JP6654181B2 - 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6654181B2
JP6654181B2 JP2017254349A JP2017254349A JP6654181B2 JP 6654181 B2 JP6654181 B2 JP 6654181B2 JP 2017254349 A JP2017254349 A JP 2017254349A JP 2017254349 A JP2017254349 A JP 2017254349A JP 6654181 B2 JP6654181 B2 JP 6654181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
engine
cylinder
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119305A (ja
Inventor
堪大 山本
堪大 山本
仁志 西野
仁志 西野
孝平 安部
孝平 安部
純平 三代
純平 三代
秀智 若狭
秀智 若狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254349A priority Critical patent/JP6654181B2/ja
Priority to EP18213911.3A priority patent/EP3505431B1/en
Priority to US16/226,773 priority patent/US11077907B2/en
Priority to CN201811587737.2A priority patent/CN110030124B/zh
Publication of JP2019119305A publication Critical patent/JP2019119305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654181B2 publication Critical patent/JP6654181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造に関する。
従来、鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、エンジンの排気管をシリンダの一側部に沿わせて後方へ向かわせ、キャニスタを排気管とは反対側でクランクケースの前方に配置した構造である。特許文献1では、キャニスタを排気管から遠い反対位置に設置することで、キャニスタに接続される導管が排気管と干渉したり熱影響を受けたりすることを回避している。
特開平5−86994号公報
しかしながら、排気管がエンジンの前部からクランクケースの前方を下方に延びた後にエンジンの下方を通る場合、クランクケースの前方にキャニスタの配置スペースを確保することが困難となる可能性がある。
そこで本発明は、鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、排気管がエンジンの前部からクランクケースの前方を下方に延びた後にエンジンの下方を通る場合でもキャニスタを省スペースで配置することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、クランクケース(11)を備えるエンジン(10A)と、前記エンジン(10A)の前部から前記クランクケース(11)の前方を下方に延びた後に前記エンジン(10A)の下方を通る排気管(14a)と、燃料タンク(8)で生じた蒸発燃料を回収するキャニスタ(70)と、を備える鞍乗り型車両(1)のキャニスタ配置構造(69)であって、前記キャニスタ(70)は、前記クランクケース(11)の前方にて前記エンジン(10A)と前記排気管(14a)との間に配置され、前輪(3)を上方から覆うフェンダ(16)を更に備え、前記エンジン(10A)は、前記クランクケース(11)から上方に突出するシリンダ(12)を更に備え、前記キャニスタ(70)の少なくとも一部は、前記フェンダ(16)の下端(16p)と前記シリンダ(12)の下端(12p)との上下方向間に位置し、前記シリンダ(12)の前方に位置するオイルクーラー(90)を更に備え、前記フェンダ(16)には、前記オイルクーラー(90)の下方かつ前記キャニスタ(70)の上部に指向する開口部(16h)が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記エンジン(10A)は、前記シリンダ(12)の中心線が車両の水平方向よりも上下方向に延びるように設けられ、前記開口部(16h)は、前記シリンダ(12)の下端(12p)よりも上方に位置していることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記キャニスタ(70)を保護する保護部材(80)を更に備え、前記保護部材(80)は、後側ほど上方に位置するように傾斜する傾斜部(83)を備えることを特徴とする。
求項に記載した発明は、ヘッドパイプ(20)から下方に延びる左右一対のダウンチューブ(22)を更に備え、前記排気管(14a)は、前記エンジン(10A)の前部から前記左右一対のダウンチューブ(22)の前方へ延びた後に屈曲して下方に延び、前記キャニスタ(70)は、前記左右一対のダウンチューブ(22)の車幅方向間に配置されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記キャニスタ(70)は、車幅方向に指向して配置されていることを特徴とする。
請求項記載した発明は、前面視で、前記キャニスタ(70)は、車体左右中心線(CL)と重なる位置に配置されていることを特徴とする。
請求項1及び2に記載した発明によれば、キャニスタがクランクケースの前方にてエンジンと排気管との間に配置されていることで、エンジンと排気管との前後方向間の空間を有効に利用することができる。したがって、排気管がエンジンの前部からクランクケースの前方を下方に延びた後にエンジンの下方を通る場合でもキャニスタを省スペースで配置することができる。加えて、キャニスタの少なくとも一部がフェンダの下端とシリンダの下端との上下方向間に位置することで、キャニスタによって前方からの風をシリンダに向けて導くことができるため、シリンダの冷却効率が向上する。加えて、フェンダには、オイルクーラーの下方かつキャニスタの上部に指向する開口部が設けられていることで、開口部を通る風をキャニスタの上部に向けて導くことができるため、キャニスタの冷却効率が向上する。加えて、キャニスタを利用して風をシリンダ側に押し上げることができるため、シリンダの冷却効率が更に向上する。
請求項に記載した発明によれば、保護部材が後側ほど上方に位置するように傾斜する傾斜部を備えることで、キャニスタを熱害から保護するとともに、傾斜部によって前方からの風をシリンダに向けて導くことができる。
請求項に記載した発明によれば、キャニスタが左右一対のダウンチューブの車幅方向間に配置されていることで、キャニスタを左右一対のダウンチューブの少なくとも一方に接続することができるため、キャニスタの取付性に優れる。加えて、左右一対のダウンチューブの車幅方向間の空間を有効に利用することができるため、キャニスタを省スペースで効率よく配置することができる。
請求項に記載した発明によれば、キャニスタが車幅方向に指向して配置されていることで、キャニスタが前後方向に指向して配置された場合と比較して、キャニスタをエンジンと排気管との前後方向間に配置しやすいため、レイアウト効率に優れる。
請求項に記載した発明によれば、前面視でキャニスタが車体左右中心線と重なる位置に配置されていることで、重心が車幅方向中央に寄るため、車両の左右バランスが向上する。
本発明の実施形態における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車の車体フレームの斜視図である。 上記車体フレームの右側面図である。 上記車体フレームの上面図である。 上記車体フレームの前面図である。 上記自動二輪車のキャニスタ配置構造の斜視図である。 上記キャニスタ配置構造の前面図である。 図7のVIII−VIII断面を含む、上記キャニスタ配置構造の左側面図である。 上記キャニスタおよび保護部材の斜視図である。 上記キャニスタおよび保護部材の後面図である。 上記自動二輪車のシリンダの要部拡大図である。 上記キャニスタ配置構造の作用を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル5によって操向される前輪3と、エンジンを含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
ハンドル5及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム2前端部に形成されたヘッドパイプ20に操向可能に枢支されている。例えば、ハンドル5は、円筒状の一本の金属製ハンドルパイプを曲げて製作したバーハンドルである。ヘッドパイプ20には、ハンドル5に接続されたハンドル操向軸が挿通されている。車体フレーム2の前後中央部にはパワーユニット10が配置されている。パワーユニット10の後側には、スイングアーム6が配置されている。スイングアーム6は、車体フレーム2の後下部において、ピボット軸6aを中心に上下に揺動可能に枢支されている。スイングアーム6の前部と車体フレーム2の後部との間には、リヤサスペンション19(以下「クッション19」という。)が介装されている。
例えば、車体フレーム2は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。実施形態において、車体フレーム2は、1本のメインフレーム21にエンジンを吊り下げ、2本のダウンチューブ22をエンジンの前方から下方にかけて配置した、いわゆるモノバックボーンダブルクレードルフレームである。以下、車両において、車幅方向左側にある構成要素には「L」を付し、車幅方向右側にある構成要素には「R」を付すことがある。
図2に示すように、車体フレーム2は、その前端に位置するヘッドパイプ20と、ヘッドパイプ20の上部から後下方に延びた後に下方に湾曲して延びる1本のメインフレーム21と、ヘッドパイプ20の下部からメインフレーム21よりも急傾斜で後下方へ延びた後に後方に湾曲して延びる左右一対のダウンチューブ22L,22Rと、メインフレーム21の後部から下方に延び、スイングアーム6(図1参照)の前端部が回動可能に支持されるピボット部24(ピボット軸6aの軸支部)が設けられた左右一対のセンターフレーム23L,23Rと、メインフレーム21の後部から左右センターフレーム23L,23Rに向けて分岐する分岐部25と、分岐部25とセンターフレーム23とを連結する左右一対の連結パイプ26L,26Rと、メインフレーム21の後上端部から後上方に延びる左右一対のシートフレーム27L,27Rと、左右ダウンチューブ22L,22Rの前部同士を連結するように車幅方向に延びるフロントクロスメンバ31と、左右センターフレーム23L,23Rの下部同士を連結するように車幅方向に延びるロアクロスメンバ32と、左右シートフレーム27L,27Rの後部同士を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバ33と、を備える。
図1に示すように、パワーユニット10は、クランクケース11と、クランクケース11の前部から前上方に突出するシリンダ12と、を備える。
クランクケース11の前上部は、第一エンジンハンガ41を介して左右ダウンチューブ22の前部に取り付けられている。クランクケース11の前下部は、第二エンジンハンガ42を介して左右ダウンチューブ22の湾曲部(前下湾曲部22b、図3参照)に取り付けられている。クランクケース11の後上部は、第三エンジンハンガ43を介して左右連結パイプ26に取り付けられている。クランクケース11の後下部は、第四エンジンハンガ44を介してロアクロスメンバ32(図3参照)に取り付けられている。
シリンダ12には、吸気装置13及び排気装置14が接続されている。例えば、吸気装置13は、シリンダ12の後壁に接続され且つ吸気ポートに連通して吸気量を調整するスロットルボディと、スロットルボディへの吸気を清浄化してパワーユニット10へ吸気を行うエアクリーナと、を備える(不図示)。
排気装置14は、シリンダ12の前壁に接続され且つ排気ポートに連通してパワーユニット10の前方を後下方に延びた後に屈曲してパワーユニット10の下方を前後に延びる排気管14aと、排気管14aの後端に接続されるとともに後輪4の右側方において斜め後上方に延びるマフラ14bと、を備える。
メインフレーム21には、燃料タンク8が取り付けられている。燃料タンク8の後方であってシートレール28の上方には、シートレール28に沿うように前後に延びるシート9が設けられている。
なお、図1において、符号15は前輪3の左右に配置される左右一対のフロントフォーク、符号16は前輪3を上方から覆うフロントフェンダ、符号50はアンチロックブレーキシステム(「Anti-lock Brake System」、以下「ABS」という。)を採用している車両においてABS制御を行うABSモジュレータ(制動力調整装置)、符号60はABSモジュレータを支持するステーをそれぞれ示す。
<車体フレーム詳細>
図3の側面視で、車体フレーム2は、前側ほど下方に位置するように傾斜して上下に延びる円筒状のヘッドパイプ20と、ヘッドパイプ20から後下方に延びた後に下方に湾曲して延びる1本のメインフレーム21と、ヘッドパイプ20からメインフレーム21よりも急傾斜で後下方へ延びた後に後方に湾曲して延びる左右一対のダウンチューブ22と、メインフレーム21の後部から下方に延び、スイングアーム6(図1参照)の前端部が回動可能に支持されるピボット部24が設けられた左右一対のセンターフレーム23と、メインフレーム21の後部から左右センターフレーム23に向けて分岐する分岐部25と、分岐部25とセンターフレーム23とを連結する左右一対の連結パイプ26と、メインフレーム21の後上端部から後上方に延びる左右一対のシートフレーム27と、左右ダウンチューブ22の前部同士を連結するように車幅方向に延びるフロントクロスメンバ31と、左右センターフレーム23の下部同士を連結するように車幅方向に延びるロアクロスメンバ32と、左右シートフレーム27の後部同士を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバ33と、メインフレーム21の前部および左右ダウンチューブ22の前部とヘッドパイプ20とに連結されたフロントガセット34と、左右シートフレーム27の後部とリアクロスメンバ33とに連結されたリアガセット35と、を備える。
例えば、車体フレーム2の構成要素のうち、ヘッドパイプ20、メインフレーム21、ダウンチューブ22、連結パイプ26、シートフレーム27および各クロスメンバ31〜33は、丸鋼管で構成されている。ヘッドパイプ20およびメインフレーム21は、互いに略同径の丸鋼管で構成されている。メインフレーム21は、ダウンチューブ22よりもやや大径の丸鋼管で構成されている。ダウンチューブ22、連結パイプ26、フロントクロスメンバ31およびロアクロスメンバ32は、互いに略同径の丸鋼管で構成されている。シートフレーム27およびリアクロスメンバ33は、ダウンチューブ22よりもやや小径の丸鋼管で構成されている。
<メインフレーム>
図3の側面視で、メインフレーム21は、ヘッドパイプ20の上部から後下方へ緩やかに傾斜して延びるメインフレーム前半部21aと、メインフレーム前半部21aの後端に連なり、後上方に凸の湾曲形状をなす後上湾曲部21bと、後上湾曲部21bの後端に連なり、メインフレーム前半部21aよりも急峻に傾斜して延びるメインフレーム後半部21cと、を備える。メインフレーム前半部21a、後上湾曲部21bおよびメインフレーム後半部21cは、一体の丸鋼管で構成されている。
図4の上面視で、メインフレーム21は、車体左右中心線CLに沿って前後に直線状に延びている。
<ダウンチューブ>
図3の側面視で、ダウンチューブ22は、ヘッドパイプ20においてメインフレーム21の接続部の下部からメインフレーム前半部21aよりも急峻に傾斜して延びるダウンチューブ前半部22aと、ダウンチューブ前半部22aの後端に連なり、前下方に凸の湾曲形状をなす前下湾曲部22bと、前下湾曲部22bの後端に連なり、後方へ延びるダウンチューブ後半部22cと、を備える。ダウンチューブ前半部22a、前下湾曲部22bおよびダウンチューブ後半部22cは、一体の丸鋼管で構成されている。
図4の上面視で、左右ダウンチューブ22L,22Rは、ヘッドパイプ20から後側ほど車幅方向外側に位置するように斜めに延びた後、前下湾曲部22bで屈曲し、車体側面と略平行をなすように後方へ延びている。
図5の前面視で、左右ダウンチューブ22L,22Rは、左右センターフレーム23L,23Rの車幅方向外側面よりも車幅方向内側に位置している。図5の前面視で、左右ダウンチューブ前半部22aの下部間には、左右ダウンチューブ前半部22aの車幅方向間をわたすフロントクロスメンバ31が設けられている。フロントクロスメンバ31は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。例えば、フロントクロスメンバ31は、左右ダウンチューブ前半部22aに溶接で結合されている。
図2に示すように、左右ダウンチューブ前半部22aの下端部には、第一エンジンハンガ41が後方に突出して設けられている。第一エンジンハンガ41は、左右ダウンチューブ前半部22aにおいてフロントクロスメンバ31の連結部の下側領域に設けられている。例えば、第一エンジンハンガ41は、ダウンチューブ前半部22aにボルト締結により結合されている。
左右ダウンチューブ22の前下湾曲部22bには、第二エンジンハンガ42が上方に突出して設けられている。例えば、第二エンジンハンガ42は、前下湾曲部22bに溶接で結合されている。
<センターフレーム>
図3の側面視で、センターフレーム23は、前側ほど下方に位置するように傾斜して延び、前上部の凹部にピボット部24が設けられたセンターフレーム本体23aと、センターフレーム本体23aの上端から前上方に延び、連結パイプ26に連結された上連結部23bと、センターフレーム本体23aの下端から前方に延び、ダウンチューブ22に連結された下連結部23cと、センターフレーム本体23aの後端から後下方に突出し、ステップブラケット18(図1参照)が連結されたブラケット連結部23dと、を備える。センターフレーム本体23a、上連結部23b、下連結部23cおよびブラケット連結部23dは、同一の部材で一体に形成されている。
図2に示すように、センターフレーム23は、車幅方向内側に位置する内側半体23jと、車幅方向外側に位置する外側半体23kと、を備える。例えば、内側半体23jおよび外側半体23kは、互いに溶接で一体に結合されている。
外側半体23kは、内側半体23jに車幅方向外側から接合されている。左右センターフレーム23は、内側半体23jと外側半体23kとが結合されることによって、断面視(水平面で切断した断面視)で前後に長手を有する閉じた環状をなしている。すなわち、左右センターフレーム23は、閉断面構造を有する中空部材となっている。
図5の前面視で、左右センターフレーム本体23aの車幅方向外側面は、車体フレーム2の車幅方向外端面を形成している。
図4の上面視で、左右一対の上連結部23bは、連結パイプ26の傾斜に沿うようにセンターフレーム本体23aの上端から車幅方向内側に向けて湾曲している。
図5の前面視で、左右センターフレーム本体23aの下端部間には、左右センターフレーム本体23aの車幅方向間をわたすロアクロスメンバ32が設けられている。ロアクロスメンバ32は、車幅方向に沿う直線状をなしている。例えば、ロアクロスメンバ32は、左右センターフレーム本体23aに溶接で結合されている。
ロアクロスメンバ32には、左右一対の第四エンジンハンガ44が前上方に起立して設けられている。例えば、第四エンジンハンガ44は、ロアクロスメンバ32に溶接で結合されている。
<分岐部>
図5の前面視で、分岐部25は、上方と車幅方向左側と車幅方向右側とに分かれる三叉形状をなしている。分岐部25は、メインフレーム後半部21cの下端部と左右連結パイプ26L,26Rの車幅方向内端部とを連結する。図2に示すように、分岐部25は、メインフレーム後半部21cの下端部と左右連結パイプ26の車幅方向内端部との結合部(以下「三点結合部」ともいう。)を前下方から覆う分岐前半部25aと、三点結合部を後上方から覆う分岐後半部25bと、を備える。例えば、分岐前半部25aおよび分岐後半部25bは、互いに溶接で一体に結合されている。
分岐部25の後部には、クッション19(図1参照)の上端部を支持するクッション上支持部45が設けられている。図3の側面視で、クッション上支持部45は、後方に向けて突出している。図3の側面視で、クッション上支持部45は、シートレール28とサポートパイプ29との上下間に配置されている。例えば、クッション上支持部45は、分岐後半部25bに溶接で結合されている。
<連結パイプ>
図5の前面視で、左右連結パイプ26L,26Rは、分岐部25の車幅方向外端から車幅方向外側ほど下方に位置するように直線状に延びている。
図2に示すように、左右連結パイプ26L,26Rには、第三エンジンハンガ43が前方に突出して設けられている。例えば、第三エンジンハンガ43は、左右連結パイプ26L,26Rに溶接で結合されている。
<シートフレーム>
図3の側面視で、左右シートフレーム27は、メインフレーム21の後上湾曲部21bから後方に延びるシートレール28と、連結パイプ26から後上方に傾斜して延びるサポートパイプ29と、を備える。
図4の上面視で、左右シートレール28L,28Rは、メインフレーム21の後上湾曲部21bから後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びた後、後方に向けて湾曲して延びている。
図4の上面視で、左右サポートパイプ29L,29Rは、連結パイプ26から後方に向けて直線状に延びた後、後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びている。左右サポートパイプ29L,29Rの後端部は、左右シートレール28L,28Rの後端部にそれぞれ結合されている。
図4の上面視で、左右シートフレーム27L,27Rの後端部間には、左右シートフレーム27L,27Rの車幅方向間をわたすリアクロスメンバ33が設けられている。リアクロスメンバ33は、車幅方向に沿う直線状をなしている。例えば、リアクロスメンバ33は、左右シートフレーム27L,27Rに溶接で結合されている。
<キャニスタ配置構造>
図1に示すように、車両の前部には、キャニスタ配置構造69が設けられている。
キャニスタ配置構造69は、クランクケース11を備えるエンジン10Aと、エンジン10Aの前部からクランクケース11の前方を下方に延びた後にエンジン10Aの下方を通る排気管14aと、ヘッドパイプ20から下方に延びる左右一対のダウンチューブ22と、前輪3を上方から覆うフロントフェンダ16(以下「フェンダ16」という。)と、エンジン10Aのシリンダ12の前方に位置するオイルクーラー90と、燃料タンク8で生じた蒸発燃料を回収するキャニスタ70と、キャニスタ70を保護する保護部材80と、を備える。
エンジン10Aは、クランク軸を車幅方向に沿わせた並列四気筒エンジンである。エンジン10Aは、クランクケース11と、クランクケース11から上方に突出するシリンダ12と、を備える。シリンダ12は、クランクケース11の前部から前上方に突出している。シリンダ12は、鉛直線に対してやや前傾した前傾シリンダである。エンジン10Aの後側には、スロットルボディ等を含む吸気管が気筒毎に接続されている。エンジン10Aの前側には、排気装置14における単排気管の基端が気筒毎に接続されている。
図11の前面視で、シリンダ12において車幅方向に隣り合う2つの気筒12aの間の間隔S1は、車幅方向に隣り合う気筒12aとチェーンカバー95との間の間隔S2よりも大きい(S1>S2)。
図11に示すように、シリンダ11において隣り合う2つの気筒12aの間には、フィン96が設けられていてもよい。フィン96は、互いに対向する気筒12aの側面に向けて突出している。各気筒12aには、複数のフィン96が上下に間隔をあけて設けられている。例えば、複数のフィン96は、シリンダ12と同一の部材で一体に形成されている。
図1の側面視で、排気装置14は、シリンダ12の前壁に接続され且つ排気ポートに連通してクランクケース11の前方を後下方に延びた後に後方に向けて屈曲する4本の単排気管141〜144(図6参照)と、4本の単排気管141〜144に接続されて内部に排気浄化用の触媒が収容された触媒配管145(図6参照)と、触媒配管145に接続されて排気ガスを消音して外部に排出するマフラ14bと、を備える。4本の単排気管141〜144および触媒配管145は、排気管14aを構成している。図1の側面視で、排気管14aは、エンジン10Aの前部から左右ダウンチューブ22の前方へ延びた後に屈曲して下方に延びている。
図7の前面視で、4本の単排気管141〜144のうち車幅方向外側の2本の単排気管141,144の上流側の端部は、左右ダウンチューブ22L,22Rの車幅方向外側に位置している。最も右側に位置する1本の単排気管144は、右ダウンチューブ22Rの車幅方向外側を通るように配置されている。車幅方向中央に位置する2本の単排気管142,143は、左右ダウンチューブ22L,22Rの車幅方向間を通るように配置されている。
図7の前面視で、クランクケース11の前方を下方に延びる4本の単排気管141〜144の上流部(合流接続部よりも上流の部分)において、隣り合う2つの単排気管同士は、車幅方向に離間して配置されている。図7の前面視で、隣り合う2つの単排気管同士の離間間隔は、下流側ほど狭くなっている。
図7の前面視で、4本の単排気管141〜144の下流側の端部は、エンジン10Aの下方において、車体左右中心線CLよりも右側に集合して触媒配管145に接続されている。触媒配管145は、エンジン10Aの下方かつ車幅方向右側において、4本の単排気管141〜144の合流接続部から後方に延びている。マフラ14bは、車体の右側側部から後部斜め上方に向かって延出している。
図8に示すように、フェンダ16は、前輪3の後上部を後上方から覆っている。図8の断面視で、フェンダ16は、前輪3の後上面に沿う外形を有する。図8の断面視で、フェンダ16の内面は、前輪3の外周面と間隔をあけて配置されている。例えば、フェンダ16は、フロントフォーク15にボルト等の締結部材で固定されている。
フェンダ16には、オイルクーラー90の下方かつキャニスタ70の上部に指向する開口部16hが設けられている。フェンダ16の前部開口16iから導入された風(走行風)は、開口部16hを通過してキャニスタ70の上部に向けて流れる。図8において矢印V1は、開口部16hを通過する風の流れ方向を示す。
例えば、フェンダ16には、開口部16hの開口面積を変更可能な開口可変部材(不図示)が設けられていてもよい。これにより、キャニスタ70の上部へ向かう風の量を調整することができる。
図7に示すように、オイルクーラー90は、車幅方向に長手を有する直方体形状をなしている。図8の側面視で、オイルクーラー90は、鉛直線に対してやや前傾して配置されている。図7の前面視で、オイルクーラー90は、フロントクロスメンバ31の上方に配置されている。図7の前面視で、オイルクーラー90の車幅方向の長さは、左右ダウンチューブ22L,22Rの上部の車幅方向間の長さよりも長い。図7の前面視で、オイルクーラー90の車幅方向中心は、車体左右中心線CLと重なる位置に配置されている。例えば、オイルクーラー90は、ブラケットを介して左右ダウンチューブ22L,22Rにボルト等の締結部材で固定されている。図7において符号91は、オイルクーラー90下部から車体側に向けて延びる配管を示す。
<キャニスタ>
図8に示すように、キャニスタ70は、クランクケース11の前方にてエンジン10Aと排気管14aとの間に配置されている。図10に示すように、キャニスタ70には、燃料タンク8(図8参照)の給油管に接続されるチャージ管71と、キャニスタ70とエンジン吸気系のスロットルボディと連通させるパージ管72と、キャニスタ70内に大気を導入可能とする大気導入管73と、キャニスタ70内に貯留した燃料および水滴などを排出可能とするドレン管74と、が接続されている。
図7に示すように、キャニスタ70は、左右ダウンチューブ22L,22Rの車幅方向間に配置されている。例えば、キャニスタ70は、ブラケットを介して左右ダウンチューブ22にボルト等の締結部材で固定されている。図7の前面視で、キャニスタ70は、フロントクロスメンバ31の下方に配置されている。図7の前面視で、キャニスタ70は、4つの単排気管141〜144のうち左側から3つの単排気管141〜143と重なる位置に配置されている。
図7の前面視で、キャニスタ70は、車幅方向に指向して配置されている。キャニスタ70は、車幅方向に延在する円柱状をなしている。図7の前面視で、キャニスタ70の中心軸L1(以下「キャニスタ軸L1」ともいう。)は、車幅方向に沿って延びている。
図7の前面視で、キャニスタ70は、車体左右中心線CLと重なる位置に配置されている。図7の前面視で、キャニスタ70の車幅方向中心は、車体左右中心線CLと重なる位置に配置されている。
図8に示すように、キャニスタ70の上部は、フェンダ16の下端16pとシリンダ12の下端12pとの上下方向間に位置している。図8において、符号F1はフェンダ16の下端16pを通る水平面に平行な第一仮想水平面、符号F2はシリンダ12の下端12pを通る水平面に平行な第二仮想水平面をそれぞれ示す。図8の側面視で、キャニスタ70の上部は、第一仮想水平面F1と第二仮想水平面F2との上下間に位置している。
<保護部材>
図8に示すように、保護部材80は、排気管14aからの熱を遮断するようにキャニスタ70を覆っている。図8の断面視で、保護部材80の断面形状は、排気管14aの側に凸をなすU字状をなしている。保護部材80は、キャニスタ70の後部を除く大部分をキャニスタ70の外側から覆っている。
図9に示すように、保護部材80は、キャニスタ70の前上部から下部後方にかけてキャニスタ70の車幅方向全体を覆うカバー本体81と、カバー本体81の車幅方向外端に連なり、キャニスタ70の車幅方向外側部を覆う左右一対のカバー側壁82L,82Rと、を備える。カバー本体81および左右カバー側壁82L,82Rは、同一の部材で一体に形成されている。
カバー本体81は、後側ほど上方に位置するように傾斜する傾斜部83を備える。傾斜部83は、カバー本体81のうちキャニスタ70の前上部を覆う部分である。傾斜部83には、保持部材75とキャニスタ支持部86(図10参照)との接続部(以下「保持部材接続部」という。)の配置スペースを形成するようにカバー本体81に対して前上方に膨出する膨出部84が設けられている。膨出部84は、保持部材接続部を前上方から覆っている。膨出部84の斜面84aは、後側ほど上方に位置するように直線状に傾斜する平坦面をなしている。
カバー本体81には、チャージ管71およびパージ管72の配置スペースを形成する管路形成部85が設けられている。管路形成部85の前上端は、膨出部84の斜面84aに沿うように後側ほど上方に位置するように傾斜している。図9において、符号75はキャニスタ70の外周面に巻きつけられた保持部材を示す。例えば、保持部材75は、ゴム等の弾性部材で形成されている。図10に示すように、カバー本体81には、保持部材75を介してキャニスタ70を支持するキャニスタ支持部86が設けられている。
図9に示すように、左右カバー側壁82L,82Rには、前下方に凸をなすU字状の開口82h(以下「U字開口82h」ともいう。)が設けられている。キャニスタ70の車幅方向外側部の一部は、U字開口82hを介して外部に露出している。左右カバー側壁82L,82RにおけるU字開口82hは、キャニスタ70および保護部材80を車体側に連結するための連結部材の配置スペースとして機能する。図6に示すように、左右カバー側壁82L,82RにおけるU字開口82hは、左右第一エンジンハンガ41によって車幅方向外方から覆われている。
保護部材80は、ブラケット87を含む連結部材を介して左右ダウンチューブ22L,22R(図7参照)に固定されている。ブラケット87は、板部材を折り曲げて形成したL字状をなしている。図9に示すように、ブラケット87は、曲げ部分から前側ほど上方に位置するように傾斜して直線状に延びている。ブラケット87の前上部は、U字開口82hを介して外部に露出している。例えば、ブラケット87の一端部は、左右カバー側壁82L,82Rに溶接で固定されている。例えば、ブラケット87の他端部は、不図示の連結部材に溶接で固定されている。図9において符号76は、キャニスタ70の連結部材を構成するゴムブッシュを示す。
<走行風の流れ>
ここで、実施形態に係るキャニスタ配置構造69の作用について説明する。
図12は、実施形態に係る走行風の流れを示す左側面図である。図12において、ドットが相対的に疎な部分(ハッチングが薄い部分)は、ドットが相対的に密な部分(ハッチングが濃い部分)に比べて風速(走行風の速度の大きさ)が大きい部分を示している。
図12に示すように、実施形態においては、走行風は、フェンダ16の開口部16hを通り、キャニスタ70に向けて流れている。走行風は、フェンダ16の開口部16hを通り、キャニスタ70の周辺において、高い風速を維持している。これにより、キャニスタ70の冷却効率を向上させることができる。
実施形態においては、キャニスタ70がフェンダ16の下端とシリンダ12の下端の上下方向間に位置するため(図8参照)、走行風は、キャニスタ70によってシリンダ12に向けて流れている。加えて、走行風は、保護部材80の傾斜部83(図9参照)によってシリンダ12に向けて流れている。これにより、シリンダ12の冷却効率を向上させることができる。
以上説明したように、上記実施形態は、クランクケース11を備えるエンジン10Aと、エンジン10Aの前部からクランクケース11の前方を下方に延びた後にエンジン10Aの下方を通る排気管14aと、燃料タンク8で生じた蒸発燃料を回収するキャニスタ70と、を備える自動二輪車1のキャニスタ配置構造69であって、キャニスタ70は、クランクケース11の前方にてエンジン10Aと排気管14aとの間に配置されている。
この構成によれば、キャニスタ70がクランクケース11の前方にてエンジン10Aと排気管14aとの間に配置されていることで、エンジン10Aと排気管14aとの前後方向間の空間を有効に利用することができる。したがって、排気管14aがエンジン10Aの前部からクランクケース11の前方を下方に延びた後にエンジン10Aの下方を通る場合でもキャニスタ70を省スペースで配置することができる。
また、上記実施形態では、キャニスタ70が左右一対のダウンチューブ22の車幅方向間に配置されていることで、キャニスタ70を左右一対のダウンチューブ22の少なくとも一方に接続することができるため、キャニスタ70の取付性に優れる。加えて、左右一対のダウンチューブ22の車幅方向間の空間を有効に利用することができるため、キャニスタ70を省スペースで効率よく配置することができる。
また、上記実施形態では、キャニスタ70が車幅方向に指向して配置されていることで、キャニスタ70が前後方向に指向して配置された場合と比較して、キャニスタ70をエンジン10Aと排気管14aとの前後方向間に配置しやすいため、レイアウト効率に優れる。
また、上記実施形態では、前面視でキャニスタ70が車体左右中心線CLと重なる位置に配置されていることで、重心が車幅方向中央に寄るため、車両の左右バランスが向上する。
また、上記実施形態では、キャニスタ70を保護する保護部材80を更に備えることで、キャニスタ70が排気管14aの近傍に配置されても、熱影響を受けにくくすることができる。
また、上記実施形態では、キャニスタ70の上部がフェンダ16の下端とシリンダ12の下端との上下方向間に位置することで、キャニスタ70によって前方からの風をシリンダ12に向けて導くことができるため、シリンダ12の冷却効率が向上する。
また、上記実施形態では、保護部材80が後側ほど上方に位置するように傾斜する傾斜部83を備えることで、キャニスタ70を熱害から保護するとともに、傾斜部83によって前方からの風をシリンダ12に向けて導くことができる。
また、上記実施形態では、フェンダ16には、オイルクーラー90の下方かつキャニスタ70の上部に指向する開口部16hが設けられていることで、開口部16hを通る風をキャニスタ70の上部に向けて導くことができるため、キャニスタ70の冷却効率が向上する。加えて、キャニスタ70を利用して風をシリンダ12側に押し上げることができるため、シリンダ12の冷却効率が更に向上する。
なお、上記実施形態では、前面視でキャニスタ70の車幅方向中心が車体左右中心線CLと重なる位置に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、前面視でキャニスタ70の車幅方向外側部が車体左右中心線CLと重なる位置に配置されていてもよい。すなわち、前面視でキャニスタ70の少なくとも一部が車体左右中心線CLと重なる位置に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、キャニスタ70の上部がフェンダ16の下端とシリンダ12の下端との上下方向間に位置する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、キャニスタ70の全部がフェンダ16の下端とシリンダ12の下端との上下方向間に位置していてもよい。すなわち、キャニスタ70の少なくとも一部がフェンダ16の下端とシリンダ12の下端との上下方向間に位置していてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
実施形態のエンジンは、前上方に突出するシリンダ(前傾シリンダ)を備えるエンジンであるが、後上方に突出するシリンダ(後傾シリンダ)を備えるエンジンであってもよい。また、クランク軸を車幅方向に沿わせたいわゆる横置きエンジンであることに限らず、クランク軸を車両前後方向に沿わせたいわゆる縦置きエンジンであってもよく、かつこの場合もシリンダ配置は種々である。さらに、パワーユニットは、駆動源に電気モータを含むものであってもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
3 前輪
8 燃料タンク
10A エンジン
11 クランクケース
12 シリンダ
12p シリンダの下端
14a 排気管
16 フロントフェンダ(フェンダ)
16h 開口部
16p フェンダの下端
20 ヘッドパイプ
22 ダウンチューブ
69 キャニスタ配置構造
70 キャニスタ
80 保護部材
83 傾斜部
90 オイルクーラー
CL 車体左右中心線

Claims (6)

  1. クランクケース(11)を備えるエンジン(10A)と、
    前記エンジン(10A)の前部から前記クランクケース(11)の前方を下方に延びた後に前記エンジン(10A)の下方を通る排気管(14a)と、
    燃料タンク(8)で生じた蒸発燃料を回収するキャニスタ(70)と、を備える鞍乗り型車両(1)のキャニスタ配置構造(69)であって、
    前記キャニスタ(70)は、前記クランクケース(11)の前方にて前記エンジン(10A)と前記排気管(14a)との間に配置され、
    前輪(3)を上方から覆うフェンダ(16)を更に備え、
    前記エンジン(10A)は、前記クランクケース(11)から上方に突出するシリンダ(12)を更に備え、
    前記キャニスタ(70)の少なくとも一部は、前記フェンダ(16)の下端(16p)と前記シリンダ(12)の下端(12p)との上下方向間に位置し、
    前記シリンダ(12)の前方に位置するオイルクーラー(90)を更に備え、
    前記フェンダ(16)には、前記オイルクーラー(90)の下方かつ前記キャニスタ(70)の上部に指向する開口部(16h)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  2. 前記エンジン(10A)は、前記シリンダ(12)の中心線が車両の水平方向よりも上
    下方向に延びるように設けられ、
    前記開口部(16h)は、前記シリンダ(12)の下端(12p)よりも上方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  3. 前記キャニスタ(70)を保護する保護部材(80)を更に備え、
    前記保護部材(80)は、後側ほど上方に位置するように傾斜する傾斜部(83)を備
    えることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  4. ヘッドパイプ(20)から下方に延びる左右一対のダウンチューブ(22)を更に備え、
    前記排気管(14a)は、前記エンジン(10A)の前部から前記左右一対のダウンチューブ(22)の前方へ延びた後に屈曲して下方に延び、
    前記キャニスタ(70)は、前記左右一対のダウンチューブ(22)の車幅方向間に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  5. 前記キャニスタ(70)は、車幅方向に指向して配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
  6. 前面視で、前記キャニスタ(70)は、車体左右中心線(CL)と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
JP2017254349A 2017-12-28 2017-12-28 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 Active JP6654181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254349A JP6654181B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
EP18213911.3A EP3505431B1 (en) 2017-12-28 2018-12-19 Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure
US16/226,773 US11077907B2 (en) 2017-12-28 2018-12-20 Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure
CN201811587737.2A CN110030124B (zh) 2017-12-28 2018-12-24 跨骑型车辆的过滤罐配置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254349A JP6654181B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119305A JP2019119305A (ja) 2019-07-22
JP6654181B2 true JP6654181B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=64746086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254349A Active JP6654181B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11077907B2 (ja)
EP (1) EP3505431B1 (ja)
JP (1) JP6654181B2 (ja)
CN (1) CN110030124B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274860B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-17 カワサキモータース株式会社 自動二輪車のエンジン冷却構造
JP2021066386A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ヤマハ発動機株式会社 車両
GB2625790A (en) * 2022-12-23 2024-07-03 Nokia Technologies Oy Temporary tracking area support

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989280A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 本田技研工業株式会社 タンクのブリ−ザパイプ
US4552687A (en) 1983-07-08 1985-11-12 Fmc Corporation Electrically conductive plastics and production of same
DE3324879A1 (de) 1983-07-09 1985-01-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines pigments auf basis 4,4',7,7'-tetrachlorthioindigo
JPS6036566U (ja) * 1983-08-19 1985-03-13 スズキ株式会社 自動二輪車のキヤニスタパ−ジ装置
JPS6036567U (ja) * 1983-08-22 1985-03-13 スズキ株式会社 自動二輪車の蒸発ガス制御装置
JPS6258278A (ja) 1985-09-09 1987-03-13 Seikosha Co Ltd 電子写真記録用トナ−搬送装置
JPS6258278U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JP2596484B2 (ja) 1991-09-25 1997-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のキャニスタ装置
US6651769B2 (en) * 2002-01-03 2003-11-25 Next World Design, Inc. Fender assembly and system for racing motorcycle vehicles
CN2516435Y (zh) 2002-01-11 2002-10-16 重庆力帆实业(集团)有限公司 油冷卧式发动机的摩托车
JP2009241922A (ja) 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN201161643Y (zh) 2008-01-07 2008-12-10 济南轻骑摩托车股份有限公司 一种机动车用挡泥板
JP5232752B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料処理装置の配置構造
JP5525333B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-18 本田技研工業株式会社 車両におけるキャニスタの配設構造
JP5581847B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-03 スズキ株式会社 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP5702694B2 (ja) * 2011-09-22 2015-04-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5719739B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-20 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置を備えた自動二輪車
JP6122660B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP6196083B2 (ja) * 2013-07-10 2017-09-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6248015B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントフェンダー構造
JP6593085B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-23 スズキ株式会社 自動二輪車のフロントフェンダの導風構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110030124A (zh) 2019-07-19
CN110030124B (zh) 2021-06-01
JP2019119305A (ja) 2019-07-22
EP3505431A1 (en) 2019-07-03
EP3505431B1 (en) 2022-06-22
US11077907B2 (en) 2021-08-03
US20190202516A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642837B2 (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
US9156513B2 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
US8210302B2 (en) Layout structure for canister in vehicle
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6654181B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2013067275A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5849071B2 (ja) 小型車両の排気構造
US7637342B2 (en) Straddle type vehicle
JP2009114883A (ja) 自動二輪車の排気装置
US9862446B2 (en) Electrical component mounting structure for saddle-riding type vehicle
JP4894401B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JP5889268B2 (ja) 自動二輪車用排気装置
JP2010195283A (ja) 鞍乗り型車両
JP2020023936A (ja) 自動二輪車
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP7206661B2 (ja) 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP2020084880A (ja) 排気装置、および鞍乗型車両
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP7263534B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP7267323B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2018173960A1 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造
JP2023147817A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150