JP2001271859A - 防振構造体及び該防振構造体の製造方法 - Google Patents

防振構造体及び該防振構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2001271859A
JP2001271859A JP2000083686A JP2000083686A JP2001271859A JP 2001271859 A JP2001271859 A JP 2001271859A JP 2000083686 A JP2000083686 A JP 2000083686A JP 2000083686 A JP2000083686 A JP 2000083686A JP 2001271859 A JP2001271859 A JP 2001271859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
thermosetting resin
temperature
rubber
resin adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794896B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsunami
一夫 松浪
Tomonari Morimoto
朋成 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP2000083686A priority Critical patent/JP3794896B2/ja
Publication of JP2001271859A publication Critical patent/JP2001271859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794896B2 publication Critical patent/JP3794896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属基材が熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗
膜で被覆されているような場合でも、焼付塗膜の劣化を
最小限に抑えつつ電磁誘電加熱により金属基材と防振ゴ
ム本体との接着一体化が図れるような防振構造体の製造
方法を提供する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被
覆された金属基材11,12に、弾性材料で形成された
防振材本体が熱硬化性樹脂接着剤により接着固定されて
なる防振構造体の製造方法は、金属基材11,12の被
接着面に電磁誘導加熱用ワークコイル15を近接させ、
電磁誘導加熱により被接着面を熱硬化性樹脂接着剤がゲ
ル状態となるゲル状温度域に昇温させる工程と、防振材
本体に熱硬化性樹脂接着剤を付着させる工程と、金属基
材11,12のゲル状温度域まで昇温させた被接着面
と、防振材本体の熱硬化性接着剤の付着部とを圧接させ
る工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動を発生する機
械の防振支持部品、建造構築物の防振部材および自動車
のエンジンマウント、ラバーブッシュ、サスペンション
リング、ストラットマウント、チェンジレバー等に用い
られる耐蝕性の良好な防振構造体及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】防振ゴム構造体は、振動する側と振動を
受ける側との間に介在して、その間の振動伝達を防ぐた
めに用いられるものであり、例えば、同心状に配置され
た金属製の内筒及び外筒(金属基材)と、それらの間に
介装された防振ゴム本体とからなるブッシュタイプのも
のが自動車等に使用されている。ここで、内筒及び外筒
(金属基材)は、取付力、衝撃力及び支承強度等の剛性
を受け持つ役割を果たし、防振ゴム本体は、振動の減衰
及び防振等の弾性を受け持つ役割を果たすものである。
そして、かかる防振ゴム構造体は、従来、図20に示す
ように、内筒aと防振ゴム本体bとを一体加硫成形し、
その防振ゴム本体bの外周面に接着剤cを塗布した後、
それを外筒dに挿入して加熱することにより複合化し、
次いで、その複合体eに低温焼付型のメラミンーアルキ
ッド系などの水性塗料やラッカーなどの溶剤型塗料を塗
布して耐蝕性を付与するという方法により製造されてい
た。しかし、カナダを含む北米などの寒冷地では、路面
の凍結防止のために岩塩や塩化カリウム等が道路に大量
に散布され、その塩害を受けるため上記塗料の塗布では
金属基材に十分な耐蝕性を付与することができないとい
う問題があった。このため、自動車の防振ゴム構造体の
腐蝕が問題視されることとなり、最も厳しい耐用基準が
課せられるようになった。そして、かかる問題を解決す
る手段として、特公昭58−54665号公報には、予
め塩害による腐蝕の発生しやすい金属基材の表面に熱硬
化性樹脂塗料を塗布した後、それを高温下で硬化させて
焼付塗膜を形成し、そして、金属基材と防振ゴム本体と
をエポキシ系又はウレタン系接着剤により接着複合化す
るという防振ゴム構造体の製造方法が開示されており、
これにより塩水のような腐蝕性条件下にあっても、金属
基材と防振ゴム本体との接着力の低下が見られず、著し
く耐久性に優れる防振ゴム構造体が得られるということ
が記載されている。具体的には、予め内筒及び外筒(金
属基材)の表面に電着塗装などにより熱硬化性樹脂塗料
を塗布し、これを高温下で硬化させて焼付塗膜を形成
し、そして、内外周面にエポキシ系又はウレタン系樹脂
接着剤(いわゆる潤滑性接着剤)を塗布した防振ゴム本
体を同心状に配置された内筒及び外筒の両者間に介装さ
れるように圧入し、接着剤を加熱硬化させることにより
防振ゴム本体を内筒及び外筒に接着するというものであ
る。
【0003】また、防振ゴム構造体の製造の効率化と共
に防振ゴム本体の劣化防止を図る手段として、特公昭5
9−19018号公報には、接着剤を塗布した金属製の
内筒及び外筒の間に加硫成形した防振ゴム本体を圧入し
て未接着の防振ゴム構造体を組み立て、電磁誘導加熱装
置により内筒及び外筒のうち少なくとも一方を加熱し、
防振ゴム本体と内筒及び/又は外筒とを接着させる防振
ゴム構造体の製造方法が開示されており、これにより内
筒等を構成する金属体部分のみが短時間で発熱し、この
金属体部分に接している接着剤及び防振ゴム本体の表面
部分のみが局部的に加熱されることとなるので、極めて
短時間で防振ゴム本体と内筒及び/又は外筒とを接着す
ることができると共に、防振ゴム本体の劣化防止及び耐
久性の向上が図られるということが記載されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特公昭59
−19018号公報に記載されている手段では、金属基
材と防振ゴム本体とを接触させた状態で外側に電磁誘導
加熱用ワークコイルを配置し、その状態で電磁誘電加熱
を行うものであるため、特公昭58−54665号公報
に記載されているような熱硬化性樹脂系塗料による焼付
塗膜が形成された金属基材にこの方法による電磁誘電加
熱を適用したのでは、その外部に露出する部分の焼付塗
膜が過剰に昇温されて熱劣化する虞があるという問題が
ある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あって、その目的は金属基材が電着塗装、粉体塗装等に
よって熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被覆される
ような場合であっても、焼付塗膜の劣化を最小限に抑え
つつ電磁誘電加熱を用いて金属基材と防振ゴム本体との
接着一体化が図れるような防振構造体の製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも外
部に露出する部分が熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜
で被覆された金属基材の被接着面に誘電加熱用ワークコ
イルを近接させて昇温させ、そして、金属基材の昇温さ
せた被接着面と熱硬化性樹脂接着剤を付着させた防振材
本体とを圧接させるようにしたものである。
【0007】具体的には、本発明は、少なくとも外部に
露出する部分が熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被
覆された金属基材に、弾性材料で形成された防振材本体
が熱硬化性樹脂接着剤により接着固定されてなる防振構
造体の製造方法であって、上記金属基材の被接着面に電
磁誘導加熱用ワークコイルを近接させ、電磁誘導加熱に
より該被接着面を上記熱硬化性樹脂接着剤がゲル状態と
なるゲル状温度域に昇温させる工程と、上記防振材本体
に上記熱硬化性樹脂接着剤を付着させる工程と、上記金
属基材のゲル状温度域まで昇温させた被接着面と、上記
防振材本体の熱硬化性接着剤の付着部とを圧接させる工
程と、を備えていることを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、金属基材の被接着面
が直接電磁誘電加熱により昇温することとなり、熱硬化
性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被覆された金属基材の外
部に露出する部分に余計な熱が加わることがないので、
その部分の焼付塗膜の熱劣化が抑止されることとなる。
【0009】また、被接着面が直接昇温することによ
り、過剰な発熱を生じさせる必要がなく、省エネルギー
化が図られることとなる。具体的には、例えば、金属円
筒体の内周面を内部から直接電磁誘電加熱して昇温させ
る場合の方が、外部から電磁誘電加熱して昇温させる場
合よりも、要する瞬間電力が5〜7kW程度低くなる。
【0010】さらに、金属基材は、ゲル状の熱硬化性樹
脂接着剤を介して防振材本体と圧接されることとなるの
で、接着剤が完全溶融状態となった場合のように金属基
材と防振材本体との位置ずれが生じることがなく、良好
な位置決め精度で両者が複合化されることとなる。
【0011】また、ゲル状温度域にある熱硬化性樹脂接
着剤は、そのまま放置することにより経時的に硬化反応
が進行する。従って、金属基材と防振材本体との間に介
在する熱硬化性樹脂接着剤はゲル状態から徐々に冷却固
化することとなるので、その熱硬化性樹脂接着剤層には
外径が0.5mm以上の気泡が含まれず、このようにし
て製造された防振構造体は、破壊起点となるクラックが
少なく、耐久性に優れたものとなる。
【0012】ここで、防振材本体を構成する弾性材料と
しては、特に限定されるものではなく、天然ゴム、イソ
プレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、スチレン
・ブタジエンゴム、ニトリルゴム等のジエン系ゴムの単
体又はブレンド物を主体とするゴム組成物や発泡ウレタ
ン組成物等を使用することができる。
【0013】また、金属基材を構成する金属材料として
は、特に限定されるものではなく、鉄、アルミニウム、
錫、ニッケル等、及びこれらの合金が好適に使用でき
る。そして、金属基材には、熱硬化性樹脂塗料による焼
付塗装が施されるが、その熱硬化性樹脂塗料としては、
粉体塗装用組成物、電着塗装用組成物が広く使用でき、
なかでも分解温度が230℃以下であるカチオン型電着
塗装用エポキシ樹脂系塗料組成物が好適に使用できる。
ここで、焼付塗膜の分解温度とは、その温度以上では焼
付塗膜が劣化分解し、それが軟化剥離したり、発泡炭化
したりして、金属基材の耐蝕性付与という機能を満足し
得なくなる温度をいう。
【0014】さらに、防振材本体に付着させる熱硬化性
樹脂接着剤としては、特に限定されるものではなく、エ
ポキシ系又はウレタン系の潤滑性接着剤等を使用でき、
ゲル化開始温度が100℃以上であって且つ硬化温度が
180℃以下であるポリウレタン系樹脂接着剤が好適に
用いられる。ここで、ゲル化開始温度とは、熱可塑性樹
脂接着剤を昇温した際にゲル状態を呈し始める温度をい
う。また、これらの接着剤をゴム製の防振材本体に付着
させる場合には、付着面を予め表面処理することが好ま
しく、それには次亜塩素酸ナトリウム溶液や塩素化シア
ヌール酸溶液が好適に使用できる。
【0015】また、電磁誘電加熱する金属基材の被接着
面には接着剤が付着していないことが好ましい。金属基
材の昇温過程で接着剤が変質したり、希釈剤としての有
機溶剤が発火して燃焼爆発したりする危険が防がれるか
らである。
【0016】そして、防振構造体としては、ブッシュタ
イプ、ストラットマウントタイプなどの一対の筒状(環
状)金属基材間に防振ゴム本体を介挿した形式の防振ゴ
ム構造体の他、板状金属体間に防振ゴム本体を介装した
形式の防振ゴム構造体であってもよい。ここで、筒状
(環状)とは、端面が閉じた茶筒状形状、円盤状形式を
含み、内部に空洞がない中実状円柱、角柱とその外側の
筒状(環状)金属基材間に防振ゴム本体を介装した形式
の防振ゴム構造体をも含むものである。また、金属製の
ケーシングに発泡ウレタンにより形成されたバンプスト
ッパ本体が取り付けられたバンプストッパにより防振構
造体を構成してもよい。さらに、金属筒状の上部レバー
と棒状の下部レバーとを防振材本体を介して一体化した
チェンジレバーも防振材構造体として構成することがで
きる。
【0017】そして、金属基材の被接着面を電磁誘導加
熱するに際しては、温度の均一化を図るべく被接着面の
各部とワークコイルとの距離が均一となるようにするこ
とが好ましい。ここで、ワークコイルは銅など導電性金
属のパイプが好適に使用でき、その内部には冷却のため
に水が流される。シングルターン、ダブルターン、マル
チターンなどの突条ワークコイルが好適に用いられる。
また、突条ワークコイルに強磁性体(たとえば、ニッケ
ル)を組み合わせれば電磁誘導加熱能力を向上させるこ
とが出来る。
【0018】また、電磁誘導加熱するための発振周波数
は10〜300kHzの範囲とすることが好ましい。こ
のようにすれば、金属基材の被接着面を適度に昇温させ
つつ、金属基材全体の過度の加熱を防止できることとな
る。すなわち、電磁誘導加熱の発振周波数が高くなるほ
どジュール熱を生じる加熱エネルギーが強くなるが、3
00kHzを越えるといわゆる表皮効果が大きくなって
表面のみが昇温することとなるため温度低下が早くなっ
てしまう。他方、10kHzより低い発振周波数では、
金属基材が全体的に高温に昇温するため熱硬化性樹脂塗
料よりなる焼付塗膜を劣化させる虞がある。かかる観点
から、発信周波数を50〜250kHzとするのが好ま
しい。その場合、瞬間電力は2〜20kWとなる。
【0019】さらに、電磁誘導加熱の時間は、金属基材
の容積、電力諸条件によって異なるものの1〜10秒
(ブッシュタイプのものは1〜3秒でも可)とすること
が好ましい。そして、実験結果から、10〜300kH
zの発振周波数範囲における電磁誘導作用によって磁性
体または導電体である金属に生じる発熱は一定均質のも
のではなく、用いるワークコイル形状、金属基材の形状
や容積、ワークコイルと金属基材との距離、電力、電磁
誘導加熱するための発振周波数等によって偏った温度分
布が発現されるということが確認されている(例えば、
ワークコイルをラバーブッシュ用外筒の内側に挿入して
電磁誘導加熱した場合、周波数200kHz、瞬間電力
5kWで3秒間加熱することにより、ワークコイルに近
い外筒の内周面部分では130〜200℃となるのに対
し、内部〜外周面部分では100〜170℃とな
る。)。
【0020】そして、金属基材の電磁誘導加熱に際して
は、金属基材の被接着面を、一旦、熱硬化性樹脂接着剤
の硬化温度以上であって且つ熱硬化性樹脂塗料よりなる
焼付塗膜の分解温度よりも低い温度に昇温させた後、所
定時間放冷して熱硬化性樹脂接着剤がゲル状となるゲル
状温度域とするようにしてもよい。かかる構成によれ
ば、一旦、金属基材の被接着面がゲル状温度域よりも高
い温度に昇温した後、所定時間放冷されることにより、
電磁誘導加熱によって生じた局部的に偏った温度分布が
伝導均質化することとなるので、焼付塗膜を劣化させる
ことなく、被接着面の温度の均一化が図られることとな
る。ここで、熱硬化性樹脂接着剤の硬化温度以上であっ
て且つ熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜の分解温度よ
りも低い温度とは、接着剤種や塗料種にもよるが、概ね
180〜230℃である。
【0021】また、圧接させた金属基材及び防振材本体
を、圧接させた状態で所定時間保持して放冷するように
することが好ましい。このようにすれば、金属基材の被
接着面と防振材本体の接着剤付着部とが圧接された状態
で、熱硬化性樹脂接着剤が冷却固化することとなるの
で、両者を複合化するに際しての位置決め精度を確実に
良好なものにすることができる。ここで、放冷に要する
時間は1〜10秒(ブッシュタイプのものでは1〜3秒
でも可)である。
【0022】ところで、防振材本体に熱硬化性樹脂接着
剤を付着させる工程と、金属基材の被接着面を電磁誘導
加熱する工程とは、いずれの工程を先に行ってもよい
が、好ましくは両工程を並行して行うのがよく、そし
て、防振材本体に付着した熱硬化性樹脂接着剤が良好な
乾燥状態となり、且つ金属基材の温度が適温となった状
態で両者を圧接するようにすれば、高品質の防振構造体
が安定して製造されることとなる。
【0023】以上のような製造方法を、少なくとも外部
に露出する部分が熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で
被覆された内筒及び外筒と、円筒ゴム状の防振ゴム本体
とが接着固定されてなるブッシュタイプの防振ゴム構造
体の製造に適用した場合、以下のような各工程で構成さ
れることとなる。すなわち、内筒の外周面及び外筒の
内周面に電磁誘導加熱用のワークコイルを近接させ、電
磁誘導加熱により内筒の外周面及び外筒の内周面を、一
旦、防振ゴム本体との接着に使用するエポキシ系又はウ
レタン系樹脂接着剤の硬化温度以上であって且つ熱硬化
性樹脂塗料よりなる焼付塗膜の分解温度よりも低い温度
に昇温させた後、所定時間放冷して樹脂接着剤がゲル状
態となるゲル状温度にする工程、加硫成形された防振
ゴム本体の内周面及び外周面に樹脂接着剤を付着させる
工程、外周面が接着可能温度となった内筒を防振ゴム
本体に挿入すると共に、防振ゴム本体を内周面が接着可
能温度となった外筒に挿入する工程、である。この場
合、内筒及び外筒を別々のワークコイルに近接させて電
磁誘電加熱するようにしてもよく、同心状に配置した内
筒と外筒との間にワークコイルを挿入して両方を一度に
電磁誘電加熱するようにしてもよい。
【0024】また、内筒と防振ゴム本体との一体化は、
内筒の外周面にハロゲン化エラストマーを主成分とする
ゴム接着剤を付着させ、そのゴム接着剤を付着させた内
筒を覆うように防振ゴム本体となる未加硫ゴム組成物を
設け、これを加硫成形することにより行い、そして、こ
れに樹脂接着剤を付着させて外筒に挿入するようにして
もよい。この場合、ハロゲン化エラストマーを主成分と
する接着剤としては、塩化ゴム系のオーバ−コート接着
剤(米国ヒューソンケミカル社製商品名 ケムロック2
20、ケムロック250又はケムロック252など)が
使用できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防振構造
体によれば、金属基材の被接着面が直接電磁誘電加熱に
より昇温することとなり、熱硬化性樹脂塗料よりなる焼
付塗膜で被覆された金属基材の外部に露出する部分に余
計な熱が加わることがないので、その部分の焼付塗膜の
熱劣化を抑止することができる。
【0026】また、被接着面が直接昇温することによ
り、過剰な発熱を生じさせる必要がなく、省エネルギー
化が図られることとなる。
【0027】また、防振材本体にだけ熱硬化性接着剤が
付着し、電磁誘導加熱する金属基材には接着剤が付着さ
れないので、金属基材の昇温過程で接着剤が変質した
り、希釈剤としての有機溶剤が発火して燃焼爆発したり
する危険を防ぐことができる。
【0028】また、金属基材は、ゲル状の熱硬化性樹脂
接着剤を介して防振材本体と圧接されることとなるの
で、接着剤が完全溶融状態となった場合のように金属基
材と防振材本体との位置ずれが生じることなく、良好な
位置決め精度で両者を複合化することができる。
【0029】また、ゲル状温度域にある熱硬化性樹脂接
着剤は、そのまま放置することにより経時的に硬化反応
が進行し、金属基材と防振材本体との間に介在する熱硬
化性樹脂接着剤はゲル状態から徐々に冷却固化すること
となるので、その熱硬化性樹脂接着剤層には外径が0.
5mm以上の気泡が含まれず、このようにして製造され
た防振構造体は、破壊起点となるクラックが少なく、耐
久性に優れたものとなる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施形態について説明する。 (実施形態1)実施形態1として、ブッシュタイプの防
振ゴム構造体の製造方法について説明する。 <内筒、外筒及び防振ゴム本体準備工程>小径及び大径
の一対の金属筒(鉄等)11a,12aの表面にそれぞ
れ熱硬化性樹脂塗料を塗布し、それらを高温下に晒すこ
とによって焼付塗膜11b,12bを形成させ、図1に
示すような内筒11及び外筒12を作成する。ここで、
熱硬化性樹脂塗料には、分解温度が230℃以下である
カチオン型電着塗装用エポキシ樹脂系塗料等が用いられ
る。焼付塗膜11b,12bの分解温度とは、その温度
以上では焼付塗膜11b,12bが劣化分解し、それが
軟化剥離したり、発泡炭化したりして、耐蝕性付与とい
う機能を満足し得なくなる温度をいう。
【0031】また、天然ゴム等によるゴム組成物から肉
厚円筒状の防振ゴム本体13を加硫成形する。 <電磁誘導加熱工程>図2(a)に示すように、内筒1
1及び外筒12を同心状に配置すると共に、把持具14
aにより保持された環状電磁石14bを外筒12を囲う
ように配置し、図2(b)に示すようなマルチターンの
電磁誘導加熱用ワークコイル15を、コイル内側に内筒
11が配置され、コイル外側に外筒12が配置されるよ
うにして内筒11及び外筒12の間隙に挿入する。そし
て、ワークコイル15に繋がった発振器16を10〜3
00kHzの発振周波数で発振させることにより、内筒
11の外周面及び外筒12の内周面を1〜10秒間電磁
誘電加熱して昇温させる。この時、内筒11の外周面及
び外筒12の内周面を、一旦、防振ゴム本体13との接
着に使用される樹脂接着剤の硬化温度以上であって且つ
熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜11b,12bの分
解温度よりも低い温度(180〜230℃)に昇温さ
せ、そして、1〜10秒間放冷することにより樹脂接着
剤がゲル状態となるゲル状温度域となるようにする。 <接着剤塗布工程>防振ゴム本体13の内周面及び外周
面を次亜塩素酸ナトリウム溶液や塩素化シアヌール酸溶
液により表面処理し、そして、図3に示すように、ゲル
化開始温度が100℃以上であって且つ硬化温度が18
0℃以下であるウレタン系樹脂接着剤やエポキシ系樹脂
接着剤等の熱硬化性樹脂接着剤17を塗布する。なお、
この工程は、電磁誘導加熱工程と並行して行う。 <圧入工程>図4に示すように、昇温した内筒11及び
外筒12をそれらが同心状に配置されるように載置台1
8aに設置する。ここで、載置台18aには内筒11及
び外筒12を設置するための内筒設置用凹部及び外筒設
置用凹部がそれぞれ設けられている。次いで、上方に行
くに従って孔径が大きく形成されたテーパ孔を有し、そ
のテーパ孔の下側開口部の径が外筒12の内径と同一と
されている外筒押さえ治具18bにより、下側開口部が
外筒12の上端部を下方に押すようにして外筒12を固
定する。また、内筒押さえ治具18cにより内筒11の
上端部を下方に押すようにして内筒11を固定する。そ
して、圧入治具19を用いて外筒押さえ治具18aのテ
ーパ孔に沿わせるようにして樹脂接着剤17が塗布され
た防振ゴム本体13を内筒11及び外筒12の間隙に圧
入する。 <放冷工程>内筒11及び外筒12の間隙に防振ゴム本
体13を圧入した状態で1〜10秒間放冷し、その後、
内筒押さえ治具18c、外筒押さえ治具18b及び圧入
治具19による拘束を解除し、載置台18aへの固定を
外すことにより、図5に示すようなブッシュタイプの防
振ゴム構造体が製造される。
【0032】図6は、内筒11の外周面及び外筒12の
内周面における被接着面の温度の経時的変化と、防振ゴ
ム本体13の内筒11及び外筒12との接触面の温度の
経時的変化とを示す。この図によれば、内筒11の外周
面及び外筒12の内周面は電磁誘導加熱により、一旦、
樹脂接着剤17の硬化温度以上であって且つ熱硬化性樹
脂塗料よりなる焼付塗膜11b,12bの分解温度より
も低い温度に昇温され、その後放冷されて伝導均質化す
ることにより樹脂接着剤17のゲル化開始温度以上であ
って且つ硬化温度より低い温度(ゲル状温度域)となる
(電磁誘導加熱工程)。その間に、防振ゴム本体13に
は樹脂接着剤17が塗布されて室温下で風乾された状態
にある(接着剤塗布工程)。次いで、樹脂接着剤17が
塗布された防振ゴム本体13を内筒11及び外筒12に
圧入することにより、内筒11及び外筒12の温度がさ
らに低下すると共に、防振ゴム本体13の内筒11及び
外筒12との接触面が昇温することとなる(圧入工
程)。そして、内筒11及び外筒12の間隙に防振ゴム
本体13を圧入した状態で放冷することにより、内筒1
1及び外筒12と防振ゴム本体13との温度が均一化し
ていくこととなる(放冷工程)。
【0033】上記構成の製造方法によれば、内筒11の
外周面及び外筒12の内周面が直接電磁誘電加熱により
昇温することとなり、熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗
膜11b,12bの外部に露出する部分に余計な熱が加
わることがないので、その部分の焼付塗膜11b,12
bの熱劣化が抑止されることとなる。
【0034】また、内筒11の外周面及び外筒12の内
周面が直接昇温することとなるので、過剰な発熱を生じ
させる必要がなく、省エネルギー化が図られることとな
る。
【0035】さらに、防振ゴム本体13にだけ樹脂接着
剤17が塗布され、電磁誘導加熱する内筒11及び外筒
12には接着剤が塗布されないので、内筒11及び外筒
12の昇温過程で接着剤が変質したり、希釈剤としての
有機溶剤が発火して燃焼爆発したりする危険が防がれ
る。
【0036】そして、内筒11及び外筒12は、ゲル状
の樹脂接着剤17を介して防振ゴム本体13と圧接され
ることとなるので、接着剤が完全溶融状態となった場合
のように内筒及び外筒と防振ゴム本体との位置ずれが生
じることなく、良好な位置決め精度で両者が複合化され
ることとなる。しかも、圧接させた内筒11及び外筒1
2と防振ゴム本体13とを、圧接させた状態で所定時間
保持して放冷するようにしているので、その状態で樹脂
接着剤17が冷却固化することとなり、両者を複合化す
るに際しての位置決め精度は極めて良好なものとなる。
【0037】また、ゲル状温度域にある樹脂接着剤17
は、そのまま放置しておいても経時的に硬化反応が進行
し、内筒11及び外筒12と防振ゴム本体13との間に
介在する樹脂接着剤17はゲル状態から徐々に冷却固化
することとなるので、その樹脂接着剤層には外径が0.
5mm以上の気泡が含まれず、このようにして製造され
た防振ゴム構造体は、破壊起点となるクラックが少な
く、耐久性に優れたものとなる。
【0038】そして、電磁誘導加熱するための発振周波
数が10〜300kHzの範囲とされているので、内筒
11の外周面及び外筒12の内周面を適度に昇温させつ
つ、内筒11及び外筒12全体の過度の加熱が防止され
ることとなる。
【0039】また、内筒11及び外筒12の電磁誘導加
熱に際しては、内筒11の外周面及び外筒12の内周面
を、一旦、樹脂接着剤17の硬化温度以上であって且つ
熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜11b,12bの分
解温度よりも低い温度に昇温させた後、所定時間放冷し
てゲル状温度域とするようにしているので、電磁誘導加
熱によって生じた局部的に偏った温度分布が伝導均質化
することとなり、焼付塗膜11b,12bを劣化させる
ことなく、内筒11の外周面及び外筒12の内周面の温
度の均一化が図られることとなる。 (実施形態2)実施形態2として、ブッシュタイプの防
振ゴム構造体の実施形態1とは別の製造方法について説
明する。 <内筒、外筒及び防振ゴム本体準備工程>小径及び大径
の一対の金属筒(鉄等)21a,22aの表面にそれぞ
れ熱硬化性樹脂塗料を塗布し、それらを高温下に晒すこ
とによって焼付塗膜21b,22bを形成させ、内筒2
1及び外筒22を作成する。ここで、熱硬化性樹脂塗料
には、分解温度が230℃以下であるカチオン型電着塗
装用エポキシ樹脂系塗料等が用いられる。 <内筒と防振ゴム本体との一体加硫成形工程>内筒21
の外周面にハロゲン化エラストマーを主成分とするゴム
接着剤を塗布し、ゴム接着剤を塗布した内筒21を覆う
ように天然ゴム等の未加硫ゴム組成物を設け、これらを
所定の金型にセットして所定時間加熱することにより、
内筒21と防振ゴム本体23との一体物を加硫成形す
る。 <電磁誘導加熱工程>図7(a)及び8に示すように、
外筒22をロッド24により把持すると共に、図7
(b)及び8に示すような強磁性体28aを挟んだシン
グルターンの電磁誘導加熱用ワークコイル25aを、外
筒22の内側に挿入する。そして、ワークコイル25a
に繋がった発振器26を10〜300kHzの発振周波
数で発振させることにより、外筒22の内周面を1〜1
0秒間電磁誘電加熱して昇温させる。この時、外筒22
の内周面を、一旦、防振ゴム本体23との接着に使用さ
れる樹脂接着剤の硬化温度以上であって且つ熱硬化性樹
脂塗料よりなる焼付塗膜22bの分解温度よりも低い温
度(180〜230℃)に昇温させ、そして、1〜10
秒間放冷することにより樹脂接着剤がゲル状態となるゲ
ル状温度域となるようにする。なお、電磁誘導加熱用ワ
ークコイルとして、シングルターンのものではなく、図
9に示すような強磁性体28bを巻くように形成された
ダブルターンのワークコイル25bを用いてもよい。 <接着剤塗布工程>内筒21と一体となった防振ゴム本
体23の外周面を次亜塩素酸ナトリウム溶液や塩素化シ
アヌール酸溶液により表面処理し、そして、図10に示
すように、ゲル化開始温度が100℃以上であって且つ
硬化温度が180℃以下であるウレタン系樹脂接着剤や
エポキシ系樹脂接着剤等の熱硬化性樹脂接着剤27を塗
布する。なお、この工程は、電磁誘導加熱工程と並行し
て行う。 <圧入工程>昇温させた外筒22を載置台に設置する。
次いで、実施形態1の場合と同一の外筒押さえ治具によ
り外筒22を固定する。そして、圧入治具を用いて外筒
押さえ治具のテーパ孔に沿わせるようにして樹脂接着剤
27が塗布された防振ゴム本体23を内筒21と共に外
筒22に圧入する。 <放冷工程>外筒22に防振ゴム本体23を圧入した状
態で所定時間放冷し、その後外筒押さえ治具及び圧入治
具による拘束を解除し、載置台への固定を外すことによ
り、ブッシュタイプの防振ゴム構造体が製造される。
【0040】作用・効果については、実施形態1と同一
である。 (実施形態3)実施形態3として、マウンティングラバ
ータイプの防振ゴム構造体の製造方法について説明す
る。 <内側金属基材、外側金属基材及び防振ゴム本体準備工
程>ドーナツ形状の金属板により中心部に突起部が形成
されるように成形した金属成形体31aに熱硬化性樹脂
塗料を塗布し、高温下に晒すことによって焼付塗膜31
bで被覆された内側金属基材31を作成する。同じく、
ドーナツ形状の金属板により皿型に成形した金属成形体
32aに熱硬化性樹脂塗料を塗布し、高温下に晒すこと
によって焼付塗膜32bで被覆された外側金属基材32
を作成する。ここで、熱硬化性樹脂塗料には、分解温度
が230℃以下であるカチオン型電着塗装用エポキシ樹
脂系塗料等が用いられる。
【0041】また、天然ゴム等のゴム組成物から肉厚ド
ーナツ型の防振ゴム本体33を加硫成形する。 <電磁誘導加熱工程>図11に示すように、外側金属基
材32をとぐろ型に形成された電磁誘導加熱用ワークコ
イル35aを覆うように配置する。それと同時に、図1
2に示すように、載置台38の上に置いた内側金属基材
31をとぐろ型に形成された別の電磁誘導加熱用ワーク
コイル35bで覆われるように配置する。そして、両ワ
ークコイル35a,35bに繋がった発振器を10〜3
00Hzの発振周波数で発振させ、外側金属基材32の
内面及び内側金属基材31の外面を1〜10秒間電磁誘
電加熱して昇温させる。この時、外側金属基材32の内
面及び内側金属基材31の外面を、一旦、防振ゴム本体
33との接着に使用される樹脂接着剤の硬化温度以上で
あって且つ熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜31b,
32bの分解温度よりも低い温度(180〜230℃)
に昇温させ、そして、1〜10秒間放冷することにより
樹脂接着剤がゲル状態となるゲル状温度域となるように
する。なお、とぐろ型の電磁誘導加熱用ワークコイルを
内側金属基材31及び外側金属基材32で間隔をおいて
挟むように配置することにより、1つのワークコイルで
両方を昇温させるようにしてもよい。 <接着剤塗布工程>防振ゴム本体33の内周面及び外周
面を次亜塩素酸ナトリウム溶液や塩素化シアヌール酸溶
液により表面処理し、そして、図13に示すように、ゲ
ル化開始温度が100℃以上であって且つ硬化温度が1
80℃以下であるウレタン系樹脂接着剤やエポキシ系樹
脂接着剤等の熱硬化性樹脂接着剤37を塗布する。な
お、この工程は、電磁誘導加熱工程と並行して行う。 <複合化工程>図14に示すように、昇温された内側金
属基材31、樹脂接着剤が塗布された防振ゴム本体33
及び外側金属基材32を順に同心状に積層し、これらに
上方から圧力をかけて複合化させる。この際、内側金属
基材31の突起部が防振ゴム本体33の中心の穴に嵌ま
り、防振ゴム本体33が外側金属基材32の凹部に嵌ま
ることとなる。 <放冷工程>内側金属基材31と外側金属基材32との
間に防振ゴム本体33を挟んで上方から圧力をかけた状
態で所定時間放冷し、その後その圧力を解除することに
より、図15に示すようなマウンティングラバータイプ
の防振ゴム構造体が製造される。
【0042】作用・効果については、実施形態1と同一
である。 (実施形態4)実施形態4として、防振ゴム構造体とし
てのチェンジレバーの製造方法について説明する。 <上側レバー、下側レバー及び防振ゴム本体の準備工程
>チェンジレバー本体40先端の金属円柱部41a表面
に熱硬化性樹脂塗料を塗布し、それらを高温下に晒すこ
とによって焼付塗膜41bを形成させ、その部分を下側
レバー41とする。ここで、熱硬化性樹脂塗料には、分
解温度が230℃以下であるカチオン型電着塗装用エポ
キシ樹脂系塗料等が用いられる。
【0043】また、キャップ型に形成された金属製の上
側レバー42を準備する。
【0044】そして、天然ゴム等のゴム組成物から大小
2つの肉厚円筒体を同軸に積み重ねたように形成された
防振ゴム本体43を加硫成形する。 <電磁誘導加熱工程>図16に示すように、上側レバー
42を載置台48aに固定し、マルチターンの電磁誘導
加熱用ワークコイル45aのコイル内に上側レバー42
が配置されるようにし、上側レバー42の内面が防振ゴ
ム本体43との接着に使用される樹脂接着剤がゲル状態
となるゲル状温度域となるように、電磁誘電加熱する。
【0045】また、図17に示すように、チェンジレバ
ー本体40を載置台48bに固定し、マルチターンの別
の電磁誘導加熱用ワークコイル45bのコイル内に下側
レバー41が配置されるようにする。そして、ワークコ
イル45bに繋がった発振器を10〜300kHzの発
振周波数で発振させることにより、下側レバー41の表
面を1〜10秒間電磁誘電加熱して昇温させる。この
時、下側レバー41の表面を、一旦、防振ゴム本体43
との接着に使用される樹脂接着剤の硬化温度以上であっ
て且つ熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜の分解温度よ
りも低い温度(180〜230℃)に昇温させ、そし
て、1〜10秒間放冷することにより樹脂接着剤がゲル
状態となるゲル状温度域となるようにする。 <接着剤塗布工程>図18に示すように、防振ゴム本体
43を載置台48cに固定し、その内周面及び外周面を
次亜塩素酸ナトリウム溶液や塩素化シアヌール酸溶液に
より表面処理し、そして、ゲル化開始温度が100℃以
上であって且つ硬化温度が180℃以下であるウレタン
系樹脂接着剤やエポキシ系樹脂接着剤等の熱硬化性樹脂
接着剤47を塗布する。なお、この工程は、電磁誘導加
熱工程と並行して行う。 <圧入工程>図19に示すように、昇温させた上側レバ
ー42を別の載置台48dに固定し、樹脂接着剤47が
塗布された防振ゴム本体43をその上側レバー42に挿
入すると共に、昇温させた下側レバー41を防振ゴム本
体43に挿入することにより、上側レバー42及び下側
レバー41を防振ゴム本体43に固定する。 <放冷工程>上側レバー42及び下側レバー41を防振
ゴム本体43に固定した状態で1〜10秒間放冷し、そ
の後その固定を解除することにより防振ゴム構造体とし
てのチェンジレバーが製造される。
【0046】作用・効果については、実施形態1と同一
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る防振ゴム構造体の内筒及び外
筒の断面図である。
【図2】実施形態1に係る防振ゴム構造体の製造方法に
おける電磁誘導加熱工程の説明図である。
【図3】実施形態1に係る防振ゴム構造体の防振ゴム本
体の断面図である。
【図4】実施形態1に係る防振ゴム構造体の製造方法に
おける圧入工程の説明図である。
【図5】実施形態1に係る防振ゴム構造体の断面図であ
る。
【図6】実施形態1に係る防振ゴム構造体の製造方法に
おける内筒の外周面及び外筒の内周面における被接着面
の温度の経時的変化と、防振ゴム本体の内筒及び外筒と
の接触面の温度の経時的変化とを示すグラフ図である。
【図7】実施形態2に係る防振ゴム構造体の製造方法に
おける電磁誘導加熱工程の説明図(側断面)である。
【図8】実施形態2に係る防振ゴム構造体の製造方法に
おける電磁誘導加熱工程の説明図(上面)である。
【図9】ダブルターンのワークコイルの側面図(a)及
び上面図(b)である。
【図10】実施形態2に係る防振ゴム構造体の内筒と防
振ゴム本体との一体物の断面図である。
【図11】実施形態3に係る防振ゴム構造体の製造方法
における電磁誘導加熱工程(外側金属基材)の説明図で
ある。
【図12】実施形態3に係る防振ゴム構造体の製造方法
における電磁誘導加熱工程(内側金属基材)の説明図で
ある。
【図13】実施形態3に係る防振ゴム構造体の防振ゴム
本体の断面図である。
【図14】実施形態3に係る防振ゴム構造体の製造方法
における複合化工程の説明図である。
【図15】実施形態3に係る防振ゴム構造体の断面図で
ある。
【図16】実施形態4に係るチェンジレバーの製造方法
における電磁誘導加熱工程(上側レバー)の説明図であ
る。
【図17】実施形態4に係るチェンジレバーの製造方法
における電磁誘導加熱工程(下側レバー)の説明図であ
る。
【図18】実施形態4に係るチェンジレバーの製造方法
における接着剤塗布工程の説明図である。
【図19】実施形態4に係るチェンジレバーの製造方法
における圧入工程の説明図である。
【図20】従来例に係る防振ゴム構造体の製造工程の概
略図である。
【符号の説明】
11,21
内筒 11a,12a,21a,22a
金属筒 11b,12b,21b,22b,31b,32b,4
1b 焼付塗膜 12,22
外筒 13,23,33,43
防振ゴム本体 14a
把持具 14b
環状電磁石 15,25a,25b,35a,35b,45a,45
b ワークコイル 16,26
発振器 17,27,37,47
樹脂接着剤 18a
載置台 18b
外筒押さえ治具 18c
内筒押さえ治具 19
圧入治具 24
ロッド 28a,28b
強磁性体 31
内側金属基材 32
外側金属基材 38,48a〜d
載置台 40
チェンシ゛レハ゛ー本体 41
上側レバー 42
下側レバー a
内筒 b
防振ゴム本体 c
接着剤 d
外筒 e
複合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 115/02 C09J 115/02 175/04 175/04 C08L 21:00 C08L 21:00 Fターム(参考) 3J048 AA01 BA02 BA19 BD07 EA01 EA15 EA23 3J059 AB06 AD04 BA42 BA54 BB01 BC01 BD01 BD05 BD07 BD09 CB09 CB16 EA09 EA13 EA14 EA17 GA04 GA09 GA17 4F071 AA10 AA11 AA42A AA53A AB06B AH03 AH07 AH17 CA06 CA08 CB01 CC06 CD02 4J040 CA131 DA181 EC001 EF001 JB02 LA08 MA02 MA03 MA10 MA12 MB06 NA12 PA31 PA33 PB07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外部に露出する部分が熱硬化
    性樹脂塗料よりなる焼付被膜で被覆された金属基材に、
    弾性材料で形成された防振材本体が熱硬化性樹脂接着剤
    により接着固定されてなる防振構造体であって、 上記金属基材と防振材本体との間に形成された熱硬化性
    樹脂接着剤層には外径が0.5mm以上の気泡が含まれ
    ていないことを特徴とする防振構造体。
  2. 【請求項2】 少なくとも外部に露出する部分が熱硬化
    性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被覆された金属基材に、
    弾性材料で形成された防振材本体が熱硬化性樹脂接着剤
    により接着固定されてなる防振構造体の製造方法であっ
    て、 上記金属基材の被接着面に電磁誘導加熱用ワークコイル
    を近接させ、電磁誘導加熱により該被接着面を上記熱硬
    化性樹脂接着剤がゲル状態となるゲル状温度域に昇温さ
    せる工程と、 上記防振材本体に上記熱硬化性樹脂接着剤を付着させる
    工程と、 上記金属基材のゲル状温度域まで昇温させた被接着面
    と、上記防振材本体の熱硬化性接着剤の付着部とを圧接
    させる工程と、を備えていることを特徴とする防振構造
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも外部に露出する部分が熱硬化
    性樹脂塗料よりなる焼付塗膜で被覆された金属基材に、
    弾性材料で形成された防振材本体が熱硬化性樹脂接着剤
    により接着固定されてなる防振構造体の製造方法であっ
    て、 上記金属基材の被接着面に電磁誘導加熱用ワークコイル
    を近接させ、電磁誘導加熱により該被接着面を、一旦、
    上記熱硬化性樹脂接着剤の硬化温度以上であって且つ上
    記熱硬化性樹脂塗料よりなる焼付塗膜の分解温度よりも
    低い温度に昇温させた後、所定時間放冷して該熱硬化性
    樹脂接着剤がゲル状態となるゲル状温度域にする工程
    と、 上記防振材本体に上記熱硬化性樹脂接着剤を付着させる
    工程と、 上記金属基材のゲル状温度域まで放冷された被接着面
    と、上記防振材本体の熱硬化性接着剤の付着部とを圧接
    させる圧接工程と、 を備えていることを特徴とする防振構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記電磁誘電加熱する金属基材の被接着
    面には接着剤が付着していないことを特徴とする請求項
    2又は3に記載の防振構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 さらに、圧接させた上記金属基材及び上
    記防振材本体を、圧接させた状態で所定時間保持して放
    冷する工程を備えていることを特徴とする請求項2乃至
    4のいずれか一に記載の防振構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記電磁誘導加熱するための発振周波数
    を10〜300kHzとすることを特徴とする請求項2
    乃至5のいずれか一に記載の防振構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記熱硬化性樹脂塗料は、分解温度が2
    30℃以下であるエポキシ系カチオン樹脂であると共
    に、上記熱硬化性樹脂接着剤は、ゲル化開始温度が10
    0℃以上であって且つ硬化温度が180℃以下であるポ
    リウレタン系樹脂接着剤であることを特徴とする請求項
    2乃至6のいずれか一に記載の防振構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】 互いに同心状に間隔をおいて配置され、
    各々、少なくとも外部に露出する部分が熱硬化性樹脂塗
    料よりなる焼付塗膜で被覆された金属製の内筒及び外筒
    と、該内筒と該外筒との間に介装された円筒ゴム状の防
    振ゴム本体とがエポキシ系又はウレタン系樹脂接着剤に
    より接着固定されてなる防振ゴム構造体の製造方法であ
    って、 上記内筒の外周面及び上記外筒の内周面に電磁誘導加熱
    用ワークコイルを近接させ、電磁誘導加熱により該内筒
    の外周面及び該外筒の内周面を、一旦、上記樹脂接着剤
    の硬化温度以上であって且つ上記熱硬化性樹脂塗料より
    なる焼付塗膜の分解温度よりも低い温度に昇温させた
    後、所定時間放冷して該熱硬化性樹脂接着剤がゲル状態
    となるゲル状温度域にする工程と、 加硫成形された上記防振ゴム本体の内周面及び外周面に
    上記樹脂接着剤を付着させる工程と、 上記外周面がゲル状温度域まで放冷された内筒を上記防
    振ゴム本体に挿入すると共に、該防振ゴム本体を上記内
    周面がゲル状温度域まで放冷された外筒に挿入する工程
    と、 を備えていることを特徴とする防振ゴム構造体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 互いに同心状に間隔をおいて配置され、
    各々、少なくとも外部に露出する部分が熱硬化性樹脂塗
    料よりなる焼付塗膜で被覆された金属製の内筒及び外筒
    と、該内筒と該外筒との間に介装された円筒ゴム状の防
    振ゴム本体とを備え、該内筒と該防振ゴム本体とがハロ
    ゲン化エラストマーを主成分とするゴム接着剤により接
    着固定され、該外筒と該防振ゴム本体とがエポキシ系又
    はウレタン系樹脂接着剤により接着固定されてなる防振
    ゴム構造体の製造方法であって、 上記内筒の外周面に上記ハロゲン化エラストマーを主成
    分とするゴム接着剤を付着させ、該ゴム接着剤を付着さ
    せた内筒を覆うように上記防振ゴム本体となる未加硫ゴ
    ム組成物を設け、該内筒と該防振ゴム本体との一体物を
    加熱加硫成形する工程と、 上記外筒の内周面に電磁誘導加熱用ワークコイルを近接
    させ、電磁加熱誘導により該外筒の内周面を、一旦、上
    記樹脂接着剤の硬化温度以上であって且つ上記熱硬化性
    樹脂塗料よりなる焼付塗膜の分解温度よりも低い温度に
    昇温させた後、所定時間放冷して該熱硬化性樹脂接着剤
    がゲル状態となるゲル状温度域にする工程と、 上記防振ゴム本体の外周面に上記樹脂接着剤を付着させ
    る工程と、 上記内筒と防振ゴム本体との一体物を上記内周面がゲル
    状温度域まで放冷された外筒に挿入する工程と、を備え
    ていることを特徴とする防振ゴム構造体の製造方法。
JP2000083686A 2000-03-24 2000-03-24 防振構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP3794896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083686A JP3794896B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 防振構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083686A JP3794896B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 防振構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271859A true JP2001271859A (ja) 2001-10-05
JP3794896B2 JP3794896B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18600280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083686A Expired - Lifetime JP3794896B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 防振構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794896B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220200A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及びその製造方法
JP2006220189A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体の製造方法
JP2006220190A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体の製造方法
JP2016049805A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法、及びゴムブッシュ付きスタビライザバー
JP2018087010A (ja) * 2018-02-20 2018-06-07 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
JP2019178730A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
JP2020093218A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 車両用防振ゴムの塗装方法及び製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220200A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及びその製造方法
JP2006220189A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体の製造方法
JP2006220190A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体の製造方法
JP4547280B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-22 倉敷化工株式会社 防振構造体及びその製造方法
US10124646B2 (en) 2014-08-28 2018-11-13 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Method of manufacturing rubber-bush-provided stabilizer bar and rubber-bush-provided stabilizer bar
JP2016049805A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法、及びゴムブッシュ付きスタビライザバー
JP2018087010A (ja) * 2018-02-20 2018-06-07 三菱製鋼株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザバーの製造方法
JP2019178730A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
JP7125274B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-24 倉敷化工株式会社 防振装置の製造方法
JP2020093218A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 車両用防振ゴムの塗装方法及び製造方法
CN111318436A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 通伊欧轮胎株式会社 车辆用防振橡胶的涂装方法及制造方法
US11543001B2 (en) 2018-12-13 2023-01-03 Toyo Tire Corporation Coating method and manufacturing method for anti-vibration rubber for vehicle
JP7213076B2 (ja) 2018-12-13 2023-01-26 Toyo Tire株式会社 車両用防振ゴムの塗装方法及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794896B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2930250C (en) Method of manufacturing rubber bush provided stabilizer bar and rubber bush provided stabilizer bar
JP2001271859A (ja) 防振構造体及び該防振構造体の製造方法
JPH07119778A (ja) ブラケット付防振ゴムおよびブラケット付防振ゴムの製造方法
US20100027924A1 (en) Round bearing
US6292995B1 (en) Powder coating as substrate for epoxy bonding of vibration isolation mounts
WO2020040292A1 (ja) 懸架用コイルばね装置
WO2020040290A1 (ja) 懸架用コイルばね装置
JP2006220189A (ja) 防振構造体の製造方法
JP4547280B2 (ja) 防振構造体及びその製造方法
GB2343731A (en) A method of manufacturing a cylindrical elastic mount
JP2006220190A (ja) 防振構造体の製造方法
JP3222959B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP4012670B2 (ja) 防振構造体の製造装置
JPH0925976A (ja) マウント装置およびその製造方法
JPH04298347A (ja) 防振体構造及び該防振体の製造方法
JP2767862B2 (ja) 加硫ゴム層の形成方法
JP3222956B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP3222958B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP3268812B2 (ja) 金属・ゴム複合防振体およびその製造方法
WO2007029312A1 (ja) 金属-ゴム複合品の製造方法及び成形型
JP2004232869A (ja) フランジ付き防振ゴムブッシュ
JPH11230250A (ja) ダイナミックダンパー
JPH06171010A (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP2002188689A (ja) 防振装置
JPH07158694A (ja) 防振ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3794896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term