JP2015027950A - 燃料改質装置及びその運転方法 - Google Patents

燃料改質装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027950A
JP2015027950A JP2014230768A JP2014230768A JP2015027950A JP 2015027950 A JP2015027950 A JP 2015027950A JP 2014230768 A JP2014230768 A JP 2014230768A JP 2014230768 A JP2014230768 A JP 2014230768A JP 2015027950 A JP2015027950 A JP 2015027950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reformer
raw fuel
gas
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868477B2 (ja
Inventor
神家 規寿
Norihisa Kamiya
規寿 神家
高見 晋
Susumu Takami
晋 高見
平井 一裕
Kazuhiro Hirai
一裕 平井
理生 山木
Toshio Yamaki
理生 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014230768A priority Critical patent/JP5868477B2/ja
Publication of JP2015027950A publication Critical patent/JP2015027950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868477B2 publication Critical patent/JP5868477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置を提供する。【解決手段】炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒2aが充填された脱硫器2と、脱硫器2で脱硫された原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器3と、脱硫器2に流入する原燃料ガスに改質ガスの一部を添加する水素添加手段7とを備える燃料改質装置Rであって、改質ガスの一部が原燃料ガスに添加される添加部8と脱硫器2との間に、酸化状態と還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤1aが充填された酸化還元反応器1を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、脱硫された原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、改質ガスの一部を脱硫器に流入する原燃料ガスに添加する水素添加手段とを備える燃料改質装置に関する。
メタンやプロパンなどの炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気改質して、燃料電池での発電に利用する水素を生成する改質器を有する燃料改質装置がある。原燃料ガスとして用いられるメタンやプロパンなどは、一般に都市ガスやLPGとして供給される。これら都市ガスやLPGには例えばジメチルスルフィド(DMS)などの硫黄化合物が付臭剤として混合されている。付臭剤としての硫黄化合物は、改質器を構成する改質触媒(例えば、ルテニウムなど)を被毒するため、原燃料ガスが改質器に流入する前に除去しておく必要がある。よって、燃料改質装置は、上記硫黄化合物を除去するための脱硫器を備える。
上記原燃料ガスには硫黄化合物だけでなく、熱量、比重を調整するために微量(例えば1%以下)の酸素が添加されている場合がある。特許文献1には、脱硫器の前段に燃焼触媒器を設け、及び、水素供給源から供給した水素を原燃料ガスに添加した上で、燃焼触媒器及び脱硫器へ順に原燃料ガスを流すように構成した燃料改質装置が記載されている。特許文献1に記載の燃料改質装置では、燃焼触媒器において、原燃料ガスに含まれる酸素と水素供給源から供給された水素とが反応して水に変わるため、脱硫器には酸素が流入しないような対策が講じられている。特許文献1では、水素を供給するための水素供給源としては、水素ボンベや、水蒸気改質により水素を生成する改質器が用いられる。
尚、脱硫器に酸素が流入して脱硫触媒が酸化する場合、脱硫反応によって補足していた硫黄が脱離して脱硫器の後段へ硫黄がスリップしてゆくため、脱硫器からの硫黄流出時間すなわち寿命が短くなる。また、脱硫触媒の酸化及び還元の繰り返しによって、脱硫触媒が損傷する場合も考えられ、脱硫器の長期寿命が期待通り確保できなくなるという課題がある。
特開平9−27338号公報
特許文献1に記載のように水素ボンベを水素供給源として用いた場合、燃料改質装置のコストが上昇するという問題がある。また、改質器を水素供給源として用いた場合には、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中において、改質器から充分な量の水素を供給できない或いは水素を全く供給できないため、上記燃焼触媒器において水素が不足する。その結果、原燃料ガスから酸素が充分に除去されないまま、燃料改質装置の内部の脱硫器や改質器などに原燃料ガスが流入することになる。例えば、燃料改質装置を運転停止状態で保管するとき、その間に燃料改質装置の外部から内部への空気混入により触媒などが酸化されることを防止するために、燃料改質装置の内部に原燃料ガスを充填して封止することがある。このような場合、酸素が充分に除去されていない原燃料ガスで長期間にわたって燃料改質装置の内部が封止されることになるという問題が発生する。
つまり、特許文献1に記載の燃料改質装置は、燃焼触媒部に水素を供給することが必須である。そのため、水素の供給が充分でない或いは水素の供給が行われない間、即ち、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中には、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去できず、脱硫器の脱硫触媒が酸化されることもある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料改質装置の特徴構成は、
炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、前記脱硫器で脱硫された前記原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、前記脱硫器に流入する前記原燃料ガスに前記改質ガスの一部を添加する水素添加手段とを備える燃料改質装置であって、
前記改質ガスの一部が前記原燃料ガスに添加される添加部と、前記脱硫器との間に、酸化状態と還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が充填された酸化還元反応器を備え、
前記酸化還元反応器では、還元状態にある前記酸化還元反応剤が、前記原燃料ガスに含まれている酸素によって酸化されて酸化状態になる反応と、酸化状態にある前記酸化還元反応剤が、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加された水素によって還元されて還元状態となる反応とが可逆的に行われる点にある。
前記酸化還元反応剤は、クロム系、マンガン系、銅系、鉄系、亜鉛系、コバルト系及びニッケル系の化合物うちの何れか1種または2種以上の組み合わせであってもよい。
上記特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されている間)は、酸化還元反応器の上流側において水素が原燃料ガスに添加される。その結果、燃料改質装置を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、還元状態にある酸化還元反応剤がその酸素によって酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤は、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤は常時高い還元状態で保たれる。
尚、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中は、酸化還元反応器の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤の還元も行われなくなる。ところが本特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間に酸化還元反応剤は高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤で、その少ない量の酸素を取り込む(即ち、酸化還元反応剤自身が酸化されて還元状態から酸化状態になる)ことができ、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、次に燃料改質装置の運転が開始されて原燃料ガスに水素が添加されるようになると、酸化還元反応剤は還元されて酸化状態から還元状態になる。その結果、酸化還元反応剤は高い還元状態で保たれることになる。
従って、燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置を提供できる。
本発明に係る燃料改質装置の別の特徴構成は、前記酸化還元反応器には、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されているとき、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になると共に、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加されている水素によって還元されて還元状態になる前記酸化還元反応剤であって、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されないために前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加される水素の量が非常に少ないとき、或いは、前記改質器で前記改質ガスが生成されないために前記水素添加手段によって水素が全く添加されないとき、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されている間に還元状態に保たれていた状態から、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になる前記酸化還元反応剤が充填されている点にある。
上記特徴構成によれば、酸化還元反応器は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素が後段の脱硫器に移送されないようにできる。具体的には、酸化還元反応器の内部には、酸素によって酸化された酸化状態と水素などによって還元された還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が収容されている。つまり、酸化還元反応剤は、酸化還元反応器の内部に酸素が侵入しても、その酸素と反応して酸化されるので(即ち、自身で酸素を取り込むので)、後段の脱硫器へ酸素が移送されないようにできる。
燃料改質装置を運転している間(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されている間)は、上述したように酸化還元反応器の上流側において水素が原燃料ガスに添加されている。つまり、燃料改質装置を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素によって上述のように酸化還元反応剤が酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器には酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤は、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤は高い還元状態で保たれることになる。
これに対して、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されない間)は、酸化還元反応器の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤の還元も行われなくなる。しかし、それ以前の燃料改質装置が運転されていた間に酸化還元反応剤は高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤が、その少ない量の酸素によって酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。
本発明に係る燃料改質装置の更に別の特徴構成は、前記酸化還元反応剤が前記脱硫器触媒の前段に充填されて、前記酸化還元反応器と前記脱硫器が一体に構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、酸化還元反応器と脱硫器とを一体に構成することで、燃料改質装置を小型にすることができる。
本発明に係る燃料改質装置の更に別の特徴構成は、前記脱硫触媒が、銅−亜鉛系触媒である点にある。
上記特徴構成によれば、銅−亜鉛系触媒を用いることで脱硫後の原燃料ガス中の硫黄含有量を極めて低くできる。
第1実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第2実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第3実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第4実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して第1実施形態の燃料改質装置について説明する。
図1は、第1実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。燃料改質装置R1(R)は、酸化還元反応器1と、脱硫器2と、改質器3と、一酸化炭素変成器4と、一酸化炭素除去器5と、除湿器6とを備える。
原燃料ガスは、都市ガスやLPGなどの炭化水素系のガスである。原燃料ガスはポンプPによって引き込まれ及び付勢されて燃料改質装置R1の系内に供給される。更に、本実施形態の燃料改質装置R1では、後述する改質器3によって生成された水素を主成分とする改質ガスの一部が水素リサイクル路(水素添加手段の一例)7を介して原燃料に添加される。具体的には、水素リサイクル路7が、後述する一酸化炭素変成器4の下流側とポンプPの上流側に設けられた添加部8とを連結している。その結果、一酸化炭素変成器4によって変成処理された後の改質ガスの一部が水素リサイクル路7によって抜き出され、ポンプPの上流側に設けられた添加部8で原燃料ガスに添加される。原燃料ガスに添加された水素は、後述するように、酸化還元反応器1及び脱硫器2で用いられる。
酸化還元反応器1は、原燃料ガスに熱量、比重を調整するために酸素(例えば1%以下)が含まれていたとしても、その酸素が後段の脱硫器2に移送されないようにできる。具体的には、酸化還元反応器1の内部には、原燃料ガスと接触するように、酸素によって酸化された酸化状態と水素などによって還元された還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤1aが収容されている。酸化還元反応剤1aは、クロム系、マンガン系、銅系、鉄系、亜鉛系、コバルト系及びニッケル系の化合物(例えば、酸化状態でCr23、MnO2、CuO、Fe23、ZnO、Co34、NiO2など)うちの何れか1種または2種以上の組み合わせである。即ち、酸化還元反応剤1aは還元状態で金属形態となり、酸化状態で金属酸化物としての形態をとる物質であり、少なくとも水素により還元される物質である。つまり、酸化還元反応剤1aは、酸化還元反応器1の内部に酸素が侵入しても、その酸素と反応して酸化されるので(即ち、自身で酸素を取り込むので)、後段の脱硫器2へ酸素が移送されないようにできる。
尚、燃料改質装置R1を運転している間(即ち、改質器3で改質ガスが充分に生成されている間)は、上述したように酸化還元反応器1の上流側において水素が原燃料ガスに添加されている。原燃料ガスに対する水素の添加量は、原燃料ガスに含まれる酸素量に応じて及び脱硫器2で必要とされる水素量に応じて決定でき、3%〜30%(体積%)程度であり、好ましくは3%〜10%(体積%)である。この場合、原燃料ガスに含まれる酸素量よりも数倍から数百倍の水素量が酸化還元反応器1に供給されることが好ましい。その結果、燃料改質装置R1を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素によって上述のように酸化還元反応剤1aが酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器1で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤1aは、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤1aは常時高い還元状態(具体的には金属状態)で保たれる。
これに対して、燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中は、酸化還元反応器1の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤1aの還元も行われなくなる。しかし、燃料改質装置R1を運転している間に酸化還元反応剤1aは高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器1に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器1に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤1aで、その少ない量の酸素を取り込むことができ、後段の脱硫器2に酸素が移送されないようにできる。
脱硫器2は、原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒2aを収容している。この脱硫触媒2aによって、原燃料ガスに付臭剤として含まれているジメチルスルフィド(DMS)などの硫黄化合物が除去される。例えば、脱硫触媒2aとしては、銅−亜鉛系触媒が用いられ、例えば250℃〜350℃の温度範囲で脱硫処理が行われる。銅−亜鉛系触媒は、例えば、酸化銅−酸化亜鉛混合物又は酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を水素還元して得られたCu−Zn系、Cu−Zn−Al系などの脱硫触媒である。この脱硫触媒2aを用いた脱硫処理では、上述のように原燃料ガスに水素を添加されているので、触媒作用により硫黄化合物と水素とを反応させることで得られた水素化物を酸化亜鉛などに吸着させる脱硫方法が用いられる。このような脱硫処理を行うことで、脱硫後の原燃料ガス中の硫黄含有量を極めて低く(例えば5ppb以下、好ましくは0.1ppb以下)できる。
改質器3は、ルテニウム、ニッケル、白金などの改質触媒(図示せず)を有する。改質器3には、脱硫器2によって脱硫処理された原燃料ガスが、水蒸気生成器(図示せず)で生成された水蒸気と混合される形態で供給される。改質器3は、原燃料ガスを、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む改質ガスに改質する。原燃料ガスが、メタンを主成分とするガスである場合、メタンと水蒸気とが下記の反応式にて改質反応して、水素と一酸化炭素と二酸化炭素を含むガスに改質処理される。
〔化1〕
CH4+H2O→CO+3H2
〔化2〕
CH4+2H2O→CO2+4H2
一酸化炭素変成器4は、改質器3にて生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減するように処理する。具体的には、一酸化炭素変成器4においては、改質器3で生成された改質ガス中に残留する一酸化炭素と水蒸気とが、例えば200℃〜300℃程度の反応温度で下記の反応式にて変成反応して、一酸化炭素が二酸化炭素に変成処理される。
〔化3〕
CO+H2O→CO2+H2
本実施形態において、一酸化炭素変成器4で変成処理された後の変成処理済みガス(改質ガス)は、水素リサイクル路7に供給される分と一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。水素リサイクル路7に分配された変成処理済みガスは、除湿器6に供給されて水分が低減される。例えば、除湿器6は、水蒸気を凝縮させるガス冷却器(図示せず)及びその凝縮水をガスから分離する気水分離器(図示せず)などで構成される。
除湿器6で除湿された後の変成処理済みガスは、水素リサイクル路7を介して添加部8で原燃料ガスに添加される分と、空気と混合されて一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。
一酸化炭素除去器5は、変成処理済みガス中に残留している一酸化炭素を選択的に酸化して除去する。具体的には、一酸化炭素除去器5においては、ルテニウムや白金、パラジウム、ロジウム等の触媒作用によって、100℃〜200℃程度の反応温度で変成処理済みガス中に残留している一酸化炭素が、添加される空気中の酸素によって酸化される。その結果、一酸化炭素濃度の低い(例えば10ppm以下)、水素リッチな燃料ガスが生成される。生成された水素リッチな燃料ガスは、燃料電池に供給される。
本実施形態の燃料改質装置R1では、酸化還元反応器1の上流側にバルブV1が設けられ、水素リサイクル路7の除湿器6と添加部8との間にはバルブV2が設けられ、一酸化炭素除去器5の下流側と燃料電池との間にバルブV3が設けられ、一酸化炭素除去器5への空気の供給部にバルブV4が設けられている。燃料改質装置R1を運転しているときは、バルブV1〜V4は何れも開かれており、上述したようなガスの流通を許容している。これに対して、燃料改質装置R1を運転停止しているときは、バルブV1〜V4は何れも閉じられて、内部が封止されている。
例えば、燃料改質装置R1の運転停止中、燃料改質装置R1の外部から内部への空気混入により上述した各種触媒などが酸化されないように、燃料改質装置R1の内部に原燃料ガスを充填して内部の圧力を大気圧よりも高めた上で封止されることもある。本実施形態では、燃料改質装置R1の運転停止中に酸化還元反応器1に水素が供給されなくなっても(即ち、酸化還元反応剤1aが還元されなくなっても)、燃料改質装置R1の運転が停止される前の運転中に酸化還元反応器1の酸化還元反応剤1aは高い還元状態に保たれているので、燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、酸化還元反応器1で酸素を良好に取り込むことができるため、酸化還元反応器1の後段に酸素が移送されないようにできる。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料改質装置は、酸化還元反応器及び脱硫器の構成が第1実施形態と異なっている。以下に第2実施形態の燃料改質装置について説明するが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図2は、第2実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第2実施形態の燃料改質装置R2(R)において、酸化還元反応器1と脱硫器2とが一体に構成されている。具体的には、筐体Cの内部で、酸化還元反応剤1aが脱硫触媒2aの前段に収容されて、筐体Cの内部に流入したガスが酸化還元反応剤1aの充填区域を通過した後で脱硫触媒2aの充填区域を通過するように構成されている。つまり、筐体Cは、酸化還元反応器1及び脱硫器2として機能する。
このように、酸化還元反応器1と脱硫器2とを一体に構成することで、燃料改質装置R2を小型にすることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の燃料改質装置は、水素リサイクル路の構成が第1実施形態と異なっている。以下に第3実施形態の燃料改質装置について説明するが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第3実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第3実施形態の燃料改質装置R3(R)において、水素リサイクル路7は、改質器3の下流側(即ち、改質器3と一酸化炭素変成器4との間)とポンプPの上流側に設けられた添加部8とを連結している。その結果、改質器3で生成された水素を主成分とする改質ガスの一部が水素リサイクル路7によって抜き出され、ポンプPの上流側に設けられた添加部8で原燃料ガスに添加される。
一酸化炭素変成器4で変成処理された後の変成処理済みガス(改質ガス)は、除湿器6に供給される分と一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。除湿器6で除湿された後の変成処理済みガスは、空気と混合されて一酸化炭素除去器5に供給される。
<第4実施形態>
第4実施形態の燃料改質装置は、水素リサイクル路の構成が第3実施形態と異なっている。以下に第3実施形態の燃料改質装置について説明するが、第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4は、第4実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第4実施形態の燃料改質装置R4(R)において、水素リサイクル路7には、除湿器9が設けられている。例えば、除湿器9は、水蒸気を凝縮させるガス冷却器(図示せず)及びその凝縮水をガスから分離する気水分離器(図示せず)などで構成される。水素リサイクル路7に除湿器9を設けることで、添加部8に添加される改質ガスの一部に含まれる水分を低下させることができる。
本発明に係る燃料改質装置は、原燃料ガスに混入している酸素を除去するために利用できる。
1 酸化還元反応器
1a 酸化還元反応剤
2 脱硫器
2a 脱硫触媒
3 改質器
7 水素リサイクル路(水素添加手段)
8 添加部
R(R1〜R4) 燃料改質装置
本発明は、炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、脱硫された原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、改質ガスの一部を脱硫器に流入する原燃料ガスに添加する水素添加手段とを備え、運転停止中に前記原燃料ガスが内部に充填されて封止される燃料改質装置及びその運転方法に関する。
メタンやプロパンなどの炭化水素系の原燃料ガスを水蒸気改質して、燃料電池での発電に利用する水素を生成する改質器を有する燃料改質装置がある。原燃料ガスとして用いられるメタンやプロパンなどは、一般に都市ガスやLPGとして供給される。これら都市ガスやLPGには例えばジメチルスルフィド(DMS)などの硫黄化合物が付臭剤として混合されている。付臭剤としての硫黄化合物は、改質器を構成する改質触媒(例えば、ルテニウムなど)を被毒するため、原燃料ガスが改質器に流入する前に除去しておく必要がある。よって、燃料改質装置は、上記硫黄化合物を除去するための脱硫器を備える。
上記原燃料ガスには硫黄化合物だけでなく、熱量、比重を調整するために微量(例えば1%以下)の酸素が添加されている場合がある。特許文献1には、脱硫器の前段に燃焼触媒器を設け、及び、水素供給源から供給した水素を原燃料ガスに添加した上で、燃焼触媒器及び脱硫器へ順に原燃料ガスを流すように構成した燃料改質装置が記載されている。特許文献1に記載の燃料改質装置では、燃焼触媒器において、原燃料ガスに含まれる酸素と水素供給源から供給された水素とが反応して水に変わるため、脱硫器には酸素が流入しないような対策が講じられている。特許文献1では、水素を供給するための水素供給源としては、水素ボンベや、水蒸気改質により水素を生成する改質器が用いられる。
尚、脱硫器に酸素が流入して脱硫触媒が酸化する場合、脱硫反応によって補足していた硫黄が脱離して脱硫器の後段へ硫黄がスリップしてゆくため、脱硫器からの硫黄流出時間すなわち寿命が短くなる。また、脱硫触媒の酸化及び還元の繰り返しによって、脱硫触媒が損傷する場合も考えられ、脱硫器の長期寿命が期待通り確保できなくなるという課題がある。
特開平9−27338号公報
特許文献1に記載のように水素ボンベを水素供給源として用いた場合、燃料改質装置のコストが上昇するという問題がある。また、改質器を水素供給源として用いた場合には、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中において、改質器から充分な量の水素を供給できない或いは水素を全く供給できないため、上記燃焼触媒器において水素が不足する。その結果、原燃料ガスから酸素が充分に除去されないまま、燃料改質装置の内部の脱硫器や改質器などに原燃料ガスが流入することになる。例えば、燃料改質装置を運転停止状態で保管するとき、その間に燃料改質装置の外部から内部への空気混入により触媒などが酸化されることを防止するために、燃料改質装置の内部に原燃料ガスを充填して封止することがある。このような場合、酸素が充分に除去されていない原燃料ガスで長期間にわたって燃料改質装置の内部が封止されることになるという問題が発生する。
つまり、特許文献1に記載の燃料改質装置は、燃焼触媒部に水素を供給することが必須である。そのため、水素の供給が充分でない或いは水素の供給が行われない間、即ち、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中には、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去できず、脱硫器の脱硫触媒が酸化されることもある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置及びその運転方法を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料改質装置の特徴構成は、
炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、前記脱硫器で脱硫された前記原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、前記脱硫器に流入する前記原燃料ガスに前記改質ガスの一部を添加する水素添加手段とを備え、運転停止中に前記原燃料ガスが内部に充填されて封止される燃料改質装置であって、
前記改質ガスの一部が前記原燃料ガスに添加される添加部と、前記脱硫器との間に、酸化状態と還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が充填された酸化還元反応器を備え、
前記酸化還元反応器では、還元状態にある前記酸化還元反応剤が、前記原燃料ガスに含まれている酸素によって酸化されて酸化状態になる反応と、酸化状態にある前記酸化還元反応剤が、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加された水素によって還元されて還元状態となる反応とが可逆的に行われ
運転停止中に前記脱硫器と前記改質器と前記酸化還元反応器とが前記原燃料ガスで封止される点にある。
前記酸化還元反応剤は、クロム系、マンガン系、銅系、鉄系、亜鉛系、コバルト系及びニッケル系の化合物うちの何れか1種または2種以上の組み合わせであってもよい。
上記特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されている間)は、酸化還元反応器の上流側において水素が原燃料ガスに添加される。その結果、燃料改質装置を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、還元状態にある酸化還元反応剤がその酸素によって酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤は、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤は常時高い還元状態で保たれる。
尚、燃料改質装置の運転停止中(即ち、原燃料ガスが内部に充填されて封止されることで、脱硫器と改質器と酸化還元反応器とが原燃料ガスで封止されている間)及び始動処理途中及び停止処理途中は、酸化還元反応器の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤の還元も行われなくなる。ところが本特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間に酸化還元反応剤は高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤で、その少ない量の酸素を取り込む(即ち、酸化還元反応剤自身が酸化されて還元状態から酸化状態になる)ことができ、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、次に燃料改質装置の運転が開始されて原燃料ガスに水素が添加されるようになると、酸化還元反応剤は還元されて酸化状態から還元状態になる。その結果、酸化還元反応剤は高い還元状態で保たれることになる。
従って、燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置を提供できる。
本発明に係る燃料改質装置の別の特徴構成は、前記酸化還元反応器には、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されているとき、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になると共に、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加されている水素によって還元されて還元状態になる前記酸化還元反応剤であって、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されないために前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加される水素の量が非常に少ないとき、或いは、前記改質器で前記改質ガスが生成されないために前記水素添加手段によって水素が全く添加されないとき、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されている間に還元状態に保たれていた状態から、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になる前記酸化還元反応剤が充填されている点にある。
上記特徴構成によれば、酸化還元反応器は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素が後段の脱硫器に移送されないようにできる。具体的には、酸化還元反応器の内部には、酸素によって酸化された酸化状態と水素などによって還元された還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が収容されている。つまり、酸化還元反応剤は、酸化還元反応器の内部に酸素が侵入しても、その酸素と反応して酸化されるので(即ち、自身で酸素を取り込むので)、後段の脱硫器へ酸素が移送されないようにできる。
燃料改質装置を運転している間(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されている間)は、上述したように酸化還元反応器の上流側において水素が原燃料ガスに添加されている。つまり、燃料改質装置を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素によって上述のように酸化還元反応剤が酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器には酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤は、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤は高い還元状態で保たれることになる。
これに対して、燃料改質装置の運転停止中(即ち、原燃料ガスが内部に充填されて封止されることで、脱硫器と改質器と酸化還元反応器とが原燃料ガスで封止されている間)及び始動処理途中及び停止処理途中(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されない間)は、酸化還元反応器の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤の還元も行われなくなる。しかし、それ以前の燃料改質装置が運転されていた間に酸化還元反応剤は高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤が、その少ない量の酸素によって酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。
本発明に係る燃料改質装置の更に別の特徴構成は、前記酸化還元反応剤が前記脱硫器触媒の前段に充填されて、前記酸化還元反応器と前記脱硫器が一体に構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、酸化還元反応器と脱硫器とを一体に構成することで、燃料改質装置を小型にすることができる。
本発明に係る燃料改質装置の更に別の特徴構成は、前記脱硫触媒が、銅−亜鉛系触媒である点にある。
上記特徴構成によれば、銅−亜鉛系触媒を用いることで脱硫後の原燃料ガス中の硫黄含有量を極めて低くできる。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料改質装置の運転方法の特徴構成は、炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、前記脱硫器で脱硫された前記原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、前記脱硫器に流入する前記原燃料ガスに前記改質ガスの一部を添加する水素添加手段とを備え、運転停止中に前記原燃料ガスが内部に充填されて封止される燃料改質装置の運転方法であって、
前記燃料改質装置は、前記改質ガスの一部が前記原燃料ガスに添加される添加部と、前記脱硫器との間に、酸化状態と還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が充填された酸化還元反応器を備え、
前記酸化還元反応器では、還元状態にある前記酸化還元反応剤が、前記原燃料ガスに含まれている酸素によって酸化されて酸化状態になる反応と、酸化状態にある前記酸化還元反応剤が、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加された水素によって還元されて還元状態となる反応とが可逆的に行われ、
前記燃料改質装置の運転停止中、前記燃料改質装置の内部に前記原燃料ガスを充填して、前記脱硫器と前記改質器と前記酸化還元反応器とを前記原燃料ガスで封止する工程を有する点にある。
上記特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間(即ち、改質器で改質ガスが充分に生成されている間)は、酸化還元反応器の上流側において水素が原燃料ガスに添加される。その結果、燃料改質装置を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、還元状態にある酸化還元反応剤がその酸素によって酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤は、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤は常時高い還元状態で保たれる。
尚、燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中は、酸化還元反応器の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤の還元も行われなくなる。特に、本特徴構成の燃料改質装置の運転方法では、燃料改質装置の運転停止中、燃料改質装置の内部に原燃料ガスを充填して、脱硫器と改質器と酸化還元反応器とを原燃料ガスで封止する工程が行われるので、その運転停止中は、水素による酸化還元反応剤の還元が行われない状態でありながら、酸化還元反応剤は原燃料ガスに曝されることになる。
ところが本特徴構成によれば、燃料改質装置を運転している間に酸化還元反応剤は高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤で、その少ない量の酸素を取り込む(即ち、酸化還元反応剤自身が酸化されて還元状態から酸化状態になる)ことができ、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、次に燃料改質装置の運転が開始されて原燃料ガスに水素が添加されるようになると、酸化還元反応剤は還元されて酸化状態から還元状態になる。その結果、酸化還元反応剤は高い還元状態で保たれることになる。
従って、燃料改質装置の運転中だけでなく、運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、原燃料ガスに含まれる酸素を充分に除去可能な燃料改質装置の運転方法を提供できる。
第1実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第2実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第3実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。 第4実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して第1実施形態の燃料改質装置及びその運転方法について説明する。
図1は、第1実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。燃料改質装置R1(R)は、酸化還元反応器1と、脱硫器2と、改質器3と、一酸化炭素変成器4と、一酸化炭素除去器5と、除湿器6とを備える。
原燃料ガスは、都市ガスやLPGなどの炭化水素系のガスである。原燃料ガスはポンプPによって引き込まれ及び付勢されて燃料改質装置R1の系内に供給される。更に、本実施形態の燃料改質装置R1では、後述する改質器3によって生成された水素を主成分とする改質ガスの一部が水素リサイクル路(水素添加手段の一例)7を介して原燃料に添加される。具体的には、水素リサイクル路7が、後述する一酸化炭素変成器4の下流側とポンプPの上流側に設けられた添加部8とを連結している。その結果、一酸化炭素変成器4によって変成処理された後の改質ガスの一部が水素リサイクル路7によって抜き出され、ポンプPの上流側に設けられた添加部8で原燃料ガスに添加される。原燃料ガスに添加された水素は、後述するように、酸化還元反応器1及び脱硫器2で用いられる。
酸化還元反応器1は、原燃料ガスに熱量、比重を調整するために酸素(例えば1%以下)が含まれていたとしても、その酸素が後段の脱硫器2に移送されないようにできる。具体的には、酸化還元反応器1の内部には、原燃料ガスと接触するように、酸素によって酸化された酸化状態と水素などによって還元された還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤1aが収容されている。酸化還元反応剤1aは、クロム系、マンガン系、銅系、鉄系、亜鉛系、コバルト系及びニッケル系の化合物(例えば、酸化状態でCr23、MnO2、CuO、Fe23、ZnO、Co34、NiO2など)うちの何れか1種または2種以上の組み合わせである。即ち、酸化還元反応剤1aは還元状態で金属形態となり、酸化状態で金属酸化物としての形態をとる物質であり、少なくとも水素により還元される物質である。つまり、酸化還元反応剤1aは、酸化還元反応器1の内部に酸素が侵入しても、その酸素と反応して酸化されるので(即ち、自身で酸素を取り込むので)、後段の脱硫器2へ酸素が移送されないようにできる。
尚、燃料改質装置R1を運転している間(即ち、改質器3で改質ガスが充分に生成されている間)は、上述したように酸化還元反応器1の上流側において水素が原燃料ガスに添加されている。原燃料ガスに対する水素の添加量は、原燃料ガスに含まれる酸素量に応じて及び脱硫器2で必要とされる水素量に応じて決定でき、3%〜30%(体積%)程度であり、好ましくは3%〜10%(体積%)である。この場合、原燃料ガスに含まれる酸素量よりも数倍から数百倍の水素量が酸化還元反応器1に供給されることが好ましい。その結果、燃料改質装置R1を運転している間は、原燃料ガスに酸素が含まれていたとしても、その酸素によって上述のように酸化還元反応剤1aが酸化されることで(即ち、酸素を酸化還元反応器1で取り込むことで)、或いは、その酸素と水素とが反応して水となることで、後段の脱硫器に酸素が移送されないようにできる。加えて、酸化還元反応剤1aは、酸化されたとしても、その後、原燃料ガスに添加される水素によって還元される。その結果、酸化還元反応剤1aは常時高い還元状態(具体的には金属状態)で保たれる。
これに対して、燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中は、酸化還元反応器1の上流側に添加される水素の量は非常に少ない或いは水素は全く添加されない。このため、水素による酸化還元反応剤1aの還元も行われなくなる。しかし、燃料改質装置R1を運転している間に酸化還元反応剤1aは高い還元状態に保たれている。更に、酸化還元反応器1に流入する原燃料ガスの量が少なくなる或いは原燃料ガスが流入しないような燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中であれば、酸化還元反応器1に侵入する酸素の量も少なくなる。従って、高い還元状態にある酸化還元反応剤1aで、その少ない量の酸素を取り込むことができ、後段の脱硫器2に酸素が移送されないようにできる。
脱硫器2は、原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒2aを収容している。この脱硫触媒2aによって、原燃料ガスに付臭剤として含まれているジメチルスルフィド(DMS)などの硫黄化合物が除去される。例えば、脱硫触媒2aとしては、銅−亜鉛系触媒が用いられ、例えば250℃〜350℃の温度範囲で脱硫処理が行われる。銅−亜鉛系触媒は、例えば、酸化銅−酸化亜鉛混合物又は酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を水素還元して得られたCu−Zn系、Cu−Zn−Al系などの脱硫触媒である。この脱硫触媒2aを用いた脱硫処理では、上述のように原燃料ガスに水素を添加されているので、触媒作用により硫黄化合物と水素とを反応させることで得られた水素化物を酸化亜鉛などに吸着させる脱硫方法が用いられる。このような脱硫処理を行うことで、脱硫後の原燃料ガス中の硫黄含有量を極めて低く(例えば5ppb以下、好ましくは0.1ppb以下)できる。
改質器3は、ルテニウム、ニッケル、白金などの改質触媒(図示せず)を有する。改質器3には、脱硫器2によって脱硫処理された原燃料ガスが、水蒸気生成器(図示せず)で生成された水蒸気と混合される形態で供給される。改質器3は、原燃料ガスを、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む改質ガスに改質する。原燃料ガスが、メタンを主成分とするガスである場合、メタンと水蒸気とが下記の反応式にて改質反応して、水素と一酸化炭素と二酸化炭素を含むガスに改質処理される。
〔化1〕
CH4+H2O→CO+3H2
〔化2〕
CH4+2H2O→CO2+4H2
一酸化炭素変成器4は、改質器3にて生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減するように処理する。具体的には、一酸化炭素変成器4においては、改質器3で生成された改質ガス中に残留する一酸化炭素と水蒸気とが、例えば200℃〜300℃程度の反応温度で下記の反応式にて変成反応して、一酸化炭素が二酸化炭素に変成処理される。
〔化3〕
CO+H2O→CO2+H2
本実施形態において、一酸化炭素変成器4で変成処理された後の変成処理済みガス(改質ガス)は、水素リサイクル路7に供給される分と一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。水素リサイクル路7に分配された変成処理済みガスは、除湿器6に供給されて水分が低減される。例えば、除湿器6は、水蒸気を凝縮させるガス冷却器(図示せず)及びその凝縮水をガスから分離する気水分離器(図示せず)などで構成される。
除湿器6で除湿された後の変成処理済みガスは、水素リサイクル路7を介して添加部8で原燃料ガスに添加される分と、空気と混合されて一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。
一酸化炭素除去器5は、変成処理済みガス中に残留している一酸化炭素を選択的に酸化して除去する。具体的には、一酸化炭素除去器5においては、ルテニウムや白金、パラジウム、ロジウム等の触媒作用によって、100℃〜200℃程度の反応温度で変成処理済みガス中に残留している一酸化炭素が、添加される空気中の酸素によって酸化される。その結果、一酸化炭素濃度の低い(例えば10ppm以下)、水素リッチな燃料ガスが生成される。生成された水素リッチな燃料ガスは、燃料電池に供給される。
本実施形態の燃料改質装置R1では、酸化還元反応器1の上流側にバルブV1が設けられ、水素リサイクル路7の除湿器6と添加部8との間にはバルブV2が設けられ、一酸化炭素除去器5の下流側と燃料電池との間にバルブV3が設けられ、一酸化炭素除去器5への空気の供給部にバルブV4が設けられている。燃料改質装置R1を運転しているときは、バルブV1〜V4は何れも開かれており、上述したようなガスの流通を許容している。これに対して、燃料改質装置R1を運転停止しているときは、バルブV1〜V4は何れも閉じられて、内部が封止されている。
例えば、燃料改質装置R1の運転停止中、燃料改質装置R1の外部から内部への空気混入により上述した各種触媒などが酸化されないように、燃料改質装置R1の内部に原燃料ガスを充填して内部の圧力を大気圧よりも高めた上で封止されることもある。このように、燃料改質装置Rは、運転停止中に前記原燃料ガスが内部に充填されて封止されるように構成されており、具体的には、運転停止中に脱硫器2と改質器3と酸化還元反応器1とが原燃料ガスで封止される。つまり、燃料改質装置Rの運転方法は、燃料改質装置R1の運転停止中、燃料改質装置R1の内部に原燃料ガスを充填して、脱硫器2と改質器3と酸化還元反応器1とを原燃料ガスで封止する工程を有する。本実施形態では、燃料改質装置R1の運転停止中に酸化還元反応器1に水素が供給されなくなっても(即ち、酸化還元反応剤1aが還元されなくなっても)、燃料改質装置R1の運転が停止される前の運転中に酸化還元反応器1の酸化還元反応剤1aは高い還元状態に保たれているので、燃料改質装置R1の運転停止中及び始動処理途中及び停止処理途中においても、酸化還元反応器1で酸素を良好に取り込むことができるため、酸化還元反応器1の後段に酸素が移送されないようにできる。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料改質装置は、酸化還元反応器及び脱硫器の構成が第1実施形態と異なっている。以下に第2実施形態の燃料改質装置について説明するが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図2は、第2実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第2実施形態の燃料改質装置R2(R)において、酸化還元反応器1と脱硫器2とが一体に構成されている。具体的には、筐体Cの内部で、酸化還元反応剤1aが脱硫触媒2aの前段に収容されて、筐体Cの内部に流入したガスが酸化還元反応剤1aの充填区域を通過した後で脱硫触媒2aの充填区域を通過するように構成されている。つまり、筐体Cは、酸化還元反応器1及び脱硫器2として機能する。
このように、酸化還元反応器1と脱硫器2とを一体に構成することで、燃料改質装置R2を小型にすることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の燃料改質装置は、水素リサイクル路の構成が第1実施形態と異なっている。以下に第3実施形態の燃料改質装置について説明するが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第3実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第3実施形態の燃料改質装置R3(R)において、水素リサイクル路7は、改質器3の下流側(即ち、改質器3と一酸化炭素変成器4との間)とポンプPの上流側に設けられた添加部8とを連結している。その結果、改質器3で生成された水素を主成分とする改質ガスの一部が水素リサイクル路7によって抜き出され、ポンプPの上流側に設けられた添加部8で原燃料ガスに添加される。
一酸化炭素変成器4で変成処理された後の変成処理済みガス(改質ガス)は、除湿器6に供給される分と一酸化炭素除去器5に供給される分とに分配される。除湿器6で除湿された後の変成処理済みガスは、空気と混合されて一酸化炭素除去器5に供給される。
<第4実施形態>
第4実施形態の燃料改質装置は、水素リサイクル路の構成が第3実施形態と異なっている。以下に第3実施形態の燃料改質装置について説明するが、第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4は、第4実施形態の燃料改質装置の構成を示す図である。
第4実施形態の燃料改質装置R4(R)において、水素リサイクル路7には、除湿器9が設けられている。例えば、除湿器9は、水蒸気を凝縮させるガス冷却器(図示せず)及びその凝縮水をガスから分離する気水分離器(図示せず)などで構成される。水素リサイクル路7に除湿器9を設けることで、添加部8に添加される改質ガスの一部に含まれる水分を低下させることができる。
本発明に係る燃料改質装置及びその運転方法は、原燃料ガスに混入している酸素を除去するために利用できる。
1 酸化還元反応器
1a 酸化還元反応剤
2 脱硫器
2a 脱硫触媒
3 改質器
7 水素リサイクル路(水素添加手段)
8 添加部
R(R1〜R4) 燃料改質装置

Claims (5)

  1. 炭化水素系の原燃料ガスから硫黄化合物を除去するための脱硫触媒が充填された脱硫器と、前記脱硫器で脱硫された前記原燃料ガスを水蒸気改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、前記脱硫器に流入する前記原燃料ガスに前記改質ガスの一部を添加する水素添加手段とを備える燃料改質装置であって、
    前記改質ガスの一部が前記原燃料ガスに添加される添加部と、前記脱硫器との間に、酸化状態と還元状態との間で可逆的に反応を繰り返す酸化還元反応を呈する酸化還元反応剤が充填された酸化還元反応器を備え、
    前記酸化還元反応器では、還元状態にある前記酸化還元反応剤が、前記原燃料ガスに含まれている酸素によって酸化されて酸化状態になる反応と、酸化状態にある前記酸化還元反応剤が、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加された水素によって還元されて還元状態となる反応とが可逆的に行われる燃料改質装置。
  2. 前記酸化還元反応器には、
    前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されているとき、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になると共に、前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加されている水素によって還元されて還元状態になる前記酸化還元反応剤であって、
    前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されないために前記水素添加手段によって前記原燃料ガスに添加される水素の量が非常に少ないとき、或いは、前記改質器で前記改質ガスが生成されないために前記水素添加手段によって水素が全く添加されないとき、前記改質器で前記改質ガスが充分に生成されて前記水素添加手段によって水素が前記原燃料ガスに添加されている間に還元状態に保たれていた状態から、前記原燃料ガスに含まれる酸素によって酸化されて酸化状態になる前記酸化還元反応剤が充填されている請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 前記酸化還元反応剤が、クロム系、マンガン系、銅系、鉄系、亜鉛系、コバルト系及びニッケル系の化合物うちの何れか1種または2種以上の組み合わせである請求項1又は2に記載の燃料改質装置。
  4. 前記酸化還元反応剤が前記脱硫触媒の前段に充填されて、前記酸化還元反応器と前記脱硫器が一体に構成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の燃料改質装置。
  5. 前記脱硫触媒が、銅−亜鉛系触媒である請求項1〜4の何れか一項に記載の燃料改質装置。
JP2014230768A 2014-11-13 2014-11-13 燃料改質装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5868477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230768A JP5868477B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料改質装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230768A JP5868477B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料改質装置及びその運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236677A Division JP2012087028A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027950A true JP2015027950A (ja) 2015-02-12
JP5868477B2 JP5868477B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52491941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230768A Expired - Fee Related JP5868477B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料改質装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198721A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社エコアドバンスジャパン 炭化水素燃料改質液体触媒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927338A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備
JP2002060204A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
JP2009026510A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
WO2009087973A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Panasonic Corporation 水素生成装置および燃料電池システム
JP2010015808A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置
JP2010132478A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 水素生成装置、及びそれを備えた燃料電池発電システム
JP2010182987A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Samco Inc 気相成長装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927338A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備
JP2002060204A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2008169100A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム
JP2009026510A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
WO2009087973A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Panasonic Corporation 水素生成装置および燃料電池システム
JP2010015808A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置
JP2010132478A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 水素生成装置、及びそれを備えた燃料電池発電システム
JP2010182987A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Samco Inc 気相成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198721A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社エコアドバンスジャパン 炭化水素燃料改質液体触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868477B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063584B2 (ja) 燃料電池装置用の燃料処理装置及び燃料電池装置用の燃料処理装置の動作方法
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2011077752A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2005532660A (ja) 燃料電池の運転方法
EP2865642B1 (en) Hydrogen generation device and fuel cell system
JP5148176B2 (ja) 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法
JP4264791B2 (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP5868477B2 (ja) 燃料改質装置及びその運転方法
JP2012240893A (ja) 水素生成装置
JP5383667B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム
JP2006092764A (ja) 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
JP2013101822A (ja) 燃料電池システム
JP5809049B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム
JP2012087028A (ja) 燃料改質装置
JP3916485B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の前処理方法
JP2017001903A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム、並びにそれらの運転方法
JP2013032238A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006008418A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2003081607A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム
JP2005089255A (ja) 水素発生装置および方法
JP5538283B2 (ja) 不純物除去装置、それを含む燃料改質システムおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2011225410A (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、並びに水素生成装置の運転方法
JP2004296102A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees