JP2020133702A - 液封ブッシュ - Google Patents

液封ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2020133702A
JP2020133702A JP2019025091A JP2019025091A JP2020133702A JP 2020133702 A JP2020133702 A JP 2020133702A JP 2019025091 A JP2019025091 A JP 2019025091A JP 2019025091 A JP2019025091 A JP 2019025091A JP 2020133702 A JP2020133702 A JP 2020133702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder member
liquid chamber
liquid
wall
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060531B2 (ja
Inventor
優歩 伊藤
Yuho Ito
優歩 伊藤
井上 敏郎
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019025091A priority Critical patent/JP7060531B2/ja
Priority to US16/790,258 priority patent/US11441635B2/en
Priority to CN202010090112.6A priority patent/CN111577818A/zh
Publication of JP2020133702A publication Critical patent/JP2020133702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060531B2 publication Critical patent/JP7060531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids
    • F16F13/305Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids magnetorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1463Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of passages between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • B60G2204/41062Elastokinematic mounts hydromounts; interconnected mounts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/045Fluids magnetorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】液封ブッシュにおいて、軸線方向に平行な方向に移動させる荷重に対する剛性及び軸線を中心に回転させる荷重に対する剛性を調節可能とする。【解決手段】軸線Xに沿って延在する筒状の内筒部材11と、間隔をおいて内筒部材を外囲する外筒部材12と、内筒部材と外筒部材との間に設けられ、内筒部材と外筒部材とを互いに連結するとともに、周方向に順に配置された第1の液室21A、第2の液室21B、第3の液室21C及び第4の液室21Dを画定する筒状の弾性部材13とを有し、外筒部材に対する内筒部材の軸線に平行な方向への並進によって第1及び第2の液室の容積同士と、第3及び第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化し、外筒部材に対する内筒部材の軸線を中心とする回転によって第1及び第2の液室の容積同士と、第3及び第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化する。【選択図】図3

Description

本開示は、振動源、及び振動源を支持する支持部材の間に介装される液封ブッシュに関する。
円筒と、円筒と同軸をなす外筒と、内筒及び外筒とを連結する弾性仕切壁を設け、この弾性仕切壁により内部を複数の液室に区画し、これら液室間をオリフィス通路で連絡した液封ブッシュが公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1の液封ブッシュは内筒の軸線に対して周方向に並び、且つ軸線に対して直交する一方向に対をなすように配置された3対の液室と、対をなす液室間を連通させるオリフィス通路とを備え、液室及びオリフィス通路には液体が封入されている。
液封ブッシュに対をなす液室が並ぶ方向の振動が加わると、ぞれぞれの液室間での液体の移動によって振動が減衰する。振動の減衰量は特に、液室対の内部での液体の移動が効果的に生じる周波数、すなわち共振周波数において大きくなる。3対の液室とそれぞれを接続するオリフィス通路を適切に設計することで、液封ブッシュに3つの異なる共振周波数を設けることができ、3つの共振周波数において振動を効果的に減衰することができる。
特開2002−310219号公報
液封ブッシュの内筒部材には軸線に直交する方向のみならず、内筒を外筒に対して軸線方向に移動させる振動や、内筒を外筒に対して回転させる振動が加わることがある。液封ブッシュをそれぞれの振動方向に対して適切な剛性(ばね弾性)を持つように調節することで、それぞれの振動を効果的に減衰できることが望ましい。
本発明は、このような背景に鑑み、内筒と、外筒と、内筒及び外筒を接続する弾性部材を有するブッシュにおいて、内筒を外筒に対して軸線に直交する方向に移動させる荷重に対する剛性に加えて、軸線方向に平行な方向に移動させる荷重に対する剛性及び軸線を中心に回転させる荷重に対する剛性を調節可能とすることを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、液封ブッシュ(1)であって軸線(X)に沿って延在する筒状の内筒部材(11)と、前記軸線を中心とする筒状をなし、前記内筒部材を所定の間隔をおいて外囲する外筒部材(12)と、前記内筒部材と前記外筒部材との間に設けられ、前記内筒部材と前記外筒部材とを互いに連結するとともに、周方向に順に配置された第1、第2、第3及び第4の液室(21)を画定する筒状の弾性部材(13)とを有し、前記第1の液室(21A)及び前記第3の液室(21C)は第1の連通路(42A)によって互いに連通し、前記第2の液室及び前記第4の液室は第2の連通路(42B)によって互いに連通し、前記第1の液室及び前記第2の液室は第3の連通路(43C)によって互いに連通し、前記第3の液室及び前記第4の液室は第4の連通路(43D)によって互いに連通し、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の液室と、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の連通路のそれぞれには粘性流体(70)が封入され、前記外筒部材に対する前記内筒部材の軸線に平行な方向への並進によって前記第1及び前記第2の液室の容積同士と、前記第3及び前記第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化し、前記外筒部材に対する前記内筒部材の軸線を中心とする回転によって前記第1及び前記第2の液室の容積同士と、前記第3及び前記第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化し、前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記第1及び前記第3の液室の対向方向への並進によって前記第1及び前記第3液室の容積が相反する関係で変化し、前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記第2及び前記第4の液室の対向方向への並進によって前記第2及び前記第4液室の容積が相反する関係で変化することを特徴とする。
この構成によれば、内筒部材に第1の液室及び第3の液室の対向方向に荷重が加わると、第1及び第3の液室の間で第1の連通路を介して粘性流体が移動する。内筒部材に第2の液室及び第4の液室の対向方向に荷重が加わると、第2及び第4の液室の間で第2の連通路を介して粘性流体が移動する。よって、第1の連通路及び第2の連通路の粘性流体の断面積や長さを変化させることによって、軸線に垂直な2つの方向(第1の液室及び第3の液室の対向方向、及び第2の液室及び第4の液室の対向方向)の荷重に対する剛性を変化させることができる。
更に、軸線に平行な方向に荷重、又は軸線を中心に内筒部材を回転させる荷重が加わると、第1の液室及び第2の液室との間を第3の連通路を介して粘性流体が移動し、且つ、第3の液室及び第4の液室との間で第4の連通路を介して粘性流体が移動する。よって、第3の連通路及び第4の連通路の断面積や長さをそれぞれ変化させることで、軸線に平行な方向の荷重及び内筒部材を回転させる荷重に対する剛性を変化させることができる。
また、上記構成において、前記弾性部材は前記軸線に対して径外方向に延び、周方向に順に配置された第1、第2、第3及び第4の径方向壁(18)と、周方向に隣接する前記径方向壁の間の空間を前記軸線の第1端側から封じる4つの第1の端壁(19)と、周方向に隣接する前記径方向壁の間の空間を前記軸線の第2端側から封じる4つの第2の端壁(20)とを有し、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の液室は、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の前記径方向壁と、4つの前記第1の端壁、及び4つの前記第2の端壁とによって画定されているとよい。
この構成によれば、簡素な構成によって、弾性部材に周方向に配置された4つの液室を設けることができる。
また、上記構成において、前記第1の液室の前記第1端の側を画定する前記第1の端壁、及び前記第2の液室の前記第2端の側を画定する前記第2の端壁はそれぞれ前記内筒部材の側に高曲げ剛性部(22A、22B)を有し、前記第1の液室の前記第2端の側を画定する前記第2の端壁、及び前記第2の液室の前記第1端の側を画定する前記第1の端壁はそれぞれ前記外筒部材の側に高曲げ剛性部(32A、32B)を有しているとよい。
この構成によれば、内筒部材の外筒部材に対する上方の移動によって、第1の液室の容積を増加させるとともに、第2の液室の容積を減少させることができる。内筒部材の外筒部材に対する下方への移動によって、第1の液室の容積を減少させるとともに、第2の液室の容積を増加させることができる。すなわち、内筒部材の外筒部材の上下動に対して、第1の液室の容積及び第2の液室の容積を相反する関係で変化させることができる。
また、上記構成において、前記第1、及び前記第3の径方向壁はそれぞれ、前記内筒部材の側に高曲げ剛性部(22C)を有し、前記第2、及び前記第4の径方向壁はそれぞれ、前記外筒部材の側に高曲げ剛性部(32C)を有しているとよい。
この構成によれば、内筒部材が外筒部材に対して回転すると、軸線を介して対角に位置する2つの液室の容積が増加し、残りの他の2つの液室の容積が減少する。これにより、第1及び第3の液室の容積同士及び第2及び第4の液室の容積同士を相反する関係で変化させることができる。
また、上記構成において、前記高曲げ剛性部が対応する前記端壁、又は前記径方向壁に設けられた補強板(16、26E、27、28)を含むとよい。
この構成によれば、高曲げ剛性部を簡素に構成することができる。
また、上記構成において、前記外筒部材は、前記内筒部材と同軸をなすように配置されたコイル(40)と、それぞれ前記内筒部材と同軸な円筒状をなし、前記コイルの内側に位置する空隙(60A、60B、60C)を介して対峙する一対のヨーク(45、47)を備え、前記粘性流体は磁場によって粘性が増加する磁性流体であり、前記連通路の少なくとも一つは前記空隙を通過しているとよい。
この構成によれば、コイルを励磁することによって、空隙を通過する連通路の内部の粘性流体の粘性を増加させることができる。これにより、その連通路によって接続された液室間の粘性流体の移動が阻害される。よって、対応する液室間において粘性流体の移動をもたらす荷重に対して液封ブッシュが変形し難くなり、その荷重に対する液封ブッシュの剛性を高めることができる。
また、上記構成において、前記外筒部材は、非磁性体からなり、前記空隙を径内側から覆うとともに、前記コイル及び前記ヨークと協働して、前記空隙を通過する前記連通路を画定する通路形成部材(46)を更に含むとよい。
この構成によれば、ヨークによって形成される磁気回路が乱されることなく、連通路を形成することができる。
また、上記構成において、前記コイルが軸方向に互いに離間するように配置された第1のコイル(40A)、第2のコイル(40B)及び第3のコイル(40C)を含み、前記ヨークは前記第1のコイルにおいて発生した磁場を第1の空隙(60A)に、前記第2のコイルにおいて発生した磁場を第2の空隙(60B)に、前記第3のコイルにおいて発生した磁場を第3の空隙(60C)にそれぞれ集中させ、前記第1の連通路が前記第1の空隙を通過し、前記第2の連通路が前記第2の空隙を通過し、前記第3の連通路及び前記第4の連通路が前記第3の空隙を通過しているとよい。
この構成によれば、第1のコイルを励磁することによって、第1の連通路内での粘性流体の粘性を増加させることができる。これにより、第1の液室及び第3の液室の間の粘性流体の移動が阻害されて、内筒部材が第1の液室及び第3の液室の対向方向に移動し難くなる。同様に、第2のコイルを励磁することによって、内筒部材が第2の液室及び第4の液室の対向方向に移動し難くなる。
更に、第3のコイルを励磁することによって、第3の空隙を通過する第3の連通路及び第4の連通路内での粘性流体の粘性を高めることができる。これにより、第1の液室及び第2の液室の間の粘性流体の移動と、第3の液室及び第4の液室の間の粘性流体の移動とが阻害される。これにより、内筒部材が軸線に平行な方向に移動し難くなるとともに、内筒部材が軸線を中心として回転し難くなる。このように、第1、第2、第3のコイルをそれぞれ励磁することによって、内筒を外筒に対して軸線に垂直な2つの方向に移動させる荷重に対する剛性と、軸線方向に平行な方向に移動させる荷重に対する剛性及び軸線を中心に回転させる荷重に対する剛性とをそれぞれ変化させることができる。
このように本発明によれば、内筒と、外筒と、内筒及び外筒を接続する弾性部材を有するブッシュにおいて、内筒を外筒に対して軸線に直交する方向に移動させる荷重に対する剛性に加えて、軸線方向に平行な方向に移動させる荷重に対する剛性及び軸線を中心に回転させる荷重に対する剛性が調節可能となる。
液封ブッシュの取付状態を示す斜視図 液封ブッシュの分解斜視図 図1の(A)IIIA−IIIA断面図、(B)IIIB−IIIB断面図、及び(B)IIIC−IIIC断面図 図3(A)の(A)IVA−IVA断面図、(B)IVB−IVB断面図、及び、(C)IVC−IVC断面図 内筒部材が外筒部材に対して前後方向に移動したときの粘性流体の移動を説明するための説明図 内筒部材が外筒部材に対して左右方向に移動したときの粘性流体の移動を説明するための説明図 内筒部材が外筒部材に対して上方に移動したときの(A)前液室、及び(B)右液室近傍の縦断面図、及び、下方に移動したときの(C)前液室、及び(D)右液室近傍の縦断面図 内筒部材が外筒部材に対して上面視で(A)左回り、及び(B)右回りに回転したときの液封ブッシュの横断面図 各コイルに電流を流したときに発生する磁力線を示す説明図 液封ブッシュの変形例を示す縦断面図
以下、図面を参照して、本発明に係る液封ブッシュの実施形態について説明する。
本発明に液封ブッシュ1は、例えば、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションにおいて、後輪を支持するナックル(図示せず)を車体に連結するためのロアアーム2に設けられる。
ロアアーム2は車幅方向に延びる金属製の部材であり、車外側端部においてナックルに結合される。ロアアーム2の車内側端部には、図1に示すように、上下に貫通する貫通孔が形成され、その貫通孔に液封ブッシュ1が嵌め込まれている。液封ブッシュ1は円筒状をなし、その軸線Xが上下方向となるようにロアアーム2に取付けられている。液封ブッシュ1には軸線Xに沿って貫通するボルト孔5が設けられ、ボルト孔5に通されたボルトが車体に締結されることにより、ロアアーム2の車内側端部は車体に結合されている。以下では、液封ブッシュ1について車体の前後左右上下方向に基づいて方向を記載して詳細に説明を行うが、この方向の記載によって液封ブッシュ1の態様は限定されない。
液封ブッシュ1は、円筒状の内筒部材11と、内筒部材11と同軸をなし、所定の間隔を介して内筒部材11を外囲する円筒状の外筒部材12と、内筒部材11と外筒部材12との間に介装され、内筒部材11と外筒部材12とを互いに連結する弾性部材13とを有している。
内筒部材11は金属製の部材であり、より好ましくは透磁率の低い金属(例えば、アルミニウム)等によって構成されているとよい。本実施形態では、内筒部材11は、軸線Xに沿って上下方向に延び、ボルト孔5を画定する円筒状の内筒本体15と、内筒本体15の外周面から板状をなして外方に突出し、弾性部材13を補強するための内側補強部16とを有している。
図2に示すように、内側補強部16は内筒本体15の外周面の上部から下部にかけて上下に延在する2枚の中内補強板16Aと、内筒本体15の外周面上端において径外に延出する2枚の上内補強板16Bと、内筒本体15の外周面下端において径外に延出する2枚の下内補強板16Cとを含んでいる。
中内補強板16Aはそれぞれ軸線Xを中心として互いに離反する方向に突出している。一方の中内補強板16Aは右前方に突出し、他方の中内補強板16Aは左後方に突出している。中内補強板16Aはそれぞれ左前方及び右後方を向く主面を有する板状をなしている。
上内補強板16Bはそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなしている。上内補強板16Bはそれぞれ上面視で略90度よりも若干小さな中心角を有する円弧状(より詳細には扇面状)をなしている。上内補強板16Bの一方は前方に向けて突出し、上内補強板16Bの他方は左方に向けて突出している。2つの上内補強板16Bは同じ高さに位置し、周方向に所定の隙間を介して並設されている。
前方に突出した上内補強板16Bの右縁は右前方に突出した中内補強板16Aの上縁に接続されていてもよく、左方に突出した上内補強板16Bの後縁は左後方に突出した中内補強板16Aの上縁に接続されていてもよい。
下内補強板16Cはそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなしている。下内補強板16Cはそれぞれ上面視で略90度よりも若干小さな中心角を有する円弧状(より詳細には扇面状)をなしている。下内補強板16Cの一方は後方に向けて突出し、下内補強板16Cの他方は右方に向けて突出している。2つの下内補強板16Cは同じ高さに位置し、周方向に所定の隙間を介して並設されている。
後方に突出した下内補強板16Cの左縁は左後方に突出した中内補強板16Aの下縁に接続されていてもよく、右方に突出した上内補強板16Bの前縁は右前方に突出した中内補強板16Aの下縁に接続されていてもよい。
弾性部材13はゴムやエラストマー等の弾性材料で形成されている。弾性部材13は内筒部材11の外周面に沿って設けられた円筒状の基体17と、基体17の外周面から径方向外側に延出する第1〜第4の4つの径方向壁18と、基体17の上端から径方向外側に延出する第1〜第4の4つの上端壁19(第1の端壁)と、基体17の下端から径方向外側に延出する第1〜第4の4つの下端壁20(第2の端壁)とを備えている。
径方向壁18はそれぞれ基体17の上部から下部に上下に延在し、周方向を向く板状をなしている。径方向壁18はそれぞれ径方向外側の端面において、外筒部材12の内周面に結合している。第1〜第4の径方向壁18は周方向に、より詳細には周方向右回りに順に配置されている。第1の径方向壁18(以下、右前壁18A)は基体17の外周面から右前方に突出し、第2の径方向壁18(以下、右後壁18B)は基体17の外周面から右後方に突出し、第3の径方向壁18(以下、左後壁18C)は基体17の外周面から左後方に突出し、第4の径方向壁18(以下、左前壁18D)は基体17の外周面から左前方に突出している。
上端壁19はそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなしている。上端壁19は上面視で略90度の中心角を有する円弧状(より詳細には扇面状)をなしている。上端壁19はそれぞれ、基体17の外周面と、周方向に隣接する径方向壁18と、外筒部材12の内周面とを接続し、周方向に隣接する径方向壁18の間の空間を上側(軸線Xの第1端側)から封じている。
より具体的には、第1の上端壁19(以下、前上壁19A)は基体17の外周面、左前壁18Dの上端、右前壁18Aの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、左前壁18D及び右前壁18Aとの間の空間を上側から封じている。第2の上端壁19(以下、右上壁19B)は基体17の外周面、右前壁18Aの上端、右後壁18Bの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、右前壁18A及び右後壁18Bとの間の空間を上側から封じている(図3(C)参照)。第3の上端壁19(以下、後上壁19C)は基体17の外周面、右後壁18Bの上端、左後壁18Cの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、右後壁18B及び左後壁18Cとの間の空間を上側から封じている。第4の上端壁19(以下、左上壁19D)は基体17の外周面、左後壁18Cの上端、左前壁18Dの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、左後壁18C及び左前壁18Dとの間の空間を上側から封じている(図3(C)参照)。
下端壁20はそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなしている。下端壁20はそれぞれ上面視で略90度の中心角を有する円弧状(より詳細には扇面状)をなしている。下端壁20はそれぞれ、基体17の外周面と、周方向に隣接する径方向壁18と、外筒部材12の内周面とを接続し、周方向に隣接する径方向壁18の間の空間を下側(軸線Xの第2端側)において封じている。
より具体的には、第1の下端壁20(以下、前下壁20A)は基体17の外周面、左前壁18Dの上端、右前壁18Aの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、左前壁18D及び右前壁18Aとの間の空間を下側から封じている。第2の下端壁20(以下、右下壁20B)は基体17の外周面、右前壁18Aの上端、右後壁18Bの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、右前壁18A及び右後壁18Bとの間の空間を下側から封じている(図3(C)参照)。第3の下端壁20(以下、後下壁20C)は基体17の外周面、右後壁18Bの上端、左後壁18Cの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、右後壁18B及び左後壁18Cとの間の空間を下側から封じている。第4の下端壁20(以下、左下壁20D)は基体17の外周面、左後壁18Cの上端、左前壁18Dの上端、及び外筒部材12の内周面を接続し、基体17、外筒部材12、左後壁18C及び左前壁18Dとの間の空間を下側から封じている(図3(C)参照)。
図4(A)に示すように、基体17、第1〜第4の4つの径方向壁18、第1〜第4の4つの上端壁19、及び第1〜第4の4つの下端壁20によって、内筒部材11及び外筒部材12の間に周方向、より詳細には上面視で周方向右回りに順に配置された第1〜第4の4つの液室21が画定されている。これにより、簡素な構成によって周方向に配置された4つの液室21を設けることができる。
より具体的には、前上壁19A、左前壁18D、右前壁18A、前下壁20A及び外筒部材12の内周面によって第1の液室21(以下、前液室21A)が画定され、右上壁19B、右前壁18A、右後壁18B、右下壁20B及び外筒部材12の内周面によって第2の液室21(以下、右液室21B)が画定され、後上壁19C、右後壁18B、左後壁18C、後下壁20C及び外筒部材12の内周面によって第3の液室21(以下、後液室21C)が画定され、左上壁19D、左後壁18C、左前壁18D、左下壁20D及び外筒部材12の内周面によって第4の液室21(以下、左液室21D)が画定されている。前液室21A及び後液室21Cは軸線Xを介して前後に対峙し、且つ前後に対をなすように配置され、左液室21D及び右液室21Bは軸線Xを介して左右に対峙し、且つ左右に対をなすように配置されている。すなわち、前液室21A及び後液室21Cの対向方向は前後方向であり、左液室21D及び右液室21Bの対向方向は左右方向となっている。液封ブッシュ1に荷重が加えられていないときには、4つの液室21の容積は概ね等しい。
図2に示すように、前液室21A(第1の液室21)の上端(第1端側)を画定する前上壁19A(第1の端壁)の上側及び左上壁19Dの上側にはそれぞれ上内補強板16Bが結合されている。上内補強板16Bの外径は前上壁19A、及び左上壁19Dの外径よりも小さく、前上壁19Aの径内側及び左上壁19Dの径内側がそれぞれ上内補強板16Bによって補強される。これによって、前上壁19A及び左上壁19Dの内筒部材11の側に外筒部材12の側に比べて曲げ剛性の高い第1の内側高曲げ剛性部22Aが設けられている(図3(C)参照)。
右液室21B(第2の液室21)の下端(第2端側)を画定する右下壁20B(第2の端壁)の下側及び後下壁20Cの下側にはそれぞれ下内補強板16Cが結合されている。下内補強板16Cの外径は右下壁20B、及び後下壁20Cの外径よりも小さく、右下壁20Bの径内側及び後下壁20Cの径内側がそれぞれ下内補強板16Cによって補強される。これによって、前上壁19A及び左上壁19Dの内筒部材11の側に外筒部材12の側に比べて曲げ剛性の高い第2の内側高曲げ剛性部22Bが設けられている(図3(C)参照)。
図2及び図4(A)に示すように、内筒部材11の中内補強板16Aはそれぞれ右前壁18A、及び左後壁18Cに対応する位置にあり、右前壁18A及び左後壁18Cにそれぞれ埋め込まれている。これにより、右前壁18A及び左後壁18Cはそれぞれ径内側において補強され、右前壁18A(第1の径方向壁18)及び左後壁18C(第3の径方向壁18)にはそれぞれ内筒部材11の側に外筒部材12の側に比べて曲げ剛性の高い第3の内側高曲げ剛性部22Cが設けられている。
図2に示すように、弾性部材13の所定の部分における曲げ剛性を高めるため、弾性部材13には補強部材23が埋設されている。
補強部材23は第1〜第4の上端壁19の外周縁に沿って設けられる円環状の上環部24と、第1〜第4の下端壁20の外周縁に沿って設けられる円環状の下環部25と、第1〜第4の径方向壁18の径外縁に沿って上下に延在し、両端においてそれぞれ上環部24と下環部25とに接続する第1〜第4の4つの枠部26とを備えている。補強部材23は透磁率の低い金属、より具体的にはアルミニウムによって形成されているとよい。
下環部25には前下壁20A及び左下壁20Dに対応する位置それぞれにおいて径方向内側に延びる2つの下外補強板27が設けられている。下外補強板27はそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなし、対応する下端壁20の下面に結合されている。下外補強板27はそれぞれ上面視で対応する下端壁20の外周縁近傍から径方向略中央部に達している。これにより、前液室21A(第1の液室21)の下端を画定する前下壁20A(第2の端壁)、及び左下壁20Dとにはそれぞれ外筒部材12の側に内筒部材11の側に比べて曲げ剛性の高い第1の外側高曲げ剛性部32Aが設けられている(図3(C)参照)。
上環部24には右上壁19B及び後上壁19Cに対応する位置それぞれにおいて径方向内側に延びる2つの上外補強板28が設けられている。上外補強板28はそれぞれ上下方向を向く主面を有する板状をなし、それぞれ対応する上端壁19の上面に結合されている。上外補強板28は上面視で対応する上端壁19の外周縁近傍から径方向略中央部に達している。これにより、右液室21B(第2の液室21)の上端を画定する右上壁19B(第1の端壁)、及び後下壁20Cとにはそれぞれ外筒部材12の側に内筒部材11の側に比べて曲げ剛性の高い第2の外側高曲げ剛性部32Bが設けられている(図3(C)参照)。
図3(A)に示すように、第1〜第4の枠部26はそれぞれ対応する径方向壁18の外縁の若干径内側を通過し、対応する径方向壁18に埋設されている。より具体的には、第1の枠部26(以下、右前枠部26A)は右前壁18Aの径外縁に沿って、より詳細には右前壁18Aの径外縁の若干径内側を上下に延在している。第2の枠部26(以下、右後枠部26B)は右後壁18Bの径外縁に沿って、より詳細には右外壁の径外縁の若干径内側を上下に延在している。第3の枠部26(以下、左後枠部26C)は左後壁18Cの径外縁に沿って、より詳細には左外壁の径外縁の若干径内側を上下に延在している。第4の枠部26(以下、左前枠部26D)は左前壁18Dの径外縁に沿って、より詳細には左前壁18Dの径外縁の若干径内側を上下に延在している。
図2に示すように、右後枠部26B及び左前枠部26Dにはそれぞれ上下方向略中央部において軸線Xに向かって径内側に突出した中外補強板26Eが設けられている。中外補強板26Eはそれぞれ周方向に向く主面を有し、上下に延在する板状をなしている。右後枠部26Bに設けられた外中補強壁は右後壁18Bの内部に位置し、左前枠部26Dに設けられた中外補強板26Eは左前壁18Dの内部に位置している。図4(A)に示すように、中外補強板26Eの径内側縁はそれぞれ上面視で径方向壁18の外周縁近傍から径方向略中央部に達している。これにより、中外補強板26Eは対応する径方向壁18の内部に埋設されている。また、右後壁18B及び左前壁18Dはそれぞれ中外補強板26Eによって補強され、右後壁18B(第2の径方向壁18)及び左前壁18D(第4の径方向壁18)にはそれぞれ外筒部材12の側に内筒部材11の側に比べて曲げ剛性の高い第3の外側高曲げ剛性部32Cが設けられている。このように、上環部24、下環部25、及び枠部26を対応する径方向壁18、上端壁19、又は下端壁20に結合させることで局所的に曲げ剛性の高い部分、すなわち高曲げ剛性部を容易且つ簡素に構成することができる。
図3に示すように、外筒部材12は内筒部材11と同軸をなすように配置された3つのコイル40と、3つのコイル40を支持するとともに、各コイル40に対応する磁気回路41と液室21を繋ぐ連通路42を形成するコイル支持部材44とを備えている。
図2に示すように、コイル40はそれぞれ同形をなし、軸方向(上下方向)に互いに離間するように配置されている。図4(A)、(B)、及び(C)に示すように、3つのコイル40はそれぞれ、4つの液室21を外囲している。以下では、最も上側に位置するコイル40(第1のコイル40)を上コイル40A、最も下側に位置するコイル40(第2のコイル40)を下コイル40Bと、中央に位置するコイル40(第3のコイル40)を中コイル40Cとそれぞれ記載する。
コイル支持部材44は図2に示すように、それぞれ円筒状をなす上下一対の内側ヨーク45と、2つの内側ヨーク45の内孔に嵌め込まれた円筒状の通路形成部材46と、通路形成部材46、内側ヨーク45及び3つのコイル40を外囲する外側ヨーク47とを備えている。
内側ヨーク45はそれぞれ透磁率の高い金属材料によって形成された部材であり、より好ましくは鉄によって構成されているとよい。内側ヨーク45はそれぞれ円筒状の筒部本体49と、筒部本体49の上下方向略中央部において径外方向に環状に延出した環状大径部50とを備えている。筒部本体49の外径はコイル40の内径と実質的に同一であり、環状大径部50の外径はコイル40の外径と実質的に同一である。以下では、上側の内側ヨーク45を上内側ヨーク45A、下側の内側ヨーク45を下内側ヨーク45Bと記載する。
図3(A)に示すように、上内側ヨーク45Aの筒部本体49は上部において上コイル40Aの内孔に、下部において中コイル40Cの内孔にそれぞれ挿入されている。上内側ヨーク45Aの筒部本体49は外周面において上コイル40A及び中コイル40Cに内周面に当接し、上内側ヨーク45Aの外面及び上コイル40Aの内周面の間と、上内側ヨーク45Aの外面及び中コイル40Cの内周面の間とがそれぞれ封じられている。上コイル40Aの下面及び中コイル40Cの上面はそれぞれ環状大径部50に当接し、上コイル40A及び環状大径部50の間と、中コイル40C及び環状大径部50の間とはそれぞれ封じられている。
下内側ヨーク45Bの筒部本体49は上部において中コイル40Cの内孔に、下部において下コイル40Bの内孔にそれぞれ挿入されている。下内側ヨーク45Bの筒部本体49は外周面において中コイル40C及び下コイル40Bに内周面に当接し、下内側ヨーク45Bの外面及び中コイル40Cの内周面の間と、下内側ヨーク45Bの外面及び下コイル40Bの内周面の間とがそれぞれ封じられている。中コイル40Cの下面及び下コイル40Bの上面はそれぞれ環状大径部50に当接し、中コイル40C及び環状大径部50の間と、下コイル40B及び環状大径部50の間とはそれぞれ封じられている。
上内側ヨーク45Aの下縁及び下内側ヨーク45Bの上縁はそれぞれ中コイル40Cの内孔の内部に位置している。上内側ヨーク45Aの下縁及び下内側ヨーク45Bの上縁との間には円環状の隙間が設けられ、上内側ヨーク45A及び下内側ヨーク45Bは中コイル40Cの内側において隙間(空隙)を介して上下に対峙している。
通路形成部材46は透磁率の低い非磁性体からなる金属製の部材であり、より好ましくはアルミニウムによって構成されているとよい。図3(A)に示すように、通路形成部材46は上コイル40A、上内側ヨーク45A、中コイル40C、下内側ヨーク45B、及び下コイル40Bの内孔を上下に貫通している。通路形成部材46の軸方向の長さは弾性部材13の軸方向の長さと概ね等しく、その上端は上コイル40Aも上側に位置し、その下端は下コイル40Bよりも下方に位置している。
外側ヨーク47は透磁率の高い金属材料によって形成された部材であり、より好ましくは鉄によって構成されているとよい。図2に示すように、外側ヨーク47は円筒状の外側ヨーク筒部54と、外側ヨーク筒部54の内孔上端に設けられた上延出部55Aと、外側ヨーク筒部54の内孔下端に設けられた下延出部55Bとを備えている。外側ヨーク筒部54の内径はコイル40の外径と実質的に等しく、軸方向の長さは通路形成部材46の軸方向の長さと概ね等しい。外側ヨーク47の内孔には、3つのコイル40と、一対の内側ヨーク45と、通路形成部材46が挿入されている。外側ヨーク47の上縁は通路形成部材46の上縁と同じ高さに位置し、外側ヨーク47の下縁は通路形成部材46の下縁と同じ高さに位置している。
図3(A)(B)、及び(C)に示すように、上延出部55Aは外側ヨーク筒部54と同軸をなす円筒状をなしている。上延出部55Aは外周面において外側ヨーク筒部54の内周面上端に接続して一体となっている。上延出部55Aは内周面において通路形成部材46の上端外周面に当接し、上延出部55Aの内周面と通路形成部材46の上端外周面との間の隙間が封じられている。上延出部55Aは下面において上コイル40Aの上面に当接し、上延出部55Aの下面と上コイル40Aの上面との間の隙間が封じられている。上延出部55Aの径内端と上内側ヨーク45Aの上端とは上下に離間している。これにより、上コイル40Aの内孔上端の上延出部55Aの径内端と上内側ヨーク45Aの上端との間に円環状の隙間が形成され、外側ヨーク47の上延出部55Aと上内側ヨーク45Aとはその隙間(空隙)を介して対峙している。
図2に示すように、下延出部55Bは外側ヨーク筒部54とは別体に形成された円筒状の部材であり、外側ヨーク筒部54の下端内孔に同軸をなすように嵌め込まれている。下延出部55Bの外周面は外側ヨーク筒部54の内周面上端に当接し、下延出部55Bの外周面と外側ヨーク筒部54の内周面上端との間の隙間は封じられている。
図3(A)に示すように、下延出部55Bは内周面において通路形成部材46の下端外周面に当接し、下延出部55Bの内周面と通路形成部材46の下端外周面との間の隙間が封じられている。下延出部55Bは上面において下コイル40Bの下面に当接し、下延出部55Bの上面と下コイル40Bの下面との間の隙間が封じられている。下延出部55Bの径内端と下内側ヨーク45Bの上端とは上下に離間している。これにより、下コイル40Bの内孔下端の下延出部55Bの径内端と下内側ヨーク45Bの下端との間に円環状の隙間が形成され、外側ヨーク47の下延出部55Bと下内側ヨーク45Bとはその隙間(空隙)を介して対峙している。
すなわち、外側ヨーク47の上延出部55A及び上内側ヨーク45Aの上端の間と、上内側ヨーク45Aの下端及び下内側ヨーク45Bの上端の間と、下内側ヨーク45B及び外側ヨーク47の下延出部55Bの間にはそれぞれ円環状の隙間が形成されている。
図2に示すように、通路形成部材46の外周面にはそれぞれ径外側に突出し、周方向に延在する筋状(リブ状)をなす第1〜第4の筋状突起58が設けられている。
図4(A)に示すように、第1の筋状突起58Aは外側ヨーク47の上延出部55Aと上内側ヨーク45Aの上端との間の隙間(以下、上隙間60A)に突入している。第1の筋状突起58Aは上面において外側ヨーク47の上延出部55Aに当接し、下面において上内側ヨーク45Aの上端に当接している。第1の筋状突起58Aは前液室21Aの径外側から後液室21Cの径外側まで上面視で左回りに延在し、外周面において上コイル40Aの内周面に当接している。これにより、上隙間60Aは左液室21Dの径外側において封じられ、上隙間60Aには前液室21Aの径外側から右液室21Bの径外側を通って後液室21Cの径外側に至る円弧状の第1の周方向通路62Aが形成されている。
第1の筋状突起58Aの一端は前液室21Aの径外側に位置し、他端は後液室21Cの径外側に位置している。通路形成部材46には第1の筋状突起58Aの延在方向における両端の周方向外側においてそれぞれ径方向に貫通する開口(以下、第1の開口対64A)が設けられている。前液室21Aは第1の開口対64Aの一方の開口を通じて第1の周方向通路62Aに連通し、後液室21Cは第1の開口対64Aの他方の開口を通じて第1の周方向通路62Aに連通している。すなわち、外筒部材12には第1の開口対64A、及び第1の周方向通路62Aを含み、上隙間60Aを通過して前液室21A(第1の液室21)と後液室21C(第3の液室21)とを連通させる第1の連通路42(以下、前後連通路42A)が形成されている。
図4(C)に示すように、第2の筋状突起58Bは外側ヨーク47の下延出部55Bと下内側ヨーク45Bの下端との間の隙間(以下、下隙間60B)に突入している。第2の筋状突起58Bは下面において外側ヨーク47の下延出部55Bに当接し、上面において下内側ヨーク45Bの下端に当接している。第2の筋状突起58Bは右液室21Bの径外側から左液室21Dの径外側まで上面視で左回りに延在し、外周面において上コイル40Aの内周面に当接している。これにより、下隙間60Bは前液室21Aの径外側において封じられ、下隙間60Bには右液室21Bの径外側から後液室21Cの径外側を通って左液室21Dの径外側に至る円弧状の第2の周方向通路62Bが形成されている。
第2の筋状突起58Bの一端は右液室21Bの径外側に位置し、他端は左液室21Dの径外側に位置している。通路形成部材46には第2の筋状突起58Bの延在方向における両端の周方向外側においてそれぞれ径方向に貫通する開口(以下、第2の開口対64B)が設けられている。右液室21Bは第2の開口対64Bの一方の開口を通じて第2の周方向通路62Bに連通し、左液室21Dは第2の開口対64Bの他方の開口を通じて第2の周方向通路62Bに連通している。すなわち、外筒部材12には第2の開口対64B、及び第2の周方向通路62Bを含み、下隙間60Bを通過して右液室21B(第2の液室21)と左液室21D(第4の液室21)とを連通させる第2の連通路42(以下、左右連通路42B)が形成されている。
図4(B)に示すように、第3の筋状突起58C、及び第4の筋状突起58Dはそれぞれ上内側ヨーク45Aの下端及び下内側ヨーク45Bの上端の間の隙間(以下、中隙間60C)に突入している。第3の筋状突起58C、及び第4の筋状突起58Dはそれぞれ下面において外側ヨーク47の下延出部55Bに当接し、上面において下内側ヨーク45Bの下端に当接している。第3の筋状突起58Cは径内側において左前壁18Dの径外端に当接し、径外側において中コイル40Cの内周面に当接して、中隙間60Cを左前壁18Dの径外側において封じている。第4の筋状突起58Dは径内側において右後壁18Bの径外端に当接し、径外側において中コイル40Cの内周面に当接して、中隙間60Cを右後壁18Bの径外側において封じている。これにより、下隙間60Bには前液室21Aの径外側から右液室21Bの径外側に至る第3の周方向通路62Cと、後液室21Cの径外側から左液室21Dの径外側に至る第4の周方向通路62Dとが形成されている。
通路形成部材46には第3の筋状突起58Cの延在方向における両端の周方向外側と、第4の筋状突起58Dの延在方向における両端の周方向外側とにそれぞれ径方向に貫通する開口(以下、第3の開口群66)が設けられている。すなわち、第3の開口群66は前液室21A及び中隙間60Cを連通させる第3前開口66Aと、右液室21B及び中隙間60Cを連通させる第3右開口66Bと、後液室21C及び中隙間60Cを連通させる第3後開口66Cと、左液室21D及び中隙間60Cを連通させる第3左開口66Dとを含む。
前液室21Aは第3前開口66Aを通じて第3の周方向通路62Cに連通し、右液室21Bもまた第3右開口66Bを通じて第3の周方向通路62Cに連通している。すなわち、外筒部材12には第3前開口66A、第3右開口66B、及び第3の周方向通路62Cを含み、中隙間60Cを通過して前液室21A(第1の液室21)及び右液室21B(第2の液室21)を連通させる第3の連通路42(以下、前右連通路42C)が形成されている。
後液室21Cは第3後開口66Cを通じて第4の周方向通路62Dに連通し、左液室21Dもまた第3左開口66Dを通じて第4の周方向通路62Dに連通している。すなわち、外筒部材12には第3後開口66C、第3左開口66D、及び第4の周方向通路62Dを含み、中隙間60Cを通過して後液室21C(第3の液室21)及び左液室21D(第4の液室21)を連通させる第4の連通路42(以下、後左連通路42D)が形成されている。
換言すれば、通路形成部材46は上隙間60A、中隙間60C、及び下隙間60Bを径内側から覆うとともに、3つのコイル40、一対の内側ヨーク45及び外側ヨーク47と協働して、第1〜第4の連通路42を画定している。
前液室21A、右液室21B、後液室21C、及び左液室21Dと、第1〜第4の連通路42とにはそれぞれ粘性流体70が封入されている。本実施形態では、粘性流体70は磁場によって粘性が増加する磁性流体である。磁性流体は油などの溶媒中に分散した鉄微粒子を含む非圧縮性の流体であって、印加磁場に応じて粘弾性,特に粘性が変化する磁気粘弾性流体(Magneto Rheological Fluid、MRF)や磁気粘弾性コンパウンド(Magneto Rheological Compound、MRC)であるとよい。本実施形態では、磁性流体としてMRCが用いられている。磁性流体に磁場が印加されると、鉄微粒子が磁場の方向に沿って鎖状に配列し、鎖状のクラスタを形成する。これにより、溶媒の磁場に垂直な方向の流動が鎖状のクラスタによって妨げられ、磁性流体の粘性が高まり、磁性流体が半固体化する。
本実施形態では、3つのコイル40はそれぞれ電圧源に接続されている。各電圧源は対応するコイル40に電圧を印加して磁場を発生させる。電圧源から出力する電圧は制御可能であり、3つのコイル40にそれぞれ独立に磁場を発生させることができる。但し、電圧源から出力される電圧は3つのコイル40から発生する磁場の向きが等しくなるように設定されている。
次に、このように構成した液封ブッシュ1の動作、及び効果について説明する。
図5に示すように、内筒部材11に前後方向に荷重が加わると、前液室21A及び後液室21Cの容積が相反する関係(一方の液室21の容積が増大し、他方の液室21の容積が減少する関係)で変化する。これにより、前液室21A及び後液室21Cの間で前後連通路42Aを介して粘性流体70が移動する。粘性流体70が前後連通路42Aを通過するときに粘性流体70に粘性抵抗が加わり、内筒部材11には前後方向の荷重に抗する抵抗力が加えられる。前後連通路42Aの断面積や長さを変化させることで、内筒部材11への前後方向に加わる荷重に抗する抵抗力の大きさ、すなわち前後方向の剛性(弾性係数)を変化させることができる。以下では、内筒部材11を前後方向に移動させる荷重に対する剛性を液封ブッシュ1の前後方向の剛性と記載する。
図6に示すように、内筒部材11に左右方向に荷重が加わると、右液室21B及び左液室21Dの容積が相反する関係で変化する。これにより、右液室21B及び左液室21Dの間で左右連通路42Bを介して粘性流体70が移動する。粘性流体70が左右連通路42Bを通過するときに粘性流体70に粘性抵抗が加わり、内筒部材11には左右方向の荷重に抗する抵抗力が加えられる。左右連通路42Bの断面積や長さ(コンダクタンス)を変化させることで、内筒部材11への左右方向に加わる荷重に抗する抵抗力の大きさ、すなわち左右方向の剛性(弾性係数)を変化させることができる。以下では、内筒部材11を左右方向に移動させる荷重に対する剛性を液封ブッシュ1の左右方向の剛性と記載する。
図7(A)に示すように、内筒部材11を外筒部材12に対して上方に移動させると、前上壁19Aの径内側に第1の内側高曲げ剛性部22Aが設けられているため、前上壁19Aの径外側は径内側に比べて大きく曲げ変形し、前上壁19Aの径内側は概ね変形することなく内筒部材11と共に上方に移動する。このとき、前下壁20Aの径外側には第1の外側高曲げ剛性部32Aが設けられているため、前下壁20Aの径内側は径外側に比べて大きく曲げ変形し、前下壁20Aの径外側は概ね変形せず、且つ移動しない。このように内筒部材11の上方への移動によって前上壁19A及び前下壁20Aが互いに異なる態様で変形し、図7(A)のドットのハッチングが施された部分に示すように前液室21Aの容積が増大する。
一方、図7(B)に示すように、内筒部材11を外筒部材12に対して上方に移動させると、右上壁19Bの径外側に第1の外側曲げ剛性部が設けられているため、右上壁19Bの径内側は径外側に比べて大きく曲げ変形し、右上壁19Bの径外側は概ね変形せず、且つ移動しない。このとき、右下壁20Bの径内側に第2の内側曲げ剛性部が設けられているため、右下壁20Bの径外側は径内側に比べて大きく曲げ変形し、右下壁20Bの径内側は概ね変形することなく内筒部材11と共に上方に移動する。これにより、内筒部材11の上方への移動によって右液室21Bの容積が減少する。このように内筒部材11の上方への移動によって右上壁19B及び右下壁20Bが互いに異なる態様で変形し、図7(B)のドットのハッチングが施された部分に示すように右液室21Bの容積が減少する。
内筒部材11を外筒部材12に対して下方に移動させると、図7(C)に示すように、第2の内側高曲げ剛性部22B、及び第2の外側高曲げ剛性部32Bとによって、前液室21Aの容量は減少し、図7(D)に示すように右液室21Bの容量は増大する。すなわち、内筒部材11の外筒部材12に対する上下動(すなわち、軸線Xに平行な方向への並進)によって前液室21A(第1の液室21)及び右液室21B(第2の液室21)の容積同士は相反する関係で変化する。
また、同様に、内筒部材11を外筒部材12に対して上方に移動させると、左液室21Dの容積が増大し、後液室21Cの容積が減少する。内筒部材11を外筒部材12に対して下方に移動させると、左液室21Dの容積が減少し、後液室21Cの容積が増大する。よって、内筒部材11の外筒部材12に対する上下動によって、後液室21C(第3の液室21)及び左液室21D(第4の液室21)の容積同士もまた相反する関係で変化する。
これにより、内筒部材11に上下方向の荷重が加わり、内筒部材11が外筒部材12に対して上下動すると、前液室21A及び右液室21Bの間で前右連通路42Cを介して、後液室21C及び左液室21Dの間で後左連通路42Dを介してそれぞれ粘性流体70が移動する。粘性流体70には連通路42を通過するときに粘性抵抗が加えられるため、内筒部材11には上下方向の荷重に抗する抵抗力が加えられ、内筒部材11に加わる荷重が吸収される。前右連通路42Cの断面積や長さや、後左連通路42Dの断面積や長さを変化させることで、内筒部材11への上下方向に加わる荷重に抗する抵抗力の大きさ、すなわち上下方向の剛性(弾性係数)を変化させることができる。以下では、内筒部材11を上下動させる荷重に対する剛性を液封ブッシュ1の上下方向の剛性と記載する。
図8(A)に示すように、内筒部材11が外筒部材12に対して上面視で軸線Xを中心に左回りに回転するとき、左前壁18D及び右後壁18Bには径外側に第3の外側高曲げ剛性部32Cが設けられているため、径内側において大きく変形し、径外側において移動しない。このとき、径内側に第3の内側高曲げ剛性部22Cが設けられた右前壁18A及び左後壁18Cは径外側において大きく変形し、径内側において概ね変形することなく、内筒部材11の回転とともに右前壁18Aは前液室21Aの側へ、左後壁18Cは後液室21Cの側へそれぞれ移動する。このように内筒部材11の左回りの回転によって各液室21の周方向の境界を画定する径方向壁18が異なる態様で変形し、図8(A)に示すように前液室21Aの容積は減少し、右液室21Bの容積は増加し、後液室21Cの容積は減少し、左液室21Dの容積は増加する。
図8(B)に示すように、内筒部材11が外筒部材12に対して上面視で軸線Xを中心に右回りに回転すると、前液室21Aの容積は増加し、右液室21Bの容積は減少し、後液室21Cの容積は増加し、左液室21Dの容積は減少する。よって、内筒部材11の外筒部材12に対する回転によって前液室21A(第1の液室21)及び右液室21B(第2の液室21)の容積同士と、後液室21C(第3の液室21)及び左液室21D(第4の液室21)の容積同士とは相反する関係で変化する。
これにより、内筒部材11に軸線Xを中心に回転させる荷重が加わり、内筒部材11が外筒部材12に対して回転すると、軸線Xを介して対角に位置する2つの液室21の容積が増加し、残りの他の2つの液室21の容積が減少する。これにより、前液室21Aの容積と右液室21Bの容積同士が互いに相反する関係(例えば、前液室21Aの容積が増加すると、左液室21Dの容積が減少する関係)で変化し、後液室21Cの容積と左液室21Dの容積同士が互いに相反する関係で変化する。これにより、前液室21A及び右液室21Bの間で前右連通路42Cを介して、後液室21C及び左液室21Dの間で後左連通路42Dを介してそれぞれ粘性流体70が移動し、内筒部材11に加わる荷重が吸収される。前右連通路42Cの断面積や長さや、後左連通路42Dの断面積や長さを変化させることで、内筒部材11を回転させる荷重に抗する抵抗力の大きさ、すなわち回転に対する剛性(ねじり剛性)を変化させることができる。以下では、内筒部材11を回転させる荷重に対する剛性を液封ブッシュ1のねじり剛性と記載する。
このように、前後連通路42A、左右連通路42B、前右連通路42C、及び後左連通路42Dの断面積や長さを変化させることによって、液封ブッシュ1の前後方向の剛性と、左右方向の剛性と、上下方向及び回転方向の剛性とをそれぞれ変化させて所望の大きさに調節することができる。
これにより、所定の振動モードを減衰させることによって車内への音や振動の伝達を防止することができるとともに、ハンドリング性能を高めるべく、所望の方向の剛性を高めることが可能となる。
上コイル40A、下コイル40B、及び中コイル40Cにそれぞれ電流を流すと、図9に示すように、各コイル40に対応する磁気回路41が形成される。
より詳細には、上コイル40Aに対応する磁気回路41Aは上延出部55A、外側ヨーク筒部54、上内側ヨーク45Aの環状大径部50、及び上内側ヨーク45Aの上端を通過するループ状の磁束を形成する。このとき、上コイル40Aによって発生した磁場による磁束は概ね上延出部55Aと上内側ヨーク45Aの上端との間の上隙間60Aを通過する。よって、上コイル40Aに対応する磁気回路41Aは上コイル40Aにおいて発生した磁場を上隙間60A(第1の空隙)に集中させる役割を果たし、上コイル40Aに対応する磁場が上隙間60Aを通過する第1の周方向通路62Aに印加される。
第1の周方向通路62Aに磁場が印加されると、第1の周方向通路62Aを通過する粘性流体70の粘性が増加し、前液室21A及び後液室21Cの間の粘性流体70の移動が妨げられる。これにより、液封ブッシュ1の前後方向の剛性を高めることができる。
下コイル40Bに対応する磁気回路41Bは下延出部55B、外側ヨーク筒部54、下内側ヨーク45Bの環状大径部50、及び下内側ヨーク45Bの下端を通過するループ状の磁束を形成する。このとき、下コイル40Bによって発生した磁場による磁束は概ね下延出部55Bと下内側ヨーク45Bの下端との間の下隙間60Bを通過する。よって、下コイル40Bに対応する磁気回路41Bは下コイル40Bにおいて発生した磁場を下隙間60Bに集中させる役割を果たし、下コイル40Bに対応する磁場が下隙間60B(第2の空隙)を通過する第2の周方向通路62Bに印加される。
第2の周方向通路62Bに磁場が印加されると、第2の周方向通路62B、すなわち左右連通路42Bを通過する粘性流体70の粘性が増加し、右液室21B及び左液室21Dの間の粘性流体70の移動が妨げられる。これにより、液封ブッシュ1の左右方向の剛性を高めることができる。
中コイル40Cに対応する磁気回路41Cは上内側ヨーク45Aの下端、上中側ヨークの環状大径部50、外側ヨーク筒部54、下内側ヨーク45Bの環状大径部50、及び下中側ヨークの上端を通過するループ状をなすように磁束を形成する。このとき、中コイル40Cによって発生した磁場による磁束は概ね上内側ヨーク45Aの下端と下内側ヨーク45Bの上端との間の中隙間60Cを通過する。よって磁気回路41Cは中コイル40Cにおいて発生した磁場を中隙間60C(第3の空隙)に集中させる役割を果たし、中コイル40Cに対応する磁場が中隙間60Cを通過する第3の周方向通路62C、及び第4の周方向通路62Dに印加される。
第3の周方向通路62C及び第4の周方向通路62Dに磁場が印加されると、第3の周方向通路62C及び第4の周方向通路62Dを通過する連通路42、すなわち前右連通路42C及び後左連通路42Dを通過する粘性流体70の粘性が増加する。これによって、前液室21A及び右液室21Bの間の粘性流体70の移動と、後液室21C及び左液室21Dの間の粘性流体70の移動とがそれぞれ妨げられる。これにより、上下方向の剛性と、内筒部材11の回転に対する剛性とが共に高められる。
よって、上コイル40Aを流れる電流を変化させることで液封ブッシュ1の前後方向の剛性を変化させることができ、下コイル40Bを流れる電流を変化させることで液封ブッシュ1の左右方向の剛性を変化させることができ、中コイル40Cを流れる電流を変化させることで液封ブッシュ1の上下方向の剛性とねじり剛性とをともに変化させることができる。このように、各コイル40に流れる電流を変化させることで、たとえば、ステアリングの舵角に応じて電流量を増加させることで液封ブッシュ1のそれぞれの剛性を高めてハンドリング性能を向上させることができる。また、車室内に伝わる音や振動を低減して快適に走行したい高速道路などでの走行においては液封ブッシュ1のそれぞれ剛性を低下させることで、車室内に伝わる音や振動を低減することができる。また、通路形成部材46を透磁率の低い非磁性の材料を用いて構成することで磁気回路41を乱すことなく、各連通路42を形成することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、液封ブッシュ1は3つのコイル40を有するように構成されていたがこの態様には限定されない。このとき、図10に示すように、上内側ヨーク45A、及び下内側ヨーク45Bには環状大径部50を設けず、上コイル40A、中コイル40C、及び下コイル40Bに対応する位置に1つのコイル40を設けるように構成するとよい。このときは、コイル40に流す電流に応じて液封ブッシュ1の前後、左右、上下方向、及び、ねじりの剛性が同時に変化する。
上記実施形態では、上内側ヨーク45A及び下内側ヨーク45Bを一体をなすものとして説明を行ったが、それぞれ前後又は左右に分割されていてもよい。これにより、上内側ヨーク45A及び下内側ヨーク45Bの通路形成部材46への組付が容易になる。また、外側ヨーク47において、外側ヨーク筒部54と上延出部55Aとは別体の部材によって構成されていてもよい。
上記実施形態では、液封ブッシュ1にその剛性を可変とするべく、コイル40を備え、粘性流体70として磁性流体が用いられていたが、剛性を可変する必要がない場合には、コイル40は必須ではなく、粘性流体70は磁性流体でなくてもよい。
上記実施形態では、一例として車載用として電装部品の説明を行ったが、鉄道車両や航空機などにも広く適用することができる。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 :液封ブッシュ
11 :内筒部材
12 :外筒部材
13 :弾性部材
16 :内側補強部
18 :径方向壁
18A :右前壁(第1の径方向壁)
18B :右後壁(第2の径方向壁)
18C :左後壁(第3の径方向壁)
18D :左前壁(第4の径方向壁)
19 :上端壁(第1の端壁)
20 :下端壁(第2の端壁)
21 :液室
21A :前液室(第1の液室)
21B :右液室(第2の液室)
21C :後液室(第3の液室)
21D :左液室(第4の液室)
22A :第1の内側高曲げ剛性部
22B :第2の内側高曲げ剛性部
22C :第3の内側高曲げ剛性部
26E :中外補強板
27 :下外補強板
28 :上外補強板
32A :第1の外側高曲げ剛性部
32B :第2の外側高曲げ剛性部
32C :第3の外側高曲げ剛性部
40 :コイル
40A :上コイル(第1のコイル)
40B :下コイル(第2のコイル)
40C :中コイル(第3のコイル)
42 :連通路
42A :前後連通路(第1の連通路)
42B :左右連通路(第2の連通路)
42C :前右連通路(第3の連通路)
42D :後左連通路(第4の連通路)
45 :内側ヨーク
46 :通路形成部材
47 :外側ヨーク
60A :上隙間(第1の空隙)
60B :下隙間(第2の空隙)
60C :中隙間(第3の空隙)
70 :粘性流体
X :軸線

Claims (8)

  1. 液封ブッシュであって、
    軸線に沿って延在する筒状の内筒部材と、
    前記軸線を中心とする筒状をなし、前記内筒部材を所定の間隔をおいて外囲する外筒部材と、
    前記内筒部材と前記外筒部材との間に設けられ、前記内筒部材と前記外筒部材とを互いに連結するとともに、周方向に順に配置された第1、第2、第3及び第4の液室を画定する筒状の弾性部材とを有し、
    前記第1の液室及び前記第3の液室は第1の連通路によって互いに連通し、
    前記第2の液室及び前記第4の液室は第2の連通路によって互いに連通し、
    前記第1の液室及び前記第2の液室は第3の連通路によって互いに連通し、
    前記第3の液室及び前記第4の液室は第4の連通路によって互いに連通し、
    前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の液室と、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の連通路のそれぞれには粘性流体が封入され、
    前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記軸線に平行な方向への並進によって前記第1及び前記第2の液室の容積同士と、前記第3及び前記第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化し、
    前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記軸線を中心とする回転によって前記第1及び前記第2の液室の容積同士と、前記第3及び前記第4の液室の容積同士とがそれぞれ相反する関係で変化し、
    前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記第1及び前記第3の液室の対向方向への並進によって前記第1及び前記第3の液室の容積が相反する関係で変化し、
    前記外筒部材に対する前記内筒部材の前記第2及び前記第4の液室の対向方向への並進によって前記第2及び前記第4の液室の容積が相反する関係で変化することを特徴とする液封ブッシュ。
  2. 前記弾性部材は前記軸線に対して径外方向に延び、周方向に順に配置された第1、第2、第3及び第4の径方向壁と、周方向に隣接する前記径方向壁の間の空間を前記軸線の第1端側から封じる4つの第1の端壁と、周方向に隣接する前記径方向壁の間の空間を前記軸線の第2端側から封じる4つの第2の端壁とを有し、
    前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の液室は、前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の前記径方向壁と、4つの前記第1の端壁、及び4つの前記第2の端壁とによって画定されていることを特徴とする請求項1に記載の液封ブッシュ。
  3. 前記第1の液室の前記第1端の側を画定する前記第1の端壁、及び前記第2の液室の前記第2端の側を画定する前記第2の端壁はそれぞれ前記内筒部材の側に高曲げ剛性部を有し、
    前記第1の液室の前記第2端の側を画定する前記第2の端壁、及び前記第2の液室の前記第1端の側を画定する前記第1の端壁はそれぞれ前記外筒部材の側に高曲げ剛性部を有していることを特徴とする請求項2に記載の液封ブッシュ。
  4. 前記第1、及び前記第3の径方向壁はそれぞれ、前記内筒部材の側に高曲げ剛性部を有し、
    前記第2、及び前記第4の径方向壁はそれぞれ、前記外筒部材の側に高曲げ剛性部を有していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液封ブッシュ。
  5. 前記高曲げ剛性部が対応する前記端壁、又は前記径方向壁に設けられた補強板を含むことを特徴とする請求項4に記載の液封ブッシュ。
  6. 前記外筒部材は、前記内筒部材と同軸をなすように配置されたコイルと、それぞれ前記内筒部材と同軸な円筒状をなし、前記コイルの内側に位置する空隙を介して対峙する一対のヨークを備え、
    前記粘性流体は磁場によって粘性が増加する磁性流体であり、
    前記連通路の少なくとも一つは前記空隙を通過していることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の液封ブッシュ。
  7. 前記外筒部材は、非磁性体からなり、前記空隙を径内側から覆うとともに、前記コイル及び前記ヨークと協働して、前記空隙を通過する前記連通路を画定する通路形成部材を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の液封ブッシュ。
  8. 前記コイルが軸方向に互いに離間するように配置された第1のコイル、第2のコイル及び第3のコイルを含み、
    前記ヨークは前記第1のコイルにおいて発生した磁場を第1の空隙に、前記第2のコイルにおいて発生した磁場を第2の空隙に、前記第3のコイルにおいて発生した磁場を第3の空隙にそれぞれ集中させ、
    前記第1の連通路が前記第1の空隙を通過し、
    前記第2の連通路が前記第2の空隙を通過し、
    前記第3の連通路及び前記第4の連通路が前記第3の空隙を通過していることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液封ブッシュ。
JP2019025091A 2019-02-15 2019-02-15 液封ブッシュ Active JP7060531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025091A JP7060531B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液封ブッシュ
US16/790,258 US11441635B2 (en) 2019-02-15 2020-02-13 Liquid filled bushing assembly
CN202010090112.6A CN111577818A (zh) 2019-02-15 2020-02-13 液体填充衬套组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025091A JP7060531B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液封ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133702A true JP2020133702A (ja) 2020-08-31
JP7060531B2 JP7060531B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=72041896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025091A Active JP7060531B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液封ブッシュ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11441635B2 (ja)
JP (1) JP7060531B2 (ja)
CN (1) CN111577818A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270071B (zh) 2020-05-27 2023-06-20 住友理工株式会社 防振装置
JP7116437B2 (ja) * 2020-12-22 2022-08-10 本田技研工業株式会社 サスペンションアームブッシュ
CN112537178B (zh) * 2020-12-23 2022-08-19 上汽通用汽车有限公司 一种汽车悬架衬套及汽车
JP2022142088A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 ブッシュ
JP2024003598A (ja) 2022-06-27 2024-01-15 住友理工株式会社 防振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151182A (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振ブッシュ
JPH07158688A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振組立体
EP1705400A1 (fr) * 2005-03-23 2006-09-27 Hutchinson Dispositif antivibratoire hydraulique contenant un fluide a viscosite commandée, système comportant un tel dispositif et véhicule comportant un tel système

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599450B1 (fr) * 1986-06-03 1990-08-10 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons de support antivibratoires hydrauliques
DE3724432A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
DE3804123A1 (de) * 1988-02-11 1989-08-24 Continental Ag Hydraulisch gedaempfte lagerbuchse
JPH0253543U (ja) * 1988-10-08 1990-04-18
DE3905686C1 (ja) * 1989-02-24 1990-06-07 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
DE3909609A1 (de) * 1989-03-23 1990-10-04 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
DE4015528A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Freudenberg Carl Fa Gummilager fuer einen kolbenmotor
FR2667373B1 (fr) * 1990-10-01 1994-09-23 Hutchinson Perfectionnements aux manchons antivibratoires hydrauliques et aux ensembles d'amortissement equipes de tels manchons.
FR2713731B1 (fr) * 1993-12-09 1996-02-09 Hutchinson Perfectionnement aux supports antivibratoires hydrauliques et à leurs procédés de fabrication.
JPH07280024A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Bridgestone Corp 防振装置
US5609353A (en) * 1996-01-11 1997-03-11 Ford Motor Company Method and apparatus for varying the stiffness of a suspension bushing
US5974856A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method for allowing rapid evaluation of chassis elastomeric devices in motor vehicles
ES2239999T3 (es) * 1999-12-28 2005-10-16 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Dispositivo antivibracion estanco que contiene un fluido.
DE10037954B4 (de) * 2000-05-30 2012-01-19 Carl Freudenberg Kg Hydrolager
JP2002168288A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP4447183B2 (ja) 2001-04-10 2010-04-07 山下ゴム株式会社 液封防振装置
US6820867B2 (en) * 2001-04-10 2004-11-23 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device
DE10143980A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Bosch Rexroth Ag Magneto-Rheologischer Dämpfer
JP2007170451A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nok Corp 液体封入式ブッシュ
JP4861880B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置及び該流体封入式防振装置の製造方法
JP4839258B2 (ja) * 2007-04-17 2011-12-21 山下ゴム株式会社 筒型防振装置
CN103140697B (zh) * 2010-09-27 2015-05-06 株式会社普利司通 防振装置
CN205278223U (zh) * 2016-01-19 2016-06-01 上海汽车集团股份有限公司 衬套、悬架及汽车
CN105909722A (zh) * 2016-06-17 2016-08-31 江苏大学 一种磁流变液可调阻尼减震器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151182A (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振ブッシュ
JPH07158688A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振組立体
EP1705400A1 (fr) * 2005-03-23 2006-09-27 Hutchinson Dispositif antivibratoire hydraulique contenant un fluide a viscosite commandée, système comportant un tel dispositif et véhicule comportant un tel système

Also Published As

Publication number Publication date
US11441635B2 (en) 2022-09-13
CN111577818A (zh) 2020-08-25
US20200263755A1 (en) 2020-08-20
JP7060531B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060531B2 (ja) 液封ブッシュ
JP7042227B2 (ja) 可変剛性ブッシュ
JP7066646B2 (ja) 可変剛性ブッシュ
US8100235B2 (en) Controllable hydraulic bearing
JP6576414B2 (ja) サブフレーム用のマウント
CN111623077B (zh) 变刚度减振装置
JP6778238B2 (ja) マウントブッシュ
JP7066647B2 (ja) 可変剛性ブッシュ
US20200263730A1 (en) Variable stiffness bushing assembly
CN101627223A (zh) 防振装置
JP2020139546A (ja) 可変剛性防振装置
JP5052285B2 (ja) 筒型防振マウント
JP7033570B2 (ja) 能動型防振装置及びその製造方法
JP2002181121A (ja) 液体封入式防振装置
JPH0721937Y2 (ja) 液体封入式マウント
CN217502421U (zh) 变刚度衬套的组合构造
CN217422001U (zh) 变刚度衬套
JP2018076882A (ja) 車両のサスペンション構造
JPH023721A (ja) 可変特性ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150