JP2015038248A - アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法 - Google Patents

アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038248A
JP2015038248A JP2014188025A JP2014188025A JP2015038248A JP 2015038248 A JP2015038248 A JP 2015038248A JP 2014188025 A JP2014188025 A JP 2014188025A JP 2014188025 A JP2014188025 A JP 2014188025A JP 2015038248 A JP2015038248 A JP 2015038248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
metal
temperature
layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876123B2 (ja
Inventor
ユルゲン ラム
Jurgen Ramm
ユルゲン ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Surface Solutions AG Pfaeffikon
Original Assignee
Oerlikon Trading AG Truebbach
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Trading AG Truebbach filed Critical Oerlikon Trading AG Truebbach
Publication of JP2015038248A publication Critical patent/JP2015038248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876123B2 publication Critical patent/JP5876123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】所定の結晶構造の金属酸化物層を信頼性高く固着させることができ、かつ、基板上に固着する金属酸化物の形成温度を望むように設定することができる、アーク蒸着により金属酸化物層を製造するための方法を提供する。
【解決手段】本発明は、金属および半金属構成要素の三元およびより高次の酸化物を含む層を製造する方法に関し、前記酸化物の生成温度は、二元(またはより高次の)合金ターゲットの組成(状態図をもとにして)をもとにして実質的に確立される。
【選択図】なし

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに従って、アーク蒸着により所定の構造の金属酸化物層を製造するための方法に関する。
具体的には、本発明は、いわゆる「合金ターゲット」、すなわち少なくとも2つの金属および/または半金属成分からなり、陰極アーク蒸着における蒸発源として働くターゲットの製造、選択および稼働に関する。
本発明は、大きく異なる溶融温度を有する金属を含む「合金ターゲット」のために特に重要である。
これらの合金ターゲットは、少なくとも2つの金属成分を有するものとして定義されるが、これらはまた、金属間化合物および/または混晶としても存在することができる。
この場合の粉末冶金ターゲットは、金属の粉末、半金属、金属間化合物、混晶から製造されるターゲットであって、その製造工程の後(例えば、熱間等静圧圧縮成形(hot isostatic pressing)(HIP)工程において)でも、顕微鏡分解能内でその粉末粒子は依然として識別することができる。したがって、粉末冶金合金ターゲットは、金属および/または半金属粉末の混合物、金属間化合物の粉末、あるいは金属および/または半金属粉末および/または金属間化合物の混合物から製造することができる。これに対して、キャストボンディング法による(cast-bonded)冶金合金ターゲットは、主要金属または半金属が金属間相を形成するターゲットである。この特徴は、主要材料の粒子が、顕微鏡分解能の範囲内でもはや観察することができない、すなわち、それがもはや(粒子として)存在しないということである。
さらに、いわゆるプラズマアーク溶射ターゲットがある。これは、プラズマアーク溶射によって製造されるターゲットである。このターゲットにおいて、主要材料の金属間化合物の部分的または完全な形成が起こる。しかし、一般に、プラズマアーク溶射ターゲットは、粒子と金属間相の両方を含むことができる。
陰極アーク蒸着は、工具および構成要素のコーティングにおいて応用されており、それを用いて広範囲の金属層ならびに金属窒化物および金属窒化炭素を固着させる、長年にわたって確立されてきた方法である。これらすべての用途のために、このターゲットは、低電圧および大電流で稼働し、それを用いてターゲット(陰極)材料を蒸着させるスパーク放電の陰極である。直流電圧供給は、スパーク放電を稼働させるのに最も簡単で最も経済的な電力供給として使用される。
より大きな問題点は、アーク蒸着による金属酸化物の製造である。酸化物層(oxidic layer)を例えば工具または構成要素上に固着させるために、酸素または酸素を含む雰囲気において直流スパーク放電を稼働させることは困難である。直流放電の両方の電極(一方は、陰極としてのターゲット、他方は、しばしば地電位で稼働させる陽極)が絶縁層で被覆される恐れがある。これは、供給源の設計(磁場、ガス投入口の位置およびタイプ)に応じて、ターゲット(陰極)上に導電性区域をもたらし、その区域上でスパークが発生し、小さくなり(constricting)、最終的にはスパーク放電の中断となる。
T. D. シュメル、R. L. カニングハムおよびH. ランダワ、Thin Solid Films 181 (1989) 597は、Alのための高速コーティング法を記載している。スパークをフィルタリングにかけた後、基板の近傍に酸素ガスを導入した。基板の近傍のフィルターの後に酸素を導入することは、ターゲットの酸化を低減させ、スパーク放電を安定化するのに重要であると述べている。
酸化物層の製造は米国特許第5518597号にも記載されている。この特許は、高温での層の固着を含み、陽極も加熱され(800℃〜1200℃)、反応性ガスのターゲットへの直接導入はなされないという事実をもとにしている。高い陽極温度は、陽極を導電性に保持し、スパーク放電の安定的な稼働を可能にする。
米国特許出願公開第2007/0000772A1号、WO2006/099760A2およびWO2008/009619A1には、酸素雰囲気中でのスパーク放電の稼働が詳細に記載されており、陰極で直流(DC)を導通させない絶縁層による完全なコーティングを避けることが可能な方法が提案されている。
米国特許出願公開第2007/0000772A1号およびWO2006/099760A2は主として、非導通性酸化被膜が付かないように陰極表面を保持し、安定したスパーク放電を確実にするための必須要素としてのパルス電流によるスパーク光源の稼働を記載している。そのために特別な電力供給を必要とするスパーク電流のパルス稼働により、スパークは、ターゲットの新たな経路上を継続的に進み、好ましい区域にだけ移動するのが阻止され、残るターゲット領域は厚い酸化物でコーティングされる(「ステアードアーク法」の場合のように)。
WO2008/009619A1では、酸素雰囲気におけるスパーク放電の稼働が記載されており、その陰極には、ターゲット表面に対して垂直な好ましくは弱い磁場がかけられている。これは、ターゲット表面にわたる定常的なスパーク経路を可能にし、直流非導通性のターゲットの厚い酸化集積物ができるのを防止する。
これらの3つの先行技術文献に基づけば、高純度酸素雰囲気下で数時間にわたる安定したスパーク放電が確実に可能である。これらの方法は、元素ターゲットおよびボンドキャスト法で製造されたターゲットについて、安定で再現性のある形で機能する。
アーク蒸着で製造した層の特徴は、完全には酸化されず、層内で金属集合体が形成されるのが避けがたい金属の小滴である。合金ターゲットの場合、これらの小滴は、主に高温溶融性金属、または、ターゲットの組成物に本質的に対応する合金から形成される。そうした小滴を避けるためには巧妙な技術的手段、例えばフィルタリングによる手段がある。これは、アーク蒸着によって製造されるすべての層が小滴を有するわけではないことを意味する。しかし、小滴を有するすべての層はアーク蒸着により製造されてきた。
米国特許第5518597号明細書 米国特許出願公開第2007/0000772号明細書 国際公開第2006/099760号パンフレット 国際公開第2008/009619号パンフレット
T. D. シュメル、R. L. カニングハムおよびH. ランダワ、Thin Solid Films 181 (1989) 597
多種の金属酸化物のほとんどを製造するアーク蒸着の使用が増加してきているため、柔軟で費用効率の高いターゲットの製造が必要になってきている。多くのターゲットは、熱間等静圧圧縮成形(HIP)によって当業者に周知の方法で製造される。例えばAl−Crターゲットを製造する場合、元素(ここでは例えば非限定的な形で:AlおよびCr)からの所望の組成の粉末または粉末混合物を、粉末中の空気および水分を低減させるために真空下で高温にした容器中に封入する。次いで容器を密封し、高温高圧にかける。この方法は内部の空隙を減少させ、粉末のある種の結合をもたらす。得られる材料は、均一な粒度分布およびほぼ100%の密度を有する。
本発明の目的は、それを用いて所定の結晶構造の金属酸化物層を信頼性高く固着させることができ、かつ、基板上に固着する金属酸化物の形成温度を望むように設定することができる、アーク蒸着により金属酸化物層を製造するための方法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の特徴を有する方法で達成される。
有利な他の展開は、上記請求項に従属する下位クレームに示されている。
他の目的は、それにより、所定の結晶構造の金属酸化物層を信頼性高く固着させることができ、かつ、基板上に固着する金属酸化物の形成温度を望むように設定することができる、金属酸化物層を製造するためのターゲットを提供することである。
合金ターゲットを用いて、アーク蒸着により基板上に合成された金属酸化物層は本質的に、驚くべきことではないが、合金ターゲットの組成に対応する金属部分に関係する組成物を有することが確認された。しかし、予想外に、固着した層の結晶構造も、合金ターゲットの組成によって、それ自体著しくかつ制御可能な形で影響を受ける。その場合、合金材料の個々の粒子が依然としてターゲット中に存在するので、これは、粉末冶金ターゲットについては特に驚くべきことであった。ターゲット合金組成に応じて基板上に合成された金属酸化物層の結晶構造および/または相組成の影響をさらに観察することができる。したがって、アーク蒸着によって金属酸化物層を形成する材料の合成は、むしろ基板上でのその材料の合成を想定する、物理的蒸着(PVD)層の製造について一般に考えられていることとは完全に反するが、ターゲット表面上ですでに主要部分については起こっていると説明される。
本発明によれば、状態図を用いて、アークターゲットの組成によって、アーク蒸着の際に合成される酸化物のための形成温度を設定することが可能であるが、それは、原則として、そのターゲットが粉末冶金法(300μm未満の小さい粒径を用いる)、または別の方法(鍛造またはプラズマアーク溶射によるボンドキャスト法)で製造されたかどうかに関係しない。
一般に、状態図は、高温で得られた液体混合物を冷却し、異なる相および相転移の形成を測定して得られる。
これに対して、アーク蒸着の方法は、それによって固体材料を気相に転換させる方法である。典型的なスパーク寿命は1μs未満であるかまたはnm領域にあり、スパーククレーターの直径はμm領域であるかまたはnmの領域だけにある。アーク蒸着はまた非常に短いプロセスであり、スパークは、粉末冶金で製造したターゲット中の粒径と比べて小さい表面上の空間を見出す。したがって、アーク蒸着による金属酸化物層の形成の助けとして状態図上に描くという考え方はむしろおかしなことである。しかし、本発明によれば、アーク蒸着の際の酸化物の形成温度は、状態図で確認することができる、完全な液相から固体成分元素を含む相への転移をもとにして判定することができることが分かった。この処方をもとにして、酸化物の形成温度を具体的に選択することができる。酸化物の形成温度は、例えば、これらの酸化物と形成される層の結晶構造に対して相当に影響を及ぼすので、アーク蒸着による所望の結晶構造の具体的な合成が可能である。液相からのその転移がなぜこの形成温度を決定するのかについては、今のところ本発明者は説明できてきない。
説明において、2つの金属または半金属成分からなる合金ターゲットについて言及するが、上記したことはすべて、その製造方法に関係なく、3つ以上の成分を有するターゲット(「より高次の合金」)にも同様に適用される。
本発明を、以下の図面をもとにした例で説明することとする。
Al−Crの二元状態図を示す図である。 Al−Cr−Oの三元状態図を示す図である。 Al−Nbの二元状態図を示す図である。 Al−Nb−Oの三元状態図の一部を示す図である。 ミスラ(Misra)によるAl−Nb−Oの修正三元状態図の一部を示す図である。 Al−Nb−O層での電子線回折による分析結果を示す図である。
本発明によれば、固着させる酸化物の構造は、それから酸化物が合成される金属または半金属成分の状態図をもとにして確認することができる。これは、例えば三元Al−Cr−Oについては、Al−Crの二元状態図を参考にすることを意味する。したがって、四元酸化物については、酸化物を形成する金属または半金属の三元状態図を参考にする。次いで、アーク蒸着のためのターゲットが、それから対応する構造の酸化物が形成される金属または半金属から形成される。ターゲット組成物を、状態図による液相への転移温度が、所望構造の酸化物の形成温度のための条件を満たすような仕方で選択する。次いで、蒸着したターゲットまたは蒸着させるターゲットを酸素と反応させることによって酸化物の形成を達成する。
これは、必要なら、特定の所望構造を得るために、状態図によって、対応する構造における酸化物としての合金ターゲットの主元素、例えば、コランダム構造のAl中の主元素としてのAlの固着を約束する合金ターゲットを具体的に製造することを意味する。
酸化物合成によって達成される結果は、合金ターゲットを構成する関連金属または半金属成分に依存することになる。Al−Crターゲットの場合、Al−Cr材料系の二元状態図(図1を参照されたい)と、図2で示されている三元Al−Cr−Oの状態図を比較することによって証明されるように、高濃度領域を通って混晶形成に達する。これをより詳細に説明することとする。
図2と図3を比較すると、75原子%(at%)未満のAlを有するターゲットについて、液相に転移する温度(図1)は、対応するターゲット組成物での混晶形成のための温度を超えたところにあることが分かる。これから、本発明者は、75原子%未満のAlを有するターゲットについて、酸化物のための形成温度(液相への転移)は、Al−Cr−O混晶を形成するのに必要な温度を常に超えると結論付けた(図2の曲線の上側の範囲)。
しかし、90原子%Alでは、これはもはや当てはまらない。この濃度では、二元状態図(図1)で示すように、液相への転移は1000℃未満で起こる。しかし図2から、この合金比では、混晶は1100℃超においてだけ存在することが分かる。90原子%Alおよび10原子%Crからなる合金ターゲットからアーク蒸着させる間に混晶を全く形成しないが、Al−OおよびCr−Oの別個の相からなる層が合成される。しかし、液相への転移の間の温度(図1)は、驚くべきことに、本発明者が発見したように、これらの個々の相についての結晶構造をも決定する。しかし、コランダム相における酸化アルミニウムの生成には1000℃超が必要となるので、そうしたターゲット組成物は、酸化アルミニウムのコランダム相形成も全くもたらさない。
図1によれば、90原子%未満のAlでは、液相への転移は1000℃超のみで起こる。しかし、ターゲット中のAlの割合が75原子%超に保持される限り、上記したように、混晶形成を達成することはできない。したがって、75原子%〜90原子%未満のAlのアルミニウム含量を有するアーク蒸着のための合金ターゲットを用いて、寄生的混晶形成なしで、コランダム構造の酸化アルミニウムを製造することができる。
30/70以下のアルミニウム含量のAl/Cr組成物を用いた合金ターゲットをもとにしたコランダム構造のAlとの混晶の製造が論じられている米国特許出願公開第2008/0090099号とは対照的に、本発明の例では、それはまさに混晶の形成が効果的に回避される。
米国特許出願公開第2008/0090099号の表1では、組成90/10を有する合金ターゲットAl/Crについて言及されており、コランダム構造の対応する格子定数が示されている。この関連では、これらは実験値ではなく内挿された値であることを考慮すべきである。上記で詳細に論じたように、この濃度は正確にはコランダム構造のAlまたは混晶の形成をもたらさない。したがって、米国特許出願公開第2008/0090099号は、全く間違った方向、すなわち、本発明から離れるように導くものである。
具体的には、本発明によれば、ターゲットにおいて80原子%のAl合金割合を用いることができる。この合金比で、液相への転移は約1100℃で起こる。しかし、混晶酸化物を製造するためには、そうした合金比で1200℃以上の温度が必要である(図2を参照されたい)。結果として、合金の酸化物は混晶としてではなく別個に合成され、さらに、この方法で生成する酸化アルミニウムは1100℃で形成され、したがって熱力学的に安定なコランダム相で存在する。
これは、とりわけ80%アルミニウム含量での混晶形成を公告している米国特許出願公開第2008/0090099号の請求項6で請求されているのと対立するものである。
当業界で周知のように、結晶構造の証明は、X線回折を用いて実施することができる。しかし、いくつかの場合、特にしばしば望ましい低い基板温度では、X線回折のためには晶子サイズが小さ過ぎる。本発明の場合、分析は電子線回折で実施した。これらの手段を用いて、コランダム構造は確かに約10nmのサイズの晶子を示した。
さらに他の例を挙げると、金属または半金属成分に関して、Al−Cr−O系の場合、特に酸化物の相混合物が形成される場合のように、層合成の間に非自由混和性酸化物(混晶形成)がもたらされる。このためには、Al−Nb材料系を選択した。その二元状態図を図3に示す。ここでも、その金属および半金属成分に関してターゲットの組成が液相からの転移温度を決定している。したがって本発明者の考えによれば、その組成は金属酸化物の形成温度を規定することが示されている。
本発明および以下の処方により、どの結果を酸化物の合成がもたらすかは、やはり、合金ターゲットを構成する関連金属または半金属成分に依存する。それに10原子%Nbが混合されているAlターゲットの場合、基板上の合成金属酸化物の形成温度は、約680℃(元素Alターゲット)から約1300℃に変更される(10原子%Nbでの合金、図3)。この温度について、ミスラの三元Al−Nb−Oの状態図(図5)はNbおよびNbAlOの他にAlも含む相混合物を提供している。本発明によるこのAlは1300℃で形成されるので、それはコランダム構造で存在する。これは、電子線回折によって実証することができる。
