッジ23から供給されるインクを多数のノズル21から吐出(噴射)する印刷ヘッド20を備える。また、インクカートリッジ23に含まれるインクは、顔料インクであってもよいし、染料インクであってもよい。また、これらを混合したものであってもよい。
この第1の実施形態における印刷ヘッド20は、シリアルプリンター用ヘッドである。従って、プリンタ10は、シリアルプリンターである。また、印刷ヘッド20は、キャリッジ24によって、送り方向と交差する主走査方向(第1方向)に往復移動する。ここで、“交差”とは直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。
被印刷物(print substrate)とは、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。
印刷制御部17は、印刷ヘッド20や搬送機構16等を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド20は、被印刷物に対してインクを吐出するものである。印刷ヘッド20のCMYK毎の各ノズル列は、主走査方向に沿って並列している。そして、印刷ヘッド20は、各色のノズル列からインクを吐出することで、被印刷物に対してC、M、Y、Kのドットが重ねあわされ、所望の画像を印刷する。
また、印刷制御部17は、印刷ヘッド20に対して、インクを吐出する周波数が異なる2つの印刷モード(バンド印刷、マルチパス)で印刷を行わせることができる。ここで、吐出周波数とは、印刷ヘッド20が、単位時間当たりに吐出する液滴(インク)の数のことと定義する。図2は、バンド印刷の概念を説明する図である。また、図3は、マルチパスの概念を説明する図である。図2、図3では、説明を容易にするために、単色のノズル列により構成され、このノズル列には、送り方向に配列する6個のノズル21により構成されている。図2、3では、各ノズル21を区別するために、ノズル番号(1、2、3、4、5、6)を付している。また、被印刷物に記録される各ドットの位置には、このドットを記録したノズルの番号を付している。
図2に示すように、バンド印刷(第2の印刷方法)では、主走査方向に配列するドット列の印刷は、1回の走査で完結する。図2では、印刷ヘッド20は、1回のパス(走査)で送り方向に配列する6ドット幅のドットを印刷している。
即ち、第1走査では、印刷ヘッド20を往路(図中右方向)に移動させつつ、ノズル番号1〜6のノズル21により、送り方向の6ドット幅のドットを印刷する。次に、第2走査において、印刷ヘッド20を復路(図中左方向)に移動させつつ、ノズル番号1〜6のノズル21で、送り方向に配列する6ドット幅のドットを印刷する。このとき、被印刷物は送り方向に搬送されているため、第2走査では、被印刷物における第1走査で印刷されたドットに対して上流側にドットが形成される。このようにして、バンド印刷では、印刷ヘッド20は、往路、復路のそれぞれで、送り方向に配列する複数列のドットを印刷する。また、このとき、主走査方向に配列するドット列の印刷は、1回の走査で完結する。
一方、マルチパスでは、主走査方向に配列するドット列を、複数回(図3では、2回)の走査で印刷する。図3に示すように、第1走査においては、印刷ヘッド20を往路(図中右方向)に移動させる際、ノズル番号4、5、6のノズル21で、送り方向の3ドット幅のドットを印刷する。このとき、印刷ヘッド20は、主走査方向の奇数番目のドットを印刷するため、偶数番目のドットは印刷されない。次に、第2走査において、印刷ヘッド20を復路(図中左方向)に移動させる際、ノズル番号1〜6のノズル21で、送り方向の6ドット幅のドットの内、主走査方向の偶数番目のドットをそれぞれ印刷する。即ち、第1走査において印刷されなかった偶数番目のドットは、第2走査において印刷されることとなる。このようにして、マルチパスでは、印刷ヘッド20は、主走査方向に配列するドット列を、複数回の走査に渡って印刷する。
バンド印刷では、吐出周波数が高く、1回の走査で記録されるドットの数がマルチパスに比べて多くなる。そのため、バンド印刷を用いる場合、印刷時間を短くすることができる。しかしながら、吐出周波数が高くなるとサテライトが発生し易くなる。逆に、マルチパスでは、バンド印刷に比べてサテライトが発生し難くなる。
なお、第2の印刷モードとしてバンド印刷を採用することは一例に過ぎない。また、バンド印刷が1度の走査で印刷するドット幅を6ドットとすることは一例に過ぎず、主走査方向に配列するドット列を1回の走査で印刷するものであれば、1度の走査で印刷するドット幅はどのようなものであってもよい。さらに、第1の印刷モードとして採用されるマルチパスも1つのドット列を2回に分けて印刷するのみならず、2回以上の複数回で印刷するものであってもよい。
また、印刷ヘッド20は、ドットあたりのインク量が互いに異なる(小ドット、中ドット、大ドット)複数サイズのドットを吐出可能な構成としてもよい。
搬送機構16は、モーター(不図示)やローラー(不図示)等を備え、印刷制御部17に駆動制御されることにより、上記送り方向に沿って被印刷物を搬送する。印刷ヘッド20の各ノズル21からインクが吐出されると、搬送中の被印刷物にドットが付着し、これにより上記ハーフトーンに基づいて画像が被印刷物上に再現される。
プリンタ10は、さらに操作パネル15を備える。操作パネル15は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付けたり、必要なユーザーインターフェイス(UI)画面を表示部に表示したりする。
図4は、プリンタ10により印刷された画像を示している。図4(a)は、ある指定画像を示す図である。また、図4(b)(c)は、図4(a)で示した指定画像の領域Aを拡大して示す図である。図4(c)は、第1印刷モードで印刷されたドットを示し、図4(b)は、第2印刷モードで印刷されたドットを示す。
図4(b)(c)に共通して、ドットが任意のパターンで配列することで指定画像の領域Aが再現されている。以下、領域Aに対応するドットの配列を画像領域GAとも記載する。なお、図4では、説明を容易にするために、指定画像はブラックのドットのみで構成されているが、実際には、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの、各ドットが重ね合わさり、任意の指定画像が構成される。
図4(c)に示すように、第1印刷モード(マルチパス)で印刷された画像領域GAでは、インクの分離(即ち、サテライト)は発生していない。一方、図4(b)に示すように、第2の印刷モード(バンド印刷)で印刷された画像領域GAでは、インクの分離が生じており、主滴が着弾した近傍にサテライトが着弾している。
図4で示したように、印刷モードの違いにより、サテライトの発生度合いが変化している。そのため、サテライトが生じ易い印刷モードを適用する場合に、主走査方向に連続して配列するドットを多く含むドットパターンを用いることで、サテライトの発生に起因する画質劣化を抑制する。図4(b)では、主走査方向に連続して配列するドットを多く発生させることで、サテライトと他のドットとを重ねて、サテライトを見え難くしている。
また、本発明者は、検討を行った結果、Dutyが50パーセント付近において、サテライトによって生じる画質の劣化の因子が最大となり、以下、Dutyを増加させても画質劣化を引き起こす因子は増加しないことを解明した。これを、図5、図6をもとに、説明する。
図5は、Dutyと、被覆率の差ΔCとの関係を示すグラフである。また、図6は、Dutyに応じて、変化する被覆率を示す図である。ここで、被覆率の差ΔCとは、ドットが理想的な位置に着弾した場合の被覆率をC1とし、サテライトが生じた場合のドットの被覆率C2とした場合の、被覆率C1と被覆率C2との差ΔCを割合で示している。また、被覆率とは、単位面積当たりの被印刷媒物に対する単色のドットが印刷されている(単色のドットで覆われている)面積を示している。
図5では、横軸をDutyとし、縦軸を被覆率の差ΔCを示している。また、破線が、従来(即ち、サテライトの対策を適用していない)被覆率の差ΔCとDutyとの関係を示している。また、実線が、本発明のサテライト対策を適用した場合の被覆率の差ΔCとDutyとの関係を示している。いずれの場合も、吐出周波数が高い印刷方法、即ち、バンド印刷でドットを形成している。
図5に示すように、従来(破線)のグラフでは、Dutyが0パーセントから50パーセントの範囲において、Dutyが増加するに従い被覆率の差ΔCが増加している。このことを図6を用いて説明する。図6(a)(b)は、サテライトにより生じる被覆率の変化を説明している。図6(a)は、サテライトが生じない場合の、ドットを示す。また、図6(b)(c)は、サテライトが生じた場合の、ドットを示す。
図6(a)では、インクの分離が起こらず、サテライトが生じていない。一方、図6(b)では、主滴に加えてサテライトが生じており、被覆率が増加している。即ち、図6(a)と図6(b)との比較では、サテライトにより、被覆率の差を生じさせている。特に、シリアルプリンターにおいては、サテライトは、主滴に対して主走査方向に発生し易い傾向がある。
一方で、図5に示すように、Dutyが50パーセント以上では、Dutyが増加しても、被覆率の差ΔCは増加せず、逆に減少している。これは、Dutyが50パーセント以上では、サテライトが発生しても、このサテライトが他のドットが形成された領域に着弾する可能性が高くなり、被覆率の差ΔCを減少させるからである。
本発明では、Dutyと被覆率の差ΔC(被覆率の変動)との関係性に着目し、サテライトを対策する手法を変化させている。即ち被覆率の差ΔCが最も大きくなるDutyが40パーセント以上、60パーセント未満の範囲において、最もサテライトの影響が低減されるよう対策を行うが、それ以外の範囲では、被覆率の差ΔCに応じて、対策の度合いを変化させている。
1.2.印刷方法:
図7は、上述した構成下で行われる画像を印刷するための印刷制御処理をフローチャートにより示している。この印刷制御処理により、上述した、Dutyに応じてサテライトの対策が行われる。
ステップS1では、印刷制御部17は、操作パネル15を介してユーザーから画像の印刷指示を受け付けると、指定画像データを取得する。指定画像データの取得は、印刷制御部17がPC40や記憶メディアや外部機器等の任意の情報源から取得する。
ステップS2では、画素数変換部17aは、指定画像データの解像度を印刷ヘッド20により印刷可能な解像度に変換する。一例として、本実施形態では、指定画像データの解像度が360dpi×360dpiである場合、画素数変換部17aは、指定画像データの1画素を100(10×10)倍する。
ここで、元の指定画像データの1画素に対応する解像度変換後の画素の数は、後述するハーフトーンにおける量子化数や、様々な要因によって異なる。そのため、上記した1画素を10×10倍することは一例に過ぎない。以下では、説明を容易にするため、元の指定画像データの1画素は、10×10(100)画素に対応しているものとして説明を続ける。
ステップS3では、分版処理部17bは、指定画像データに対して分版処理を行なう。つまり、指定画像データの表色系をプリンタ10が使用するインク表色系に変換する。例えば、上述したように指定画像データが各画素の色をRGB値で表現する場合、画素毎にRGB値をCMYK毎の階調値(0から255までの値)に変換することによりインク量データを得る。このような色変換処理は、任意の色変換ルックアップテーブルを参照することにより実行可能である。
ステップS4では、今から印刷を行う印刷モードを判断する。ユーザーは、UI画面を通じて、印刷に要する時間を優先した第2の印刷モードと、画質を優先した第1の印刷モードとを選択可能である。
印刷モードが第1の印刷モードの場合、マルチパスで印刷が行われるため、サテライトが生じにくい。そこで、第1の印刷モードを選択する場合は、指定画像を形成するドットの分散性を高くし、画質を良好にしている。ここで、ドットの分散性とは、被印刷物に印刷されるドット間の距離の関係性を意味し、分散性が高いとは、ある領域に印刷されたドット同士の距離が所定の間隔となっていることを意味する。逆に、分散性が低い場合は、ドット同士の距離が狭い場合を意味している。
一方、印刷モードが第2の印刷モードの場合、バンド印刷により印刷が行われるため、サテライトが生じやすくなる。そのため、ドットの分散性を低くすることで、サテライトを目立ち難くしている。
図8は、ドットの分散性を説明する図である。図8では、4×4の画素における50パーセントのDuty(例えば、インク量が128)を再現するための、複数のドットパターンを示している。また、図8(a)から図8(c)に従い、ドットの分散性が低下している。ドットの分散性が最も高い図8(a)では、ドット同士がx方向(主走査方向に対応する方向)、y方向(副走査方向に対応する方向)のいずれにおいても連続して配置されておらず、いわゆる千鳥配列となっている。
そして、ドットの分散性が悪くなるに従い、ドット同士が連続して配置されて構成されたドットパターンの数が増加し、最も分散性が低い図8(c)では、8個全てのドットが中央部に集中して配置されている。
