JP7066646B2 - 可変剛性ブッシュ - Google Patents

可変剛性ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP7066646B2
JP7066646B2 JP2019025093A JP2019025093A JP7066646B2 JP 7066646 B2 JP7066646 B2 JP 7066646B2 JP 2019025093 A JP2019025093 A JP 2019025093A JP 2019025093 A JP2019025093 A JP 2019025093A JP 7066646 B2 JP7066646 B2 JP 7066646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder member
end wall
pair
coil
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133703A (ja
Inventor
優歩 伊藤
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019025093A priority Critical patent/JP7066646B2/ja
Priority to US16/787,928 priority patent/US11193532B2/en
Priority to CN202010086100.6A priority patent/CN111577817A/zh
Publication of JP2020133703A publication Critical patent/JP2020133703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066646B2 publication Critical patent/JP7066646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/16Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially specially adapted for receiving axial loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/02Sliding-contact bearings
    • F16C25/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/063Sliding contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids
    • F16F13/305Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids magnetorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2210/00Fluids
    • F16C2210/02Fluids defined by their properties
    • F16C2210/04Fluids defined by their properties by viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2210/00Fluids
    • F16C2210/02Fluids defined by their properties
    • F16C2210/06Fluids defined by their properties magnetic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/045Fluids magnetorheological

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本開示は可変剛性ブッシュに関する。
円筒形の液封マウント(ブッシュ)として、軸直方向振動に加えて軸直方向以外の振動、特に筒軸方向振動に対しても液体の流動抵抗による減衰が得られるようにしたものが公知である(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載された液封マウントは、内筒体と、外筒体と、両者を連結する弾性体と、内筒体を挟み筒軸に直交する方向の両側部の液室と、封入液体と、両液室を連通するオリフィスと、筒軸直交方向の両側位置の弾性体を筒軸方向に貫通する貫通空所と、内筒体の中間位置から筒軸直交方向の両側に突出するストッパー部とを備えている。各貫通空所と各液室とを区画する隔壁部には、各隔壁部を突き抜けて各液室側に突出させたストッパー部の両先端部を非接着状態で覆う被覆部と、各液室を筒軸方向に区画しかつ外筒体の内周面近傍位置まで突出してその内周面との間に隙間を形成する仕切り壁部とが一体に形成されている。筒軸方向振動の吸収、減衰は、各仕切り壁部により区画された各液室の筒軸方向一側の液室部分から他側液室部分へ隙間を通して強制的に流動する封入液体の流動抵抗により行われる。
特開平6-74288号公報
しかしながら、特許文献1記載の液封ブッシュでは、筒軸方向の振動の吸収、減衰力(すなわち、液封ブッシュの剛性)は隙間の大きさ及び封入液体の粘性によって定まる。また、筒軸直交方向の振動の吸収、減衰力はオリフィスの大きさ及び封入液体の粘性によって定まる。すなわち、この液封ブッシュでは、剛性が設計段階で定められた一定値であり、使用中に剛性を所望の値に変更することができない。
本発明は、このような背景に鑑み、簡単な構成により軸方向の剛性を所望に変更できる可変剛性ブッシュを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、可変剛性ブッシュ(1)であって、内筒部材(6)と、前記内筒部材の外周に所定の間隔をおいて同軸に設けられる外筒部材(7)と、前記内筒部材と前記外筒部材とを連結する筒状の弾性部材(8)と、前記弾性部材に周方向に互いに区画されて形成され、軸方向の第1端及び第2端をそれぞれ第1の端壁(31)及び第2の端壁(32)により画定された少なくとも1対の液室(30)と、前記内筒部材及び前記外筒部材の一方(7)に設けられて周方向に延在する周方向通路(36)を含み、前記少なくとも1対の液室を互いに連通する少なくとも1つの連通路(35)と、前記内筒部材及び前記外筒部材の前記一方(7)に同軸的に巻き回されたコイル(12)と、前記内筒部材及び前記外筒部材の前記一方(7)に設けられ、前記周方向通路をなす空隙(16)を備えたヨーク(11、14)と、前記少なくとも1対の液室及び前記少なくとも1つの連通路に封入された磁性流体(37)とを有し、前記第1の端壁及び前記第2の端壁が、前記内筒部材と前記外筒部材とが軸方向に互いに変位したときに、前記少なくとも1対の液室の容積に差が生じるように構成されている。
この構成によれば、内筒部材と外筒部材とが軸方向に互いに変位したときに1対の液室の容積に差が生じ、容積差に応じて磁性流体が連通路を流動する。そして、コイルに電流を流すことでコイル周りに磁場が発生し、磁力線が連通路の周方向通路を通過することにより、磁性流体の連通路における流路抵抗が変化する。そのため、軸方向における可変剛性ブッシュの剛性(内筒部材と外筒部材との軸方向変位に対する剛性)や減衰性能をコイルに流す電流によって所望に変更できる。また、周方向通路、コイル及びヨークを内筒部材及び外筒部材の一方に設ける簡単な構成によって可変剛性ブッシュの剛性や減衰性能を変更できる。
上記構成において、前記少なくとも1対の液室の一方(30A)の前記第1の端壁(31)が、前記内筒部材(6)の側に第1の高曲げ剛性部(9A)を有し、前記少なくとも1対の液室の前記一方の前記第2の端壁(32)が、前記外筒部材(7)の側に第2の高曲げ剛性部(23B)を有し、前記少なくとも1対の液室の他方(30B)の前記第1の端壁(31)が、前記外筒部材の側に第3の高曲げ剛性部(23A)を有し、前記少なくとも1対の液室の前記他方の前記第2の端壁(32)が、前記内筒部材の側に第4の高曲げ剛性部(9B)を有するとよい。
この構成によれば、1対の液室の第1の端壁に第1及び第3の高曲げ剛性部を設け、1対の液室の第1の端壁に第2及び第4の高曲げ剛性部を設ける簡単な構成により、内筒部材と外筒部材との軸方向変位に応じて1対の液室に容積差を生じさせることができる。また、第1~第4の高曲げ剛性部が内筒部材又は外筒部材の側に設けられるため、内筒部材と外筒部材との径方向変位が許容される。
上記構成において、第1~第4の前記高曲げ剛性部が、対応する前記第1の端壁又は前記第2の端壁に設けられる補強板(9、23)を含むとよい。
この構成によれば、高曲げ剛性部の厚さを極端に厚くすることなく、補強板の剛性によって高曲げ剛性部の剛性を高くすることができる。
上記構成において、前記内筒部材(6)及び前記外筒部材(7)の前記一方(7)の側に設けられる前記高曲げ剛性部の前記補強板(23)が、少なくとも一部を対応する前記第1の端壁(31)又は前記第2の端壁(32)に埋設されており、前記ヨーク(11、14)に非接触であるとよい。
この構成によれば、ヨークを流れる磁力線が補強板に分散することを抑制でき、これにより、ヨークを流れる磁力線をより確実に周方向通路に集中させることできる。
上記構成において、前記内筒部材(6)及び前記外筒部材(7)の他方(6)の側に設けられる前記高曲げ剛性部の前記補強板(9)が、前記内筒部材及び前記外筒部材の前記他方に一体形成されているとよい。
この構成によれば、内筒部材及び外筒部材の他方の側に設けられる高曲げ剛性部を、部品点数を増やすことなく簡単な構成で具現化できる。
上記構成において、前記内筒部材(6)及び前記外筒部材(7)の前記一方(7)に設けられ、前記ヨーク(11、14)と前記弾性部材(8)との間に介在して前記コイル(12)との間に前記周方向通路(36)を画定する非磁性体からなる筒状の通路形成部材(17)を更に有し、前記通路形成部材には前記周方向通路と前記少なくとも1対の液室(30)とを互いに連通する1対の連通孔(19)が形成されているとよい。
この構成によれば、周方向通路の断面積が流体圧力によって変化することを通路形成部材によって抑制し、1対の液室の容積差に応じた量の磁性流体を周方向通路に流通させることができる。これにより可変剛性ブッシュの軸方向の剛性を効果的に変更できる。
上記構成において、前記少なくとも1対の液室(30)が、それぞれ前記内筒部材(6)を挟んで互いに対向するように且つ周方向に所定の間隔をおいて形成された第1対の液室(30A、30B)及び第2対の液室(30C、30D)を含み、前記少なくとも1つの連通路(35)が、前記第1対の液室を連通する第1連通路(35A)と、前記第2対の液室を連通する第2連通路(35B)とを含むとよい。
この構成によれば、内筒部材と外筒部材とが第1対の液室の対向方向及び第2対の液室の対向方向に相対変位することにより、これらの方向に対向する2つの液室に容積差が生じ、容積差に応じた量の磁性流体が第1連通路及び第2連通路を流動する。そのため、径方向における可変剛性ブッシュの剛性(内筒部材と外筒部材との径方向変位に対する剛性)や減衰性能をコイルに流す電流によって所望に変更できる。
上記構成において、前記第1連通路(35A)の前記周方向通路(36A)が前記コイル(12)の軸方向の一側に対応する位置に形成され、前記第2連通路(35B)の前記周方向通路(36B)が前記コイルの軸方向の他側に対応する位置に形成されているとよい。
この構成によれば、第1連通路の周方向通路及び第1連通路の周方向通路を互いに離間して且つ共にコイルに近接して配置でき、コイルが発生する磁場をこれらの周方向通路に効果的に集中させることができる。
上記構成において、前記コイル(12)が軸方向に互いに離間するように配置された第1コイル(12A)及び第2コイル(12B)からなり、前記第1連通路(35A)の前記周方向通路(36A)が前記第1コイルに軸方向に対応する位置に設けられ、前記第2連通路(35B)の前記周方向通路(36B)が前記第2コイルに軸方向に対応する位置に設けられているとよい。
この構成によれば、第1コイル及び第2コイルに個別に電流を流すことで、第1連通路の周方向通路及び第2連通路の周方向通路の流路抵抗を個別に変更できる。したがって、内筒部材と外筒部材との径方向の相対変位のうち、第1対の液室の対向方向及び第2対の液室の対向方向の剛性を個別に変更できる。
このように本発明によれば、簡単な構成により軸方向の剛性を所望に変更できる可変剛性ブッシュを提供することができる。
第1実施形態に係る可変剛性ブッシュを示す斜視図 図1に示す可変剛性ブッシュの要部透視斜視図 図1に示す可変剛性ブッシュの要部分解斜視図 図1に示す可変剛性ブッシュの平面図 図4中のV-V断面図 図4中のVI-VI断面図 図5中のVII-VII断面図 図5の断面図を使った可変剛性ブッシュの軸方向変位の動作説明図 第2実施形態に係る可変剛性ブッシュの平面図 図9中のX-X断面図 図9中のXI-XI断面図 図10中のXII-XII断面図 図10中のXIII-XIII断面図 可変剛性ブッシュの軸方向変位の動作説明図 第3実施形態に係る可変剛性ブッシュの図10に対応する断面図 可変剛性ブッシュの使用例の説明図 可変剛性ブッシュの使用例の説明図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
まず、図1~図8を参照して第1実施形態に係る可変剛性ブッシュ1について説明する。図1に示すように、可変剛性ブッシュ1は、自動車のサスペンション101(図16参照)のロアアーム2に設けられている。ロアアーム2の車外側の端部には円筒状のカラー3が設けられ、そのカラー3に円筒状の可変剛性ブッシュ1が同軸に嵌め込まれている。可変剛性ブッシュ1にはその軸線Xに沿って内孔(以下、ボルト通し孔4)が形成されている。ボルト通し孔4にはボルトが通され、ボルトが支持壁の貫通孔に締結される。これにより、ロアアーム2は可変剛性ブッシュ1を介して車体112(図17参照)やトレーリングアーム103(図16参照)などに枢支される。
以下、可変剛性ブッシュ1について詳細に説明する。以下では、可変剛性ブッシュ1の配置に基づいて、可変剛性ブッシュ1の軸線X方向(すなわち、ボルト通し孔4の延在方向)を上下と定義して説明を行う。但し、この方向の記載によって可変剛性ブッシュ1の配置は限定されない。
図2は可変剛性ブッシュ1の要部透視斜視図を、図3はその要部の分解斜視図を、図4は可変剛性ブッシュ1の平面図を、図5及び図6は図4中のV-V断面図及びVI-VI断面図を示している。図2~図6に示すように、可変剛性ブッシュ1は、ボルト通し孔4を画定する筒状の内筒部材6と、内筒部材6の外周に所定の間隔をおいて同軸に設けられる筒状の外筒部材7と、内筒部材6と外筒部材7との間に介装され、内筒部材6及び外筒部材7を連結する弾性部材8とを有している。弾性部材8は略筒状をなしている。
内筒部材6は上下に延びる軸線Xに沿って配置された円筒状をなしており、上下の端部近傍にて径外方向に突出する半円弧状の1対の外フランジ部9(9A、9B)を有している。上側の外フランジ部9(以下、上外フランジ部9A)と下側の外フランジ部9(以下、下外フランジ部9B)とは、軸線Xを挟んで対向する(180°位相が異なる)位置に配置されており、それぞれ内筒部材6に一体形成されている。内筒部材6は剛性の高い金属によって構成されている。内筒部材6は、例えば鉄やコバルトなどの透磁率の高い金属を含むように構成されてもよく、アルミニウムといった透磁率の低い金属を含むように構成されてもよい。
外筒部材7は軸線Xに沿って配置された円筒状の内側ヨーク11と、内側ヨーク11の外周に同軸的に巻き回されたコイル12と、コイル12を外囲する外側ヨーク13と、外側ヨーク13の下端に結合された短筒状の下側ヨーク14とを含んでいる。外側ヨーク13はコイル12の上方にて内側ヨーク11の上端に結合され、コイル12の下方にて下側ヨーク14に結合されている。
内側ヨーク11、外側ヨーク13及び下側ヨーク14は透磁率の高い金属によって構成された部材であり、より具体的には鉄、コバルト等の強磁性を示す金属を含んでいるとよい。本実施形態では内側ヨーク11、外側ヨーク13及び下側ヨーク14は鉄によって形成されている。
内側ヨーク11は、軸線Xに沿って延びる円筒状をなしており、厚さ及び径が一定の単管パイプ状をしている。外側ヨーク13は軸線Xに沿って延びる円筒状をなしており、上端に円環状の鍔部15を備えている。鍔部15は内側ヨーク11に当接するべく外側ヨーク13の上端にて径内方向に延出している。すなわち、鍔部15は内側ヨーク11の外径と実質的に同一の内径を有して内側ヨーク11に当接しており、上側ヨークを構成している。下側ヨーク14は外側ヨーク13の内径と実質的に同一の外径有し、外側ヨーク13の下端にて外側ヨーク13の内周面に当接している。下側ヨーク14は内側ヨーク11の外径と実質的に同一の内径を有している。内側ヨーク11の外周面と外側ヨーク13の軸方向中間部の内周面との間には円筒状の空間が形成され、この空間にコイル12が配置されている。
コイル12は被覆銅線を巻き回してコイル状としたものを2本の銅線がリード線として外部に引き出されるように樹脂によって封止して円筒形にした部材である。コイル12は内側ヨーク11の外径と同一の内径及び、外側ヨーク13の軸方向中間部の内径と同一の外径を有している。図示省略するが、上側の鍔部15の内周面には軸方向に延びる凹溝が形成されており、コイル12の銅線が凹溝を通って外側ヨーク13の軸方向端面から外部に引き出される。
下側ヨーク14の上面はコイル12の下端に整合している。内側ヨーク11の下面はコイル12の下端よりも若干上方に位置している。内側ヨーク11の下端はコイル12の下端にて下側ヨーク14の上面に間隔を空けて対峙しており、コイル12の内側に円環状の空隙、すなわち磁気ギャップ16を形成している。
外筒部材7の内側、すなわち内側ヨーク11及び下側ヨーク14の内側には、磁気ギャップ16を内側から塞いでコイル12との間に周方向通路36を画定する通路形成部材17が設けられている。通路形成部材17は非磁性体、より詳細には内側ヨーク11を構成する金属よりも透磁率の低い非磁性体からなる筒状の部材であり、外筒部材7に結合している。通路形成部材17は例えば合成樹脂やアルミニウムによって形成されているとよい。
図2に示すように、通路形成部材17の外周面には、磁気ギャップ16を周方向に区画するべく磁気ギャップ16に突入する突起18が一体形成されている。また、突起の周方向の両側の近傍には、通路形成部材17を貫通して磁気ギャップ16に開放される2つの連通孔19が形成されている。
弾性部材8はゴムやエラストマー等の弾性材料で形成された部材であり、通路形成部材17と内筒部材6との間の隙間に嵌め込まれている。また、弾性部材8には同軸に配置された円筒状の補強部材21(図3)が埋め込まれている。より詳細には、弾性部材8は、内筒部材6及び補強部材21が所定位置に配置された型に未加硫のゴムを流し込み、加硫することによって内筒部材6に一体に形成される。弾性部材8の外周面には補強部材21は露出していない。弾性部材8は外筒部材7の内部に嵌め込まれて外周部を外筒部材7に結合している。弾性部材8の外径は補強部材21の外径よりも若干大きく且つ通路形成部材17の内径よりも若干小さい。したがって、弾性部材8は外周部を通路形成部材17の内周面に密着させており、補強部材21は通路形成部材17や外筒部材7に接触していない。
補強部材21はその全体を弾性部材8に埋め込まれるように設けられてもよいが、本実施形態では筒部22の上端及び下端を除く大部分が弾性部材8に埋め込まれるように弾性部材8に設けられている。
補強部材21は内側ヨーク11を構成する金属よりも透磁率の低い非磁性体の金属によって構成された剛性部材であり、弾性部材8の外周面の形状を維持する。補強部材21は例えばアルミニウムによって形成されているとよい。
図3に示すように、補強部材21は、軸線Xに沿って配置された円筒状の筒部22と、筒部22の軸方向両端部にて径内方向に突出する半円弧状の1対の内フランジ部23(23A、23B)とを有している。上側の内フランジ部23(以下、上内フランジ部23A)と下側の内フランジ部23(以下、下内フランジ部23B)とは、軸線Xを挟んで対向する(180°位相が異なる)位置に配置されており、それぞれ筒部22に一体形成されている。上内フランジ部23Aは下外フランジ部9Bと周方向に整合する位置に配置されている。下内フランジ部23Bは上外フランジ部9Aと周方向に整合する位置に配置されている。
弾性部材8の外周面には、通路形成部材17と協働して液室30(30A、30B、図7参照)を形成する2つの凹部24(図2、図5)が周方向に並んで形成されている。すなわち、通路形成部材17と内筒部材6との間に弾性部材8によって2つの液室30が形成されている。すなわち弾性部材8は、上端に設けられて2つの液室30の上端を画定する上端壁31と、下端に設けられて2つの液室30の下端を画定する下端壁32とを含んでいる。
図7は、図5中のVII-VII断面図である。図2、図5及び図7に示すように、2つの液室30(30A、30B)は軸線Xを挟んで互いに対向する(180°位相が異なる)位置に形成されており、弾性部材8によって周方向に互いに区画されている。すなわち弾性部材8は、2つの液室30の周方向に対向する端部を形成するべく径方向且つ軸方向に延在する1対の径方向壁33を含んでいる。1対の径方向壁33は平面視で軸線Xを通る直線状に配置されており、上側2つの液室30は互いに同一形状をなし、それらの容積は互いに同一になっている。
図3及び図5に示すように、補強部材21の筒部22における2つの液室30に対応する部分にはそれぞれ開口25が形成されており、補強部材21は液室30に露出していない。
図2~図5に示すように、上下の内フランジ部23(23A、23B)は、軸線Xを中心として液室30に対応する角度の円弧状をなしており、その内径は内筒部材6の円筒部の外径よりも大きい。したがって、上下の内フランジ部23の内周面は内筒部材6の外周面に対して離間している。また、上下の外フランジ部9(9A、9B)は、軸線Xを中心として液室30に対応する角度の円弧状をなしており、その外径は補強部材21の筒部22の内径よりも小さい。したがって、上下の外フランジ部9の外周面は補強部材21の内周面に対して離間している。
上内フランジ部23A及び上外フランジ部9Aは、弾性部材8の上端壁31に上面を露出させるように埋め込まれている。上内フランジ部23Aの先端は上端壁31を介して内筒部材6の外周面に対峙している。上外フランジ部9Aの先端は上端壁31を介して補強部材21の筒部22に対峙している。下内フランジ部23B及び下外フランジ部9Bは、弾性部材8の下端壁32に下面を露出させるように埋め込まれている。下内フランジ部23Bの先端は下端壁32を介して内筒部材6の外周面に対峙している。下外フランジ部9Bは下端壁32を介して補強部材21の筒部22に対峙している。
したがって、内筒部材6は弾性部材8の変形及び液室30の容積変化を伴って補強部材21及び外筒部材7に対して径方向及び軸方向に移動可能である。補強部材21の通路形成部材17に対する離間距離は内筒部材6に対する離間距離に比べて非常に小さい。したがって、補強部材21は実質的に外筒部材7と共に軸方向に移動する。
内筒部材6の上外フランジ部9Aは上端壁31の内周部に部分的に設けられており、上端壁31の内周部の曲げ剛性を増強する。補強部材21の上内フランジ部23Aは上端壁31の外周部に部分的に設けられており、上端壁31の外周部の曲げ剛性を増強する。内筒部材6の下外フランジ部9Bは下端壁32の内周部に部分的に設けられており、下端壁32の内周部の曲げ剛性を増強する。補強部材21の下内フランジ部23Bは下端壁32の外周部に部分的に設けられており、下端壁32の外周部の曲げ剛性を増強する。すなわち、これらの外フランジ部9及び内フランジ部23は、対応する上端壁31又は下端壁32の内周部又は外周部に高曲げ剛性部を形成する補強板をなしている。
図2及び図7に示すように、2つの液室30は通路形成部材17の1対の連通孔19に臨んでおり、これらの連通孔19を介して円環状の磁気ギャップ16に連通している。通路形成部材17の突起18は、径方向壁33の外周に配置され、2つの連通孔19の間にて磁気ギャップ16に突入して磁気ギャップ16を周方向に区画している。すなわち、2つの液室30は2つの連通孔19及び磁気ギャップ16を介して互いに連通しており、これら2つの連通孔19及び磁気ギャップ16が複数の液室30を互いに連通する連通路35をなしている。
連通路35のうち外筒部材7に設けられた磁気ギャップ16によって形成される部分は周方向に延在する周方向通路36をなす。連通路35のうち連通孔19によって形成される部分は径方向に延在することで、2つの液室30を周方向通路36の両端部に連通させている。
これら2つの液室30及び連通路35には磁性流体37が封入されている。磁性流体37は油などの溶媒中に分散した鉄微粒子を含む非圧縮性の流体であって、印加磁場に応じて粘弾性、特に粘性が変化する磁気粘弾性流体(Magneto Rheological Fluid、MRF)や磁気粘性コンパウンド(Magneto Rheological Compound、MRC)であるとよい。本実施形態では、磁性流体37としてMRCが用いられている。磁性流体37に磁場が印加されると、鉄微粒子が磁場の方向に沿って鎖状に配列し、鎖状のクラスタを形成する。これにより、溶媒の磁場に垂直な方向の流動が鎖状のクラスタによって妨げられ、磁性流体37の粘性が高まり、磁性流体37が半固体化する。
本実施形態では、2つの液室30は可変剛性ブッシュ1が設けられるロアアーム2の延在方向に沿って並設されている。以下、これら2つの液室30を、左液室30A、右液室30Bという。
次に、本実施形態に係る可変剛性ブッシュ1の動作について説明する。図5に示すように、内筒部材6が外筒部材7に対して左右に変位すると、左液室30A及び右液室30Bの容積が相反する関係(一方側の液室30の容積が増加すると他方側の液室30の容積が減少する関係)で変化する。この弾性部材8の変形によって、他方側の液室30に封入された磁性流体37が連通路35を介して一方側の液室30に移動する。このとき、連通路35内を流動する磁性流体37には抵抗が加わり、可変剛性ブッシュ1に加わる振動が減衰する。
図8は可変剛性ブッシュ1の軸方向変位の動作説明図である。図8において(B)は図5の断面図と同一(可変剛性ブッシュ1の軸方向変位していない状態)を示し、(A)は内筒部材6が外筒部材7に対して上方に変位した状態を示し、(C)は内筒部材6が外筒部材7に対して下方に変位した状態を示している。
図8(A)に示すように、内筒部材6が外筒部材7に対して上方に変位すると、左液室30Aにおいては、下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない上端壁31の内周部が上方に変位することにより、左液室30Aの容積は図8(B)に比べて大きくなる。一方、内筒部材6が外筒部材7に対して上方に変位すると、右液室30Bにおいては、下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない下端壁32の内周部が上方に変位することにより、右液室30Bの容積は図8(B)に比べて小さくなる。
内筒部材6が外筒部材7に対して下方に変位したときにも、図8(C)に示すように、左液室30Aにおいては、下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない上端壁31の内周部が下方に変位することにより、左液室30Aの容積は図8(B)に比べて小さくなる。同様に、右液室30Bにおいても、内筒部材6が外筒部材7に対して上方に変位したときには、下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない下端壁32の内周部が下方に変位することにより、右液室30Bの容積は図8(B)に比べて大きくなる。
このように左液室30Aの容積と右液室30Bの容積とは相反する関係で変化する。弾性部材8がこのような液室30の容積変化を伴う変形をする際に、磁性流体37が連通路35を流動する。このとき、連通路35内を流動する磁性流体37には抵抗が加わり、可変剛性ブッシュ1に加わる振動が減衰する。
図5に示すように、銅線の端部に電圧を印加すると、コイル12を流れる電流によってコイル12の周囲に磁場が発生する。図5の部分拡大図にはコイル12が発生した磁場に対応する磁力線が矢印で示されている。外筒部材7の内側ヨーク11、外側ヨーク13及び下側ヨーク14によって磁気回路が形成されて、連通路35の周方向通路36に磁場が集中する。
周方向通路36に磁場が印加されることによって、連通路35内の磁性流体37の粘性が増加する。これにより、連通路35内を流動する磁性流体37に加わる抵抗が増大するため、可変剛性ブッシュ1に加わる振動の減衰力が増大する。また、連通路35内を流動する磁性流体37への抵抗の増大によって、内筒部材6が外筒部材7に対して移動し難くなり、可変剛性ブッシュ1の剛性が増大する。このように、コイル12に加える電圧を制御することによって、可変剛性ブッシュ1の振動の減衰力を制御することができる。
次に、可変剛性ブッシュ1の効果について説明する。可変剛性ブッシュ1は、コイル12に電流を流すことで、磁性流体37の粘性を変化させ、剛性を変化させることができる。剛性を効果的に変化させるためには、磁場の発生源となるコイル12において発生した磁場が磁性流体37の流路に集中することが望ましい。
本実施形態では、図5に示すように、周方向に互いに区画された少なくとも1対の液室30を互いに連通する連通路35が、外筒部材7に設けられて周方向に延在する周方向通路36を含んでいる。コイル12は外筒部材7に同軸的に巻き回され、周方向通路36をなす空隙からなる磁気ギャップ16を下側ヨーク14との間に備えた内側ヨーク11が外筒部材7に設けられている。そして、弾性部材8の上端壁31及び下端壁32は、内筒部材6と外筒部材7とが軸方向に互いに変位したときに、少なくとも1対の液室30の容積に差が生じるように構成されている(図8参照)。
これにより、容積差に応じて磁性流体37が連通路35を流動し、コイル12に電流を流すことでコイル12周りに発生した磁場が連通路35の周方向通路36に集中することにより、磁性流体37の連通路35における流路抵抗が変化する。そのため、軸方向における可変剛性ブッシュ1の剛性(内筒部材6と外筒部材7との軸方向変位に対する剛性)や減衰性能をコイル12に流す電流によって所望に変更できる。また、周方向通路36、コイル12及び内側ヨーク11を外筒部材7に設ける簡単な構成によって可変剛性ブッシュ1の剛性や減衰性能を変更できる。
左液室30Aの上端壁31は、内筒部材6の側に高曲げ剛性部を形成する上外フランジ部9Aを有し、左液室30Aの下端壁32は、外筒部材7の側に高曲げ剛性部を形成する下内フランジ部23Bを有する。また、右液室30Bの上端壁31は、外筒部材7の側に高曲げ剛性部を形成する上内フランジ部23Aを有し、右液室30Bの下端壁32は、内筒部材6の側に高曲げ剛性部を形成する下外フランジ部9Bを有する。これにより、内筒部材6と外筒部材7との軸方向変位に応じて1対の液室30に容積差を生じさせることができる。また、これらの高曲げ剛性部が内筒部材6又は外筒部材7の側の一部に設けられるため、内筒部材6と外筒部材7との径方向変位が許容される。
上端壁31及び下端壁32に形成される高曲げ剛性部は、対応する上端壁31又は下端壁32に設けられる補強板をなす外フランジ部9及び内フランジ部23を含んでいる。そのため、高曲げ剛性部の厚さを極端に厚くすることなく、これらの補強板(外フランジ部9及び内フランジ部23)の剛性によって高曲げ剛性部の剛性を高くすることができる。
外筒部材7の側に設けられる高曲げ剛性部の補強板をなす内フランジ部23は、少なくとも一部を対応する上端壁31又は下端壁32に埋設されており、内側ヨーク11及び下側ヨーク14に非接触とされている。そのため、内側ヨーク11及び下側ヨーク14を流れる磁力線が内フランジ部23に分散することが抑制され、これにより、ヨークを流れる磁力線をより確実に周方向通路36に集中させることができる。
内筒部材6の側に設けられる高曲げ剛性部の補強板は、内筒部材6に一体形成された外フランジ部9よって構成されている。このような簡単な構成により、内筒部材6の側に設けられる高曲げ剛性部が部品点数を増やすことなく具現化される。
外筒部材7には、内側ヨーク11及び下側ヨーク14と弾性部材8との間に介在してコイル12との間に周方向通路36を画定する非磁性体からなる筒状の通路形成部材17が設けられている。そして、通路形成部材17には周方向通路36と1対の液室30とを互いに連通する1対の連通孔19(図2、図7)が形成されている。そのため、周方向通路36の断面積が流体圧力によって変化することが通路形成部材17によって抑制され、1対の液室30の容積差に応じた量の磁性流体37が周方向通路36を流通する。これにより可変剛性ブッシュ1の軸方向の剛性を効果的に変更できる。
≪第2実施形態≫
次に、図9~図14を参照して第2実施形態に係る可変剛性ブッシュ1について説明する。なお、第1実施形態と形態又は機能が同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9は第2実施形態に係る可変剛性ブッシュ1の平面図であり、図10及び図11は図9中のX-X断面図及びXI-XI断面図である。図9~図11に示すように、本実施形態の可変剛性ブッシュ1では、連通路35が、第1連通路35A及び第2連通路35Bの2本の連通路35を含んでいる。第1連通路35Aはコイル12の下側に対応する位置に形成された第1周方向通路36Aを含んでいる。第2連通路35Bはコイル12の上側に対応する位置に形成された第2周方向通路36Bを含んでいる。
2本の連通路35を形成するために外筒部材7は次のように構成されている。外側ヨーク13の上端に設けられた鍔部15は内側ヨーク11の内径と同一の内径と有している。内側ヨーク11はコイル12の軸方向長さよりも短い軸方向長さを有している。内側ヨーク11は上端がコイル12の上端(すなわち、鍔部15の下面)よりも下方に位置し、下端がコイル12の下端(すなわち、下側ヨーク14の上面)よりも上方に位置するように配置されている。これにより、コイル12の内周側の、内側ヨーク11と鍔部15との間及び内側ヨーク11と下側ヨーク14との間に2つの円環状の磁気ギャップ16が形成され、磁気ギャップ16の周方向の一部が周方向通路36(36A、36B)を形成する。
図12及び図13は図10中のXII-XII断面図及びXIII-XIII断面図である。図11~図14に示すように、弾性部材8は、通路形成部材17と協働して、周方向に並ぶ4つの液室30(30A、30B、30C、30D)を形成している。これらの液室30は、それぞれ軸線Xを挟んで互いに対向する(180°位相が異なる)位置に形成された2対の液室30によって構成される。以下、これらの液室30を、左液室30A、右液室30B、前液室30C、後液室30Dという。左液室30Aと右液室30Bとが第1対をなし、前液室30Cと後液室30Dとが第2対をなしている。
弾性部材8は、周方向に互いに隣接する2つの液室30の周方向に対向する端部を形成するべく径方向且つ軸方向に延在する4つの径方向壁33を含んでいる。4つの径方向壁33は平面視で軸線Xを通る十字状に配置されている。4つの液室30は同一形状をなし、それらの容積は互いに同一になっている。
図12に示すように、下側の第1連通路35Aは左液室30Aと右液室30Bとを互いに連通させている。第1周方向通路36Aは、左液室30A、後液室30D及び右液室30Bを周方向の略全域にわたって外囲するように、軸線Xを中心とする概ね250°の角度範囲にわたって延在している。円環状の磁気ギャップ16のうち、第1周方向通路36Aが形成されない部分は、通路形成部材17の外周面に概ね110°の角度範囲にわたって形成されて周方向に延在する突条41によって埋められている。第1周方向通路36Aは、その両端部に対応する位置にて通路形成部材17に貫通形成された1対の第1連通孔19Aを介して左液室30A及び右液室30Bに連通している。
図13に示すように、上側の第2連通路35Bは前液室30Cと後液室30Dとを互いに連通させている。第2周方向通路36Bは、前液室30C、左液室30A及び後液室30Dを周方向の略全域にわたって外囲するように、軸線Xを中心とする概ね250°の角度範囲にわたって延在している。円環状の磁気ギャップ16のうち、第2周方向通路36Bが形成されない部分は、通路形成部材17の外周面に概ね110°の角度範囲にわたって形成された周方向に延在する突条41によって埋められている。第2周方向通路36Bは、その両端部に対応する位置にて通路形成部材17に貫通形成された1対の第2連通孔19Bを介して前液室30C及び後液室30Dに連通している。
図9~図12に示すように、上外フランジ部9Aは左液室30A及び前液室30Cの上端壁31に設けられている。上内フランジ部23Aは右液室30B及び後液室30Dの上端壁31に設けられている。下外フランジ部9Bは右液室30B及び後液室30Dの下端壁32に設けられている。下内フランジ部23Bは左液室30A及び前液室30Cの下端壁32に設けられている。
次に、本実施形態に係る可変剛性ブッシュ1の動作について説明する。図12に示すように、内筒部材6が外筒部材7に対して左右に変位すると、左液室30A及び右液室30Bの容積が相反する関係(一方側の液室30の容積が増加すると他方側の液室30の容積が減少する関係)で変化する。この弾性部材8の変形によって、他方側の液室30に封入された磁性流体37が第1連通路35Aを介して一方側の液室30に移動する。このとき、第1連通路35A内を流動する磁性流体37には抵抗が加わり、可変剛性ブッシュ1に加わる振動が減衰する。
図13に示すように、内筒部材6が外筒部材7に対して前後に変位すると、前液室30C及び後液室30Dの容積が相反する関係(一方側の液室30の容積が増加すると他方側の液室30の容積が減少する関係)で変化する。この弾性部材8の変形によって、他方側の液室30に封入された磁性流体37が第2連通路35Bを介して一方側の液室30に移動する。このとき、第2連通路35B内を流動する磁性流体37には抵抗が加わり、可変剛性ブッシュ1に加わる振動が減衰する。
図14は可変剛性ブッシュ1の軸方向変位の動作説明図である。図14において(B)は図11の断面図と同一(可変剛性ブッシュ1の軸方向変位していない状態)を示し、(A)は内筒部材6が外筒部材7に対して上方に変位した状態を示し、(C)は内筒部材6が外筒部材7に対して下方に変位した状態を示している。
内筒部材6が外筒部材7に対して上下に変位すると、図14(A)に示すように、左液室30A及び前液室30Cにおいては、下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない上端壁31の内周部が上方に変位することにより、左液室30A及び前液室30Cの容積は図14(B)に比べて大きくなる。一方、右液室30B及び後液室30Dにおいては、図14(A)に示すように、下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない下端壁32の内周部が上方に変位することにより、右液室30B及び後液室30Dの容積は図14(B)に比べて小さくなる。
内筒部材6が外筒部材7に対して下方に変位すると、図14(C)に示すように、左液室30A及び前液室30Cにおいては、下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない上端壁31の内周部が下方に変位することにより、左液室30A及び前液室30Cの容積は図14(B)に比べて小さくなる。同様に、右液室30B及び後液室30Dにおいては、図14(C)に示すように、下端壁32の内周部及び上端壁31の外周部は殆ど変形せず或いは小さな傾斜角となるように弾性変形する。下端壁32の外周部及び上端壁31の内周部は大きな傾斜角となるように弾性変形する。殆ど変形しない下端壁32の内周部が下方に変位することにより、右液室30B及び後液室30Dの容積は図14(B)に比べて大きくなる。
このように左液室30A及び前液室30Cの容積と右液室30B及び後液室30Dの容積とは相反する関係で変化する。弾性部材8がこのような液室30の容積変化を伴う変形をする際に、磁性流体37が第1連通路35A及び第2連通路35Bを流動する。このとき、これらの連通路35内を流動する磁性流体37には抵抗が加わり、可変剛性ブッシュ1に加わる振動が減衰する。
図11に示すように、銅線の端部に電圧を印加すると、コイル12を流れる電流によってコイル12の周囲に磁場が発生する。図11の部分拡大図にはコイル12が発生した磁場に対応する磁力線が矢印で示されている。外筒部材7の内側ヨーク11、外側ヨーク13及び下側ヨーク14によって磁気回路が形成されて、第1連通路35Aの第1周方向通路36A及び第2連通路35Bの第2周方向通路36Bに磁場が集中する。
これらの周方向通路36に磁場が印加されることによって、第1連通路35A及び第2連通路35B内の磁性流体37の粘性が増加する。これにより、第1連通路35A及び第2連通路35B内を流動する磁性流体37に加わる抵抗が増大するため、可変剛性ブッシュ1に加わる振動の減衰力が増大する。また、第1連通路35A及び第2連通路35B内を流動する磁性流体37への抵抗の増大によって、内筒部材6が外筒部材7に対して移動し難くなり、可変剛性ブッシュ1の剛性が増大する。このように、コイル12に加える電圧を制御することによって、可変剛性ブッシュ1の振動の減衰力を制御することができる。
可変剛性ブッシュ1がこのように構成されていても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、液室30は、それぞれ内筒部材6を挟んで互いに対向するように且つ周方向に所定の間隔をおいて形成された第1対の液室30(左液室30A、右液室30B)及び第2対の液室30(前液室30C、後液室30D)を含む。連通路35は、第1対の液室30を連通する第1連通路35Aと、第2対の液室30を連通する第2連通路35Bとを含む。
これにより、内筒部材6と外筒部材7とが第1対の液室30の対向方向及び第2対の液室30の対向方向に相対変位することにより、これらの方向に対向する2つの液室30に容積差が生じる。そして、容積差に応じた量の磁性流体37が第1連通路35A及び第2連通路35Bを流動する。そのため、径方向における可変剛性ブッシュ1の剛性(内筒部材6と外筒部材7との径方向変位に対する剛性)や減衰性能をコイル12に流す電流によって所望に変更できる。
第1連通路35Aの第1周方向通路36Aはコイル12の上側に対応する位置に形成され、第2連通路35Bの第2周方向通路36Bはコイル12の下側に対応する位置に形成されている。そのため、第1周方向通路36A及び第2周方向通路36Bを互いに離間して且つ共にコイル12に近接して配置でき、コイル12が発生する磁場をこれらの周方向通路36に効果的に集中させることができる。
≪第3実施形態≫
次に、図15を参照して第3実施形態に係る可変剛性ブッシュ1について説明する。なお、第2実施形態と形態又は機能が同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の可変剛性ブッシュ1では、コイル12が軸方向中間部にて上下に分割された円筒状の1対のコイル12(上側の第1コイル12A及び下側の第2コイル12B)からなっている。第1コイル12Aと第2コイル12Bとは軸方向に間隔を空けて配置されている。第1コイル12Aと第2コイル12Bとの間は、内側ヨーク11から延出する円環状部51によって埋められている。円環状部51は内側ヨーク11の外周面から径外方向に延出しており、内側ヨーク11と同じ素材によって内側ヨーク11に一体形成されており、外周部において外側ヨーク13に接合している。
第1コイル12A及び第2コイル12Bは互いに対向する向きに磁場を発生させる。第1コイル12A及び第2コイル12Bは、電気的に接続しない2本の銅線から構成されている。第1コイル12Aの2本の銅線及び第2コイル12Bの2本の銅線が外筒部材7から外部に引き出される。第1コイル12A及び第2コイル12Bには異なる銅線から適宜なタイミングで電流が流される。
電流が第1コイル12A及び第2コイル12Bを流れると、第1コイル12A及び第2コイル12Bは互いに対向する向きに磁場を発生させる。図15の部分拡大図には、コイル12が発生した磁場に対応する磁力線が矢印で示されている。外筒部材7の内側ヨーク11、外側ヨーク13、下側ヨーク14及び円環状部51によって磁気回路が形成されて、連通路35の周方向通路36に磁場が集中する。すなわち、第1コイル12Aと第2コイル12Bとの間に形成された円環状部51もヨークをなしており、第1コイル12Aの磁力線及び第2コイル12Bの磁力線は共に内側ヨーク11の円環状部51を通過する。
第1周方向通路36Aに磁場が印加されることによって、第1連通路35A内の磁性流体37の粘性が増加する。また、第2周方向通路36Bに磁場が印加されることによって、第2連通路35B内の磁性流体37の粘性が増加する。これにより、これらの連通路35内を流動する磁性流体37に加わる抵抗が増大するため、可変剛性ブッシュ1に加わる振動の減衰力が増大する。また、連通路35内を流動する磁性流体37への抵抗の増大によって、内筒部材6が外筒部材7に対して移動し難くなり、可変剛性ブッシュ1の剛性が増大する。
第1周方向通路36A及び第2周方向通路36Bの両方に磁場が印加された場合には、第1連通路35A及び第2連通路35B内を流動する磁性流体37に加わる抵抗が増大する。そのため、上下方向、前後方向及び左右方向について可変剛性ブッシュ1の振動減衰力及び剛性が増大する。第1周方向通路36Aのみに磁場が印加された場合には、可変剛性ブッシュ1の振動減衰力及び剛性は左右方向について増大し、また、上下方向についても若干増大する。第2周方向通路36Bのみに磁場が印加された場合には、可変剛性ブッシュ1の振動減衰力及び剛性は前後方向について増大し、また、上下方向についても若干増大する。
このように、第1コイル12A及び第2コイル12Bの少なくとも一方に加える電圧を制御することによって、可変剛性ブッシュ1の振動の減衰力を制御することができる。
このように本実施形態の可変剛性ブッシュ1では、コイル12が軸方向に互いに離間するように配置された第1コイル12A及び第2コイル12Bからなる。そして、第1連通路35Aの第1周方向通路36Aが第1コイル12Aに軸方向に対応する位置に設けられ、第2連通路35Bの第2周方向通路36Bが第2コイル12Bに軸方向に対応する位置に設けられている。そのため、第1コイル12A及び第2コイル12Bに個別に電流を流すことで、第1周方向通路36A及び第2周方向通路36Bの流路抵抗を個別に変更できる。したがって、内筒部材6と外筒部材7との径方向の相対変位のうち、第1対の液室30の対向方向である左右方向及び第2対の液室30の対向方向である前後方向の剛性を個別に変更できる。
なお、第1周方向通路36A及び第2周方向通路36Bの両方に磁場を印加する場合に、第1コイル12A及び第2コイル12Bが互いに同じ向きの磁場を発生させてもよい。このような向きに磁場を発生させることにより、第1コイル12Aが発生する磁場と第2コイル12Bが発生する磁場とによって増幅された磁場が第1周方向通路36A及び第2周方向通路36Bの両方に印加される。これにより、第1連通路35A及び第2連通路35B内を流動する磁性流体37に加わる抵抗が効果的に増大し、可変剛性ブッシュ1の振動減衰力及び剛性を効果的に増大させることができる。
以下、上記可変剛性ブッシュ1の適用例について説明する。
図16は、実施形態に示す可変剛性ブッシュ1を自動車のサスペンション101に適用した使用例である。このサスペンション101は左後車輪102を支持するものであり、独立懸架式、より詳細にはダブルウィッシュボーン式のリアサスペンションである。図1に示すように、サスペンション101は、トレーリングアーム103と、アッパアーム104と、第1ロアアーム105と、第2ロアアーム106と、ばね107と、ダンパ108とを有している。
トレーリングアーム103は前後方向に延在する部材であり、その前端部において、車体112(図17参照)に対してブッシュ109を介して揺動可能に支持されている。トレーリングアーム103の後部には、左後車輪102が回転可能に支持されている。
第1ロアアーム105は略車幅方向に延在する板金部材であり、車外側の端部においてトレーリングアーム103に支持されている。トレーリングアーム103には前後に対をなす板状の支持部110が設けられ、支持部110には略前後方向に貫通する貫通孔が設けられている。第1ロアアーム105の車外側の端部に可変剛性ブッシュ1が同軸に嵌め込まれている。第1ロアアーム105は車内側の端部においても同様に、可変剛性ブッシュ1を介して車体112に枢支されている。
第2ロアアーム106は、略車幅方向に延在する部材であり、車外側の端部においてトレーリングアーム103に枢支され、車内側の端部において車体112に枢支されている。第2ロアアーム106の上方には車体112の一部が配置され、ばね107は車体112と第2ロアアーム106との間に介装されている。ダンパ108もまた、下端において第2ロアアーム106に支持され、上端において車体112に支持されている。ばね、及びダンパ108はそれぞれ、路面から車体112に伝わる振動を吸収するショックアブソーバとして機能する。
アッパアーム104は、第1ロアアーム105と同様に略車幅方向に延在する部材であり、車外側の端部において第1ロアアーム105と同様に可変剛性ブッシュ1を介して第2ロアアーム106に枢支され、車内側の端部が車体112に可変剛性ブッシュ1を介して枢支されている。これらの可変剛性ブッシュ1として上記実施形態に示した可変剛性ブッシュ1を用いることができる。
図17は、実施形態に示す可変剛性ブッシュ1を自動車のエンジン支持部に適用した例である。自動車の車体112の前部にエンジン113が横置きに配設されている。エンジン113にはトランスミッション114が一体的に設けられており、このエンジン113及びトランスミッション114などからパワープラント115が構成される。このパワープラント115は、2つのエンジンマウント116、117(サイドマウント及びトランスマウント)とトルクロッド118とを介して車体112に支持される。
2つのエンジンマウント116、117は、パワープラント115の主荷重(自重)を受けるものであり、パワープラント115全体の慣性主軸上に配置される。一方、トルクロッド118は、長手方向の一端側でエンジン113に結合され、長手方向の他端側で車体112に結合されている。ここで、2つのエンジンマウント116、117(図1参照)だけでは、パワープラント115は、エンジン113の駆動トルクによりロール軸(慣性主軸)を中心にして揺動(ロール運動)を起こし、このパワープラント115の揺動(ロール運動)がトルクロッド118により抑制される。このトルクロッド118の両端部には可変剛性ブッシュ1が設けられており、これらの可変剛性ブッシュ1として上記実施形態に示した可変剛性ブッシュ1を用いることができる。
更に、可変剛性ブッシュ1は、自動車の振動発生箇所であるサスペンション101やエンジン支持部の他、振動が発生する様々な箇所、例えば、モータ支持部や自動車以外の振動発生部にも適用することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、外筒部材7や内筒部材6の全体がヨークを構成しているが、ヨークは外筒部材7又は内筒部材6に設けられていればよく、外筒部材7や内筒部材6が透磁率の低い金属からなる部分を含んでいてもよい。
この他、振動が発生する様々な箇所に上記実施形態に示した可変剛性ブッシュ1を用いることができる。なお、上記実施形態に示した各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。また、上記実施形態の構成は適宜組み合わせてもよい。
1 可変剛性ブッシュ
6 内筒部材
7 外筒部材
8 弾性部材
9 外フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
9A 上外フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
9B 下外フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
11 内側ヨーク
12 コイル
12A 第1コイル
12B 第2コイル
13 外側ヨーク
14 下側ヨーク
16 磁気ギャップ
17 通路形成部材
19 連通孔
19A 第1連通孔
19B 第1連通孔
23 内フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
23A 上内フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
23B 下内フランジ部(高曲げ剛性部、補強板)
30 液室
30A 左液室
30B 右液室
30C 前液室
30D 後液室
31 上端壁(第1の端壁)
32 下端壁(第2の端壁)
35 連通路
35A 第1連通路
35B 第2連通路
36 周方向通路
36A 第1周方向通路
36B 第2周方向通路
37 磁性流体

Claims (7)

  1. 可変剛性ブッシュであって、
    軸線に沿って配置された内筒部材と、
    前記内筒部材の外周に所定の間隔をおいて同軸に設けられる外筒部材と、
    前記内筒部材と前記外筒部材とを連結する筒状の弾性部材と、
    前記弾性部材に周方向に互いに区画されて形成され、軸方向の第1端及び第2端をそれぞれ第1の端壁及び第2の端壁により画定された少なくとも1対の液室と、
    前記外筒部材に設けられて周方向に延在する周方向通路を含み、前記少なくとも1対の液室を互いに連通する少なくとも1つの連通路と
    記少なくとも1対の液室及び前記少なくとも1つの連通路に封入された磁性流体とを有し、
    前記第1の端壁及び前記第2の端壁が、前記内筒部材と前記外筒部材とが軸方向に互いに変位したときに、前記少なくとも1対の液室の容積に差が生じるように構成されており、
    前記内筒部材の前記軸線の方向を上下と定義した場合に、前記外筒部材は、前記軸線の方向に沿って配置された円筒状の内側ヨークと、前記内側ヨークの外周に同軸的に巻き回されたコイルと、前記コイルを外囲する外側ヨークと、前記内側ヨークの下端と前記軸線の方向に空隙を介して対峙し、少なくとも1つの環状の空隙を形成すると共に、前記外側ヨークの下端に結合される円筒状の下側ヨークと、前記内側ヨークと前記弾性部材との間に介在し、前記少なくとも1つの空隙を内側から塞いで前記コイルとの間に前記少なくとも1つの連通路のうち対応する連通路の前記周方向通路の各々を画定する非磁性体からなる筒状の通路形成部材とを備え、
    前記通路形成部材には、各々、前記少なくとも1つの連通路のうち対応する1つの前記周方向通路と前記少なくとも1対の液室の対応する対とを互いに連通する少なくとも1対の連通孔が形成されており、
    前記コイルを流れる電流が前記コイルの周囲に磁場を発生させたときに、前記内側ヨーク、前記外側ヨーク及び前記下側ヨークが磁気回路を形成することを特徴とする可変剛性ブッシュ。
  2. 前記少なくとも1対の液室の一方の前記第1の端壁が、前記内筒部材の側に第1の高曲げ剛性部を有し、
    前記少なくとも1対の液室の前記一方の前記第2の端壁が、前記外筒部材の側に第2の高曲げ剛性部を有し、
    前記少なくとも1対の液室の他方の前記第1の端壁が、前記外筒部材の側に第3の高曲げ剛性部を有し、
    前記少なくとも1対の液室の前記他方の前記第2の端壁が、前記内筒部材の側に第4の高曲げ剛性部を有することを特徴とする請求項1に記載の可変剛性ブッシュ。
  3. 第1~第4の前記高曲げ剛性部が、対応する前記第1の端壁又は前記第2の端壁に設けられる補強板を含むことを特徴とする請求項2に記載の可変剛性ブッシュ。
  4. 前記外筒部材の側に設けられる前記高曲げ剛性部の前記補強板が、少なくとも一部を対応する前記第1の端壁又は前記第2の端壁に埋設されており、前記内側ヨークに非接触であることを特徴とする請求項3に記載の可変剛性ブッシュ。
  5. 前記内筒部材の側に設けられる前記高曲げ剛性部の前記補強板が、前記内筒部材に一体形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の可変剛性ブッシュ。
  6. 可変剛性ブッシュであって、
    内筒部材と、
    前記内筒部材の外周に所定の間隔をおいて同軸に設けられる外筒部材と、
    前記内筒部材と前記外筒部材とを連結する筒状の弾性部材と、
    前記弾性部材に周方向に互いに区画されて形成され、軸方向の第1端及び第2端をそれぞれ第1の端壁及び第2の端壁により画定された少なくとも1対の液室と、
    前記内筒部材及び前記外筒部材の一方に設けられて周方向に延在する周方向通路を含み、前記少なくとも1対の液室を互いに連通する少なくとも1つの連通路と、
    前記内筒部材及び前記外筒部材の前記一方に同軸的に巻き回されたコイルと、
    前記内筒部材及び前記外筒部材の前記一方に設けられ、前記周方向通路をなす空隙を備えたヨークと、
    前記少なくとも1対の液室及び前記少なくとも1つの連通路に封入された磁性流体とを有し、
    前記第1の端壁及び前記第2の端壁が、前記内筒部材と前記外筒部材とが軸方向に互いに変位したときに、前記少なくとも1対の液室の容積に差が生じるように構成され
    前記少なくとも1対の液室が、それぞれ前記内筒部材を挟んで互いに対向するように且つ周方向に所定の間隔をおいて形成された第1対の液室及び第2対の液室を含み、
    前記少なくとも1つの連通路が、前記第1対の液室を連通する第1連通路と、前記第2対の液室を連通する第2連通路とを含み、
    前記第1連通路の前記周方向通路が前記コイルの軸方向の一側に対応する位置に形成され、前記第2連通路の前記周方向通路が前記コイルの軸方向の他側に対応する位置に形成されていることを特徴とする可変剛性ブッシュ。
  7. 前記コイルが軸方向に互いに離間するように配置された第1コイル及び第2コイルからなり、
    前記第1連通路の前記周方向通路が前記第1コイルに軸方向に対応する位置に設けられ、前記第2連通路の前記周方向通路が前記第2コイルに軸方向に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の可変剛性ブッシュ。
JP2019025093A 2019-02-15 2019-02-15 可変剛性ブッシュ Active JP7066646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025093A JP7066646B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 可変剛性ブッシュ
US16/787,928 US11193532B2 (en) 2019-02-15 2020-02-11 Variable stiffness bushing
CN202010086100.6A CN111577817A (zh) 2019-02-15 2020-02-11 变刚度衬套

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025093A JP7066646B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 可変剛性ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133703A JP2020133703A (ja) 2020-08-31
JP7066646B2 true JP7066646B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=72041902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025093A Active JP7066646B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 可変剛性ブッシュ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11193532B2 (ja)
JP (1) JP7066646B2 (ja)
CN (1) CN111577817A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116437B2 (ja) * 2020-12-22 2022-08-10 本田技研工業株式会社 サスペンションアームブッシュ
JP7535468B2 (ja) * 2021-03-16 2024-08-16 本田技研工業株式会社 ブッシュ
JP2023013310A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 住友理工株式会社 流体封入式筒型防振装置
KR20230053975A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 현대자동차주식회사 마운팅 부시
AT17815U1 (de) * 2021-11-18 2023-03-15 Getzner Werkstoffe Holding Gmbh Lagereinrichtung zum schwingungsisolierenden Lagern einer Maschine
JP2024003598A (ja) 2022-06-27 2024-01-15 住友理工株式会社 防振装置
KR102512391B1 (ko) * 2022-11-25 2023-03-22 주식회사 티에스알 고무의 변위를 최소화하는 코드사가 구비된 전기자동차용 부시 및 그 성형방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310219A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2007526971A (ja) 2003-12-16 2007-09-20 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 切換可能な、ハイドロリック減衰作用を有するブッシュベアリング

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176844A (ja) * 1986-09-16 1988-07-21 Bridgestone Corp 防振ブツシュ
JPH023721A (ja) 1987-10-12 1990-01-09 Toyota Motor Corp 可変特性ブッシュ
JPH01250637A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
FR2667373B1 (fr) * 1990-10-01 1994-09-23 Hutchinson Perfectionnements aux manchons antivibratoires hydrauliques et aux ensembles d'amortissement equipes de tels manchons.
DE4140854C2 (de) * 1990-12-13 1995-12-07 Tokai Rubber Ind Ltd Zylindrische, elastische Lagerung mit einer Fluidfüllung
JPH0642577A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Marugo Rubber Kogyo Kk 液封マウント装置
JP3571731B2 (ja) 1992-08-24 2004-09-29 倉敷化工株式会社 円筒型液封マウント
JPH07158688A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振組立体
JPH07280024A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Bridgestone Corp 防振装置
EP0784163B1 (en) * 1996-01-11 2002-07-03 Ford Motor Company Limited Variable stiffness bushing using magnetorheological elastomers
FR2812052B1 (fr) 2000-07-18 2003-03-07 C F Gomma Barre Thomas S A Articulation pour le systeme de liaison "roue chassis" d'un vehicule automobile
KR20030013719A (ko) 2001-08-09 2003-02-15 현대자동차주식회사 유체 봉입형 서스펜션 부시
FR2883616B1 (fr) * 2005-03-23 2010-08-27 Hutchinson Dispositif antivibratoire hydraulique contenant un fluide a viscosite commandee, systeme comportant un tel dispositif et vehicule comportant un tel systeme
US8038132B2 (en) 2005-09-01 2011-10-18 The Pullman Company Hydraulic bushing
DE102009001757A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Elastomeres Buchsenlager mit schaltbarer Steifigkeit
KR101640916B1 (ko) 2015-03-17 2016-07-19 현대자동차주식회사 자기변성유체를 이용한 롤마운트

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310219A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
JP2007526971A (ja) 2003-12-16 2007-09-20 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 切換可能な、ハイドロリック減衰作用を有するブッシュベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
US20200263731A1 (en) 2020-08-20
CN111577817A (zh) 2020-08-25
JP2020133703A (ja) 2020-08-31
US11193532B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066646B2 (ja) 可変剛性ブッシュ
JP7066647B2 (ja) 可変剛性ブッシュ
JP6427614B2 (ja) 減衰特性を調整可能な上部装着アッセンブリ
US11215253B2 (en) Variable stiffness bushing assembly
US20200263730A1 (en) Variable stiffness bushing assembly
US11441635B2 (en) Liquid filled bushing assembly
JP6778239B2 (ja) マウントブッシュ
CN111623075B (zh) 变刚度减振装置
CN111623077B (zh) 变刚度减振装置
JP2020060208A (ja) マウントブッシュ
JP4654236B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
CN215673335U (zh) 主动型防振装置
CN217422001U (zh) 变刚度衬套
CN217502421U (zh) 变刚度衬套的组合构造
JP7033570B2 (ja) 能動型防振装置及びその製造方法
CN215487376U (zh) 主动型防振装置
JP2023161998A (ja) 防振装置
JP2022038658A (ja) 防振ブッシュ
CN118242394A (zh) 主动型减振装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150