JP2015022953A - 光源装置および車両用灯具 - Google Patents

光源装置および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022953A
JP2015022953A JP2013151358A JP2013151358A JP2015022953A JP 2015022953 A JP2015022953 A JP 2015022953A JP 2013151358 A JP2013151358 A JP 2013151358A JP 2013151358 A JP2013151358 A JP 2013151358A JP 2015022953 A JP2015022953 A JP 2015022953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
light emitting
light source
unit
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211326B2 (ja
Inventor
範明 伊東
Noriaki Ito
範明 伊東
富晴 平野
Tomiharu Hirano
富晴 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013151358A priority Critical patent/JP6211326B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067878 priority patent/WO2015012084A1/ja
Priority to CN201480039551.7A priority patent/CN105378373B/zh
Publication of JP2015022953A publication Critical patent/JP2015022953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211326B2 publication Critical patent/JP6211326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Abstract

【課題】放熱性に優れるとともに、組立が容易で低コストに構成できる光源装置を提供する。【解決手段】半導体発光素子(LED)31を含む発光モジュール(FPC37)を搭載したユニット本体30を備えるLEDユニット(発光素子ユニット)3と、外部電源の電力をLED31に給電するためのコネクタ部42を備えるベース4とを一体的に構成した光源装置2であって、ユニット本体30はベース4よりも伝熱性の高い材料で形成され、ベース4は絶縁材料で形成される。LEDユニット3とベース4を一体的に構成したときに、コネクタ電極43がFPC37の給電パッド39に電気接続され、LED31に対する給電が可能になる。【選択図】 図2

Description

本発明は自動車等の車両に装備される灯具の光源として用いられる光源装置に関し、特に給電用のコネクタ部を一体に設けた光源装置と、これを用いた車両用灯具に関するものである。
車両用ランプ(灯具)の光源としてLED等の半導体発光素子を用いた光源装置が提供されている。特許文献1には、LEDを搭載したFPC(フレキシブル配線基板)を、ランプに対して着脱可能なコネクタハウジングに搭載した構成が開示されている。すなわち、樹脂で形成したコネクタハウジングにLEDを搭載したFPCを一体的に支持させるとともに、当該コネクタハウジングに設けたキャビティ内にFPCの一部を突設することにより、この突設した部分を給電用コネクタ電極として外部コネクタに接続し、LEDに対する給電を可能とする構成である。この光源装置によれば、従来の白熱電球ソケットと同様な取り扱いでランプへの適用が可能になる。
特開2012−146601号公報
特許文献1の技術では、コネクタハウジングを樹脂で形成しているので、LEDで発生した熱がコネクタハウジングに伝熱され難く、十分な放熱効果が得られないという問題がある。そのため、放熱性に優れた金属材、例えばADC(アルミダイカスト)でコネクタハウジングを形成することが考えられているが、ADCは導電性があるためにFPCの一部で給電用のコネクタ電極を構成したときに、当該コネクタ電極がコネクタハウジングに接触して電気的に短絡してしまうという問題がある。この短絡を防止するためにはADCとコネクタ電極との間に絶縁材からなるインシュレータを介装することが考えられるが、インシュレータをコネクタハウジングに組み込む際の組み込み工程が煩雑となり、コスト高の原因になる。
本発明の目的は、放熱性に優れるとともに、組立が容易で低コストに構成できる光源装置と車両用灯具を提供するものである。
本発明は、半導体発光素子を含む発光モジュールを搭載したユニット本体を備える発光素子ユニットと、外部電源の電力を半導体発光素子に給電するためのコネクタ部を備えるベースとを一体的に構成した光源装置であって、光源装置は、灯具のリフレクタへ装着可能であり、ユニット本体はベースよりも伝熱性の高い材料で形成され、ベースは絶縁材料で形成され、発光素子ユニットとベースを一体的に構成した状態でコネクタ部が発光モジュールに電気接続され、光源装置をリフレクタに装着した状態ではリフレクタの背面側にユニット本体の一部が露呈される構成であることを特徴とする。
本発明において、発光素子ユニットは発光モジュールに電気接続された給電パッドを備え、発光素子ユニットとベースが一体化されたときにコネクタ部が給電パッドに電気接触する構成とする。また、発光素子ユニットとベースは半導体発光素子の発光光軸の方向に向けて一体化が可能であり、コネクタ部は発光光軸の方向またはこれと交差する方向から外部電源が接続される構成とする。ここで、ベースは灯具に装着可能であり、発光素子ユニットは当該ベースに装着可能とする。あるいは、発光素子ユニットは灯具に装着可能であり、ベースは当該発光素子ユニットに装着可能とする。
本発明の車両用灯具は、発光素子ユニットは半導体発光素子から出射した光を導光し、導光した光を所要の領域に向けて出射する導光体からなる光学キャップが装着可能であり、車両の灯具として用いられる。
本発明によれば、半導体発光素子を含む発光モジュールを搭載したユニット本体はベースよりも伝熱性の高い材料で形成されているので、発光モジュールで発生した熱をユニット本体を通して効果的に放熱することができる。また、外部電源の電力を発光素子に給電するためのコネクタ部を備えるベースは絶縁材料で形成されているので、コネクタ部の電気絶縁状態を保持することができる。そのため、コネクタ部において電気絶縁を確保するための部品や構造が不要であり、光源装置の組立が容易になり、かつ低コストに構成できる。また、発光素子ユニットとベースを一体的に構成したときに発光モジュールとコネクタ部を電気接続しても、コネクタ部がベースに短絡することが防止でき、半導体発光素子を保護し、ないしは半導体発光素子の発光状態が確保できる。
本発明によれば、発光素子ユニットは発光モジュールに電気接続された給電パッドを備え、発光素子ユニットとベースが一体化されたときに、自動的にコネクタ部が給電パッドに電気接続する構成としているので、発光素子ユニットとベースとを一体化する際に両者を電気接続するための配線作業が不要になり、さらなる組み立ての容易化と低コスト化が可能になる。また、コネクタ部は発光光軸の方向またはこれと交差する方向から外部電源が接続される構成であるので、光源装置を灯具に装着したときに外部電源を接続する方向の自由度が生じ、接続作業が容易なものになる。
また、本発明によれば、ベースは灯具に装着可能であり、発光素子ユニットはベースに装着可能とし、あるいは、発光素子ユニットは灯具に装着可能であり、ベースは発光素子ユニットに装着可能とすることにより、一方を灯具に装着したまま他方を灯具から取り外して交換が可能であり、あるいは両者を一括して灯具から取り外して交換が可能であり、メンテナンス作業に有利になる。
本発明の実施形態1の光源装置をクリアランスランプに適用した概略水平断面図。 図1のII−II線に沿う拡大断面図。 実施形態1の光源装置の概略部分分解斜視図。 LEDユニットの分解斜視図。 実施形態2の光源装置の縦断面図。 実施形態2の光源装置の概略部分断面図。 光学キャップの支持構造の部分斜視図。 光学キャップおよびその変形例の断面図。 コネクタ電極の変形例の断面図。
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態1の光源装置を自動車のクリアランスランプに適用した水平断面図である。図1には左ヘッドランプの例を示しており、ランプボディ1aおよび前面透光カバー1bからなるランプハウジング1内にロービームランプユニットLoLおよびハイビームランプユニットHiLとともにクリアランスランプCLLが配設されている。このクリアランスランプCLLは、前記ランプハウジング1に内装されているエクステンションと称する疑似リフレクタ11の一部に形成されたリフレクタ12を備えており、このリフレクタ12のほぼ中央位置に設けられた光源取付穴13に光源装置2が着脱可能に装着されている。前記光源取付穴13はバヨネット穴として形成されており、後述するように光源装置2を光源取付穴13に内挿し、穴軸回りに回転操作することによってリフレクタへ12の装着を可能とするものである。
前記光源装置2は、図2に図1のII−II線断面図を、図3に部分分解斜視図をそれぞれ示すように、LEDユニット3とベース4とで構成されている。ベース4は前記リフレクタ12の光源取付穴13に対して着脱可能であるとともに、図示されていない外部電源(車載バッテリー等)に接続された外部コネクタ5が接続可能とされている。LEDユニット3は前記ベース4に対して着脱可能であり、光源としてのLED31を搭載し、ベース4に装着されたときにベース4に設けられているコネクタ電極43に電気接続されるようになっている。このLED31は本発明における半導体発光素子であり、したがってLEDユニット3は本発明における発光素子ユニットとなる。
前記LEDユニット3は、ADCにより成形したユニット本体30を有している。図4はLEDユニット3の分解斜視図であり、ユニット本体30の基端部32の外周面には環状溝32aと円形フランジ32bが一体に形成されており、環状溝32aにはガスケットリング33が保持されている。円形フランジ32bには円周方向の2箇所に取付タブ32cが外径方向に突出されて挿通穴32dが開口されており、前記ベース4に対して小ネジ34で取着されるようになっている。また、前記ユニット本体30の先端部35は基端部位を除く領域において円柱の一部を切り欠いた側面形状が概ね台形状に形成されている。先端部35の柱軸方向に向けられた先端面35aは柱軸方向に垂直な平面に形成されており、ここには2本のガイドピン36が柱軸方向に突出されている。そして、この先端面35aを覆うようにFPC(フレキシブル・プリント回路基板)37が屈曲された状態で配設されている。
前記FPC37は本発明における発光モジュールを構成するための基板であり、細長い形状をした可撓性のある絶縁層37aの表面に所要の導電回路パターン37bが形成され、裏面には機械的強度を高めるためのアルミニウム等のメタル膜37dを有するメタルベースFPCとして構成されており、裏面を内側にして板厚方向にコ字状に曲げ形成されている。そして、長さ方向の中央領域の表面の一部に2つのチップ型のLED31が並んで搭載されるとともに、この中央領域の幅方向の両側縁には前記ガイドピン36に嵌合可能な2つのガイド溝37cが切り欠かれている。また、前記FPC37の当該中央領域を長さ方向に挟む両端領域のそれぞれの表面には当該LED31を発光させるための点灯回路を構成する各種電子部品38が搭載されている。さらに、この両端領域の一方の端部の表面には前記導電回路パターン37bの一部で構成された2つの給電パッド39が幅方向に並んで配設されている。これらの給電パッド39は前記導電回路パターン37bの表面の一部が露呈されることによって形成されており、後述するようにベース4のコネクタ電極43に接触して電気接続されることが可能とされている。
このように構成された発光モジュールとしての前記FPC37は中央領域のガイド溝37cがユニット本体の先端面のガイドピン36に嵌合するようにして当該ユニット本体30の先端面35aを覆うように取着されるとともに、当該中央領域を含む裏面のほぼ全域において伝熱性の高い接着剤によって先端部35に接着されている。この取着された状態では、前記2つのLED31はユニット本体3の先端面35aの正面に位置される。また、接着された状態では前記FPC37に搭載されている電子部品38はユニット本体30の円周面よりも外周側には突出されないように構成されている。
図2および図3に示した前記ベース4は絶縁性の樹脂成形により形成されており、前記LEDユニット3が内挿可能な中空穴を有する円筒部41と、この円筒部41の基端側の円周面の一部に筒軸方向とほぼ直交する方向に向けて一体形成されたコネクタ部42とで構成されている。前記円筒部41の先端側の円周面には円形フランジ41aとバヨネット片41bが形成されており、前記したリフレクタ12の光源取付穴13にバヨネット構造で装着される。すなわちバヨネット片41bを光源取付穴13に内挿した上でベース4を筒軸方向に所定角度だけ回転操作することで、これらバヨネット片41bと円形フランジ41aとで光源取付穴13の内縁部を挟持する構成である。円形フランジ41aとバヨネット片41bとの間にはガスケットリング44が配設されてリフレクタ12との間の防水が確保されている。また、前記円筒部41の基端には円周方向に2つの取付タブ45が外径方向に突出形成されており、これらの取付タブ45にはそれぞれネジ穴45aが筒軸方向に開口されている。
前記コネクタ部42には下面が開口されたキャビティ42aが形成されており、このキャビティ42a内に2つのコネクタ電極43が並んで内装されている。コネクタ電極43は細長い金属片が曲げ加工されたものであり、一端側の当接部43aは図示の上方向に向けて弾性力が生じるように曲げ返されて前記ベース4の円筒部41の内周面の下側の円周一部に支持されている。ここでは2つのコネクタ電極43の各当接部43aは円筒部41の円周方向に並んで配置される。また、コネクタ電極43の他端側の嵌合部43bは板厚方向に折り返された2枚重ね構造の細片として構成され、前記円筒部41の円周一部に設けたスリット41cに内径側から内挿されて前記キャビティ42a内にまで突出配置されている。そして、嵌合部43bの一部に切り起こされた係止片43cをキャビティ42aの溝部42bに係合させることによってコネクタ電極43はベース4に支持されている。コネクタ電極43の嵌合部43bは前記外部コネクタ5が嵌合されたときに当該外部コネクタ5の外部コネクタ電極51に電気接続可能とされる。
この実施形態1の光源装置2を組み立てるには、LEDユニット3をベース4の円筒部41の基端側から当該円筒部41内に内挿し、円形フランジ32bの取付タブ32cの挿通穴32dと、取付タブ45のネジ穴45aを対向位置させた上でこれらの穴に小ネジ34を螺合させて両者を締結し一体化する。この締結によりベース4に対するLEDユニット3の軸線方向および円周方向の位置決めが行われ、またガスケットリング33によりLEDユニット3とベース4の間は防水される。また、この締結によりLEDユニット3の2つの給電パッド39はそれぞれベース4のコネクタ電極43の当接部43aに対向位置されるため、当該当接部43aの弾性力によって給電パッド39との電気接続が行われる。このように組み立てられた光源装置2は、ベース4を前記したバヨネット構造によってクリアランスランプCLLのリフレクタ12の光源取付穴13に装着することでリフレクタ12に固定支持されることになる。この固定支持された状態では、LEDユニット3の円形フランジ30bはリフレクタ12の背面側においてベース4から露呈された状態にある。
そして、図2に鎖線で示したように、ベース4のコネクタ部42に外部コネクタ5を嵌合することにより、コネクタ電極43は外部コネクタ5の外部コネクタ電極51に電気接続され、外部コネクタ5からの外部電力がコネクタ電極43にまで給電される。さらにこの電力はコネクタ電極43の当接部43aに接している給電パッド39に給電され、さらに導電回路パターン37bを通してLED31にまで給電され、LED31が発光されることになる。LED31で発光されて出射された光はリフレクタ12の反射面に投射され、所定の方向に向けて反射されることでクリアランプCLLに要求される所要の配光での光照射が行われる。
この光源装置2では、LED31が発光したときに発生する熱はFPC37を介してLEDユニット3のユニット本体30に伝熱される。ユニット本体30はADCで構成されているので伝熱性が高く、伝熱された熱は直ちにユニット本体30の全域にまで伝熱される。そして、ユニット本体30の露呈されている円形フランジ30bの表面から外部に放熱され、あるいはユニット本体30からベース4に伝熱されてベース4から放熱されるのでLED31の放熱効果が高められる。LEDユニット3に電気接続されるコネクタ電極43は独立した金属片で形成されているが、ベース4は円筒部41およびコネクタ部42が絶縁性のある樹脂で形成されているのでベース4内に絶縁状態を保った状態で支持される。したがって、コネクタ電極43を絶縁するためのインシュレータ等は不要であり、単にコネクタ電極43をベース4の円筒部41ないしコネクタ部42に内挿するだけで取付が可能であり、組み立てを容易に行うことができる。また、LEDユニット3とベース4を組み立てたときには、コネクタ電極43が給電パッド39に電気接続して外部電力をLED31に給電することができるので、組み立てに際してLEDユニット3とベース4とを電気接続するための配線作業が不要になり、さらなる組み立ての容易化と低コスト化が可能になる。
さらに、この光源装置2ではベース4をリフレクタ12に装着したままLEDユニット3のみを交換することができる。すなわち、2つの小ネジ34を取り外せばLEDユニット3をベース4の円筒部41から引き出すことができる。このとき、コネクタ電極43と給電パッド39との電気接続も自動的に解消される。したがって、LEDユニット3のユニット本体30の形状、寸法等の規格が同じであれば、異なる規格のLEDや電子部品を搭載したLEDユニットへの交換も容易であり、ランプのメンテナンスや性能向上を実現する上で有利なものになる。
あるいは光源装置2の全体をリフレクタ12から取り外すことも可能である。すなわち、ベース4を軸回りに小角度だけ回転操作することで、バヨネット構造によるリフレクタ12との結合が解除され、リフレクタ12の光源取付穴13から光源装置2を取り外すことができる。光源装置2を取り外した上で、前記したようにLEDユニット3をベース4から取り外して交換するようにしてもよい。あるいは、光源装置2の全体を異なるものと交換するようにしてもよい。
(実施形態2)
図5は本発明をヘッドランプまたはフォグランプに適用する光源装置として構成した実施形態2の縦断面図、図6はその部分分解斜視図である。この実施形態2の光源装置2Aの基本的な構成は実施形態1と同様であり、ADCで形成されたユニット本体を有するLEDユニット6と、樹脂で形成されたベース7とで構成されているが、ここでは後述の説明から分かるようにベース7のコネクタ部72をLEDの光軸方向に向けた構成とされている。なお、ヘッドランプまたはフォグランプのリフレクタについては図5に符号12Aで一部のみを示している。
LEDユニット6のユニット本体60はADCによって先端部60aが小径で、基端部60bが大径の円筒を筒軸方向に一体化した円筒状に形成されている。大径の基端部60bの外周面には半径方向に複数の放熱フィン60cが突出されている。また、小径の先端部60aには径方向に対向する両側領域を円弧状に切り欠いた台座部60dが形成されている。この台座部60dは先端面60eがユニット本体60の筒軸方向と垂直方向に向けられており、この先端面60eには径方向に所要の間隔をおいて2つの挿通穴60fが筒軸方向に開口されている。また、前記先端部60aの外周面には円周複数箇所にバヨネット片60gが形成され、さらにこれらバヨネット片60gとは異なる円周複数箇所に光学キャップ支持片60hが形成されている。前記バヨネット片60gは実施形態1のバヨネット片41bと同様の構成であり、リフレクタ12Aの光源取付穴13Aに対して着脱可能とされている。また、前記光学キャップ支持片60hは後述するように光学キャップ8が係合支持される矩形の枠体として形成されている。
また、ユニット本体60にはLED61を搭載して発光モジュールを構成するFPC62が支持される。このFPC62は板厚方向にL字状に曲げ形成されており、先端方向に向けられた短辺部62aの表面に3つのチップ状のLED61が搭載されている。また、筒軸方向に向けられた長辺部62bの表面に各種電子部品63が搭載されるとともに、この長辺部62bの基端側の表面には3つの給電パッド64が幅方向に並んで配設されている。この給電パッド64はFPC62の表面に形成された導電回路パターン(図示せず)の一部で構成されており、給電パッド64として構成された部分においてはその導電面が露呈されている構成であることは実施形態1と同じである。前記FPC62は短辺部62aと長辺部62bの裏面に剛性の高い平板からなる補強板65a,65bがそれぞれ接着されており、これらの補強板65a,65bによってそれぞれの形状が保持されている。そして、FPC62は前記ユニット本体60に支持された状態では、短辺部62aは裏面が前記台座部60dの先端面60eに当接され、長辺部60bは筒軸方向に沿って基端側にまで延長されて台座部60dの上側の側面に当接されている。また、前記短辺部60aの裏面に接着された補強板65aの両側には両外側に向けてそれぞれ支持タブ65cが突設されており、各支持タブ65cには前記台座部60dの挿通穴60fに対応する位置に連結穴65dが開口されている。
前記ベース7は樹脂成形によって形成されており、前記LEDユニット6のユニット本体60の基端部60bの内部に基端側から内挿可能とされている。このベース7は長さ方向、すなわちLEDユニット6の筒軸方向に向けられた方向のほぼ中間位置に円形フランジ71が設けられ、この円形フランジ71よりも基端側がコネクタ部72として構成され、当該円形フランジ71よりも先端側には連結部73とコネクタ電極支持部74が構成されている。ベース7をLEDユニット6のユニット本体60に内挿したときには、前記円形フランジ71はユニット本体60の基端に当接され、前記連結部73とコネクタ電極支持部74はユニット本体60内に内装され、コネクタ部72はユニット本体60の基端側から筒軸方向に突出した状態とされる。
前記ベース7の連結部73は前記円形フランジ71から先端方向に向けて突出された細長い2本の連結ロッド75と、前記コネクタ電極支持部74に隣接して上下位置に配設されたフックロッド76とで構成されている。前記連結ロッド75は前記ユニット本体60の筒軸方向の長さにほぼ等しい長さに形成され、その先端部75aは細径に形成されている。そして、この連結ロッド75は、ベース7がLEDユニット6のユニット本体60に内挿されたときにそれぞれの先端部75aが前記台座部60dの挿通穴60fを挿通され、さらに前記FPC62の補強板65aに設けた支持タブ65cの連結穴65dを筒軸方向に貫通されるようになっている。また、前記フックロッド76は、ベース7がLEDユニット6のユニット本体60に内挿されたときに先端のフック部76aがユニット本体60の内部に内径方向に突出形成した突起部60iに係合してベース7をLEDユニット6に係止するようになっている。
前記コネクタ電極支持部74には3つのコネクタ電極77が支持されている。各コネクタ電極77は細長い金属片を板厚方向に曲げ加工してクランク状に形成されている。各コネクタ電極77の図示左方向に向けられた当接部77aは板厚方向の弾性力が生じるように内側に向けて折り返されている。また、右方向に向けられた嵌合部77bは板厚方向に折り返されて重ね合わせられた二枚構成とされている。さらに、この嵌合部77bには、図示の下側の面に係止片77cが切り起こされている。そして、嵌合部77bは前記コネクタ電極支持部74に設けた筒軸方向のスリット74aにベース7の先端側から内挿され、内挿されたときに前記係止片77cがスリット74aの段部74bに係止されることでコネクタ電極77はコネクタ電極支持部74に支持される。
前記コネクタ部72は前記円形フランジ71から筒軸方向の基端側に突出され、内部に矩形のキャビティ72aを形成している。そして、前記コネクタ電極支持部74に支持された3つのコネクタ電極77は、それぞれの嵌合部77bがこのキャビティ72a内においてキャビティ72aの開口に向けて突出した状態で支持されている。このキャビティ72aに対しては実施形態1で説明したと同様な外部コネクタが嵌合可能であり、当該外部コネクタが嵌合されたときにその外部コネクタ電極はキャビティ72a内に突出支持されている前記コネクタ電極77の嵌合部77bに嵌合して電気接続される。
この実施形態2では、光源装置2Aを組み立てる際には、コネクタ電極77を支持させたベース7をLEDユニット6のユニット本体60に基端側から内挿する。この内挿によりベース7の2本のフックロッド76のフック部76aがユニット本体60の突起部60iに係合し、ベース7はLEDユニット6に一体化される。また、これと同時に、連結ロッド75の先端部75aはユニット本体60の台座部60dの挿通穴60fを挿通され、さらにFPC62の補強板65aの連結穴65dを貫通される。そして、この連結穴65dを貫通された上で当該先端部75aが熱かしめ法等によってかしめ成形されるので、連結ロッド75によってベース7はLEDユニット6に連結されるとともに、FPC62はLEDユニット6の台座部60dに一体的に支持される。さらに、このようにベース7をユニット本体60に内挿したときには、ベース7に支持した3つのコネクタ電極77の当接部77aはFPC62に設けた3つの給電パッド64に当接され、相互に電気接続されることになる。
さらにこの実施形態2では、このようにして光源装置2Aを組み立てた後にLEDユニット6の先端側に光学キャップ8を装着する。この光学キャップ8は図6に示したように、基端部80aが円筒状で、先端部80bが概ね円柱状をした導光体80、すなわち透明樹脂等の透光材を有している。導光体80の径寸法は前記LEDユニット6のユニット本体60の先端部60aの径寸法にほぼ等しくされている。図7は光学キャップ8をLEDユニット6に装着した状態の一部の拡大斜視図であり、光学キャップ8の導光体80の基端部80aには円周複数箇所にそれぞれ2つのフック片81が軸方向に突出されるとともに、各フック片81の円周方向の間には当該ユニット本体60の先端部60aの円周端面60jに当接する当接片82が突出形成されている。この光学キャップ8をLEDユニット6に装着したときには、当接片82はユニット本体60の円周短面60jに当接するとともに、各2つのフック片81が記ユニット本体60の先端部60aに設けた光学キャップ支持片60hにそれぞれ係合される。これにより、光学キャップ8はユニット本体60の先端部60aに同軸状態で一体的に支持される。
図8(a)は前記光学キャップ8の断面図であり、円筒状をした導光体80の基端部80aはLED61を囲むようにLEDユニット6に支持されている。円柱状に形成れた先端部80bの基端面80cは概ね円錐面に形成され、各LED61から出射された光を平行光束として導光体80の内部を軸線方向に沿って先端方向に導光させる。また、前記導光体80の先端部80bの中央先端面80dは逆円錐状をしており、この中央先端面80dを囲むように断面が三角形をした内輪先端面80eと外輪先端面80fが形成されている。これらの中央先端面80d、内輪先端面80e、外輪先端面80fを備えることにより、基端面80cから導光体80の内部を軸方向に導光されてきた光は、各先端面80d,80e,80fにおいてそれぞれ屈折され、あるいは内面反射されることによりLED61の光軸方向から円周方向にわたる広い領域に拡散されることになる。ここでは、各先端面80d,80e,80fから出射される光が前記リフレクタ12Aのほぼ全面に向けられるように導光体80が設計されているので、ヘッドランプやフォグランプに要求される照明範囲の広い配光特性での光照射が実現できることになる。
このように、LEDユニット6、ベース7、光学キャップ8が一体化された実施形態2の光源装置2Aは、図5に示したように、LEDユニット6をリフレクタ12Aの光源取付穴13Aに内装することでバヨネット構造によってリフレクタ12Aに装着されることになる。すなわち、小径の先端部60aにガスケットリング66を嵌合し、LEDユニット6の大径の基端部60bの先端側の端面がリフレクタ12Aの背面に当接するまで当該先端部60aをリフレクタ12Aの光源取付穴13Aに内挿し、その上で所定角度だけ回転操作することによりバヨネット片60gが光源取付穴13Aの内縁部に係合され、バヨネット構造での装着が可能とされる。この状態ではLEDユニット6の大部分はリフレクタ12Aの背面側に露呈される。しかる上で、光源装置2Aの真後ろ側からベース7のコネクタ部72に外部コネクタを嵌合することにより、実施形態1と同様に、コネクタ電極77は外部コネクタの外部コネクタ電極に電気接続され、外部コネクタからの外部電力がコネクタ電極77にまで給電され、さらにこの電力はコネクタ電極77の当接部77aに接している給電パッド64にまで給電される。これにより、LED61はFPC62の導電回路パターンを通して給電され、発光されることになる。LED61で発光されて出射された光は光学キャップ8の導光体80内を導光され、各先端面80d,80e,80fから拡散光として出射される。光学キャップ8を備えることにより、出射された光はリフレクタ12Aのほぼ全面に投射され、それぞれ所定の方向に向けて反射されるため、ヘッドランプまたはフォグランプに要求される所要の配光での光照射が行われる。
この実施形態2の光源装置2Aでは、LED61が発光したときに発生する熱はFPC62および補強板65a,65bを介してユニット本体60に伝熱される。ユニット本体60はADCで構成されているので伝熱性が高く、伝熱された熱は直ちにユニット本体60の全域にまで伝熱され、かつそれぞれ放熱されるのでLED61の放熱効果が高められる。特に、ユニット本体60の外周はリフレクタ12Aの背面側に露呈された上で複数の放熱フィン60cが形成されているので、実施形態1に比較して放熱効果を高めることができる。LEDユニット6の給電パッド64に電気接続するためのコネクタ電極77は独立した金属片で形成されているが、コネクタ電極77を支持しているベース7は絶縁性のある樹脂で形成されているので、コネクタ電極77がベース7やLEDユニット6に対して電気的な短絡が生じることはない。したがって、コネクタ電極77を絶縁するためのインシュレータ等は不要であり、光源装置2Aの組み立てを容易に行うことができる。
実施形態2では、ベース7とLEDユニット6を一体化する際にベース7の連結ロッド75の先端部75aをかしめ成形しているので、メンテナンスや交換時には、光源装置2Aの全体をリフレクタ12Aから取り外すことになる。このときには、光源装置2Aを軸回りに所定角度だけ回転操作することで、バヨネット構造によるリフレクタ12Aとの結合が解除され光源取付穴13Aから光源装置2Aを取り外し、交換することができる。なお、連結ロッド75の先端部75aを圧入により結合するスナップ構造あるいはファスナ構造としておけば、光源装置2Aをリフレクタ12Aから取り外した後に、当該連結ロッド75のファスナ構造の係合を解除し、同時にフックロッド76におけるLEDユニット6との係合を解除することでLEDユニット6をベース7から取り外し、LEDユニット6のみを交換することも可能である。さらに、LEDユニット6からFPC62のみを取り外して交換することも可能である。
さらに、この光源装置2Aでは光学キャップ8を交換することも可能である。光学キャップ8に設けたフック片81と、LEDユニット6のユニット本体60の光学キャップ支持片60hとの係合を解除することで光学キャップ8をLEDユニット6から取り外し、異なる構成の光学キャップに交換することができる。例えば、図8(b),(c)に示すような先端面の形状が異なる光学キャップ8A,8Bに交換することができる。図8(b)の光学キャップ8Aは、基本的には図8(a)の光学キャップ8と同じ構成であるが、外輪先端面80gの断面形状を変更したものである。ここでは外輪先端面80gは外周面が円筒面となり、内周面が鋭角円錐面となるように形成したものである。このように外輪先端面80gを形成することによってさらに広い角度で光を拡散させることができる。図8(c)の光学キャップ8Bは、基端面80hが各LED61に対向させた凸状球面に形成され、先端面は凸状球面をした中央先端面80iと、円錐面をした周縁先端面80jとして形成されたている。また、導光体80の先端部80bの長さ方向の中間部が若干細径に形成されている。これにより基端部80aから導光体80の内部導光される光の光束密度を高め、光度の高い拡散光を形成することができる。また、光学キャップ8を取着しないことも可能である。
実施形態1,2ではLEDユニットのFPCの表面に設けた給電パッドに、当該表面側からコネクタ電極を接触させる構造としているが、コネクタ電極は、例えば図9に実施形態2の変形例を示すように、給電パッド64を設けたFPC62の端部を挟み込むような構造にしてもよい。すなわち、コネクタ電極77の当接部77aをコ字状に曲げ形成して、当該当接部77aに所要の間隔で対向する対向部77dを形成することにより、FPC62の端部をこれら対向部77dと当接部77aで挟持することができ、給電パッド64に対する電気接続状態を安定なものにすることができる。この構成は、特に、実施形態2のようにLEDユニット6に対して筒軸方向からベース7が結合される構成の場合には、このような構成を採用することで給電パッド64とコネクタ電極77との電気接続を安定かつ高い信頼性のものにすることができる。
実施形態1,2ではLEDユニットのユニット本体をADCで形成しているが、熱伝導率の高い放熱性に優れた他の金属材料で構成してもよい。一方、ベースはコネクタ電極に対する電気絶縁性を有する材料であればナイロン以外の樹脂、あるいはその他の材料で構成してもよい。
また、実施形態1ではベースをリフレクタに対してバヨネット構造で取り付けており、実施形態2ではLEDユニットをリフレクタに対してバヨネット構造で取り付けているが、それぞれを別の取付構造としてもよい。例えば、ネジによる取付、フックやバネによる取付構造であってもよい。また、実施形態1の場合にはベースの表面に金属めっきを施し、LEDユニットから伝達された熱をベースの表面から放熱し易くするようにしてもよい。
前記実施形態1,2ではFPCにチップ型のLEDを搭載した例を示しているが、ディスクリート型のLEDであってもよく、あるいはLED以外の半導体発光素子を搭載した光源装置であってもよい。また、FPCは実施形態1に示したメタルベースFPCや実施形態2に示した補強板を有するFPCに限られるものではなく、通常のPCB(プリント回路基板)で構成されていてもよい。
実施形態1,2では本発明をクリアランスランプ、ヘッドランプ、フォグランプの光源装置に適用した例を示したが、LED等の半導体発光素子を光源とするランプの光源装置であれば、テールランプ(ストップランプ、バックアップランプを含む)、DRL(デイタイム・ランニング・ランプ)やTSL(ターン・シグナル・ランプ)等の他のランプの光源装置として構成することが可能であることは言うまでもない。
本発明は半導体発光素子を光源とするランプの光源装置に採用することが可能である。
1 ランプハウジング
2,2A 光源装置
3 LEDユニット(実施形態1)
4 ベース(実施形態1)
5 外部コネクタ
6 LEDユニット(実施形態2)
7 ベース(実施形態2)
8 光学キャップ
12,12A リフレクタ
13,13A 光源取付穴
30,60 ユニット本体
31,61 LED
37,62 FPC(発光モジュール)
39,64 給電パッド
42,72 コネクタ部
43,77,77A コネクタ電極
75 連結ロッド
76 フックロッド
HiL ハイビームランプユニット
LoL ロービームランプユニット
CLL クリアランスランプ

Claims (6)

  1. 半導体発光素子を含む発光モジュールを搭載したユニット本体を備える発光素子ユニットと、外部電源の電力を前記発光素子に給電するためのコネクタ部を備えるベースとを一体的に構成した光源装置であって、前記光源装置は、灯具のリフレクタへ装着可能であり、前記ユニット本体は前記ベースよりも伝熱性の高い材料で形成され、前記ベースは絶縁材料で形成され、前記発光素子ユニットと前記ベースを一体的に構成した状態で前記コネクタ部が前記発光モジュールに電気接続され、前記光源装置を前記リフレクタに装着した状態では前記リフレクタの背面側に前記ユニット本体の一部が露呈されていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記発光素子ユニットは前記発光モジュールに電気接続された給電パッドを備え、前記発光素子ユニットと前記ベースが一体化されたときに前記コネクタ部が前記給電パッドに電気接触する構成であることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記発光素子ユニットと前記ベースは前記半導体発光素子の発光光軸の方向に向けて一体化が可能であり、前記コネクタ部は前記発光光軸の方向またはこれと交差する方向から前記外部電源が接続される構成であることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記ベースは前記灯具に装着可能であり、前記発光素子ユニットは当該ベースに装着可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記発光素子ユニットは灯具に装着可能であり、前記ベースは当該発光素子ユニットに装着可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記灯具は車両に用いられ、前記発光素子ユニットは前記半導体発光素子から出射した光を導光し、導光した光を所要の領域に向けて出射する導光体からなる光学キャップが装着可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光源装置を装着した車両用灯具。

JP2013151358A 2013-07-22 2013-07-22 光源装置および車両用灯具 Active JP6211326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151358A JP6211326B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 光源装置および車両用灯具
PCT/JP2014/067878 WO2015012084A1 (ja) 2013-07-22 2014-07-04 光源装置および車両用灯具
CN201480039551.7A CN105378373B (zh) 2013-07-22 2014-07-04 光源装置及车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151358A JP6211326B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 光源装置および車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022953A true JP2015022953A (ja) 2015-02-02
JP6211326B2 JP6211326B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52393134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151358A Active JP6211326B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 光源装置および車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6211326B2 (ja)
CN (1) CN105378373B (ja)
WO (1) WO2015012084A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212485A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社小糸製作所 ランプユニット及びその製造方法
JP2022534313A (ja) * 2019-06-04 2022-07-28 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 車両投光器用の照射装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143470A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社小糸製作所 光源装置及び車両用灯具
JP6738532B2 (ja) * 2016-05-27 2020-08-12 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
FR3052849B1 (fr) 2016-06-15 2018-06-15 Grupo Antolin Besancon Ampoule pour lampe de vehicule automobile
JP6830337B2 (ja) * 2016-10-14 2021-02-17 株式会社小糸製作所 光源ユニット及び車輌用灯具
JP7069521B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-18 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、車両用灯具、および車両用照明装置の製造方法
CN109373290B (zh) * 2018-10-25 2020-09-18 扬州威核光电有限公司 防水灯座
CN109681844A (zh) * 2018-12-17 2019-04-26 海宁市耐得照明电器有限公司 一种汽车刹车灯灯泡

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006297A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Osram Sylvania Inc スナップ結合式自動車用ledランプ組立品
JP2008524816A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも1つの発光ダイオードを備えた照明装置及び車両用ヘッドライト
JP2009252591A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009538496A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動車用ランプモジュール及びled照明素子を備える照明ユニット
JP2011119168A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Koito Mfg Co Ltd 光源ユニット及び車輌用灯具
JP2014059981A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604386B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-20 Federal-Mogul World Wide, Inc Lamp assembly having a socket made from high temperature plastic
JP5711600B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN203052461U (zh) * 2012-12-01 2013-07-10 刘莲凤 一种采用led光源的车用前照灯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006297A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Osram Sylvania Inc スナップ結合式自動車用ledランプ組立品
JP2008524816A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも1つの発光ダイオードを備えた照明装置及び車両用ヘッドライト
JP2009538496A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動車用ランプモジュール及びled照明素子を備える照明ユニット
JP2009252591A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2011119168A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Koito Mfg Co Ltd 光源ユニット及び車輌用灯具
JP2014059981A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212485A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社小糸製作所 ランプユニット及びその製造方法
JP7298995B2 (ja) 2018-06-05 2023-06-27 株式会社小糸製作所 ランプユニットの製造方法
JP2022534313A (ja) * 2019-06-04 2022-07-28 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 車両投光器用の照射装置
JP7320626B2 (ja) 2019-06-04 2023-08-03 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 車両投光器用の照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378373B (zh) 2020-01-24
JP6211326B2 (ja) 2017-10-11
CN105378373A (zh) 2016-03-02
WO2015012084A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211326B2 (ja) 光源装置および車両用灯具
US10836320B2 (en) Light module, light assembly and rear view device for a vehicle
US7059748B2 (en) LED bulb
EP1684000B1 (en) Automotive led bulb
JP5073999B2 (ja) 軸方向配列の直接光学式結合を用いるled灯
JP2005050811A (ja) Led光源組立品
JP2011060458A (ja) 車両用灯具
KR101344513B1 (ko) 엘이디 램프 조립체
JP2009016341A (ja) 少なくとも1つの発光ダイオードを支持する装備された可撓性電子支持体およびその製造方法
JP2011171277A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP4566061B2 (ja) 灯具
JP2002157914A (ja) ソケット付き発光装置
JP2016143603A (ja) 光源モジュール
JP6048802B2 (ja) 接続構造、配線コネクタ、および照明装置
US20060109654A1 (en) Stem mount for light emitting diode
JP2018067451A (ja) 車両用灯具用光源モジュール及び車両用灯具
CA2508104A1 (en) Molded-in light emitting diode light source
JP2006032347A (ja) 発光ダイオード用のステム取付け
KR101789652B1 (ko) 차량용 엘이디 조명 램프
JP2017004773A (ja) 光源モジュール
JP6259576B2 (ja) 光源ユニット及び車両用灯具
JPH07114813A (ja) 車輌用灯具
JP2013243313A (ja) Ledモジュール
JP5884091B2 (ja) 照明器具
JP2008078013A (ja) 照明器具構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150