ユーザーが第1の印刷モードを選択している場合(ステップS4:YES)、ステップS5では、ハーフトーン処理部17cは、分版処理後の画像データに対して第1のハーフトーン処理を施す。ハーフトーン処理により、0から255の連続したデータから画素毎にドットの形成(ドットオン)又はドットの非形成(ドットオフ)を規定する2値化されたハーフトーンデータが生成される。例えば、指定画像データの1画素に対応するサブ画素群(10×10の画素)に対して、注目画素の階調値(0から255)に対応した、階調を再現するドットのオン、オフの組合せを示すデータが指定される。このステップS4において発生するハーフトーンデータには、図8(a)に示す、分散性が高いドット配列により構成される。この第1のハーフトーン処理において、ディザ法を用いる場合は、ブルーノイズマスクや、ベイヤー型ディザ、ランダムノイズ型ディザといった周知の分散型のドットを再現するためのハーフトーンデータが形成される。
無論、これ以外にも、印刷ヘッド20が、ドットのサイズを変更できる場合、「大ドット」「中ドット」「小ドット」から成る多値化されたハーフトーンデータを形成するものであってもよい。
ユーザーが第2の印刷モードを選択している場合(ステップS4:NO)、ステップS6では、ハーフトーン処理部17cは、分版処理後の画像データに対して第2のハーフトーン処理を施す。ステップS6で実行される第2のハーフトーン処理では、被印刷物に印刷されるドットの分散性が第1のハーフトーン処理に比べて低くなるようハーフトーンデータが形成される。
本実施形態では、印刷装置100が印刷モードに応じて異なるドットパターンを再現するために、ROM14には、2種類の印刷モードに応じた異なるディザマスクが記録されている。即ち、ハーフトーン処理部17cが、印刷モードに応じて、ディザマスクを使い分けることで、ドットの分散性が異なるハーフトーンデータが生成される。
なお、説明を省略するが、同じ印刷モードに対応するディザマスクは、各色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)に対応する複数のディザマスクにより構成されている。そのため、この実施形態に示すハーフトーン処理は、プリンタ10が有する全ての色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)において適用されるものである。
図9は、ディザマスクにより発生するディザパターンの関係性を説明するグラフである。図9では、横軸がDutyであり、縦軸が2種類のドットパターン(2×1、2×2)の発生割合を示す。ここで、発生割合(パーセント)は、あるDutyに応じて再現される全てのドットパターン(100パーセント)に含まれる、各ドットパターン(2×1、2×2)の割合を示している。グラフにおいて2×2のドットパターンの割合と2×1のドットパターンの割合の総和が100を超えているのは以下の理由による。即ち、2×2のドットパターンは、2×1のドットパターンが送り方向に2個配列したもの判定することができるため、図10では、2×2のドットパターンの発生に伴い、2×1のドットパターンも発生するようグラフが形成されている。説明を省略するが、他のドットパターンに2×1のドットパターンが含まれる場合も同様である。あくまでも、あるDutyに対応して発生する各ドットパターンの発生割合の総和は100が上限となる。
そのため、この図9で確かなのは、Dutyが増加するに従い、2×2のドットパターンの発生割合が増加していることである。
Dutyが20パーセント未満(第1の範囲)である場合、ディザマスクにより発生するドットパターンは、2×1のドットパターンのみを含み、2×2のドットパターンを発生させない。ここで、Dutyは、指定画像データの各画素に規定された階調値(インク量データ)に基づいて判断される。また、Dutyが20パーセント未満において、2×2のドットパターンを発生させないのは、Dutyが20パーセント未満では、指定画像は淡い画像であるため、2×2のドットパターンを発生させると、このドットパターンが認識されやすくなり粒状性を悪化させるためである。
Dutyが20パーセント以上、且つ60パーセント未満(第2の範囲)である場合、ディザマスクにより発生するドットパターンは、2×2のドットパターンと、2×1のドットパターンを含む。本実施形態では、この第2の範囲において、ディザマスクにより発生するドットパターンは、Dutyの増加に従い、2×2のドットパターンの発生量が増加する。2×2のドットパターンを用いることで、サテライトと重なるドットの確立を高くすることができる。
本実施形態では、特に、Dutyが40パーセントから60パーセントの範囲において、ディザマスクは2×2のドットパターンの発生量を最も高くする。即ち、図9において、2×2のドットパターンの発生量を示すグラフの傾きf’(duty2)が、他の範囲でのグラフの傾き(f’(duty1)、f’(duty3)に比べて高くなる。ここで、f(duty)は、図9に示す2×2のドットパターンの発生量を示すグラフを表す関数である。duty1、duty2、duty3は、それぞれ、第1から第3の範囲でのDutyの値を示している。
そのため、ディザマスクは、図5で示した被覆率の差ΔCが最も高くなるDuty50パーセントを含む、40パーセントから60パーセントの間で、2×2のドットパターンを多く発生させる。その結果、この2×2のドットパターンにより、サテライトに起因する被覆率の変化を抑制している。
Dutyが60パーセント以上である場合、サテライトの発生に起因する被覆率の変動は小さいため、ディザマスクにより発生させるドットパターンは、どの様なものであってもよい。例えば、この第3の範囲においては、ディザマスクにより、ドットの分散性を考慮したドットパターンを発生させるものであってもよい。
本実施形態では、第2の印刷モードを実行する場合に使用されるディザマスクは、第1の印刷モードを実行する場合に使用するディザマスクに記録された閾値と異なる閾値が記録されている。以下、第2の印刷モードにおいて適用されるディザマスクの原理の一例を、図10を用いて説明する。
図10は、3×3画素に適用されるドット集中型のディザマスクの一例を示す図である。図10(a)は、2×2のドットパターンを発生させる閾値である。また、図10(b)は、2×1のドットパターンを発生させる閾値である。図10に示すディザマスクは、説明を容易にするため、3×3個の閾値の配列により構成されている。以下、図10の各閾値を識別するために、マトリクスの横軸をi、縦軸をjとし、任意の閾値(i、j)として記載する。例えば、横に1、縦に1に記録された閾値(1、1)は『140』である。
図10(a)に示すディザマスクでは、閾値(2、2)、(2、3)、(3、2)、(3、3)の各値が、それぞれ近い値となるよう閾値が記録されている。一方、閾値(1、1)、(1、2)、(1、3)、(2、1)、(3、1)は、それぞれ近い値であり、且つ、閾値(2、2)、(2、3)、(3、2)と比べて高い値が記録されている。そのため、指定画像データの各画素の階調値が、閾値(2、2)、(2、3)、(3、2)、(3、3)以上の値であり、且つ、閾値(1、1)、(1、2)、(1、3)、(2、1)、(3、1)と比べて低い場合、このディザマスクを用いてハーフトーン処理を適用することで、閾値(2、2)、(2、3)、(3、2)、(3、3)において、オンとなる2×2のドットパターンが形成される。
また、図10(b)に示すディザマスクでは、閾値(2、2)、(2、3)の各値が、近い値となるよう閾値が記録されている。一方で、閾値(1、1)、(1、2)、(1、3)、(2、1)、(3、1)、(3、2)、(3、3)は、近い値であり、且つ、閾値(2、2)、(2、3)と比べて高い値が記録されている。そのため、指定画像データの各画素の階調値が、閾値(2、2)、(2、3)と比べて高く、且つ、閾値(1、1)、(1、2)、(1、3)、(2、1)、(3、1)、(3、2)、(3、3)と比べて低い場合、このディザマスクを用いてハーフトーン処理を適用することで、閾値(2、2)、(2、3)において、オンとなる2×2のドットパターンが形成される。
実際には、指定画像データに適用されるディザマスクは、3×3画素以上のマトリクスとなる。具体的には、ディザマスクには、図10(a)、(b)の各閾値のパターンを複数含むこととなる。そのため、ディザマスクに含まれる、図10(a)(b)の各閾値のパターンの割合を変化させることで、ディザマスクにより発生する2×1のドットパターンと、2×2のドットパターンの割合を変化させることができる。例えば、図10(b)に示す2×1のドットパターンの閾値(2、2)、(2、3)を、第1のグループに属する階調値(Duty)以下の値に設定し、それ以外の閾値を第1のグループに属する階調値以上の値に設定する。そのため、画素の階調値がこの第1のグループに多く属する場合、ディザマスクを適用することで、2×1のドットパターンを多く発生させることができる。また、図10(a)に示す2×2のドットパターンの閾値(2、2)、(2、3)、(3、2)、(3、3)を第2のグループに属する階調値(Duty)以下の値とし、それ以外の値を第2のグループに属する階調値以上の値に設定する。そのため、指定画像データの画素の階調値がこの第2のグループに属する値を多く含む場合、ディザマスクを適用することで、2×2のドットパターンを多く発生させることができる。即ち、ディザマスクには、図10(a)(b)で示す各ドットパターンを発生させる閾値の配置割合が、対応する印刷モードに応じて組み合わされている。
図7のステップS7に進み、吐出制御部17dは、ハーフトーンデータを印刷ヘッド20に転送すべき順に並べ替える処理を行う。当該並べ替えの処理によれば、ハーフトーンデータに規定された各ドットは、その画素位置およびインク種類に応じて、いずれのノズル列のいずれのノズル21によって、どのタイミングで形成されるかが確定される。かかる並べ替えの処理後のラスターデータ(ハーフトーンの一例)を、吐出制御部17dは印刷ヘッド20に順次送信することにより、各ノズル21からのドットの吐出を実行させる。これによりハーフトーンデータに基づいて画像が被印刷物上に再現される。
図11は、本発明の着弾ズレの対策が適用された10×10の画素で構成された画像領域を示している。即ち、図11で示す画素はサブ画素群に基づいて印刷されたドットを示している。図11(a)は、Dutyが10パーセント(即ち、20パーセント以下)の場合の画像を示している。また、図11(b)は、Dutyが50パーセント(即ち、20パーセント以上、且つ60パーセント未満)の場合の画像を示している。なお、図11では、ドットの分離によりサテライトが発生しているものとする。
図11(a)に示す画像では、ドットの分散性が低いパターンとして、2×1のドットパターンを多く発生させている。また、インクの分離によって生じたサテライトの中には、この2×1のドットパターンに含まれるいずれかのドットと重なっているものが存在する。そのため、サテライトにより生じる被覆率の変化を抑制している。また、2×1のドットパターンとすることで、粒状性の悪化を抑制している。
図11(b)に示す画像では、ドットの分散性が低いパターンとして、2×1のドットパターンと、2×2のドットパターンとが発生している。特に、このDuty50パーセントでは、2×2のドットパターンが多く発生している。インクの分離によって生じたサテライトの中には、この2×2又は2×1のドットパターンに含まれるいずれかのドットと重なっているものが存在する。そのため、サテライトにより生じる被覆率の変化を抑制している。
以上、説明したように、この第1の実施形態では、Duty(インクの打ち込み量)に応じて、印刷ヘッド20から吐出されるインクを制御し、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する。
そのため、従来のように全てのDutyの範囲においてドットの分散性が低いドットパターンを発生させるのではなく、特に、被覆率の変化が大きくなるDutyの範囲においてのみドットの分散性が低いドットパターンを多く印刷することで、例えば、粒状性の悪化といった他の画質を劣化させる要素を低減し、効果的にサテライトにより生じる画質劣化を低減することができる。
2.第2の実施形態:
図12は、変形例としての図7のステップS6において実行されるハーフトーン処理を詳細に示すフローチャートである。この第2の実施形態では、ハーフトーン処理部17cは、Dutyに応じて、ディザマスクを使い分ける構成が第1の実施形態と異なる。
まず、ステップS61では、ハーフトーン処理部17cは、ディザマスクを適用する画素群のDutyを各画素に指定された階調値をもとに判定する。説明を容易にするため、ディザマスクが適用される画素群は、画素を解像度変換して増加させたサブ画素群とし、サブ画素群に含まれる画素は、同じ階調値(Duty)を有している。そのため、本実施形態では、元の画素の階調値が255である場合、Dutyは100パーセントと判定することができる。
無論、ハーフトーン処理部17cが、Dutyを判定する手法はこれ以外であってもよい。
ハーフトーン処理部17cは、ステップS61で判定されたDutyに応じて、第1から第3グループに属するディザマスクをROM14から選択し、取得したディザマスクに記録された閾値と、各画素の階調値とを比較しつつ、インク量データの量子化を行う(ステップS62〜S66)。そのため、各画素が有する0から255の連続した階調値が、ドットの有りを示す「1」又はドットの無しを示す「0」のいずれかの値に変換される。
第1の実施形態同様、ROM14には、印刷モードに応じて、異なるドットパターンを再現するためのディザマスクが記録されている。また、同じ印刷モードに対応するディザマスクは、Dutyに応じて、複数のディザマスクが記録されている。即ち、ハーフトーン処理部17cが使用するディザマスクを変更することで、ハーフトーンに含まれる2×1のドットパターン(第1のパターン)の発生量と、2×2のドットパターン(第2のパターン)の発生量とを変化させる。
