JP2015019386A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019386A
JP2015019386A JP2014167447A JP2014167447A JP2015019386A JP 2015019386 A JP2015019386 A JP 2015019386A JP 2014167447 A JP2014167447 A JP 2014167447A JP 2014167447 A JP2014167447 A JP 2014167447A JP 2015019386 A JP2015019386 A JP 2015019386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
circuit
drain
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014167447A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 河江
Daisuke Kawae
大輔 河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014167447A priority Critical patent/JP2015019386A/ja
Publication of JP2015019386A publication Critical patent/JP2015019386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09403Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors
    • H03K19/09407Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors of the same canal type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/1671Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect involving dry toners

Abstract

【課題】デプレション型の単極性のトランジスタでも動作可能な論理回路を提供すること
を課題とする。
【解決手段】ソースフォロワ回路と、該ソースフォロワ回路の出力部が入力部に接続され
、具備するトランジスタのすべてが単極性の論理回路と、を有し、ソースフォロワ回路に
接続されている低電位側の配線の電位は、該トランジスタのすべてが単極性の論理回路に
接続されている低電位側の配線よりも低くして論理回路を構成する。このようにすること
で、デプレション型の単極性のトランジスタでも動作可能な論理回路を提供することがで
きる。
【選択図】図1

Description

本発明は、論理回路に関する。また、該論理回路を有する半導体装置、特に表示装置に
関する。
近年、薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタを有する半導体装置についての開発が盛
んに行われている。
薄膜トランジスタの半導体材料としては、シリコンが最も広く利用されている。半導体
装置としては、例えば表示装置(液晶表示装置およびEL表示装置など)が挙げられる。
表示装置に適用される薄膜トランジスタでは、非晶質シリコンと結晶性シリコンが用途
に応じて使い分けられている。例えば、大型の表示装置では非晶質シリコンが用いられて
いる。しかし、液晶表示装置を倍速駆動させる場合など、より高い電界効果移動度を得た
い場合には非晶質シリコンでは不十分である。
そこで、液晶表示装置に結晶性シリコンの一種である低温ポリシリコンを用いると、ガ
ラス基板上に駆動回路を形成することが可能であり、表示装置の狭額縁化と高精細化を図
ることができる。または、結晶性シリコンの一種である高温ポリシリコンを用いることで
、低温ポリシリコンを用いる場合よりも更なる高精細化を図ることができるため、高温ポ
リシリコンは、プロジェクタの画素などに適用されている。
しかし、低温ポリシリコンは、その製造にレーザー結晶化工程が含まれることが一般的
であるため、大型の基板には適用できない。高温ポリシリコンの製造には高価な石英基板
を用いることになるため、十分な電界効果移動度を有する薄膜トランジスタを、大面積で
安価なガラス基板上に作製する技術は、未だ確立されたとはいえない状況にある。
そこで、十分な電界効果移動度を有する薄膜トランジスタを安価なガラス基板上に作製
する技術の一つとして、微結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタの開発が行われてきた
。更には、近年では、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタが開発されている(例えば
、特許文献1および特許文献2)。酸化物半導体を用いることで、薄膜トランジスタが十
分な移動度を得ることができるため、大面積で安価なガラス基板上に電界効果移動度の高
い薄膜トランジスタを形成することができる。
上記した半導体材料によって作製した薄膜トランジスタの一部は、単極性とすることし
かできない。または、p型とn型の双方の導電型を有する薄膜トランジスタを作製できる
場合であっても、p型とn型を作り分けることで作製工程が著しく増加する。そのため、
同一基板上に作製する薄膜トランジスタは一の導電型とすることが好ましい。キャリア移
動度が比較的高いn型とすることが特に好ましい。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
しかし、例えば、上記した酸化物半導体を用いた単極性の薄膜トランジスタでは、デプ
レッション型(ノーマリーオン)となってしまうことが多く、駆動回路内に適切に動作す
る論理回路を設けることが難しいという問題がある。
本発明の一態様は、デプレッション型の単極性トランジスタのみを用いる場合であって
も、問題なく動作することが可能な回路をより単純な構成で提供することを課題とする。
本発明の一態様は、大面積で安価なガラス基板上に、問題なく動作することが可能な回
路(例えば、駆動回路)が設けられた表示装置を提供することを課題とする。
更には、本発明の一態様は、消費電力を低減することをも課題とする。
本発明の一態様は、ソースフォロワ回路と、前記ソースフォロワ回路の出力部が入力部
に接続され、具備するトランジスタのすべてが単極性の論理回路と、を有し、前記ソース
フォロワ回路に接続されている低電位側の配線の電位は、前記論理回路に接続されている
低電位側の配線よりも低いことを特徴とする論理回路である。
本発明の一態様は、複数のソースフォロワ回路と、前記ソースフォロワ回路の出力部が
入力部に接続され、具備するトランジスタのすべてが単極性のインバータ回路と、を有し
、前記ソースフォロワ回路に接続されている低電位側の配線の電位は、前記インバータ回
路に接続されている低電位側の配線よりも低いことを特徴とする論理回路である。
本発明の一態様は、複数のソースフォロワ回路と、一の入力部に対して前記複数のソー
スフォロワ回路の出力部の一が接続され、具備するトランジスタのすべてが単極性の否定
論理和回路と、を有し、前記複数のソースフォロワ回路に接続されている低電位側の配線
の電位は、前記否定論理和回路に接続されている低電位側の配線よりも低いことを特徴と
する論理回路である。
本発明の一態様は、複数のソースフォロワ回路と、一の入力部に対して前記複数のソー
スフォロワ回路の出力部の一が接続され、具備するトランジスタのすべてが単極性の否定
論理積回路と、を有し、前記複数のソースフォロワ回路に接続されている低電位側の配線
の電位は、前記否定論理積回路に接続されている低電位側の配線よりも低いことを特徴と
する論理回路である。
本発明の一態様は、入力端子と、出力端子と、第1乃至第4のトランジスタと、を有し
、前記第1のトランジスタでは、ソースおよびドレインの一方は高電位配線に接続され、
ゲートは前記入力端子に接続され、前記第2のトランジスタでは、ソースおよびドレイン
の一方は前記第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、ソースおよ
びドレインの他方は第1の低電位配線に接続され、ゲートには一定の電位が供給され、前
記第3のトランジスタでは、ソースおよびドレインの一方が高電位配線に接続され、ゲー
トには一定の電位が供給され、前記第4のトランジスタでは、ソースおよびドレインの一
方が前記第3のトランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、ソースおよびド
レインの他方が第2の低電位配線に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタと前記第
2のトランジスタの間に接続され、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの
間に接続された出力端子と、を有し、前記第1の低電位配線の電位は、前記第2の低電位
配線よりも電位が低いことを特徴とする論理回路である。なお、このインバータ回路に代
えて、否定論理和回路または否定論理積回路であってもよい。
上記構成の本発明の一態様において、前記単極性のトランジスタは、酸化物半導体によ
り設けられていることが好ましいが、これに限定されず、非晶質シリコンや結晶性シリコ
ン等を用いてもよい。
上記構成の本発明の一態様である論理回路は、表示装置の駆動回路部に適用することが
できる。
上記構成の本発明の一態様である表示装置の好ましい一態様は、液晶表示装置または電
子ペーパーである。
なお、トランジスタは、ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子と、を含む少なく
とも三端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にはチャネル形成領域を
有する。トランジスタでは、ソース端子の電位に対するゲート端子の電位を所定のものと
することで、チャネル形成領域を介してドレイン領域とソース領域の間に電流を流すこと
ができる。本明細書においては、高電位Vddを供給する配線に接続される端子をドレイ
ン、低電位Vss1または低電位Vss2供給する配線に接続される端子をソースとして
説明することとする。
なお、高電位Vddとは、基準電位より高い電位の信号のことであり、低電位Vss1
および低電位Vss2とは、基準電位以下の電位の信号のことをいう。なお、回路の動作
の説明に際して、Vddは当該回路内で最も高電位であり、低電位Vss1または低電位
Vss2は、当該回路内で最も低電位であるものとする。ただし、当該回路が含まれる半
導体装置中においては、必ずしも最高電位または最低電位でなくてもよい。
なお、半導体装置とは、トランジスタを少なくとも一つ含む装置をいう。
なお、薄膜トランジスタの構成は、特記しない限り、特定の構成に限定されない。例え
ば、ボトムゲート型であってもよいし、トップゲート型であってもよい。また、コプラナ
型であってもよいし、スタガ型であってもよい。
または、ゲート電極を2個以上有するマルチゲート構造であってもよい。ここで、ゲー
ト電極は、半導体層を挟持するように、半導体層の上下にそれぞれ配されていてもよいし
、半導体層を挟持せずして、例えば同一の層上に並べて配されていてもよい。
なお、AとBとが接続されている、と明示的に記載する場合は、(1)AとBとが電気
的に接続されている場合、(2)AとBとが機能的に接続されている場合、(3)AとB
とが直接接続されている場合を含む。ここで、A、Bは、例えば、装置、素子、回路、配
線、電極、端子、導電膜、層などである。従って、本発明の一態様において、これらの接
続関係は、図または文章に示されたものに限定されず、図または文章に示された接続関係
以外のものであってもよい。従って、本発明の一態様において、接続関係は図示したもの
に限定されず、その趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
なお、ゲート長Lとは、トランジスタのゲートと半導体層が重なる領域におけるソース
とドレインの間の長さをいう。
なお、走査線とは、ゲートに接続される配線(ゲート線)をいい、信号線とは、ソース
に接続される配線(ソース配線)をいう。走査線は、ゲート電極と同一の層で形成するこ
とができ、信号線は、ソース電極およびドレイン電極と同一の層で形成することができる
本発明の一態様によれば、デプレッション型の単極性トランジスタのみを用いる場合で
あっても、問題なく動作することが可能な回路を単純な構成で実現することができる。更
には、当該回路に設けられる薄膜トランジスタの特性(例えば、閾値電圧)を異ならせる
必要もない。
更には、本発明の一態様によれば、大面積で安価なガラス基板上に、問題なく動作する
ことが可能な回路(例えば、駆動回路)が設けられた表示装置を提供することができる。
そのうえ、本発明の一態様によれば、消費電力をも低減することができる。
本発明の一態様である回路を説明する図。 図1に示す回路の動作の一例を説明する図。 本発明の一態様である回路を説明する図。 本発明の一態様である回路を説明する図。 本発明の一態様である回路を説明する図。 本発明の一態様である回路を説明する図。 図1に示す回路を適用した素子構成の一態様を表す上面図。 図7に示す上面図の所定の箇所における断面図。 本発明の一態様である表示装置の一例を説明する図。 本発明の一態様である表示装置の一例を説明する断面図。 本発明の一態様である表示装置を搭載した電子機器の例を示す図。 本発明の一形態による入出力特性について計算を行った結果を示す図。 本発明の一形態による入出力特性について計算を行った結果を示す図。 本発明の一形態による入出力特性について計算を行った結果を示す図。 本発明の一形態による入出力特性について計算を行った結果を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下
の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくそ
の形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからであ
る。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容のみに限定して
解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じも
のを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、または領域は
、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに
限定されない。
なお、本明細書にて用いる第1、第2、第3といった序数を用いた用語は、構成要素を
識別するために便宜上付したものであり、その数を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様である回路について説明する。
図1(A)は、本発明の一態様であるインバータ回路100(NOT回路ともいう。)
を示す。図1(A)に示されるように、インバータ回路100は、入力端子(電位Vin
)に接続されたソースフォロワ回路102と、出力端子(電位Vout)に接続されたイ
ンバータ回路104と、を有し、ソースフォロワ回路102とインバータ回路104は接
続されている。
図1(B)は、図1(A)に示すインバータ回路100の具体的な回路構成の一例を示
す。
図1(B)によると、ソースフォロワ回路102は、トランジスタ106とトランジス
タ108を有する。トランジスタ106のゲートは入力端子(電位Vin)に接続され、
ドレインには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ108のドレインに接続さ
れている。トランジスタ108のゲートにはバイアス電位Vbias2が供給され、ドレ
インはトランジスタ106のソースに接続され、ソースには低電位Vss2が供給されて
いる。なお、トランジスタ106のソースおよびトランジスタ108のドレインから出力
される信号は、ノード114を介してインバータ回路104に入力されている。
なお、以下の説明では、ノード114の電位をVbufと表記することとする。すなわ
ち、以下の説明において、Vbufはソースフォロワ回路102の出力信号の電位を表す
同様に図1(B)によると、インバータ回路104は、トランジスタ110とトランジ
スタ112を有する。トランジスタ110のゲートにはバイアス電位Vbias1が供給
され、ドレインには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ112のドレインに
接続されている。トランジスタ112のゲートにはソースフォロワ回路102から出力さ
れた信号がノード114を介して入力され、ドレインはトランジスタ110のソースに接
続され、ソースには低電位Vss1が供給されている。
なお、ここでトランジスタ106、トランジスタ108、トランジスタ110およびト
ランジスタ112は、すべてデプレッション型のn型トランジスタである。ただし、これ
に限定されず、これらのトランジスタのすべてがデプレッション型のp型トランジスタで
あってもよい。
なお、トランジスタのすべてがデプレッション型のp型トランジスタである場合には、
トランジスタのすべてがデプレッション型のn型トランジスタである場合の回路構成の高
電位に接続される側と低電位に接続される側を入れ替えればよい。
なお、本実施の形態において、特記しない限り、すべてのトランジスタはデプレッショ
ン型として説明するが、これに限定されず、エンハンスメント型を用いることも可能であ
る。
図1に示すインバータ回路100は、従来のインバータ回路と比較して、入力信号がソ
ースフォロワ回路102を介して入力される点が大きく異なる。また、ソースフォロワ回
路102の低電位Vss2とインバータ回路104の低電位Vss1を異ならせ、低電位
Vss2が低電位Vss1よりも小さいことは特徴の一つである。
なお、トランジスタのすべてがデプレッション型のp型トランジスタである場合には、
ソースフォロワ回路102の高電位側の電位とインバータ回路104の高電位側の電位を
異ならせ、低電位側の電位は共通の電位とすればよい。
ここで、図1(B)に示すインバータ回路100の詳細な動作について説明する。なお
、ここでは説明を簡略にするため、トランジスタ106、トランジスタ108、トランジ
スタ110およびトランジスタ112の閾値電圧Vthがすべて等しい場合について説明
する。ただし、これに限定されず、トランジスタ106、トランジスタ108、トランジ
スタ110およびトランジスタ112の閾値電圧Vthはそれぞれ異なるものであっても
よい。
まず、Vinが十分に低く、トランジスタ106においてVgs=Vin−Vss2<
Vthの場合(図2において1st rangeとして示す範囲)について説明する。な
お、トランジスタ108において、Vgs=Vbias2−Vss2>Vthとなるよう
にVbias2を設定する。このとき、トランジスタ106はオフし、トランジスタ10
8はオンするので、Vbuf=Vss2となる。すると、トランジスタ112のゲートの
電位はVss2であるため、トランジスタ112においてVgs=Vss2−Vss1と
なる。ここで、トランジスタ112はオフさせる必要があるので、Vss2−Vss1<
Vthと設定する。
次に、Vin−Vss2>Vthの場合(図2において2nd rangeとして示す
範囲)には、トランジスタ106がオンし、Vbuf>Vss2となる。
次に、Vbuf>Vbias2−Vthの場合(図2において3rd rangeとし
て示す範囲)には、トランジスタ108は飽和領域で動作することになり、Vin−Vb
ufが一定になる。これは、図2において、Vinを表す直線とVbufを表す直線が平
行となることで示されている。
最後に、Vinが十分に高く、Vbuf>Vss1+Vthの場合(図2において4t
h rangeとして示す範囲)について説明する。このとき、トランジスタ112にお
いてVgs(=Vbuf−Vss1)>Vthになり、トランジスタ112がオンする。
ここで、少なくともインバータ回路104に設けられたトランジスタ112がオンして
いる領域では、Vin−Vbufが一定になるようにする。そのため、図2から明らかな
ように、Vbias2−Vth<Vss1+Vthとする。Vbias2は、ソースフォ
ロワ回路102のトランジスタ108をオンさせておくために、Vbias2−Vss2
>Vthとすればよい。従って、Vss2+Vth<Vbias2<Vss1+2Vth
を満たす必要がある。
また、このとき、ソースフォロワ回路102のトランジスタ108がオンしているとき
にはVin−Vbuf=Vth+k(Vbias2−Vss2−Vth)が成立する。こ
こで、kはトランジスタのサイズなどで決定される係数である。簡略化のためk=1とす
ると、Vin−Vbuf=Vbias2−Vss2である。従って、Vbias2および
Vss2の一方または双方を制御することで、Vin−Vbufを制御することができる
。Vbias2は、Vss2+Vth<Vbias2<Vss1+2Vthを満たさねば
ならず、調整することが難しいため、Vss2を調整するとよい。
ここで、閾値の変動を補償する方法を説明する。例えば、閾値が負電位側にシフトした
とき、Vin−Vbufを同じ大きさだけ増加させればよいため、−ΔVth=Δ(Vb
ias2−Vss2)=ΔVbias2−ΔVss2となるように、Vbias2および
Vss2の一方または双方を制御すればよい。
以上説明したように、インバータ回路100を動作させることができる。すなわち、入
力端子(電位Vin)から高電位の信号が入力されたときには、出力端子(電位Vout
)から低電位の信号が出力される回路を得ることができる。
なお、本発明の一態様であるインバータ回路は、図1に示す構成に限定されず、回路構
成は適宜異なるものであってもよい。
なお、本発明の一態様である回路は、インバータ回路(NOT回路)に限定されず、例
えばNAND回路またはNOR回路であってもよい。
図3には、本発明の一態様である二つの入力端子を有するNAND回路を示す。図3に
示されるNAND回路は、第1の入力端子(電位Vin1)に接続された第1のソースフ
ォロワ回路102Aと、第2の入力端子(電位Vin2)に接続された第2のソースフォ
ロワ回路102Bと、出力端子に接続されたNAND回路120と、を有し、第1のソー
スフォロワ回路102Aと第2のソースフォロワ回路102BからはNAND回路120
に信号が出力されるよう接続されている。なお、第1のソースフォロワ回路102Aと第
2のソースフォロワ回路102Bは、図1に示すソースフォロワ回路102と同様の構成
を有していればよい。
更に、図3には、NAND回路120の具体的な回路構成の一例を示している。NAN
D回路120は、トランジスタ122と、トランジスタ124と、トランジスタ126と
、を有する。トランジスタ122のゲートにはバイアス電位Vbias1が供給され、ド
レインには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ124のドレインに接続され
ている。トランジスタ124のゲートには第1のソースフォロワ回路102Aから出力さ
れた信号が入力され、ドレインはトランジスタ122のソースに接続され、ソースはトラ
ンジスタ126のドレインに接続されている。トランジスタ126のゲートには第2のソ
ースフォロワ回路102Bから出力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ12
4のソースに接続され、ソースには低電位Vss1が供給されている。すなわち、トラン
ジスタ122、トランジスタ124、トランジスタ126が直列に接続されている。
なお、トランジスタ122のソースとトランジスタ124のドレインは出力端子(電位
Vout)に接続されている。
図3に示すNAND回路は、表1に示すように動作させることができる。すなわち、第
1の入力端子(電位Vin1)と第2の入力端子(電位Vin2)の双方から高電位の信
号(H)が入力されたときにのみ、出力端子(電位Vout)から低電位の信号(L)が
出力される回路を得ることができる。
Figure 2015019386
図4には、本発明の一態様である二つの入力端子を有するNOR回路を示す。図4に示
されるNOR回路は、第1の入力端子(電位Vin1)に接続された第1のソースフォロ
ワ回路102Aと、第2の入力端子(電位Vin2)に接続された第2のソースフォロワ
回路102Bと、出力端子に接続されたNOR回路130と、を有し、第1のソースフォ
ロワ回路102Aと第2のソースフォロワ回路102BからはNOR回路130に信号が
出力されるよう接続されている。なお、図3と同様に、第1のソースフォロワ回路102
Aと第2のソースフォロワ回路102Bは、図1に示すソースフォロワ回路102と同様
の構成を有していればよい。
更に、図4には、NOR回路130の具体的な回路構成の一例を示している。NOR回
路130は、トランジスタ132と、トランジスタ134と、トランジスタ136と、を
有する。トランジスタ132のゲートにはバイアス電位Vbias1が供給され、ドレイ
ンには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ134およびトランジスタ136
のドレインに接続されている。トランジスタ134のゲートには第1のソースフォロワ回
路102Aから出力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ132のソースに接
続され、ソースには低電位Vss1が供給されている。トランジスタ136のゲートには
第2のソースフォロワ回路102Bから出力された信号が入力され、ドレインはトランジ
スタ132のソースに接続され、ソースには低電位Vss1が供給されている。すなわち
、トランジスタ134とトランジスタ136が並列に接続され、これらのトランジスタと
トランジスタ132が直列に接続されている。
なお、トランジスタ132のソースと、トランジスタ134およびトランジスタ136
のドレインは、出力端子(電位Vout)に接続されている。
図4に示すNAND回路は、表2に示すように動作させることができる。すなわち、第
1の入力端子(電位Vin1)と第2の入力端子(電位Vin2)の双方から低電位の信
号(L)が入力されたときにのみ、出力端子(電位Vout)から高電位の信号(H)が
出力される回路を得ることができる。
Figure 2015019386
図5には、本発明の一態様である三つの入力端子を有するNAND回路を示す。図5に
示されるNAND回路は、第1の入力端子(電位Vin1)に接続された第1のソースフ
ォロワ回路102Aと、第2の入力端子(電位Vin2)に接続された第2のソースフォ
ロワ回路102Bと、第3の入力端子(電位Vin3)に接続された第3のソースフォロ
ワ回路102Cと、出力端子に接続されたNAND回路140と、を有し、第1のソース
フォロワ回路102A、第2のソースフォロワ回路102Bおよび第3のソースフォロワ
回路102CからはNAND回路140に信号が出力されるよう接続されている。なお、
第1のソースフォロワ回路102A、第2のソースフォロワ回路102Bおよび第3のソ
ースフォロワ回路102Cは、図1に示すソースフォロワ回路102と同様の構成を有し
ていればよい。
更に、図5には、NAND回路140の具体的な回路構成の一例を示している。NAN
D回路140は、トランジスタ142と、トランジスタ144と、トランジスタ146と
、トランジスタ148と、を有する。トランジスタ142のゲートにはバイアス電位Vb
ias1が供給され、ドレインには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ14
4のドレインに接続されている。トランジスタ144のゲートには第1のソースフォロワ
回路102Aから出力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ142のソースに
接続され、ソースはトランジスタ146のドレインに接続されている。トランジスタ14
6のゲートには第2のソースフォロワ回路102Bから出力された信号が入力され、ドレ
インはトランジスタ144のソースに接続され、ソースはトランジスタ148のドレイン
に接続されている。トランジスタ148のゲートには第3のソースフォロワ回路102C
から出力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ146のソースに接続され、ソ
ースには低電位Vss1が供給されている。すなわち、トランジスタ142、トランジス
タ144、トランジスタ146、トランジスタ148が直列に接続されている。
なお、トランジスタ142のソースとトランジスタ144のドレインは出力端子(電位
Vout)に接続されている。
図5に示すNAND回路は、表3に示すように動作させることができる。すなわち、第
1の入力端子(電位Vin1)、第2の入力端子(電位Vin2)、および第3の入力端
子(電位Vin3)のすべてから高電位の信号(H)が入力されたときにのみ、出力端子
(電位Vout)から低電位の信号(L)が出力される回路を得ることができる。
Figure 2015019386
図6には、本発明の一態様である三つの入力端子を有するNOR回路を示す。図6に示
されるNOR回路は、第1の入力端子(電位Vin1)に接続された第1のソースフォロ
ワ回路102Aと、第2の入力端子(電位Vin2)に接続された第2のソースフォロワ
回路102Bと、第3の入力端子(電位Vin3)に接続された第3のソースフォロワ回
路102Cと、出力端子に接続されたNOR回路150と、を有し、第1のソースフォロ
ワ回路102A、第2のソースフォロワ回路102Bおよび第3のソースフォロワ回路1
02CからはNOR回路150に信号が出力されるよう接続されている。なお、第1のソ
ースフォロワ回路102A、第2のソースフォロワ回路102Bおよび第3のソースフォ
ロワ回路102Cは、図1に示すソースフォロワ回路102と同様の構成を有していれば
よい。
更に、図6には、NOR回路150の具体的な回路構成の一例を示している。NOR回
路150は、トランジスタ152と、トランジスタ154と、トランジスタ156と、ト
ランジスタ158と、を有する。トランジスタ152のゲートにはバイアス電位Vbia
s1が供給され、ドレインには高電位Vddが供給され、ソースはトランジスタ154、
トランジスタ156およびトランジスタ158のドレインに接続されている。トランジス
タ154のゲートには第1のソースフォロワ回路102Aから出力された信号が入力され
、ドレインはトランジスタ152のソースに接続され、ソースには低電位Vss1が供給
されている。トランジスタ156のゲートには第2のソースフォロワ回路102Bから出
力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ152のソースに接続され、ソースに
は低電位Vss1が供給されている。トランジスタ158のゲートには第3のソースフォ
ロワ回路102Cから出力された信号が入力され、ドレインはトランジスタ152のソー
スに接続され、ソースには低電位Vss1が供給されている。すなわち、トランジスタ1
54とトランジスタ156とトランジスタ158が並列に接続され、これらのトランジス
タとトランジスタ152が直列に接続されている。
なお、トランジスタ152のソースと、トランジスタ154、トランジスタ156およ
びトランジスタ158のドレインは、出力端子(電位Vout)に接続されている。
図6に示すNAND回路は、表4に示すように動作させることができる。すなわち、第
1の入力端子(電位Vin1)、第2の入力端子(電位Vin2)および第3の入力端子
(電位Vin3)のすべてから低電位の信号(L)が入力されたときにのみ、出力端子(
Vout)から高電位の信号(H)が出力される回路を得ることができる。
Figure 2015019386
以上、図3乃至図6を参照して説明したように、本発明の一態様である回路は、インバ
ータ回路に限定されずNAND回路またはNOR回路であってもよい。更には、図示した
構成に限定されず、同様に動作する様々な回路に適用することができる。
なお、上記構成の本発明の一態様において、トランジスタは特定の構成に限定されない
。例えば、薄膜トランジスタまたは電界効果型トランジスタなどを挙げることができるが
、これらに限定されない。
本実施の形態によれば、デプレッション型の単極性トランジスタのみを用いる場合であ
っても、問題なく動作することが可能な回路を単純な構成で実現することができる。更に
は、当該回路に設けられる薄膜トランジスタの特性(例えば、閾値電圧)を異ならせる必
要もない。このような回路は、例えば表示装置に設けられる駆動回路に適用することがで
きる。そのうえ、本発明の一態様によれば、消費電力をも低減することができる。
本実施の形態にて説明した本発明の一態様である回路は、ゲート長Lが短い場合に、特
に有効である。なぜなら、ゲート長Lが短い場合には、トランジスタがデプレッション型
になりやすいからである。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、L<10μ
mとするとトランジスタがデプレッション型になりやすい傾向がある。ゲート長Lを短く
することで、ソースとドレインの間に流れる電流を大きくすることができる。従って、ソ
ースとドレインの間に流れる電流を大きくしつつ、上記効果を有する回路を得ることがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1にて説明した回路に適用することのできるトランジス
タの特に好ましい形態の一として、半導体層を酸化物半導体により形成した薄膜トランジ
スタについて説明する。更には、該トランジスタによって設けられた回路を有する表示装
置の一例について説明する。
図7は、インバータ回路100の上面図を示す。すなわち、トランジスタ106および
トランジスタ108を有するソースフォロワ回路102と、トランジスタ110およびト
ランジスタ112を有するインバータ回路104の上面図を示す。
図8は、図7に示すインバータ回路100の作製工程の一例を示す。なお、図8(C1
)および図8(C2)は、それぞれ図7に示すインバータ回路100のA1−A2および
B1−B2における断面図を示す。
まず、基板200上に下地膜202を形成する。次いで下地膜202上に第1の電極層
204を形成する。
基板200としては、例えばガラス基板を用いることができる。ガラス基板には、例え
ば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス
などのガラス材料が用いられている。
下地膜202は、基板200からの不純物元素の拡散を防止する機能を有し、窒化シリ
コン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜から選ばれた
一または複数の膜による積層構造により形成することができる。下地膜202は、窒素を
含むことが好ましい。
第1の電極層204は、少なくとも、ゲート電極および容量電極を構成する。第1の電
極層204を形成する材料は特に限定されず、導電性材料により形成すればよい。例えば
、アルミニウム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン若しくはこれら
を主成分とする合金、またはこれらの複数を主成分とする合金が挙げられる。第1の電極
層204の形成は、例えばスパッタリング法などを用いて形成した導電膜をフォトリソグ
ラフィ法によって加工することで行うことができる。または、インクジェット法を用いて
もよい。なお、第1の電極層204は単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成
してもよい。
次に、第1の電極層204を覆って、第1の絶縁層206を形成する。
第1の絶縁層206は、少なくとも薄膜トランジスタのゲート絶縁層および容量素子の
誘電体層として機能する。第1の絶縁層206を形成する材料は特に限定されず、絶縁性
材料により形成すればよい。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンま
たは窒化酸化シリコンを単層で、または積層して形成することができる。第1の絶縁層2
06の形成は、例えばプラズマCVD法またはスパッタリング法などを用いて形成するこ
とができる。一例として、モノシランと、酸素および窒素をチャンバー内に導入し、プラ
ズマCVD法を用いて、酸化窒化シリコンを形成することができる。
次に、例えばフォトリソグラフィ法により第1の絶縁層206の一部を選択的にエッチ
ングして、第1の電極層204を露出させるように開口部208を形成する。
なお、開口部208は、この段階では必ずしも設けなくてもよく、後に形成される第3
の導電層で第1の電極層204と第2の電極層214を接続してもよい。
次に、第1の絶縁層206上に、酸化物半導体層210を形成する(図8(B)を参照
)。酸化物半導体層210は、酸化物半導体膜を形成し、これをフォトリソグラフィ法に
よって島状に加工することで形成すればよい。酸化物半導体膜の厚さは、5〜200nm
とすればよい。なお、酸化物半導体により形成される半導体膜を非晶質構造とする場合に
は、厚さを50nm以下まで薄くするとよい。酸化物半導体膜の厚さを50nm以下とす
ることで、酸化物半導体膜の形成後に、後述する脱水化または脱水素化のための加熱処理
を行っても酸化物半導体膜を非晶質な状態に保つことができる。
なお、酸化物半導体膜としては、InMO(ZnO)m(m>0、且つ、mは整数で
ない)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Fe、Ni、Mn
およびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Gaと
Ni、またはGaとFeなどが挙げられる。また、上記の酸化物半導体膜において、Mと
して含まれる金属元素の他に、不純物元素としてその他の遷移金属元素、または該遷移金
属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、InMO(ZnO)m(
m>0、且つ、mは整数でない。)で表記される構造の酸化物半導体膜のうち、Mとして
Gaを含む構造の酸化物半導体をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とよび、その薄膜
をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜とも呼ぶ。
なお、酸化物半導体膜としては、In−Ga−Zn−O系の他に、In−Sn−O系、
In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−G
a−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al
−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜が挙げられる。ま
た、酸化物半導体膜は、希ガス(例えば、アルゴン)と酸素ガスのいずれか一方または双
方を用いて、スパッタリング法を行うことで形成することができる。
ここでは、例えば、In、GaおよびZnを含む酸化物半導体ターゲット(In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol%]、In:Ga:Zn=1:1:0.5[
原子%])を用いて、基板とターゲットの間の距離を100mm、圧力を0.6Pa、D
C(Direct Current)電源を0.5kWとし、酸素(酸素流量比率100
体積%)雰囲気下でスパッタリングを行うとよい。または、基板とターゲットの間の距離
を170mm、圧力を0.4Pa、DC(Direct Current)電源を0.5
kWとし、酸素(酸素流量比率100体積%)雰囲気下でスパッタリングを行ってもよい
。なお、ここでパルスDC電源を用いると、粉塵の発生を抑制することが可能であり、膜
厚分布の均一性も向上するため、特に好ましい。
スパッタリング法には、大別して、スパッタリング用電源に高周波電源を適用するRF
(Radio Frequency)スパッタリング法と、スパッタリング用電源に直流
電源を適用するDCスパッタリング法がある。更には、パルスバイアスを与えるパルスD
Cスパッタリング法もある。RFスパッタリング法は絶縁膜の形成に用いるとよく、DC
スパッタリング法およびパルスDCスパッタリング法は金属導電膜の形成に用いるとよい
また、異なる材料により構成される複数のターゲットを設置できる多元スパッタリング
装置もある。多元スパッタリング装置は、同一チャンバーで異なる材料の膜を積層して形
成することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて形成することもでき
る。本実施の形態における酸化物半導体膜は、多元スパッタリング装置を用いて形成して
もよい。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えた装置により行うマグネトロンスパッタリング
法、またはグロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECR(
Electron Current Resonance)スパッタリング法がある。本
実施の形態における酸化物半導体膜は、これらのスパッタリング装置を用いて形成しても
よい。
また、膜の形成中にターゲット物質とスパッタリングガス成分を化学反応させて、それ
らの化合物の薄膜を形成するリアクティブスパッタリング法や、膜の形成中に基板側にも
電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。本実施の形態における酸化物半導体膜は
、これらのスパッタリング法を用いて形成してもよい。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導入し
てプラズマを発生させる逆スパッタリングを行い、第1の絶縁層206の表面に付着して
いる粉塵などを除去することが好ましい。ここで、逆スパッタリングとは、ターゲット側
に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加し、プラ
ズマを発生させ、該プラズマに基板表面を曝すことで表面を改質する方法をいう。ただし
、表面は必ずしも改質されていなくてもよい。なお、アルゴン雰囲気に代えて、窒素、ヘ
リウム、酸素などを用いてもよい。
なお、島状の酸化物半導体層210を形成するためのレジストマスクをインクジェット
法で形成してもよい。
次に、酸化物半導体層210の脱水化または脱水素化を行うとよい。脱水化または脱水
素化は、加熱処理により行うとよい。ここで、加熱処理の温度は、400℃以上750℃
以下、好ましくは425℃以上基板の歪み点未満とする。なお、加熱処理の温度が425
℃以上であれば加熱処理は1時間以下でよく、加熱処理の温度が425℃未満であれば加
熱処理は、1時間よりも長時間行うとよい。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉
に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下で加熱処理を行った後、該酸化物
半導体層を大気に触れさせずして、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物
半導体層を得る。ここでは、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う加熱温度Tか
ら、再び水が入らないような十分な温度まで同じ電気炉を用い、具体的には加熱温度T<
100℃まで窒素雰囲気下で徐冷するとよい。なお、脱水化または脱水素化を目的とした
加熱処理は、窒素雰囲気中で行うことが好ましいが、これに限定されず、ヘリウム、ネオ
ンまたはアルゴンなどの雰囲気中において、脱水化または脱水素化を行ってもよい。この
とき、特に好ましくは、HOが20ppm以下の窒素雰囲気で行い、またはHOが2
0ppm以下の超乾燥エア中で行ってもよい。ここで、超乾燥エアとは、露点が−40℃
以下、好ましくは−60℃以下のエアをいう。なお、加熱条件によっては、酸化物半導体
層の結晶化率が90%以上、または80%以上となる場合がある。
なお、ここで用いることのできる加熱処理の装置は電気炉に限定されず、抵抗発熱体な
どの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていても
よい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、
LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(R
apid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置に
よれば、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアー
クランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)
の輻射により、被処理物を加熱することができる。GRTA装置は、高温のガスを用いて
加熱処理を行う装置である。ここで用いるガスは、加熱処理によって被処理物と反応しな
い不活性気体(アルゴンなどの希ガスまたは窒素)を用いればよい。
ここで、脱水化または脱水素化を目的とした加熱処理は、脱水化または脱水素化後の酸
化物半導体層210に対して、TDS(Thermal Desorption Spe
ctroscopy)で450℃まで測定を行っても、HOの脱離に起因して生じる2
つのピークが検出されない程度に行うとよい。なお、少なくとも300℃付近に現れる第
1のピークは検出されない程度にするとよい。
なお、脱水素化において、水素はHで脱離させる場合に限定されず、少なくとも水素
を含む形態で脱離される場合を総称して脱水素化と呼ぶ。
そして、脱水化または脱水素化の加熱処理後に行う冷却は、大気に曝露させずに行うこ
とが好ましい。水または水素の再混入を防ぐためである。従って、冷却は、加熱処理を行
った炉内で行うことが好ましい。
なお、ここで行う冷却は、加熱処理の際の雰囲気と同一の雰囲気中で行ってもよいし、
異なる雰囲気中で行ってもよい。例えば、酸素ガス、一酸化二窒素ガス、または超乾燥エ
アを用いることができ、HOが20ppm以下であることが好ましい。
次いで、第1の絶縁層206、酸化物半導体層210上に第2の電極層214を形成す
る。第2の電極層214は、少なくともソース電極およびドレイン電極を構成する。第2
の電極層214を形成する材料は特に限定されず、導電性材料により形成すればよい。例
えば、アルミニウム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、銅若しく
はこれらを主成分とする合金、またはこれらの複数を主成分とする合金が挙げられる。第
2の電極層214の形成は、例えばスパッタリング法などを用いて形成した導電膜をフォ
トリソグラフィ法によって加工することで行うことができる。または、インクジェット法
を用いてもよい。なお、第2の電極層214は単層で形成してもよいし、複数の層を積層
して形成してもよい。
なお、図8では、少なくとも酸化物半導体層210上に接する導電膜を選択的に除去す
るとよい。すなわち、酸化物半導体層に対する導電膜のエッチングレートが高い方法によ
り行うことが好ましい。例えば、アルカリ性のエッチャントとしてアンモニア過水(31
重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などを用いたウエット
エッチングを行うことで、酸化物半導体層上の導電膜を選択的に除去し、酸化物半導体層
を残存させることができる。
なお、酸化物半導体層210と第2の電極層214の間には、酸化物導電層212が設
けられていてもよい。酸化物導電層212の導電性は、酸化物半導体層210の導電性よ
りも高く、第2の電極層214の導電性よりも低い。酸化物導電層212は、酸化亜鉛を
含み、酸化インジウムを含まないもので形成することが好ましい。例えば、酸化亜鉛、酸
化亜鉛アルミニウム、酸化窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウムなどを用いることが
できる。酸化物導電層212は、低抵抗ドレイン領域(LRN(Low Resista
nce N−type conductivity領域、またはLRD(Low Res
istance Drain)領域)と呼ぶ。具体的には、この領域のキャリア濃度は、
高抵抗ドレイン領域よりも高く、例えば1×1020/cm以上1×1021/cm
以下であることが好ましい。酸化物導電層212を酸化物半導体層210と第2の電極層
214の間に設けることで、コンタクト抵抗を低減することができ、トランジスタの高速
動作に寄与する。そのため、駆動回路の周波数特性を向上させることができる。
また、酸化物導電層212は、チャネル形成領域として用いる酸化物半導体層210よ
りも薄く形成することが好ましい。
酸化物導電層212は、酸化物導電膜(例えば、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)
をスパッタ法で成膜すればよい。酸化物導電膜の成膜条件は、酸化物半導体膜の成膜条件
とは異なるものとする。例えば、酸化物半導体となるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜
の形成時には導入されるガスにおける酸素ガス流量の比率を高くすればよい。具体的には
、酸化物導電膜となるIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の形成は、希ガス雰囲気中(ま
たは酸素ガスを10体積%以下で含ませてもよい。)とし、酸化物半導体膜となるIn−
Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件は、酸素雰囲気下(または50体積%を超えない
範囲で希ガスを含ませてもよい。)とする。
酸化物半導体層210となる酸化物半導体膜と、酸化物導電層212となる酸化物導電
膜は、同一チャンバー内で形成してもよいし、異なるチャンバー内で形成してもよい。
以上の工程により、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを作製することがで
きる。
なお、図8に示す第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、酸化物半導体を半
導体層に用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタであるが、これに限定されず、トップ
ゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
次に、第1の絶縁層206、酸化物半導体層210および第2の電極層214上に第2
の絶縁層216を形成する(図8(C1)を参照)。第2の絶縁層216は、少なくとも
1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法などを用いて、酸化物半導体層210に、水お
よび水素などの不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。酸化物半
導体層210に接して形成する第2の絶縁層216は、水分または水素イオンなどの不純
物を含まず、これらの外部からの侵入をブロックすることが可能な無機絶縁膜を用いて形
成するとよい。例えば、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、または酸
化窒化アルミニウムなどを用いることができる。第2の絶縁層216は、スパッタリング
法により形成することが好ましい。
なお、酸化物半導体層210は、上記した脱水化または脱水素化を目的とした加熱処理
により、導電性が過剰に向上している。第2の絶縁層216に、酸素を多量に含む膜(例
えば、スパッタリング法により形成される酸化シリコン膜)を用いることで、酸化物半導
体層210のチャネル形成領域が高抵抗化し、その導電性は、適切なものとされる。具体
的には、キャリア濃度を1×1018/cm未満とするとよい。従って、高抵抗化され
ない第2の電極層214と重なる部分の酸化物半導体層210は、酸素が欠乏している。
この領域を高抵抗ドレイン領域(HRD(High Resistance Drain
))領域または高抵抗ソース領域(HRS(High Resistance Sour
ce))領域と呼ぶ。ここで、この領域のキャリア濃度は、1×1018/cm以上で
あり、少なくともチャネル形成領域のキャリア濃度よりも高い。ここで、キャリア濃度は
、室温にてHall効果測定から求めたものである。第2の絶縁層216のキャリア濃度
をこのように制御することで、ソース電極とドレイン電極の間の距離を制御することによ
り、チャネル長Lを制御することができる。
なお、酸化物半導体層210のチャネル形成領域となる部分の高抵抗化は、第2の絶縁
層216により形成する方法に限定されず、第2の絶縁層216を形成した後に加熱処理
を行ってもよい。ここで、加熱処理は酸素雰囲気中で行うことが好ましい。または、加熱
処理後の冷却を酸素雰囲気中または超乾燥エア中で行ってもよい。
次に、第2の電極層214を露出させるように第2の絶縁層216の所望の箇所にコン
タクトホールを形成し、該コンタクトホールを介して第3の導電層を形成する。第3の導
電層は、画素電極として機能する。
なお、図示していないが、チャネル形成領域と重畳する第2の絶縁層216上に導電層
を形成することが好ましい。この導電層は、第3の導電層であってもよいし、異なる層で
あってもよい。
第3の導電層は、透光性を有する導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導
電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役
系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリ
ピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、またはこれらの2種
以上の共重合体等があげられる。または、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと記載す
る。)、インジウム亜鉛酸化物または酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等を用
いて形成してもよい。第3の導電層の厚さは、10nm以上1000nm以下、好ましく
は50nm以上300nm以下とすればよい。第3の導電層は、スパッタリング法とフォ
トリソグラフィ法を用いて形成してもよいし、または、インクジェット法を用いて形成し
てもよい。
そして、対向基板として用いられる別の基板上に、少なくとも上記第3の導電層と同様
に導電層を形成し、基板200と該対向基板をシール材などで貼り合わせて、液晶材料を
注入すればよい。液晶材料としては、配向膜を要しないブルー相を示す液晶を用いて形成
することが好ましい。ブルー相は、液晶相の1つであり、コレステリック液晶を昇温して
いくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、
狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために、5重量%以上のカイラ
ル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層174に適用する。ブルー相を示す液晶とカ
イラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μs〜100μsと短く、光学的に等方
性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお、液晶材料としてブルー相以外のものを用いる場合には、第3の導電層と、対向基
板上の導電層には配向膜を形成しておけばよい。
以上説明したように作製した液晶表示装置の構成について、図9に示すブロック図を参
照して説明する。
図9(A)は、上記説明したように作製したアクティブマトリクス型液晶表示装置のブ
ロック図の一例を示す。基板250上には、画素部251、第1の走査線駆動回路252
、第2の走査線駆動回路253および信号線駆動回路254が設けられている。画素部2
51には、信号線駆動回路254に接続された複数の信号線が配置され、第1の走査線駆
動回路252および第2の走査線駆動回路253に接続された複数の走査線が配置されて
いる。なお走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス
状に配置されている。また、表示装置の基板250はFPC(Flexible Pri
nted Circuit)などの接続部を介して、タイミング制御回路255(コント
ローラ、制御ICともいう。)に接続されている。
図9(A)では、第1の走査線駆動回路252、第2の走査線駆動回路253および信
号線駆動回路254は、画素部251が設けられた基板250上に形成される。そのため
、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、狭額縁化およびコストの低減を図るこ
とができる。また、基板250の外部に駆動回路を設けて接続させる場合と比較して、接
続部での接続数を減らすことができるため、歩留まりおよび信頼性の向上を図ることがで
きる。
なお、タイミング制御回路255は、例えば、第1の走査線駆動回路252に対して、
第1の走査線駆動回路用スタート信号GSP1(スタートパルスともいう)、および走査
線駆動回路用クロック信号GCLK1を供給し、第2の走査線駆動回路253に対して、
第2の走査線駆動回路用スタート信号GSP2、走査線駆動回路用クロック信号GCLK
2を供給し、信号線駆動回路254に対して、信号線駆動回路用スタート信号SSP、信
号線駆動回路用クロック信号SCLK、ビデオ信号用データDATA(単にビデオ信号と
もいう。)、ラッチ信号LATを供給する。なお、各クロック信号は、周期のずれた複数
のクロック信号でもよいし、クロック信号を反転させた信号CLKBとともに供給されて
もよい。なお、第1の走査線駆動回路252と第2の走査線駆動回路253はいずれか一
方のみが設けられていてもよい。
なお、上記に限定されず、図9(B)に示すように、駆動周波数が低い走査線駆動回路
を基板250上に形成し、別の基板に別途形成した駆動周波数が高い信号線駆動回路を接
続させてもよい。
図9(B)では、第1の走査線駆動回路252および第2の走査線駆動回路253は、
画素部251が設けられた基板250上に形成され、別の基板(例えば、単結晶基板)に
別途形成された信号線駆動回路254が基板250に接続されている。このような構成に
することで、単結晶半導体を用いたトランジスタよりも電界効果移動度が低い薄膜トラン
ジスタによって、基板250に形成する駆動回路を構成することができる。従って、図9
(B)に示す構成によっても、工程数の削減、コストの低減および歩留まりの向上などを
図ることができる。
本実施の形態によれば、電界効果移動度が高い薄膜トランジスタを大面積基板上に形成
し、駆動回路を画素回路と同一基板上に形成することができるので、倍速駆動を可能とす
るなど、付加価値の高い表示装置を提供することができる。このような表示装置は、本実
施の形態にて説明したように、例えば酸化物半導体により形成することができるが、これ
に限定されず、例えば微結晶シリコンにより形成した薄膜トランジスタを用いてもよい。
また、本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の一例として液晶表示装置に
ついて説明したが、これに限定されず、有機EL素子を有するEL表示装置としても適用
することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる態様の表示装置の一例について説明する。
具体的には、電気泳動素子を用いた電子ペーパーについて説明する。
図10は、表示パネルとしてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを用いたものの断
面図を示す。電子ペーパーは、紙と同程度に視認性が高く、他の表示パネルに比べて消費
電力が低く、薄型化、軽量化が可能である。
図10(A)は、ツイストボール方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。ツイスト
ボール方式とは、白と黒に塗り分けられた球形の粒子を表示素子に用いる電極層間に配置
し、電極層間の電圧によって球形粒子の向きを制御することで、画像を表示する方式をい
う。
図10(A)に示すツイストボール方式を用いた電子ペーパーは、表示部314と駆動
回路部316を有する。表示部314は、基板300上の薄膜トランジスタ302と接続
された第1の電極層304と、基板306上に設けられた第2の電極層308と、第1の
電極層304と第2の電極層308の間に配された球形粒子310と、を有する。球形粒
子310は、黒色領域310aおよび白色領域310bを有し、周りに液体で満たされて
いるキャビティ310cを含む。球形粒子310の周囲には有機樹脂などの充填材312
が充填されている。第2の電極層308は、共通電極(対向電極)に相当し、共通電位線
と電気的に接続されている。なお、駆動回路部316は、表示部314内の薄膜トランジ
スタ302と同一の工程で形成された薄膜トランジスタを含む。
図10(B)は、電気泳動素子方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。図10(B
)では、図10(A)における球形粒子310に代えてマイクロカプセル318を用いる
。マイクロカプセル318は、透明な液体318cと、負に帯電した黒色粒子318aと
、正に帯電した白色粒子318bと、を有する。マイクロカプセル318の大きさは、直
径10μm〜200μm程度である。
第1の電極層304と第2の電極層308との間に設けられるマイクロカプセル318
は、第1の電極層304と第2の電極層308によって電場が与えられると第1の粒子で
ある白色粒子318bと、第2の粒子である黒色粒子318aが逆の方向に移動し、白ま
たは黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子である
。電気泳動表示素子は、反射率が高いため補助ライトは不要であり、消費電力が小さく、
薄暗い場所でも視認性が高い。また、表示部に電源が供給されていない状態であっても、
一度表示した像を保持することが可能である。
なお、第1の粒子と第2の粒子は染料を含み、電位勾配がない状態では移動しないもの
である。また、第1の粒子と第2の粒子の色は黒色と白色に限定されず、異なるもの(無
色を含む)であればよい。
上記したマイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであ
る。電子インクは、ガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。
また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である
なお、マイクロカプセル318中の第1の粒子と第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材
料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エ
レクトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材
料を用いればよい。
図10(C)は、電子粉粒方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。第1の電極層3
04と、第2の電極層308と、リブ320に囲まれた空間322に、正に帯電した黒色
粉粒体324Aと、負に帯電した白色粉粒体324Bと、を充填する。なお、空間322
には、例えばエアが充填されていればよい。
第1の電極層304と第2の電極層308によって電位勾配が生じると、黒色粉粒体3
24Aと、白色粉粒体324Bが逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる
。粉粒体として赤、黄、青のようなカラー粉体を用いてもよい。
なお、図10において、基板300としては、透光性を有するプラスチック基板などを
用いることができる。ここで、プラスチック基板としては、FRP(Fiberglas
s−Reinforced Plastics)板、PVF(Poly Vinyl F
luoride)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いる
ことができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟
んだ構造のシートを用いてもよい。
基板300としてプラスチック基板などを用いる場合には、例えば、ガラス基板上に剥
離層を形成し、該剥離層上に素子を形成し、該素子の上面を別の基板に接着して剥離層を
除去することで移し替えて、該別の基板からプラスチック基板上に移し替えればよい。こ
こで、剥離層としては、例えば酸化タングステンを用いることができる。剥離層を酸化タ
ングステンにより形成すると、水により剥離することができるため好ましい。また、上記
した別の基板もまたプラスチック基板であってもよい。
本実施の形態によれば、電界効果移動度が高い薄膜トランジスタを大面積基板上に形成
し、駆動回路を画素回路と同一基板上に形成することができるので、倍速駆動を可能とす
るなど、付加価値の高い電子ペーパーを提供することができる。
また、本実施の形態では、本発明の一態様である電気泳動素子などを用いた電子ペーパ
ーの一例について説明したが、これに限定されず、他の態様の電子ペーパーであってもよ
い。例えば、表示素子に液晶素子またはEL素子を用いた電子ペーパーとしてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態4)
本実施の形態は、実施の形態2および実施の形態3で説明した表示装置を表示部に適用
した電子機器について説明する。
実施の形態2の表示装置を表示部に適用した電子機器として、例えば、ビデオカメラ、
デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カ
ーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モ
バイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備え
た画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)
などの記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げ
られる。
図11(A)に示すディスプレイは、筐体400、支持台401および表示部402を
含み、入力された様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部402に表示
する機能を有する。なお、図11(A)に示すディスプレイが有する機能はこれに限定さ
れず、例えばスピーカーを具備していてもよいし、情報の表示のみならず入力も可能なタ
ッチパネルであってもよい。
図11(B)に示すテレビジョン装置は、筐体に表示部412が組み込まれている。表
示部412により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、壁410に固定
して筐体の裏側を支持した構成を示している。
図11(B)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体411が備える操作スイッチや、
リモコン操作機415により行うことができる。リモコン操作機415が備える操作キー
414により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部412に表示される映
像を操作することができる。また、リモコン操作機415に、当該リモコン操作機415
から出力する情報を表示する表示部413を設ける構成としてもよい。
なお、図11(B)に示すテレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とす
るとよい。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介し
て有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受
信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行う
ことも可能である。
図11(C)に示すコンピュータは、本体420、筐体421、表示部422、キーボ
ード423、外部接続ポート424およびポインティングデバイス425を含み、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部422に表示する機能を有する。なお
、図11(C)に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、例えば、情報の表
示のみならず入力も可能なタッチパネルの機能を有してもよい。
本実施の形態にて説明した電子機器の表示部に実施の形態2にて説明した表示装置を用
いることで、倍速駆動な表示部とするなど、付加価値の高い表示装置を提供することがで
きる。
本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例は、実施の形態1で説明したインバータ回路100の具体例として、閾値電圧
Vthが初期値の1.0Vから負の値(ノーマリーオン特性)まで変動することを想定し
て、入出力特性について計算を行った結果を示す。各種バイアス電位や電源電位の値は次
のように設定した。すなわち、Vbias2=Vss1+2Vth、Vss2=Vss2
(初期値)+ΔVbias2+ΔVth=Vss2(初期値)+3(Vth−Vth(初
期値))、Vbias1=Vbias1(初期値)+Vth−Vth(初期値)とした。
ただし、Vss1=Vss2(初期値)=0V、Vth(初期値)=1.0V、Vbia
s1(初期値)=Vdd=10.0Vとした。閾値電圧Vthは、1.0V〜−0.5V
とした。
なお、図12乃至図15において、Vss1は、Vssと表し、Vbias1は、Vb
iasと表した。
図12は、閾値電圧Vth=1.0Vのときの入出力特性を示す。図13は、閾値電圧
Vth=0.5Vのときの入出力特性を示す。図14は、閾値電圧Vth=0Vのときの
入出力特性を示す。図15は、閾値電圧Vth=−0.5Vのときの入出力特性を示す。
図12乃至図15によれば、閾値電圧Vthが変化しても、出力曲線が全く変化していな
いことがわかる。
以上、本実施例で計算結果を示したように、デプレッション型のn型トランジスタのみ
でも論理回路を構成することができることがわかる。
なお、本発明の一態様によると、Vin−Vbufを、Vss2とVbias2で制御
することができるため、初期の特性ではエンハンスメント型であるが、経時変化してデプ
レッション型になってしまうトランジスタを用いた回路において、特に有効である。
100 インバータ回路
102 ソースフォロワ回路
102A ソースフォロワ回路
102B ソースフォロワ回路
102C ソースフォロワ回路
104 インバータ回路
106 トランジスタ
108 トランジスタ
110 トランジスタ
112 トランジスタ
114 ノード
120 NAND回路
122 トランジスタ
124 トランジスタ
126 トランジスタ
130 NOR回路
132 トランジスタ
134 トランジスタ
136 トランジスタ
140 NAND回路
142 トランジスタ
144 トランジスタ
146 トランジスタ
148 トランジスタ
150 NOR回路
152 トランジスタ
154 トランジスタ
156 トランジスタ
158 トランジスタ
200 基板
202 下地膜
204 第1の電極層
206 第1の絶縁層
208 開口部
210 酸化物半導体層
212 酸化物導電層
214 第2の電極層
216 第2の絶縁層
250 基板
251 画素部
252 走査線駆動回路
253 走査線駆動回路
254 信号線駆動回路
255 タイミング制御回路
300 基板
302 薄膜トランジスタ
304 第1の電極層
306 基板
308 第2の電極層
310 球形粒子
310a 黒色領域
310b 白色領域
310c キャビティ
312 充填材
314 表示部
316 駆動回路部
318 マイクロカプセル
318a 黒色粒子
318b 白色粒子
318c 液体
320 リブ
322 空間
324A 黒色粉粒体
324B 白色粉粒体
400 筐体
401 支持台
402 表示部
410 壁
411 筐体
412 表示部
413 表示部
414 操作キー
415 リモコン操作機
420 本体
421 筐体
422 表示部
423 キーボード
424 外部接続ポート
425 ポインティングデバイス

Claims (2)

  1. 第1のソースフォロワ回路と、
    第2のソースフォロワ回路と、
    前記第1及び第2のソースフォロワ回路と電気的に接続されている低電位側の第1の配線と、
    論理回路と、
    前記論理回路と電気的に接続されている低電位側の第2の配線と、を有し、
    前記第1及び第2のソースフォロワ回路は、それぞれ、
    入力端子と、
    出力端子と、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記入力端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記出力端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記論理回路は、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    第5のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第1のソースフォロワ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第2のソースフォロワ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第1乃至第5のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第1乃至第5のトランジスタは、ディプレッション型の単極性トランジスタであり、
    前記第1の配線と、前記第4の配線には異なる電位が入力され、
    前記第4の配線の電位は調整が可能であり、
    前記第1の配線の電位は、前記第2の配線の電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のソースフォロワ回路と、
    第2のソースフォロワ回路と、
    前記第1及び第2のソースフォロワ回路と電気的に接続されている低電位側の第1の配線と、
    論理回路と、
    前記論理回路と電気的に接続されている低電位側の第2の配線と、を有し、
    前記第1及び第2のソースフォロワ回路は、それぞれ、
    入力端子と、
    出力端子と、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記入力端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記出力端子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記論理回路は、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    第5のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第1のソースフォロワ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第2のソースフォロワ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第1乃至第5のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第1乃至第5のトランジスタは、ディプレッション型の単極性トランジスタであり、
    前記第1の配線と、前記第4の配線には異なる電位が入力され、
    前記第4の配線の電位は調整が可能であり、
    前記第1の配線の電位は、前記第2の配線の電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。
JP2014167447A 2009-10-09 2014-08-20 半導体装置 Withdrawn JP2015019386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167447A JP2015019386A (ja) 2009-10-09 2014-08-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235165 2009-10-09
JP2009235165 2009-10-09
JP2014167447A JP2015019386A (ja) 2009-10-09 2014-08-20 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212931A Division JP2011101351A (ja) 2009-10-09 2010-09-23 論理回路および該論理回路を有する表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030113A Division JP2016136742A (ja) 2009-10-09 2016-02-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019386A true JP2015019386A (ja) 2015-01-29

Family

ID=43854361

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212931A Withdrawn JP2011101351A (ja) 2009-10-09 2010-09-23 論理回路および該論理回路を有する表示装置
JP2014167447A Withdrawn JP2015019386A (ja) 2009-10-09 2014-08-20 半導体装置
JP2016030113A Withdrawn JP2016136742A (ja) 2009-10-09 2016-02-19 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212931A Withdrawn JP2011101351A (ja) 2009-10-09 2010-09-23 論理回路および該論理回路を有する表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030113A Withdrawn JP2016136742A (ja) 2009-10-09 2016-02-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8289052B2 (ja)
JP (3) JP2011101351A (ja)
KR (1) KR101711236B1 (ja)
TW (1) TWI600944B (ja)
WO (1) WO2011043175A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043175A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and display device having the same
KR102198144B1 (ko) 2009-12-28 2021-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI568181B (zh) 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
KR102093909B1 (ko) 2011-05-19 2020-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 및 회로의 구동 방법
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
US8508256B2 (en) 2011-05-20 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
TWI570730B (zh) 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI573014B (zh) * 2011-08-29 2017-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2013251255A (ja) 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
US9450581B2 (en) * 2014-09-30 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
TWI696108B (zh) 2015-02-13 2020-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 功能面板、功能模組、發光模組、顯示模組、位置資料輸入模組、發光裝置、照明設備、顯示裝置、資料處理裝置、功能面板的製造方法
FR3061580A1 (fr) * 2017-01-03 2018-07-06 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede et dispositif de gestion de la consommation en courant d'un module integre.
FR3073645A1 (fr) 2017-11-13 2019-05-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de modification aleatoire du profil de consommation d'un circuit logique, et dispositif associe
WO2019202431A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586222A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fujitsu Ltd Level shift circuit
JPS5984933U (ja) * 1983-11-04 1984-06-08 富士通株式会社 レベル・シフト回路
JPS60254921A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 論理回路
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999819A (ja) * 1982-11-27 1984-06-08 Hitachi Ltd 入力インタ−フエイス回路
JPH0628336B2 (ja) * 1984-10-29 1994-04-13 富士通株式会社 論理回路
JPS62221217A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
US4810905A (en) * 1987-05-19 1989-03-07 Gazelle Microcircuits, Inc. Capacitor coupled push pull logic circuit
US4918336A (en) 1987-05-19 1990-04-17 Gazelle Microcircuits, Inc. Capacitor coupled push pull logic circuit
JP2562831B2 (ja) * 1988-06-03 1996-12-11 富士通株式会社 レベル変換回路
JPH06216756A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 論理回路
JPH06338524A (ja) 1993-03-31 1994-12-06 Toshiba Corp 電荷転送装置
US5438211A (en) 1993-03-31 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge-transfer device having an improved charge-sensing section
KR19990018934A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 노어셀들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치의 레이 아웃 방법
JP3821040B2 (ja) 2002-04-24 2006-09-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP4713852B2 (ja) 2003-08-28 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 周波数発生回路及びそれを用いた通信システム
US7349190B1 (en) * 2003-12-22 2008-03-25 Cypress Semiconductor Corp. Resistor-less accurate low voltage detect circuit and method for detecting a low voltage condition
JP4571431B2 (ja) 2004-04-30 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号増幅回路
US7646367B2 (en) * 2005-01-21 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic apparatus
JP2006311335A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP4793679B2 (ja) * 2005-11-10 2011-10-12 富士電機株式会社 薄膜トランジスタ
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI514348B (zh) * 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5216204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP2008287119A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
WO2011043175A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and display device having the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586222A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fujitsu Ltd Level shift circuit
JPS5984933U (ja) * 1983-11-04 1984-06-08 富士通株式会社 レベル・シフト回路
JPS60254921A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 論理回路
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120093939A (ko) 2012-08-23
US8786313B2 (en) 2014-07-22
JP2011101351A (ja) 2011-05-19
TWI600944B (zh) 2017-10-01
US20110084731A1 (en) 2011-04-14
KR101711236B1 (ko) 2017-02-28
TW201128258A (en) 2011-08-16
US8289052B2 (en) 2012-10-16
WO2011043175A1 (en) 2011-04-14
JP2016136742A (ja) 2016-07-28
US20120306839A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016136742A (ja) 半導体装置
JP6847296B2 (ja) 半導体装置
JP6836644B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7412626B2 (ja) 半導体装置
JP6803429B2 (ja) 表示装置
KR101633698B1 (ko) 논리회로
JP2023106396A (ja) 半導体装置
JP2021006916A (ja) 半導体装置
JP2022023094A (ja) 半導体装置
TWI684809B (zh) 液晶顯示裝置
TWI591646B (zh) 半導體裝置
JP5806376B2 (ja) パルス信号出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160223