JP2015018690A - リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018690A
JP2015018690A JP2013145146A JP2013145146A JP2015018690A JP 2015018690 A JP2015018690 A JP 2015018690A JP 2013145146 A JP2013145146 A JP 2013145146A JP 2013145146 A JP2013145146 A JP 2013145146A JP 2015018690 A JP2015018690 A JP 2015018690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
lini
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013145146A
Other languages
English (en)
Inventor
健志 當寺ヶ盛
Takeshi Tojigamori
健志 當寺ヶ盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013145146A priority Critical patent/JP2015018690A/ja
Priority to PCT/JP2014/062836 priority patent/WO2015004985A1/ja
Publication of JP2015018690A publication Critical patent/JP2015018690A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電気伝導度を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】LiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備する準備工程と、LiNi0.5Mn1.5正極活物質を、酸素濃度が0体積%より高く且つ10体積%以下である環境下で焼成する焼成工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
このようなリチウムイオン二次電池に関する技術として、例えば特許文献1の明細書段落0040には、スピネル構造を有する化合物は高温で酸素欠損組成になりやすいため、焼成工程後の冷却を大気中のような酸素含有雰囲気で行うことにより、スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物粉末が単相で得られやすくなる旨、記載されている。また、特許文献1の明細書段落0026には、LiNi0.5Mn1.5を基本組成とするリチウムマンガンニッケル系酸化物には、不可避的に生じるLi、Ni、Mn、Me(MeはAl、Mg、Ca及びCoのうちの一種以上)又はOの欠損等により上記組成式からわずかにずれた複合酸化物も含まれる旨、記載されている。また、特許文献1の明細書段落0070乃至0075には、大気中で焼成する工程を有するLiNi0.5Mn1.5の製造方法が開示されている。また、特許文献2の明細書段落0084乃至0085には、酸素欠損の発生を抑制するために、正極活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物を合成するための焼成雰囲気は、酸素濃度が10体積%以上の酸素雰囲気が好ましい旨、記載されている。また、特許文献3の明細書段落0056には、正極活物質であるNi含有リチウム複合酸化物を合成するための焼成雰囲気は、酸素濃度が15体積%以上であることが好ましい旨、記載されている。
特開2013−82581号公報 特開2004−327309号公報 国際公開第2013/027289号パンフレット
スピネル型の結晶構造を有するLiNi0.5Mn1.5正極活物質は、従来のLiCoOと比べて高い電圧を示す。そのため、これを用いることにより、リチウムイオン二次電池の高性能化を図ることが期待されている。しかしながら、これまでに提案されているLiNi0.5Mn1.5正極活物質は、従来のLiCoOに代表されるような層状岩塩型構造を有する活物質と比較して電気伝導度が4桁ほど低いため、LiCoOを用いた電池と比較して高いレート特性が得られ難かった。このような問題は、酸素欠損の発生を抑制する技術思想に基づく特許文献1乃至特許文献3に開示されている技術を組み合わせても、解決することが困難であった。
そこで本発明は、電気伝導度を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、LiNi0.5Mn1.5正極活物質を低酸素濃度環境下で焼成することにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質へ酸素欠陥を導入することが可能になり、その結果、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の電気伝導度を向上させることが可能になることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、LiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備する準備工程と、LiNi0.5Mn1.5正極活物質を、酸素濃度が0体積%より高く且つ10体積%以下である環境下で焼成する焼成工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法である。
ここに、本発明において、「リチウムイオン二次電池」とは、正極と負極との間をリチウムイオンが移動する形態の二次電池をいう。LiNi0.5Mn1.5正極活物質を、酸素濃度が0体積%より高く且つ10体積%以下である環境下で焼成することにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質へ酸素欠陥を導入することが可能になり、その結果、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の電気伝導度を向上させることが可能になる。したがって、このような形態とすることにより、電気伝導度を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造することが可能になる。
上記本発明において、焼成工程を行う前のLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量をW1、焼成工程を行った後のLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量をW2、とするとき、2.10≦100×(W1−W2)/W1<9.04であることが好ましい。上記焼成工程を行うことにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質に酸素欠陥を導入することが可能であり、酸素欠陥の導入に起因してLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量が減少する。この重量減少を2.10%以上9.04%未満にすることにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の電気伝導度を向上させることが可能になる。
また、上記本発明において、焼成工程が、酸素濃度が5体積%以上10体積%以下である環境下で焼成する工程であることが好ましい。焼成工程の酸素濃度をこの範囲に制御することにより、電気伝導度をより一層向上させたリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造することが可能になる。
また、酸素濃度が5体積%以上10体積%以下である環境下で焼成する焼成工程を有する上記本発明において、2.10≦100×(W1−W2)/W1≦2.60であることが好ましい。酸素欠陥の導入に起因するLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量減少を2.10%以上2.60%以下にすることにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の電気伝導度をより一層向上させることが可能になる。
また、上記本発明において、LiNi0.5Mn1.5正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有することが好ましい。このような形態とすることにより、電気伝導度を向上させたリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造しやすくなる。
本発明によれば、電気伝導度を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を説明する図である。 X線回折測定の結果を示す図である。 電気化学測定の結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。以下の説明において、特に断らない限り、濃度の「%」は体積%を意味する。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を説明する図である。図1に示したように、本発明の製造方法は、準備工程(S1)と、焼成工程(S2)と、を有している。
準備工程(S1)は、後述する焼成工程(S2)で焼成すべきLiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備する工程である。準備工程(S1)は、焼成工程(S2)で焼成されるLiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備(用意)することができれば、その形態は特に限定されない。例えば、焼成する過程を経て、焼成工程(S2)で焼成されるLiNi0.5Mn1.5正極活物質を作製する工程であっても良く、市販されているLiNi0.5Mn1.5正極活物質を購入する等して用意する工程であっても良い。
準備工程(S1)で準備されるLiNi0.5Mn1.5正極活物質の形態は特に限定されないが、電気伝導度を向上させたリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造しやすい形態にする等の観点からは、スピネル型の結晶構造を有するLiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備することが好ましい。そこで、準備工程(S1)で、スピネル型の結晶構造を有するLiNi0.5Mn1.5正極活物質が準備された場合について、以下に説明を続ける。
焼成工程(S2)は、準備工程(S1)で準備されたLiNi0.5Mn1.5正極活物質を、酸素濃度が0%より高く且つ10%以下である環境下で焼成する工程である。このような環境下で焼成することにより、スピネル型の結晶構造を維持しつつ、LiNi0.5Mn1.5正極活物質に酸素欠陥を導入することが可能になる。酸素欠陥が導入されたLiNi0.5Mn1.5正極活物質は、酸素欠陥が導入される前のLiNi0.5Mn1.5正極活物質よりも重量が軽くなっており、スピネル型の結晶構造を維持することにより、高い電気伝導度を発現しやすくなる。酸素欠陥の導入に伴うLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量減少については、実施例の欄で説明する。
焼成工程(S2)における焼成温度は特に限定されないが、酸素欠陥を導入することにより電気伝導度を向上させたLiNi0.5Mn1.5正極活物質を製造しやすい形態にする等の観点からは、例えば800℃以上とすることが好ましい。また、焼成工程(S2)における焼成時間は、酸素欠陥を導入可能な時間であれば特に限定されず、例えば、1時間以上の任意の時間にすることができる。さらに、焼成工程(S2)における焼成を行うために焼成温度へと温度を高める際の速度(昇温速度)、及び、焼成工程(S2)の終了後に温度を下げる際の速度(降温速度)も特に限定されない。ただし、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の損傷(例えば割れ等)を防止し得る速度にする等の観点から、昇温速度及び降温速度は、例えば1℃/min以上20℃/min以下とすることが好ましい。
本発明において、焼成工程(S2)の酸素濃度は、0%より高く且つ10%以下であれば特に限定されないが、良好な電池性能を発現し得るリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造可能にする等の観点からは、酸素濃度を5%以上10%以下にすることが好ましい。このような酸素濃度環境下で焼成することにより、スピネル型の結晶構造を維持しつつ酸素欠陥を導入しやすくなるので、当該酸素濃度環境下で焼成する過程を経て製造されたLiNi0.5Mn1.5正極活物質を用いることにより、性能を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することが可能になると考えられる。
本発明に関する上記説明では、LiNi0.5Mn1.5正極活物質がスピネル型の結晶構造を有する場合を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、電気伝導度を向上させたリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造しやすい形態にする等の観点からは、LiNi0.5Mn1.5正極活物質がスピネル型の結晶構造を有することが好ましい。
1.試料作製
<実施例1>
・正極活物質のペレット作製
LiNi0.5Mn1.5(日亜化学工業株式会社製)を0.3g秤量し、直径13mmのダイスに封入した後、20MPaでプレスすることにより、ペレット状に成型した。その後、成型したペレットを、さらに1分間に亘って196MPaで冷間等方圧プレスを行うことにより、LiNi0.5Mn1.5ペレットを形成した。
・正極活物質の焼成処理
LiNi0.5Mn1.5ペレットを管状炉に入れ、焼成雰囲気が酸素濃度5%且つ窒素濃度95%である大気圧下で、5℃/minの昇温速度で960℃まで昇温し、960℃で8時間に亘って保持した後、5℃/minの降温速度で降温させることにより、焼成後のペレットを得た。
<実施例2>
焼成雰囲気を酸素濃度10%且つ窒素濃度90%へと変更したほかは実施例1と同様にして、焼成後のペレットを得た。
<比較例1>
焼成雰囲気を窒素濃度100%へと変更したほかは実施例1と同様にして、焼成後のペレットを得た。
<比較例2>
焼成雰囲気を酸素濃度20%且つ窒素濃度80%へと変更したほかは実施例1と同様にして、焼成後のペレットを得た。
<比較例3>
焼成雰囲気を酸素濃度40%且つ窒素濃度60%へと変更したほかは実施例1と同様にして、焼成後のペレットを得た。
<比較例4>
焼成雰囲気を酸素濃度100%へと変更したほかは実施例1と同様にして、焼成後のペレットを得た。
2.X線回折測定
得られた焼成後のペレットを乳鉢で粉砕し、X線回折測定装置(リガク社製)を用いて測定範囲10°〜100°、掃引速度5°/min、ステップ間隔0.02°で測定を行った。結果を図2に示す。
3.電気化学測定
得られた焼成後のペレットの表面及び裏面へ、スパッタ法で蒸着させることにより厚さ800ÅのAu膜を形成した後、アルゴンボックス中で2032型コインセルに封入することにより、電気化学測定セルを作製した。作製したそれぞれの電気化学測定セルに対し、ソーラトロン社製電気化学装置を用いて、25℃、1MHz〜0.01Hzの範囲で振幅10mV、且つ、OCVにて電気化学測定を行うことにより、電気伝導度を測定した。結果を図3に示す。
4.重量測定
焼成前のペレットの重量W1、及び、焼成後のペレットの重量W2をそれぞれ測定し、W=100×(W1−W2)/W1より、焼成前後の重量減少量W(%)を算出した。電気化学測定の結果とともに、重量減少量の結果を表1に示す。
5.結果
図2に示したように、窒素濃度100%の焼成雰囲気で焼成した比較例1では、18°付近のLiNi0.5Mn1.5のメインピークが消失しており、異相が形成された。これに対し、他のペレット(実施例1乃至実施例2、及び、比較例2乃至比較例4)では、18°付近のLiNi0.5Mn1.5のメインピークが確認された。なお、実施例1では、18°付近のメインピークと30°との間に、他のピークが確認された。
図3に示したように、18°付近のLiNi0.5Mn1.5のメインピークが消失していた比較例1は、他のペレットよりも電気伝導度が低かった。これは、比較例1のペレットではLiNi0.5Mn1.5の分解反応が生じ結晶構造が変化して異相が主成分になった結果であると考えられる。これに対し、酸素濃度5%で焼成した実施例1、及び、酸素濃度10%で焼成した実施例2は、大気雰囲気と同程度の酸素濃度20%で焼成した比較例2を含む他のペレットよりも電気伝導度が高かった。この結果から、0%よりも高く且つ大気雰囲気よりも低酸素濃度の環境下(0%よりも高く且つ10%以下の酸素濃度環境下)で焼成することにより、電気伝導度を向上させることが可能になることが確認された。なお、図2と図3に示した実施例1、実施例2、及び、比較例1の結果から、焼成雰囲気の酸素濃度を大幅に低下させるとLiNi0.5Mn1.5のメインピークが消失する。LiNi0.5Mn1.5のメインピークが完全に消失した比較例1では電気伝導度が極めて低くなったため、LiNi0.5Mn1.5の電気伝導度を向上させるためには、LiNi0.5Mn1.5のメインピークが確認される状態であることが好ましいと考えられる。図2に示したように、実施例1では18°付近のメインピークが確認されているがその強度は弱く、18°と30°との間に、異相に起因すると思われる他のピークが確認されている。この結果から、酸素濃度を5%よりも低くすると、LiNi0.5Mn1.5のメインピークがより一層確認され難くなることが予想される。それゆえ、電気伝導度を向上させやすい形態にする観点からは、酸素濃度を5%以上10%以下にすることが好ましいと考えられる。
また、表1に示したように、焼成雰囲気の酸素濃度が減少するほど、焼成前後の重量減少量が大きくなった。この結果を踏まえると、上記電気伝導度の向上効果は、LiNi0.5Mn1.5への酸素欠陥の導入によるものであると考えられる。酸素欠陥が導入されることによって電気伝導度が向上したのは、酸素欠陥が導入されることによって電子正孔量が増加したためと推察される。表1より、酸素濃度が0%のときの重量減少量は9.04%であり、酸素濃度が10%のときの重量減少量は2.10%である。したがって、重量減少量が2.10%以上9.04%未満となるように、低酸素濃度雰囲気下で焼成することにより、電気伝導度を向上させたLiNi0.5Mn1.5正極活物質を製造することが可能になると考えられる。さらに、酸素濃度が5%のときの重量減少量は2.60%なので、重量減少量が2.10%以上2.60%以下となるように、低酸素濃度雰囲気下で焼成することにより、LiNi0.5Mn1.5正極活物質の電気伝導度を向上させやすくなると考えられる。

Claims (5)

  1. LiNi0.5Mn1.5正極活物質を準備する準備工程と、
    前記LiNi0.5Mn1.5正極活物質を、酸素濃度が0体積%より高く且つ10体積%以下である環境下で焼成する焼成工程と、
    を有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記焼成工程を行う前のLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量をW1、前記焼成工程を行った後のLiNi0.5Mn1.5正極活物質の重量をW2、とするとき、2.10≦100×(W1−W2)/W1<9.04である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記焼成工程が、酸素濃度が5体積%以上10体積%以下である環境下で焼成する工程である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 2.10≦100×(W1−W2)/W1≦2.60である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記LiNi0.5Mn1.5正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2013145146A 2013-07-11 2013-07-11 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Ceased JP2015018690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145146A JP2015018690A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
PCT/JP2014/062836 WO2015004985A1 (ja) 2013-07-11 2014-05-14 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145146A JP2015018690A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018690A true JP2015018690A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52279680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145146A Ceased JP2015018690A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015018690A (ja)
WO (1) WO2015004985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105428644B (zh) * 2016-01-02 2017-08-25 红河学院 一种具有薄片状微观形貌的镍锰酸锂正极材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223007A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2009064585A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法
JP2011089969A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 定量方法、プログラム及び定量装置
JP2013055000A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013093170A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびそれを用いた二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327309A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
EP2693534B1 (en) * 2011-03-31 2022-06-22 Toda Kogyo Corp. Manganese-nickel composite oxide particle powder, production method therefor, positive-electrode active material particle powder for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method therefor, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5737513B2 (ja) * 2011-07-07 2015-06-17 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223007A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2009064585A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法
JP2011089969A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 定量方法、プログラム及び定量装置
JP2013055000A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013093170A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004985A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970060B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料及びその製造方法
JP5467144B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
JP6144160B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料
JP5273732B2 (ja) セラミックス材料の製造方法
KR20140108615A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질
JP2013206679A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP6399737B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6272229B2 (ja) 固体電解質セラミックス材料
JP7198170B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池
JP2015048280A (ja) 固体電解質セラミックス材料の製造方法
JP2018014322A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5876739B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2015004985A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2016184472A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
KR102206961B1 (ko) 고체 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102353564B1 (ko) 니켈 복합 산화물 및 리튬 니켈 복합 산화물 제조방법
JP2016072188A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JP6017364B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2020129503A (ja) 全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2015056384A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN115632125B (zh) 正极活性材料及其制备方法和应用
JP7225288B2 (ja) 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7296822B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用固体電解質、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2018006346A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR102502377B1 (ko) 리튬-니켈 복합 산화물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160628