なお、説明を省略するが、この実施形態に示すハーフトーン処理は、プリンタ10が有する全ての色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)において適用されるものである。
Dutyが20パーセント未満(第1の範囲)である場合(ステップS62:YES)、ステップS63では、ハーフトーン処理部17cは、第1グループに属するディザマスクを用いて、指定画像データの画素群に対してハーフトニングを行う。この第1のグループに属するディザマスクは、図9に示す第1の範囲において使用され、Dutyの増加に伴い、2×1のドットパターンを発生させ、2×2のドットパターンを発生させない。
ハーフトーン処理部17cは、ステップS61で判定されたDutyが20パーセント以上、且つ60パーセント未満(第2の範囲)である場合(ステップS64:YES)、ステップS65では、第2グループに属するディザマスクを用いて、指定画像データの画素郡に対してハーフトニングを行う。第2グループに属するディザマスクは、図9に示す第2の範囲において使用され、Dutyの増加に従い、2×2のドットパターンの発生量が増加する。この変形例1においても、Dutyが40パーセントから60パーセントの範囲において、ディザマスクは2×2のドットパターンの発生量を最も高くする。そのため、第2グループに属するディザマスクは、図4で示した被覆率の差ΔCが最も高くなるDuty50パーセントを含む、40パーセントから60パーセントの間で、2×2のドットパターンを多く発生させる。
ハーフトーン処理部17cは、ステップS61で判定されたDutyが60パーセント以上である場合(ステップS64:NO)、ステップS66では、第3グループに属するディザマスクを用いて、画素群に対してハーフトニングを行う。第3グループに属するディザマスクは、ドットの分散性を考慮することなく、閾値の配置がされている。即ち、この範囲において用いられるディザマスクは、どの様なものであってもよい。
例えば、第1のグループに属するディザマスクでは、図9(b)に示す2×1のドットパターンを発生させる閾値の配置のみで構成される。また、第2のグループに属するディザマスクでは、図9(a)に示す2×2のドットパターンを発生させる閾値の配置割合と、図9(a)示す2×1のドットパターンを発生させる閾値の配置割合とが、画素群のDuty値に応じて組み合わされている。
図9に戻り、全ての画素に対してハーフトーン処理を行っていないため(ステップS67:NO)、ステップS68に進み、ハーフトーン処理部17cは、ハーフトーン処理を適用する画素(画素群)の範囲を移動する。即ち、ハーフトーン処理部17cは、参照する画素を、ディザマスクとの比較を行っていない画素まで移動する。そして、ステップS61に戻り、一連の処理を繰返す。
一方、全ての画素に対してハーフトーン処理を行なった場合(ステップS67:YES)、ハーフトーン処理部17cは、図7のステップS7に進む。その後、第1の実施形態同様、ハーフトーンデータに基づいて、被印刷物にドットが形成される。
3.各種変形例:
変形例1
印刷装置100は、全ての色のインクにおいて、本発明のドットの着弾ズレの対策を行うのではなく、イエローを除く、シアン、マゼンダ、ブラックのインクに対してのみ、着弾ズレの対策を施しても良い。イエローのインクは、他の色のインクに比べて明度が高く、被印刷物とのコントラストが低くなるため、着弾ズレにより被覆率が変化しても明度変化が高くならない。即ち、イエローインクは、被覆率の変化が明度の差となり難く、画質劣化の影響が高くないといえる。
そのため、イエローのインクにおいては、本発明の着弾ズレの対策を施さない。このような構成とすることで、イエローにおいては、異なるディザマスクを用いる必要がないため、ROM14等に記録されるディザマスクの量を少なくすることができる。その結果、ROM14等のメモリー量を他の情報に振り分けることができる。
これ以外にも、印刷装置100が、ライトシアンや、ライトマゼンダ、ライトブラックのインクを有する場合は、これらのインクに対しても、着弾ズレの対策を施さない構成としてもよい。
変形例2
また、ドットパターンに含まれるドットの数は、インクの種別に応じて変更するものであってもよい。例えば、粘度の低いインクでは、ドットの分離が発生し易くなる傾向にある。そのため、粘度の低いインクを使用する場合において、例えば、図9に示した、第2の範囲において、2×2ドットの発生割合を示す傾きを高くしたディザマスクを用いるものであってもよい。 インクの粘度は、顔料インクに比べて染料インクが低くなる。そのため、例えば、染料インクを用いた場合に、2×2ドットの発生割合を示す傾きを高くしたディザマスクを用いるものであってもよい。
変形例3
印刷装置100は、ラインプリンターであってもよい。ラインプリンターは、印刷ヘッド20として、長尺形状をしたラインプリンター用ヘッドを有する。そのため、印刷ヘッド20は、プリンタ10内の所定位置に固定されている。印刷ヘッド20では、被印刷物が動かされる方向(送り方向)と交わる(交差する)方向が長手方向であり、長手方向に各色のノズル21をつらねたノズル列を備える。ノズル列は、上記長手方向における被印刷物の幅のうちの少なくとも被印刷物上の印刷可能な領域の幅に対応した長さを有する。また、ノズル列は、プリンタ10が使用するインク種類毎に設けられている。
印刷装置100がラインプリンターである場合、ドット同士が隣接する方向は、被印刷物が搬送される方向(送り方向)となる。即ち、2×1のドットパターンでは、送り方向において、2つのドットが隣り合うこととなる。
上記構成とすることで、ラインプリンターにおいても本発明を適用することができる。
変形例4
いままでは、本発明を、サテライトに起因する被覆率の変化を抑制するものとして説明を行った。しかし、本発明は、ドットの着弾ズレに起因する画質劣化に対しても効果がある。図13は、ドットの着弾ズレの対策を示す図である。図13(a)は、分散型のドットにおいて生じる、着弾ズレを示す。また、図13(b)は、ドット集中型(2×1のドットパターンの)のドットにおいて生じる着弾ズレを示す。
図13(a)(b)ともに、図中左が、理想(着弾ズレが生じない場合)のドットを示し、図中右が、着弾ズレが生じた場合のドットを示す。
図13(a)に示すように、ドットが分散して形成されている場合、ドットの着弾ズレが生じると、ドット同士が重なり、被覆率の変動を生じさせる。一方、図13(b)に示すように、2×1のドットパターンによりドットを形成する場合、ドットの着弾ズレが生じても、被覆率の変動は分散型のドット配置の場合に比べて大きくならない。これは、当初より、ドット同士が隣り合うように形成されているため、着弾ズレが生じても、被覆率が変化する割合が少ないためである。
図13(c)は、横軸をドットの着弾ズレのずれ量とし、縦軸をドットの被覆率とした場合のグラフを示している。この図では、横軸において「0」を基準として、ドットが図中右方向にずれた場合を「+」とし、ドットが図中左方向にズレた場合を「−」としている。図13(c)に示すように、ドットのズレが生じない(ずれ量0)においては、2×1のドットパターンは、分散型のドットパターンに比べて、被覆率が低くなる。しかし、上述したように、2×1のドットパターンでは、ずれ量が+側、−側にそれぞれ変化しても、被覆率の変化量(減少量)は、分散型のドットパターンに比べて小さくなる。
そのため、画像を形成するドットに2×1のドットパターンを、多く含ませることで、ドットの着弾ズレに起因する画質劣化を抑制することができる。説明は省略するが、2×2のドットパターンにおいても、ドットの着弾ズレに対して同様の効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。
即ち、上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
10…プリンタ、11…制御ユニット、12…CPU、13…RAM、14a…プログラムデータ、15…操作パネル、16…搬送機構、17…印刷制御部、17a…画素数変換部、17b…分版処理部、17c…ハーフトーン処理部、17d…吐出制御部、19…スロット部、20…印刷ヘッド、21…ノズル、23…インクカートリッジ、24…キャリッジ、40…パーソナルコンピューター(PC)、100…印刷装置、

Claims (9)

  1. ノズルを備えた印刷ヘッドと被印刷物とを相対移動し、前記ノズルからインクを吐出し、前記被印刷物にドットを記録する印刷装置であって、
    前記ノズルからインクを吐出させる制御を行う印刷制御部を有し、
    前記印刷制御部は、インクの打ち込み量に応じて、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷制御部は、
    インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間は、インクの打ち込み量が高くなるにつれて、前記ドット同士が隣接して形成される割合を高くする、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ドット同士が隣接する形態は、所定方向に2つ以上のドットが互いに隣接してなるドット列である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷装置はシリアルプリンターであって、
    前記所定方向は、前記印刷ヘッドが往復移動する方向である、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷制御部は、
    少なくとも前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を複数回の走査で記録させる第1の印刷モードと、前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を1回の走査で記録させる第2の印刷モードとを実行し、
    前記インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間である記録を行う場合において、前記ドット同士が隣接して形成される割合を、前記第1の印刷モードを実行する場合に比べて、前記第2の印刷モードを実行する場合に高くする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷制御部は、
    前記第2の印刷モードを実行する場合において、
    前記第1の印刷モードを実行する場合に使用するディザマスクに記録された閾値と、異なる閾値が記録されたディザマスクを使用する、ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷装置はラインプリンターであって、
    前記所定方向は、前記被印刷物が搬送される方向である、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  8. ノズルを備えた印刷ヘッドと被印刷物とを相対移動し、前記ノズルからインクを吐出し、前記被印刷物にドットを記録する印刷方法であって、
    印刷制御部により、前記ノズルからインクを吐出させる制御を行うステップを有し、
    前記印刷制御部は、インクの打ち込み量に応じて、ドット同士が隣接して形成される割合を変更する、ことを特徴とする印刷方法。
  9. ノズルを備えた印刷ヘッドと被印刷物とを相対移動し、前記ノズルからインクを吐出し、前記被印刷物にドットを記録するシリアルプリンターであって、
    少なくとも前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を複数回の走査で記録させる第1の印刷モードと、前記印刷ヘッドが往復移動する方向に配列するドット列を1回の走査で記録させる第2の印刷モードとを実行する印刷制御部を有し、
    前記印刷制御部は、前記インクの打ち込み量が40パーセントから60パーセントの間である記録を行う場合において、前記ドット同士が隣接して形成される割合を、前記第1の印刷モードを実行する場合に比べて、前記第2の印刷モードを実行する場合に高くする、ことを特徴とするシリアルプリンター。
JP2013170035A 2013-08-20 2013-08-20 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP6358417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170035A JP6358417B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 印刷装置および印刷方法
US14/324,547 US9457585B2 (en) 2013-08-20 2014-07-07 Print apparatus, print method, and serial printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170035A JP6358417B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 印刷装置および印刷方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115160A Division JP2018138392A (ja) 2018-06-18 2018-06-18 印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039772A true JP2015039772A (ja) 2015-03-02
JP6358417B2 JP6358417B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52479965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170035A Expired - Fee Related JP6358417B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9457585B2 (ja)
JP (1) JP6358417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112797A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706080B2 (en) * 2014-12-02 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP6366143B2 (ja) * 2015-09-18 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ディザマスク生成方法及び装置、並びにプログラム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531919A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPH0557904A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Canon Inc インクジエツト記録装置および記録方法
JP2001144959A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および印刷装置
JP2002044448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp カラー画像記録装置、及び、カラー印刷の角度制御方法
JP2004289624A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 網点化装置、網点化プログラム、および網点マトリクス
US20060007492A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Herron Stephen K Method to improve a halftone by combining halftoning with algorithmic processing
JP2006168073A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc インクジェット記録システム
JP2006254439A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Toshiba Corp ハーフトーンレンダリングシステムおよび方法
JP2007006271A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Seiko Epson Corp 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007104470A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
US20090021548A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and method for performing maintenance on inkjet printing apparatus
JP2010228227A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画素データの補正方法、及び、流体噴射装置
JP2011061539A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、コンピュータプログラム、情報記録媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2012015840A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc モアレ低減を実現する画像処理装置、その方法及びプログラム
JP2013129141A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷物生産方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007174A (en) * 1991-07-30 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method
JP3932158B2 (ja) 1999-12-20 2007-06-20 株式会社リコー 画像形成方法、画像処理装置及び記憶媒体
KR100402801B1 (en) * 2002-04-09 2003-10-22 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus
US20040136035A1 (en) * 2002-12-05 2004-07-15 Rudi Bartels Method for generating a screened representation of an image
JP2007168202A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc インクジェット記録装置、データ処理装置およびインクジェット記録方法
JP2010120185A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP5311980B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531919A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPH0557904A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Canon Inc インクジエツト記録装置および記録方法
JP2001144959A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および印刷装置
JP2002044448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp カラー画像記録装置、及び、カラー印刷の角度制御方法
JP2004289624A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 網点化装置、網点化プログラム、および網点マトリクス
US20060007492A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Herron Stephen K Method to improve a halftone by combining halftoning with algorithmic processing
JP2006050597A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Toshiba Corp ハーフトーニングとアルゴリズム処理の組み合わせによるハーフトーン改良方法
JP2006168073A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc インクジェット記録システム
JP2006254439A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Toshiba Corp ハーフトーンレンダリングシステムおよび方法
JP2007006271A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Seiko Epson Corp 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007104470A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
US20090021548A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and method for performing maintenance on inkjet printing apparatus
JP2009023159A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のメンテナンス方法
JP2010228227A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画素データの補正方法、及び、流体噴射装置
JP2011061539A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、コンピュータプログラム、情報記録媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2012015840A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc モアレ低減を実現する画像処理装置、その方法及びプログラム
JP2013129141A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷物生産方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112797A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054866A1 (en) 2015-02-26
US9457585B2 (en) 2016-10-04
JP6358417B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272710B2 (en) Bi-directional print masking
JP4574470B2 (ja) データ処理装置およびディザパターン製造方法
JP2020040334A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020035367A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5741112B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム、ディザマスクの生成方法
JP2015199214A (ja) ドット配置または閾値マトリクスの作成方法、画像処理装置、及び記憶媒体
JP7313943B2 (ja) ディザパターンの作成方法、プログラムおよびディザパターンを作成する装置
JP2007306550A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5188533B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置およびディザパターン
US9124842B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
JP6848287B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN109693443B (zh) 印刷装置及印刷控制装置
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6442294B2 (ja) 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置
JP2006168241A (ja) 印刷用画像処理装置
JP2013256003A (ja) 印刷装置および印刷方法
CN109572227B (zh) 印刷控制装置、印刷装置以及印刷控制方法
JP2018138392A (ja) 印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター
JP2005231060A (ja) 画像処理装置及びインクジェット記録装置
JP2015036198A (ja) 印刷制御装置、印刷方法
JP2010194822A (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成装置
JP2019107810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
JP2006001054A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees