JP2009097686A - 筒型防振マウント - Google Patents

筒型防振マウント Download PDF

Info

Publication number
JP2009097686A
JP2009097686A JP2007272134A JP2007272134A JP2009097686A JP 2009097686 A JP2009097686 A JP 2009097686A JP 2007272134 A JP2007272134 A JP 2007272134A JP 2007272134 A JP2007272134 A JP 2007272134A JP 2009097686 A JP2009097686 A JP 2009097686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rod
shaped member
cylindrical
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052285B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kogure
博亮 木暮
Kiyoshi Kidahashi
潔 木田橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007272134A priority Critical patent/JP5052285B2/ja
Publication of JP2009097686A publication Critical patent/JP2009097686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052285B2 publication Critical patent/JP5052285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

【課題】方向ごとに、バネ特性を変化させることができ、しかも、これを低コストで実現することのできるる筒型防振マウントを提供する。
【解決手段】筒型防振マウントのゴム部材3は、少なくとも筒状部材2に対向する棒状部材1の長さ方向位置において、前記棒状部材1の周りの、複数の方位の尽くなくとも2方位に、互いに異なる種類のゴム4、5を配置して構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の上下方向に取り付けられる棒状部材と、その一端から長さ方向に離れた位置にこの棒状部材を囲むように配置された筒状部材と、前記棒状部材の外周面および前記筒状部材の内周面の両方に連結されたゴム部材とよりなる筒型防振マウントに関し、特に、低コストで、方向によって防振特性の異ならせることのできるものに関する。
従来から、車両の上下方向に取り付けられる棒状部材と、その一端から長さ方向に離れた位置にこの棒状部材を囲むように配置された筒状部材と、前記棒状部材の外周面および前記筒状部材の内周面の両方に連結されたゴム部材とよりなる筒型防振マウントは知られていて、このような筒型防振マウントは、自動車のボディマウントやキャブマウントとして用いられ、その際、車両の乗り心地と操縦安定性との両立を図る目的から、その取付姿勢において、自動車の左右方向と、上下方向とでバネ定数を変化させ(例えば、特許文献1参照。)、あるいは、自動車の前後方向と、左右方向とでバネ特性を大きく異ならせる(例えば、特許文献2参照。)ことが行われていて、例えば、このような目的を実現するために、1種類のゴムよりなるゴム部材にスグリ部を形成し、スグリ部の形状を方向によって変化させることにより、もしくは、1種類のゴムよりなるゴムの中に液体流路室を形成し、そこを移動する流体の粘性抵抗を利用することにより、バネ特性を方向に応じて変化させるよう構成された流体入り防振マウントが用いられている。
特開平9−42342号公報 特開平9−14331号公報
しかしながら、方向によって形状の異なるすぐり部を設けてバネ定数を異ならせる方法は、全部の方向について所望の特性を実現させることがむつかしく、一方、流体入り防振マウントは、所望の特性を実現させることができるけれども、ゴム部材内に複雑な流路を配設し、しかもそこに液体を封入しなければならず、そのためのコストが多大なものとなってしまうので低コスト化することが求められていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、方向ごとに、バネ特性を変化させることができ、しかも、これを低コストで実現することのできるる筒型防振マウントを提供することを目的とする。
<1>は、車両の上下方向に取り付けられる棒状部材と、その一端から長さ方向に離れた位置にこの棒状部材を囲むように配置された筒状部材と、前記棒状部材の外周面および前記筒状部材の内周面の両方に連結されたゴム部材とよりなる筒型防振マウントにおいて、
前記ゴム部材は、少なくとも前記筒状部材に対応する棒状部材長さ方向位置において、前記棒状部材周りの複数の方位のうち少なくとも2方位に、互いに異なる特性を有するゴムを配置してなることを特徴とする筒型防振マウントである。
<2>は、<1>において、静的バネ定数に対する動的バネ定数の比を動倍比と呼ぶとして、前記複数の方位を、車両への取付姿勢において、車両の前後方向に対応する2方位と、車両の左右方向に対応する2方位との合計4方位とし、これらの方位のうち、前記左右方向に対応する方位に配置されたゴムは、前後方向に対応する方位に配置されたゴムより、tanδが大きく、かつ、前記動倍比が高いことを特徴とする筒型防振マウントである。
<1>によれば、前記ゴム部材は、少なくとも前記筒状部材に対応する棒状部材長さ方向位置において、前記棒状部材周りの複数の方位のうち少なくとも2方位に、互いに異なる特性を有するゴムを配置しているので、ゴム種が異なる方位相互には、バネ特性を変化させることができ、しかも、液体入りのものの場合に必要となる複雑な流路を内部に形成しなくともよく、低コストなものとすることができる、
<2>によれば、車両の左右方向に対応する方位に配置されたゴムは、前後方向に対応する方位に配置されたゴムより、tanδが大きいので、これによって支承されるキャビン等の被支持物は、左右方向の振動に対してその動きを抑制することができ、かつ、この方向と無関係な前後方向には、低動倍ゴムが用いられてので、もし、すべての方位において、動倍比の高いゴムを用いた場合には、高周波領域におけるバネ定数が高くなることで加速時の騒音が悪化する等の問題が発生するのに対して、低動倍ゴムを用いることによりこのような問題を解消することができる。
本発明の実施形態について図に基づいて説明する。図1は、この実施形態の筒型防振マウントを示す平面図であり、図2は、図1のA−A矢視に対応する断面図、図3は、図2のB−B矢視に対応する断面図であり、筒型防振マウント10は、車両へ上下方向に取り付けられる棒状部材1と、その一端1aから長さ方向に離れた位置において棒状部材1を囲むように配置された筒状部材2と、棒状部材1の外周面および筒状部材2の内周面の両方に連結されたゴム部材3とよりなる。
ゴム部材3は、少なくとも筒状部材2に対向する棒状部材長さ方向位置(すなわち、図2における領域A)において、棒状部材1周りの複数の方位に、互いに種類の異なるゴムを配置してなり、具体的に、図示の場合には、ゴム部材3は、車両の前後方向に対応する方位D1およびD2に配置された第一種類のゴム4と、これと直交する、車両の左右方向に対応する方位D3およびD4に配置された第二種類のゴム5とで構成されている。
ここで、ゴム5は、ゴム4よりtanδが大きく、すなわち、ゴム5はゴム4より高ロスであり、車両の左右の振動に対して高いダンピング性能を備えさせることができる。
一方、ゴム4は、ゴム5より低動倍であり、すなわち、静的バネ定数に対する動的バネ定数の比を小さく抑え、上下方向の動バネを低くして加速時の騒音を抑制することができ、もし、車両の左右の振動に対して高いダンピング性能を抑えるために、単に、ゴム部材3の全部を高ロスゴムのゴム4のみで構成した場合には、所望の低動倍を得ることができず、加速時の騒音が悪化してしまう。
種類の異なるゴム4とゴム5とは、棒状部材1の周囲に、隙間なく相互に隣接させて配置することもできるが、これらを隙間を設けて配置するのが好ましい。これらのゴム4とゴム5とを、それぞれのゴム部材に対応するキャビティに同時に射出成形して形成する場合には、ゴム4とゴム5とが相互に混じらないよう、キャビティを区切っておく必要があり、このことは、製品としての筒型防振マウント10において、ゴム4とゴム5とが、棒状部材1の周囲に、隙間をおいて配置されることになるからである。
なお、図2〜3において、棒状部材1の一端1aに板状部材6を取り付け、前記ゴム部部材5を板状部材6にも直接連結させることにより、上下方向の荷重を棒状部材1のほか板状部材6を介してもゴム部材3に伝達することができ、棒状部材1とゴム部材3との間の接着寿命を増加させることができる。
また、棒状部材1には、これを取り付けるための貫通穴7が、長さ方向に沿って形成されている。
さらに、ゴム部材3を構成するゴム4とゴム5とは、これらのゴムの特性を変えることの他、これらのゴム4、5にすぐり部8を設けて、すぐり部の形状を変化させ、さらには、図示のように、例えば棒状部材1の断面を長細くして、ゴム4とゴム5とで断面形状を異ならせることにより、一層効果的に特性を変化させることができる。
先に説明した実施形態においては、ゴム部材3の、棒状部材1の全長にわたって、2種類のゴムを配置したが、実施形態の変形例として、図4に棒状部材を含む断面における断面図を、図5に、図4のC−C断面に対応する断面図を、図6に、図4のD−D断面に対応する断面図をそれぞれ示すように、ゴム部材3Aの、筒状部材2の延在する領域Aに対応する部分だけをゴム4とゴム5とで構成し、筒状部材2の延在しない領域Bには、ゴム4だけを棒状部材1の全周に隙間なく配置することもでき、この場合、車両の左右方向に対するダンピング性能を犠牲にすることなく、上下方向の、高周波領域におけるバネ定数をさらに低下させ、このことによって、加速時の騒音や振動をさらに抑制することができる。
図1〜図3に示した筒型防振マウントを試作して、上下方向、前後方向、および、左右方向、それぞれのtanδ、および、動倍比を測定した。
この実験に用いた筒型防振マウントは、図2において示した、ゴム部材3の直径Dは55.6mm、ゴム部材3の、筒状延在領域Aに対応する棒状部材長さ方向の長さh1は29.2mmであり、それ以外の棒状部材長さ方向の幅h2は18.8mmであった。
車両の前後方向に対応する方位D1およびD2に配置された第一種類のゴム4と、これと直交する、車両の左右方向に対応する方位D3およびD4に配置された第二種類のゴム5との、ゴム単体における、主成分材料、剪断入力時のtanδ、および、その時の動倍比は、それぞれ表1に示す通りである。なお、動倍比は、静的入力に対するバネ定数KsPに対する、100Hzの動的入力に対するバネ定数KdP100の比として表した。
そして、実施例1においてゴム4とゴム5とよりなるゴム部材3の代わりに、ゴム部材として、1種類のゴム4を棒状部材1の周りに隙間なく配置した点だけが実施例と異なるものを従来例1とし、1種類のゴム5を棒状部材1の周りに隙間なく配置した点だけが実施例と異なるものを従来例2として、従来例1、従来例2についても、車両の左右方向の振動抑制特性、および、操縦安定性につぃて測定し実施例のものと比較した。結果を表2に示す。
