JP2015015256A - 接合品の製造方法及びその装置 - Google Patents

接合品の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015256A
JP2015015256A JP2014188842A JP2014188842A JP2015015256A JP 2015015256 A JP2015015256 A JP 2015015256A JP 2014188842 A JP2014188842 A JP 2014188842A JP 2014188842 A JP2014188842 A JP 2014188842A JP 2015015256 A JP2015015256 A JP 2015015256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
electrolyte membrane
resin frame
fuel cell
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852200B2 (ja
Inventor
正之 勝野
Masayuki Katsuno
正之 勝野
竜吾 藤塚
Ryugo Fujitsuka
竜吾 藤塚
健二 竹中
Kenji Takenaka
健二 竹中
沖山 玄
Gen Okiyama
玄 沖山
亮 魚住
Akira Uozumi
亮 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014188842A priority Critical patent/JP5852200B2/ja
Publication of JP2015015256A publication Critical patent/JP2015015256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852200B2 publication Critical patent/JP5852200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガス漏洩を防止し得る燃料電池用組立体の提供【解決手段】樹脂製枠体52に下端面から上端面に向かって凹部30が陥没形成されるとともに、該凹部30の天井面から前記上端面に向かって収容孔32が貫通形成される。凹部30には、例えば、カソード側電極12及び電解質膜14が収容され、この場合、収容孔32にはアノード側電極16が収容される。また、樹脂製枠体52の一部は、アノード側電極16を構成して多孔質体であるガス拡散層28に浸透している。この浸透した部位を介して、樹脂製枠体52とガス拡散層28(アノード側電極16)とが接合一体化される。【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子からなる電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んだ電解質膜・電極接合体を樹脂製枠体で保持して構成される燃料電池用組立体及びその製造方法と、多孔質体からなる多孔質部材と樹脂製部材とを接合して構成される接合品の製造方法及びその装置に関する。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子からなる電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んだ電解質膜・電極接合体を有する。この種の燃料電池において、電解質膜・電極接合体と、該電解質膜・電極接合体を保持する樹脂製枠体とを接合一体化して燃料電池用組立体を構成し、この燃料電池用組立体を複数個積層してスタックを得る場合がある。
このような構成の燃料電池用組立体を得る手法として、特許文献1に記載の技術が知られている。この技術は、額縁状(矩形状)の樹脂製枠体に形成された開口近傍の部位を電解質膜の端部に重畳し、その後、この重畳部を加熱することで熱溶着部を形成するものである。
ここで、電解質膜は、燃料電池の電極反応によって生成した水を吸収・排出することに伴って膨潤・収縮を起こす。特許文献1に記載されるように樹脂製枠体と電解質膜を熱溶着した場合、電解質膜の溶着部が熱によって変質し、このために強度が低下して、前記の膨潤・収縮によって溶着部が損傷する懸念がある。
特許文献2には、樹脂製枠体の一部を溶融し、これにより得られた溶融物を、アノード側電極又はカソード側電極のいずれかを構成するガス拡散層に浸透させた後、浸透した溶融物を冷却固化することが提案されている。この場合、樹脂製枠体に対して電解質膜を直接熱溶着する場合に比して、電解質膜への熱影響が抑制されると考えられる。
ここで、特許文献2記載の技術を概略説明する。図17において、参照符号10は電解質膜・電極接合体を示し、参照符号11は樹脂製枠体を示す。この場合、電解質膜・電極接合体10は、カソード側電極12、電解質膜14、アノード側電極16が下方からこの順序で積層されて構成される。
カソード側電極12は、カーボンペーパー等からなるガス拡散層18、下地層20、電極触媒層22を下方からこの順序で有し、一方、アノード側電極16は、電極触媒層24、下地層26、カーボンペーパー等からなるガス拡散層28を下方からこの順序で有する。なお、カソード側電極12は、アノード側電極16に比して幅広であり、このため、電解質膜14のアノード側電極16に臨む上端面の縁部は、アノード側電極16から露呈している。
樹脂製枠体11には、下端面側から上端面側に向かうようにして陥没した凹部30が形成されるとともに、該凹部30の天井面から上端面にわたって収容孔32が貫通形成される。該樹脂製枠体11を電解質膜・電極接合体10に溶着する際には、この凹部30の天井面にアノード側電極16のガス拡散層28を当接させ、その後、上端面における収容孔32近傍を加熱しながら押圧する。加熱によって樹脂製枠体11の一部が流動可能な程度に軟化(ないし溶融)して軟化物となり、該軟化物がガス拡散層28に浸透する。
この浸透した軟化物が固化することにより、ガス拡散層28、すなわち、アノード側電極16と樹脂製枠体11とが接合される。
特開平5−234606号公報 特開2008−135295号公報
実際には、樹脂製枠体11を十分に溶融させることは困難であり、このため、樹脂製枠体11のガス拡散層28への浸透が不十分となる。その結果、図18に示すように、凹部30の天井面と、電解質膜14との間に間隙が形成される。アノード側電極16及びカソード側電極12には、燃料ガス(例えば、水素含有ガス)、酸素を含有する酸化剤ガス(例えば、空気)がそれぞれ供給されるので、このように間隙が形成された状態であると、供給されたガスが漏洩してしまう。
しかも、この場合、電解質膜・電極接合体10の上端面から樹脂製枠体11が若干突出した状態となる。このような燃料電池用組立体を積層してスタックを構築すると、この突出した分だけ、スタックの厚みが大きくなってしまう。また、突出した部分によって電解質膜やカーボンペーパーに剪断力が作用することに起因して、これらが破損する懸念がある。
本発明の一般的な目的は、ガスが漏洩することを防止し得る燃料電池用組立体を提供することにある。
本発明の主たる目的は、スタックの厚みが大きくなることを回避することが可能である燃料電池用組立体を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記した燃料電池用組立体の製造方法を提供することにある。
本発明のまた別の目的は、上記した燃料電池用組立体のような多孔質部材と樹脂製枠体との接合品の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、当該接合品を得ることが可能な製造装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、固体高分子からなる電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される電解質膜・電極接合体と、前記電解質膜・電極接合体を保持する樹脂製枠体とを有する燃料電池用組立体であって、
前記樹脂製枠体には、一端面から他端面に向かって凹部が陥没形成されるとともに、該凹部の底面又は天井面から前記他端面に向かって収容孔が貫通形成され、
前記凹部に、前記アノード側電極又は前記カソード側電極のいずれか一方と、前記電解質膜とが収容され、
且つ前記収容孔に、前記カソード側電極又は前記アノード側電極の残余の一方が収容され、
前記樹脂製枠体と、前記アノード側電極又は前記カソード側電極の少なくともいずれか一方とは、前記樹脂製枠体の一部が前記アノード側電極又は前記カソード側電極に進入することで互いに接合し、
前記電解質膜の端部は、前記アノード側電極又は前記カソード側電極の少なくともいずれか一方の端部から露呈するとともに、前記凹部の前記底面又は前記天井面に対向する燃料電池用組立体が提供される。
すなわち、この燃料電池用組立体では、電解質膜と樹脂製枠体とが熱溶着されていない。このため、電解質膜が変質することや強度低下を起こすことが回避されるので、該電解質膜が、膨潤・収縮することに伴って損傷する懸念が払拭される。
また、電解質膜と樹脂製枠体とが当接するか、接着剤等を介して接着されているので、両者の間に間隙が存在することが可及的に回避されている。従って、ガスが漏洩する懸念も払拭される。
さらに、電解質膜・接合体が樹脂製枠体の凹部及び収容孔に収容されて樹脂製枠体の一部が電極に浸透しているので、樹脂製枠体が電解質膜・電極接合体から突出することを回避することができる。従って、スタックとした際に該スタックの厚みが大きくなることが回避されるとともに、電解質膜やガス拡散層(主にカーボンペーパー)が破損することが回避される。
樹脂製枠体の凹部の底面又は天井面と電解質膜の端部との間に、前記凹部の底面又は天井面と、前記電解質膜の端部の双方に当接するエラストマーを介装するようにしてもよい。この場合、エラストマーによって樹脂製枠体と電解質膜との間が充填されるので、ガスが漏洩することを一層容易に回避することができる。
電解質膜の端部を、アノード側電極及びカソード側電極の端部の双方から露呈するようにしてもよい。この場合においては、樹脂製枠体の凹部に別の樹脂製枠体を挿入する。そして、前記別の樹脂製枠体と、前記アノード側電極又は前記カソード側電極中、前記樹脂製枠体が接合していない残余の電極とを接合一体化すればよい。なお、この接合一体化も、上記と同様に、別の樹脂製枠体の一部が前記残余の電極に進入することでなされる。
本発明の別の一実施形態によれば、固体高分子からなる電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される電解質膜・電極接合体と、前記電解質膜・電極接合体を保持する樹脂製枠体とを有する燃料電池用組立体の製造方法であって、
前記前記樹脂製枠体の一端面から他端面に向かって形成された凹部に、前記アノード側電極又は前記カソード側電極のいずれか一方と、前記電解質膜とを収容するとともに、該凹部の底面又は天井面から前記他端面に向かって貫通形成された収容孔に、前記カソード側電極又は前記アノード側電極の残余の一方を収容する工程と、
前記凹部又は前記収容孔の外面を加熱して軟化物を得るとともに、加圧によって該軟化物を前記アノード側電極又は前記カソード側電極に浸透させる工程と、
前記アノード側電極又は前記カソード側電極に浸透した前記軟化物を硬化させることで、前記樹脂製枠体と前記アノード側電極又は前記カソード側電極を接合する工程と、
を有する燃料電池用組立体の製造方法が提供される。なお、本発明における「軟化」には「溶融」が含まれるものとする。従って、「軟化物」には「溶融物」が含まれる。
このような過程を経ることにより、上記した構成の燃料電池用組立体を容易に得ることができる。
なお、前記の加熱は、例えば、レーザ照射、赤外線照射等の光線照射によって行えばよい。又は、加熱した治具で押圧するようにしてもよい。
また、前記の加圧は、前記軟化物に対して加圧用治具を押圧することにより実施することができる。この場合、加圧用治具の加圧面の面積は、樹脂製枠体の溶融部分の面積に比して大きいことが好ましい。このような加圧用治具を用いることにより、樹脂製枠体の軟化部分ないし軟化物にバリが発生することが抑制される。
前記凹部の底面又は天井面と前記電解質膜の端部との間にエラストマーを介装した燃料電池用組立体を得る場合には、前記凹部の底面又は天井面と、前記電解質膜の端部との双方に当接したエラストマーを介装した状態で前記凹部の外面を加熱すればよい。これにより、シール性能が一層優れる燃料電池用組立体を得ることができる。
また、両電極に樹脂製枠体を接合一体化した燃料電池用組立体を得る場合には、先ず、一方の樹脂製枠体を上記のようにしてアノード側電極又はカソード側電極のいずれかに接合一体化するとともに、該樹脂製枠体の凹部に挿入した別の樹脂製枠体を、残余の電極に接合一体化する。後者の接合一体化も、前者と同様にすればよい。
すなわち、前記別の樹脂製枠体の外面を加熱して軟化物を得るとともに、該軟化物を、前記アノード側電極又は前記カソード側電極の中、前記樹脂製枠体が接合していない残余の電極に浸透させる。その後、前記残余の電極に浸透した前記溶融物を固化させることで、前記別の樹脂製枠体と前記残余の電極とを接合一体化することができる。
いずれの場合においても、樹脂製枠体の加熱を行う部位に突部を設けることが好ましい。この場合、突部から肉が補填されるので、浸透した部位の肉厚が減少することを回避することができる。
また、加圧に際しては、燃料電池用組立体を積層して得られるスタックの締付圧力と略同等の荷重を付与することが好ましい。これにより、スタックを構成したときに十分なシール性能を得ることができるようになるからである。
本発明のまた別の一実施形態によれば、多孔質体からなる多孔質部材と、樹脂製部材とを接合して接合品を得る接合品の製造方法であって、
載置用治具上で、前記多孔質部材と前記樹脂製部材との縁部同士を対向させて突き合わせ部を形成する工程と、
前記突き合わせ部を加圧部材で押圧する工程と、
前記突き合わせ部を押圧する前記加圧部材に加熱部材を当接させるとともに、前記加熱部材を加熱することで前記加圧部材及び前記突き合わせ部に熱を伝達させることにより前記加圧部材及び前記突き合わせ部を加熱し、前記樹脂製部材の一部を流動させて前記多孔質部材に浸透させる工程と、
前記加熱部材を前記加圧部材から離間することで加熱を停止する一方で、前記加圧部材による前記突き合わせ部への押圧を継続し、前記多孔質部材に浸透した前記樹脂製部材の一部を硬化させる工程と、
を有する接合品の製造方法が提供される。
多孔質部材に浸透した樹脂材を加熱部材によって加圧した場合、加熱部材を突き合わせ部から離間させると、該加熱部材に溶融した樹脂材が付着して糸状に引き延ばされる、いわゆる糸引きが起こる。これに対し、本発明においては、加熱部材からの熱を、加圧部材を介して前記突き合わせ部に伝達するようにしている。このため、軟化が終了して加熱部材を加圧部材から離間させても、糸引きが生じることがない。
また、加熱部材を加圧部材から離間させることにより、該加熱部材の余熱が突き合わせ部に伝達されることを回避することが容易となる。
上記の加熱を停止する一方で加圧部材による突き合わせ部への押圧を継続するときには、加圧部材又は載置用治具の少なくともいずれか一方を冷却することが好ましい。これにより、接合品に反りが発生することが回避される。また、多孔質部材に浸透した樹脂材が効率よく硬化する。すなわち、反りが発生することが回避された接合品を効率よく得ることができる。
いずれの場合においても、樹脂製部材の縁部近傍に突部を設け、該突部を加圧部材で押圧することが好ましい。上記と同様に突部から肉が補填されるので、浸透した部位の肉厚が減少することを回避することができる。
この場合、樹脂製部材の突部の近傍に凹部を予め形成することが好ましい。このような構成では、前記突部を流動させる際、その一部が前記凹部によって受領される。従って、樹脂製枠体に、突部の流動が堰止されることに起因して盛り上がり部が形成されることを回避することができる。
本発明のさらに別の一実施形態によれば、多孔質体からなる多孔質部材と、樹脂製部材とを接合するための接合装置であって、
前記多孔質部材と前記樹脂製部材とを載置するための載置用治具と、
前記載置用治具上で、前記多孔質部材と前記樹脂製部材の接合面同士を対向させて形成された突き合わせ部を押圧するための加圧部材と、
前記加圧部材に対して接近又は離間する方向に変位可能であり、且つ加熱可能な加熱部材と、
前記加熱部材を加熱するための加熱手段と、
前記加圧部材を前記突き合わせ部に対して接近又は離間する方向に変位させる第1変位機構と、
前記加熱部材を前記加圧部材に対して接近又は離間する方向に変位させる第2変位機構と、
を有する接合装置が提供される。
このように、加熱部材からの熱を、加圧部材を介して前記突き合わせ部に伝達することが可能な構成とすることにより、糸引きが起こることを防止することができる。従って、その後処理を行う必要がないので、接合品(例えば、燃料電池用組立体)を効率よく製造することができる。
接合装置には、加圧部材を冷却する冷却手段、又は載置用治具を冷却する冷却手段の少なくともいずれか一方を設けることが好ましい。この冷却手段での冷却により、接合品に反りが発生することを回避することができる。また、多孔質部材に浸透した樹脂材を一層効率よく硬化させることが可能となる。
樹脂製部材の縁部近傍に突部を突出形成する場合には、加圧部材によって該突部を押圧するようにすればよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池用組立体の概略全体縦断面図である。 図2は、図1の燃料電池用組立体を得るために電解質膜の上端面に樹脂製枠体を載置した状態を示す要部概略縦断面図である。 図3は、図2から、樹脂製枠体に対して加熱・加圧を行っている状態を示す要部概略縦断面図である。 図4は、樹脂製枠体を加圧用治具で押圧している状態を示す要部概略縦断面図である。 図5は、図4の後、樹脂製枠体から発生した溶融物がアノード側電極のガス拡散層に浸透した状態を示す要部概略縦断面図である。 図6は、電解質膜と樹脂製枠体との間にエラストマーを介装した燃料電池用組立体の要部概略縦断面図である。 図7は、電解質膜の下端面及び上端面の双方に樹脂製枠体を接合する場合の要部概略縦断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る接合装置によって得られた燃料電池用組立体の概略全体縦断面図である。 図9は、前記接合装置の要部正面一部縦断面図である。 図10は、図9の要部拡大図である。 図11は、多孔質部材と樹脂製部材との接合を行うべく、加圧部材と加熱部材を、互いを離間した状態で下降させた状態を示す概略正面図である。 図12は、図11に続き、加圧部材が突部に到達した状態を示す概略正面図である。 図13は、図12に続き、加熱部材の先端部が加圧部材に当接した状態を示す概略正面図である。 図14は、図13に続き、加圧部材及び加熱部材がさらに下降して突部を圧潰した状態を示す概略正面図である。 図15は、図14に続き、加熱部材のみが上昇して加圧部材から離間した状態を示す概略正面図である。 図16は、図15に続き、加圧部材が上昇して接合品(燃料電池用組立体)から離間した状態を示す概略正面図である。 図17は、従来技術によって燃料電池用組立体を製造する際に、電解質膜の上端面に樹脂製枠体を載置しようとする状態を示す要部概略縦断面図である。 図18は、従来技術に係る製造方法によって得られた燃料電池用組立体の要部概略縦断面図である。
以下、本発明に係る燃料電池用組立体及びその製造方法と、接合品の製造方法及びその装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、図17及び図18に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
先ず、第1実施形態として、燃料電池用組立体及びその製造方法につき説明する。図1は、第1実施形態に係る燃料電池用組立体50の概略全体縦断面図である。この燃料電池用組立体50は、電解質膜・電極接合体10と、該電解質膜・電極接合体10を保持する樹脂製枠体52とを有する。
電解質膜・電極接合体10は、図17と同様に、幅広のカソード側電極12と、該カソード側電極12と略同一幅の電解質膜14と、これらカソード側電極12及び電解質膜14に比して幅狭なアノード側電極16とで構成される。従って、電解質膜14の上端面の縁部は、アノード側電極16から露呈する。
また、カソード側電極12は、ガス拡散層18、下地層20、電極触媒層22を下方からこの順序で有し、一方、アノード側電極16は、電極触媒層24、下地層26、カーボンペーパー等からなるガス拡散層28を下方からこの順序で有する。
このように構成される電解質膜・電極接合体10を保持する樹脂製枠体52には、図1における下端面から上端面に向かうようにして、凹部30が陥没形成される。また、凹部30の天井面から上端面には、収容孔32が貫通形成される。
図1から諒解されるように、凹部30にはカソード側電極12及び電解質膜14が収容され、一方、収容孔32にはアノード側電極16が収容される。
収容孔32の近傍の肉は、アノード側電極16を構成するガス拡散層28に浸透している。この浸透により、樹脂製枠体52がアノード側電極16に接合されている。なお、図1においては、樹脂製枠体52におけるガス拡散層28に浸透した部位を、クロスハッチングで示している。
ここで、凹部30の天井面は、電解質膜14の上端面における該天井面に対向する部位に単に当接するのみであってもよい。又は、凹部30の天井面と電解質膜14を、接着剤等を介して接合するようにしてもよい。
いずれの場合においても、凹部30の天井面と電解質膜14とが熱溶着されていないので、電解質膜14が熱によって変質することが回避される。このため、電解質膜14が膨潤・収縮を起こしても強度が低下することはなく、従って、電解質膜14等が損傷する懸念もない。
樹脂製枠体52の上端面の高さ位置は、ガス拡散層28の上端面の高さ位置に略等しい。すなわち、樹脂製枠体52の上端面と、ガス拡散層28の上端面とは略面一である。
なお、樹脂製枠体52には、カソード側電極12に酸化剤ガスを供給・排出するための供給孔及び排出孔、アノード側電極16に燃料ガスを供給・排出するための供給孔及び排出孔、単位セルを冷却する冷却媒体を供給・排出するための供給孔及び排出孔が形成されている(いずれも図示せず)。
基本的にはこのように構成される燃料電池用組立体50、又は該燃料電池用組立体50を所定数積層して構成されるスタックを運転する際には、前記供給孔を介してカソード側電極12、アノード側電極16に酸化剤ガス、燃料ガスがそれぞれ供給され、余剰のガスや反応済のガスが前記排出孔を介して排出される。また、冷却媒体が供給・排出される。
ここで、上記したように、樹脂製枠体52の凹部30の天井面は、電解質膜14の露呈した上端面に当接又は接合している。従って、燃料ガスがアノード側電極16からカソード側電極12に漏洩したり、逆に、酸化剤ガスがカソード側電極12からアノード側電極16に漏洩したりすることが防止される。すなわち、樹脂製枠体52の凹部30の天井面を電解質膜14の上端面に当接又は接合させることにより、十分なシール性能が発現する。
また、樹脂製枠体52の上端面とガス拡散層28の上端面とが略面一であり、このため、樹脂製枠体52が電解質膜・電極接合体10から突出することが回避されている。従って、スタックを構成したときに、該スタックの厚みが大きくなることが回避される。
このような構成の電解質膜・電極接合体10は、次のようにして製造することができる。
先ず、図2に示すように、電解質膜・電極接合体10を放熱台座60上に載置する。勿論、放熱台座60には、カソード側電極12のガス拡散層18が臨む。
次に、電解質膜14の露呈した上端面に、樹脂製枠体52の凹部30の天井面が当接するように、電解質膜14上に樹脂製枠体52を重畳する。この時点では、収容孔32の側壁がアノード側電極16に当接している必要は特にない。
ここで、樹脂製枠体52の上端面において、凹部30の近傍には、突部62が予め設けられている。この突部62は、樹脂製枠体52を金型にて成形する際に一体的に成形することで得ることができる。又は、凹部30の近傍に、いわゆる肉盛りを行うようにしてもよい。なお、突部62の近傍には、捕捉用凹部を設けることが好ましいが、この点については第2実施形態で詳述する。
次に、アノード側電極16のガス拡散層28上と、樹脂製枠体52の上端面上とに、第1放熱押型64、第2放熱押型66をそれぞれ載置する。なお、第1放熱押型64、第2放熱押型66の間にはクリアランス68を形成して、このクリアランス68に突部62が位置するようにする。
次に、突部62に対して加熱及び加圧を行う。加熱は、例えば、レーザ照射、赤外線照射等の光線照射によって行えばよい。又は、加熱板等の加熱した治具を突部62に直接押し当てるようにしてもよい。
なお、加圧に際しては、燃料電池用組立体50がスタックとして構成される際、スタックの締付圧力に対応する荷重を付与することが好ましい。この場合、樹脂製枠体52及び電解質膜・電極接合体10は、スタックの締付圧力と略等しい荷重で押圧される。従って、スタックが構成された際の厚み方向寸法に略等しい厚みの燃料電池用組立体50を得ることができる。これにより、電解質膜14の上端面と、樹脂製枠体52の凹部30の天井面との間に間隙が生じることが有効に回避されるので、ガスが漏洩することを防止することが容易となる。
一方、加熱により突部62及びその直下の部位、すなわち、凹部30近傍の部位が流動可能な程度に軟化した軟化物となり、該軟化物は、加圧により流動する。樹脂製枠体52の上端面に第2放熱押型66が載置されているので、軟化物は、第2放熱押型66側に流動することが困難である。このため、軟化物は、アノード側電極16に向かって流動する。
ガス拡散層28が多孔質体であるため、該軟化物は、図3に示すように、ガス拡散層28に浸透する。その後、加熱が停止されると、ガス拡散層28に浸透した軟化物が冷却固化する。これにより、ガス拡散層28(アノード側電極16)と樹脂製枠体52とが一体的に接合される。
以上の現象が進行する最中、樹脂製枠体52に伝達された熱は、放熱台座60、第1放熱押型64及び第2放熱押型66に速やかに伝達され、且つ放熱される。従って、樹脂製枠体52に熱が滞留することが回避されるので、突部62やその直下の部位以外が軟化することが回避される。しかも、電解質膜・電極接合体10や樹脂製枠体52に反りが発生することが抑制される。
以上のようにして、図1に示す燃料電池用組立体50が得られるに至る。
ここで、突部62に対して加熱及び加圧を行う際には、図4に示すように、加圧用治具69を用いることができる。なお、加圧用治具69は、突部62に対する加熱を熱板や光線で行う場合、鉄や銅等金属製の伝熱部材で構成すればよい。また、突部62に対する加熱をレーザ照射又は赤外線照射で行う場合、電磁波を透過する材料、例えば、ガラス等から構成することもできる。いずれの場合も、加圧用治具69の加圧面の面積を、突部62の上端部の面積に比して大きく設定することが好ましい。
この場合においても、上記と同様にして突部62に対する加熱及び加圧が実施され、その結果、図5に示すように、軟化物が生じてガス拡散層28に浸透する。この際、加圧用治具69の加圧面の面積が、突部62の上端部の面積に比して大きいと、軟化物が加圧用治具69と第1放熱押型64又は第2放熱押型66との間隙に進入することを有効に回避することができる。
加圧用治具69の加圧面(突部62との当接面)の高さ位置が、第2放熱押型66の下端面(樹脂製枠体52との当接面)の高さ位置と略一致するまで加圧面が下降すると、樹脂製枠体52に対する荷重(反力)が感知されることによってそれ以上の下降が停止されるとともに、加熱が停止される。これに伴い、ガス拡散層28に浸透した軟化物が冷却固化する。その結果、ガス拡散層28(アノード側電極16)と樹脂製枠体52とが一体的に接合される。上記したように、軟化物が加圧用治具69と第1放熱押型64又は第2放熱押型66との間隙に進入することが回避されているため、バリが発生することが抑制される。加えて、加熱を停止した後、軟化物が冷却固化するまで加圧用治具69を下降が停止した位置に維持しておくことで、いわゆる糸引きも防止される。
また、図6に示すように、電解質膜14の上端面と、樹脂製枠体52の凹部30の天井面との間にエラストマー70を介装するようにしてもよい。この場合、エラストマー70は、電解質膜14の上端面と、樹脂製枠体52の凹部30の天井面との双方に当接し、両者の間の間隙を充填する。従って、この場合、シール性能が一層向上する。
なお、エラストマー70は、電解質膜14上に樹脂製枠体52を重畳する前に、電解質膜14の露呈した上端面に載置すればよい。エラストマー70は弾性に富むので、上記の加熱・加圧を行う際、容易に展延する。従って、突部62ないし凹部30近傍の部位の軟化物が流動することが妨げられることはない。
図7に示すように、電解質膜14の下端面をカソード側電極12から露呈させ、この露呈した下端面に別の樹脂製枠体72を接合することも可能である。以下、この変形例につき説明する。
この変形例では、樹脂製枠体52の凹部30内に、略矩形状をなす樹脂製枠体72を挿入する。この樹脂製枠体72には、図7における下方に向かって延在する突部74が設けられる。該突部74の直上の部位を、カソード側電極12から露呈した電解質膜14の下端面に当接させる。
次に、例えば、インパルス加熱によって、2個の突部62、74の双方を同時に加熱・加圧する。これにより、上記と同様に突部62及びその直下の部位が軟化してアノード側電極16のガス拡散層28に浸透し、その一方で、突部74及びその直上の部位が軟化してカソード側電極12のガス拡散層18に浸透する。
その後、加熱を停止してガス拡散層18に浸透した軟化物を冷却固化すれば、アノード側電極16のガス拡散層28に対して樹脂製枠体52が接合一体化し、且つカソード側電極12のガス拡散層18に対して樹脂製枠体72が接合一体化した燃料電池用組立体50が得られるに至る。この際、樹脂製枠体72の下端面は、ガス拡散層18の下端面と略面一となる。
次に、接合品の製造方法及びその装置につき、第2実施形態として説明する。なお、第2実施形態では、燃料電池用組立体を接合品として例示するとともに、図1〜図7、図17及び図18に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は、接合品である燃料電池用組立体80の概略全体縦断面図である。この燃料電池用組立体80は、電解質膜・電極接合体10と、該電解質膜・電極接合体10を保持する樹脂製枠体82とを有する。
この燃料電池用組立体80では、幅狭のカソード側電極12と、該カソード側電極12に比して幅広な電解質膜14と、電解質膜14と略同一幅のアノード側電極16とで構成される。従って、電解質膜14の下端面の縁部は、カソード側電極12から露呈する。
また、カソード側電極12は、ガス拡散層18、電極触媒層22を下方からこの順序で有し、一方、アノード側電極16は、電極触媒層24、ガス拡散層28を下方からこの順序で有する。
一方、樹脂製枠体82には、図8における上端面から下端面に向かうようにして、凹部30が陥没形成される。さらに、この凹部30の底面から下端面にかけて収容孔32が貫通形成される。すなわち、凹部30は、樹脂製枠体82の上端面から下端面に向かって陥没し、その底面において収容孔32が開口した形状となっている。
図8に示すように、この燃料電池用組立体80では、凹部30にカソード側電極12が収容され、一方、収容孔32に電解質膜14及びアノード側電極16が収容される。
凹部30の開口近傍の肉は、アノード側電極16を構成するガス拡散層28に浸透している。この浸透により、樹脂製枠体82がアノード側電極16に接合されている。なお、図8においては、樹脂製枠体82におけるガス拡散層28に浸透した部位を、クロスハッチングで示している。
凹部30の底面は、電解質膜14の下端面における該底面に対向する部位に単に当接するのみであってもよいし、接着剤を介して接合していてもよい。この点は、第1実施形態と同様である。
この樹脂製枠体82を製造するための接合装置につき、図9〜図16を参照して説明する。なお、第1実施形態に係る燃料電池用組立体50も、該接合装置によって得ることができる。
図9は、第2実施形態に係る接合装置90の要部正面一部縦断面図である。なお、以下において、「下方」、「上方」、「左方」、「右方」は、それぞれ、図面における下方、上方、左方、右方を意味するものとする。
接合装置90は、第1ダイベース92、第2ダイベース94及び載置用治具96を有し、この中の載置用治具96に、電解質膜・電極接合体10と、樹脂製枠体82とが載置される。この際、電解質膜・電極接合体10の外方縁部は、樹脂製枠体82の内方縁部で囲繞される。樹脂製枠体82の上端面には、突部98(図10参照)が突出形成されるとともに、該突部98の近傍に捕捉用凹部100が陥没形成される。捕捉用凹部100の容積は、突部98の体積に比して若干小さい。
載置用治具96には、図示しない第1冷媒通路が形成される。この第1冷媒通路に冷却媒体が流通されることにより、軟化ないし溶融した樹脂製枠体82の冷却硬化が促進される。
また、接合装置90(図9参照)は、樹脂製枠体82を上端面から押圧する枠体押さえ部材102と、電解質膜・電極接合体10を上端面から押圧する接合体押さえ部材104と、電解質膜・電極接合体10及び樹脂製枠体82を加圧・加熱するための加圧部材106及び加熱部材108とを有する。枠体押さえ部材102は、樹脂製枠体82を囲むように枠状に形成されている。
枠体押さえ部材102は、第1シリンダ110の第1ロッド112に連結されている。従って、枠体押さえ部材102は、第1ロッド112の前進(下降)又は後退(上昇)に追従して下降又は上昇する。なお、第1シリンダ110は、図示しない支持フレームに支持されている。
一方、接合体押さえ部材104は略四角形状をなし、枠体押さえ部材102に囲繞されるようにして、その内方に配置される。接合体押さえ部材104と枠体押さえ部材102との間にはクリアランスが形成され、該クリアランスには、電解質膜・電極接合体10の外縁端面と樹脂製枠体82の内縁端面とが対向した突き合わせ部が露呈する。
接合体押さえ部材104は、加熱部材108とともに第1支持盤114に支持されている。この点については、後述する。
図9中の右方の加圧部材106及び加熱部材108の要部を拡大した図10に示すように、加圧部材106は、樹脂製枠体82の凹部30の開口近傍に突出形成された突部98を加圧するためのものであり、一方、加熱部材108は、前記突部98に熱を伝達して軟化させるためのものである。加圧部材106及び加熱部材108は、樹脂製枠体82の突部98に沿って枠状に形成されている。
加圧部材106は、冷却ブロック116に連結された冷却伝導ブロック118と、該冷却伝導ブロック118に連結された押さえプレート120に挟持されている。加圧部材106には、加熱部材108の縮径した下端部が進入可能な進入凹部122が陥没形成され、加熱部材108の下端部が該進入凹部122に進入すると、その最先端の突起部124が進入凹部122の底面に当接する。この際、突起部124は、進入凹部122の底面を介して突部98に対向する。
冷却伝導ブロック118には、前記進入凹部122に連なるテーパー状貫通孔126が形成される。加熱部材108の突起部124は、テーパー状貫通孔126を通過して進入凹部122に進入する。
冷却ブロック116には、図示しない第2冷媒通路が形成される。前記第1冷媒通路とともに第2冷媒通路にも冷却媒体が流通されることにより、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118及び加圧部材106の熱が奪取される。すなわち、加熱部材108が加圧部材106から離間すると、該加圧部材106の温度が速やかに下降するので、これにより、軟化ないし溶融した樹脂製枠体82の冷却硬化が一層促進される。
図9から諒解されるように、冷却ブロック116は、第1柱状部材128を介して第1支持盤114に取り付けられている。これにより、冷却ブロック116が第1支持盤114に支持される。上記したように、加圧部材106は冷却伝導ブロック118及び押さえプレート120に挟持されて冷却ブロック116に支持されているので、結局、加圧部材106が第1支持盤114に支持される。従って、第1支持盤114が昇降動作すると、第1柱状部材128、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118、加圧部材106が第1支持盤114と一体的に昇降動作する。
一方、加熱部材108は、加熱ブロック130に連結される。該加熱ブロック130には図示しないカートリッジヒータが埋設され、このカートリッジヒータが付勢されることに伴って加熱ブロック130及び加熱部材108に熱が伝達される。
加熱部材108は、断熱板132を介して第2支持盤134に連結される。これにより、加熱部材108が第2支持盤134に支持される。第2支持盤134と加熱部材108の間には断熱板132が介在するので、第2支持盤134が過度な温度上昇を起こすことが回避される。
断熱板132及び第2支持盤134には、挿通孔135が形成されている。前記第1柱状部材128は、挿通孔135に通されて前記第1支持盤114まで延在する。
第2支持盤134には、連結ボルト136を介してバネ受盤138が支持される。すなわち、バネ受盤138にはネジ穴が形成されており、前記連結ボルト136の先端のネジ部は、該ネジ穴に螺合されている。
ここで、連結ボルト136の胴部は、第2支持盤134及び断熱板132に形成された大径孔140に対し、遊びが生じた状態で通されている。すなわち、連結ボルト136は、バネ受盤138にのみ拘束され、第2支持盤134及び断熱板132には拘束されていない。なお、連結ボルト136の頭部の径は大径孔140の径に比して大きく、これにより連結ボルト136の大径孔140からの抜け止めがなされている。
前記連結ボルト136の胴部は、バネ受盤138と前記断熱板132の間に介装されたコイル状バネ142に通される。さらに、バネ受盤138には、前記接合体押さえ部材104が連結される。従って、接合体押さえ部材104には、コイル状バネ142からの弾発力が作用する。
第2支持盤134の上端面には、第2柱状部材144が立設される。該第2柱状部材144は、第1支持盤114に形成された挿通孔146を通り、プレス機取付盤148に連結される。これにより、加熱部材108がプレス機取付盤148に支持される。従って、プレス機取付盤148が昇降動作すると、第2柱状部材144、第2支持盤134、断熱板132、加熱ブロック130及び加熱部材108が一体的に昇降動作する。
プレス機取付盤148の下端面には、第2シリンダ150(第1変位機構)が設けられる。この第2シリンダ150を構成する第2ロッド152は、第1支持盤114の上端面に連結される。従って、第1支持盤114、冷却ブロック116及び加圧部材106は、第2ロッド152の前進(下降)又は後退(上昇)に追従して下降又は上昇する。後述するように、加圧部材106は、この下降又は上昇に伴い、加圧部材106に対して接近又は離間する方向に変位する。
プレス機取付盤148の上端面には、図示しないプレス機(第2変位機構)が設けられる。プレス機取付盤148は、該プレス機の作用下に下降又は上昇する。これに追従し、加熱部材108が前記突き合わせ部に対して接近又は離間する方向に変位する。
前記プレス機には荷重センサ(図示せず)が付設されており、該荷重センサは、接触荷重を検知した際、そのことを信号として図示しない制御回路に送る。この信号を受けた制御回路は、加圧部材106が樹脂製枠体82に当接したと判断する。
接合装置90は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、本実施の形態に係る接合品(燃料電池用組立体80)の製造方法との関係で説明する。
上記したように、はじめに、電解質膜・電極接合体10と、樹脂製枠体82とを載置用治具96に載置する。この際、樹脂製枠体82の凹部30の底面に、電解質膜14のカソード側電極12から露呈した下端面縁部を載置する。凹部30の底面と、電解質膜14の下端面縁部とは接着剤を介して接合するようにしてもよい。また、電解質膜・電極接合体10の外縁を樹脂製枠体82で囲繞し、電解質膜・電極接合体10の外縁端面と樹脂製枠体82の内縁端面とが対向した突き合わせ部を形成する。
この状態で第1シリンダ110を付勢し、その第1ロッド112を前進させることで枠体押さえ部材102を下降させる。その結果、樹脂製枠体82が枠体押さえ部材102で押圧され、これにより樹脂製枠体82が位置ズレを起こすことが防止される。
次に、前記第1冷媒通路及び前記第2冷媒通路に冷却媒体を流通させる。冷却媒体としては、水やオイルを用いればよい。また、前記カートリッジヒータを付勢する。
その一方で、前記プレス機を付勢し、プレス機取付盤148を下降させる。これに追従し、第1支持盤114及び第2支持盤134も下降する。従って、接合体押さえ部材104、加熱部材108、加熱ブロック130、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118及び加圧部材106が下降し、前記突き合わせ部に指向して接近するように変位する。なお、この時点では、第2シリンダ150の第2ロッド152は最大限に前進しており、図11に示すように、加圧部材106と加熱部材108は互いに離間した状態で下降する。
加圧部材106と加熱部材108が同一の下降速度で下降するため、図12に示すように、加熱部材108が加圧部材106に当接することに先んじて、加圧部材106が突部98に当接する。この当接の後、突部98への加圧部材106の圧力を一定とするべく第2シリンダ150の第2ロッド152が後退を開始する。すなわち、第2ロッド152が収縮する。
その一方で、プレス機の作用によるプレス機取付盤148の下降が継続される。プレス機取付盤148の下降速度と第2ロッド152の後退速度は略同等であり、このため、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118及び加圧部材106が見掛け上停止するとともに、接合体押さえ部材104、加熱ブロック130及び加熱部材108が引き続いて下降する。
その結果、接合体押さえ部材104が電解質膜・電極接合体10の上端面(ガス拡散層28の上端面)に着座する。勿論、接合体押さえ部材104の外方縁部と枠体押さえ部材102の内方縁部との間にはクリアランスが形成され、このクリアランスに前記突き合わせ部が露呈する。
上記の着座と略同時に、図13に示すように、加熱部材108の下端部が冷却伝導ブロック118のテーパー状貫通孔126に進入し、さらに、加圧部材106の進入凹部122に進入する。これにより、加熱部材108の突起部124が進入凹部122の底面に当接する。この時点では、プレス機から付与された前進力に比して突部98からの反力が大きく、このため、加熱部材108が若干の間停止する。
加熱ブロック130に設けられたカートリッジヒータが付勢されているため、加熱ブロック130にカートリッジヒータからの熱が伝達される。この熱は、加熱部材108に伝達された後、加圧部材106にさらに伝達される。加熱部材108の突起部124が、加圧部材106に形成された進入凹部122の底面に当接しているからである。
従って、加圧部材106を介して加熱部材108に対向した突部98にも熱が伝達される。その結果、該突部98が加熱されて流動可能な程度に軟化し、軟化物となる。なお、突部98を溶融させるようにしてもよい。本明細書においては、溶融物も軟化物に含めるものとする。
ここで、冷却ブロック116に形成された第2冷媒通路には冷却媒体が流通されているが、カートリッジヒータの発熱量は、該冷却媒体と熱交換が行われてもなお突部98が軟化する程度に設定される。このため、突部98の軟化が阻害されることが回避される。
突部98が軟化物となった状態に至ると、プレス機から付与された前進力が突部98からの反力を上回るようになる。従って、図14に示すように、加圧部材106及び加熱部材108がさらに下降し、これに伴って、軟化物が加圧部材106によって加圧される。すなわち、突部98が圧潰される。このため、突き合わせ部では、電解質膜・電極接合体10及び樹脂製枠体82の上端面同士が面一となり、加圧部材106は、面一となった上端面に当接する。
この際、第2支持盤134及び断熱板132が若干下降し、連結ボルト136の頭部の下端面から離間する。また、この下降に伴ってコイル状バネ142が圧縮される。
加圧部材106が突き合わせ部の上端面に当接したときの接触荷重を荷重センサが感知して制御回路に信号を送ると、制御回路は、プレス機を滅勢することでプレス機取付盤148のそれ以上の下降動作を停止させる。このため、第2ロッド152の後退動作も停止する。
軟化物は、前記加圧によって流動する。この場合、突部98の近傍に捕捉用凹部100が形成されているため、軟化物が枠体押さえ部材102側に流動したときには、該軟化物が捕捉用凹部100に捕捉される。すなわち、軟化物の流動先が確保されるので、軟化物が堰止されることに起因して盛り上がり部が形成されることを回避することができる。その一方で、アノード側電極16に向かって流動した軟化物は、ガス拡散層28が多孔質体であるため、該ガス拡散層28に浸透する。
この間、電解質膜・電極接合体10及び樹脂製枠体82は、各々の下端面に対して面接触した載置用治具96により冷却される。上記したように載置用治具96に形成された第1冷媒通路に冷媒が流通しているからである。このため、突部98及びその近傍以外の部位の温度が過度に上昇することが回避されるので、電解質膜・電極接合体10や樹脂製枠体82に反りが発生することを回避することができる。
その後、プレス機を再付勢し、プレス機取付盤148を上昇させて第2支持盤134及び断熱板132を上昇させ、これにより加熱ブロック130、加熱部材108及び接合体押さえ部材104を上昇させる。第2支持盤134及び断熱板132が上昇することに伴い、コイル状バネ142が伸張してバネ受盤138及び接合体押さえ部材104を弾発付勢する。また、連結ボルト136の頭部の下端面が第2支持盤134の上端面に着座する。
プレス機取付盤148が上昇する際には、その上昇速度に対応した速度で第2シリンダ150の第2ロッド152が伸張する。従って、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118及び加圧部材106は、電解質膜・電極接合体10及び樹脂製枠体82の上端面に当接した状態を保つ。以上の動作が営まれる結果、図15に示すように、加熱部材108が加圧部材106から離間する方向に変位する。このようにして加熱部材108が加圧部材106から離間することで、樹脂製枠体82に対する加熱が終了する。
加熱部材108は、樹脂製枠体82に対して直接接触していない。従って、加熱部材108に軟化した樹脂材が付着し、加熱部材108の上昇とともに糸状に引き延ばされることが回避される。すなわち、糸引きが生じることを防止することができる。
冷却ブロック116に形成された第2冷媒通路には、冷却媒体が流通している。該冷却媒体中、加熱部材108と熱交換を行った分は既に冷却ブロック116から排出され、該冷却ブロック116には、十分に低温である新たな冷却媒体が導入されている。従って、ガス拡散層28に浸透した軟化物が効率よく冷却され、比較的短時間で硬化する。これにより、ガス拡散層28(アノード側電極16)と樹脂製枠体82とが一体的に接合され、接合品としての燃料電池用組立体80が得られるに至る。
このようにして冷却が行われた後、第2シリンダ150の第2ロッド152の伸張が停止する。そして、プレス機取付盤148の上昇に伴って、図16に示すように、冷却ブロック116、冷却伝導ブロック118及び加圧部材106が燃料電池用組立体80から離間する方向に変位する。すなわち、燃料電池用組立体80が加圧部材106及び加熱部材108から解放される。さらに、第1シリンダ110の第1ロッド112が後退して収縮することにより、枠体押さえ部材102が樹脂製枠体82から離間する方向に変位する。すなわち、燃料電池用組立体80が枠体押さえ部材102から解放される。その後、燃料電池用組立体80を載置用治具96から取り出せばよい。
なお、本発明は上記した2つの実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、図7に示す実施形態においても、樹脂製枠体72と電解質膜14の下端面との間にエラストマー70(図6参照)を介装するようにしてもよい。
また、突部62、74、98を設けることは特に必須ではなく、凹部30や収容孔32近傍の部位のみを軟化してガス拡散層18、28に浸透させるようにしてもよい。
さらに、第2実施形態においては、載置用治具96に第1冷媒通路を設けるとともに冷却ブロック116に第2冷媒通路を設けるようにしているが、第1冷媒通路又は第2冷媒通路のいずれか、又は双方を割愛するようにしてもよい。
そして、接合装置90の用途は、燃料電池用組立体80を作製する場合に限定されるものではない。すなわち、多孔質部材、樹脂製部材は、それぞれ、ガス拡散層28、樹脂製枠体82に限定されるものではなく、多孔質部材に樹脂材の軟化物を浸透させて接合品を得る場合全般に使用することが可能である。
本発明のまた別の目的は、上記した燃料電池用組立体のような多孔質部材と樹脂製部材との接合品の製造方法を提供することにある。
さらに、電解質膜・電極接合体が樹脂製枠体の凹部及び収容孔に収容されて樹脂製枠体の一部が電極に浸透しているので、樹脂製枠体が電解質膜・電極接合体から突出することを回避することができる。従って、スタックとした際に該スタックの厚みが大きくなることが回避されるとともに、電解質膜やガス拡散層(主にカーボンペーパー)が破損することが回避される。
本発明の別の一実施形態によれば、固体高分子からなる電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される電解質膜・電極接合体と、前記電解質膜・電極接合体を保持する樹脂製枠体とを有する燃料電池用組立体の製造方法であって
記樹脂製枠体の一端面から他端面に向かって形成された凹部に、前記アノード側電極又は前記カソード側電極のいずれか一方と、前記電解質膜とを収容するとともに、該凹部の底面又は天井面から前記他端面に向かって貫通形成された収容孔に、前記カソード側電極又は前記アノード側電極の残余の一方を収容する工程と、
前記凹部又は前記収容孔の外面を加熱して軟化物を得るとともに、加圧によって該軟化物を前記アノード側電極又は前記カソード側電極に浸透させる工程と、
前記アノード側電極又は前記カソード側電極に浸透した前記軟化物を硬化させることで、前記樹脂製枠体と前記アノード側電極又は前記カソード側電極を接合する工程と、
を有する燃料電池用組立体の製造方法が提供される。なお、本発明における「軟化」には「溶融」が含まれるものとする。従って、「軟化物」には「溶融物」が含まれる。
また、前記の加圧は、前記軟化物に対して加圧用治具を押圧することにより実施することができる。この場合、加圧用治具の加圧面の面積は、樹脂製枠体の軟化部分の面積に比して大きいことが好ましい。このような加圧用治具を用いることにより、樹脂製枠体の軟化部分ないし軟化物にバリが発生することが抑制される。
すなわち、前記別の樹脂製枠体の外面を加熱して軟化物を得るとともに、該軟化物を、前記アノード側電極又は前記カソード側電極の中、前記樹脂製枠体が接合していない残余の電極に浸透させる。その後、前記残余の電極に浸透した前記軟化物を化させることで、前記別の樹脂製枠体と前記残余の電極とを接合一体化することができる。
本発明のまた別の一実施形態によれば、多孔質体からなる多孔質部材と、樹脂製部材とを接合して接合品を得る接合品の製造方法であって、
載置用治具上で、前記多孔質部材と前記樹脂製部材との縁部同士を対向させて突き合わせ部を形成する工程と
記突き合わせ部の前記樹脂製部材を加熱し、前記樹脂製部材の一部を流動させて前記多孔質部材に浸透させる工程と、
前記樹脂製部材に対する加熱を停止し、前記多孔質部材に浸透した前記樹脂製部材の一部を硬化させる工程と、
を有する接合品の製造方法が提供される。なお、この場合において、前記突き合わせ部を加圧部材で押圧するとともに前記加圧部材に加熱部材を当接させ、前記加熱部材から前記加圧部材及び前記突き合わせ部に熱を伝達させることにより、前記突き合わせ部の前記樹脂製部材を加熱する一方、前記加熱部材を前記加圧部材から離間することによって前記突き合わせ部の前記樹脂製部材に対する加熱を停止することが好ましい。さらに、流動して前記多孔質部材に浸透した前記樹脂製部材が硬化するまで、前記加圧部材による前記突き合わせ部への押圧を継続するとよい。
このような構成の燃料電池用組立体50は、次のようにして製造することができる。
図8に示すように、この燃料電池用組立体80では、収容孔32にカソード側電極12が収容され、一方、凹部30に電解質膜14及びアノード側電極16が収容される。
この燃料電池用組立体80を製造するための接合装置につき、図9〜図16を参照して説明する。なお、第1実施形態に係る燃料電池用組立体50も、該接合装置によって得ることができる。
プレス機取付盤148の下端面には、第2シリンダ150(第1変位機構)が設けられる。この第2シリンダ150を構成する第2ロッド152は、第1支持盤114の上端面に連結される。従って、第1支持盤114、冷却ブロック116及び加圧部材106は、第2ロッド152の前進(下降)又は後退(上昇)に追従して下降又は上昇する。後述するように、加圧部材106は、この下降又は上昇に伴い、突部98に対して接近又は離間する方向に変位する。

Claims (19)

  1. 固体高分子からなる電解質膜(14)をアノード側電極(16)とカソード側電極(12)で挟んで構成される電解質膜・電極接合体(10)と、前記電解質膜・電極接合体(10)を保持する樹脂製枠体(52)とを有する燃料電池用組立体(50)であって、
    前記樹脂製枠体(52)には、一端面から他端面に向かって凹部(30)が陥没形成されるとともに、該凹部(30)の底面又は天井面から前記他端面に向かって収容孔(32)が貫通形成され、
    前記凹部(30)に、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)のいずれか一方と、前記電解質膜(14)とが収容され、
    且つ前記収容孔(32)に、前記カソード側電極(12)又は前記アノード側電極(16)の残余の一方が収容され、
    前記樹脂製枠体(52)と、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)の少なくともいずれか一方とは、前記樹脂製枠体(52)の一部が前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)に進入することで互いに接合し、
    前記電解質膜(14)の端部は、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)の少なくともいずれか一方の端部から露呈するとともに、前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面に対向することを特徴とする燃料電池用組立体(50)。
  2. 請求項1記載の組立体(50)において、前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面と前記電解質膜(14)の端部との間に、前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面と、前記電解質膜(14)の端部との双方に当接したエラストマー(70)が介装されたことを特徴とする燃料電池用組立体(50)。
  3. 請求項1又は2記載の組立体(50)において、前記電解質膜(14)の端部が、前記アノード側電極(16)及び前記カソード側電極(12)の端部の双方から露呈するとともに、前記凹部(30)に別の樹脂製枠体(72)が挿入され、
    前記別の樹脂製枠体(72)と、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)の中の前記樹脂製枠体(52)が接合していない残余の電極とは、前記別の樹脂製枠体(72)の一部が前記残余の電極に進入することで互いに接合していることを特徴とする燃料電池用組立体(50)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組立体(50)において、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)の少なくともいずれか一方の端部から露呈して前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面に対向する前記電解質膜(14)の端部は、前記底面又は前記天井面に対して直接又は間接的に当接していることを特徴とする燃料電池用組立体(50)。
  5. 固体高分子からなる電解質膜(14)をアノード側電極(16)とカソード側電極(12)で挟んで構成される電解質膜・電極接合体(10)と、前記電解質膜・電極接合体(10)を保持する樹脂製枠体(52)とを有する燃料電池用組立体(50)の製造方法であって、
    前記樹脂製枠体(52)の一端面から他端面に向かって形成された凹部(30)に、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)のいずれか一方と、前記電解質膜(14)とを収容するとともに、該凹部(30)の底面又は天井面から前記他端面に向かって貫通形成された収容孔(32)に、前記カソード側電極(12)又は前記アノード側電極(16)の残余の一方を収容する工程と、
    前記凹部(30)又は前記収容孔(32)の外面を加熱して軟化物を得るとともに、加圧によって該軟化物を前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)に浸透させる工程と、
    前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)に浸透した前記軟化物を硬化させることで、前記樹脂製枠体(52)と前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)を接合する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法において、前記加熱を、レーザ照射、赤外線照射、加熱された治具の押圧のいずれかによって行うことを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の製造方法において、前記加圧は前記軟化物に対して加圧用治具(69)を押圧することにより実施され、前記加圧用治具(69)の加圧面の面積が前記樹脂製枠体(52)の軟化部分の面積に比して大きいことを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造方法において、前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面と前記電解質膜(14)の端部との間に、前記凹部(30)の前記底面又は前記天井面と、前記電解質膜(14)の端部の双方に当接したエラストマー(70)を介装した状態で前記凹部(30)又は前記収容孔(32)の外面を加熱することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の製造方法において、前記電解質膜(14)の端部が、前記アノード側電極(16)及び前記カソード側電極(12)の端部の双方から露呈しているとき、前記凹部(30)に別の樹脂製枠体(72)を挿入する工程と、
    前記別の樹脂製枠体(72)の外面を加熱して軟化物を得るとともに、該軟化物を、前記アノード側電極(16)又は前記カソード側電極(12)の中、前記樹脂製枠体(52)が接合していない残余の電極に浸透させる工程と、
    前記残余の電極に浸透した前記軟化物を硬化させることで、前記別の樹脂製枠体(72)と前記残余の電極とを接合する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の製造方法において、前記樹脂製枠体(52)の加熱を行う部位に突部(62)を設けるとともに、該樹脂製枠体(52)の加熱を行う部位以外の部位を加圧しながら、前記突部(62)を加熱することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  11. 請求項10記載の製造方法において、前記突部(62)の近傍に捕捉用凹部(100)を予め形成することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  12. 請求項5〜11のいずれか1項に記載の製造方法において、前記加圧の際、前記燃料電池用組立体(50)を積層して得られるスタックの締付圧力と略同等の荷重を付与することを特徴とする燃料電池用組立体(50)の製造方法。
  13. 多孔質体からなる多孔質部材(28)と、樹脂製部材(82)とを接合して接合品(80)を得る接合品(80)の製造方法であって、
    載置用治具(96)上で、前記多孔質部材(28)と前記樹脂製部材(82)との縁部同士を対向させて突き合わせ部を形成する工程と、
    前記突き合わせ部を加圧部材(106)で押圧する工程と、
    前記突き合わせ部を押圧する前記加圧部材(106)に加熱部材(108)を当接させるとともに、前記加熱部材(108)を加熱することで前記加圧部材(106)及び前記突き合わせ部に熱を伝達させることにより前記加圧部材(106)及び前記突き合わせ部を加熱し、前記樹脂製部材(82)の一部を流動させて前記多孔質部材(28)に浸透させる工程と、
    前記加熱部材(108)を前記加圧部材(106)から離間することで加熱を停止する一方で、前記加圧部材(106)による前記突き合わせ部への押圧を継続し、前記多孔質部材(28)に浸透した前記樹脂製部材(82)の一部を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする接合品(80)の製造方法。
  14. 請求項13記載の製造方法において、前記加熱を停止する一方で前記加圧部材(106)による前記突き合わせ部への押圧を継続するとき、前記加圧部材(106)又は前記載置用治具(96)の少なくともいずれか一方を冷却することを特徴とする接合品(80)の製造方法。
  15. 請求項13又は14記載の製造方法において、前記樹脂製部材(82)の縁部近傍に突部(98)を設け、前記突部(98)を前記加圧部材(106)で押圧することを特徴とする接合品(80)の製造方法。
  16. 請求項15記載の製造方法において、前記樹脂製部材(82)の前記突部(98)の近傍に凹部(100)を予め形成し、前記突部(98)を流動させる際、その一部を前記凹部(100)で受領することを特徴とする接合品(80)の製造方法。
  17. 多孔質体からなる多孔質部材(28)と、樹脂製部材(82)とを接合するための接合装置(90)であって、
    前記多孔質部材(28)と前記樹脂製部材(82)とを載置するための載置用治具(96)と、
    前記載置用治具(96)上で、前記多孔質部材(28)と前記樹脂製部材(82)の接合面同士を対向させて形成された突き合わせ部を押圧するための加圧部材(106)と、
    前記加圧部材(106)に対して接近又は離間する方向に変位可能であり、且つ加熱可能な加熱部材(108)と、
    前記加熱部材(108)を加熱するための加熱手段と、
    前記加圧部材(106)を前記突き合わせ部に対して接近又は離間する方向に変位させる第1変位機構(150)と、
    前記加熱部材(108)を前記加圧部材(106)に対して接近又は離間する方向に変位させる第2変位機構と、
    を有することを特徴とする接合装置(90)。
  18. 請求項17記載の装置(90)において、前記加圧部材(106)を冷却する冷却手段、又は前記載置用治具(96)を冷却する冷却手段の少なくともいずれか一方を有することを特徴とする接合装置(90)。
  19. 請求項17又は18記載の装置(90)において、前記樹脂製部材(82)の縁部近傍に突部(98)が突出形成されるとともに、前記加圧部材(106)は、前記突部(98)を押圧することを特徴とする接合装置(90)。
JP2014188842A 2011-11-10 2014-09-17 接合品の製造方法及びその装置 Active JP5852200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188842A JP5852200B2 (ja) 2011-11-10 2014-09-17 接合品の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246421 2011-11-10
JP2011246421 2011-11-10
JP2014188842A JP5852200B2 (ja) 2011-11-10 2014-09-17 接合品の製造方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542928A Division JP5620011B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-29 燃料電池用組立体及びその製造方法と、接合品の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015256A true JP2015015256A (ja) 2015-01-22
JP5852200B2 JP5852200B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48289869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542928A Active JP5620011B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-29 燃料電池用組立体及びその製造方法と、接合品の製造方法及びその装置
JP2014188842A Active JP5852200B2 (ja) 2011-11-10 2014-09-17 接合品の製造方法及びその装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542928A Active JP5620011B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-29 燃料電池用組立体及びその製造方法と、接合品の製造方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9209471B2 (ja)
JP (2) JP5620011B2 (ja)
DE (1) DE112012004710T5 (ja)
WO (1) WO2013069491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071174A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627706B2 (en) * 2013-04-15 2017-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel-cell-stack manufacturing method and manufacturing device
JP6158764B2 (ja) * 2014-07-16 2017-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6711630B2 (ja) * 2016-01-28 2020-06-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用組立体の製造方法
JP6714889B2 (ja) * 2017-02-24 2020-07-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 移動体の往復機構、清掃機構、光走査装置及び画像形成装置
US11024866B2 (en) * 2018-12-12 2021-06-01 Hyundai Motor Company Elastomeric cell frame for fuel cell, method of manufacturing same, and unit cell having same
JP7257851B2 (ja) 2018-12-12 2023-04-14 現代自動車株式会社 燃料電池用弾性体セルフレームおよびその製造方法とそれを用いた単位セル
JP6817361B2 (ja) * 2019-03-13 2021-01-20 本田技研工業株式会社 ダミーセルの製造方法及びダミーセルの製造装置
US11196058B2 (en) * 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
KR20210015384A (ko) 2019-08-02 2021-02-10 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀
DE102019006820A1 (de) 2019-09-30 2021-04-01 Daimler Ag Verfahren zum Verkleben von Komponenten einer Brennstoffzelle
DE102020114893A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Tdk Electronics Ag Elektrochemische Zelle und elektrochemisches System
CN116507399A (zh) * 2020-08-28 2023-07-28 海易森汽车股份有限公司 可制造的加湿器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649722A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Kanebo Ltd Method and apparatus for joining sheet
JPH0510421U (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 内外特殊染工株式会社 裁断布帛の接合装置
JP2001118592A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及び電池スタック
JP2004055807A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子及びこのコンデンサ素子の製造方法並びにこのコンデンサ素子を用いた固体電解コンデンサ
JP2005060748A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Mitsubishi Materials Corp 複合多孔質体の製造方法
JP2008052953A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池構成部品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079742B2 (ja) 1992-02-21 2000-08-21 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3609016B2 (ja) * 2000-10-18 2005-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池のシールの装着方法および燃料電池
DE102004052029B4 (de) * 2003-10-27 2013-04-11 Mitsubishi Denki K.K. Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1624515B1 (en) * 2004-05-28 2008-12-17 Du Pont Canada Inc. Unitized electrochemical cell sub-assembly and the method of making the same
JP2008135295A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Japan Gore Tex Inc 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
KR100957305B1 (ko) * 2007-10-01 2010-05-13 현대자동차주식회사 5-레이어 멤브레인 제작을 위한 열 가압형 지그
JP4526093B2 (ja) * 2008-04-04 2010-08-18 東海ゴム工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5361553B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜・電極接合体の製造用治具
JP5097158B2 (ja) 2009-04-01 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用セルアセンブリの製造方法、および燃料電池の製造方法
JP5552766B2 (ja) 2009-07-21 2014-07-16 大日本印刷株式会社 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体、固体高分子形燃料電池、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、及びエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP5172792B2 (ja) * 2009-07-31 2013-03-27 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649722A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Kanebo Ltd Method and apparatus for joining sheet
JPH0510421U (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 内外特殊染工株式会社 裁断布帛の接合装置
JP2001118592A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及び電池スタック
JP2004055807A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子及びこのコンデンサ素子の製造方法並びにこのコンデンサ素子を用いた固体電解コンデンサ
JP2005060748A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Mitsubishi Materials Corp 複合多孔質体の製造方法
JP2008052953A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池構成部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071174A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法
US11056703B2 (en) 2017-10-05 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of unit cell of fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620011B2 (ja) 2014-11-05
US9209471B2 (en) 2015-12-08
WO2013069491A1 (ja) 2013-05-16
JP5852200B2 (ja) 2016-02-03
US20150064600A1 (en) 2015-03-05
DE112012004710T5 (de) 2014-08-07
JPWO2013069491A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852200B2 (ja) 接合品の製造方法及びその装置
JP5488787B2 (ja) 燃料電池のセルの製造装置、およびその製造方法
JP6036536B2 (ja) 燃料電池用フレーム
JP6059079B2 (ja) 接合方法及びその装置
JP5298511B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体並びにその製造装置
CN110785882A (zh) 框体的形状矫正装置和燃料电池用带树脂框的膜电极组件的制造方法
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
JP6030021B2 (ja) 接合方法及びその装置
JP6711630B2 (ja) 燃料電池用組立体の製造方法
WO2004010524A1 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び該セパレータと電極拡散層の接合方法
CN211492869U (zh) 一种用于热熔的治具组件、一种热熔机构
JP5996934B2 (ja) 回転子積層鉄心の樹脂封止方法及び回転子積層鉄心の製造装置
JP5911787B2 (ja) 燃料電池用組立体及びその製造方法
JP2005276482A (ja) 燃料電池スタック用構成体、燃料電池スタック用構成体の製造方法、および燃料電池スタック
JP2006004687A (ja) ラミネート型二次電池の製造方法及び製造装置
JP2010182622A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池、およびその製造装置
US20220395883A1 (en) Apparatus and method for producing metal-resin composite
JP5243771B2 (ja) シール装置及びチューブ容器の製造方法
JP2010161011A (ja) 燃料電池のセパレータの製造装置
JP6442393B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017035786A (ja) ヒートシーラー
JP2006164901A (ja) 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および燃料電池スタックの製造装置
JP2022125449A (ja) 燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP2020095809A (ja) 燃料電池単セルの接合用金型
JP6052433B2 (ja) ヒートシーラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250