JP7125274B2 - 防振装置の製造方法 - Google Patents

防振装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125274B2
JP7125274B2 JP2018067834A JP2018067834A JP7125274B2 JP 7125274 B2 JP7125274 B2 JP 7125274B2 JP 2018067834 A JP2018067834 A JP 2018067834A JP 2018067834 A JP2018067834 A JP 2018067834A JP 7125274 B2 JP7125274 B2 JP 7125274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
jig
cylindrical member
elastic portions
elastic portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178730A (ja
Inventor
佑次 板野
峰之 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP2018067834A priority Critical patent/JP7125274B2/ja
Priority to CN201811145106.5A priority patent/CN110319134B/zh
Priority to US16/172,436 priority patent/US10837512B2/en
Priority to DE102018130099.9A priority patent/DE102018130099A1/de
Publication of JP2019178730A publication Critical patent/JP2019178730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125274B2 publication Critical patent/JP7125274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • F16F3/0935Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber and being of the same shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/721Vibration dampening equipment, e.g. shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/042Gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/045Press-fitting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、防振装置の製造方法に関するものである。
従来から防振装置として、内筒部材と外筒部材とが筒状の弾性体を介して同心に連結された防振装置が知られている。そのような構成の防振装置として、例えば、特許文献1の防振マウントや特許文献2の防振ブッシュが知られている。
特許文献1の防振マウントは、金型に設置した内側の筒部材(内側部材)と外側の筒部材(外筒部材)との間にゴム材料を注入し、内側の筒部材と外側の筒部材とゴム部材(ゴム弾性体)とを一体に形成して製造される(インサート成形法)。
また、特許文献2の防振ブッシュは、内筒部材(内側部材)と外筒部材とその間に介設されたゴム弾性体とからなり、ゴム弾性体にはすぐり部が形成されており、このすぐり部にポリウレタンフォームがゴム弾性体に対して発泡成形により接着一体化されている。また、特許文献2の防振ブッシュは、ゴム弾性体及びポリウレタンフォームの耐久性を向上させるために、外筒部材を絞り加工している。
特許第5052285号公報 特開2011-7257号公報
ここで、弾性体は、圧縮することによって、その硬さ、ばね定数及び耐久性などの特性を設定することができるので、防振装置の製造方法としては、弾性体の圧縮率を自由に決められることが望ましい。
しかし、前記の特許文献1や特許文献2に開示されている防振装置では、弾性体が内筒部材及び外筒部材と一体となって形成されることから、弾性体を圧縮するためには弾性体を外筒ごと縮径させて絞る必要があるが、外筒部材の絞り率の設定自由度が低いので、弾性体の圧縮率も自由に決められないという問題があった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内側部材と外筒部材との間に設けられる弾性体の圧縮率の設定自由度を向上させることである。
前記の目的を達成するために、本発明では、成形された弾性部を内側部材における各弾性部の配置位置に対して押圧するようにした。
具体的には、第1の発明では、筒状又は軸状の内側部材と、前記内側部材の周囲に設けられた外筒部材と、前記内側部材と前記外筒部材との間に設けられて両者を連結する弾性体とを備えた防振装置の製造方法であって、前記弾性体は、前記内側部材と前記外筒部材との間における互いに異なる位置に配置された複数の弾性部からなり、前記各弾性部を成形する成形工程と、前記各弾性部を前記内側部材における前記各弾性部の配置位置に対して押圧することにより、前記各弾性部を、前記内側部材と前記外筒部材との間への配置時と略同じ大きさに圧縮する圧縮工程と、前記各弾性部が圧縮された状態を保持しながら、前記内側部材及び前記各弾性部を一体で前記外筒部材に圧入する圧入工程と、前記内側部材及び前記外筒部材と前記各弾性部とを固定する固定工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、圧縮行程では、成形工程で成形された各弾性部を内側部材における各弾性部の配置位置に対して押圧し、各弾性部を内側部材と外筒部材との間への配置時と略同じ大きさに圧縮することから、弾性体を直接圧縮でき、弾性体の圧縮率の設定自由度を向上させることができる。
第2の発明では、第1の発明において、前記複数の弾性部は、互いに異なる材料からなる第1弾性部及び第2弾性部を有することを特徴とする。
ところで、第1弾性部及び第2弾性部が互いに異なる材料からなる場合、多色成形機を用いたインサート成形で、第1弾性部及び第2弾性部を内側部材と外筒部材との間に設けることが考えられるが、このとき、第1弾性部及び第2弾性部の材料として成形時間や成形温度に大きな差があるものは用いることができない、材料が混ざらないように大きなすぐりが必要、多色成形機が高価、インサート成形用金型の構造が複雑という問題があった。
ここで、第2の発明によれば、圧入工程で第1弾性部及び第2弾性部を内側部材と外筒部材との間に設けることから、多色成形機を用いたインサート成形に起因する問題が発生することなく、互いに異なる材料からなる第1弾性部及び第2弾性部を内側部材と外筒部材との間に設けることができる。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記固定工程は、前記圧入工程の前に、前記内側部材と前記各弾性部との固定面及び前記外筒部材と前記各弾性部との固定面の少なくとも一方に接着剤を塗布して前記接着剤を乾燥状態とする塗布工程と、前記圧入工程の後に、前記接着剤を硬化する硬化工程と、を含むことを特徴とする。
ところで、内側部材及び外筒部材と各弾性部とを接着するために、圧入工程の前に、内側部材と各弾性部との接着面及び外筒部材と各弾性部との接着面に接着剤を塗布することが考えられるが、この場合、防振装置の製造治具に接着剤が付着するという問題があった。
ここで、第3の発明によれば、圧入工程の前に、塗布工程において内側部材と各弾性部との固定面及び外筒部材と各弾性部との固定面の少なくとも一方に接着剤を塗布して接着剤を乾燥状態とし、圧入工程の後に、硬化工程において接着剤を硬化することから、防振装置の製造治具に接着剤が付着することなく、各弾性部を内側部材及び外筒部材に固定させることができる。
以上のように、本発明によれば、弾性体の圧縮率の設定自由度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る防振装置の正面図である。 防振装置の各部材を配置する前の状態を示す実施形態1に係る組立治具の断面図である。 防振装置の各部材を配置した後の状態を示す実施形態1に係る組立治具の断面図である。 受け治具を移動させた状態を示す実施形態1に係る組立治具の断面図である。 絞り治具を閉鎖状態とした状態を示す実施形態1に係る組立治具の断面図である。 押し治具を移動させた状態を示す実施形態1に係る組立治具の断面図である。 防振装置の各部材を配置した後の状態を示す実施形態2に係る組立治具の断面図である。 実施形態2に係る絞り治具を閉鎖状態とした状態を示す組立治具の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
(防振装置の構成)
本発明に係る防振装置1は、例えば自動車のリアサスペンション等に用いられる防振ブッシュである。
図1に示すように、防振装置1は、円筒状の金属製の内筒部材(内側部材)20と、その外周囲に内筒部材20と同軸に配設された円筒状の金属製の外筒部材21と、内筒部材20と外筒部材21との間に熱硬化性接着剤を介して配設されて両者20,21の間を連結する弾性体24と、を備えている。
内筒部材20は、その内部に挿通されるボルト等によって車体側の部材に締結される一方、外筒部材21は、トレーリングアームに形成された圧入孔に圧入される。内筒部材20は、その軸方向の各端部がそれぞれ外筒部材21の軸方向の各端部よりも軸方向外側に突出している。なお、内筒部材20及び外筒部材21の表面は、錆の発生や腐食を抑えるために、リン酸塩処理が施されリン酸塩皮膜で覆われている。
弾性体24は、一対の第1弾性部22,22と、一対の第2弾性部23,23とからなる。各第1弾性部22は、断面略扇形状で筒軸方向に延びて形成されている。各第1弾性部22の内側面22cは、内筒部材20の外周面20aと当接するように内筒部材20の外周面20aに沿った断面円弧状に形成されている。各第1弾性部22の外側面22dは、外筒部材21の内周面21aと当接するように外筒部材21の内周面21aに沿った断面円弧状に形成されている。両第1弾性部22,22は、内筒部材20を挟んで筒径方向に対向して配置されている。
各第1弾性部22の筒軸方向両端面には、筒軸方向外側に突出する略直方体形状の突起22a,22aが一体に形成されている。この突起22a,22aは、第1弾性部22,22を後述する組立治具3に位置決めするためのものである。各第1弾性部22は、その突起22a,22aの筒軸方向の長さを合わせた全体の筒軸方向の長さが、外筒部材21の筒軸方向の長さと略同じである。
各第2弾性部23は、第1弾性部22,22と略同じ形状で形成されている。両第2弾性部23,23は、内筒部材20を挟んで第1弾性部22,22の対向方向と直交する方向に対向して配置されている。すなわち、第1弾性部22,22及び第2弾性部23,23は、内筒部材20と外筒部材21との間における互いに異なる位置に配置されている。
第1弾性部22及び第2弾性部23は、互いに硬度などの性質が異なるゴム材料からなる。例えば、第1弾性部22,22は、天然ゴムを原材料とした単一材で構成する一方、第2弾性部23,23は、天然ゴムにSBR(スチレンブタジエンゴム)等の合成ゴムを混ぜた複合材で構成する。これによって、第1弾性部22,22は、ばね特性として低動倍率特性を有する一方、第2弾性部23,23は、高減衰特性を有する。その結果、防振装置1は、第1弾性部22,22の対向方向には低動倍率特性を、第2弾性部23,23の対向方向には高減衰特性を有する。
(組立治具の構成)
以下、前記の如く防振装置1を製造するための組立治具3について説明する。
図2に示すように、組立治具3は、受け治具31と、支持治具32と、絞り治具33と、押し治具34と、を備えた金属製の治具である。
受け治具31は、内筒部材20及び各弾性部22,23を位置決めし、また外筒部材21を内筒部材20と同軸に配置するためのものである。受け治具31は、略円柱形状に形成されている。受け治具31の上端面には、内筒部材20の下端部を嵌合収容するための円状の凹部31aが形成されている。この凹部31aの開口径は、内筒部材20の外径よりも僅かに大きい。凹部31aの深さは、内筒部材20の軸方向一端部(図3等では下端部)における外筒部材21から突出した部分の軸方向の長さと略同じ大きさである。
受け治具31の上端面には、各弾性部22,23の筒軸方向一方側(図3等では下側)の突起22a,23aを案内するための位置決めガイド31cが形成されている。この位置決めガイド31cは、互いに均等な間隔(溝)31bを空けて受け治具31の周方向に均等に4つ形成されている。
各溝31bは、各弾性部22,23の突起22a,23aを収容するためのものである。溝31bは、受け治具31の周方向に均等に間隔をあけて4つ設けられている。各溝31bの幅(筒周方向の長さ)は、各弾性部22,23の突起22a,23aの幅と略同じ大きさであり、各溝31bの深さは、各弾性部22,23の突起22a,23aの高さよりも小さい。各溝31bの筒径方向の長さは、突起22a,23aの筒径方向の長さよりも大きい。
受け治具31は、内筒部材20及び各弾性部22,23を、内筒部材20と同軸に配置された外筒部材21に圧入するためのものでもある。受け治具31は、内筒部材20及び各弾性部22,23を外筒部材21に圧入するために上下方向に可動となっている。なお、図2では、受け治具31はその可動域の上端に位置している。
支持治具32は、外筒部材21をその下方及び側方から支持するためのものである。支持治具32は、肉厚の略円筒状に形成されている。支持治具32の上下方向(筒軸方向)の長さは、受け治具31の位置決めガイド31cを除いた上下方向の長さと略同じ大きさである。支持治具32の外径は、一定の大きさである。
支持治具32の内径は、支持治具32の上側と下側とで異なっている。詳細には、支持治具32の内周面の軸方向中央部には、円状の段差部32aが形成されている。支持治具32の内周面における段差部32aよりも上側の部分(以下、上側内周面32bという)は、その内径が外筒部材21の外径よりも僅かに大きい。支持治具32の内周面における段差部よりも下側の部分(以下、下側内周面32cという)は、その内径が受け治具31の外径よりも僅かに大きい。すなわち、支持治具32の上側内周面32bの内径は、下側内周面32cの内径よりも外筒部材21の厚さの分だけ大きい。
支持治具32は、受け治具31がその可動域の上端に位置するとき、上側内周面及び段差部と受け治具31の外周面31dとの間で外筒部材21を嵌合収容可能な収容部32dを形成する。支持治具32は、上下方向に移動不能に固定されている。
絞り治具33は、支持治具32の上部に配置されており、受け治具31で位置決めされた各弾性部22,23を内筒部材20に対して押圧するためのものである。絞り治具33は、円筒状の部材をその筒軸を含む面によって四等分されてなる。すなわち、絞り治具33は、断面略扇形状の4つの治具片33a,33a,33a,33aを放射状に配置されてなり、全体として略円筒形状をなしている。
絞り治具33は、前記のような略円筒形状をなす閉鎖状態と、各治具片33aが絞り治具33の径方向外側へ変位した開放状態とに変更可能となっている。すなわち、絞り治具33は、閉鎖状態においては各治具片33aが互いに隙間なく配置されており、開放状態においては相隣接する治具片33a,33aが互いに隙間を有して配置されていることとなる。
各治具片33aは、その内側面が外筒部材21の外周面の曲率に対応する曲面となっており、その軸方向の長さは、各弾性部22,23の突起22a,23aを合わせた全体の筒軸方向の長さより少し長くなっている。絞り治具33は、閉鎖状態において各治具片33aの内側面の結合によって断面円形の空間を形成している。
押し治具34は、絞り治具31で一体となった内筒部材20及び各弾性部22,23を下方に押して、外筒部材21に圧入するためのものである。押し治具34は、略円柱形状に形成されている。押し治具34の下端面には、内筒部材20の上端部を嵌合収容するための円状の凹部34aが形成されている。この凹部34aの開口径は、内筒部材20の外径よりも僅かに大きい。凹部34aの深さは、内筒部材20の軸方向他端部(図3等では上端部)における外筒部材21から突出した部分の軸方向の長さと略同じきさである。
押し治具34の下端面には、各弾性部22,23の筒軸方向他方側(図3等では上側)の突起22a,23aを案内するための位置決めガイド34cが形成されている。この位置決めガイド34cは、互いに均等な間隔(溝)34bを空けて押し治具34の周方向に均等に4つ形成されている。
各溝34bは、各弾性部22,23の突起22a,23aを収容するためのものである。溝34bは、押し治具34の周方向に均等に間隔をあけて4つ設けられている。各溝34bの幅(筒周方向の長さ)は、各弾性部22,23の突起22a,23aの幅と略同じ大きさであり、各溝34bの深さは、各弾性部22,23の突起22a,23aの高さよりも小さい。各溝31bの筒径方向の長さは、突起22a,23aの筒径方向の長さよりも大きい。
押し治具34は、内筒部材20及び各弾性部22,23を、内筒部材20と同軸に配置された外筒部材21に圧入するためのものでもある。押し治具34は、内筒部材20及び各弾性部22,23を外筒部材21に圧入するために上下方向に可動となっている。なお、図2では、受け治具34は、その可動域の上端に位置している。
押し治具34は、その可動域の下端においては、その凹部34aの上底面から受け治具31の凹部31aの下底面までの距離が、内筒部材20の筒軸方向の長さと略同じとなるように受け治具31から離れて位置する。
(防振ブッシュの製造方法)
以下、前記の如く構成された組立治具3を用いた防振装置1の製造方法について説明する。
まず、各弾性部22,23用の金型(図示せず)を用いて、第1弾性部22及び第2弾性部23を別個に加硫成形する(成形工程)。
次に、各弾性部22,23の内側面22c,23c及び外側面22d,23d(内筒部材20と各弾性部22,23との固定面(接着面)及び外筒部材21と各弾性部22,23との固定面(接着面))の全面に熱硬化性接着剤を塗布して、塗布した熱硬化性接着剤を乾燥状態とする(塗布工程(固定工程の一部))。このように、接着剤を各弾性部22,23の内側面22c,23c及び外側面22d,23dの全面に塗布することにより、各弾性部22,23と内筒部材20及び外筒部材21との間に未接着部分が生じにくくなる。
また、オイル等の圧入助剤を各弾性部22,23の外側面22d,23dに塗布する。これによって、後述する圧入工程で、内筒部材20及び各弾性部22,23を外筒部材21に滑らかに圧入することができる。
次に、図2に示すように、組立治具3の受け治具31をその可動域の上端に位置させるとともに、絞り治具33を開放状態とし、押し治具34をその可動域の上端に位置させた状態とする。この状態で、図3に示すように、支持治具32の収容部32dに外筒部材21を収容するとともに、受け治具31の凹部31aに内筒部材20を収容し、各弾性部22,23の下側の突起22a,23aを受け治具31の各溝31bに収容する。
次に、絞り治具33を絞り治具変位装置(図示せず)により径方向内方に押圧する(図3の矢印を参照)。これに伴って、絞り治具33の相隣接する治具片33a,33aの間の隙間が埋まり、支持治具32が開放状態から閉鎖状態になる。これによって、図4に示すように、各弾性部22,23が、内筒部材20における各弾性部22,23の配置位置に対して押圧され、内筒部材20と外筒部材21との間への配置時(防振装置1の完成時)と略同じ大きさに圧縮される(圧縮工程)。この大きさは、圧入工程で内筒部材20及び各弾性部22,23を外筒部材21に圧入可能な大きさである。
次に、押し治具34を下方に移動させて(図4の矢印を参照)、図5に示すように、その凹部34aに内筒部材20の上部を収容し、且つその各溝34bに各弾性部22,23の上側の突起22a,23aを収容する。
そして、押し治具34を更に下方に移動させることにより(図5の矢印を参照)、圧縮工程で各弾性部22,23が圧縮された状態を保持しながら、一体となった内筒部材20及び各弾性部22,23を受け治具31と共に下方に押圧移動させる(図5の矢印を参照)。これによって、図6に示すように、各弾性部22,23が圧縮された状態を保持しながら、内筒部材20及び各弾性部22,23が一体で収容部32dに収容された外筒部材21に圧入される(圧入工程)。
次に、絞り治具33を開放状態にし、押し治具34を上方に移動させ、組み立てられた防振装置1を組立治具3から取り出す。
次に外筒部材21を外筒絞り治具(図示せず)により径方向内方に絞ることにより、各弾性部22,23を更に補助的に圧縮する(外筒絞り工程)。
その後、防振装置1を硬化炉(図示せず)に投入し、各弾性部22,23の内側面22c,23c及び外側面22d,23dに塗布された乾燥状態の熱硬化性接着剤を硬化することにより、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着固定する(硬化工程(固定工程の一部))。以上のようにして、防振装置1が完成する。
(効果)
以上より、本実施形態によれば、圧縮工程では、成形工程で成形された各弾性部22,23を内筒部材20における各弾性部22,23の配置位置に対して押圧し、各弾性部22,23を内筒部材20と外筒部材21との間への配置時と略同じ大きさに圧縮することから、弾性体24を直接圧縮でき、弾性体24の圧縮率の設定自由度を向上させることができる。
また、弾性体が内筒部材及び外筒部材と一体となって形成される場合、外筒部材の絞り率を高くすることにより、弾性体の圧縮率を高くすると、外筒部材の内周面に塗布された接着剤皮膜が壊れてしまい、外筒部材と各弾性部との接着性が悪化するおそれがある。さらに、外筒部材の内周面を覆うリン酸塩皮膜が壊れてしまうおそれがある。
ここで、本実施形態によれば、主に各弾性部22,23を内筒部材20に対して押圧することにより、各弾性部22,23を圧縮することから、熱硬化性接着剤皮膜やリン酸塩皮膜を壊すことなく、弾性体24の圧縮率を高くすることができる。
ところで、第1弾性部22及び第2弾性部23が互いに異なるゴム材料からなる場合、多色成形機を用いたインサート成形で、第1弾性部22及び第2弾性部23を内筒部材20と外筒部材21との間に設けることが考えられるが、このとき、第1弾性部22及び第2弾性部23のゴム材料として成形時間や成形温度に大きな差があるものは用いることができない、ゴム材料が混ざらないように大きなすぐりが必要、多色成形機が高価、インサート成形用金型の構造が複雑という問題がある。
ここで、本実施形態によれば、圧入工程で第1弾性部22及び第2弾性部23を内筒部材20と外筒部材21との間に設けることから、多色成形機を用いたインサート成形に起因する問題が発生することなく、互いに異なるゴム材料からなる第1弾性部22及び第2弾性部23を内筒部材20と外筒部材21との間に設けることができる。
また、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着するために、圧入工程の前に、内筒部材20の外周面20aと外筒部材21の内周面21aとに液状の接着剤を塗布することが考えられるが、この場合、防振装置1の製造治具に接着剤が付着するという問題があった。
ここで、本実施形態によれば、圧入工程の前に、塗布工程において内筒部材20の外周面20aと外筒部材21の内周面21aとに熱硬化性接着剤を塗布して接着剤を乾燥状態とし、圧入工程の後に、硬化工程において熱硬化性接着剤を硬化することにより、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着固定することから、防振装置1の製造治具に熱硬化性接着剤が付着することなく、各弾性部22,23を内筒部材20及び外筒部材21に接着固定させることができる。
<実施形態2>
図7及び図8は本発明の実施形態2を示し、組立治具3の構成を変更したものである。なお、図7及び図8において、図1~図6と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態では、図7に示すように、実施形態1と異なり受け治具31が用いられず、押し治具34がその凹部34aを上方に開口させた状態で配置されており、内筒部材20をその凹部34aに収容し、各弾性部22,23をその溝34bに収容する。なお、図7では、押し治具34はその可動域の下端に位置している。
支持治具32は、押し治具34よりも上方に配置されている。絞り治具33は、支持治具32の下方に配置されている。絞り治具33は、押し治具34がその可動域の下端にあるときは、押し治具34よりも上方に位置している。支持治具32の上面上には、外筒部材21を収容部32dに収容したときに外筒部材21が支持治具32の上部から抜け出ないようにするための抜け防止部材35が取り外し可能に設けられている。その他の構成は実施形態1と同じである。
本実施形態では、内筒部材20及び各弾性部22,23がセットされた押し治具34を上方に移動させることにより、内筒部材20及び各弾性部22,23を絞り治具33の内側に移動させる。そして、絞り治具33を絞り治具変位装置により径方向内方に押圧する。これに伴って、絞り治具33の相隣接する治具片33a,33aの間の隙間が埋まり、支持治具32が開放状態から閉鎖状態になる。これによって、前記圧縮工程が行われる。
また、押し治具34を上方に移動させることにより、圧縮工程で各弾性部22,23が圧縮された状態を保持しながら、一体となった内筒部材20及び各弾性部22,23を上方に押圧移動させて(図8の矢印を参照)、前記圧入工程を行う。
以上のようにして、組立治具3で防振装置1が組み立てられる。
その後、抜け防止部材35を取り外して、組み立てられた防振装置1を組立治具3から取り出す。
その他の工程は、実施形態1と同じである。
本実施形態によれば、受け治具31が不要なので組立治具3の構成が簡単なものとなる。
<その他の実施形態>
前記各実施形態では、内側部材として内筒部材20を用いたが、これに限られず、例えば、中実の軸状部材を用いてもよい。
また、前記各実施形態では、各弾性部22,23を断面略扇形の形状としたが、これに限られず、例えば、断面略四角形の形状としてもよい。
また、前記各実施形態では、第2弾性部23,23を第1弾性部22,22と同じ形状としたが、これに限られず、第1弾性部22,22とは異なる形状としてもよい。
また、前記各実施形態では、各弾性部22,23をゴム材料で構成したが、これに限られず、例えば、ウレタンや熱可塑性エラストマーや粘弾性を有する材料で構成してもよい。
また、前記各実施形態では、第1弾性部22,22及び第2弾性部23,23を構成するゴム材料を互いに異なるものとしたが、これに限られず、同じものとしてもよい。
また、前記各実施形態では、第1弾性部22,22及び第2弾性部23,23の硬度などの性質を互いに異なるものとしたが、これに限られず、同じものとしてもよい。
また、前記各実施形態では、成形工程で各弾性部22,23を加硫成形したが、これに限られず、加硫成形された塊状又は棒状の加硫成形体をレーザーカットやウォータージェット等の切断手段で切断することにより、各弾性部22,23を成形してもよい。
また、前記各実施形態では、圧入工程で内筒部材20及び各弾性部22,23を移動させて外筒部材21に圧入したが、これに限られず、外筒部材21を移動させて内筒部材20及び各弾性部22,23を圧入してもよい。
また、前記各実施形態では、圧入工程前に行われる塗布工程で熱硬化性接着材を塗布して乾燥状態とした後に、圧入工程後に行われる硬化工程で熱硬化性接着材を硬化させることにより、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着固定したが、これに限られず、各弾性部22,23を内筒部材20に対して接着固定した後に、圧縮工程及び圧入工程を行ってもよい。
また、前記各実施形態では、塗布工程で熱可塑性接着剤を各弾性部22,23の内側面22c,23c及び外側面22d,23dの全面に塗布したが、これに限られず、内筒部材20の外周面20a及び外筒部材21の内周面21aにおける各弾性部22,23の配置位置に塗布してもよいし、その両方に塗布してもよい。
また、前記各実施形態では、固定工程で内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着固定したが、これに限られず、内筒部材20と各弾性部22,23のみを接着固定し、外筒部材21と各弾性部22,23とを接着せずに、外筒部材21の軸方向両端部に対して縮径や屈曲、R曲げ、面取り曲げ等を行って弾性部22,23の位置を規制することにより、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを固定してもよい。
また、前記各実施形態では、固定工程で内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着固定したが、これに限られず、内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを接着せずに、内筒部材20の外周面20a又は外筒部材21の内周面21aに各弾性部22,23を位置決めするための凹凸等の位置決め手段を設け、この位置決め手段で内筒部材20及び外筒部材21と各弾性部22,23とを固定してもよい。
また、前記実施形態では、圧入助剤を各弾性部22,23の外側面22d,23dに塗布したが、これに限られず、塗布しなくてもよい。
また、前記実施形態では、外筒絞り工程を行ったが、これに限られず、行わなくてもよい。
本発明は、防振装置の製造に有用である。
1 防振ブッシュ(防振装置)
20 内筒部材(内側部材)
20a 内筒部材の外周面(固定面)
21 外筒部材
21a 外筒部材の内周面(固定面)
22 第1弾性部
22c 第1弾性部の内側面(固定面)
22d 第1弾性部の外側面(固定面)
23 第2弾性部
23c 第2弾性部の内側面(固定面)
23d 第2弾性部の外側面(固定面)
24 弾性体

Claims (3)

  1. 筒状又は軸状の内側部材と、前記内側部材の周囲に設けられた外筒部材と、前記内側部材と前記外筒部材との間に設けられて両者を連結する弾性体とを備えた防振装置の製造方法であって、
    前記弾性体は、前記内側部材と前記外筒部材との間における互いに周方向で異なる位置に配置され且つ互いに分離された複数の弾性部からなり、
    前記各弾性部を別個に成形する成形工程と、
    前記各弾性部を前記内側部材における前記各弾性部の配置位置に対して押圧することにより、前記各弾性部を、前記内側部材と前記外筒部材との間への配置時と略同じ大きさに圧縮する圧縮工程と、
    前記各弾性部が圧縮された状態を保持しながら、前記内側部材及び前記各弾性部を一体で前記外筒部材に圧入する圧入工程と、
    前記内側部材及び前記外筒部材と前記各弾性部とを固定する固定工程と、を含み、
    前記内側部材及び前記各弾性部を一体で前記外筒部材に圧入する前に、前記各弾性部を、前記内側部材に対して周方向の位置決めをする、
    防振装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記複数の弾性部は、互いに異なる材料からなる第1弾性部及び第2弾性部を有する
    防振装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記固定工程は、
    前記圧入工程の前に、前記内側部材と前記各弾性部との固定面及び前記外筒部材と前記各弾性部との固定面の少なくとも一方に接着剤を塗布して前記接着剤を乾燥状態とする塗布工程と、
    前記圧入工程の後に、前記接着剤を硬化する硬化工程と、を含む
    防振装置の製造方法。
JP2018067834A 2018-03-30 2018-03-30 防振装置の製造方法 Active JP7125274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067834A JP7125274B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 防振装置の製造方法
CN201811145106.5A CN110319134B (zh) 2018-03-30 2018-09-29 防振装置的制造方法
US16/172,436 US10837512B2 (en) 2018-03-30 2018-10-26 Method for manufacturing vibration isolation apparatus
DE102018130099.9A DE102018130099A1 (de) 2018-03-30 2018-11-28 Verfahren zum Herstellen einer schwingungsisolierenden Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067834A JP7125274B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 防振装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178730A JP2019178730A (ja) 2019-10-17
JP7125274B2 true JP7125274B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67909708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067834A Active JP7125274B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 防振装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10837512B2 (ja)
JP (1) JP7125274B2 (ja)
CN (1) CN110319134B (ja)
DE (1) DE102018130099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11719278B2 (en) * 2020-12-21 2023-08-08 Contitech Vibration Control Gmbh Preloaded elastomeric bushing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038543A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Rhythm Corp 防振ブッシュ製作装置
JP2001271859A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及び該防振構造体の製造方法
WO2002050450A1 (fr) 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
JP2009097686A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒型防振マウント

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2048256A (en) * 1933-09-15 1936-07-21 Gen Motors Corp Oscillating pivot joint unit
US2327113A (en) * 1939-07-01 1943-08-17 Goodrich Co B F Resilient bushing and method of making the same
US3071851A (en) * 1960-08-18 1963-01-08 Fred L Haushalter Method of making a composite assembly for use between concentric sections of a torsional shaft
US3071850A (en) * 1960-08-18 1963-01-08 Fred L Haushalter Method of making a composite assembly for use between concentric sections of a torsional shaft
US3754317A (en) * 1970-07-24 1973-08-28 J Taylor Longitudinal multi-elastomer resilient bushing
JPS5432076B2 (ja) 1973-09-14 1979-10-11
JPS5919018B2 (ja) * 1977-05-27 1984-05-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 防振ゴムの製造方法
JPS5676739A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Toyota Motor Corp Compression securing of elastic substance
JPS5836218B2 (ja) * 1980-05-02 1983-08-08 トヨタ自動車株式会社 弾性体圧入方法
JPH08132549A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振ゴムの製造方法及び製造装置
US5887859A (en) * 1995-10-05 1999-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Suspension bushing
JPH09203428A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュの製造方法
DE19733478B4 (de) * 1997-08-02 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Schwingungsdämpfer für eine rohrförmige Gelenkwelle
JP2000145853A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型マウントの製造方法
JP2006234046A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Bridgestone Corp 防振装置
JP2011007257A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
US20100330352A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Gates Corporation Bonded Part with Laminated Rubber Member and Method of Making
JP5815364B2 (ja) * 2010-10-26 2015-11-17 住友理工株式会社 メンバマウント及びその組付構造
JP6739270B2 (ja) * 2016-07-27 2020-08-12 住友理工株式会社 流体封入式筒形防振装置の製造方法と、それに用いられる流体封入式筒形防振装置の製造用冶具および流体封入式筒形防振装置の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038543A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Rhythm Corp 防振ブッシュ製作装置
JP2001271859A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及び該防振構造体の製造方法
WO2002050450A1 (fr) 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
JP2009097686A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒型防振マウント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178730A (ja) 2019-10-17
CN110319134B (zh) 2022-01-14
US20190301556A1 (en) 2019-10-03
US10837512B2 (en) 2020-11-17
DE102018130099A1 (de) 2019-10-02
CN110319134A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687400B1 (ja) 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
US5152510A (en) Cylindrical elastic mount with vibration damper including cylindrical rigid split member
US8534647B2 (en) Hydraulically damping elastomeric bushing
JP2008143376A (ja) 防振ブッシュ付スタビライザバーの製造方法
JP7200024B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP5506572B2 (ja) 樹脂ブラケット付き防振装置の製造方法
JP6169449B2 (ja) 液体封入式円筒型マウント
JP7125274B2 (ja) 防振装置の製造方法
US20080277847A1 (en) Bushing having self-lubricating overmold
JPH01210638A (ja) 油圧緩衝式スリーブ形ゴム緩衝器
JP2008519945A (ja) エラストマベアリングを製造するための方法ならびにこれにより製造されたスリーブベアリングならびに製造するための装置
KR101657133B1 (ko) 부시 및 그 제조 방법
CN110325757A (zh) 弹性支承
TWI659164B (zh) 扭矩桿及其製造方法
JP2013204801A (ja) 筒形防振装置とその製造方法
JP2018111332A (ja) スタビライザブッシュとその製造方法
JP2005344764A (ja) 防振ブッシュ
JP5913821B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP5358323B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JP7178914B2 (ja) 防振ブッシュ及び防振ブッシュの製造方法
JP2015175400A (ja) 筒型防振装置とその製造方法
JP6974989B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP4871895B2 (ja) 筒型防振装置及びその製造方法
JP2005220956A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150