JP2015016754A - 小型車両の排気構造 - Google Patents

小型車両の排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016754A
JP2015016754A JP2013144460A JP2013144460A JP2015016754A JP 2015016754 A JP2015016754 A JP 2015016754A JP 2013144460 A JP2013144460 A JP 2013144460A JP 2013144460 A JP2013144460 A JP 2013144460A JP 2015016754 A JP2015016754 A JP 2015016754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
vehicle body
catalyst device
exhaust pipe
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013144460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849071B2 (ja
Inventor
肇 山田
Hajime Yamada
肇 山田
高田 康弘
Yasuhiro Takada
康弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013144460A priority Critical patent/JP5849071B2/ja
Priority to AU2014202793A priority patent/AU2014202793B2/en
Priority to US14/324,350 priority patent/US9889736B2/en
Publication of JP2015016754A publication Critical patent/JP2015016754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849071B2 publication Critical patent/JP5849071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

【課題】触媒装置を効率良く配置するとともに、触媒装置の輻射熱による熱影響を抑制可能な小型車両の排気構造を提供する。【解決手段】後輪3の前方で車体フレーム4に支持されるエンジン21から車体後方に延びる排気管41と、排気管41の後端に連結され、左右一対の後輪3間に配置されるとともに車体左右方向に延びる排気マフラー42とを備え、排気管41の途中に触媒コンバータ(触媒装置)43を設けるとともに触媒コンバータ43が車体フレーム4と後輪3との間に位置するように排気管41をエンジン21及び排気マフラー42に対して車体左右方向の一方に偏移させるようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、排気管の途中に触媒装置を備える小型車両の排気構造に関する。
小型車両に分類されるATV(All Terrain Vehicle)は、前輪及び左右一対の後輪を支持する車体フレームと、後輪の前方で車体フレームに支持されるエンジンとを備えている。この種の小型車両では、排気管がエンジンのシリンダ部から前方に延びた後に後方に折り返し、シリンダ部の左方を通過しながら後方に向かって延び、その後端部にマフラーが接続された構成がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−103375号公報
近年、環境保全の観点から排気ガスを浄化する触媒装置の装着率が高まっている。しかし、上記の小型車両に触媒装置を追加しようとした場合、仮に上記車両の排気管の途中に触媒装置を設けると、触媒装置から発する熱による周囲の保護を図る対策が必要になる。また、小型車両は空きスペースが少ないため、触媒装置の配置スペースの確保が難しい。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、触媒装置を効率良く配置するとともに、触媒装置の輻射熱による熱影響を抑制可能な小型車両の排気構造を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、前輪(2)及び左右一対の後輪(3)を支持するために前後方向に延びる車体フレーム(4)と、前記後輪(3)の前方で前記車体フレーム(4)に支持されるエンジン(21)とを備える小型車両の排気構造において、前記エンジン(21)から車体後方に延びる排気管(41)と、前記排気管(41)の後端に連結され、前記左右一対の後輪(3)間に配置されるとともに車体左右方向に延びる排気マフラー(42)とを備え、前記排気管(41)の途中に触媒装置(43)を設けるとともに前記触媒装置(43)が前記車体フレーム(4)と前記後輪(3)との間に位置するように前記排気管(41)を前記エンジン(21)及び排気マフラー(42)に対して車体左右方向の一方に偏移させて設けたことを特徴とする。
この構成によれば、車体フレームと後輪との間の比較的広い空きスペースを利用して触媒装置を効率良く配置するとともに、触媒装置の輻射熱による熱影響を抑制することが可能になる。
上記構成において、前記後輪(3)と前記車体フレーム(4)との間にリヤクッション(10)が設けられ、前記触媒装置(43)は、前記リヤクッション(10)と前記後輪(3)とで形成される車体背面視でV字状の空間(SA)を通るように配置されるようにしても良い。
この構成によれば、リヤクッションと後輪との間のV字状の空間を利用して触媒装置を配置することができ、周囲部品との間の断熱空間を広く確保することができる。
また、上記構成において、前記車体フレーム(4)は、左右一対で車体上部を前後方向に延びる上部フレーム(4a)を備え、前記排気マフラー(42)は、前記上部フレーム(4a)の後端部(4a1)間を左右に跨がるように前記後端部(4a1)に取り付けられるようにしても良い。
この構成によれば、排気マフラーを、比較的高い位置で、かつ、触媒装置に近い位置で保持することができる。これにより、車体フレームと後輪との間の触媒装置との接続がスムーズとなり、断熱空間と、排気効率向上によるエンジン性能向上とを図ることができる。
また、上記構成において、前記触媒装置(43)の排気入口部に臨む位置に排気ガスセンサー(47)が設けられ、前記排気ガスセンサー(47)は、車体平面視で前記排気管(41)の内側に設けられ、前記排気ガスセンサー(47)からのセンサーコード(47a)が前記車体フレーム(4)に沿って配置されるようにしても良い。
この構成によれば、後輪が巻き上げる泥水等から排気ガスセンサーやセンサーコードを保護し易くなり、センサーコードの組み付け性も向上できる。
また、上記構成において、前記触媒装置(43)の排気出口部が前記触媒装置(43)の軸心(LS)に対して車体平面視で内側にオフセットして設けられるようにしても良い。
この構成によれば、オフセット側の排気の流れを確保し、排気ガスセンサーの検知性能を高め、排気ガス浄化性能を高めることが可能である。
また、上記構成において、前記触媒装置(43)と前記触媒装置(43)前後の排気管(41)を車体上方から覆う断面U字状の排気プロテクター(45A〜45D)を備えるようにしても良い。
この構成によれば、触媒装置から車体上方への輻射熱を低減して車体カバー等への熱影響を防止でき、かつ、排気プロテクターの下方が開いた構造のため、走行風で排気プロテクターの内部空間を冷却することができ、熱影響をより低減することができる。
また、上記構成において、前記触媒装置(43)は、同一断面で軸心方向に延びる同径筒部(43C)を有する外筒(43A)と、前記同径筒部(43C)の内周面に外周面全体が接触するように保持された触媒(44)とを有するようにしても良い。
この構成によれば、触媒装置周囲の断熱空間を確保して外部への熱影響を許容できる構成の下、外筒の温度を高めて外筒と触媒との温度差を少なくして熱収縮の差を低減することができる。これにより、触媒を安定して外筒に保持でき、振動等による触媒の寿命低下等を防止することができる。
本発明では、排気管の途中に設けた触媒装置が車体フレームと後輪との間に位置するように排気管をエンジン及び排気マフラーに対して車体左右方向の一方に偏移させて設けた。これにより、車体フレームと後輪との間の比較的広い空きスペースを利用して触媒装置を効率良く配置するとともに、触媒装置の輻射熱による熱影響を抑制することが可能になる。
また、触媒装置は、リヤクッションと後輪とで形成される車体背面視でV字状の空間を通るように配置されるので、そのV字状の空間を利用して触媒装置を配置することができ、周囲部品との間の断熱空間を広く確保することができる。
また、排気マフラーは、車体フレームの上部フレームの後端部間を左右に跨がるように後端部に取り付けられるので、排気マフラーを、比較的高い位置で、かつ、触媒装置に近い位置で保持できる。これにより、排気マフラーと触媒装置との接続がスムーズとなり、断熱空間と、排気効率向上によるエンジン性能向上とを図ることができる。
また、触媒装置の排気入口部に臨む位置に設けられる排気ガスセンサーは、車体平面視で排気管の内側に設けられ、排気ガスセンサーからのセンサーコードが車体フレームに沿って配置される。このため、後輪が巻き上げる泥水等から排気ガスセンサーやセンサーコードを保護し易くなり、センサーコードの組み付け性も向上できる。
また、触媒装置の排気出口部が触媒装置の軸心に対して車体平面視で内側にオフセットして設けられるので、オフセット側の排気の流れを確保し、排気ガスセンサーの検知性能を高め、排気ガス浄化性能を高めることが可能である。
また、触媒装置と触媒装置前後の排気管を車体上方から覆う断面U字状の排気プロテクターを備えるので、触媒装置から車体上方への輻射熱を低減して車体カバー等への熱影響を防止でき、かつ、走行風で排気プロテクターの内部空間を冷却することができる。
また、触媒装置は、同一断面で軸心方向に延びる同径筒部を有する外筒と、同径筒部の内周面に外周面全体が接触するように保持された触媒とを有するので、外部への熱影響を許容できる構成の下、外筒と触媒との温度差を少なくして低減して熱収縮の差を低減可能である。
本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。 鞍乗り型車両を上方から見た図である。 図2のIII−III断面を示した図である。 車体フレームの斜視図である。 排気構造を周辺構成と共に側方から見た図である。 排気構造を周辺構成と共に上方から見た図である。 第1排気管及び第2排気管を周辺構成と共に左上方から見た図である。 第3排気管及び触媒コンバータを周辺構成と共に左上方から見た図である。 触媒コンバータを周辺構成と共に左前方から見た斜視図である。 (A)は触媒コンバータを上方から見た図であり、(B)は触媒コンバータを左側から見た側面図である。 排気マフラーを触媒コンバータ等と共に上方から見た図である。 図11を左側方から見た図である。 インナーカバーを周辺構成と共に車体後方から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は車体に対してのものとする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車体上方をそれぞれ示している。
図1は、本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。また、図2は鞍乗り型車両を上方から見た図である。
この鞍乗り型車両1は、小型軽量に構成された車体の前後に比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右一対の前輪2及び後輪3を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めたATVと称する不整地走行車両である。
鞍乗り型車両1は、複数本の金属製パイプを含む金属材を溶接などにより一体に結合した金属製の車体フレーム4を有する。車体フレーム4は、前輪2及び後輪3などを支持するために前後方向に延びるフレームに形成されている。なお、図1中、符号5は、前輪2と後輪3との間に乗員を着座させる乗員用シートである。
車体フレーム4の前部左右には、左右一対の独立懸架式のフロントサスペンションSFが設けられ、左右のフロントサスペンションSFを介して左右の前輪2が懸架される。フロントサスペンションSFは、上下一対のアームで前輪2を懸架するダブルウィッシュボーン式であり、車体フレーム4と前輪2との間に上下に延びる左右一対のフロントクッション7を有している。
車体フレーム4の後部左右にも、左右一対の独立懸架式のリヤサスペンションSRが設けられ、左右のリヤサスペンションSRを介して左右の後輪3が懸架される。リヤサスペンションSRは、上下一対のアーム(図3に示す上アーム8、下アーム9)で後輪3を懸架するダブルウィッシュボーン式であり、車体フレーム4と後輪3との間に上下に延びる左右一対のリヤクッション10を有している。
図3は、図2のIII−III断面を示している。
図3に示すように、車体フレーム4の後部には、後述するファイナルギヤケース28の左右に上下に間隔を空けて、左右のリヤサスペンションSRの構成部品である左右一対の上アーム8及び下アーム9が設けられる。
上アーム8の基端部は、車体フレーム4の後部に設けられたサブフレーム4gに上下に揺動自在に支持され、下アーム9の基端部は、車体フレーム4の後下部に設けられた後下部フレーム4Yに上下に揺動自在に支持される。
上アーム8及び下アーム9の先端部にはナックル11が連結され、このナックル11に後輪3が連結されることによって、上アーム8及び下アーム9を介して後輪3が上下に移動自在に支持される。
左右一対のリヤクッション10は、上部が車体フレーム4の左右の上部フレーム4aの後端部4a1間を架橋するクロスフレーム4cに支持され、下部がナックル11に支持される。このため、左右一対のリヤクッション10は、上部が車体フレーム4の幅よりも狭い間隔で支持され、下部が左右の後輪3の間隔と略同じ間隔で支持されることとなり、車体下方に行くに従って車幅方向外側となる傾斜姿勢で配置される。
以上の構成により、図3に示すように、後輪3とリヤクッション10との間に、車体背面視(車体前面視も同様)で上方に行くほど車幅方向に拡がるV字状の空間SAが形成される。後段に詳述するが、本構成では、このV字状の空間SAに、排気経路の途中に設けられる触媒コンバータ43を配置するように排気系をレイアウトしている。
図1及び図2に示すように、車体フレーム4の前後中央部には、内燃機関であるエンジン21が配置される。エンジン21は、水冷式の単気筒エンジンであり、その下部を構成するクランクケース22の上にシリンダ部23が略垂直に立設する。このエンジン21は、クランクケース22に支持されるクランクシャフトの回転軸線が車両前後方向に沿ういわゆる縦置きレイアウトとされる。
クランクケース22は、変速機を収容する変速機ケースを兼ねており、クランクケース22の前後からは、クランクケース22内の変速機に連結された前輪用と後輪用の各プロペラシャフト25、26が各々前方及び後方に向けて導出される。
各プロペラシャフト25、26は、車体フレーム4の前部下側及び後部下側に設けられた前後のファイナルギヤケース27、28に連結される。各ギヤケース27、28は、各プロペラシャフト25、26の回転力を、左右に延出するドライブシャフト(図3にリヤ側のドライブシャフト30のみを示す)に伝達する。前後のドライブシャフトの回転により、前輪2及び後輪3が回転駆動される。
これによって、エンジン21の駆動力によって前輪2及び後輪3を回転駆動する車体駆動系が構成される。なお、前輪2及び後輪3を全て駆動する四輪駆動の他に、前輪2又は後輪3のいずれか一方を駆動する二輪駆動に切替可能にする駆動方式切替機構を備えるようにしてもよい。
エンジン21のシリンダ部23の後部には、スロットルボディ31を介してエアクリーナ32が接続される。このスロットルボディ31及びエアクリーナ32によって、エンジン21の吸気系が構成される。
また、エンジン21のシリンダ部23の前部には、単一の排気管41が接続される。この排気管41は、後方へ延びて車体フレーム4の後方に配置された単一の排気マフラー42に接続される。この排気管41及び排気マフラー42によって、エンジン21の排気系が構成される。
なお、図1では、エンジン21の左側方にエンジンカバー21Cが装着され、このエンジンカバー21Cによって排気管41の一部が覆われている。
車体フレーム4前部の左右中央部には、ステアリングシャフト34が支持される。ステアリングシャフト34の上部には、バータイプの操向ハンドル35が一体的に取り付けられ、操向ハンドル35の操作によりステアリングシャフト34を介して前輪2が左右に操舵される。
車体フレーム4のステアリングシャフト34後方かつエンジン21の上方には、燃料タンク(不図示)が支持され、この燃料タンク内の燃料によりエンジン21が駆動される。また、このエンジン21を水冷するためのラジエータ36は、車体フレーム4のステアリングシャフト34前方の領域に配置され、車体前方からの走行風を利用して効率良くエンジン21を冷却することができる。
車体フレーム4の前部には、車体前部を上方から覆う樹脂製の車体カバー51と、両前輪2をその上方から後方に渡って覆う樹脂製のフロントフェンダ52とが取り付けられる。さらに、車体フレーム4の前部には、車体カバー51の前方を覆うフロントプロテクタ53や、車体カバー51の上方に位置するフロントキャリア54等も取り付けられる。
また、車体フレーム4の後部には、両後輪3をその前方から上方に渡って覆う樹脂製のリヤフェンダ55と、主に鋼材からなるリヤキャリア56とが取り付けられる。
図4は、車体フレーム4を示している。車体フレーム4は、車体前後方向に延出するパイプ枠構造のフレーム本体4Xと、このフレーム本体4Xの下部から後方に延びる後下部フレーム4Yとを備えている。
フレーム本体4Xは、左右一対で車体上部を前後方向に延びる上部フレーム4aと、左右一対で車体上部を前後方向に延びる下部フレーム4bとを有する前後に長いボックス構造を有している。左右一対の上部フレーム4aは、前端から後上がりに延びた後、側面視でエンジン21前方で屈曲して後方に水平に延びるパイプフレームに形成されている。また、左右の上部フレーム4aは、前後に間隔を空けて複数のクロスフレーム4cで連結されている。
左右一対の下部フレーム4bは、前端から後下がりに延びた後に側面視でエンジン前方にて屈曲して後方に水平に延び、エンジン21後方にて屈曲して後ろ上がりに延びる。また、左右の下部フレーム4bは、前後に間隔を空けて複数のクロスフレーム4dで連結される。
図4に示すように、上部フレーム4a及び下部フレーム4aの前部同士は互いに連結されるとともに、下部フレーム4bの後端部が上部フレーム4aの後端部4a1よりも前方に連結され、閉ループ構造に形成される。エンジン21は、これらフレーム4a、4bに囲まれる車体前後中央領域に配置される。
フレーム本体4Xの後上部には左右一対のサブフレーム4gが取り付けられる。左右一対のサブフレーム4gは、左右の下部フレーム4bの後部から後方に略水平に延びた後に、上方に湾曲して上部フレーム4aの後端部4a1に連結される湾曲フレームに形成される。このサブフレーム4gに、リヤサスペンションSRの上アーム8が回動自在に取り付けられると共に、リヤキャリア56から延びるキャリアステー56aも取り付けられる。
上部フレーム4aの前後中間部と下部フレーム4bの後部との間には、後下がりに延びる左右一対のパイプフレーム(クロスフレーム)4jが架橋され、このパイプフレーム4jによってフレーム本体4Xが補強される。
左右のパイプフレーム4jは後下がりに延びるので、上部フレーム4a及び下部フレーム4bとの間に側面視で三角形状の隙間ST(図4参照)が形成される。
後下部フレーム4Yは、左右の下部フレーム4bの後下部から後方に延出する。この後下部フレーム4Yには、リヤサスペンションSRの下アーム9が回動自在に取り付けられると共に、ファイナルギヤケース28が取り付けられる。
次に鞍乗り型車両1の排気構造について説明する。
図5は、排気構造を周辺構成と共に側方から見た図であり、図6は上方から見た図である。
図5及び図6に示すように、鞍乗り型車両1の排気系は、排気管41と、排気マフラー42と、排気管41と排気マフラー42との間に設けられる触媒コンバータ43とを備えている。排気管41は、大別すると、シリンダ部23につながる第1排気管41Aと、第1排気管41Aの下流端につながる第2排気管41Bと、第2排気管41Bの下流端につながる第3排気管41Cとを備えている。そして、第3排気管41Cの下流端に触媒コンバータ43が連結されている。
ここで、図7は、第1排気管41A及び第2排気管41Bを周辺構成と共に左上方から見た図であり、図8は、第3排気管41C及び触媒コンバータ43を周辺構成と共に左上方から見た図である。また、図9は、触媒コンバータ43を周辺構成と共に左前方から見た斜視図である。
図7に示すように、第1排気管41Aは、シリンダ部23から前方に向かって延びた後に左方に屈曲して後方向きとなる円管形状に形成される。なお、図7では、エンジン21のシリンダヘッドを外した状態を示している。
この第1排気管41Aには、ヒートプロテクターとして機能する金属製の第1排気プロテクター45Aが、取付具として機能する金属製バンド46を用いて装着される。この第1排気プロテクター45Aは、第1排気管41Aを囲繞可能な断面U字状に形成され、第1排気管41Aのシリンダ部23よりも車体側方(車体左方)に張り出す部分を上方から覆って第1排気管41Aの上方及び車体側方を覆う。
第2排気管41Bは、第1排気管41Aの後端から後方に水平に延びる直線円管形状であり、第1排気管41Aと同一断面に形成される。この第2排気管41Bには、第1排気プロテクター45Aと別体の第2排気プロテクター45Bが、金属製バンド46を用いて装着される。第2排気プロテクター45Bは、第2排気管41Bを上方から囲繞可能な断面U字状の金属製カバーに形成され、第2排気管41Bの長手方向全体に渡って上方及び車体側方を覆う。
なお、第1排気プロテクター45Aの後端と第2排気プロテクター45Bの前端とは互いに重ねられて共通の金属製バンド46で固定され、その間から排気管41が露出しないように構成されている。
また、上記の第1排気管41Aと第2排気管41Bとは、車体フレーム4に囲まれる空間内に配置されている。より具体的には、第1排気管41Aは、シリンダ部23の前方かつクランクケース22の上方に空くスペースを利用して配置されている。また、第2排気管41Bは、シリンダ部23の側方(左側)かつクランクケース22の上方に空くスペースを利用して配置されている。
第3排気管41Cは、第2排気管41Bの後端から車体フレーム4と後輪3との間に空くスペースに向かって車幅方向外側及び後方に延びる円管形状であり、第2排気管41Bと同一断面の管形状に形成されている。
より具体的には、図8に示すように、第3排気管41Cは、第2排気管41Bの後端から後方に延びた後、車幅方向外側かつ後上がりに延びる。これによって、同図8に示すように、第3排気管41Cは、上部フレーム4aと下部フレーム4bとパイプフレーム4jとによって囲まれる側面視三角形状の隙間STを通って車体フレーム4外に引き出される。
この第3排気管41Cの後端は、上部フレーム4aの車幅方向外側にて上部フレーム4a近傍を後方に延びる。この場合、図8及び図9に示すように、第3排気管41Cの後端部41C1は、リヤクッション10と後輪3との間の空間SA(図9)の前方に配置される。これにより、この後端部41C1に連結される触媒コンバータ43が、リヤクッション10と後輪3との間のV字状の空間SA(図9)内に配置される。
この第3排気管41C及び触媒コンバータ43には、第2排気プロテクター45Bと別体の第3排気プロテクター45Cが、金属製バンド等を用いて装着される。第3排気プロテクター45Cは、第3排気管41C及び触媒コンバータ43を上方から囲繞可能な断面U字状の金属製カバーに形成され、第3排気管41C及び触媒コンバータ43の長手方向全体に渡って上方を覆う。
なお、第2排気プロテクター45Bの後端と第3排気プロテクター45Cの前端とは互いに重なり、その間から排気管41が露出しないように構成されている。
図9に示すように、触媒コンバータ43と排気マフラー42との間をつなぐ排気管部分(図11に示す屈曲排気管41G、筒状カバー42B)は、第3排気プロテクター45Cとは別体の第4排気プロテクター45Dで覆われる。この第4排気プロテクター45Dは、排気管部分を上方から囲繞可能な断面U字状の金属製カバーに形成されている。これによって、触媒コンバータ43を含む排気管41全体が、排気プロテクター45A〜45Dで覆われる。
図10(A)は、触媒コンバータ43を上方から見た図であり、図10(B)は触媒コンバータ43を左側から見た側面図である。
触媒コンバータ43は、第3排気管41Cの軸心方向に延びる外筒43Aと、外筒43A内に保持される触媒44とを備えている。外筒43Aは、上下分割構造の金属製の筒体に形成され、内部に触媒45を収容した後に、外筒43Aを溶接等で接合することによって形成される。
より具体的には、外筒43Aは、上流端(第3排気管41Cとの連結部)から徐々に拡径する拡径筒部43Bと、拡径筒部43Bの後端から同一断面で軸心方向に延びる同径筒部43Cとを有している。また、外筒43Aは、同径筒部43Cの後端から徐々に縮径する縮径筒部43Dを有している。
図10(A)及び図10(B)に示すように、拡径筒部43Bと同径筒部43Cの軸心は、触媒44の軸心LSと一致する。一方、縮径筒部43Dの軸心は、車体平面視(図10(A))で拡径筒部43Bと同径筒部43Cの軸心(=軸心LS)よりも車幅方向内側にオフセットし、車体側面視(図10(B))で上記軸心(=軸心LS)よりも下方にオフセットする。
触媒44の外径は、外筒43Aの同径筒部43Cの内径と略同じであり、触媒44の軸心方向の長さは、同径筒部43Cの長さと略同じ長さ(厳密には、同径筒部43Cの長さよりも短い長さ)である。
同図に示すように、触媒44は、同径筒部43Cの内周面に外周面全体を接触させて外筒43A内に嵌め込まれ、溶接等の接合(本構成では、4点溶接固定)によって外筒43Aに固定されている。これにより、触媒44は、外周面全体を外筒43Aの内周面に接触させた状態で保持される。
この触媒保持構造によれば、触媒44と外筒43A(同径筒部43C)との接触面積を最大にすることができるので、触媒44と外筒43A(同径筒部43C)との間の熱伝導を円滑となる。これにより、触媒44と外筒43A(同径筒部43C)との間の温度差を低減することができ、触媒44と外筒43Aとの間の熱変形量の差を低減することが可能になる。
触媒44は排気ガスとの反応熱により高温になるため、触媒44の熱により外筒43Aの温度上昇が生じる。この場合、外筒43Aが、後輪3とリヤクッション10との間にV字状に空く空間SAに配置されるので、周囲部品との間の隙間、つまり、離間距離が確保され、周囲部品への熱影響を低減することが可能である。言い換えると、この触媒コンバータ43の配置構造によれば、高温タフネス性を向上できるので、触媒44と外筒43Aとの接触面積を増やして温度差を低減し、各々の熱収縮の差を低減することが可能である。
発明者等が実験したところ、触媒44の軸心方向両端部を外筒に支持する構造の一例としてステンレスメッシュスライド構造を採用した場合、触媒44の中心温度が894度の場合に、外筒の温度が340度であった。これに対し、本構成では、触媒44の中心温度が888度の場合に、外筒43Aの温度が645度であることを確認しており、触媒44と外筒43Aとの間の温度差を低減できることは明らかであった。
しかも、本構成では、触媒44と外筒43Aとの接触面積が増えるので、排気ガスの圧力等によっても、触媒44がずれ難くなり、触媒44の支持強度を確保し易い、といった効果も得られる。
さらに、本構成では、後輪3と車体フレーム4との間に空く車幅方向に広い空き空間を利用して触媒コンバータ43を配置するので、周囲部品との離間距離を確保しつつ、触媒コンバータ43を大径化するようにしている(図9参照)。大径化することにより、その分、触媒コンバータ43の長さを短くすることができ、鞍乗り型車両1のマスの集中化にも有利である。
また、図8及び図9に示すように、触媒コンバータ43を、車体左側のリヤクッション10の外側を前後に跨ぐように配置している。これにより、後輪3とリヤクッション10との間にV字状に空く空間SA(図3、図9参照)に加え、リヤクッション10前後で後輪3と車体フレーム4との間に空くスペースを利用して触媒コンバータ43を配置することができる。
このように本構成では、後輪3と車体フレーム4との間に空く空間を活用して触媒コンバータ43を配置するので、鞍乗り型車両1を大型化することなく、触媒コンバータ43を効率良く配置することができる。
また、この配置によれば、図6に示すように、触媒コンバータ43の車幅方向外側に後輪3が存在し、その下方にリヤサスペンションSRのアーム8、9等が存在し、車幅方向内側にリヤクッション10や車体フレーム4等が存在する。従って、これら車両部品を利用して触媒コンバータ43を泥等からガードすることもできる。
さらに、同図6に示すように、触媒コンバータ43は、エアクリーナ32を含む吸気系の後方に配置されているので、触媒コンバータ43の熱が吸気系に影響することを抑え、吸気温度の上昇を抑えることもできる。
また、触媒コンバータ43は、上方から第3排気プロテクター45Cで覆われ、かつ、その上方にリヤキャリア39が存在するので、リヤキャリア39側への放熱を抑制するとともに、リヤキャリア39を利用して触媒コンバータ43をガードすることもできる。
図6及び図8に示すように、外筒43Aの拡径筒部43Bの車幅方向内側(車体平面視で排気管41の内側)には、排気ガスセンサー47が装着されている。なお、図10(A)及び図10(B)において、符号47Tは、排気ガスセンサー47の取付部を示している。
図6に示すように、排気ガスセンサー47は、外筒43Aに設けられた取付部47Tとの間にラッパ状に拡径する部品47Vが配置され、この部品47Vによって触媒コンバータ43側の熱がセンサーコード47aに伝わり難くなる。また、この排気ガスセンサー47のセンサー側部分を上方から覆うようにセンサーガード47Wが取り付けられる。このセンサーガード47Wは、上記部品47Vの外形状に沿って湾曲するステンレス製の湾曲板部材で形成され、スポット溶接によって外筒43Aに取り付けられている。
このように排気ガスセンサー47を配置したことにより、排気ガスセンサー47は、触媒コンバータ43の排気入口部に臨む位置に設けられて触媒入口の排気ガス状態を測定可能であり、かつ、排気ガスセンサー47が車幅方向外側に露出することを回避できる。また、センサーガード47Wを設けたので、排気ガスで高温となるセンサー側部分の熱が周囲に伝わるのを効果的に抑制することができる。
上述したように、外筒43Aの縮径筒部43Dは、触媒コンバータ43の軸心(=触媒44の軸心LS)に対して車幅方向内側にオフセットするように形成されている(図10(A)参照)。これにより、オフセット側の排気の流れを確保することができるので、排気ガスセンサー47の検知性能を高めることができる。
検知性能を高めることができれば、排気ガス状態に応じたエンジン制御をより高精度に行うことが可能になり、排気ガス浄化性能を高めることが可能になる。また、上記オフセットにより、排気マフラー42との接続位置を車幅方向内側に寄せることが可能になるので、同図6に示すように、排気マフラー42の車幅方向外側への張り出しを抑えることも可能である。
さらに、排気ガスセンサー47を車幅方向内側(車体平面視で排気管41の内側)に設けているため、この排気ガスセンサー47の近傍に車体フレーム4が位置する。本構成では、図8及び図9に示すように、排気ガスセンサー47からのセンサーコード47aを、排気ガスセンサー47に最も近接する車体フレーム4である左側の上部フレーム4aの下面に沿って配索している。
このため、後輪3が巻き上げる泥水等から排気ガスセンサー47やセンサーコード47aを保護できると共に、センサーコード47aの位置決め等の組み付け性も容易である。なお、図8、図9中の符号48は、センサーコード48aを配索するためのコード支持部材である。
続いて、排気マフラー42を説明する。
図11は排気マフラー42を触媒コンバータ43等と共に上方から見た図であり、図12は図11を左側方から見た図である。
図11及び図12に示すように、排気マフラー42は、同径断面で車幅方向に直線状に延びる円筒形状の筒状本体42Aを有している。
この筒状本体42Aは、触媒コンバータ43の排気出口部から後方に延びた後に車幅方向内側に屈曲する屈曲排気管41Gに接続され、この屈曲排気管41Gの後端の軸心に沿って、同径断面で車幅方向に直線状に延びる円筒形状に形成されている。
この筒状本体42Aの上流端には、屈曲排気管41Gの外周面との間に隙間を空けて覆う金属製の筒状カバー42Bが装着される。この筒状カバー42Bの上流端は、触媒コンバータ43の後端に接合され、屈曲排気管41Gとの間に外空間と区画された空間部60を形成する。
また、筒状本体42Aの下流端には、お椀状の蓋部材42Cが装着され、この蓋部材42Cにテールパイプ42D(図6参照)が装着される。
この筒状本体42Aの内部空間は、軸心方向(本構成では車幅方向)に間隔を空けて複数枚(本構成では3個)の隔壁(上流側から順に、第1隔壁61、第2隔壁62、第3隔壁63)で仕切られて複数の膨張室65、66、67が形成される。また、各隔壁61〜63には、膨張室65〜67を連通させる連通管64〜が各々取り付けられている。
より具体的には、第1隔壁61と第2隔壁62との間の膨張室65が、屈曲排気管41Gが連通する第1膨張室を構成する。第1隔壁61には、第1膨張室(膨張室65)と、第1隔壁61と触媒コンバータ43との間に区画される空間部60である第2膨張室とを連通させる開口部61A(図12参照)が形成される。
さらに、第1隔壁61には、第2連通管68が取り付けられる。この第2連通管68は、第1膨張室(膨張室65)を横断して第2隔壁62を貫通し、第2隔壁62と第3隔壁63との間の第3膨張室(膨張室66)に開口する。
第3隔壁63には、第3連通管69が設けられ、この第3連通管69は、第3膨張室(膨張室66)と、第3隔壁63と蓋部材42Cとの間の第4膨張室(膨張室67)とを連通させる。
この構成により、排気管41(屈曲排気管41G)から排出された排気ガスは、まず、第1膨張室(膨張室65)に流入する。その後、排気ガスは、流れ方向を反転して第2膨張室(空間部60)に流入し、第3膨張室(膨張室66)、第4膨張室(膨張室67)へと順に流れてテールパイプ42Dから排出される。
図11に示すように、筒状本体42Aの断面積は、排気管41(触媒コンバータ43を含む)よりも大きく形成されるため、排気ガスを各膨張室65、60、66、67で減圧し、排気ガスを十分に減圧して排出することができる。
また、この構成の場合、排気マフラー42の筒状本体42Aと触媒コンバータ43との間にも膨張室(第2膨張室)として機能する空間部60が設けられるので、効率良く減圧することができる。
このように排気マフラー42と触媒コンバータ43との間のスペースを利用して膨張室(空間部60)を設けたため、その分、排気マフラー42の容量を低減し、排気マフラー42をコンパクト化することが可能になる。
図9に示すように、排気マフラー42には、上方に突出する左右一対のブラケット70が設けられ、これらブラケット70により、上部フレーム4aの後端部4a1に排気マフラー42が固定される。これによって、図9及び図6に示すように、排気マフラー42が、平面視で左右一対の上部フレーム4aの後端部4a1間を左右に跨ぐように支持される。
また、排気マフラー42には、第4排気プロテクター45Dと一体に形成された金属製の排気プロテクター71が取り付けられる。この排気プロテクター71は、排気マフラー42を上方から覆う断面U字状に形成され、排気マフラー42から上方への熱の放出を遮蔽する。
また、本構成では、図5に示すように、排気マフラー42は、側面視で上部フレーム4aの上面よりも下方、かつ、リヤキャリア56を車体フレーム4(サブフレーム4g)に支持するための左右一対のキャリアステー56aよりも上方に支持される。これによって、排気マフラー42の前方に上部フレーム4aを含む車体フレーム4が存在し、上方にリヤキャリア39が存在し、後方及び下方にキャリアステー39aが存在し、車体構成部品により排気マフラー42を覆うことができる。
左右一対のキャリアステー56aには、排気マフラー24を後方から下方に渡って覆うように排気マフラー42の外周に沿って延びる樹脂製のアウターカバー75(図1、図2参照)が取り付けられている。
また、この樹脂製のアウターカバー75の内側には、排気プロテクターとして機能する金属製のインナーカバー76(図1、図2参照)が取り付けられる。ここで、図13は、インナーカバー76を周辺構成と共に車体後方から見た図である。
図13に示すように、インナーカバー76は、排気マフラー42、触媒コンバータ43及び排気マフラー42と触媒コンバータ43の連結部分(筒状カバー42B)を後方から覆う大型カバーに形成されている。また、アウターカバー75は、インナーカバー76よりも更に広い領域を覆う大型カバーに形成されている。
インナーカバー76は、排気マフラー24を後方から覆うため、排気マフラー24からの輻射熱を遮蔽することができる。また、インナーカバー76とアウターカバー75とからなる二重のカバーで排気マフラー24を覆うので、後輪3が巻き上げる泥水等から排気マフラー42を十分にガードすることができる。
以上説明したように、本構成では、図1〜図3等に示すように、エンジン21から車体後方に延びる排気管41と、排気管41の後端に連結され、左右一対の後輪3間に配置されるとともに車体左右方向に延びる排気マフラー42とを備えている。そして、この構成の下、排気管41の途中に触媒コンバータ(触媒装置)43を設けるとともに触媒コンバータ43が車体フレーム4と後輪3との間に位置するように排気管41をエンジン21及び排気マフラー42に対して車体左右方向の一方に偏移させている。この構成によれば、車体フレーム4と後輪3との間の比較的広い空きスペースを利用して触媒コンバータ43を効率良く配置するとともに、触媒コンバータ43の輻射熱による熱影響を抑制することが可能になる。
また、図9に示すように、後輪3と車体フレーム4との間にリヤクッション10が設けられ、触媒コンバータ43は、リヤクッション40と後輪3とで形成される車体背面視でV字状に空く空間SAを通るように配置されている。この構成により、リヤクッション40と後輪3との間の上方に拡がるV字状の空間を利用して触媒コンバータ43を配置することができ、周囲部品との間の断熱空間を広く確保することができる。
さらに、図2に示すように、車体フレーム4は、左右一対で車体上部を前後方向に延びる上部フレーム4aを備え、排気マフラー42は、上部フレーム4aの後端部4a1間を左右に跨がるように後端部4a1に取り付けられている。この構成によれば、排気マフラー42を、比較的高い位置で、かつ、触媒コンバータ43に近い位置で保持することができる。これにより、車体フレーム4と後輪3との間の触媒コンバータ43との接続がスムーズとなり、断熱空間と、排気効率向上によるエンジン性能向上とを図ることができる。
また、図5及び図6に示すように、触媒コンバータ43の排気入口部に臨む位置に排気ガスセンサー47は、車体平面視で排気管41の内側に設けられ、排気ガスセンサー47のセンサーコード47aは、上部フレーム4aに沿って配置されている。この構成によれば、後輪3が巻き上げる泥水等から排気ガスセンサー47やセンサーコード47aを保護できる。また、センサーコード47aの位置決め等の組み付け性も向上できる。
また、図10(A)及び図6に示すように、触媒コンバータ43の排気出口部を構成する縮径筒部43Dが触媒装置の軸心(軸心LS)に対して車体平面視で内側にオフセットして設けられている。この構成によれば、オフセット側の排気の流れを確保し、排気ガスセンサー47の検知性能を高めることができる。検知性能を高めることにより、排気ガス浄化性能を高めることが可能である。
さらに、図5に示すように、触媒コンバータ43、触媒コンバータ43前後の排気管41、及び、排気マフラー42を車体上方から覆う断面U字状の排気プロテクター45A〜45D、71を備えている。この構成によれば、触媒コンバータ43から車体上方への輻射熱を低減して車体カバー51等への熱影響を防止することができる。また、排気プロテクター45A〜45D、71の下方が開いた構造であるため、走行風で排気プロテクター45A〜45D、71の内部空間を冷却することができ、熱影響をより低減することができる。
また、図10(A)及び図10(B)に示すように、触媒コンバータ43は、同一断面で軸心方向に延びる同径筒部43Cを有する外筒43Aと、同径筒部43Cの内周面に外周面全体が接触するように保持された触媒44とを有している。この構成によれば、触媒コンバータ43周囲の断熱空間を確保して高温タフネス性(外部への熱影響を許容できること)を向上できる構成の下、外筒の温度を高めて外筒43Aと触媒44との温度差を少なくして熱収縮の差を低減することができる。これにより、触媒44を安定して外筒43Aに保持でき、振動等による触媒44の寿命低下等を防止することができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、ATVに分類される四輪の鞍乗り型車両の排気構造に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、三輪の鞍乗り型車両や、ATVに分類されない小型車両に本発明を適用することが可能である。
1 鞍乗り型車両(小型車両)
2 前輪
3 後輪
4 車体フレーム
4a 上部フレーム
4a1 上部フレームの後端部
10 リヤクッション
21 エンジン(内燃機関)
41 排気管
42 排気マフラー
43 触媒コンバータ(触媒装置)
43A 外筒
43B 拡径筒部
43C 同径筒部
43D 縮径筒部
44 触媒
45A〜45D、71 排気プロテクター
47 排気ガスセンサー
47a センサーコード
76 インナーカバー(排気プロテクター)
SA V字状の空間
LS 軸心

Claims (7)

  1. 前輪(2)及び左右一対の後輪(3)を支持するために前後方向に延びる車体フレーム(4)と、前記後輪(3)の前方で前記車体フレーム(4)に支持されるエンジン(21)とを備える小型車両の排気構造において、
    前記エンジン(21)から車体後方に延びる排気管(41)と、前記排気管(41)の後端に連結され、前記左右一対の後輪(3)間に配置されるとともに車体左右方向に延びる排気マフラー(42)とを備え、
    前記排気管(41)の途中に触媒装置(43)を設けるとともに前記触媒装置(43)が前記車体フレーム(4)と前記後輪(3)との間に位置するように前記排気管(41)を前記エンジン(21)及び排気マフラー(42)に対して車体左右方向の一方に偏移させて設けたことを特徴とする小型車両の排気構造。
  2. 前記後輪(3)と前記車体フレーム(4)との間にリヤクッション(10)が設けられ、前記触媒装置(43)は、前記リヤクッション(10)と前記後輪(3)とで形成される車体背面視でV字状の空間(SA)を通るように配置されることを特徴とする請求項1に記載の小型車両の排気構造。
  3. 前記車体フレーム(4)は、左右一対で車体上部を前後方向に延びる上部フレーム(4a)を備え、前記排気マフラー(42)は、前記上部フレーム(4a)の後端部(4a1)間を左右に跨がるように前記後端部(4a1)に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の小型車両の排気構造。
  4. 前記触媒装置(43)の排気入口部に臨む位置に排気ガスセンサー(47)が設けられ、前記排気ガスセンサー(47)は、車体平面視で前記排気管(41)の内側に設けられ、前記排気ガスセンサー(47)からのセンサーコード(47a)が前記車体フレーム(4)に沿って配置されることを特徴とする請求項3に記載の小型車両の排気構造。
  5. 前記触媒装置(43)の排気出口部が前記触媒装置(43)の軸心(LS)に対して車体平面視で内側にオフセットして設けられることを特徴とする請求項4に記載の小型車両の排気構造。
  6. 前記触媒装置(43)と前記触媒装置(43)前後の排気管(41)を車体上方から覆う断面U字状の排気プロテクター(45A〜45D)を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の小型車両の排気構造。
  7. 前記触媒装置(43)は、同一断面で軸心方向に延びる同径筒部(43C)を有する外筒(43A)と、前記同径筒部(43C)の内周面に外周面全体が接触するように保持された触媒(44)とを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の小型車両の排気構造。
JP2013144460A 2013-07-10 2013-07-10 小型車両の排気構造 Expired - Fee Related JP5849071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144460A JP5849071B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 小型車両の排気構造
AU2014202793A AU2014202793B2 (en) 2013-07-10 2014-05-22 Exhaust structure for compact vehicle
US14/324,350 US9889736B2 (en) 2013-07-10 2014-07-07 Exhaust structure for compact vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144460A JP5849071B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 小型車両の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016754A true JP2015016754A (ja) 2015-01-29
JP5849071B2 JP5849071B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52276245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144460A Expired - Fee Related JP5849071B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 小型車両の排気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9889736B2 (ja)
JP (1) JP5849071B2 (ja)
AU (1) AU2014202793B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263799B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-24 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関における排気系構造
US10442458B2 (en) 2015-01-29 2019-10-15 Bombardier Recreational Products Inc. Rack and pinion steering system
JP6338739B2 (ja) * 2016-07-08 2018-06-06 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 車両
JP6684840B2 (ja) * 2018-02-09 2020-04-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN210555333U (zh) * 2019-05-31 2020-05-19 北京致行慕远科技有限公司 全地形车
CN110435796A (zh) * 2019-05-31 2019-11-12 北京致行慕远科技有限公司 全地形车及其车架
US11560825B2 (en) * 2019-10-17 2023-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Muffler heat protection assembly
TWM612940U (zh) * 2020-08-07 2021-06-11 光陽工業股份有限公司 全地形車輛

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335467A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における排気ガスセンサ装置
JP2004100598A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JP2005178419A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 不整地走行用鞍乗り型車両
JP2006027425A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Suzuki Motor Corp 不整地走行車両の後部構造
JP2007038714A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 揺動三輪車の燃料供給構造
JP2007092669A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JP2007296962A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気ボックス配置構造
JP2009108824A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US20120160591A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yoshihiko Orihashi Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130730A (en) * 1975-05-12 1976-11-13 Honda Motor Co Ltd Protecting device of exhaust gas purifying catalyzer convertor of inte rnal combustion engine
JPS594818Y2 (ja) * 1979-07-16 1984-02-13 本田技研工業株式会社 発熱部の車体への支持装置
US4817985A (en) * 1986-09-18 1989-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear suspension for off-road vehicle
JPH0277370A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両のフロアパネル
US5474123A (en) * 1994-04-19 1995-12-12 Buckshaw; Dennis J. Tube shield
US6430811B1 (en) * 1997-04-28 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Yutaka Gieken Catalyst container
JP3844159B2 (ja) * 1997-11-12 2006-11-08 本田技研工業株式会社 2ストロークサイクル内燃機関
JP4132489B2 (ja) * 1999-10-19 2008-08-13 本田技研工業株式会社 マフラー構造
JP2001123829A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd カバー部材取付構造
US6591935B1 (en) * 2000-07-17 2003-07-15 Gary L. Petley ATV stealth exhaust system
JP2003054470A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の冷却風導入構造
US6640927B1 (en) * 2002-11-13 2003-11-04 Willard B. Turner Auxiliary silencer system for all terrain vehicles
US7238327B2 (en) * 2002-12-10 2007-07-03 Automotive Components Holdings, Llc Method of attaching internal heat shield in automotive catalytic converters
US7147075B2 (en) * 2003-04-02 2006-12-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine arrangement for off-road vehicle
US7506712B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off road vehicle with air intake system
US7438147B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission for off-road vehicle
US7650959B2 (en) * 2003-04-02 2010-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame arrangement for off-road vehicle
KR100794541B1 (ko) * 2004-06-30 2008-01-17 이비덴 가부시키가이샤 배기가스 정화 장치
JP2006070705A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの排気装置
JP4271641B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車体フレームのリア部交換方法
JP4391377B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 マフラ取り付け構造
US7347046B2 (en) * 2005-05-27 2008-03-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Layout of catalyst of vehicle
JP2008026237A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp ガスセンサの取付構造
JP4894401B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 スズキ株式会社 鞍乗型不整地走行車両
US7753427B2 (en) * 2008-01-22 2010-07-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All-terrain vehicle
JP2009287548A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両
JP2010215165A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両のecu配置構造
JP2011196242A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気チャンバ
JP5572042B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-13 株式会社クボタ 作業車
DE102011008594A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Abgasstrangkomponente für ein Kraftfahrzeug
US9102205B2 (en) * 2011-02-01 2015-08-11 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
JP5847597B2 (ja) * 2012-01-18 2016-01-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の油温センサー取付け構造
CN107745614B (zh) * 2012-10-11 2021-02-02 北极星工业有限公司 并排式车辆
US8893471B2 (en) * 2013-02-28 2014-11-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus for four wheeled utility vehicle
CA2904872C (en) * 2013-03-25 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Tracked all-terrain vehicle
US9057315B2 (en) * 2013-07-08 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Oxygen sensor heat sinking boss

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335467A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における排気ガスセンサ装置
JP2004100598A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JP2005178419A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 不整地走行用鞍乗り型車両
JP2006027425A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Suzuki Motor Corp 不整地走行車両の後部構造
JP2007038714A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 揺動三輪車の燃料供給構造
JP2007092669A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JP2007296962A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気ボックス配置構造
JP2009108824A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US20120160591A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yoshihiko Orihashi Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150014083A1 (en) 2015-01-15
AU2014202793B2 (en) 2016-07-07
AU2014202793A1 (en) 2015-01-29
JP5849071B2 (ja) 2016-01-27
US9889736B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849071B2 (ja) 小型車両の排気構造
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
EP2735715B1 (en) Muffler and saddle type vehicle
US20140060963A1 (en) Exhaust system for a motorcycle
EP3061933B1 (en) Exhaust structure of straddle-type vehicle
JP2017065271A (ja) 鞍乗型車両のレゾネータ構造
US8210302B2 (en) Layout structure for canister in vehicle
JP2011196242A (ja) 自動二輪車の排気チャンバ
JP2007297984A (ja) 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP6256255B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP6654181B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP6126564B2 (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
JP4726702B2 (ja) 自動二輪車
JP2020063725A (ja) 鞍乗型車両の消音器構造
JP2020023936A (ja) 自動二輪車
JP6292095B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP6638776B1 (ja) 自動二輪車
JP6458398B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP6750649B2 (ja) 自動二輪車
JP2008240670A (ja) 車両の排気装置
JP2023165213A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees