JP2015036577A - 樹脂トルクロッド - Google Patents

樹脂トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2015036577A
JP2015036577A JP2013168737A JP2013168737A JP2015036577A JP 2015036577 A JP2015036577 A JP 2015036577A JP 2013168737 A JP2013168737 A JP 2013168737A JP 2013168737 A JP2013168737 A JP 2013168737A JP 2015036577 A JP2015036577 A JP 2015036577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
central axis
rib
torque rod
ring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189673B2 (ja
Inventor
崇敏 稲富
Takatoshi INATOMI
崇敏 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2013168737A priority Critical patent/JP6189673B2/ja
Priority to DE112014003740.0T priority patent/DE112014003740T5/de
Priority to CN201480041499.9A priority patent/CN105408659B/zh
Priority to US14/902,718 priority patent/US9796255B2/en
Priority to PCT/JP2014/071412 priority patent/WO2015022982A1/ja
Publication of JP2015036577A publication Critical patent/JP2015036577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189673B2 publication Critical patent/JP6189673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リブを有する樹脂トルクロッドを剛性を保ったままコンパクトにする。【解決手段】ロッド部の中心線方向両端に第1リング部と第2リング部16を樹脂で一体に形成するとともに、第2リング部16の外周部に中心軸線C2と直交する方向へ張り出す第1リブ、中間リブ、第2リブ54A、54Bを中心軸線C2方向へ複数設ける。各第1リブ及び中間リブと、第2リブ54A、54Bは、左右方向に中心軸線C2方向へ長く形成された縦リブ52と連続一体化される。縦リブ52及び第2リブ54A、54Bは、左右方向への突出高さを傾斜する直線L1、L2に沿って変化させる。【選択図】図6

Description

この発明は、トルクロッドに係り、特に複数のリブを設けたものに関する。
エンジンを車体へ取付ける際に使用する防振装置としてのトルクロッドは公知である。また、樹脂で形成した樹脂トルクロッドも公知である。樹脂トルクロッドの場合は複数のリブを設けることで、軽量・高剛性にすることができる(例えば、特許文献1参照)。
また、リブを湾曲させたものもある(特許文献2参照)。
特開2010−19323号公報 特許5095577号公報
樹脂トルクロッドは、求められる強度及び耐久性が高くなると、比較的大型化してしまうので、できるだけコンパクトにして車体への取付性を向上させることが求められる。しかし、コンパクト化のために剛性を損ねてはならない。
したがって、高剛性でかつコンパクトにすることが望まれる。本願はこのような要請の実現を目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、ロッド部(12)の長さ方向両端にリング部を一体に設けた樹脂製のトルクロッドにおいて、
少なくとも一方のリング部(16)の外周面に、その中心軸線(C2)の方向と直交する方向へ張り出す横リブ(50、44、54A、54B)を複数設けるとともに、各横リブの突出高さが中心軸線(C2)方向へ直線状に傾斜していることを特徴とする樹脂トルクロッド。
請求項2に記載した発明は上記請求項1において、各横リブの突出高さは、中心軸線(C2)方向中央部が最も高く、中心軸線(C2)方向両側へ向かって次第に低くなることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は上記請求項1又は2において、中心軸線(C2)方向における横リブ(54A、54B)の突出高さは、隣り合う横リブ(54A、54B)間の溝の深さが変化することにより、不均一に変化することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は上記請求項1〜3のいずれか1項において、中心軸線(C2)方向に間隔をもって形成された各横リブは、中心軸線(C2)方向に長く形成された縦リブ(52)により連結一体化されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は上記請求項1〜4のいずれか1項において、縦リブ(52)は、中心軸線(C2)方向中間部が最も外方へ突出するように傾斜していることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、複数の横リブ(50、44、54A、54B)により所定の剛性を確保するとともに、横リブの突出高さを中心軸線(C2)方向にて次第に低くなるように変化させて、中心軸線(C2)方向の輪郭を傾斜させたので、中心軸線(C2)の軸端方向へ行くほど突出高さが低くなるため、中心軸線(C2)の軸端方向においてコンパクトになる。
しかも、横リブの数は減らさず突出高さのみ変化させるだけなので、必要な剛性を同時に確保することができる。
請求項2に記載した発明によれば、突出高さは、中心軸線(C2)方向中央部を外方へ最も突出し、中心軸線(C2)方向両軸端方向へ向かっていずれ側も次第に低くなるように設けたので、中心軸線(C2)の両軸端方向をコンパクトにできる。しかも中心軸線(C2)の軸方向両側における必要な剛性を同時に確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、横リブ(54A、54B)は隣り合う横リブ(54A、54B)間の溝の深さを変化させることにより、突出高さを不均一に変化させたので、冷却性を向上させることができ、ボイドの発生を防ぐことができる。
請求項4に記載した発明によれば、各横リブを中心軸線(C2)方向に長く形成された縦リブにより連結一体化したので、各横リブによる全体の剛性を高めることができる。
請求項5に記載した発明によれば、縦リブ(52)は中心軸線(C2)方向中央部が最も外方へ突出するようにして、中心軸線(C2)方向両側へ向かって内方へ傾くようにしたので、縦リブ(52)部分も必要以上に突出させないようにすることができる。
トルクロッドの正面図 平面図 底面図 図2における4−4線断面図 図1における5−5線断面図 側面図(第2リング部後方視図) 側面図(第1リング部前方視図)
以下、図面に基づいて一実施形態を説明する。このトルクロッド10は、棒状のロッド部12と、その長手方向両端に第1リング部14と第2リング部16とをFRP等の公知の適宜樹脂にて一体に形成した本体部18を備える。
第1リング部14はリング穴15(図4参照)を備え、この内側に配置された第1弾性体20を介して第1内側部材22と連結されている。第1弾性体20はゴム等の適宜弾性材料からなり、第1リング部14と第1内側部材22を加硫接着等の適宜手段で弾性的に結合している。第1内側部材22は金属製等のパイプ部材であり、ここに通した図示しないボルト等により図示しないエンジンへ取付けられる。
第2リング部16はリング穴17(図4参照)を備え、この内側に配置された第2弾性体30を介して第2内側部材32と結合されている。第2弾性体30は、ゴム等の適宜弾性材料よりなり、加硫接着等の適宜手段で第2リング部16と第2内側部材32を弾性的に結合している。
第2内側部材32は金属製等のパイプ部材であり、ここに通した図示しないボルト等により図示しない車体へ取付けられている。
ここで、第1リング部14の中心をO1、第2リング部16の中心をO2とし、これらを結んだ直線を中心線C0とする。また、第1リング部14の中心軸線をC1、幅をW1(図2)、第2リング部16の中心軸線をC2、幅をW2(図1)とする。中心軸線C1は第1内側部材22の軸線でもあり、中心O1は中心軸線C1上で幅W1の中間となる。中心軸線C2は第2内側部材32の軸線でもあり、中心O2は中心軸線C2上で幅W2の中間となる。
各中心軸線C1とC2は直交して互いに90°ねじれている。但し、本願発明の対象となるトルクロッドはこのようなねじれタイプだけでなく、各中心軸線C1及びC2が平行するものでもよい。
中心線C0はこれら中心軸線C1及びC2と直交している。また、この例では、ロッド部12が中心線C0に対して対称に設けられ(図2参照)、中心線C0がロッド部12の中心線にもなっている。
ここで、中心線C0の方向を前後方向、中心軸線C2の方向を上下方向とし、図1における左側を前方、上側を上方とする。また、図2において、中心軸線C1の方向を左右方向とし、図の上側を右方とする。
図2に示すように、第2弾性体30は、第2内側部材32から左右へ拡がる腕部34を有し、防振主体部をなしている。
腕部34は平面視で前方へ凸の略V字状をなし、後方へ向かって拡開し、第2内側部材32は上下方向へ貫通するすぐり穴36を介してストッパ38と対向している。
腕部34の前方側にも上下方向に貫通するすぐり穴39が形成されている。
このトルクロッド10でエンジンと車体とを連結すると、エンジンの上下及び前後方向の振動は、第1内側部材22を介して第1リング部14へ入力され、第1弾性体20を弾性変形させる。このとき第1弾性体20は捩られ、トルクロッド10が第1内側部材22を中心に揺動されるため、第2リング部16が前後方向へ移動して腕部34を弾性変形させる。これにより、トルクロッド10により振動を吸収して、車体への振動伝達を低減する。
図5に示すように、柱状部42は中心線C0に沿って後方へ延び、第2リング部16の円筒部47を連続している。円筒部47はリング穴17を囲み、かつ周囲を中央溝45及び深い溝56Bに囲まれた比較的薄肉のリング状をなし、ここを基部として各横リブ及び縦リブ52(後述)が径方向外方へ突出している。
円筒部47と柱状部42の連結部は略三角形状の肉厚部48をなし、ここに略三角形状の肉抜き穴49が下方へ開放されて形成されている(図4参照)。
第2リング部16は図1、図2に示すように、第1リング部14に比べて大型に形成され、平面視で大略四角形状をなす。この形状は第1リブ50及び第2リブ54A並びに54Bからなる横リブの形状である。第2リング部16の横リブは複数設けられている。
このうち、第2リング部16の前半部におけるリブは、上下が第1リブ50をなし、この第1リブ50は前方のロッド部12における上下リブ40と連続している。
第1リブ50の後部は第2内側部材32の側方にて、上下方向の縦リブ52で連結され、縦リブ52を介して第2リブ54Aに連続している。上面(下面)は第1リブ50と第2リブ54Aが連続する一体のものになっている。
上下の第1リブ50の間には、2本の中間リブ44の後部が設けられている。中間リブ44の後部はロッド部12から連続して後方へ延長する部分であり、各後端部は縦リブ52に連続している。中間リブ44と上下リブ40との間には上下部溝41が中間リブ44に沿って前後方向へ長く形成されている。
上下部溝41の各後端部41bは、第2リング部16の外周面を彫り込むようにして中心線C0と平行に後方へ延びて縦リブ52に接続している。
中央溝45は中心線C0に沿って後方へ延び、縦リブ52を横切ってさらに後方へ延びている。
第2リング部16の外周面のうち、縦リブ52より後方側には、複数の第2リブ54A及び54Bが平行して形成されている。第2リブ54Aは中央溝45の延長部(溝56B)を挟んで上下に2本ずつ計4本がそれぞれ平行して形成され、比較的突出高さが低いものである。第2リブ54Bは2本設けられ、中心線C0を挟んで平行し、比較的突出高さが高いものである。
但し、各第2リブ54A及び54Bの後端位置は一致している。このため突出高さの変化は、各第2リブ54A及び54Bの間に形成される溝の深さで形成される。すなわち突出高さが高い一対の第2リブ54B間の溝56Bのみが深く、他の溝56Aは比較的浅くなっている。
このため、深い溝56Bで形成される一対の第2リブ54Bのみが、他の第2リブ54Aよりも突出高さが高くなり、リブの突出高さが不均一になっている。
なお、各溝56Aの左右端部は左右の縦リブ52に接続している。一方、深い溝56Bは中心線C0上に形成され、左右端部は左右の縦リブ52を横切る中央溝45に連続している。
図6は第2リング部16を後方から示す側面図である。各第2リブ54A及び54Bの左右方向端部は直線L1及びL2に沿って傾斜している。直線L1は上方へ向かって次第に中心軸線C2へ収束するように傾き、溝56Bより上方の第2リブ54A及び54Bの左右方向突出先端がこの直線L1に沿うようになっている。
このため、横リブである第2リブ54A及び54Bの左右方向へ突出する高さは上方ほど低くなり、各リブの左右方向突出高さが上方へ向かって次第に低くなるように変化し、突出高さが不均一になっている。なお、直線L1の傾斜は縦リブ52の傾斜でもある。縦リブ52は直線L1及びL2に沿って傾斜している。
溝56Bより下方の第2リブ54A及び54Bの左右方向突出先端は、直線L1と逆傾斜の直線L2に沿うようになっている。直線L2の中心軸線C2となす角は直線L1と同じである。このため、溝56Bより下方の横リブである第2リブ54A及び54Bも、左右方向の突出高さが不均一になっている。
図7は第1リング部14及び第2リング部16を前方から示す逆方向の側面図である。この図に明らかなように、第2リング部16は、前方から見ても、上下リブ40及び中間リブ44の左右方向突出端部が、直線L1及びL2に沿って傾斜する縦リブ52に沿って変化している。したがって、第2リング部16の前半側においても各横リブの左右方向突出高さが不均一になっている。
なお、第2リング部16の前後における各横リブは、必ずしも、上下の傾斜を同じにする必要はなく、異ならせることもできる。同様に左右でも傾斜を異ならせることもできる。
また、各直線L1及びL2の傾斜角は自由に調整できる。
次に、本実施形態の作用を説明する。図1に示すように、第2リング部16は、縦リブ52を境にして前後で横リブの数を変化させ、前方側を少なく、後方側を多くしてある。このようにすると、相対的に要求剛性の低い前方側は、肉抜きを大きくして軽量化を実現できる。一方、相対的に要求剛性の高い後方側は、より多数の横リブを設けることにより剛性を高めている。
また、前方側の横リブである上下の第1リブ50及び中間リブ44と、後部側の横リブである第2リブ54A及び54Bとを縦リブ52で連結することにより、横リブ全体の剛性をより高めている。
さらに、横リブの張り出し幅を広くすることによっても各横リブ自体の剛性も高めている。しかし、左右方向における各横リブの突出高さを上下のものほど低くして傾斜させたので、左右方向の上下の張り出しを少なくすることができる。その結果、必要な高い剛性を確保したまま、左右方向を比較的コンパクトにでき、例えば、図6に示すように、周辺部材60との間に、第2リング部16の左右方向における上下のスペースが狭くなるような場合であっても、容易に配置できるようになる。
また、各横リブの突出高さを不均一にしたので、突出高さの高いものほど成形後の冷却性を高めることができる。射出成形等による成形直後における冷却に時間がかかるとボイドの発生を招くことがある。特に、厚肉で冷却されにくい上下方向中間部では、中間リブ44の後部及び第2リブ54Bの突出高さを高くしたので、これらの冷却性を高くして、成形時におけるボイドの発生を効果的に阻止することができる。
そのうえ、後端部側においては、各横リブの後端部が上下方向で同じ高さになっているが、この場合は溝56A及び56Bの深さを変化させることにより、各横リブの突出高さを不均一にすることができる。また、左右方向では、各横リブの左右方向へ突出する先端側を傾斜させることにより、各横リブの突出高さを不均一にすることができる。
また、上下方向中間部の溝は、中央溝45と溝56Bを連続して形成し、縦リブ52の最も肉厚の高い部分を横切って形成しているので、縦リブ52の厚肉部における冷却性を高めることができる。
10:トルクロッド、12:ロッド部、14:第1リング部、16:第2リング部、
44:中間リブ、45:中央溝、50:第1リブ、52:縦リブ、54A:第2リブ、54B:第2リブ、56A:溝、56B:溝

Claims (5)

  1. ロッド部(12)の長さ方向両端にリング部を一体に設けた樹脂製のトルクロッドにおいて、
    少なくとも一方のリング部(16)の外周面に、その中心軸線(C2)の方向と直交する方向へ張り出す横リブ(50、44、54A、54B)を複数設けるとともに、各横リブの突出高さが中心軸線(C2)方向へ直線状に傾斜していることを特徴とする樹脂トルクロッド。
  2. 各横リブの突出高さは、中心軸線(C2)方向中央部が最も高く、中心軸線(C2)方向両側へ向かって次第に低くなることを特徴とする請求項1のトルクロッド。
  3. 中心軸線(C2)方向における横リブ(54A、54B)の突出高さは、隣り合う横リブ(54A、54B)間の溝の深さが変化することにより、不均一に変化することを特徴とする請求項1又は2に記載した樹脂トルクロッド。
  4. 中心軸線(C2)方向に間隔をもって形成された各横リブは、中心軸線(C2)方向に長く形成された縦リブ(52)により連結一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載した樹脂トルクロッド。
  5. 縦リブ(52)は、中心軸線(C2)方向中間部が最も外方へ突出するように傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載した樹脂トルクロッド。
JP2013168737A 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド Active JP6189673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168737A JP6189673B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド
DE112014003740.0T DE112014003740T5 (de) 2013-08-14 2014-08-13 Kunststoff-Drehmomentstab
CN201480041499.9A CN105408659B (zh) 2013-08-14 2014-08-13 树脂转矩杆
US14/902,718 US9796255B2 (en) 2013-08-14 2014-08-13 Resin torque rod
PCT/JP2014/071412 WO2015022982A1 (ja) 2013-08-14 2014-08-13 樹脂トルクロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168737A JP6189673B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036577A true JP2015036577A (ja) 2015-02-23
JP6189673B2 JP6189673B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52468367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168737A Active JP6189673B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9796255B2 (ja)
JP (1) JP6189673B2 (ja)
CN (1) CN105408659B (ja)
DE (1) DE112014003740T5 (ja)
WO (1) WO2015022982A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2706414T3 (es) * 2013-10-02 2019-03-28 Nhk Spring Co Ltd Miembro de brazo de suspensión
US9815361B2 (en) * 2015-07-29 2017-11-14 Fca Us Llc Split bushing torque strut isolator assembly
JP6570967B2 (ja) * 2015-10-28 2019-09-04 株式会社ブリヂストン トルクロッド
KR101845418B1 (ko) * 2015-12-11 2018-05-18 현대자동차주식회사 마운팅 브라켓의 구조
JP6855189B2 (ja) * 2016-08-25 2021-04-07 株式会社ブリヂストン トルクロッド
FR3057541B1 (fr) * 2016-10-14 2019-03-29 Airbus Helicopters Amortisseur de trainee integre a l'interieur d'une pale d'un rotor
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
JP6824771B2 (ja) * 2017-02-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 トルクロッド及びその製造方法
JP6424299B1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-14 住友理工株式会社 トルクロッド
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
JP2022090754A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 山下ゴム株式会社 トルクロッド
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002417A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
JP2009115109A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド
JP2010019323A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Bridgestone Corp トルクロッド
JP2013019502A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Nissan Motor Co Ltd トルクロッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589612B2 (ja) * 2003-09-05 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4694815B2 (ja) * 2004-10-15 2011-06-08 株式会社ブリヂストン トルクロッド及びその製造方法
DE102011052398B4 (de) * 2011-08-04 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lageranordnung
DE112013004015T5 (de) * 2012-08-11 2015-05-07 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Schwingungsisoliervorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002417A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
JP2009115109A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド
JP2010019323A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Bridgestone Corp トルクロッド
JP2013019502A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Nissan Motor Co Ltd トルクロッド

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003740T5 (de) 2016-05-19
CN105408659A (zh) 2016-03-16
WO2015022982A1 (ja) 2015-02-19
CN105408659B (zh) 2017-10-24
JP6189673B2 (ja) 2017-08-30
US9796255B2 (en) 2017-10-24
US20160176279A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189673B2 (ja) 樹脂トルクロッド
JP6306299B2 (ja) 樹脂トルクロッド
JP6162530B2 (ja) 防振装置
US20180031069A1 (en) Tubular vibration-damping device
WO2018070504A1 (ja) 防振装置
JP6149116B2 (ja) 筒型防振装置
WO2016047341A1 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP6948902B2 (ja) 排気管支持体
EP3007923A1 (en) Fuel tank
CN105074261B (zh) 防振装置
JP5543047B1 (ja) 防振装置
JP6430224B2 (ja) 防振装置
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP6867773B2 (ja) 防振装置
JP5948364B2 (ja) エンジンマウント
JP2009097686A (ja) 筒型防振マウント
US20140183803A1 (en) Mounting bush
CN114008348A (zh) 隔振装置
JP2020101209A (ja) ブラケット
JP7104477B2 (ja) 自動車用のダイナミックダンパ
JP5950452B2 (ja) マフラーサポート
JP6736446B2 (ja) ストラットマウント
JP2019210946A (ja) ダイナミックダンパ
JP2015200367A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250