JP2015023656A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023656A
JP2015023656A JP2013149442A JP2013149442A JP2015023656A JP 2015023656 A JP2015023656 A JP 2015023656A JP 2013149442 A JP2013149442 A JP 2013149442A JP 2013149442 A JP2013149442 A JP 2013149442A JP 2015023656 A JP2015023656 A JP 2015023656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
outer cylinder
stator core
axial direction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127794B2 (ja
Inventor
和宏 野畑
Kazuhiro Nohata
和宏 野畑
利昭 大原
Toshiaki Ohara
利昭 大原
洋三 松井
Yozo Matsui
洋三 松井
嘉泰 光崎
Yoshiyasu Kozaki
嘉泰 光崎
裕之 生田
Hiroyuki Ikuta
裕之 生田
克紀 九鬼
Katsunori Kuki
克紀 九鬼
昭夫 盛
Akio Mori
昭夫 盛
卓志 星山
Takushi Hoshiyama
卓志 星山
嘉仁 ▲高▼橋
嘉仁 ▲高▼橋
Yoshihito Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013149442A priority Critical patent/JP6127794B2/ja
Priority to US14/335,057 priority patent/US20150022052A1/en
Publication of JP2015023656A publication Critical patent/JP2015023656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127794B2 publication Critical patent/JP6127794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】電気的損失をより確実に抑制し得るようにした回転電機の固定子を提供する。
【解決手段】固定子20は、固定子コア30と固定子巻線40と外筒50とを備える。外筒50の軸方向の少なくとも1箇所には、径方向内方へ突出した第1及び第2突出部55,58と、固定子コア30の外周面との間に隙間Sを有する非突出部56とが軸方向に連続して形成されている。第1及び第2突出部55,58は、固定子コア30の外周面に当接する第1及び第2当接部551,581と、第1及びは第2当接部551,581と非突出部56との間に形成された第1及び第2傾斜部552,582とを有する。第1突出部55の第1当接部551は、分割コア32の外周面に当接している。第2突出部58の第2当接部581は、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられた凹部35に当接している。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば車両において電動機や発電機として使用される回転電機の固定子に関する。
従来、回転電機の固定子として、周方向に分割された複数の分割コアを円環状に組み付けてなる固定子コアと、該固定子コアに巻装された固定子巻線と、前記固定子コアの外周に嵌合固定された外筒と、を備えたものが一般に知られている。
そして、特許文献1には、外筒は、周方向及び軸方向に延びるスリットに囲まれた部位に形成された締結部を有し、固定子コアの外周に外筒を嵌合した後、外筒の締結部を径方向内方側へかしめて固定子コアの外周面に設けられた凹部に係合させることにより、外筒と固定子コアとを締結することが開示されている。これにより、固定子コアと外筒との回転方向のずれを防止することが可能となる。
また、特許文献2には、固定子(固定子コア)の外周面に凹状に形成された固定子締結部(凹部)に、フレーム(外筒)の内周面に設けられたフレーム締結部を挿入して締結することにより、固定子とフレームとを締結することが開示されている。これにより、固定子とフレームとの回転方向周へのずれを防止することが可能となる。
特開2012−161237号公報 特許第4562093号公報
ところで、上記従来の回転電機の固定子においては、通常、固定子コアは、鉄損等の電気的損失を低減するために、複数の鋼板を固定子コアの軸方向に積層して形成されている。そのため、固定子コアの外周に嵌合された金属製の一体部品である外筒が、固定子コアの外周面に当接すると、積層された鋼板間に導通経路が形成されることによって、電気的損失が悪化することとなる。上記の特許文献1,2の場合には、外筒やフレームに設けられた締結部の軸方向接触範囲が広いため、電気的損失の悪化が発生し易い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気的損失をより確実に抑制し得るようにした回転電機の固定子を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、周方向に分割された複数の分割コア(32)を円環状に組み付けてなる固定子コア(30)と、該固定子コアに巻装された固定子巻線(40)と、前記固定子コアの外周に嵌合固定された外筒(50)と、を備えた回転電機の固定子において、前記外筒の軸方向の少なくとも1箇所には、径方向内方へ突出した突出部(55,55A〜55F,58,58A〜58F)と、前記固定子コアの外周面との間に隙間(S)を有する非突出部(56)とが軸方向に連続して形成されており、前記突出部は、前記固定子コアの外周面に当接する当接部(551,551A〜551F,581)を有することを特徴とする。
この構成によれば、外筒の軸方向の少なくとも1箇所には、径方向内方へ突出した突出部と、固定子コアの外周面との間に隙間を有する非突出部とが軸方向に連続して形成されており、突出部は、固定子コアの外周面に当接する当接部を有する。これにより、固定子コアの外周面に対する、外筒の当接部の軸方向接触範囲を必要最小限に抑えることができる。そのため、外筒の当接部が固定子コアの外周面に当接したときに、固定子コアの積層鋼板間に形成される導通経路を最小限に抑えることができるので、電気的損失をより確実に抑制することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載された各部材や部位の後の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的な部材や部位との対応関係を示すものである。
実施形態1の回転電機の構成を模式的に示す軸方向に沿う断面図である。 実施形態1に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の全体斜視図である。 実施形態1に係る組み付け前の外筒の全体斜視図である。 図2のIV−IV線矢視断面図である。 図4のV−V線矢視断面図である。 図2のVI−VI線矢視断面図である。 図6のVII −VII 線矢視部分断面図である。 実施形態2に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 図8のIX−IX線矢視断面図である。 実施形態3に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 図10のXI−XI線矢視断面図である。 変形例1に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 変形例2に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 変形例3に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 変形例4に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 変形例5に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の部分斜視図である。 変形例5に係る固定子コア及び外筒の軸方向に沿う部分断面図である。 変形例6に係る固定子コア及び外筒の軸直角方向に沿う部分断面図である。 変形例7に係る外筒の要部を示す部分斜視図である。 変形例7に係る固定子コア及び外筒の軸方向に沿う部分断面図である。 変形例8に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の全体斜視図である。 図21に示す固定子コア及び外筒の平面図である。 変形例9に係る固定子コア及び外筒の組み付けた状態の全体斜視図である。 変形例10に係る固定子コア及び外筒の軸方向に沿う部分断面図である。 変形例10に係る外筒の要部を示す部分斜視図である。 変形例11に係る固定子コア及び外筒の軸方向に沿う部分断面図である。 変形例12の固定子を車両側取付部に取り付けた状態を示す説明図である。 変形例13の固定子を車両側取付部に取り付けた状態を示す説明図である。
以下、本発明の回転電機の固定子を具体化した実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。
〔実施形態1〕
本実施形態に係る回転電機の固定子は、車両用の電動機として使用される回転電機に搭載されるものである。この回転電機1は、図1に示すように、有底筒状の一対のハウジング部材10a,10bが開口部同士で接合されてなるハウジング10と、ハウジング10に軸受け11,12を介して回転自在に支承される回転軸13と、回転軸13の外周に固定されてハウジング10内に配置された回転子14と、回転子14を包囲する位置でハウジング10の内壁面に固定された固定子20と、を備えている。
回転子14は、固定子20の内周側と向き合う外周側に、周方向に極性が交互に異なるように配置された永久磁石よりなる複数の磁極を有する。回転子14の磁極の数は、回転電機により異なるため限定されるものではない。本実施形態においては、8極(N極:4、S極:4)の回転子が用いられている。
次に、図1〜図7を参照して固定子20について説明する。固定子20は、図1に示すように、周方向に分割された複数の分割コア32(図2参照)を円環状に組み付けてなる固定子コア30と、固定子コア30に巻装された三相(U,V,W)の固定子巻線40と、固定子コア30の外周に嵌合固定された円筒状の外筒50と、を備えている。
固定子コア30は、図2に示すように、周方向に分割された所定数(本実施形態では24個)の分割コア32を周方向に連結して円環状に形成され、その内周側に周方向に配列された複数のスロット31を有する。スロット31は、その深さ方向が径方向と一致するように形成されている。固定子コア30に形成されたスロット31の数は、回転子14の磁極数(8磁極)に対し、固定子巻線40の一相あたり2個の割合で形成されている。本実施形態では、8×3×2=48より、スロット数は48個とされている。
分割コア32は、一つのスロット31を区画するとともに、周方向において隣接する分割コア32との間で一つのスロット31を区画する形状を呈している。具体的には、分割コア32は、図5及び図7に示すように、径方向内方に突出する一対のティース部33と、ティース部33を径方向外方で連結するバックコア部34とを有している。分割コア32は、プレス打ち抜き加工により所定形状に形成された複数の電磁鋼板を固定子コア30の軸方向に積層してかしめ固定することにより形成されている。
図2に示す24個の分割コア32のうち6個ごとに配置された4個の分割コア(以下、「凹部付き分割コア32A」という。)の外周面には、図6及び図7に示すように、所定の周方向幅で軸方向に延びる凹部35が1個ずつ設けられている。この凹部35は、凹部付き分割コア32Aに形成された一方のティース部33と対応する位置に形成されている。これにより、凹部付き分割コア32Aに磁路が形成される部位(周方向中央部)を回避するようにされている。この凹部35は、凹部付き分割コア32Aの外周面の軸方向中央部に形成されている。凹部35の周方向両側には、径方向及び軸方向に広がる周方向側壁面35aが形成されている。なお、4個の凹部付き分割コア32Aは、その他の20個の分割コア32と、凹部35を有する点以外に相違点はない。
固定子巻線40は、所定の波形形状に成形した所定数(本実施形態では12本)の導線を所定の状態に積み重ねて帯状の導線集積体を形成し、その導線集積体を渦巻き状に巻き付ける(本実施形態では6周)ことにより円筒形状に成形されている。固定子巻線40を構成する導線は、固定子コア30のスロット31に収容される複数のスロット収容部と、周方向の異なるスロット31に収容されているスロット収容部同士をスロット31の外部で接続する複数のターン部とを有する波形形状に形成されている。この導線は、矩形断面の導体と、導体の外周を被覆する絶縁皮膜とからなる平角線が採用されている。
固定子コア30は、円筒形状に成形された固定子巻線40に対して、外周側から各分割コア32のティース部33が挿入されて円環状に組み付けられている。これにより、固定子巻線40は、各導線の所定のスロット収容部が固定子コア30の所定のスロット31内に収容された状態に組み付けられる。この場合、各導線のスロット収容部は、所定のスロット数(本実施形態では3相×2個(倍スロット)=6個)ごとのスロット31に収容されている。各スロット31には、所定数の導線のスロット収容部が径方向1列に整列した状態で収容されている。
また、導線の隣り合うスロット収容部同士を接続しているターン部は、固定子コア30の軸方向両端面30a,30bからそれぞれ突出し、その突出している多数のターン部により、固定子巻線40の軸方向両端部にそれぞれ円環状のコイルエンド部41,42(図1参照)が形成されている。
固定子巻線40に対して所定数の分割コア32,32Aを円環状に組み付けてなる固定子コア30は、その外周に軸方向に嵌合された円筒状の外筒50により円環状に固定(保形)されている(図2参照)。外筒50は、図3に示すように、鉄系金属で円筒状に形成されており、固定子コア30の外径よりも所定寸法大きい内径を有する。外筒50の軸方向一端側(図3の下方側)には、一端部から径方向内方へ突出して固定子コア30の軸方向一端面30aに当接するリング状の第1鍔部51が設けられている。第1鍔部51の周方向3箇所には、径方向外方へ突出する鍔状の取付部52が設けられている。各取付部52には、厚さ方向(軸方向)に貫通する取付孔52aが設けられている。
また、外筒50の軸方向他端側(図3の上方側)には、外筒50の他端部から径方向内方へ突出して固定子コア30の軸方向他端面30bに当接する複数の第2鍔部53が設けられている。第2鍔部53は、各分割コア32,32Aに対して周方向中央部に当接するようにして1個ずつ設けられている。この第2鍔部53は、固定子コア30と外筒50が嵌合される前には、図3に示すように、外筒50の軸方向他端から軸方向外方に突出するように形成されている。そして、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に外筒50が他端側から嵌合された後、各第2鍔部53が各分割コア32,32Aの軸方向他端面30bに当接するように径方向内方側へ折り曲げられている(図2参照)。これにより、各分割コア32,32Aは、第1鍔部51と第2鍔部53とによって、外筒50から軸方向への抜け出しが防止されている。
外筒50の20個の分割コア32の外周面と対向する部位には、図4及び図5に示すように、外筒50の本体部から径方向内方へ突出した第1突出部55と、各分割コア32(固定子コア30)の外周面との間に隙間Sを有する非突出部(外筒50自体)56とが軸方向に連続して形成されている。第1突出部55は、分割コア32の外周面の周方向中央位置で、外筒50の軸方向中間部に形成されている。また、非突出部56は、第1突出部55の軸方向両側に連続して外筒50の軸方向両端部にそれぞれ形成されている。
第1突出部55は、軸方向中央部に形成されて各分割コア32の外周面に当接する第1当接部551と、第1当接部551の軸方向両側に形成された第1傾斜部552とからなる。第1傾斜部552は、外筒50の軸方向両端部に形成された非突出部56と第1当接部551との間にそれぞれ設けられており、非突出部56側から第1当接部551側に向かうにつれて径方向内方に突出するように傾斜している。各第1突出部55の周方向両側には、外周面と内周面とを連通するスリット57が設けられている。
また、外筒50の4個の凹部付き分割コア32Aの外周面と対向する部位には、図6及び図7に示すように、外筒50の本体部から径方向内方へ突出した第2突出部58と、各凹部付き分割コア32A(固定子コア30)の外周面との間に隙間Sを有する非突出部(外筒50自体)56とが軸方向に連続して形成されている。第2突出部58は、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられた凹部35と対向する位置に形成されている。また、非突出部56は、第2突出部58の軸方向両側に連続して外筒50の軸方向両端部にそれぞれ形成されている。なお、第2突出部58の周方向両側には、第1突出部55の場合と同様に、外周面と内周面とを連通するスリット57が設けられている。
第2突出部58は、軸方向中央部に形成されて各凹部付き分割コア32Aの凹部35の底面(外周面)に当接する第2当接部581と、第2当接部581の軸方向両側に形成された第2傾斜部582とからなる。第2傾斜部582は、外筒50の軸方向両端部に形成された非突出部56と第2当接部581との間にそれぞれ設けられており、非突出部56側から第2当接部581側に向かうにつれて径方向内方に突出するように傾斜している。
第2当接部581は、凹部35の周方向幅より僅かに小さい周方向幅を有し、凹部35の周方向側壁面35a及び底面に当接した状態で凹部35内に収容されている。これにより、第2当接部581と凹部35が周方向に係合していることによって、外筒50と凹部付き分割コア32A(固定子コア30)との周方向への相対回転が規制されている。
なお、第2突出部58は、第1突出部55と基本的構造が同じであるが、第2傾斜部582の傾斜角度が第1傾斜部552のそれよりも大きくされ、第2当接部581の径方向内方側への突出量が第1当接部551のそれよりも多くされている点で異なる。
第1及び第2突出部55,58は、外筒50の外周側からプレス加工を施すことにより形成されている。このとき、第1及び第2突出部55,58は、プレス圧力により非突出部56よりも厚みが薄くされることによって弾性変形に基づくばね機能が付与される。これにより、各分割コア32,32Aは、それらの外周面に当接する第1及び第2突出部55,58の第1及び第2当接部551,581で径方向内方へ付勢された状態となり、円環状にバランス良く固定保持される。なお、第1及び第2突出部55,58の周方向両側にスリット57が設けられているので、プレス加工を行う際に低プレス圧力で容易に加工を行うことができる。
なお、プレス加工時には、第1及び第2突出部55,58の構造上から、第1及び第2当接部551,581よりも第1及び第2傾斜部552,582の厚みの方が薄くなる傾向にある。そのため、第1及び第2傾斜部552,58に対して、第1及び第2当接部51,581よりも強いばね機能が付与されることとなる。
以上のように構成された本実施形態の固定子20によれば、外筒50の軸方向の少なくとも1箇所には、第1突出部55と非突出部56、及び第2突出部58と非突出部56が軸方向に連続して形成されており、第1突出部55は、固定子コア30の外周面に当接する第1当接部551を有し、第2突出部55は、凹部付き分割コア32Aの外周面(凹部35)に当接する第2当接部581を有する。これにより、固定子コア30の外周面に対する、外筒50の第1及び第2当接部551,581の軸方向接触範囲を必要最小限に抑えることができる。そのため、第1及び第2当接部551,581が各分割コア32,32A(固定子コア30)の外周面に当接したときに、各分割コア32,32Aの積層鋼板間に形成される導通経路を最小限に抑えることができるので、電気的損失をより確実に抑制することができる。
また、軸方向に連続して形成された第1突出部55と非突出部56、及び第2突出部58と非突出部56は、外筒50の周方向の3箇所以上(本実施形態では24箇所)に設けられているので、固定子コア30と外筒50との軸心出しを容易に行うことができる。また、固定子コア30と外筒50との同軸度を向上させることができる。
また、第1及び第2突出部55,58は、第1又は第2当接部551,581と非突出部56との間に形成された第1及び第2傾斜部552,582を有することから、固定子コア30と外筒50とを軸方向に嵌合して組み付ける際の嵌合荷重を小さくすることができるので、組み付け作業が容易になる。
また、凹部付き分割コア32Aの外周面には、外筒50の第2突出部58と対向する位置に凹部35が設けられ、外筒50の第2突出部58は、凹部35の周方向側壁面35aに当接した状態で凹部35内に収容されている。これにより、各凹部付き分割コア32Aの径方向への変位を規制するとともに、外筒50と固定子コア30との周方向への相対回転を規制することができる。
また、外筒50の第1及び第2突出部55,58の周方向両側には、外周面と内周面とを連通するスリット57が設けられているので、外筒50の外周側からスリット57を介して固定子コア30へのアプローチが可能となる。そのため、固定子コア30と外筒50を嵌合した後、第2鍔部53に曲げ加工を施す際に、スリット57から挿入した治具で各分割コア32,32Aを固定することにより、曲げ加工を安定して容易に行うことができる。さらに、固定子コア30と外筒50を組み付けた後には、固定子コア30と外筒50の同軸度や固定子コア30の真円度を、スリット57を介して容易に計測し確認することができる。
また、本実施形態の場合、外筒50の第1及び第2突出部55,58は、各分割コア32,32Aに対応して1箇所ずつ設けられているので、複数の分割コア32,32Aを円環状に組み付けてなる固定子コア30を、外筒50により周方向においてバランス良く固定(保形)することができる。
また、本実施形態の外筒50は、軸方向両端に、各分割コア32,32A(固定子コア30)の軸方向端面30a,30bにそれぞれ当接する第1及び第2鍔部51,53を有する。これにより、各分割コア32,32Aの軸方向への変位を抑制することができる。また、本実施形態の積層鋼板よりなる分割コア32,32Aは、外周面の軸方向中央部に当接した第1及び第2当接部551,581によって径方向内方へ付勢されていることから、径方向内方側のティース部33先端が軸方向に開き易い。分割コア32,32Aの径方向内方側が軸方向に開くと、分割コア32,32Aの鋼板がコイルエンド部41,42と接触してしまい、絶縁距離を確保できなくなる。本実施形態の場合には、外筒50の軸方向両端に設けられた第1及び第2鍔部51,53によって、この問題の発生を回避することができる。
本実施形態の場合、一方の第2鍔部53は、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に外筒50が嵌合された後、外筒50の一部を曲げることにより形成されているので、外筒50を嵌合する際に固定子コア30との干渉を回避することができる。
また、本実施形態の第1及び第2突出部55,58は、非突出部56よりも厚みが薄くされていることから良好なばね機能を発揮することができる。これにより、第1及び第2突出部55,58の第1及び第2当接部551,581が当接する各分割コア32,32Aを径方向内方へ付勢することができるので、各分割コア32,32Aを円環状にバランス良く固定保持することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2の回転電機の固定子について図8及び図9を参照して説明する。実施形態2の固定子20は、実施形態1のものと基本的構成が同じであるが、外筒50の所定箇所において軸方向に連続して形成される第1及び第2突出部55A,58Aと非突出部56とが、実施形態2では、外筒50の軸方向の2箇所に設けられている点で実施形態1と異なる。よって、実施形態1と共通する構成や部材等についての詳しい説明は省略し、以下、異なる点及び重要な点について説明する。
なお、実施形態2において、外筒50の、凹部付き分割コア32A(図示せず)の外周面と対向する部位に設けられた第2突出部58Aは、第1突出部55Aと基本的構造が同じであるので、図示及び説明は省略する。また、実施形態1と共通する部材や部位については同じ符号を用いる。
実施形態2では、図8及び図9に示すように、外筒50の、凹部付き分割コア32A(図示せず)以外の各分割コア32の外周面と対向する部位には、軸方向に連続して形成された第1突出部55A及び非突出部56が、外筒50の軸方向一端側(図8及び図9の下方側)と、軸方向他端側(図8及び図9の上方側)の2箇所に設けられている。即ち、実施形態2において、外筒50の軸方向中央部に設けられた2つの第1突出部55Aは、実施形態1の第1突出部55が軸方向中央部で2つに分断された状態のものである。
よって、軸方向一端側の非突出部56と連続して形成された軸方向一端側の第1突出部55Aは、第1傾斜部552Aと第1当接部551Aとからなり、第1当接部551Aの軸方向他端側が開放端となっている。また、軸方向他端側の非突出部56と連続して形成された軸方向他端側の第1突出部55Aは、第1傾斜部552Aと第1当接部551Aとからなり、第1当接部551Aの軸方向一端側が開放端となっている。これにより、分割コア32の外周面に当接する各第1当接部551Aの付勢力が、実施形態1の第1当接部551に比べて小さくされている。
以上のように構成された実施形態2の固定子20によれば、固定子コア30の外周面に対する、外筒50の当接部551の軸方向接触範囲を必要最小限に抑えることができるので、電気的損失をより確実に抑制することができるなど、実施形態1と同様の作用及び効果を奏する。
特に、実施形態2の場合には、外筒50の軸方向中央部に設けられた2つの第1突出部55Aは、第1当接部551Aの軸方向一方側が開放端部にされ、分割コア32の外周面に対する各第1当接部551Aの付勢力が小さくなるようにされている。これにより、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に外筒50を嵌合する際に、低荷重で優しく嵌合することが可能となり、バリや損傷の発生を回避しつつ嵌合作業を容易に行うことができる。
〔実施形態3〕
実施形態3の回転電機の固定子について図10及び図11を参照して説明する。実施形態3は、実施形態2において、外筒50の軸方向一端側に設けられた第1突出部55Aの構造を変更したものである。よって、実施形態1,2と共通する構成や部材等についての詳しい説明は省略し、以下、異なる点及び重要な点について説明する。なお、実施形態3の第2突出部58Bは、第1突出部55Bと基本的構造が同じであるので、図示及び説明は省略する。また、実施形態1,2と共通する部材や部位については同じ符号を用いる。
実施形態3では、図10及び図11に示すように、外筒50の、凹部付き分割コア32A(図示せず)以外の各分割コア32の外周面と対向する部位には、軸方向に連続して形成された第1突出部55B及び非突出部56が、外筒50の軸方向一端側(図10及び図11の下方側)と、軸方向他端側(図10及び図11の上方側)の2箇所に設けられている。
実施形態3の外筒50は、軸方向両端部に形成された2つの非突出部56に加えて軸方向中央部に形成された非突出部56Aが付加されている。そして、軸方向一端側の第1突出部55Bは、軸方向中央部の非突出部56Aから軸方向一端側に連続して形成されている。即ち、この第1突出部55Bは、非突出部56Aの軸方向一端側に連続して形成された第1傾斜部552Bと、第1傾斜部552Bの軸方向一端側に連続して形成された第1当接部551Bとからなる。分割コア32の外周面に当接する第1当接部551Bは、軸方向一端側が開放端となっている。
よって、実施形態3の場合には、軸方向一端側の第1突出部55Bと軸方向他端側の第1突出部55Bは、第1当接部551Bの開放端が軸方向一端側に位置し、第1傾斜部552Bが軸方向他端側に位置している。そのため、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に外筒50を第2鍔部53側から嵌合する際に、両方の第1突出部55Bの第1傾斜部552Bを利用して、より低荷重で優しく嵌合することが可能となる。これにより、バリや損傷の発生を回避しつつ、嵌合作業を容易に且つ安定して行うことができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。以下、変形例1〜13により具体的に説明する。なお、変形例1〜13で参照する固定子20の図面には、固定子巻線40の図示が省略されている。また、変形例1〜13においても実施形態1と共通する部材や部位については同じ符号を用いる。
〔変形例1〕
実施形態1では、第1突出部55及びその周方向両側に設けられたスリット57は、外筒50の軸方向において1個ずつ設けられていた。これに対して、図12に示す変形例1のように、第1突出部55C及びスリット57を軸方向に分割して軸方向長さを短くしたものを軸方向に複数個(変形例1では2個)ずつ設けてもよい。このようにすれば、第1突出部55Cをプレス加工により形成する際に、プレス荷重を軽減することができる。また、軸方向に並んだ第1突出部55C同士の間及びスリット57同士の間に非突出部56が形成されるので、外筒50の剛性を高めることができる。なお、図示はしないが、第2突出部58C及びスリット57に関しても同様である。
〔変形例2〕
図13に示す変形例2のように、軸方向長さを短くした第1突出部55C及びスリット57が軸方向に複数個(変形例2では2個)並んだ列と軸方向に1個の列とを混合させて設けてもよい。このようにした場合にも、変形例1と同様に、第1突出部55を形成する際のプレス荷重を軽減することができ、また、外筒50の剛性を高めることができる。なお、図示はしないが、第2突出部58C及びスリット57に関しても同様である。
〔変形例3〕
実施形態1では、第1突出部55及びスリット57は、軸方向に延びるように形成されていたが、図14に示す変形例3の第1突出部55Dのように、軸方向に対して周方向一方側へ約45°傾斜した状態に形成してもよい。このようにすれば、分割コア32の外周面に当接する第1当接部551Dにより分割コア32の積層鋼板間に形成される導通経路が斜めになることで電流ループが緩和されるので、電気的損失をより確実に低減することが可能となる。なお、図示はしないが、第2突出部58D及びスリット57に関しても同様である。
〔変形例4〕
図15に示す変形例4の第1突出部55Eは、変形例3の軸方向に対して周方向一方側へ約45°傾斜した第1突出部55Dと、軸方向に対して周方向他方側へ約45°傾斜したものとを交差させた状態で重ね合わせたものである。この場合、交差した中央部に、分割コア32の外周面に当接する第1当接部551Eが形成されている。変形例4の場合にも、変形例3と同様に、電気的損失をより確実に低減することが可能となる。なお、図示はしないが、第2突出部58E及びスリット57に関しても同様である。但し、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられる凹部35の形状を第1当接部551Eの形状に合わせる必要がある。
〔変形例5〕
図16及び図17に示す変形例5は、外筒50の、凹部付き分割コア32A(図示せず)以外の各分割コア32の外周面と対向する部位に、径方向内方へ突出した円形突起状の第1突出部55Fと非突出部56とが軸方向に連続して形成されたものである。第1突出部55Fは、分割コア32の外周面の各ティース部33と対応する部位に、軸方向において3個ずつ設けられている。この第1突出部55Fは、外筒50の外周側からプレス加工を施すことにより形成されている。なお、第1突出部55Fは、プレス加工による形成に代えて、第1突出部55Fに相当する突起状の別部材を外筒50の内周面の所定部位に固着することによって形成してもよい。
変形例5によれば、分割コア32の外周面に対する、外筒50の当接部の軸方向接触範囲を最小限に抑えることができるので、電気的損失をより確実にかつ有利に抑制することができる。
なお、図示はしないが、第2突出部58F及びスリット57に関しても同様である。但し、本変形例の場合にも、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられる凹部35の形状を第1当接部551Fの形状に合わせる必要がある。
〔変形例6〕
図18に示す変形例6は、実施形態1において、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられた凹部35の周方向側壁面35aを、凹部35の底部から開口部に向かうにつれて互いに遠ざかる(開く)ように傾斜する傾斜面にしたものである。このようにすれば、円環状に組み付けた固定子コア30の外周に外筒50を嵌合する際に、第2突出部58の第2当接部581を、周方向側壁面35aにより凹部35の底部に確実に誘導することができる。これにより、固定子コア30と外筒50を精度良く位置合わせした状態に組み付けることができる。
〔変形例7〕
実施形態1では、第1及び第2突出部55,58は、外筒50にプレス加工を施すことにより外筒50と一体に形成されていたが、図19及び図20に示す変形例7のように、外筒50と別体に形成された突出部材60により第1及び第2突出部55,58を形成することができる。
この突出部材60は、外筒50の軸方向他端部(図19及び図20の上端部)の内周面に着座する基部61と、基部61から軸方向一端側に連続する一対の傾斜部62b及び当接部62aよりなる突出部62と、突出部62の軸方向一端側に連続する差し込み部63と、基部61の軸方向他端から径方向内方に延出して固定子コア30の軸方向他端面30bに当接する鍔部64とから構成されている。なお、鍔部64は、外筒50への取り付け前には基部61からストレートに延長した状態に形成されている。
一方、外筒50の所定部位には、突出部材60の差し込み部63が差し込まれる差し込み穴50aが設けられている。この差し込み穴50aは、突出部材60が当接する各分割コア32,32Aの外周面の周方向中央部と対向する位置に設けられている。よって、外筒50には、各分割コア32,32Aに対して1個ずつ用いられる突出部材60の個数と同数の差し込み穴50aが、周方向に所定距離を隔てて設けられている。
突出部材60は、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に外筒50を嵌合する前に、外筒50の差し込み穴50aに内周側から差し込み部63を差し込んで、外筒50の所定位置に組み付けられる。そして、円環状に組み付けられた固定子コア30の外周に、所定数の突出部材60が組み付けられた外筒50を嵌合した後、外筒50の各鍔部64が径方向内方に折り曲げられる。これにより、各分割コア32,32Aは、各突出部材60によって径方向への変位が規制されるとともに、第1鍔部51と鍔部64とによって軸方向への変位が規制される。
変形例7の場合にも、各分割コア32,32Aの外周面に当接する突出部材60の当接部62aの軸方向接触範囲を必要最小限に抑えることができるので、電気的損失をより確実に抑制することができる。
なお、変形例7の突出部材60は、傾斜部62bの傾斜角度や当接部62aの径方向内方側への突出量を適宜調整することによって、実施形態1の第1突出部55及び第2突出部58のどちらにも適用することができる。
〔変形例8〕
実施形態1では、固定子コア30を径方向に支持する外筒50の第1及び第2突出部55,58は、各分割コア32,32Aに対して1個ずつ当接するように、合計24箇所に設けられていたが、外筒50の周方向少なくとも3箇所に第1及び第2突出部55,58のいずれかを設ければ、外筒50と固定子コア30との同軸が保証される。
図21及び図22に示す変形例8の場合には、8個ごとに配置された3個の凹部付き分割コア32Aを有し、凹部付き分割コア32Aの外周面に設けられた凹部35に当接する第2当接部581を有する第2突出部58が、外筒50の周方向の3箇所に設けられている。これにより、外筒50と固定子コア30との同軸が保証されるとともに、外筒50と固定子コア30との周方向への相対回転を規制することができる。
〔変形例9〕
実施形態1では、外筒50の軸方向他端側に設けられた第2鍔部53は、各分割コア32,32Aに対して1個ずつ設けられていたが、図23に示す変形例9のように、各分割コア32,32Aに対して2個ずつ設けるようにしてもよい。また、各分割コア32,32Aに対して3個以上の複数個ずつ設けるようにしてもよい。
〔変形例10〕
実施形態1では、外筒50の軸方向両端に設けられた第1及び第2鍔部51,53のうち、一方の第2鍔部53だけが曲げ加工により形成されていたが、図24及び図25に示す変形例10のように、第1及び第2鍔部51,53の両方を曲げ加工により形成するようにしてもよい。
〔変形例11〕
実施形態1において、軸方向に積層された複数の鋼板をかしめ連結してなる分割コア32,32Aは、外周面の軸方向中央部に当接した第1及び第2当接部551,581によって径方向内方へ付勢されていることから、分割コア32,32Aの径方向内方側が軸方向に開き易い。分割コア32,32Aの径方向内方側が軸方向に開くと、分割コア32,32Aの鋼板がコイルエンド部41,42と接触してしまい、絶縁距離を確保できなくなる。
図26に示す変形例11では、外筒50の軸方向他端側で径方向内方側へ折り曲げられた第2鍔部53の先端部が、固定子コア30の軸方向他端面30bのかしめ部36よりも径方向内方側の部位に当接するようにされている。これにより、分割コア32,32Aの径方向内方側が軸方向に開くのを抑制することができるので、十分な絶縁距離を維持することが可能となる。
〔変形例12〕
実施形態1では、固定子20は、ハウジング10内に収容された状態で設置されていたが、図27に示す変形例12の固定子20のように、車両側取付部としてのトランスアクスル70の装着孔71内に外筒50を嵌合させて、ハウジング10に収容させることなく直接設置するようにしてもよい。この場合、外筒50の第1及び第2突出部55,58は、外周面がトランスアクスル70の装着孔71の壁面と当接する当接面となっている。そのため、トランスアクスル70の装着孔71の壁面に、径方向内方へ突出して外筒50の第1及び第2突出部55,58と嵌合する凸部72を設けることによって、固定子20を設置した際に軸方向の位置決めが可能となる。
〔変形例13〕
図28に示す変形例13の固定子20は、車両側取付部としてのトランスアクスル70の装着孔71内に外筒50が嵌合されて、ハウジング10に収容されることなく直接設置されている。この場合、外筒50の非突出部56の外周面が、トランスアクスル70の装着孔71の壁面と当接する当接面となっている。そのため、分割コア32,32Aが径方向外方側へ動こうとする力F1を利用して、第1及び第2鍔部51,53の軸方向内方側へ作用する保持力F2を向上させることができる。
1…回転電機、 20…固定子、 30…固定子コア、 30a…軸方向一端面、 30b…軸方向他端面、 32…分割コア、 32A…凹部付き分割コア、 35…凹部、 35a…周方向側壁面、 40…固定子巻線、 50…外筒、 51…第1鍔部、 53…第2鍔部、 55,55A〜55F…第1突出部、 551,551A〜551F…第1当接部、 552,552A,552B…第1傾斜部、 56,56A…非突出部、 57…スリット、 58,58A〜58F…第1突出部、 581…第2当接部、 582…第2傾斜部、 70…トランスアクスル(車両側取付部)、 S…隙間。

Claims (12)

  1. 周方向に分割された複数の分割コア(32)を円環状に組み付けてなる固定子コア(30)と、該固定子コアに巻装された固定子巻線(40)と、前記固定子コアの外周に嵌合固定された外筒(50)と、を備えた回転電機の固定子において、
    前記外筒の軸方向の少なくとも1箇所には、径方向内方へ突出した突出部(55,55A〜55F,58,58A〜58F)と、前記固定子コアの外周面との間に隙間(S)を有する非突出部(56)とが軸方向に連続して形成されており、
    前記突出部は、前記固定子コアの外周面に当接する当接部(551,551A〜551F,581)を有することを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 前記突出部は、前記当接部と前記非突出部との間に形成された傾斜部(552,552A,552B,582)を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 前記固定子コアの外周面には、前記突出部と対向する位置に凹部(35)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機の固定子。
  4. 前記突出部は、前記凹部の周方向側壁面(35a)に当接していることを特徴とする請求項3に記載の回転電機の固定子。
  5. 前記外筒の前記突出部の周方向両側には、外周面と内周面とを連通するスリット(57)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  6. 前記突出部及び前記スリットは、軸方向に複数設けられていることを特徴とする請求項5に記載の回転電機の固定子。
  7. 軸方向に連続して形成された前記突出部及び前記非突出部は、前記外筒の周方向の3箇所以上に設けられていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  8. 前記外筒は、軸方向両端に、径方向内方に突出して前記固定子コアの軸方向端面(30a,30b)に当接する鍔部(51,53)を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  9. 前記鍔部のうちの少なくとも一方は、前記外筒の一部を曲げることにより形成されていることを特徴とする請求項8に記載の回転電機の固定子。
  10. 前記突出部は、前記非突出部よりも厚みが薄くされていることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  11. 前記外筒の前記非突出部は、外周面が車両側取付部(70)と当接する当接面となっていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
  12. 前記外筒の前記突出部は、外周面が車両側取付部(70)と当接する当接面となっていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の回転電機の固定子。
JP2013149442A 2013-07-18 2013-07-18 回転電機の固定子 Active JP6127794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149442A JP6127794B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 回転電機の固定子
US14/335,057 US20150022052A1 (en) 2013-07-18 2014-07-18 Stator for rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149442A JP6127794B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023656A true JP2015023656A (ja) 2015-02-02
JP6127794B2 JP6127794B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52343037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149442A Active JP6127794B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 回転電機の固定子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150022052A1 (ja)
JP (1) JP6127794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117465A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 本田技研工業株式会社 ステータホルダ及びステータ
WO2020079757A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱電機株式会社 回転電機
JP2020156147A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社デンソー ブラシレスモータ
KR102727476B1 (ko) * 2020-02-21 2024-11-08 엘지전자 주식회사 전동기 및 이를 구비한 압축기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260323B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-17 株式会社豊田自動織機 回転電機
US20160140440A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Imageous, Inc. Real-time proactive machine intelligence system based on user audiovisual feedback
WO2018087887A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその製造方法
FR3069724B1 (fr) * 2017-07-27 2020-07-17 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante comportant un organe elastique
JP7231470B2 (ja) * 2019-04-19 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機
FR3134930A1 (fr) 2022-04-22 2023-10-27 Nidec Psa Emotors Machine électrique tournante

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043845A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp ステータ構造およびステータの製造方法
JP2007189782A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転電機のステータ、そのステータの製造方法、そのステータ用分割コア、及びそのステータに用いるハウジング
JP4562093B2 (ja) * 2006-03-16 2010-10-13 三菱電機株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP2011142811A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Saia Burgess Murten Ag 電気モータの固定子
WO2011142255A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 アイシン精機株式会社 回転電機および回転電機のステータに使用される保持リングの製造方法
JP2012161237A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012205489A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2632861A (en) * 1951-03-16 1953-03-24 Gen Electric Frame structure for dynamo-electric machines
JP3954399B2 (ja) * 2002-01-31 2007-08-08 ミネベア株式会社 回転電機
JP4283711B2 (ja) * 2004-03-11 2009-06-24 アスモ株式会社 モータヨークの製造方法
JP4375409B2 (ja) * 2007-02-13 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの構造
JP4694528B2 (ja) * 2007-04-18 2011-06-08 ミネベア株式会社 回転電機
EP2538524A4 (en) * 2010-02-17 2018-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine
DE102012100158A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Denso Corporation Stator für drehende elektrische Maschinen und Verfahren zum Herstellen desselben
JP5718391B2 (ja) * 2013-02-22 2015-05-13 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043845A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp ステータ構造およびステータの製造方法
JP2007189782A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転電機のステータ、そのステータの製造方法、そのステータ用分割コア、及びそのステータに用いるハウジング
JP4562093B2 (ja) * 2006-03-16 2010-10-13 三菱電機株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP2011142811A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Saia Burgess Murten Ag 電気モータの固定子
WO2011142255A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 アイシン精機株式会社 回転電機および回転電機のステータに使用される保持リングの製造方法
JP2012161237A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012205489A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117465A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 本田技研工業株式会社 ステータホルダ及びステータ
WO2020079757A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱電機株式会社 回転電機
JP2020156147A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社デンソー ブラシレスモータ
KR102727476B1 (ko) * 2020-02-21 2024-11-08 엘지전자 주식회사 전동기 및 이를 구비한 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127794B2 (ja) 2017-05-17
US20150022052A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127794B2 (ja) 回転電機の固定子
US7545063B2 (en) Wire-connection structure of motor
JP6461381B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP5353874B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US6815861B2 (en) Electric rotary machine with armature of discrete salient pole structure
US20130049515A1 (en) Stator for rotary electric machine, and rotary electric machine
JP2006296104A (ja) モータのステータ構造
JP2017038475A (ja) ロータ、およびモータ
EP3166206B1 (en) Electric motor
JP2011055577A (ja) 回転子
JP2019088033A (ja) 電機子
US6717319B2 (en) Electric rotary machine with armature of discrete salient pole structure
JP2012100389A (ja) 回転電機及びその固定子並びに製造方法
JP2018137965A (ja) モータ
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2017050937A (ja) ステータ
JP6432436B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2013005564A (ja) ブラシレスモータ
CN112583212A (zh) 马达
WO2019181523A1 (ja) ステータおよびそれを備えるモータ
JP2011172440A (ja) 回転電機のステータ
CN108781006B (zh) 旋转电机、旋转电机的制造方法
JP7351015B2 (ja) 回転電機の回転子および回転電機
JP7450796B2 (ja) 回転電機
CN113098176B (zh) 旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250