二元系の状態図は非常によく研究されているが、対応する三元酸化物の状態図はすべての温度範囲については研究されておらず、したがって、Al−Cr−O材料系の場合のようには手に入れることはできない。また、三元酸化物の状態図は、本質的に混晶形成の領域および別個の二元酸化物相を含む、Al−Cr−Oの状態図よりたいてい複雑である。しかし、近接する温度範囲から推定して状態図を描くことはできる。
Al−Nb−Oの場合、本発明者は、例えば80原子%Alおよび20原子%Nbのターゲット組成物を用いて、図3に示すようにして二元状態図から約1600℃の酸化物形成温度を推定することができたが、この温度で三元系の状態図を見出すことはできなかった。
次に、図4(レイデン(Layden))は三元系について最大で1500℃までの温度範囲を示す。同じ材料系についての2005年の図(図5)からの三元系のミスラの修正状態図についても1300℃でのみ測定した。
すでに説明したように、図3によれば、合金ターゲット中のNb含量を増加させると、金属酸化物形成温度は約1600℃に上昇する。しかし、三元系(図4および図5)についての入手可能な両方の状態図をもとにして、1600℃では疑いなく、具体的には可能な割合(possible parts)のNbと少なくとも60モル%の酸化アルミニウムでAlNbOの形成が起こると推測することができる。酸化物形成温度が約1600℃であるので、すべての酸化アルミニウムは本質的に高温相を有する、すなわち、コランダム構造で存在する。ここでも、合成された層の電子線回折を実施した。図6では、電子線回折ダイアグラムの測定強度分布を連続した太線で示す。これに対して、AlNbO(2つの顕著なピークを有する垂直な太い点線)、Nb(約2.4nmに1つだけの極大点を有する水平な点線)およびコランダム構造のAl(約6nmの散乱長で極大点を有する点線)についての強度ピークの位置はシミュレーションした曲線である。非常に多くの仮定と関連するので、その強度を数学的にもシミュレートしようとすることは自制した。しかし、強度ピークの位置は、合成された層が本質的にはAlNbOとコランダム構造の酸化アルミニウムの混合物からなることを明らかに示しており、これは、測定曲線の2つの局所的な強度極大点の位置が、AlNbOおよびAl(コランダム)についてシミュレーションした(計算した)曲線の強度極大点がやはり位置している散乱長に現れているという点で理解することができる。これに対して、散乱長に対する計算したNbの強度極大点は若干シフトしているが、もちろん、Nbの部分も合成された層に含まれるということは排除されない。
層合成の間の酸化物の形成温度を測定できること、および電子線回折の結果によって、低温溶融材料の高温酸化物を製造できる方法である上記に示した処方を用いて、設計の驚くべき可能性がもたらされる。言い換えれば:この方法を用いると、低温溶融材料の融点を、そうでない場合アーク蒸着の間に到達できない、特定の酸化物相を形成させるのに必要な温度に達するまで高めることができる。その理由は、低温溶融金属の融点が、高温酸化物の形成温度のずっと下方にあるからである。
これは一般的にすべてに適用されるが、我々は具体的に、かつ限定することなくコランダム構造の酸化アルミニウムの製造の重要な例の詳細に再び入って行くこととするが、その製造は、アルミニウムの融点660℃がコランダムの形成温度(約1000℃)のずっと下方にあるため、元素アルミニウムターゲットのアーク蒸着によってはそれほど容易ではない。これまでの説明をもとにすると、手順は以下の通りである。
酸化アルミニウムの形成温度を約1000℃に上げるために、適切な高温溶融材料を探し、合金ターゲットを製造する(製造方法は限定されない)のに使用する。高温溶融材料成分の含量%は、二元状態図に従って、少なくとも1000℃の酸化物形成温度が達成されるように調整される。この方法では、ターゲットに非常に少量を混合するだけですでに、酸化物形成温度の上昇をもたらすことができている。Nbの場合(図3)、約3原子%で十分である。ここでも、この方法で製造された層を、電子線回折で試験し、酸化アルミニウムのコランダム相を実証することができた。
本発明は、本質的に、合成される層にもさらに影響を及ぼすようにすることも可能にする。これは、金属酸化物の形成温度によって、10nm〜500nmの晶子サイズに影響を及ぼすことを意味する。PVD法は、とりわけ、層固着を、たいてい熱平衡から離れたところで、すなわちより低い基板温度で行うことを特徴としている。したがって、基板上に固着すると蒸着した材料は急速に冷却される。この急速な冷却は、層中に小さな晶子だけが形成される結果をもたらす。これは、非晶質層構造を製造するため、一部では望ましいことである。しかし、いくつかの場合、より大きな晶子が有利である。従来技術によれば、PVD法では、次いで加熱により基板温度を上昇させるか、または、イオン衝撃による成長層中への追加的なエネルギーの導入が試みられることになる。しかし、本発明をもとにして、合金ターゲットの組成を、金属酸化物層のより高い形成温度が達成されように、すなわち、例えばAlが1100℃ではなく1300℃で形成されるように改変することができる。高い酸化物形成温度によって、次いで層へのエネルギーインプットも増大し、これによってより大きな結晶がもたらされる。この処方はここでもやはり作業の手順を提供する。
もちろん、上記したこれらの考察は、どの酸化被膜を合成しようとするかをもとにして、二元合金だけでなく三元、四元およびより高次の合金にも適用される。
最後に、本発明の処方を逆にすることができ、したがって、ある意味では、その分析が状態図を確立するのに寄与できる層を合成することもできることを挙げておく。これは、状態図を確立するための方法がここに開示されていることを意味する。
状態図によるターゲット組成物で高温酸化物を製造することについての洞察は、反応性陰極アーク蒸着だけでなく、反応性スパッターおよび反応性パルス型スパッター(高出力および変調パルス)にも適用されるが、そのプロセス管理は、陰極アーク蒸着(酸素制御)の場合のように単純ではない。

Claims (4)

  1. アーク蒸着によって、金属および半金属成分の三元および/またはより高次の酸化物を含む層を製造する方法であって、
    前記層の所望の結晶構造の選択的合成は、
    該所望の結晶構造の合成に必要な形成温度を決定し、
    二元又はより高次の合金ターゲットの組成物の選択が、前記選択される組成物における前記成分の状態図を用いて、前記状態図が前記所望の形成温度に対応する温度で完全な液相から固体成分を含む相への転移を示すように、決められるによって得られ、
    前記層が、アルミニウムおよび少なくとも1つの他の金属または半金属成分からなる少なくとも1つの合金ターゲットを用いることによって、コランダム構造中に70原子%を超える割合の酸化アルミニウムを有し、前記合金が1000℃〜1200℃で完全な液相から固体成分を含む相へ転移することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    低温溶融ターゲット材料成分の融点を、具体的には前記合金ターゲット中に高温溶融金属または半金属成分を混合し、それによって前記酸化物の形成温度を調節することによって高めることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記層が、アルミニウムおよび少なくとも1つの他の金属または半金属成分からなる少なくとも1つの合金ターゲットを用いることによって、コランダム構造中に70原子%を超える割合の酸化アルミニウムを有し、
    前記ターゲットが、原子%で以下の組成であって、
    以下の群からの1または複数であり、
    Au:20〜30
    B:3未満
    Be:20〜30
    C:3未満
    Cr:10超〜25
    Fe:5〜15
    Hf:5〜10
    Ir:10〜15
    La:10〜15
    Mo:2〜5
    Nb:1〜3
    Ta:1〜3
    Ti:2〜6
    V:3〜8
    W:5〜8
    Y:12〜16
    Zr:2〜4
    残りは本質的にAlが70原子%以上である、組成のうちの1つを有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、
    前記層が、少なくとも1つのアルミニウムターゲットを用い、少量の1つもしくは複数の金属または半金属成分を混合することによって、コランダム構造中に70原子%を超える割合の酸化アルミニウムを有することを特徴とし、その混合物が、高温溶融温度を有し、したがって、前記状態図によって少なくとも1000℃の混合物溶融温度が達成されることを特徴とする方法。
JP2014188025A 2008-04-24 2014-09-16 アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法 Expired - Fee Related JP5876123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4759108P 2008-04-24 2008-04-24
US61/047,591 2008-04-24
EP08016572A EP2166128B1 (de) 2008-09-19 2008-09-19 Verfahren zum Herstellen von Metalloxidschichten durch Funkenverdampfung
EP08016572.3 2008-09-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505377A Division JP2011522960A (ja) 2008-04-24 2009-02-06 アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038248A true JP2015038248A (ja) 2015-02-26
JP5876123B2 JP5876123B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=40297780

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505377A Pending JP2011522960A (ja) 2008-04-24 2009-02-06 アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法
JP2011505376A Pending JP2011518949A (ja) 2008-04-24 2009-02-06 アーク蒸着による金属酸化物層の製造方法
JP2014188025A Expired - Fee Related JP5876123B2 (ja) 2008-04-24 2014-09-16 アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505377A Pending JP2011522960A (ja) 2008-04-24 2009-02-06 アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法
JP2011505376A Pending JP2011518949A (ja) 2008-04-24 2009-02-06 アーク蒸着による金属酸化物層の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10323320B2 (ja)
EP (2) EP2166128B1 (ja)
JP (3) JP2011522960A (ja)
KR (2) KR101629905B1 (ja)
CN (2) CN102016104B (ja)
AT (1) ATE532886T1 (ja)
AU (2) AU2009240321B2 (ja)
BR (2) BRPI0907265A2 (ja)
CA (2) CA2722520A1 (ja)
ES (2) ES2377225T3 (ja)
MX (2) MX2010011502A (ja)
PL (2) PL2166128T3 (ja)
PT (2) PT2166128E (ja)
RU (2) RU2525949C2 (ja)
TW (2) TWI390061B (ja)
WO (2) WO2009129879A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652589B2 (en) * 2008-01-25 2014-02-18 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Permeation barrier layer
PL2294241T3 (pl) * 2008-07-08 2012-05-31 Bekaert Advanced Coatings Sposób wytwarzania tarczy tlenkowej do rozpylania jonowego, zawierającej pierwszą i drugą fazę
ES2377225T3 (es) * 2008-09-19 2012-03-23 OERLIKON TRADING AG, TRÜBBACH Método para producir capas de óxido metálico mediante vaporización por arco
JP2011084804A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Kobelco Kaken:Kk 金属酸化物−金属複合スパッタリングターゲット
EP2363509A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-07 Oerlikon Trading AG, Trübbach Synthesis of metal oxides by reactive cathodic arc evaporation
DE102010053751A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Molybdänmonoxidschichten und deren Herstellung mittels PVD
JP6396903B2 (ja) * 2012-08-29 2018-09-26 エーリコン・サーフェス・ソリューションズ・アーゲー・プフェフィコン 摩擦低減特性および摩耗低減特性が強化されたアークpvdコーティング
DE102012023260A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Verfahren zur Strukturierung von Schichtoberflächen und Vorrichtung dazu
EP2954091B1 (en) * 2013-01-18 2022-08-10 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Coating method for producing (al,cr)2o3-based coatings with enhanced properties
DE102013006633A1 (de) * 2013-04-18 2014-10-23 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Funkenverdampfen von metallischen, intermetallischen und keramischen Targetmaterialien um Al-Cr-N Beschichtungen herzustellen
MY185599A (en) * 2013-07-09 2021-05-24 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Target for the reactive sputter deposition of electrically insulating layers
DE102014104672A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Kennametal Inc. Beschichtetes Schneidwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2980267B1 (en) 2014-07-28 2019-05-01 Oerlikon Surface Solutions AG, Trübbach Corundum-type fe-doped cathodic arc evaporated al-cr-o coatings
PL3184663T3 (pl) * 2015-12-23 2020-11-16 Materion Advanced Materials Germany Gmbh Tarcza do napylania na bazie tlenku cyrkonu
DE102016125042A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Infrarotspiegel mit einer thermisch stabilen Schicht
DE102016212874A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Schutzbeschichtung für eine thermisch beanspruchte Struktur
WO2019025106A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Walter Ag COATED CUTTING TOOL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US11249234B2 (en) * 2019-07-29 2022-02-15 Moxtek, Inc. Polarizer with composite materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849066A (ja) * 1994-06-24 1996-02-20 Balzers Ag 工作片の被覆方法および装置および陰極アーク放電方法
JP2000129445A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP2002053946A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および耐摩耗部材並びにその製造方法
JP2003286566A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Kobe Steel Ltd カソード放電型アークイオンプレーティング用ターゲットおよびその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246787A (en) * 1989-11-22 1993-09-21 Balzers Aktiengesellschaft Tool or instrument with a wear-resistant hard coating for working or processing organic materials
US6099457A (en) * 1990-08-13 2000-08-08 Endotech, Inc. Endocurietherapy
US5342283A (en) * 1990-08-13 1994-08-30 Good Roger R Endocurietherapy
US5500301A (en) * 1991-03-07 1996-03-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
US5415829A (en) * 1992-12-28 1995-05-16 Nikko Kyodo Co., Ltd. Sputtering target
US5518597A (en) 1995-03-28 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cathodic arc coating apparatus and method
JP3484861B2 (ja) 1995-03-31 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置用のローラ及びその成形用金型
RU2163942C2 (ru) * 1996-07-25 2001-03-10 Сименс Акциенгезелльшафт Металлическая подложка с оксидным слоем и улучшенным крепежным слоем
US6268284B1 (en) * 1998-10-07 2001-07-31 Tokyo Electron Limited In situ titanium aluminide deposit in high aspect ratio features
ATE394523T1 (de) * 2000-03-09 2008-05-15 Sulzer Metaplas Gmbh Hartschichten auf komponenten
US6835414B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-28 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Method for producing coated substrates
US6709557B1 (en) * 2002-02-28 2004-03-23 Novellus Systems, Inc. Sputter apparatus for producing multi-component metal alloy films and method for making the same
FR2838752B1 (fr) * 2002-04-22 2005-02-25 Snecma Moteurs Procede de formation d'un revetement ceramique sur un substrat par depot physique en phase vapeur sous faisceau d'electrons
US20040185182A1 (en) 2002-07-31 2004-09-23 General Electric Company Method for protecting articles, and related compositions
US20040022662A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 General Electric Company Method for protecting articles, and related compositions
US6767627B2 (en) * 2002-12-18 2004-07-27 Kobe Steel, Ltd. Hard film, wear-resistant object and method of manufacturing wear-resistant object
FR2860790B1 (fr) * 2003-10-09 2006-07-28 Snecma Moteurs Cible destinee a etre evaporee sous faisceau d'electrons, son procede de fabrication, barriere thermique et revetement obtenus a partir d'une cible, et piece mecanique comportant un tel revetement
EP1536041B1 (en) * 2003-11-25 2008-05-21 Mitsubishi Materials Corporation Coated cermet cutting tool with a chipping resistant, hard coating layer
US7381282B2 (en) * 2004-04-07 2008-06-03 Hitachi Metals, Ltd. Co alloy target and its production method, soft magnetic film for perpendicular magnetic recording and perpendicular magnetic recording medium
US7247529B2 (en) * 2004-08-30 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
TWI282385B (en) * 2004-12-02 2007-06-11 Taiwan Textile Res Inst Method for producing durably anti-microbial fibers
JP4579709B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 Al−Ni−希土類元素合金スパッタリングターゲット
MX2007011703A (es) 2005-03-24 2008-03-10 Oerlikon Trading Ag Capa de material duro.
US9997338B2 (en) 2005-03-24 2018-06-12 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Method for operating a pulsed arc source
US7450295B2 (en) * 2006-03-02 2008-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers
TWI411696B (zh) 2006-07-19 2013-10-11 Oerlikon Trading Ag 沉積電絕緣層之方法
US7857948B2 (en) 2006-07-19 2010-12-28 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Method for manufacturing poorly conductive layers
US7939181B2 (en) * 2006-10-11 2011-05-10 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Layer system with at least one mixed crystal layer of a multi-oxide
US8436051B2 (en) 2007-06-08 2013-05-07 Aptalis Pharma Canada Inc. Mesalamine suppository
ES2377225T3 (es) 2008-09-19 2012-03-23 OERLIKON TRADING AG, TRÜBBACH Método para producir capas de óxido metálico mediante vaporización por arco

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849066A (ja) * 1994-06-24 1996-02-20 Balzers Ag 工作片の被覆方法および装置および陰極アーク放電方法
JP2000129445A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP2002053946A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および耐摩耗部材並びにその製造方法
JP2003286566A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Kobe Steel Ltd カソード放電型アークイオンプレーティング用ターゲットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011518949A (ja) 2011-06-30
JP5876123B2 (ja) 2016-03-02
JP2011522960A (ja) 2011-08-04
TWI390061B (zh) 2013-03-21
EP2265744B1 (de) 2014-05-07
US20090269615A1 (en) 2009-10-29
EP2166128B1 (de) 2011-11-09
CN102016104A (zh) 2011-04-13
RU2010147448A (ru) 2012-05-27
AU2009240321B2 (en) 2013-10-24
US20090269600A1 (en) 2009-10-29
MX2010011502A (es) 2010-11-30
MX2010011496A (es) 2011-03-02
KR20110010737A (ko) 2011-02-07
WO2009129879A1 (de) 2009-10-29
KR101629909B1 (ko) 2016-06-13
CN102016104B (zh) 2016-08-03
US10323320B2 (en) 2019-06-18
PT2166128E (pt) 2012-01-17
EP2265744A1 (de) 2010-12-29
RU2525949C2 (ru) 2014-08-20
US9611538B2 (en) 2017-04-04
CN102016108A (zh) 2011-04-13
AU2009240320B2 (en) 2014-03-20
ES2485909T3 (es) 2014-08-14
ATE532886T1 (de) 2011-11-15
WO2009129880A1 (de) 2009-10-29
BRPI0907265A2 (pt) 2015-11-17
CA2722520A1 (en) 2009-10-29
RU2528602C2 (ru) 2014-09-20
RU2010147450A (ru) 2012-05-27
KR20100135946A (ko) 2010-12-27
PL2265744T3 (pl) 2014-10-31
TW200946698A (en) 2009-11-16
TW201000657A (en) 2010-01-01
CN102016108B (zh) 2017-03-15
EP2166128A1 (de) 2010-03-24
AU2009240320A1 (en) 2009-10-29
AU2009240321A1 (en) 2009-10-29
CA2722380A1 (en) 2009-10-29
TWI410506B (zh) 2013-10-01
BRPI0907264A2 (pt) 2015-11-17
KR101629905B1 (ko) 2016-06-13
PT2265744E (pt) 2014-07-04
PL2166128T3 (pl) 2012-05-31
ES2377225T3 (es) 2012-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876123B2 (ja) アーク蒸着による所定の構造を有する金属酸化物層の製造方法
JP7480098B2 (ja) 改善された熱安定性を示すチタン-アルミニウム-タンタルベースの被覆物
Tanaka et al. Synthesis of metastable cubic tungsten carbides by electrical explosion of tungsten wire in liquid paraffin
Xiao et al. Nanostructured TiN coating prepared by reactive plasma spraying in atmosphere
Hasanabadi et al. Production of amorphous and nanocrystalline iron based coatings by electro-spark deposition process
Ermoline et al. Production of carbon-coated aluminium nanopowders in pulsed microarc discharge
KR102633691B1 (ko) 초합금 스퍼터링 타겟
Shanenkov et al. Hardening the surface of metals with WC1-x coatings deposited by high-speed plasma spraying
JP6200488B2 (ja) 高められたコーティング特性を有するSiを用いたアーク堆積Al−Cr−Oコーティング
Grosdidier et al. Hardness, thermal stability and yttrium distribution in nanostructured deposits obtained by thermal spraying from milled—Y2O3 reinforced—or atomized FeAl powders
Vilar et al. Crystallographic structure of Al3Nb in laser-processed Al–Nb alloys
Kostrin Single‐layer and multi‐layer wear‐resistant coatings: Deposition by vacuum arc plasma source
JP6757793B2 (ja) Hf−b−cの三元相を含んでなる新規コーティング材料
Sivkov et al. Deposition of cubic tungsten carbide coating on metal substrates at sputtering of electric discharge plasma
JPH1096077A (ja) 傾斜機能薄膜およびその製造方法
Koneru Development and Characterization of CuCr Composite Coatings & Thin Films as Contact Materials for Vacuum Interrupters
JPS6261601A (ja) スパツタリングによる粒子の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees