JP6830337B2 - 光源ユニット及び車輌用灯具 - Google Patents

光源ユニット及び車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6830337B2
JP6830337B2 JP2016202462A JP2016202462A JP6830337B2 JP 6830337 B2 JP6830337 B2 JP 6830337B2 JP 2016202462 A JP2016202462 A JP 2016202462A JP 2016202462 A JP2016202462 A JP 2016202462A JP 6830337 B2 JP6830337 B2 JP 6830337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat radiating
resin molded
substrate
light source
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063902A (ja
Inventor
篤 小澤
篤 小澤
吉正 村田
吉正 村田
卓也 芹田
卓也 芹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016202462A priority Critical patent/JP6830337B2/ja
Priority to US15/715,244 priority patent/US10359179B2/en
Priority to CN201710904060.XA priority patent/CN108375051B/zh
Publication of JP2018063902A publication Critical patent/JP2018063902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830337B2 publication Critical patent/JP6830337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、ソケットハウジングとソケットハウジングに配置された基板とを有する光源ユニット及び車輌用灯具についての技術分野に関する。
特開2015−164121号公報
車輌用灯具には、例えば、ランプボデイとカバーによって構成された灯具外筐に対して着脱可能とされた光源ユニットが設けられ、光源ユニットの光源として発光ダイオード等の発光素子が用いられたものがある。
このような光源ユニットには、金属材料によって形成された放熱板と樹脂材料によって形成された樹脂成形部とがインサート成形等によって一体に形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された光源ユニットにおいては、樹脂成形部がソケットと称されている。
放熱板には発光素子が搭載された基板が取り付けられ、発光素子の発光時に生じる熱が放熱板に伝達され、発光素子と基板の温度上昇が抑制されて発光素子の良好な発光状態が確保される。
ところで、上記のような光源ユニットにおいては、発光素子が搭載される基板が放熱板に取り付けられるため、発光素子から出射される光の出射方向を適正な方向に定めるために、放熱板の樹脂成形部に対する高い位置精度を確保する必要がある。
放熱板の樹脂成形部に対する高い位置精度を確保することにより、発光素子から出射される光の出射方向が適正な方向になり、車輌の走行時における適正な配光パターンを確保することができると共に対向車や先行車の搭乗者や歩行者等に対する幻惑光の発生を抑制することができる。
そこで、本発明光源ユニット及び車輌用灯具は、上記した問題点を克服し、放熱板の樹脂成形部に対する高い位置精度を確保することを目的とする。
第1に、本発明に係る光源ユニットは、金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、前記基板取付部に取り付けられた基板と、前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、前記樹脂成形部には前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分に連通された保持用孔が形成され、前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成されたものである。
これにより、ソケットハウジングの成形時に取付面と被覆い面が金型の各一部によって押さえられる。
第3に、上記した本発明に係る光源ユニットにおいては、前記取付面と前記被覆い面が前記基板取付部における反対の面として形成されることが望ましい。
これにより、基板取付部が金型の各一部によって反対側から押さえられた状態でソケットハウジングが形成される。
第2に、本発明に係る光源ユニットは、金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、前記基板取付部に取り付けられた基板と、前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、前記樹脂成形部には前記被覆い面に連通された保持用孔が形成され、前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の一部と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成され、前記基板取付部には前記保持用孔が連通された部分に凹部又は凸部が形成されたものである。
これにより、凹部又は凸部に金型の一部が係合された状態で放熱板が押さえられる。
第4に、上記した本発明に係る光源ユニットにおいては、前記樹脂成形部には内部に接続端子が配置されコネクターに連結されるコネクター連結部が設けられ、前記保持用孔が前記コネクター連結部の内側に位置されることが望ましい。
これにより、防水性及び気密性が確保されるコネクター連結部の内側に保持用孔が存在する。
第5に、本発明に係る車輌用灯具は、光源ユニットを備えた車輌用灯具であって、前記光源ユニットは、金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、前記基板取付部に取り付けられた基板と、前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、前記樹脂成形部には前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分に連通された保持用孔が形成され、前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成されたものである。
これにより、光源ユニットにおけるソケットハウジングの成形時に取付面と被覆い面が金型の各一部によって押さえられる。
本発明によれば、ソケットハウジングの成形時に取付面と被覆い面が金型の各一部によって押さえられるため、放熱板の樹脂成形部に対する高い位置精度を確保することができる。
図2乃至図13と共に本発明の実施の形態を示すものであり、本図は、車輌用灯具の断面図である。 光源ユニットの分解斜視図である。 光源ユニットの斜視図である。 光源ユニットの断面図である。 光源ユニットの背面図である。 光源ユニットの正面図である。 図4のVII−VII線において発光モジュールとガスケットを取り除いて示す断面図である。 図9乃至図13と共にソケットハウジングの成形の手順の一例を示すものであり、本図は、金型の断面図である。 図8に対して直交する方向から見た状態で示す金型の断面図である。 キャビティに溶融樹脂が充填される前の状態を示す断面図である。 キャビティに溶融樹脂が充填される前の状態を図8に対して直交する方向から見た状態で示す断面図である。 キャビティに溶融樹脂が充填されている状態を示す断面図である。 キャビティに溶融樹脂が充填された状態を示す断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
以下に示した実施の形態は、本発明光源ユニットをストップランプ及びテールランプの機能を有するコンビネーションランプにおいて用いられる光源ユニットに適用し、本発明車輌用灯具をこの光源ユニットを備えた車輌用灯具に適用したものである。但し、本発明の適用範囲はストップランプ及びテールランプの機能を有するコンビネーションランプにおいて用いられる光源ユニット及びこの光源ユニットを備えた車輌用灯具に限られることはない。
本発明光源ユニットは、ヘッドランプ、クリアランスランプ、テールランプ、ターンシグナルランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプ、ハザードランプ、ポジションランプ、バックランプ、フォグランプ等又はこれらの組み合わせであるコンビネーションランプ等の各種の車輌用灯具に用いられる光源ユニットに広く適用することができる。また、本発明車輌用灯具は、これらの各種の光源ユニットを備えた車輌用灯具に広く適用することができる。
以下の説明においては、光軸方向を前後方向とし光の出射方向を後方として前後上下左右の方向を示すものとする。尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
先ず、車輌用灯具の概略構成について説明する(図1参照)。
車輌用灯具1は、それぞれ車体の後端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用灯具1は後方に開口された凹部を有するランプボデイ2とランプボデイ2の後側の開口2aを閉塞するカバー3とを備えている。ランプボデイ2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が灯室5として形成されている。
ランプボデイ2の前端部は前後に貫通された略円筒状のユニット取付部6として設けられ、ユニット取付部6の内側の空間が取付孔6aとして形成されている。ユニット取付部6の内周面には内方に突出された係合突部7、7、・・・が周方向に離隔して設けられている。
次に、ランプボデイ2に取り付けられる光源ユニット8の構造について説明する(図2乃至図7参照)。
ランプボデイ2のユニット取付部6には光源ユニット8が着脱可能にされている。光源ユニット8はソケットハウジング9と給電体10と発光モジュール11を有している。
ソケットハウジング9は樹脂成形部12と放熱板13が一体成形されることにより形成されている。一体成形としては、例えば、金型のキャビティに金属材料が保持された状態で後述する溶融樹脂(樹脂材料)が充填されて金属材料と樹脂材料によって成形品が一体に形成される所謂インサート成形が用いられている。
樹脂成形部12は熱伝導性に優れ、基材として樹脂材料が用いられ、基材に、例えば、カーボン等が含有されて形成され、導電性をも有している。樹脂成形部12は前後方向を向く略円板状のベース面部14とベース面部14の中央部から後方に突出された突状部15とベース面部14から前方に突出された第1の放熱フィン16、16、・・・とベース面部14から前方に突出された第2の放熱フィン17、17とベース面部14から前方に突出されたコネクター連結部18とを有している。
突状部15は外形が円形状に形成された基板配置部19と基板配置部19の外周面に設けられた係合部20、20、・・・とを有している。
基板配置部19には後方に開口された配置凹部19aが形成されている。配置凹部19aは略矩形状に形成され、発光モジュール11の外形状より一回り大きくされている。係合部20、20、・・・は周方向に離隔して設けられている。係合部20、20、・・・は基板配置部19の後端部に位置されている。
第1の放熱フィン16、16、・・・は、例えば、左右方向において等間隔に並んで設けられ、ベース面部14の左右両端部以外の部分における上半部から突出されている(図6参照)。
第2の放熱フィン17、17は左右方向においてそれぞれ第1の放熱フィン16、16、・・・の両側に位置され、ベース面部14の左右両端部から突出されている。第2の放熱フィン17、17は左右方向における厚みが第1の放熱フィン16、16、・・・の左右方向における厚みより厚くされている。
コネクター連結部18は軸方向が前後方向にされた筒状に形成され、第1の放熱フィン16、16、・・・の下側に位置されている。コネクター連結部18は図示しないコネクターが連結された状態において、図示しない防水キャップ等によって防水が図られる。
放熱板13は熱伝導性の高いアルミニウム等の板状の金属材料が所定の形状に形成されて成る(図2及び図4参照)。放熱板13は第1の放熱部21と第2の放熱部22、22と第3の放熱部23、23と第4の放熱部24、24から成る。
第1の放熱部21と第4の放熱部24、24はそれぞれ前後方向を向く略矩形状に形成され、第2の放熱部22、22と第3の放熱部23、23はそれぞれ左右方向を向く略矩形状に形成されている。
第1の放熱部21は基板取付部として設けられている。第1の放熱部21の後面は後述する基板が取り付けられる取付面21aとして形成され、第1の放熱部21の前面は樹脂成形部12に覆われる被覆い面21bとして形成されている。第1の放熱部21の被覆い面21b側には前方に開口された凹部21cが形成されている(図2及び図6参照)。
第3の放熱部23、23は、図2及び図4に示すように、それぞれ後端部が第1の放熱部21の左右両端部に連続され、第4の放熱部24、24は、それぞれ内側の端部が第3の放熱部23、23の前端部に連続され、それぞれ外側の端部が第2の放熱部22、22の後端部に連続されている。従って、第3の放熱部23、23はそれぞれ第1の放熱部21に対して直交する方向へ折り曲げられて形成され、第4の放熱部24、24はそれぞれ第3の放熱部23、23に対して直交する方向へ折り曲げられて形成され、第2の放熱部22、22はそれぞれ第4の放熱部24、24に対して直交する方向へ折り曲げられて形成されている。
放熱板13は第1の放熱部21が樹脂成形部12における基板配置部19の配置凹部19aに位置され、樹脂成形部12に対して取付面21aが露出されている(図4参照)。放熱板13は、第2の放熱部22、22がそれぞれ第2の放熱フィン17、17の内部に位置され、第3の放熱部23、23の後端部を除く部分が基板配置部19の内部に位置され、第4の放熱部24、24がベース面部14の内部に位置されている。
樹脂成形部12には基板配置部19からベース面部14に亘る位置に図示しない挿入配置孔が形成され、挿入配置孔は配置凹部19aとコネクター連結部18の内部とに連通されている。
樹脂成形部12のベース面部14には保持用孔14aが形成されている(図2、図6及び図7参照)。保持用孔14aはコネクター連結部18の内側の位置に形成され、放熱板13の第1の放熱部21に形成された凹部21cに連通されている。
ベース面部14の外周部には位置合わせ用切欠14bが形成されている。位置合わせ用切欠14bは、例えば、ベース面部14の下端部に形成され、下方に開口され前後に貫通されている。
給電体10は絶縁性の樹脂材料によって形成された端子保持部25と端子保持部25に保持されコネクターに接続される接続端子26、26、26とを有している(図2参照)。
端子保持部25は前後方向に延び上下の厚みが薄い扁平な形状に形成されている。
接続端子26、26、26は金属材料によって形成され、一部を除いて端子保持部25の内部において左右に並んで位置されている。接続端子26は前後に延びる端子部27と端子部27の後端寄りの位置から互いに反対方向へ突出された抜け止め突部28、28とから成る。端子部27は前端側の部分がコネクター接続部27aとして設けられ後端部が、例えば、ワイヤーに接続されるワイヤー接続部27bとして設けられている。ワイヤー接続部27bの表面の少なくとも一部には、例えば、ニッケルや金等による表面処理が施されている。
接続端子26はコネクター接続部27aが端子保持部25から前方に突出されワイヤー接続部27bが端子保持部25から後方に突出されている。接続端子26は抜け止め突部28、28が端子保持部25の内部に位置されることにより、端子保持部25からの前後方向における脱落が防止されている。
給電体10は端子保持部25と接続端子26、26、26が、例えば、インサート成形によって一体に形成されている。給電体10はコネクター接続部27a、27a、27a及びワイヤー接続部27b、27b、27b以外の部分が樹脂成形部12に形成された挿入配置孔に挿入され、コネクター接続部27a、27a、27aがコネクター連結部18の内部に位置され(図6参照)、ワイヤー接続部27b、27b、27bが配置凹部19aに位置される(図3参照)。
給電体10は、例えば、インサート成形により形成された状態において後述する金型のキャビティに配置され、キャビティに樹脂成形部12を形成するための後述する溶融樹脂が充填され、ソケットハウジング9と、例えば、インサート成形によって一体に形成される。
発光モジュール11は前後方向を向き略矩形状に形成された基板29と基板29上に搭載された発光素子30、30、・・・と基板29上に搭載された各種の制御素子31、31、・・・とを有している(図2乃至図5参照)。
基板29は、例えば、セラミック基板であり、基板29には発光素子30、30、・・・に電流の供給等を行うための配線パターンが形成されている。基板29の大きさは放熱板13の第1の放熱部21の大きさと略同じにされている。
発光素子30、30、・・・・は基板29の中央部に、例えば、五つが搭載され、発光素子30、30、・・・としては発光ダイオード(LED)が用いられている。発光素子30、30、・・・は、一つの発光素子30の周囲に四つの発光素子30、30、・・・が周方向に等間隔に離隔した状態で搭載され、中央の発光素子30が、例えば、テールランプ用の光源として機能し、周囲の四つの発光素子30、30、・・・が、例えば、ストップランプ用の光源として機能する。
接続端子26、26、26はそれぞれテールランプ用の電源供給端子とストップランプ用の電源供給端子とアース用の電源供給端子として設けられている。
尚、基板29に搭載される発光素子30の数及び機能は車輌用灯具1の種類や必要な輝度等に応じて任意に設定することが可能である。
制御素子31、31、・・・としては、例えば、ダイオードやコンデンサや抵抗器等が用いられ、発光モジュール11における発光素子30、30、・・・の外側の位置に搭載され、それぞれ配線パターンに接続されている。
基板29は背面が放熱板13における第1の放熱部21の表面に、例えば、接着剤によって取り付けられている。接着剤としては熱伝導性かつ非導電性の接着剤が用いられている。
基板29の下端部には配線パターンに接続された電極パッド32、32、32が左右に並んで形成されている(図3参照)。
電極パッド32、32、32はそれぞれ接続端子26、26、26におけるワイヤー接続部27b、27b、27bの近傍に位置されている。
電極パッド32、32、32は、例えば、アルミニウム等によって形成されたワイヤー33、33、33によりそれぞれ接続端子26、26、26のワイヤー接続部27b、27b、27bに半田付け等によって接続されている。ワイヤー接続部27bとワイヤー33の接続は、ワイヤー接続部27bにおけるニッケルや金等による表面処理が施された部分で行われている。
基板29には発光素子30、30、・・・と制御素子31、31、・・・の間に枠体34が取り付けられている(図3乃至図5参照)。枠体34は、例えば、樹脂材料によって略円環状に形成され、発光素子30、30、・・・を囲む位置に配置されている。
枠体34の内部には封止部35が配置され、封止部35によって発光素子30、30、・・・が封止されている(図4参照)。
封止部35上にはレンズ部36が配置されている(図3乃至図5参照)。レンズ部36は所定の成形用樹脂によって後方に凸の半球状に形成されている。
上記のように構成された光源ユニット8には、突状部15に環状のガスケット37が外嵌状に取り付けられる(図4参照)。ガスケット37は樹脂材料又はゴム材料によって形成されている。光源ユニット8はガスケット37が取り付けられた状態において、突状部15がランプボデイ2のユニット取付部6に前側から挿入され、周方向に回転されて係合部20、20、・・・がそれぞれ係合突部7、7、・・・に後側から係合される(図1参照)。このとき係合突部7、7、・・・は係合部20、20、・・・とガスケット37に挟持され、光源ユニット8がランプボデイ2に取り付けられる。光源ユニット8がランプボデイ2に取り付けられた状態においては、ガスケット37によってユニット取付部6が閉塞され、外部からのユニット取付部6を介しての灯室5への水分等の異物の侵入が防止される。
逆に、光源ユニット8が周方向において上記とは反対方向へ回転されると、係合部20、20、・・・の係合突部7、7、・・・に対する係合が解除され、突状部15をユニット取付部6から引き出すことにより、光源ユニット8をランプボデイ2から取り外すことができる。
光源ユニット8がランプボデイ2に取り付けられた状態において、電源回路からコネクター及び接続端子26、26、26を介して配線パターンに電流が供給されると、少なくとも一つの発光素子30から光が出射される。このとき車輌用灯具1がテールランプとして機能する場合には中央に位置された一つの発光素子30から光が出射され、車輌用灯具1がストップランプとして機能する場合には中央に位置された以外の四つの発光素子30、30、・・・から光が出射される。
発光素子30から出射された光は封止部35及びレンズ部36を透過され、カバー3を介して外部に照射される。このときレンズ部36によって光の照射方向が制御され、光が所定の方向へ向けて外部に照射される。
発光素子30からの光の出射時には発光モジュール11において熱が発生するが、発生した熱は熱伝導性に優れた接着剤を介して第1の放熱部21に伝達され放熱板13及び樹脂成形部12に伝達される。放熱板13及び樹脂成形部12に伝達された熱は、主に、第1の放熱フィン16、16、・・・と第2の放熱フィン17、17から外部に放出される。
次に、ソケットハウジング9の成形の手順の一例について説明する(図8乃至図13参照)。
先ず、ソケットハウジング9を成形するための金型50の構成について説明する(図8及び図9参照)。
金型50はコア型51とキャビ型52と第1のスライダー53、53と第2のスライダー54を有している。コア型51はキャビ型52に対して前後方向(図8及び図9に示すZ方向)へ移動可能な可動型であり、キャビ型52は固定型である。コア型51とキャビ型52は第1のスライダー53、53に突き合わされ、第1のスライダー53、53はコア型51とキャビ型52の間で左右方向(図8に示すX方向)において互いに離接する方向へ移動可能とされている。第2のスライダー54はキャビ型52の下側かつ第1のスライダー53の前側において上下方向(図9に示すY方向)へ移動可能とされ、上方の移動端まで移動された状態においてキャビ型52に突き当てられる。
キャビ型52の前端部には前後方向へ移動可能な可動駒55、55が上下に離隔した状態で支持されている。可動駒55の後端部には後方に開口された位置決め凹部55aが形成されている。
コア型51には前方に開口された挿入凹部56が形成されている。挿入凹部56の開口縁には面取り形状の傾斜面が形成され、この傾斜面が案内面56aとして形成されている。コア型51の中心部には前方を向く押さえ面57が形成されている。
コア型51には前方に突出され上下に延びる押さえ突起58、58が左右に離隔して設けられている。押さえ突起58、58の互いに対向する側の面はそれぞれ押さえ面57に連続する凹状の曲面に形成され、この曲面が宛て面58a、58aとして形成されている。宛て面58a、58aの曲率は、それぞれ放熱板13の第1の放熱部21と第3の放熱部23の連続部分における外面である曲面13a、13aの曲率と同じにされている。
キャビ型52には後方に開口された挿入凹部59が形成されている。挿入凹部59はコア型51に形成された挿入凹部56の真正面に形成されている。挿入凹部59の開口縁には面取り形状の傾斜面が形成され、この傾斜面が案内面59aとして形成されている。
キャビ型52には後方に突出された突状部60が設けられている。突状部60の後面からは後方に向けて挿入突起61が突出されている。
上記のように構成された金型50のキャビティ70には、放熱板13が配置される(図10及び図11参照)。
放熱板13はキャビティ70に配置された状態において、第1の放熱部21の取付面21aがコア型51の押さえ面57によって後方から押さえられる。このとき放熱板13の曲面13a、13aがそれぞれ押さえ突起58、58の宛て面58a、58aに押さえられる(図10参照)。また、第1の放熱部21の凹部21cにはキャビ型52の挿入突起61が挿入され、被覆い面21bが突状部60の先端面に前方から押さえられる(図11参照)。
従って、放熱板13は押さえ面57と突状部60によって前後方向から押さえられ、キャビティ70においてコア型51とキャビ型52によって保持される(図10及び図11参照)。
放熱板13がコア型51とキャビ型52によって保持された状態において、可動駒55、55が後方の移動端に位置され、第2の放熱部22、22の先端部(前端部)がそれぞれ位置決め凹部55a、55aに挿入される(図10参照)。従って、第2の放熱部22、22の先端面にはそれぞれ可動駒55、55が前方から押し付けられ、放熱板13がキャビティ70においてコア型51とキャビ型52に加えて可動駒55、55によっても保持されて位置決めされる。
放熱板13がコア型51とキャビ型52によって押さえられた状態においては、上記したように、放熱板13の第1の放熱部21と第3の放熱部23、23の連続部分における曲面13a、13aが、それぞれ押さえ突起58、58の宛て面58a、58aに押さえられる。
このように押さえ突起58は第3の放熱部23の左右方向を向く平面(外面)には接触されず、宛て面58aが曲面13aにのみ接触される。押さえ突起58が第2の放熱部22の左右方向を向く平面に接触される構成にされている場合には、宛て面58aと曲面13aの間に隙間が生じ隙間に溶融樹脂が侵入するおそれがあるが、押さえ突起58は宛て面58aが曲面13aにのみ接触される形状に形成されているため、宛て面58aと曲面13aの間に隙間が生じない。
このように押さえ突起58は宛て面58aが曲面13aにのみ接触される形状に形成され宛て面と曲面13aの間に隙間が生じないため、溶融樹脂が放熱板13の取付面21aと押さえ面57の間に侵入するおそれがなく、取付面21aに対する基板29の良好な取付状態を確保することができる。
また、キャビティ70には、端子保持部25と接続端子26、26、26が一体に形成された給電体10も配置される(図11参照)。
給電体10は前端側の部分が後方からキャビ型52の挿入凹部59に挿入される。このとき挿入凹部59の開口縁には傾斜面である案内面59aが形成されているため、端子保持部25の前端縁が案内面59aに案内され端子保持部25の前端部が挿入凹部59に嵌合される。
このようにキャビ型52には挿入凹部59の開口縁に案内面59aが形成されているため、端子保持部25を挿入凹部59に円滑に挿入して端子保持部25の前端部を挿入凹部59に確実に嵌合させることができる。
また、給電体10はコア型51が前方へ移動されコア型51とキャビ型52の型閉めが行われるときに、後端側の部分が相対的に前方からコア型51の挿入凹部56に挿入される。このとき挿入凹部56の開口縁には傾斜面である案内面56aが形成されているため、端子保持部25の後端縁が案内面56aに案内され端子保持部25の後端部が挿入凹部56に嵌合される。
このようにコア型51には挿入凹部56の開口縁に案内面56aが形成されているため、端子保持部25を挿入凹部56に円滑に挿入して端子保持部25の後端部を挿入凹部56に確実に嵌合させることができる。
さらに、給電体10は端子保持部25の前後両端部がそれぞれ挿入凹部59、56に案内面59a、56aに案内されて挿入されるため、接続端子26、26、26がコア型51とキャビ型52に接することがなく、接続端子26、26、26の傷付きを防止することができると共に接続端子26、26、26からのニッケルや金等の表面処理の剥がれを防止することができる。
上記のようにキャビティ70に放熱板13と給電体10が配置された状態において、キャビティ70に図示しないゲートから溶融樹脂80が充填されていく(図12参照)。
キャビティ70に溶融樹脂80が充填されていくと、放熱板13の一部を除く部分が溶融樹脂80によって覆われる。即ち、放熱板13はコア型51とキャビ型52と可動駒55、55に接している部分以外の部分が溶融樹脂80によって覆われる。
次いで、キャビティ70への溶融樹脂80の充填が完了する直前において、可動駒55、55が放熱板13の第2の放熱部22、22から離隔する方向へ移動される(図13参照)。
可動駒55、55が放熱板13から離隔する方向へ移動されることにより、可動駒55、55による第2の放熱部22、22の先端部に対する保持状態が解除される。このとき引き続きキャビティ70に溶融樹脂80が充填されていくため、溶融樹脂80によって第2の放熱部22、22の先端部が覆われる。
続いて、溶融樹脂80のキャビティ70への充填が停止され、溶融樹脂80が冷却されて固化される。溶融樹脂80が冷却されて固化されることにより溶融樹脂80が樹脂成形部12として形成され、樹脂成形部12と放熱板13がインサート成形によってソケットハウジング9として一体に形成される。形成されたソケットハウジング9はコア型51とキャビ型52と第1のスライダー53、53と第2のスライダー54が型開きされることにより、金型50から取り出される。
上記のように、放熱板13はキャビティ70においてコア型51の押さえ面57とキャビ型52の突状部60と可動駒55、55によって保持されるため、溶融樹脂80のキャビティ70への充填時に位置ずれが生じることがなく、ソケットハウジング9の良好な成形性を確保することができる。
また、放熱板13は可動駒55、55によって放熱板13が安定した状態で保持されると共に放熱板13における可動駒55、55によって保持されていた部分も可動駒55、55が移動されることにより溶融樹脂80によって覆われ、ソケットハウジング9の高い成形性を確保することができる。
さらに、放熱板13は第2の放熱部22、22の全体が樹脂成形部12によって覆われるため、第2の放熱部22、22と樹脂成形部12の間に水分やガスが侵入することがなく、ソケットハウジング9の高い防水性と気密性を図ることができる。
金型50から取り出されたソケットハウジング9には発光モジュール11が接着によって取り付けられる。発光モジュール11は基板29が放熱板13の取付面21aに取り付けられるが、基板29の取付はベース面部14に形成された位置合わせ用切欠14bに図示しない位置決め治具が挿入された状態で行われる。
位置合わせ用切欠14bに位置決め治具が挿入されることにより、ソケットハウジング9がベース面部14の周方向に回転されず所定の向きに保持される。従って、ソケットハウジング9に対する基板29の向きを常に一定にすることができ、基板29をソケットハウジング9に適正な向きで取り付けることができる。
以上に記載した通り、光源ユニット8及びこれを備えた車輌用灯具1にあっては、ソケットハウジング9は保持用孔14aを挿通された金型50の一部と金型50の他の一部とによってそれぞれ被覆い面21bの一部と取付面21aの少なくとも一部とが押さえられた状態で放熱板13と樹脂成形部12が一体成形により形成されている。
従って、ソケットハウジング9の成形時に取付面21aと被覆い面21bが金型50の各一部によって押さえられるため、放熱板13の樹脂成形部12に対する高い位置精度を確保することができる。
また、取付面21aと被覆い面21bが基板取付部として機能する第1の放熱部21における反対の面として形成されている。
従って、第1の放熱部21が金型50の各一部によって反対側から押さえられた状態でソケットハウジング9が形成されるため、ソケットハウジング9において樹脂成形部12に対する放熱板13の高い位置精度が確保され、光源ユニット8の高い成形性を確保することができる。
さらに、基板取付部として機能する第1の放熱部21には保持用孔14aが連通された部分に凹部21cが形成されている。
従って、凹部21cに金型50の一部が挿入された状態で放熱板13が押さえられるため、放熱板13が金型50によって安定した状態で押さえられ、ソケットハウジング9において樹脂成形部12に対する放熱板13の高い位置精度を確保することができる。
尚、上記には、第1の放熱部21に凹部21cが形成された例を示したが、逆に、第1の放熱部に凸部が設けられ、金型の突状部に凹部が形成され、第1の放熱部の凸部が突状部の凹部に挿入されてもよい。この場合にも、放熱板が金型によって安定した状態で押さえられ、ソケットハウジング9において樹脂成形部12に対する放熱板13の高い位置精度を確保することができる。
さらにまた、保持用孔14aがコネクター連結部18の内側に位置されている。
従って、防水性及び気密性が確保されるコネクター連結部18の内側に保持用孔14aが存在するため、専用の防水手段や気密手段を用いることなく放熱板13に対する防水性及び気密性を確保することができる。
また、放熱板13には基板29に接する第1の放熱部21が設けられ、樹脂成形部12には第1の放熱フィン16、16、・・・と第2の放熱フィン17、17が設けられ、ソケットハウジング9は放熱板13と樹脂成形部12が一体成形されることにより形成されている。
従って、発光素子30からの光の出射時において金属材料によって形成された放熱板13と基材として樹脂材料が用いられた樹脂成形部12とから熱が放出されるため、発光素子30からの光の出射時における放熱性の向上を図ることができる。
また、ソケットハウジング9が樹脂成形部12と放熱板13によって形成され全体が放熱板によって構成されていないため、製造コストの低減を図った上で発光素子30からの光の出射時における放熱性の向上を図ることができる。
1…車輌用灯具、8…光源ユニット、9…ソケットハウジング、12…樹脂成形部、13…放熱板、12…樹脂成形部、13…放熱板、14a…保持用孔、18…コネクター連結部、21…第1の放熱部(基板取付部)、21a…取付面、21b…被覆い面、21c…凹部、26…接続端子、29…基板、30…発光素子、50…金型

Claims (5)

  1. 金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、
    前記基板取付部に取り付けられた基板と、
    前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、
    前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、
    前記樹脂成形部には前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分に連通された保持用孔が形成され、
    前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成された
    光源ユニット。
  2. 金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、
    前記基板取付部に取り付けられた基板と、
    前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、
    前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、
    前記樹脂成形部には前記被覆い面に連通された保持用孔が形成され、
    前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の一部と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成され、
    前記基板取付部には前記保持用孔が連通された部分に凹部又は凸部が形成された
    光源ユニット。
  3. 前記取付面と前記被覆い面が前記基板取付部における反対の面として形成された
    請求項1又は請求項2に記載の光源ユニット。
  4. 前記樹脂成形部には内部に接続端子が配置されコネクターに連結されるコネクター連結部が設けられ、
    前記保持用孔が前記コネクター連結部の内側に位置された
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光源ユニット。
  5. 光源ユニットを備えた車輌用灯具であって、
    前記光源ユニットは、
    金属材料によって形成され基板取付部を有する放熱板と樹脂材料を基材として形成され熱伝導性を有する樹脂成形部とが設けられたソケットハウジングと、
    前記基板取付部に取り付けられた基板と、
    前記基板に搭載され光源として機能する発光素子とを備え、
    前記基板取付部には前記基板が取り付けられる取付面と少なくとも一部が前記樹脂成形部に覆われる被覆い面とが形成され、
    前記樹脂成形部には前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分に連通された保持用孔が形成され、
    前記ソケットハウジングは前記保持用孔を挿通された金型の一部と前記金型の他の一部とによってそれぞれ前記被覆い面の前記樹脂成形部に覆われていない部分と前記取付面の少なくとも一部とが押さえられた状態で前記放熱板と前記樹脂成形部が一体成形により形成された
    車輌用灯具。
JP2016202462A 2016-10-14 2016-10-14 光源ユニット及び車輌用灯具 Active JP6830337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202462A JP6830337B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 光源ユニット及び車輌用灯具
US15/715,244 US10359179B2 (en) 2016-10-14 2017-09-26 Light source unit and vehicular lamp
CN201710904060.XA CN108375051B (zh) 2016-10-14 2017-09-29 光源单元以及车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202462A JP6830337B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 光源ユニット及び車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063902A JP2018063902A (ja) 2018-04-19
JP6830337B2 true JP6830337B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=61904370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202462A Active JP6830337B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 光源ユニット及び車輌用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10359179B2 (ja)
JP (1) JP6830337B2 (ja)
CN (1) CN108375051B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3228923B1 (en) * 2016-03-14 2021-04-14 Foshan Ichikoh Valeo Auto Lighting Systems Co., Ltd. Light source assembly for vehicle lamp, method for producing light source assembly, signal lamp for automobile vehicle
DE102017213871A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Osram Gmbh Leuchtmodul und Scheinwerfer
JP2020004688A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具並びに灯具ユニット製造方法
JP7271117B2 (ja) * 2018-09-19 2023-05-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
JP7184579B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-06 株式会社小糸製作所 光源ユニットおよび車両用灯具
JP7309553B2 (ja) * 2019-09-20 2023-07-18 スタンレー電気株式会社 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び車両用灯具
JP7445212B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-07 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
KR102322468B1 (ko) * 2019-12-02 2021-11-05 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 차량용 램프를 조립하는 방법
US11168879B2 (en) * 2020-02-28 2021-11-09 Omachron Intellectual Property Inc. Light source
WO2022118750A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 株式会社小糸製作所 光源ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350325B (zh) * 2012-05-29 2018-05-15 市光工业株式会社 车辆用灯具的半导体型光源的光源单元、车辆用灯具
JP6211326B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-11 株式会社小糸製作所 光源装置および車両用灯具
JP2015041452A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 スタンレー電気株式会社 Ledモジュールとこれを備えた車両用灯具の冷却構造
JP2015060753A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 スタンレー電気株式会社 Ledモジューとその製造方法および車両用灯具
JP6467206B2 (ja) * 2014-01-28 2019-02-06 株式会社小糸製作所 光源ユニット
DE102015201153A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
WO2016158423A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社小糸製作所 光源ユニット及び車輌用灯具
US10337717B2 (en) * 2015-03-31 2019-07-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit, method of manufacturing the same, and vehicle lamp
KR200483959Y1 (ko) * 2015-11-24 2017-07-13 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP6731150B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-29 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、車両用照明装置の製造方法、および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063902A (ja) 2018-04-19
CN108375051B (zh) 2020-10-16
US10359179B2 (en) 2019-07-23
US20180106465A1 (en) 2018-04-19
CN108375051A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830337B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
US10337717B2 (en) Light source unit, method of manufacturing the same, and vehicle lamp
CN107429891B (zh) 光源单元以及车辆用灯具
US9970622B2 (en) Lighting device
JP6634303B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び車輌用灯具
JP5479751B2 (ja) 光源モジュール及び車輌用灯具
EP3138734B1 (en) Light module, light assembly and rear view device for a vehicle
US20160290587A1 (en) Light source unit, method of manufacturing the same, and vehicle lamp
US9035346B2 (en) Light source module
JP5500673B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
US20150103552A1 (en) Light source device and vehicular lamp
JP4348461B2 (ja) 方向指示器を具備した自動車用バックミラー組立体
JP2008171688A (ja) 放電灯点灯装置
JP2016143603A (ja) 光源モジュール
CN210424853U (zh) 电子单元
US20210071851A1 (en) Light source unit
US9716215B2 (en) Heat sink for an illumination device
JP5702843B2 (ja) 光源モジュール及び車輌用灯具
JP7271247B2 (ja) 車両灯具用光源ユニット及びその製造方法
JPH07114813A (ja) 車輌用灯具
JP5511344B2 (ja) 光源ユニット
CN112577018B (zh) 光源单元以及车辆用灯具
JP7042926B2 (ja) 車両用灯具
JP2013098111A (ja) Ledユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150