JP2015021101A - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015021101A
JP2015021101A JP2013152128A JP2013152128A JP2015021101A JP 2015021101 A JP2015021101 A JP 2015021101A JP 2013152128 A JP2013152128 A JP 2013152128A JP 2013152128 A JP2013152128 A JP 2013152128A JP 2015021101 A JP2015021101 A JP 2015021101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
film
ppm
range
aromatic diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148556B2 (ja
Inventor
安田 巨文
Masabumi Yasuda
巨文 安田
沢崎 孔一
Koichi Sawazaki
孔一 沢崎
裕治 八並
Yuji Yatsunami
裕治 八並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2013152128A priority Critical patent/JP6148556B2/ja
Priority to TW103121965A priority patent/TWI635116B/zh
Priority to KR20140091754A priority patent/KR20150011323A/ko
Priority to CN201410350655.1A priority patent/CN104327504A/zh
Publication of JP2015021101A publication Critical patent/JP2015021101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148556B2 publication Critical patent/JP6148556B2/ja
Priority to KR1020210156625A priority patent/KR20210145696A/ko
Priority to KR1020230037707A priority patent/KR20230048625A/ko
Priority to KR1020230150458A priority patent/KR20230157271A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/015Additives for heat shrinkable compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】寸法安定性に優れ、ファインピッチ回路用基板、特にフィルム幅方向に狭ピッチに配線されるCOF(ChiponFilm)用に好適なポリイミドフィルム及びそれを基材とした銅張積層体を提供すること。
【解決手段】パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて得られるポリイミドフィルムであって、島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDが2.0ppm/℃以上10.0ppm/℃未満の範囲にあり、幅方向(TD)の熱膨張係数αTDが−2.0ppm/℃以上3.5ppm/℃以下の範囲にあり、|αMD|≧|αTD|×2.0の関係を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、寸法安定性に優れ、ファインピッチ回路用基板、特にフィルム幅方向に狭ピッチに配線されるCOF(Chip on Film)に好適なポリイミドフィルム及びそれを基材とした銅張積層体に関するものである。
フレキシブルプリント基板や半導体パッケージの高繊細化に伴い、それらに用いられるポリイミドフィルムへの要求事項も多くなっており、例えば、金属との張り合わせによる寸法変化やカールを小さくすること、ハンドリング性の高いこと等が挙げられ、ポリイミドフィルムの物性として金属並の熱膨張係数を有すること及び高弾性率であること、さらには吸水による寸法変化の小さいフィルムが要求され、それに応じたポリイミドフィルムが開発されてきた。
例えば、弾性率を高めるためパラフェニレンジアミンを使用したポリイミドフィルムの例が知られている(特許文献1、2、3)。また、高弾性を保持しつつ吸水による寸法変化を低減させるためパラフェニレンジアミンに加えビフェニルテトラカルボン酸二無水物を使用したポリイミドフィルムの例が知られている(特許文献4、5)。
さらに、金属との貼り合わせ工程での寸法変化を抑えるため、フィルムの機械搬送方向(以下MDという)の熱膨張係数をフィルムの幅方向(以下TDという)の熱膨張係数よりも小さく設定し異方性を持たせたポリイミドフィルムの例が知られている。これは、通常FPC工程では金属との貼り合わせをロールトゥロールで加熱して行うラミネーション方式が採用されており、この工程でのフィルムのMDにテンションがかかって伸びが生じ、一方、TDには縮みが生じる現象を相殺することを目的としている(特許文献6)。
ところで、近年、配線の微細化への対応で、銅貼り積層体は接着剤を用いない2層タイプ(ポリイミドフィルム上に銅層を直接形成)が採用されている。これは、フィルム上へのめっき法により銅層を形成させる方法、銅箔上にポリアミック酸をキャストした後イミド化させる方法があるが、いずれもラミネーション方式のような熱圧着工程ではなく、したがってフィルムのMDの熱膨張係数をTDより小さくする必要は無くなり、さらには2層タイプで主流をしめるCOF用途では、フィルムのTDに狭ピッチで配線されるパターンが一般的で、逆にTDの熱膨張係数が大きいとチップ実装ボンディング時等で配線間の寸法変化が大きくなり、ファインピッチ化要求への対応が困難であった。これに対応するにはフィルムの熱膨張係数をシリコンに近似させるほどに小さくさせるのが理想であるが、銅との熱膨張差異が生じるのでチップ実装のボンディング時をはじめとする加熱される工程によりひずみが生じるという問題がある。
特開昭60−210629号公報 特開昭64−16832号公報 特開平1−131241号公報 特開昭59−164328号公報 特開昭61−111359号公報 特開平4−25434号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果なされたものであり、フィルムTDの寸法変化を低減させることができるCOF用などのファインピッチ回路用基板に好適なポリイミドフィルム及びそれを基材とした銅張り積層体の提供を目的とするものである。
本発明は、以下の発明に関する。
[1]パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて得られるポリイミドフィルムであって、島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDが2.0ppm/℃以上10.0ppm/℃未満の範囲にあり、幅方向(TD)の熱膨張係数αTDが−2.0ppm/℃以上3.5ppm/℃以下の範囲にあり、|αMD|≧|αTD|×2.0の関係を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
[2]αMDが、3.0ppm/℃以上9.5ppm/℃以下の範囲にあることを特徴とする前記[1]記載のポリイミドフィルム。
[3]αTDが、−1.5ppm/℃以上3.0ppm/℃以下の範囲にあることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載のポリイミドフィルム。
[4]フィルムのMDとTDの200℃加熱収縮率が、共に0.05%以下であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[5]フィルムのMDとTDの200℃加熱収縮率が、共に0.03%以下であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[6]フィルムの引張弾性率が、6.0GPa以上であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[7]フィルムの吸水率が、3.0%以下であることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[8]パラフェニレンジアミンが、全芳香族ジアミン成分中において、少なくとも31モル%以上であることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[9]さらに、芳香族ジアミン成分として、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上を含むことを特徴とする前記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[10]酸無水物成分が、ピロメリット酸二無水物及び3,3’−4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[11]前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載されたポリイミドフィルムを用いることを特徴とする銅張積層体。
[12]パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて、ゲルフィルムを作製し、得られたゲルフィルムを1.05〜1.6倍の延伸倍率(MDX)で機械搬送方向に延伸し、機械搬送方向の延伸倍率の1.1〜1.5倍の延伸倍率(TDX)で幅方向に延伸処理する工程を有することを特徴とする前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載されたポリイミドフィルムの製造方法。
[13]前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムを用いることを特徴とするCOF用基板。
本発明のポリイミドフィルムは、COF製造工程での寸法変化の発生を効果的に抑制できる。また、本発明のポリイミドフィルムは、フィルムのTDへの配向を進ませることで、この方向の熱膨張係数を低く抑えることができ、さらに加熱収縮率も低く、高弾性、高強度とすることができる。
本発明のポリイミドフィルムは、パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて得られるポリイミドフィルムであって、島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDが2.0ppm/℃以上10.0ppm/℃未満の範囲にあり、幅方向(TD)の熱膨張係数αTDが−2.0ppm/℃以上3.5ppm/℃以下の範囲にあり、|αMD|≧|αTD|×2.0の関係を満たすことを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDは、通常2.0ppm/℃以上10.0ppm/℃未満の範囲であり、3.0ppm/℃以上9.5ppm/℃以下の範囲がより好ましく、3.5ppm/℃以上9.0ppm/℃以下の範囲がさらに好ましく、4.0ppm/℃以上8.5ppm/℃以下の範囲が特に好ましい。
本発明のポリイミドフィルムの幅方向(TD)の熱膨張係数αTDは、通常−2.0ppm/℃以上3.5ppm/℃以下の範囲にあり、COF用として特に好適である点から、−1.5ppm/℃以上3.0ppm/℃以下の範囲がより好ましく、−1.0ppm/℃以上2.5ppm/℃以下の範囲がさらに好ましく、−0.5ppm/℃以上2.0ppm/℃以下の範囲が特に好ましい。前記範囲を下回ると、強度(例えば、引張伸度等)が劣り、得られるフィルムが割れやすくなるため、好ましくない。αTDを前記範囲内とし、本発明の各構成要素と組み合わせることにより、COF用として、ポリイミドフィルムが接着する相手を問わず(例えば、フィルムが接着する相手が金属(例えば、銅)であっても、ガラスであっても)優れた寸法安定性を有するので、フィルム側の寸法変化の影響を小さく抑えることができ、高繊細のCOF回路基板を設計することが可能である。
本発明における熱膨張係数αMD及びαTDの測定条件は、島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定した値である。
本発明のポリイミドフィルムは、前記αMDと前記αTDについて、通常、|αMD|≧|αTD|×2.0の関係を満たし、好ましくは、|αMD|≧|αTD|×2.5の関係を満たし、より好ましくは|αMD|≧|αTD|×2.8の関係を満たし、さらに好ましくは|αMD|≧|αTD|×3.0以上の関係を満たす。また、特に限定されないが、|αMD|≦|αTD|×50.0の関係を満たすものが好ましく、|αMD|≦|αTD|×30.0の関係を満たすものがより好ましく、|αMD|≦|αTD|×20.0の関係を満たすものがさらに好ましい。αMDとαTDが前記範囲内にあり、前記式の関係を満たすことによって、従来はポリイミドフィルムと貼り合わせる金属(例えば、銅)との熱膨張係数が相違すると、熱膨張係数の差に起因する熱応力の問題が大きく、金属との貼り合わせで寸法変化が問題となると考えられていたが、ポリイミドフィルムを金属(例えば、銅)と貼り合わせた際に、その金属(例えば、銅の線膨張係数は17ppm/℃)の線膨張係数と相違しても、寸法安定性が問題とならない。
本発明のポリイミドフィルムの200℃加熱収縮率は、MDとTDで共に0.05%以下であるものが好ましく、共に0.03%以下であるものがより好ましい。
本発明のポリイミドフィルムの引張弾性率は、6.0GPa以上が好ましく、6.5GPa以上がより好ましく、6.8GPa以上がさらに好ましい。また、MDとTDで共に6.0GPa以上のものが好ましく、MDとTDで共に6.5GPa以上のものがより好ましく、MDとTDで共に6.8GPa以上がさらに好ましい。
本発明のポリイミドフィルムの吸水率は、3.0%以下が好ましく、2.8%以下がより好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは、特に限定されないが、TD配向のあるフィルムの走行性が良好である点から、引裂伝播抵抗がMDとTDで共に3.0N/mm以上のものが好ましく、5.0N/mm以上のものがより好ましい。引裂伝播抵抗は、エルメンドルフ引裂法と似た軽荷重引裂試験機を用いて測定した値である。その測定値は、フィルムが裂けていくときの抵抗を示していることから、厚み方向全体を勘案した引き裂かれにくさを示しており、大きいほどフィルムが裂けにくいことを意味し、走行性に優れる。
本発明のポリイミドフィルムの寸法変化率は、0.01%未満が好ましく、0.008%以下がより好ましい。
本発明のポリイミドフィルムを製造するに際しては、まず芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とを有機溶媒中で重合させることにより、ポリアミック酸溶液を得る。
本発明のポリイミドフィルムは、前記芳香族ジアミン成分としてパラフェニレンジアミンを含む。芳香族ジアミン成分としてパラフェニレンジアミン以外ものを含んでいてもよく、パラフェニレンジアミン以外の前記芳香族ジアミン成分の具体例としては、メタフェニレンジアミン、ベンチジン、パラキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメトキシベンチジン、1,4−ビス(3メチル−5アミノフェニル)ベンゼン及びこれらのアミド形成性誘導体が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。芳香族ジアミン成分としては、パラフェニレンジアミンと、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び/又は3,4’−ジアミノジフェニルエーテルとの組み合わせが好ましい。この中でフィルムの引張弾性率を高くする効果のあるパラフェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのジアミン成分の量を調整し、得られるポリイミドフィルムの引張弾性率を6.0GPa以上にすることが、搬送性も良くなるので好ましい。
前記酸無水物成分の具体例としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸及びこれらのアミド形成性誘導体等の芳香族テトラカルボン酸無水物成分が挙げられ、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この中でも、特に好適な、芳香族ジアミン成分及び酸無水物成分の組み合わせしては、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上の芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1種以上の酸無水物成分との組み合わせが挙げられる。
前記した芳香族ジアミン成分におけるパラフェニレンジアミンの配合割合(モル比)は、前記範囲の熱膨張係数を得るとともに、フィルムに適切な強度を与え、走行性不良を防ぐ点から、全芳香族ジアミン成分中において、通常少なくとも31モル%以上であり、33モル%以上が好ましく、35モル%以上がより好ましい。
前記した酸無水物成分における配合割合(モル比)としては、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む場合、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量は、15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、25モル%以上がさらに好ましい。
基材のポリイミドフィルムがこれらの芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とからなるポリアミック酸から製造される場合、ポリイミドフィルムの熱膨張係数を、フィルムの機械搬送方向(MD)、幅方向(TD)共に前記範囲に容易に調整することができるため、好ましい。
また、本発明において、ポリアミック酸溶液の形成に使用される有機溶媒の具体例としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノール、o−,m−,又はp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶媒又はヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができ、これらを単独又は2種以上を使用した混合物として用いるのが望ましいが、さらにはキシレン、トルエン等の芳香族炭化水素の使用も可能である。
重合方法は、公知のいずれの方法で行ってもよく、例えば
(1)先に芳香族ジアミン成分全量を溶媒中に入れ、その後、酸無水物成分を芳香族ジアミン成分全量と当量(等モル)になるように加えて重合する方法。
(2)先に酸無水物成分全量を溶媒中に入れ、その後、芳香族ジアミン成分を酸無水物成分と当量になるように加えて重合する方法。
(3)一方の芳香族ジアミン成分(a1)を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の酸無水物成分(b1)が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族ジアミン成分(a2)を添加し、続いて、もう一方の酸無水物成分(b2)を全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように添加して重合する方法。
(4)一方の酸無水物成分(b1)を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族ジアミン成分(a1)が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の酸無水物成分(b2)を添加し、続いてもう一方の芳香族ジアミン成分(a2)を全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように添加して重合する方法。
(5)溶媒中で一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミック酸溶液(A)を調整し、別の溶媒中でもう一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミック酸溶液(B)を調整する。こうして得られた各ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混合し、重合を完結する方法。この時ポリアミック酸溶液(A)を調整するに際し芳香族ジアミン成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では酸無水物成分を過剰に、またポリアミック酸溶液(A)で酸無水物成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では芳香族ジアミン成分を過剰にし、ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混ぜ合わせこれら反応に使用される全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように調整する。なお、重合方法はこれらに限定されることはなく、その他公知の方法を用いてもよい。
こうして得られるポリアミック酸溶液は、通常5〜40重量%の固形分を含有し、好ましくは10〜30重量%の固形分を含有する。また、その粘度は、ブルックフィールド粘度計による測定値で通常10〜2000Pa・sであり、安定した送液のために、好ましくは100〜1000Pa・sである。また、有機溶媒溶液中のポリアミック酸は部分的にイミド化されていてもよい。
次に、ポリイミドフィルムの製造方法について説明する。ポリイミドフィルムを製膜する方法としては、ポリアミック酸溶液をフィルム状にキャストし熱的に脱環化脱溶媒させてポリイミドフィルムを得る方法、及びポリアミック酸溶液に環化触媒及び脱水剤を混合し化学的に脱環化させてゲルフィルムを作製し、これを加熱脱溶媒することによりポリイミドフィルムを得る方法が挙げられるが、後者の方が得られるポリイミドフィルムの熱膨張係数を低く抑えることができるので好ましい。
化学的に脱環化させる方法においては、まず前記ポリアミック酸溶液を調製する。なお、このポリアミック酸溶液は、必要に応じて、酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム及びポリイミドフィラー等の化学的に不活性な有機フィラーや無機フィラーを含有することができる。フィラーの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されない。
ここで使用するポリアミック酸溶液は、予め重合したポリアミック酸溶液であっても、またフィラー粒子を含有させる際に順次重合したものであってもよい。
前記ポリアミック酸溶液は、環化触媒(イミド化触媒)、脱水剤及びゲル化遅延剤等を含有することができる。
本発明で使用される環化触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪族第3級アミン、ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン、及びイソキノリン、ピリジン、ベータピコリン等の複素環第3級アミン等が挙げられるが、複素環式第3級アミンが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で使用される脱水剤の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族カルボン酸無水物、及び無水安息香酸等の芳香族カルボン酸無水物等が挙げられるが、無水酢酸及び/又は無水安息香酸が好ましい。ゲル化遅延剤としては、特に限定されず、アセチルアセトン等を使用することができる。
ポリアミック酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法としては、前記環化触媒及び前記脱水剤を含有させたポリアミック酸溶液を、スリット付き口金から支持体上に流延してフィルム状に成型し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己支持性を有するゲルフィルムとした後、支持体より剥離し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う方法が挙げられる。
前記支持体とは、金属製の回転ドラムやエンドレスベルトであり、その温度は液体又は気体の熱媒により及び/又は電気ヒーター等の輻射熱により制御される。
前記ゲルフィルムは、支持体からの受熱及び/又は熱風や電気ヒーター等の熱源からの受熱により通常30〜200℃、好ましくは40〜150℃に加熱されて閉環反応し、遊離した有機溶媒等の揮発分を乾燥させることにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥離される。
前記支持体から剥離されたゲルフィルムは、特に限定されないが、通常回転ロールにより走行速度を規制しながら搬送方向に延伸されるのが好ましい。搬送方向への延伸は、140℃以下の温度で実施される。その延伸倍率(MDX)は、通常1.05〜1.9倍であり、好ましくは1.1〜1.6倍であり、さらに好ましくは1.1〜1.5倍である。搬送方向に延伸されたゲルフィルムは、テンター装置に導入され、テンタークリップに幅方向両端部を把持されて、テンタークリップと共に走行しながら、幅方法へ延伸される。幅方向への延伸は、200℃以上の温度で実施される。その延伸倍率(TDX)は、通常MDXの1.1〜1.5倍であり、好ましくは1.2〜1.45倍である。前記配合で得られたゲルフィルムに対して、この延伸倍率の組み合わせを実施することにより、フィルムTDに配向し、本発明の効果を有するフィルムを得ることができる。
上記の乾燥ゾーンで乾燥したフィルムは、熱風、赤外ヒーター等で15秒〜10分加熱される。次いで、熱風及び/又は電気ヒーター等により、250〜500℃の温度で15秒から20分熱処理を行う。
また、走行速度を調整しポリイミドフィルムの厚みを調整するが、ポリイミドフィルムの厚みとしては、製膜性の悪化を防ぐために、3〜250μmが好ましく、5〜150μmがより好ましい。
このようにして得られたポリイミドフィルムに対して、さらにアニール処理を行うことが好ましい。そうすることによってフィルムの熱リラックスが起こり加熱収縮率を小さく抑えることができる。アニール処理の温度としては、特に限定されないが、200℃以上500℃以下が好ましく、200℃以上370℃以下がより好ましく、210℃以上350℃以下が特に好ましい。本発明ポリイミドフィルムの製法ではフィルムTDへの配向が強いため、その分この方向での加熱収縮率が高くなってしまいがちであるが、アニール処理からの熱リラックスにより、200℃での加熱収縮率を上記範囲内に抑えることができるので、より一層寸法精度が高くなり好ましい。具体的には、前記温度範囲に加熱された炉の中を、低張力下にてフィルムを走行させ、アニール処理を行うことが好ましい。炉の中でフィルムが滞留する時間が処理時間となるが、走行速度を変えることでコントロールすることになり、30秒〜5分の処理時間であることが好ましい。これより短いとフィルムに充分熱が伝わらず、また長いと過熱気味になり平面性を損なうので好ましくない。また走行時のフィルム張力は10〜50N/mが好ましく、さらには20〜30N/mが好ましい。この範囲よりも張力が低いとフィルムの走行性が悪くなり、また張力が高いと得られたフィルムの走行方向の熱収縮率が高くなるので好ましくない。
また、得られたポリイミドフィルムに接着性を持たせるため、特に限定されず、フィルム表面にコロナ処理やプラズマ処理のような電気処理又はブラスト処理のような物理的処理を行ってもよい。プラズマ処理を行う場合の雰囲気の圧力は、特に限定されないが、通常13.3〜1330kPaの範囲、13.3〜133kPa(100〜1000Torr)の範囲が好ましく、80.0〜120kPa(600〜900Torr)の範囲がより好ましい。
プラズマ処理を行う雰囲気は、不活性ガスを少なくとも20モル%含むものであり、不活性ガスを50モル%以上含有するものが好ましく、80モル%以上含有するものがより好ましく、90モル%以上含有するものが最も好ましい。前記不活性ガスは、He、Ar、Kr、Xe、Ne、Rn、N2及びこれらの2種以上の混合物を含む。特に好ましい不活性ガスはArである。さらに、前記不活性ガスに対して、酸素、空気、一酸化炭素、二酸化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、水素、アンモニア、テトラフルオロメタン(カーボンテトラフルオリド)、トリクロロフルオロエタン、トリフルオロメタン等を混合してもよい。本発明のプラズマ処理の雰囲気として用いられる好ましい混合ガスの組み合わせは、アルゴン/酸素、アルゴン/アンモニア、アルゴン/ヘリウム/酸素、アルゴン/二酸化炭素、アルゴン/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム/窒素、アルゴン/ヘリウム/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム、ヘリウム/空気、アルゴン/ヘリウム/モノシラン、アルゴン/ヘリウム/ジシラン等が挙げられる。
プラズマ処理を施す際の処理電力密度は、特に限定されないが、200W・分/m以上が好ましく、500W・分/m以上がより好ましく、1000W・分/m以上が最も好ましい。プラズマ処理を行うプラズマ照射時間は1秒〜10分が好ましい。プラズマ照射時間をこの範囲内に設定することによって、フィルムの劣化を伴うことなしに、プラズマ処理の効果を十分に発揮することができる。プラズマ処理のガス種類、ガス圧、処理密度は上記の条件に限定されず大気中で行われることもある。
このようにして得られるポリイミドフィルムは、フィルムのTDへの配向を進ませることで、この方向の熱膨張係数を低く抑えることができ、さらに加熱収縮率も低く、また高い引張弾性率を保持しているので、ファインピッチ回路用基板、特にフィルムのTDに狭ピッチに配線されるCOF(Chip on Film)用に好適である。
また、本発明の銅張積層体は、上記いずれかを特徴とするポリイミドフィルムを基材とし、この上に厚みが1〜10μmの銅を形成させることで得られる。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
なお、実施例中、PPDはパラフェニレンジアミンを表し、4,4’−ODAは4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを表し、PMDAはピロメリット酸二無水物を表し、BPDAは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を表し、DMAcはN,N−ジメチルアセトアミドをそれぞれ表す。
また、実施例中の各特性は次の方法で評価した。
(1)熱膨張係数
機器:TMA−50(商品名、島津製作所製)を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定した。
(2)加熱収縮率
25℃、60%RHに調整された部屋に2日間放置した後のフィルム寸法(L1)を測定し、続いて200℃60分間加熱した後再び25℃、60%RHに調整された部屋に2日間放置した後フィルム寸法(L2)を測定し、下記式計算により評価した。
加熱収縮率(%)=−{(L2−L1)/L1}×100
(3)引張弾性率
機器:RTM−250(商品名、エー・アンド・デイ製)を使用し、引張速度:100mm/分の条件で測定した。
(4)寸法変化率
フィルム上に硫酸銅メッキ液により電解メッキにて10μm厚の銅層を形成させ、30μmピッチ(ライン間隔15μm)でパターンエッチングしTDに銅を配線させたのち、シプレイファーイースト製無電解スズメッキ液LT34にてスズメッキを施し、この時の寸法を測定した(L3)。これを250℃のボンディングステージに載せ400℃のボンディングツールによりチップとボンディングした後の寸法を測定した(L4)。寸法変化率は下記式により求めた。
寸法変化率(%)={(L4−L3)/L3}×100
(5)引裂伝播抵抗
ポリイミドフィルムから63.5mm×50mmの試験片を準備し、試験片に長さ12.7mmの切り込みを入れ、東洋精機製の軽荷重引き裂き試験機を用い、 JIS P 8116に準拠し測定した。
(6)吸水率
フィルムを蒸留水に48時間浸漬したのち取り出し、表面の水を素早く拭き取り、約5mm×15mmの大きさにサンプルを切り出した。そのフィルムを徐電機にかけたのち、島津製作所製の熱重量分析装置TG−50にて測定した。昇温速度は10℃/分で200℃まで昇温し、その重量変化から下記式を用いて吸水率を計算した。
吸水率(%)={(加熱前の重量)−(加熱後の重量)}/(加熱後の重量)×100
[実施例1]
500mlのセパルブルフラスコにDMAc239.1gを入れ、ここにPPD5.68g(0.053モル)、4,4’−ODA19.56g(0.097モル)、BPDA11.56g(0.0375モル)、PMDA22.95g(0.1132モル)を入れ、常温常圧中で1時間反応させ、均一になるまで撹拌してポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液から15gを採って、マイナス5℃で冷却した後、無水酢酸1.5gとβ−ピコリン1.6gを混合することにより、混合液を得た。
こうして得られた混合液を、90℃の回転ドラムに30秒流延させた後、得られたゲルフィルムを100℃で5分間加熱しながら、走行方向に1.12倍延伸した。次いで幅方向両端部を把持して、270℃で2分間加熱しながら幅方向に1.4倍延伸した後、380℃にて5分間加熱し、38μm厚のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムを220℃に設定された炉の中で20N/mの張力をかけて1分間アニール処理を行った後、各特性を評価した。
フィルムMDの熱膨張係数αMD :9.0ppm/℃
フィルムTDの熱膨張係数αTD :3.0ppm/℃
200℃加熱収縮率(MD) :0.02%
200℃加熱収縮率(TD) :0.01%
引張弾性率(MD) :6.5GPa
引張弾性率(TD) :8.0GPa
引裂伝播抵抗(MD) :6.7N/mm
引裂伝播抵抗(TD) :5.6N/mm
寸法変化率 :0.006%
吸水率 :2.3%
[実施例2〜6]
実施例1と同様の手順で、芳香族ジアミン成分及び芳香族テトラカルボン酸成分を表1に示す割合でそれぞれポリアミック酸溶液を得た後、横方向・縦方向の延伸倍率を表1のように行い実施例1と同じ操作で得られたポリイミドフィルムの各特性評価を行い、表1にその結果を示した。
Figure 2015021101
(表中、モル比は、全芳香族ジアミン成分中におけるモル%及び全酸無水物成分中におけるモル%をそれぞれ表す。)
500mlのセパルブルフラスコにDMAc239.1gを入れ、ここにPPD4.65g(0.043モル)、4,4’−ODA21.08g(0.105モル)、BPDA10.91g(0.031モル)、PMDA24.26g(0.111モル)を入れ、常温常圧中で1時間反応させ、均一になるまで撹拌してポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液から15gを採って、マイナス5℃で冷却した後、無水酢酸1.5gとβ−ピコリン1.6gを混合することにより、混合液を得た。
こうして得られた混合液を、90℃の回転ドラムに30秒流延させた後、得られたゲルフィルムを100℃で5分間加熱しながら、走行方向に1.1倍延伸した。次いで幅方向両端部を把持して、270℃で2分間加熱しながら幅方向に1.4倍延伸した後、380℃にて5分間加熱し、38μm厚のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムを220℃に設定された炉の中で20N/mの張力をかけて1分間アニール処理を行った後、各特性を評価した。
[比較例1及び2]
実施例1と同様の手順で、芳香族ジアミン成分及び芳香族テトラカルボン酸成分を表2に示す割合でそれぞれポリアミック酸溶液を得た後、横方向・縦方向の延伸倍率を表2のよう行い実施例1と同じ操作で得られたポリイミドフィルムの各特性評価を行い、表2にその結果を示した。
Figure 2015021101
(表中、モル比は、全芳香族ジアミン成分中におけるモル%及び全酸無水物成分中におけるモル%をそれぞれ表す。)
本発明のポリイミドフィルムは、ファインピッチ回路用基板、特にフィルムのTDに狭ピッチに配線されるCOF(Chip on Film)に好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて得られるポリイミドフィルムであって、島津製作所製TMA−50を使用し、測定温度範囲:50〜200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDが2.0ppm/℃以上10.0ppm/℃未満の範囲にあり、幅方向(TD)の熱膨張係数αTDが−2.0ppm/℃以上3.5ppm/℃以下の範囲にあり、|αMD|≧|αTD|×2.0の関係を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
  2. αMDが、3.0ppm/℃以上9.5ppm/℃以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルム。
  3. αTDが、−1.5ppm/℃以上3.0ppm/℃以下の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリイミドフィルム。
  4. フィルムのMDとTDの200℃加熱収縮率が、共に0.05%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  5. フィルムのMDとTDの200℃加熱収縮率が、共に0.03%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  6. フィルムの引張弾性率が、6.0GPa以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  7. フィルムの吸水率が、3.0%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  8. パラフェニレンジアミンが、全芳香族ジアミン成分中において、少なくとも31モル%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  9. さらに、芳香族ジアミン成分として、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  10. 酸無水物成分が、ピロメリット酸二無水物及び3,3’−4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載されたポリイミドフィルムを用いることを特徴とする銅張積層体。
  12. パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を用いて、ゲルフィルムを作製し、得られたゲルフィルムを1.05〜1.6倍の延伸倍率(MDX)で機械搬送方向に延伸し、機械搬送方向の延伸倍率の1.1〜1.5倍の延伸倍率(TDX)で幅方向に延伸処理する工程を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載されたポリイミドフィルムの製造方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムを用いることを特徴とするCOF用基板。
JP2013152128A 2013-07-22 2013-07-22 ポリイミドフィルム Active JP6148556B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152128A JP6148556B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 ポリイミドフィルム
TW103121965A TWI635116B (zh) 2013-07-22 2014-06-25 Polyimine film
KR20140091754A KR20150011323A (ko) 2013-07-22 2014-07-21 폴리이미드 필름
CN201410350655.1A CN104327504A (zh) 2013-07-22 2014-07-22 聚酰亚胺膜
KR1020210156625A KR20210145696A (ko) 2013-07-22 2021-11-15 폴리이미드 필름
KR1020230037707A KR20230048625A (ko) 2013-07-22 2023-03-23 폴리이미드 필름
KR1020230150458A KR20230157271A (ko) 2013-07-22 2023-11-03 폴리이미드 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152128A JP6148556B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021101A true JP2015021101A (ja) 2015-02-02
JP6148556B2 JP6148556B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52402315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152128A Active JP6148556B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 ポリイミドフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6148556B2 (ja)
KR (4) KR20150011323A (ja)
CN (1) CN104327504A (ja)
TW (1) TWI635116B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058923A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP2019151748A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370609B2 (ja) * 2014-05-29 2018-08-08 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
CN106893121B (zh) * 2015-12-17 2020-07-03 深圳瑞华泰薄膜科技股份有限公司 一种高尺寸稳定型聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP6802131B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-16 東レ・デュポン株式会社 接着剤付きポリイミドフィルム
KR102445910B1 (ko) * 2020-11-24 2022-09-22 피아이첨단소재 주식회사 높은 치수 안정성을 가지는 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201442A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Du Pont Toray Co Ltd チップオンフィルム
JP2009067859A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体
WO2011125662A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 延伸装置およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164328A (ja) 1983-03-08 1984-09-17 Ube Ind Ltd 芳香族ポリアミツク酸溶液組成物
JPS60210629A (ja) 1984-04-04 1985-10-23 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド成形物の製造法
JPS61111359A (ja) 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd ポリイミド膜
EP0276405B1 (en) 1986-11-29 1994-03-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Polyimide having a thermal dimensional stability
JPS6416832A (en) 1987-07-10 1989-01-20 Kanegafuchi Chemical Ind Production of polyamic acid copolymer
JP2926509B2 (ja) 1990-05-21 1999-07-28 鐘淵化学工業株式会社 樹脂フィルム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201442A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Du Pont Toray Co Ltd チップオンフィルム
JP2009067859A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体
WO2011125662A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 延伸装置およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058923A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP2019151748A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP7077064B2 (ja) 2018-03-02 2022-05-30 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201506060A (zh) 2015-02-16
CN104327504A (zh) 2015-02-04
KR20230157271A (ko) 2023-11-16
KR20150011323A (ko) 2015-01-30
KR20230048625A (ko) 2023-04-11
TWI635116B (zh) 2018-09-11
JP6148556B2 (ja) 2017-06-14
KR20210145696A (ko) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370609B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6148556B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5262030B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張り積層体
TWI780124B (zh) 聚醯亞胺膜
JP6134213B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2005314669A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張積層体
TWI784065B (zh) 聚醯亞胺膜
KR20230044998A (ko) 폴리이미드 필름
JP2016132744A (ja) ポリイミドフィルム
JP7077064B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP4318111B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5985940B2 (ja) タブレット端末向けcof用基板
JP5868753B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2016120663A (ja) ガラス−フィルム積層体およびその製造方法
JP6603021B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5571839B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張積層体
JP5709018B2 (ja) 金属積層体
JP2014043511A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2015160878A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP6034662B2 (ja) ポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250