JP2015024489A - ジグソー - Google Patents

ジグソー Download PDF

Info

Publication number
JP2015024489A
JP2015024489A JP2014080183A JP2014080183A JP2015024489A JP 2015024489 A JP2015024489 A JP 2015024489A JP 2014080183 A JP2014080183 A JP 2014080183A JP 2014080183 A JP2014080183 A JP 2014080183A JP 2015024489 A JP2015024489 A JP 2015024489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
rear end
main body
jigsaw
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295128B2 (ja
Inventor
可児 利之
Toshiyuki Kani
利之 可児
文秀 杉田
Fumihide Sugita
文秀 杉田
健司 安部
Kenji Abe
健司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2014080183A priority Critical patent/JP6295128B2/ja
Priority to DE102014008653.4A priority patent/DE102014008653B4/de
Priority to CN201410267587.2A priority patent/CN104227129B/zh
Priority to US14/309,323 priority patent/US9855614B2/en
Publication of JP2015024489A publication Critical patent/JP2015024489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295128B2 publication Critical patent/JP6295128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D49/00Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws
    • B23D49/10Hand-held or hand-operated sawing devices with straight saw blades
    • B23D49/16Hand-held or hand-operated sawing devices with straight saw blades actuated by electric or magnetic power or prime movers
    • B23D49/162Pad sawing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】切断時の振動を抑制して切断時の本体の姿勢を安定させる。
【解決手段】ハンドル9を備えた本体2の前部から上下方向に往復動するブレード6を下向きに突出させ、本体2の下方に、被切断材と当接するベース3を備えたジグソー1において、ベース3の後端を、前後方向でハンドル9の後端と一致する位置或いはハンドル9の後端より後方に設定可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、本体の下方に、被切断材と当接するベースを連結したジグソーに関する。
ジグソーは、本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、本体の下方に、被切断材と当接するベースを連結してなる。ベースは、ブレードが直交状に貫通する平面視矩形状となって、ベースを被切断材上にセットすることで、本体の位置決めができるようになっている(例えば特許文献1)。
特開2010−12582号公報
このようなジグソーにおいて、ベースは、軽量化、コンパクト化が要請される近年の傾向から、極力小さく形成される場合が多い。すなわち、左右方向の寸法は、壁際等の切断を行う際にベースが邪魔にならないように本体の幅に合わせて設定され、前後方向の寸法は、本体が倒れない程度の長さに設定される。
一方、ジグソーは、重心より前方に位置するブレードが上下方向に往復動することで、切断時には重心を軸として正逆に繰り返す回転付勢が働く。このとき、ベースの前後方向の寸法が小さいと、ジグソーを上方から押さえつけても安定させにくく、本体が前後方向にばたついて振動を発生させるおそれがある。
そこで、本発明は、切断時の振動を抑制して本体の姿勢を安定させることができるジグソーを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、把持部を備えた本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、本体の下方に、被切断材と当接するベースを連結したジグソーであって、被切断材との接地面の後端を、前後方向で把持部の後端と一致する位置或いは把持部の後端より後方位置に設定可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、接地面が、本体に対する前後方向の取付位置を変更可能としたベースの下面であって、最後方位置でベースの後端が把持部の後端と一致する位置或いは把持部の後端より後方に位置することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、本体の下方に、本体に対する前後方向の取付位置を変更可能で被切断材と当接するベースを連結したジグソーであって、ベースの最後方位置でブレードの前端からベースの後端までの前後方向の距離を145mm以上としたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの構成において、ベースの後端は、前端よりも左右の幅が小さいことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れかの構成において、ベースの前端から後端に亘ってリブを設けることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5の構成において、リブは、ベースの少なくとも左右両端に設けられることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかの構成において、本体とベースとの連結部からベースの後端までの距離は、連結部からブレードの前端までの距離の2倍以上であることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れかの構成において、ベースの平面視面積は、本体の平面視面積よりも大きいことを特徴とするものである。
請求項1及び3の発明によれば、切断時の振動を抑制して本体の姿勢を安定させることができる。よって、切断精度を維持可能となる。
請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ベースを後方に長くしたことで、ベースを利用した振動抑制が簡単に行える。
請求項4の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、ベース後端の幅を小さくしたことで、ベースを長くしても軽量化が図られる。また、曲線切りを行う際にベースの後端が邪魔になるおそれもなくなる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の何れかの効果に加えて、リブの採用により、ベースの剛性が高くなって撓みが抑制され、振動低減に有効となる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5の効果に加えて、最小限の構成でベースの剛性向上が期待できる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の何れかの効果に加えて、連結部からの距離の設定により、ベースのばたつきが効果的に抑えられて振動抑制効果の向上に繋がる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至7の何れかの効果に加えて、ベースの平面視面積を本体より大きくしたことで、ベースのばたつき防止は良好となって振動抑制に効果的となる。
ジグソーの斜視図である。 ジグソーの縦断面図である。 ジグソーの平面図である。 変更例のジグソーの縦断面図である。 (A)(B)(C)はベースの変更例を示す後端部分の平面図である。 他の形態のジグソーの縦断面図である。 (A)(B)はベースの変更例を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ジグソーの一例を示す斜視図、図2はその縦断面図で、ジグソー1は、下方に平面視矩形状のベース3を備えてモータ4を内蔵した本体2の前部(図1の左下側、図2の右側を前方とする。)から、ブレード6を下向きに突出させてなる。本体2のハウジングは、モータ4を前向きに収容する筒状のモータハウジング7と、両端がモータハウジング7の前後に連結された側面視倒コ字状の本体ハウジング8とを有する。本体ハウジング8は、左右一対の半割ハウジングをネジ止めすることで形成されている。
また、本体ハウジング8には、モータハウジング7の上方で前後方向に延びる把持部としてのハンドル9が形成されて、ハンドル9内の前側には、トリガ11を下向きに突出させたスイッチ10が収容されている。さらに、本体ハウジング8の前側には、ギヤハウジング12が保持されて、ギヤハウジング12内に、モータ4の出力軸5の回転を上下方向に設けたロッド14の直線運動に変換する変換機構13を収容している。ブレード6は、ロッド14の下端にホルダ15を介して連結される。
ギヤハウジング12は、本体ハウジング8から下方へ突出して、下端に形成した湾曲板部16に、ベース3の上面中央に形成した膨出部17を当接させている。この膨出部17の下方からスペーサ18を介して膨出部17に貫通させたボルト19を、湾曲板部16に保持させたナット20に螺合させることで、ベース3は湾曲板部16に連結される。膨出部17におけるボルト19の貫通孔21は、平面視で十字形に形成されており、ボルト19を緩めれば、貫通孔21内をボルト19が相対的に移動する範囲内でベース3を前後にスライドさせて任意の前後位置でベース3を固定することができると共に、ベース3を左右に傾動させて任意の角度でベース3を固定することができる。ベース3における膨出部17の前方には、ブレード6が直交状に貫通する切欠凹部22が設けられている。23は、ブレード6の後方でギヤハウジング12から下方へ突設され、ブレード6の後端に当接してブレード6をガイドするバックローラ、24は、ブレード6の前方でギヤハウジング12から下方へ突設されるガードフレームである。
そして、ここでのベース3は、図3に示すように、平面視面積は本体2の平面視面積よりも大きくなっている。また、ベース3は、左右幅が本体2の左右幅と略同じで、前後方向は、ベース3を湾曲板部16に対して最も前方へ位置させた状態で、ギヤハウジング前端が本体2の前端よりやや前方位置となり、後端が本体2の後端と略同じ位置となるように形成されている。この設定により、ベース3の後端は、ベース3が前後何れの位置にあっても、図2に示すハンドル9の後端位置Sよりも後方に位置するようになっている。すなわち、接地面であるベース3の下面が、後端位置Sよりも後方まで達するものである。
さらに、図2,3の状態で、本体2とベース3との連結部となるボルト19の中心からベース3の後端までの距離L1は、ボルト19の中心からブレード6の前端までの距離L2の2倍以上となっている。
以上の如く構成されたジグソー1においては、ハンドル9を把持して被切断材の上面にベース3をセットし、トリガ11を押し込み操作すると、スイッチ10がONしてモータ4が駆動し、出力軸5が回転する。これにより、変換機構13を介してロッド14が上下動し、ブレード6が往復動するため、本体2を前進させれば被切断材の切断が可能となる。
この切断時、ブレード6の往復動により、ジグソー1には重心を軸として正逆に繰り返す回転付勢が働く。しかし、ここではベース3がハンドル9の後端位置Sよりも後方へ突出した長さとなっているため、ハンドル9による上方からの押さえつけによって回転付勢が効果的に抑えられ、ジグソー1の前後のばたつきが抑制される。
このように、上記形態のジグソー1によれば、被切断材との接地面の後端(ここではベース3の後端)を、前後方向でハンドル9の後端より後方位置に設定可能としたことで、切断時の振動を抑制して本体2の姿勢を安定させることができる。
特にここでは、最後方位置でベース3の後端がハンドル9の後端より後方に位置するようにしているので、ベース3を利用した振動抑制が簡単に行える。
また、本体2とベース3とを連結するボルト19の中心からベース3の後端までの距離L1を、ボルト19の中心からブレード6の前端までの距離L2の2倍以上としているので、ベース3のばたつきが効果的に抑えられて振動抑制効果の向上に繋がる。
さらに、ベース3の平面視面積を本体2の平面視面積よりも大きくしたことでもベース3のばたつき防止は良好となって振動抑制に効果的となる。
なお、上記形態では、ベースの後端がハンドルの後端位置よりも後方に位置する設定となっているが、ベースの後端をハンドルの後端位置と一致させても差し支えない。この場合、ベースの最後方位置でベースの後端がハンドルの後端位置と一致していればよい。
また、距離L1を距離L2の2倍以上とした設定やベース3の平面視面積を本体2の平面視面積より大きくした設定は、共に必須ではなく、何れか一方の設定のみ採用したり、両方の設定を不採用としたりすることもできる。
さらに、上記形態では、ハンドルがモータの上方に形成されるタイプとなっているが、図4に示すジグソー1Aのように、本体ハウジング8がモータ4の前方のみに形成されてモータ4の上方にハンドルがなく、モータハウジング7が把持部として使用されるタイプ(ボディハンドルとも称される)であっても、本発明は適用可能である。但し、ここではモータハウジング7の後端に有底筒状の後ハウジング25が同軸で連結されて、モータハウジング7と後ハウジング25とを合わせて把持部を形成しているため、後ハウジング25の後端位置Sよりも後方へベース3を突出させている(或いは後端位置Sとベース3の後端とを一致させてもよい)。従って、後ハウジングがなくモータハウジング7のみで把持部が形成される場合は、モータハウジング7の後端位置よりも後方へベース3を突出させればよい(或いは後端位置とベース3の後端とを一致させればよい)。これらの場合も同様に切断時の振動を抑制して本体2の姿勢を安定させることができる。なお、図4の場合もボルト19の中心からベース3の後端までの距離L1を、ボルト19の中心からブレード6の前端までの距離L2の2倍以上とすると共に、ベース3の平面視面積を本体2の平面視面積よりも大きくする設定を採用しているが、何れか一方又は両方の設定を省略することもできる。
一方、ベース3は前後に亘って同じ幅とする必要はなく、例えば図5(A)に示すように、ベース3の後端を凸形状として中央部3aのみを把持部の後端位置Sと同じかそれより後方に位置するように突出させたり、同図(B)に示すように、後端を三角形状として先端部3bのみを把持部の後端位置Sと同じかそれより後方に位置するように突出させたり、同図(C)に示すように、後端を台形状として先端部3cのみを把持部の後端位置Sと同じかそれより後方に位置するように突出させたりしてもよい。
このようにすれば、ベース3を長くしても軽量化が図られる。また、曲線切りを行う際にベース3の後端が邪魔になるおそれもなくなる。
そして、上記形態や変更例では、ベースの接地面が把持部の後端位置と同じかそれより後方に位置するようになっているが、接地面としてはベースに限らず、ベースの後方で本体ハウジングやモータハウジングの一部を下向きに突出させて、その突出部の下面をベースの下面と面一とすることで、把持部の後端位置と一致する位置又はそれより後方の接地面を得ることも考えられる。
また、把持部の後端位置を基準としたベースの長さの設定に限らず、図6に示すジグソー1Bのように、ベース3の最後方位置でブレード6の前端からベース3の後端までの前後方向の距離Lが145mm以上となるようにベース3の長さを設定しても、切断時の振動を抑制して本体2の姿勢を安定させることができる。これは図4のボディハンドルタイプでも同様で、ベース3の後端形状も図5のように変更可能である。また、ここでも先の形態のように、ボルト19の中心からベース3の後端までの距離を、ボルト19の中心からブレード6の前端までの距離の2倍以上としたり、ベース3の平面視面積を本体2の平面視面積よりも大きくしたりすれば振動防止に有効である。
さらに、上記各形態において、ベース3は、図7(A)に示すように、左右両端に一対の外リブ3a,3aを、ベース3の前端から後端に亘って前後方向に立設すると共に、外リブ3a,3aの間に所定間隔をおいて一対の内リブ3b,3bを、同じくベース3の前端から後端に亘って前後方向に立設するようにしてもよい。このような外リブ3a及び内リブ3bを設ければ、ベース3の剛性が高くなって撓みが抑制され、振動低減に有効となる。このリブの数は適宜増減可能で、ベースの形状によっては内リブを断続的に形成したりしてもよいが、少なくともベース3の左右両端にリブを設けるようにすれば、最小限の構成でベース3の剛性向上が期待できる。
一方、リブは上向きに限らず、同図(B)に示すように、下向きに設けることもできるが、ここでは内リブ3bの高さを外リブ3aよりも小さくして、外リブ3a,3aの間に、下面が外リブ3aの下端よりも下方に位置する樹脂製のプレート26を取り付けている。このプレート26の採用により、被切断材に対する摺動性が向上すると共に、被切断材表面に密着して吸い付き現象が起きることでベース3の浮き上がりが防止され、振動低減に繋がる。但し、プレート26は省略することが可能である。
1,1A,1B・・ジグソー、2・・本体、3・・ベース、3a・・外リブ、3b・・内リブ、4・・モータ、5・・出力軸、6・・ブレード、7・・モータハウジング、8・・本体ハウジング、9・・ハンドル、12・・ギヤハウジング、13・・変換機構、14・・ロッド、26・・プレート。

Claims (8)

  1. 把持部を備えた本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、前記本体の下方に、被切断材と当接するベースを連結したジグソーであって、
    被切断材との接地面の後端を、前後方向で前記把持部の後端と一致する位置或いは前記把持部の後端より後方位置に設定可能としたことを特徴とするジグソー。
  2. 前記接地面が、前記本体に対する前後方向の取付位置を変更可能とした前記ベースの下面であって、最後方位置で前記ベースの後端が前記把持部の後端と一致する位置或いは前記把持部の後端より後方に位置することを特徴とする請求項1に記載のジグソー。
  3. 本体の前部から上下方向に往復動するブレードを下向きに突出させ、前記本体の下方に、前記本体に対する前後方向の取付位置を変更可能で被切断材と当接するベースを連結したジグソーであって、
    前記ベースの最後方位置で前記ブレードの前端から前記ベースの後端までの前後方向の距離を145mm以上としたことを特徴とするジグソー。
  4. 前記ベースの後端は、前端よりも左右の幅が小さいことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のジグソー。
  5. 前記ベースの前端から後端に亘ってリブを設けることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のジグソー。
  6. 前記リブは、前記ベースの少なくとも左右両端に設けられることを特徴とする請求項5に記載のジグソー。
  7. 前記本体と前記ベースとの連結部から前記ベースの後端までの距離は、前記連結部から前記ブレードの前端までの距離の2倍以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のジグソー。
  8. 前記ベースの平面視面積は、前記本体の平面視面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のジグソー。
JP2014080183A 2013-06-20 2014-04-09 ジグソー Active JP6295128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080183A JP6295128B2 (ja) 2013-06-20 2014-04-09 ジグソー
DE102014008653.4A DE102014008653B4 (de) 2013-06-20 2014-06-13 Stichsäge
CN201410267587.2A CN104227129B (zh) 2013-06-20 2014-06-16 钢丝锯
US14/309,323 US9855614B2 (en) 2013-06-20 2014-06-19 Jigsaw

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129776 2013-06-20
JP2013129776 2013-06-20
JP2014080183A JP6295128B2 (ja) 2013-06-20 2014-04-09 ジグソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024489A true JP2015024489A (ja) 2015-02-05
JP6295128B2 JP6295128B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52010502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080183A Active JP6295128B2 (ja) 2013-06-20 2014-04-09 ジグソー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9855614B2 (ja)
JP (1) JP6295128B2 (ja)
CN (1) CN104227129B (ja)
DE (1) DE102014008653B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094412A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立工機株式会社 往復動工具
DE102017009539A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Makita Corporation Stichsäge
DE102018100456A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Makita Corporation Stichsäge

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD818331S1 (en) * 2017-03-23 2018-05-22 7Rdd Limited Jigsaw
USD863015S1 (en) * 2018-04-18 2019-10-15 Black & Decker Inc. Jigsaw

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874501U (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 日立工機株式会社 ジグソ−のベ−ス装置
JPH0453620A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Shunichi Chiyoda 作業面のキズ防止ジグソーおよびキズ防止ジグソーカット方法
JPH0646903U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 日立工機株式会社 携帯用丸鋸機のベース
JP2002210702A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Makita Corp 集塵定規
JP2002264102A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Ryobi Ltd ジグソー
CN1487865A (zh) * 2001-01-19 2004-04-07 ���ŷ� 底座和作往复运动的锯的组件
JP2004330657A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電気切断機
US20120192440A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Jerabek Jesse J Power tool with reciprocating blade
US20130145632A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Chervon (Hk) Limited Palm jig saw

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1077023B (de) * 1955-10-25 1960-03-03 Scintilla Ag Getriebeanordnung, insbesondere fuer den Antrieb von Handwerkzeugmaschinen
US3938251A (en) * 1975-03-10 1976-02-17 The Raymond Lee Organization, Inc. Saber or jig saw with demountable foot plate and shield
US4051597A (en) * 1976-08-24 1977-10-04 Louis Cardoza Saw guide device
JPS5731501A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Hitachi Koki Kk Preventive device for horizontal vibration of portable power tool with sliding base
DE3130686C2 (de) * 1980-08-05 1985-06-27 Hitachi Koki Co., Ltd., Tokio/Tokyo Handbearbeitungsgerät
DE8410276U1 (de) * 1984-04-03 1985-08-01 Helder, Peter, 4630 Bochum Fußplatte für eine Stichsäge
DE3447933A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Festo KG, 7300 Esslingen Stichsaege zum bearbeiten von werkstuecken, z.b. aus holz, kunststoffmaterial oder metall
DE3420442A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Festo KG, 7300 Esslingen Stichsaege
DE9307337U1 (ja) * 1993-05-14 1993-07-15 Kress-Elektrik Gmbh & Co. Elektromotorenfabrik, 7457 Bisingen, De
US5957765A (en) * 1995-06-16 1999-09-28 Kimbel; Erich Hand-held machine tool
GB9819743D0 (en) 1998-09-11 1998-11-04 Black & Decker Inc Improved jig saw
US6553675B2 (en) * 2001-05-23 2003-04-29 S-B Power Tool Company Quick release footplate assembly for a jigsaw
US7296356B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-20 Eastway Fair Company Limited Toolless adjustable base for a portable saw
DE102004024280A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh Universalsäge
US20060156887A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Robert Hutchings Circular saw guard and foot
DE102007049708A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Gebaute Fußplatte für handgeführte Werkzeugmaschinen
JP5165481B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-21 株式会社マキタ ジグソー
CN102000879B (zh) * 2009-08-31 2012-10-03 苏州宝时得电动工具有限公司 往复式锯
DE102012009270B4 (de) * 2011-05-13 2023-12-14 Festool Gmbh Führungssytem für eine Hand-Werkzeugmaschine oder ein Markierwerkzeug
CN102275013B (zh) * 2011-08-15 2013-04-03 成都飞机工业(集团)有限责任公司 气动往复锯
JP5874501B2 (ja) 2012-04-04 2016-03-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874501U (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 日立工機株式会社 ジグソ−のベ−ス装置
JPH0453620A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Shunichi Chiyoda 作業面のキズ防止ジグソーおよびキズ防止ジグソーカット方法
JPH0646903U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 日立工機株式会社 携帯用丸鋸機のベース
JP2002210702A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Makita Corp 集塵定規
CN1487865A (zh) * 2001-01-19 2004-04-07 ���ŷ� 底座和作往复运动的锯的组件
JP2002264102A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Ryobi Ltd ジグソー
JP2004330657A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電気切断機
US20120192440A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Jerabek Jesse J Power tool with reciprocating blade
US20130145632A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Chervon (Hk) Limited Palm jig saw

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094412A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立工機株式会社 往復動工具
JPWO2017094412A1 (ja) * 2015-11-30 2018-08-09 工機ホールディングス株式会社 往復動工具
DE102017009539A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Makita Corporation Stichsäge
DE102018100456A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Makita Corporation Stichsäge
US10399159B2 (en) 2017-01-13 2019-09-03 Makita Corporation Jigsaw

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295128B2 (ja) 2018-03-14
US9855614B2 (en) 2018-01-02
US20140373366A1 (en) 2014-12-25
DE102014008653A1 (de) 2014-12-24
CN104227129A (zh) 2014-12-24
DE102014008653B4 (de) 2015-07-02
CN104227129B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295128B2 (ja) ジグソー
JP4573637B2 (ja) 往復動式作業工具
EP2567769B1 (en) Jigsaw
US20070193041A1 (en) Electric-powered cutting machine
CN113692868B (zh) 园艺用修剪机
JP5775796B2 (ja) 電動工具
JPWO2018123366A1 (ja) 携帯用切断機
JP2003236770A (ja) 打撃工具
JP5921385B2 (ja) レシプロソー
JP2010247270A (ja) 携帯用切断機
US20060064882A1 (en) Reciprocationg saw and guard rail assembly therefor
JP7103002B2 (ja) 切断機
US11179865B2 (en) Lever device
JP5439868B2 (ja) 携帯用切断機
JP6375878B2 (ja) 往復動工具
JP2014033854A (ja) バリカン刃、バリカン刃の製造方法およびバリカン
JP6610979B2 (ja) 丸鋸
JP4343997B2 (ja) 生垣バリカン用チップレシーバ及び生垣バリカン
JP6036320B2 (ja) 携帯型作業機
JP5306938B2 (ja) 往復動切断工具の刃具取り付け装置
JP7489305B2 (ja) 切断作業機
JP4211233B2 (ja) 携帯用丸鋸
JP2008265154A (ja) 駆動装置付き手動式鉋
JP4532164B2 (ja) 切断工具
JP2021084137A (ja) 刃物及び切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250