なお、筒型防振マウントの上下方向のtanδ、動倍比については、棒状部材1の長さ方向に沿ったこれらの特性を測定し、筒型防振マウントの左右、および前後方向のtanδ、動倍比については、棒状部材1の長さ方向に対して直交する方向に沿った特性を測定した。
Figure 2009097686
Figure 2009097686
本発明に係る筒型防振マウントは、自動車のボディマウントやキャブマウントとして用いることができる。
本発明に係る実施形態のこの実施形態の筒型防振マウントを示す平面図である。 図1のA−A矢視に対応する断面図である。 図2のB−B矢視に対応する断面図である。 変形例の筒型防振マウントを示す断面図である。 図4のC−C矢視に対応する断面図である。 図4のD−D矢視に対応する断面図である。
符号の説明
1 棒状部材
1a 棒状部材の一端
2 筒状部材
3、3A ゴム部材
4、5 ゴム
6 板状部材
7 貫通穴
8 すぐり部

Claims (2)

  1. 車両の上下方向に取り付けられる棒状部材と、その一端から長さ方向に離れた位置にこの棒状部材を囲むように配置された筒状部材と、前記棒状部材の外周面および前記筒状部材の内周面の両方に連結されたゴム部材とよりなる筒型防振マウントにおいて、
    前記ゴム部材は、少なくとも前記筒状部材に対応する棒状部材長さ方向位置において、前記棒状部材周りの複数の方位のうち少なくとも2方位に、互いに異なる特性を有するゴムを配置してなることを特徴とする筒型防振マウント。
  2. 静的バネ定数に対する動的バネ定数の比を動倍比と呼ぶとして、前記複数の方位を、車両への取付姿勢において、車両の前後方向に対応する2方位と、車両の左右方向に対応する2方位との合計4方位とし、これらの方位のうち、前記左右方向に対応する方位に配置されたゴムは、前後方向に対応する方位に配置されたゴムより、tanδが大きく、かつ、前記動倍比が高いことを特徴とする請求項1に記載の筒型防振マウント。
JP2007272134A 2007-10-19 2007-10-19 筒型防振マウント Expired - Fee Related JP5052285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272134A JP5052285B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 筒型防振マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272134A JP5052285B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 筒型防振マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097686A true JP2009097686A (ja) 2009-05-07
JP5052285B2 JP5052285B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40700870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272134A Expired - Fee Related JP5052285B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 筒型防振マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052285B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242027A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ブッシュ構造及び車両
JP2019044912A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
JP2019178730A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213838A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Honda Motor Co Ltd 防振ゴム
JPH04272527A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Toyota Motor Corp ブッシュ
JPH0539820A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円筒状防振マウント及びその製造方法
JPH0586236A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JPH0722142U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 東海ゴム工業株式会社 円筒型防振部材
JPH07332417A (ja) * 1994-06-01 1995-12-22 Bridgestone Corp 防振装置及びその製造方法
JPH0914331A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体
JPH0942342A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11349737A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム材料の防振特性発現方法、防振ゴム組成物及び防振ゴム部材
WO2002050450A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
JP2002265679A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 低動バネ−高減衰特性を備えた防振ゴム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213838A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Honda Motor Co Ltd 防振ゴム
JPH04272527A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Toyota Motor Corp ブッシュ
JPH0539820A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 円筒状防振マウント及びその製造方法
JPH0586236A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JPH0722142U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 東海ゴム工業株式会社 円筒型防振部材
JPH07332417A (ja) * 1994-06-01 1995-12-22 Bridgestone Corp 防振装置及びその製造方法
JPH0914331A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体
JPH0942342A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11349737A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム材料の防振特性発現方法、防振ゴム組成物及び防振ゴム部材
WO2002050450A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
JP2002265679A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Tokai Rubber Ind Ltd 低動バネ−高減衰特性を備えた防振ゴム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242027A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ブッシュ構造及び車両
JP2019044912A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
JP2019178730A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
US10837512B2 (en) 2018-03-30 2020-11-17 Kurashiki Kako Co., Ltd. Method for manufacturing vibration isolation apparatus
JP7125274B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-24 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052285B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101738018B1 (ko) 서브프레임용 롤로드의 구조
WO2015022982A1 (ja) 樹脂トルクロッド
CN101627223B (zh) 防振装置
EP3203108B1 (en) Vibration isolation device
JP2009196512A (ja) ブラケット付きエンジンマウント
US20190186576A1 (en) Damper device
JP2020133702A (ja) 液封ブッシュ
JP5052285B2 (ja) 筒型防振マウント
JP2583145B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP6297368B2 (ja) 防振装置
KR101428277B1 (ko) 엔진마운트 장치
GB2534240A (en) Bushing, in particular for a vehicle
US9822839B2 (en) Hydraulically damping rubber bearing
JP2007152985A (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JP2017101737A (ja) 防振装置
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
JP2013231478A (ja) 防振支持構造体
KR101832153B1 (ko) 자동차용 방진고무 부쉬
CN107763133B (zh) 发动机悬置的喷嘴板
JP2004205050A (ja) 防振装置
JP2008175332A (ja) 防振部材及び防振部材製造方法
JP2004278750A (ja) 防振装置
JP2015218754A (ja) エンジンマウント
JP6469497B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350