JP2015035461A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035461A
JP2015035461A JP2013164798A JP2013164798A JP2015035461A JP 2015035461 A JP2015035461 A JP 2015035461A JP 2013164798 A JP2013164798 A JP 2013164798A JP 2013164798 A JP2013164798 A JP 2013164798A JP 2015035461 A JP2015035461 A JP 2015035461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
semiconductor device
nickel silicide
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107526B2 (ja
Inventor
中嶋 経宏
Tsunehiro Nakajima
経宏 中嶋
将伸 岩谷
Masanobu Iwatani
将伸 岩谷
文一 今井
Fumikazu Imai
文一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013164798A priority Critical patent/JP6107526B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071121 priority patent/WO2015020219A1/ja
Priority to CN201480044578.5A priority patent/CN105453228B/zh
Publication of JP2015035461A publication Critical patent/JP2015035461A/ja
Priority to US15/017,576 priority patent/US9685333B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6107526B2 publication Critical patent/JP6107526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極が剥離することを抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】まず、n+型SiC基板1のおもて面上にn-型SiCエピタキシャル層2を成長させる。このとき、n+型SiC基板1の裏面上にも裏面側n-型SiC蒸着層が成長される。次に、裏面側n-型SiC蒸着層およびn+型SiC基板1の裏面の表面層を研削によって除去する。次に、n+型SiC基板1の研削後の裏面の表面層に生じた変質層を化学機械研磨する。次に、n+型SiC基板1の研磨後の裏面にニッケル膜を形成する。次に、熱処理によりニッケル膜をシリサイド化してニッケルシリサイド層を形成する。次に、ニッケルシリサイド層の表面上に、チタン膜、ニッケル膜および銀膜を順に堆積して裏面電極を形成する。【選択図】図3

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来からパワーデバイスとして用いられている半導体デバイスは、半導体材料としてシリコン(Si)を用いたものが主流である。一方、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドギャップ半導体とする)である炭化珪素(SiC)は、シリコンと比較して熱伝導度が3倍、最大電界強度が10倍、電子のドリフト速度が2倍という物性値を有している。このため、絶縁破壊電圧が高く低損失で高温動作可能なパワーデバイスとして、近年、SiCを応用する研究がなされている。
パワーデバイスの構造は、裏面側に低抵抗なオーミック電極を備えた裏面電極を有する縦型の半導体デバイスが主流である。この縦型の半導体デバイスの裏面電極には、様々な材料および構造が用いられており、その中の1つとして、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および銀(Ag)層の積層体(例えば、下記特許文献1参照。)や、チタン層、ニッケル層および金層の積層体(例えば、下記特許文献2参照。)などからなる裏面電極が提案されている。
SiCを用いた縦型の半導体デバイスの裏面電極を形成する方法としては、SiCからなる半導体基板(以下、SiC基板とする)上にニッケル層を形成した後、熱処理によりニッケル層をシリサイド化してニッケルシリサイド層を形成することで、SiC基板とニッケルシリサイド層とのコンタクト(電気的接触部)をオーミックコンタクトとする方法が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。しかしながら、下記特許文献1,2では、ニッケルシリサイド層上に形成した裏面電極がニッケルシリサイド層から剥がれやすいという問題がある。
このような問題を解消する方法として、ニッケルシリサイド層の表面に残存するニッケル層を除去してニッケルシリサイド層を露出させた後に、ニッケルシリサイド層上にチタン層、ニッケル層および銀層を順に積層して裏面電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、裏面電極の、ニッケルシリサイド層との接する部分をニッケル以外の金属で構成することにより、裏面電極が剥離することが抑制される。また、ニッケルシリサイド層の表面に炭素(C)が析出してなる層が形成されたとしても、ニッケル層とともに炭素を含む層を除去することができるため、裏面電極が剥離することが抑制される。
また、半導体デバイスの裏面電極を形成する別の方法として、ニッケルシリサイド層の表面上に残存する金属の炭化物または炭素粒子をプラズマエッチングによって除去した後に、ニッケルシリサイド層上に裏面電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。また、半導体ウェハの表面を平坦化する方法として、炭化珪素の(000−1)C面を、機械加工する機械加工工程と、機械加工工程後に、炭化珪素の表面層の0.1μm以上を、酸素原子含有物質を用いた熱酸化によって除去する表面層除去工程とを有する方法が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、半導体ウェハの表面を平坦化する方法として、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素水とを含んで、酸化還元電位が少なくとも標準水素電極に対して700mV以上であると共に溶存酸素濃度が20mg/L以上であるコロイダルシリカスラリーを用いて、機械的研磨により形成された炭化珪素単結晶ウェハの表面の加工変質層を、0.05kg/cm2以上0.20kg/cm2以下の研磨面圧力で研磨して除去する方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。下記特許文献6では、SiCを酸化することによって表面のSiCをコロイダルシリカとほぼ同じ硬度のSiOxに変えた後に、仕上げ研磨を行っている。
特開2007−184571号公報 特開2010−86999号公報 特開2008−53291号公報 特開2003−243323号公報 特許第4539140号公報 特許第4846445号公報
しかしながら、上述した特許文献3,4の技術を用いて裏面電極を形成した場合においても、ニッケルシリサイド層と、裏面電極の最下層のチタン層との密着性が低いという問題がある。例えば、半導体ウェハを個々のチップ状に切断するダイシング時に、裏面電極がニッケルシリサイド層から剥がれてしまうことが発明者によって確認されている。その理由は、つぎのとおりであると推測される。上記特許文献1によると、下記(1)式に示すニッケルとSiCとの固相反応によりニッケルシリサイド層が生成される。
Ni + 2SiC → NiSi2 + 2C ・・・(1)
上記(1)式の反応により生成された炭素は、結晶状態が安定しない過飽和状態または微細な析出体として、ニッケルシリサイド層の内部全体に分散して存在している。ニッケルシリサイド層を形成した後に熱処理を行う場合、ニッケルシリサイド層の内部に分散する炭素が一気に排出および凝集し、ニッケルシリサイド層の表面や内部にグラファイトなどの析出物として層状に析出する。この炭素が凝集してなる析出物は、脆くかつ密着性が低いため、わずかな応力によっても容易に破断し、ニッケルシリサイド層上に形成した裏面電極を剥離させる原因となっている。
SiCを用いた半導体デバイスの製造工程においては、ニッケルシリサイド層を形成した後、種々の熱処理が行われるため、SiC基板の炭素が拡散され、ニッケルシリサイド層の表面や内部に析出する。ニッケルシリサイド層の表面に析出した炭素は、逆スパッタ等の処理により除去可能であるため、ニッケルシリサイド層の表面に炭素が析出することに起因して裏面電極が剥離することを防止することができる。それに対して、ニッケルシリサイド層の内部に析出した炭素を除去することは非常に困難であり、ニッケルシリサイド層の内部の、炭素が層状に析出した部分から裏面電極が剥離するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、裏面電極が剥離することを抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、次のことを見出した。図8,9は、従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図8に示すように、従来技術においては、SiC基板101の裏面研削時に、SiC基板101の裏面の表面層に数十nm程度の厚さの変質層102が形成される。この変質層102の内部には炭素が一様に分布された状態となっている。このような変質層102が形成された状態で、その後ニッケルシリサイド層103を形成するための熱処理や、裏面電極(不図示)を形成するための熱処理など種々熱処理を行った場合、変質層102が生じている部分に炭素が凝集され、図9に示すようにニッケルシリサイド層103の内部に炭素を含む層状の層104が析出した状態となることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板の裏面を研削して、前記半導体基板の厚さを薄くする研削工程を行う。次に、前記研削工程によって前記半導体基板の裏面の表面層に生じた変質層を研磨またはエッチングにより除去する除去工程を行う。次に、前記除去工程後、前記半導体基板の裏面にニッケル膜を形成する工程を行う。次に、熱処理により前記ニッケル膜をシリサイド化してニッケルシリサイド層を形成する工程を行う。次に、前記ニッケルシリサイド層の表面上に金属電極を形成する工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記研磨は、化学機械研磨であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記エッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングであることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記除去工程では、前記半導体基板の厚さを100nm以上薄くすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記研削工程前に、前記半導体基板のおもて面上にエピタキシャル層を成長させる成長工程を行う。そして、前記成長工程では、前記半導体基板の裏面に蒸着層が成長し、前記研削工程では、前記蒸着層を除去するとともに、前記半導体基板の裏面の表面層を除去することを特徴とする。
上述した発明によれば、SiC基板の研削面の表面層に生じた変質層を研磨またはエッチングによって除去することにより、その後の熱処理によりニッケルシリサイド層の内部に炭素が凝集してなる析出物が生じることを防止することができる。このため、例えば半導体ウェハを個々のチップ状に切断するダイシング時に、ニッケルシリサイド層の内部に含まれる炭素を原因として裏面電極が剥離することを防止することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、裏面電極が剥離することを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製(製造)される炭化珪素半導体装置の構造について、縦型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、炭化珪素(SiC)からなるn+型半導体基板(以下、n+型SiC基板とする)1のおもて面上にはn-型SiCエピタキシャル層2が設けられている。n-型SiCエピタキシャル層2のn+型SiC基板1側に対して反対側の面の表面層には、p型ベース層3が選択的に設けられている。p型ベース層3の内部には、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5が選択的に設けられている。n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5は互いに接する。
p型ベース層3の、n-型SiCエピタキシャル層2とn+型ソース層4とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ソース電極9は、ニッケルシリサイド層10を介してn+型ソース層4およびp+型コンタクト層5に接して設けられ、層間絶縁膜8によってゲート電極7と電気的に絶縁されている。SiC部(n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5)とニッケルシリサイド層10とのコンタクト(電気的接触部)はオーミックコンタクトとなっている。n+型SiC基板1の裏面には、ニッケルシリサイド層11が設けられている。n+型SiC基板1とニッケルシリサイド層11とのコンタクトはオーミックコンタクトとなっている。ドレイン電極となる裏面電極12は、ニッケルシリサイド層11に接する。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2〜7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。まず、図2に示すように、n+型SiC基板(半導体ウェハ)1のおもて面上に、例えば15μmの厚さのn-型SiCエピタキシャル層2をエピタキシャル成長させる。このとき、n+型SiC基板1の裏面上にも例えば3μmの厚さでn-型SiC蒸着層(以下、裏面側n-型SiC蒸着層とする)21が成長される。裏面側n-型SiC蒸着層21は、n+型SiC基板1よりも不純物濃度が低く、完成後の炭化珪素半導体装置には必要のない層である。このため、図3に示すように、裏面側n-型SiC蒸着層21を研削によって除去した後、n+型SiC基板1の露出された裏面を研磨する。
具体的には、まず、例えば♯2000程度の粒度の砥粒を含む砥石を用いてn+型SiC基板1の裏面側から粗研削し、n+型SiC基板1の厚さを、裏面側n-型SiC蒸着層21の厚さも含めて例えば20μm程度薄くする。次に、例えば♯7000程度の粒度の砥粒を含む砥石を用いてn+型SiC基板1の粗研削後の裏面を仕上げ研削し、n+型SiC基板1の厚さをさらに例えば5μm程度薄くする。このように裏面側n-型SiC蒸着層21の厚さを超えてn+型SiC基板1の表面層まで大幅に研削する理由は、n+型SiC基板1が反っていたり、研削厚さにばらつきが生じた場合においても、裏面側n-型SiC蒸着層21を完全に除去することができるからである。砥粒の粒度とは、例えば、JIS規格(日本工業規格)R6001:1998で定められた研削砥石用研磨材の粒度(Bonded Abrasive Grain Sizes)の表に記載された範囲内の大きさである。
+型SiC基板1の仕上げ研削後の裏面の表面粗さRaは3nmと大きい。また、n+型SiC基板1の仕上げ研削後の裏面の表面層には、研削面から例えば70nm程度の厚さで結晶構造の乱れた変質層(不図示)が生じる。この変質層の内部には炭素が一様に分布された状態となっている。n+型SiC基板1の内部に変質層が生じている場合、その後の熱処理により、変質層が生じた部分に層状に炭素が析出しやすい。このため、n+型SiC基板1の裏面を仕上げ研削した後に、n+型SiC基板1の仕上げ研削後の裏面を例えば化学機械研磨(CMP)してn+型SiC基板1の厚さをさらに100nm以上程度薄くすることで、n+型SiC基板1の裏面の表面層に生じた変質層を除去する。n+型SiC基板1のCMP後の裏面の表面粗さRaは、例えば0.1nm以下であるのがよい。研削および研磨前のn+型SiC基板1およびn-型SiCエピタキシャル層2の総厚は、研削および研磨後に製品厚さ分の厚さが残るように決定される。
次に、図4に示すように、p型ベース層3を形成するためのp型不純物のイオン注入、n+型ソース層4を形成するためのn型不純物のイオン注入、およびp+型コンタクト層5を形成するためのp型不純物のイオン注入を順に行い、n-型SiCエピタキシャル層2の内部にp型ベース層3、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5を形成する。n+型ソース層4を形成するためのn型不純物のイオン注入、および、p+型コンタクト層5を形成するためのp型不純物のイオン注入の順番は入れ替えてもよい。次に、例えば1800℃の温度で熱処理を行い、p型ベース層3、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5を形成するために注入した不純物を活性化させる。
次に、図5に示すように、n-型SiCエピタキシャル層2の表面全面にゲート絶縁膜6を形成する。次に、ゲート絶縁膜6上に不純物がドープされたポリシリコン膜を堆積した後、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極7を形成する。次に、ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8を形成した後、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6を選択的に除去することにより、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5を露出するコンタクトホール22を形成する。次に、図6に示すように、コンタクトホール22に露出するシリコン部(n+型ソース層4およびp+型コンタクト層5)の表面上、および、n+型SiC基板1のCMP後の裏面全面にニッケル膜を形成する。
次に、例えば高速熱処理(RTA)により基板おもて面側および裏面側に形成したニッケル膜をシリサイド化して、コンタクトホール22に露出するシリコン部の表面上およびn+型SiC基板1の研磨後の裏面全面にそれぞれニッケルシリサイド層10,11を形成する。これにより、コンタクトホール22に露出するシリコン部とニッケルシリサイド層10とのコンタクト、および、n+型SiC基板1とニッケルシリサイド層11とのコンタクトがオーミックコンタクトとなる。次に、n+型SiC基板1のおもて面側のニッケルシリサイド層10の表面上にアルミニウム膜を堆積してソース電極9を形成する。一方、n+型SiC基板1の裏面側のニッケルシリサイド層11の表面上には、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および銀(Ag)膜を順に堆積して裏面電極12を形成する。その後、半導体ウェハ(n+型SiC基板1上にn-型SiCエピタキシャル層2が積層されてなるエピタキシャルウェハ)を個々のチップ状に切断する(ダイシングする)ことにより、図1に示す縦型MOSFETが完成する。
上述したようにn+型SiC基板1の研削後の裏面の表面層に生じた変質層は、n+型SiC基板1の裏面にニッケルシリサイド層11を形成する前に除去される。このため、図7に示すように、変質層を除去した後に種々熱処理(例えば、ニッケルシリサイド層11を形成するための熱処理や、ソース電極9や裏面電極12を形成するための熱処理)を行ったとしても、ニッケルシリサイド層11を形成する際にニッケルシリサイド層11の内部に生成された炭素(上記(1)式参照)11aは、ニッケルシリサイド層11の内部に一様に分散され、凝集されない。このように、ニッケルシリサイド層11の内部に、炭素が凝集してなる脆くかつ密着性が低い析出物が生じないため、ニッケルシリサイド層11の内部に含まれる炭素を原因として裏面電極12が剥離することを防止することができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、n+型SiC基板の研削面の表面層に生じた変質層を研磨によって除去することにより、その後の熱処理によりニッケルシリサイド層の内部に炭素が凝集してなる析出物が生じることを防止することができる。このため、例えば半導体ウェハを個々のチップ状に切断するダイシング時に、ニッケルシリサイド層の内部に含まれる炭素を原因として裏面電極が剥離することを防止することができる。したがって、裏面電極が剥離することを十分に抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
以上において本発明では、MOSFETを例に説明しているが、これに限らず、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)やダイオードなど、SiCを用いた他の半導体デバイスにも適用可能である。また、上述した実施の形態では、n+型SiC基板の研削後の裏面の表面層に生じた変質層をCMPにより除去する場合を例に説明しているが、これに限らず、ドライエッチングやウェットエッチングなどにより変質層を除去してもよい。また、上述した実施の形態では、n+型SiC基板の表面にn-型SiCエピタキシャル層を積層したエピタキシャル基板を用いて説明しているが、これに限らず、このエピタキシャル基板と厚さの等しいn+型SiC基板を用いてもよい。また、上述した実施の形態では、半導体層または半導体基板の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する金属電極を備えたパワー半導体装置に有用である。
1 n+型SiC基板
2 n-型SiCエピタキシャル層
3 p型ベース層
4 n+型ソース層
5 p+型コンタクト層
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 ソース電極
10,11 ニッケルシリサイド層
11a ニッケルシリサイド層の内部に一様に分散された炭素
12 裏面電極
21 裏面側n-型SiC蒸着層
22 コンタクトホール

Claims (5)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の裏面を研削して、前記半導体基板の厚さを薄くする研削工程と、
    前記研削工程によって前記半導体基板の裏面の表面層に生じた変質層を研磨またはエッチングにより除去する除去工程と、
    前記除去工程後、前記半導体基板の裏面にニッケル膜を形成する工程と、
    熱処理により前記ニッケル膜をシリサイド化してニッケルシリサイド層を形成する工程と、
    前記ニッケルシリサイド層の表面上に金属電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記研磨は、化学機械研磨であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングであることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記除去工程では、前記半導体基板の厚さを100nm以上薄くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記研削工程前に、前記半導体基板のおもて面上にエピタキシャル層を成長させる成長工程をさらに含み、
    前記成長工程では、前記半導体基板の裏面に蒸着層が成長し、
    前記研削工程では、前記蒸着層を除去するとともに、前記半導体基板の裏面の表面層を除去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013164798A 2013-08-08 2013-08-08 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6107526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164798A JP6107526B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 炭化珪素半導体装置の製造方法
PCT/JP2014/071121 WO2015020219A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-08 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201480044578.5A CN105453228B (zh) 2013-08-08 2014-08-08 碳化硅半导体装置的制造方法
US15/017,576 US9685333B2 (en) 2013-08-08 2016-02-05 Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164798A JP6107526B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035461A true JP2015035461A (ja) 2015-02-19
JP6107526B2 JP6107526B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52461542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164798A Active JP6107526B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9685333B2 (ja)
JP (1) JP6107526B2 (ja)
CN (1) CN105453228B (ja)
WO (1) WO2015020219A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070263A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021027113A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2021064672A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106024761A (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 中山港科半导体科技有限公司 一种功率半导体芯片背面金属结构及其制备方法
JP6737987B2 (ja) * 2016-11-28 2020-08-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6728096B2 (ja) * 2017-04-24 2020-07-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN110364430B (zh) * 2019-07-29 2022-03-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆的减薄方法及晶圆结构
CN111276395A (zh) * 2020-02-19 2020-06-12 华芯威半导体科技(北京)有限责任公司 一种碳化硅器件原料的制造方法及使用该原料制备的碳化硅器件
IT202100001922A1 (it) * 2021-01-29 2022-07-29 St Microelectronics Srl Struttura di contatto dal retro perfezionata per un dispositivo a semiconduttore e relativo procedimento di fabbricazione

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201155A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012049792A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP4539140B2 (ja) 2004-03-29 2010-09-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2007184571A (ja) 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
JP4846445B2 (ja) 2006-05-19 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 炭化珪素単結晶ウェハ表面の仕上げ研磨方法
JP2008053291A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Rohm Co Ltd SiC半導体素子およびその製造方法
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP5369581B2 (ja) 2008-09-29 2013-12-18 住友電気工業株式会社 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
CN102107391B (zh) * 2009-12-24 2014-01-15 北京天科合达蓝光半导体有限公司 一种SiC单晶晶片的加工方法
US8847238B2 (en) * 2012-11-09 2014-09-30 Panasonic Corporation Semiconductor device which can withstand high voltage or high current and method for fabricating the same
JP6048581B2 (ja) * 2013-06-04 2016-12-21 新日鐵住金株式会社 エピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201155A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012049792A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070263A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10665459B2 (en) 2016-10-13 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2021027113A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP7101147B2 (ja) 2019-08-02 2022-07-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2021064672A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7314758B2 (ja) 2019-10-11 2023-07-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105453228A (zh) 2016-03-30
CN105453228B (zh) 2017-12-19
JP6107526B2 (ja) 2017-04-05
WO2015020219A1 (ja) 2015-02-12
US9685333B2 (en) 2017-06-20
US20160155640A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107526B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016013658A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
JP5550738B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5646527B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200908326A (en) Field effect transistor using carbon based stress liner
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TW201230178A (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and apparatus for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6571155B2 (ja) 炭化ケイ素上への金属接触層の形成及び金属接触構造を有する半導体デバイス
WO2013084620A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201133573A (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN104871288A (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
US11948880B2 (en) SOI substrate and related methods
WO2016002386A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2004022878A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5840366B2 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019012836A (ja) 半導体素子
JP6164062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6152701B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
KR20120047537A (ko) 게이트 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2016197737A (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
TW201403793A (zh) 互補型半導體裝置及其製造方法
JP2017168672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017028219A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6705231B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250