JP2015014506A - 検出装置および生体試料分析装置 - Google Patents

検出装置および生体試料分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014506A
JP2015014506A JP2013140729A JP2013140729A JP2015014506A JP 2015014506 A JP2015014506 A JP 2015014506A JP 2013140729 A JP2013140729 A JP 2013140729A JP 2013140729 A JP2013140729 A JP 2013140729A JP 2015014506 A JP2015014506 A JP 2015014506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
serum
region
background
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143584B2 (ja
JP2015014506A5 (ja
Inventor
佳奈子 江崎
Kanako Ezaki
佳奈子 江崎
樹生 中川
Shigeo Nakagawa
樹生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013140729A priority Critical patent/JP6143584B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067621 priority patent/WO2015002218A1/ja
Priority to CN201480033783.1A priority patent/CN105324671B/zh
Priority to US14/897,795 priority patent/US9880082B2/en
Priority to EP14820069.4A priority patent/EP3018482B1/en
Publication of JP2015014506A publication Critical patent/JP2015014506A/ja
Publication of JP2015014506A5 publication Critical patent/JP2015014506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143584B2 publication Critical patent/JP6143584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • G01N2015/045Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0449Combinations of the above using centrifugal transport of liquid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】複数の成分により構成される生体試料に対し、構成成分の色を高精度に検出する検出装置を提供する。【解決手段】検出装置1は、第一の成分4および第二の成分5,6を含む試料が収納される容器2に対して検出を行うものである。検出装置は、容器を撮像する撮像部と11、撮像部の背景となる背景部16と、試料の第一の成分の色を検知する検知部14と、を備える。容器は撮像部と背景部の間に配置される。検知部は、容器に貼付されたラベルを背景とした第一の成分の第一の領域および背景部を背景とした第一の成分の第二の領域を認識し、第一の領域、第二の領域のうち少なくとも一つの領域から第一の成分の色情報を検出するようにされる。【選択図】図21

Description

本開示は、検出装置に関し、例えば複数の成分により構成される試料に対し当該成分の色、量を検出する検出装置および生体試料分析装置に適用可能である。
従来から生体試料を用いて当該生体試料を構成する成分を分析する技術が提供されてきた。この技術には、専用の容器が用意されており、患者から採取した生体試料は、当該容器で処理される。例えば、試料が血液の場合、採取した血液を、予め分離剤が収納されている採血管に投入する。その後、当該採血管に対し遠心分離を施すことで、血液を血餅と血清に分離し、分析に必要な成分である血清を抽出している。
近年、血清を用いて測定できる検査項目が多様化している。その結果、自動分析装置の数も増加しており、検体数の増加も顕著となっている。この状況を受け、生体試料を自動分析装置に投入する前に行う処理(前処理)や、自動分析装置への検体の搬送処理を自動で行うシステムへの要求が高まっている。
前処理の例として、血清の種別、液量を検出する処理がある。血清が溶血(赤色)、黄疸(暗黄色)、乳び(乳白色)のように通常(薄黄色)と異なる色をもつ検体の場合、吸光度を測定原理とする自動分析装置ではエラーを生じる原因となる。そのため、前処理の段階で、血清が溶血・黄疸・乳びの検体を除外し、特に溶血の場合には医者に再採血を要求する必要がある。また、血清の液量が分析に必要な量に満たない場合、分析項目に優先順位を設けて分注量を決定する必要がある他、分注時にプローブが分離剤に突き刺さり、詰まりエラーを生じる原因にもなる。そのため、分注前に血清の液量不足を認識する必要がある。ここで、検査室における実際の運用方法の1つに、採血管の表面に患者ID・個人情報・装置運用に必要なパラメータなどの重要情報が記載されたラベルが貼付されるという事実がある。このようなラベル貼付の採血管に対応できる先行技術として、特許文献1がある。特許文献1においては、回転機構により採血管を水平回転させつつ光学センサの受光素子の受光レベルをチェックすることによってラベルが存在しない面を認識し、その面をカメラで撮像した画像データを用いて血液量を算出する。
特開2010−038659号公報
特許文献1では、血液領域のうち採血管径方向にラベルが貼付されている領域と貼付されていない領域とが混在することを考慮して、ラベルが存在しない面をカメラで撮像した画像データを用いて血液量を算出している。しかしながら、血液領域のうち採血管軸方向においてもラベルが貼付されている領域と貼付されていない領域とが混在する。特に遠心分離後の血清は透過率が高く、カメラから見て採血管の後方にある物体からの散乱光もカメラに入射することから、ラベルが存在しない面をカメラで撮像する場合、ラベルを背景とする血清領域、カメラから見て採血管後方に設置する背景板を背景とする血清領域が混在する。このとき、カメラで撮像された画像内での両領域の色は、血清の種別が同じ場合でも異なる。従って、血清の色情報および血清量を正確に取得するには、採血管軸方向におけるラベルの混在について考慮する必要がある。
本開示の目的は、ラベル貼付/非貼付に関わらず試料の色情報を高精度に検出する検出装置を提供することにある。
本開示の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
検出装置は、容器に収納され、第一および第二の成分から構成される試料に対して検出を行うものである。検出装置は、容器を撮像する撮像部と、撮像部の背景となる背景部と、試料の少なくともひとつの成分の色を検知する検知部と、を備える。容器は撮像部と背景部の間に配置される。検知部は、容器に貼付されたラベルを背景とした第一の成分の第一の領域および背景部を背景とした第一の成分の第二の領域を認識し、第一の領域および第二の領域のうち少なくとも一つの領域から第一の成分の色情報を検出するようにされる。
上記検出装置によれば、複数の成分により構成される試料の色情報をより高精度に検出することができる。
第1の実施例に係る生体試料の分析装置の全体構成を示す構成図である。 カメラと採血管に貼られたラベルの向きとの関係を示す説明図である。 血清領域と採血管表面に貼付されたラベルの位置の関係を示す説明図である。 第1の実施例に係る検体チェックモジュールの構成図である。 第1の実施例に係る検体チェックモジュールの動作フローである。 第1の実施例に係る血清種別・血清量検出の動作フローである。 第2の実施例に係る検体チェックモジュールの構成図である。 第2の実施例に係る検体チェックモジュールの動作フローである。 第2の実施例に係るラベルとラベルの隙間認識フローである。 第2の実施例に係る採血管の向き変化に伴うラベルの面積変化を示す説明図である。 第3の実施例に係る検体チェックモジュールの動作フローである。 第3の実施例に係るラベルとラベルの隙間認識フローである。 第3の実施例に係るラインカメラにより撮像される画像を示す説明図である。 第4の実施例に係る採血管軸方向の色の変化率を示す説明図である。 第4の実施例に係る色の変化率を利用した血清−分離剤間界面の検出フローである。 第5の実施例に係るラベルとラベルの隙間幅の大きさをパラメータとした血清領域の色判定フローである。 第5の実施例に係るラベルとラベルの隙間幅を示す説明図である。 第6の実施例に係る採血管の向きをパラメータとした血清領域の色判定フローである。 第6の実施例に係るラベルとラベルの隙間領域の重心と採血管軸との距離を示す説明図である。 第3の実施例に係る検体チェックモジュールの構成図である。 実施の形態に係る検出装置の構成図である。
以下、図面を参照して実施の形態および実施例を説明する。なお、実施の形態および実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図21は実施の形態に係る検出装置の構成図である。検出装置1は、第一の成分4および第二の成分5、6を含む試料が収納される容器2に対して検出を行うものである。なお,第二の成分は二層とは限らない。検出装置1は、容器2を撮像する撮像部11と、撮像部11の背景となる背景部16と、試料の第一の成分4の色を検知する検知部14と、を備える。容器2は撮像部11と背景部16の間に配置するようにされる。検知部14は、容器2に貼付されたラベル3を背景とした第一の成分4の第一の領域4Lおよび背景部16を背景とした第一の成分4の第二の領域4Nを認識し、第一の領域4L、第二の領域4Nのうち少なくとも一つの領域から第一の成分4の色情報を検出するようにされる。
上記の検出装置によれば、複数の成分により構成される試料に対し、それぞれの成分の色、量をより高精度に検出することができる。
第1の実施例に係る生体試料の分析装置を、図1乃至図6を用いて説明する。図1は、第1の実施例に係る生体試料の分析装置の全体構成を示す構成図である。患者から採取した生体試料(血液)を前処理して、自動分析装置で分析する構成を示している。生体試料の分析装置120は、搬送ライン101、投入モジュール102、遠心分離モジュール103、検体チェックモジュール(検出装置)104、開栓モジュール105、バーコードなどのラベラ106、分注モジュール107、閉栓モジュール108、分類モジュール109、収納モジュール110を基本要素とする複数のモジュールからなる前処理システム100と、前処理システム全体を制御する制御用PC111と、その先に接続された生体試料の成分を分析する自動分析装置112とから構成される。
投入モジュール102では、検体(血液が入った採血管)が生体試料の分析装置内に投入され、遠心分離モジュール103では、投入された検体に対して遠心分離が施される。検体チェックモジュール104では、血清の種別・液量が検出される。開栓モジュール105では、遠心分離された検体の栓が開栓され、分注モジュール107では、遠心分離された検体を、自動分析装置112などで分析するために小分けされる。ラベラ106では、その小分けの容器にバーコードが貼り付けられる。閉栓モジュール108では、検体の栓が閉栓され、収納モジュール110では、閉栓された検体が収納される。分類モジュール109では、分注された検体容器が分類される。
検体の分析フローは以下の通りである。まず、採血管を用いて患者血液(全血)を採取する。当採血管は、前処理システム100の投入モジュール102に投入される。なお、採血と投入はユーザーのマニュアル作業で行い、以後の作業は前処理システム100による自動作業となる。なお、一般的には、採血は看護師が、投入は検査技師が行い、採血は、生体試料分析装置が設置される施設とは異なる施設で行われることもある。
また、搬送作業は搬送ライン101が担う。投入された採血管は遠心分離モジュール103に運ばれ、そこで遠心分離が施される。採血管には予め分離剤が入っており、遠心分離により、相対的に比重の大きい血餅の層と、相対的に比重が小さく、血液分析に使用する血清の層に分離される。遠心分離された検体は、検体チェックモジュール104に運ばれ、血清の種別・液量が検出される。検出方法の詳細は後述する。血清の種別が溶血、黄疸、乳びと判断された検体は分類モジュール109に運ばれ、エラー検体として分類される。一方、血清の種別が正常と判断され、血清の液量が検出された検体は、開栓モジュール105に運ばれる。開栓モジュール105にて遠心分離された検体の栓が開栓され、分注モジュール107に運ばれる。同時に、ラベラ106でバーコードが貼付された小分けの容器も分注モジュール107に運ばれ、検体チェックモジュール104で検出した血清の液量情報をもとに、小分けの容器に検体が分注される。小分けが完了した検体は閉栓モジュール108に運ばれて検体の栓が閉栓され、収納モジュール110に収納される。収納された小分けの容器は自動分析装置112に運ばれ、各種成分分析が行われる。
検体チェックモジュール104に運ばれる検体の採血管表面には、個人情報等が記載されたラベルが貼付されている。可視光をカメラで受光して血清の色、液量を検出する場合、ラベルの位置を考慮する必要がある。図2にカメラと採血管に貼られたラベルの向きとの関係図を示す。図2の上側の図面は上面図で、下側の図面は側面図である。図2(a)は、採血管(容器)202に貼られたラベル203がカメラ201側に向いた状態である。図2(b)は、採血管202に貼られたラベル203がカメラ201と反対側に向いた状態である。図2(a)ではラベルの影響によりカメラ201で血清領域の画像を撮像することはできず、図2(b)のようにラベル203とラベル203の隙間を通して撮像する必要がある。採血管202内の血液(試料)は、分離剤206によって、上部に血清(血清領域、第一の成分)204、下部に血餅(血餅領域、第二の成分)205と分離されている。採血管202には栓207がされている。
図3に血清領域と採血管表面に貼付されたラベルの位置の関係を示す。図3(a)のように、血清領域高さ方向全域にわたってラベル203aが貼付されている場合、図3(b)のように、血清領域高さ方向全域にわたってラベル203bが貼付されていない場合、図3(c)のように、血清領域高さ方向の一部にラベル203cが貼付されている場合がある。血清は透過率が高いことから、採血管の後方にある物体からの散乱光もカメラに入射する。そのため、カメラで撮像して得られる血清領域は、図3(a)の場合にはラベル203aを背景とする血清領域204Lのみ、図3(b)の場合には採血管後部に配置する背景板(背景部)を背景とする血清領域204Nのみとなるが、図3(c)の場合には、ラベル203cを背景とする血清領域204Lと背景板を背景とする血清領域204Nが混在することとなる。このとき、同じ血清であっても、カメラで撮像して得られる色は両領域間で異なる。
ここで、背景板の色をラベルの色と同色とした場合、同じ血清種別であれば、ラベルを背景とする血清領域と背景板を背景とする血清領域で同じ色を得られる。しかし、背景板が黒色の場合を除いて、照明光が背景板で反射するため、採血管のキャップやラベルの影が血清領域に生じ、正常の血清と溶血・黄疸・乳びの血清との色の差が十分に得られない。そこで、照明光の反射を防ぐことができる黒色の背景板を用い、背景板がラベルと異なる色となる場合でも、血清の種別、液量を検出できる必要がある。そこで、第1の実施例では、以下の構成により黒色の背景板を用いた撮像を可能とし、ラベルの貼付/非貼付に関わらず血清の種別、液量を検出する。
背景板は、照明光の反射を防ぐことができるものが望ましい。具体的には、例えば、可視光領域の反射率が10%以下の背景板を用いる。また、背景板の色は、黒色に限るものではない。例えば、ラベルと補色関係にある色を用い、ラベル貼付/非貼付領域の区別を明確にすることを行ってもよい。
図4に第1の実施例の検体チェックモジュールの構成を示す。検体チェックモジュール(検出装置)104は、光源401a,401b、光源用ドライバ(ドライバ)402a,402b、カメラ(撮像部)201、画像処理エンジン(検知部)404、採血管ホルダ(保持部)405、背景板(背景部)406、コントローラ407、入出力インタフェース(入出力I/F)408、データバス409から構成される。
照射部である光源(照射要素)401a,401bは、それぞれ採血管202の前方上部および前方下部から光を照射する。光源401a,401bとしては、強度が強く、指向性の高い光であるLED光源などを用いる。波長の範囲はおおよそ、400nmから700nmの可視光を用いる。光源401a,401bを駆動するためには電源などの光源用ドライバ402を用いる。
採血管202の前方上部および前方下部の上下から光を照射することで、ひとつの光源を用いる場合と比較し、採血管に当たる光の強度分布を一様にすることができる。光の強度分布を一様にすることにより、より正確に血清色情報を取得することができる。
カメラ201では採血管202全体の2次元画像を撮像する。カメラ201と採血管202に貼られたラベル203の向きとの関係は、図2(b)のようにラベル203とラベル203の隙間から採血管202の中の試料を撮像できる状態とする。このとき、光源401a,401bから照射された光は採血管202を透過し、波長の一部は採血管202の中の血清204に吸収され、一部は血清204を透過する。透過した光は採血管202を透過して、採血管202表面に貼付されたラベル203上で散乱する。散乱した光は再度採血管202、血清204、採血管202の順に透過してカメラ201に入射する。画像処理エンジン404ではカメラ403で撮像された画像から血清領域抽出処理などの画像処理を行い、血清領域の位置、色を認識する。
入出力インタフェース408はインタフェースとして用いられ、検出した血清の種別、量の表示やデータの伝送、血清の種別、量などに用いられるパラメータなどを制御用PC111から入力する際に用いる。コントローラ407は、検体チェックモジュール104の全体の制御を行う。
図5に第1の実施例に係る検体チェックモジュールの動作フローを示す。まずラベルの貼られた採血管202を採血管ホルダ405に設置する(ステップS501)。その後、採血管202全体をカメラ201で撮像する(ステップS502)。撮像された画像は、血清領域とラベルとの採血管軸方向の位置関係により図3(a)〜(c)に示すような画像になる。カメラ201により撮像した画像は画像処理エンジン404により画像処理を行う(ステップS503)。画像処理によって検出した血清種別および血清量の情報を出力する(ステップS504)。
図6に画像処理のフローの一例を示す。まず取得した画像をRGB表色系からHSV表色系へ変換する(ステップS601)。HSV表色系は人間が色を知覚する方法と類似していることが知られており、従来人手で行っていた血清種別の認識を自動化する際に適している。HSV表色系に変換された画像を用い、ラベルを背景とする血清領域であるラベル貼付血清領域204Lを抽出する(ステップS602)。また、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nの抽出も行う(ステップS603)。撮像した画像が、図3(a)に示すように、ラベルを背景とする血清領域302aのみの場合、ラベル非貼付血清領域204Nは抽出されない。また、図3(b)に示すように採血管202後部に配置する背景板406を背景とする血清領域301bのみの場合、ラベル貼付血清領域204Lは抽出されない。一方、図3(c)のように、ラベルを背景とする血清領域302cと背景板を背景とする血清領域301cが混在する場合、ラベル貼付血清領域204Lとラベル非貼付血清領域204Nの両方が抽出されることになる。
ラベル貼付血清領域(第一の領域)204L、ラベル非貼付血清領域(第二の領域)204Nの抽出する方法としては、HSV表色系で特定の閾値を用いて抽出する方法が考えられる。具体的には、ラベルを背景とするラベル貼付血清領域204Lを抽出するHSV表色系の閾値、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを抽出するHSV表色系の閾値を、それぞれ設定しておき、閾値処理によって各々の領域を抽出する。領域抽出に用いる閾値は、あらかじめ設定しておく方法が考えられる。また、採血管202の種類や、光源401a,401bの光量、カメラ201の設定値などにより変更してもよい。採血管202の種類によっては、壁面の材質が異なり、光の透過率が異なるため、同様な血清であった場合においても、カメラ201で撮像された画像での色は異なる場合がある。このため、領域抽出の閾値を採血管202の種類により変更することにより、より正確に血清領域204を抽出することができる。
ラベル貼付血清領域204L、および、ラベル非貼付血清領域204Nを抽出した後に、血清の色情報の取得を行う(ステップS604)。ラベル貼付血清領域204Lとラベル非貼付血清領域204Nでの色は異なるため、いずれか一方の領域から色情報を抽出する。例えば、ラベル貼付血清領域204Lの色の平均値を血清の色として取得する。一般に血清領域の背面にラベルが貼付されている採血管が多いため、このようにラベル貼付血清領域204Lから色情報を取得することが有効である。
なお、色情報の取得はこれに限るものでなく、ラベル非貼付領域204Nから色情報を取得してもよい。また、血清領域204とラベル203の位置関係により、どちらの領域から色情報を取得するか選択してもよい。例えば、図3(a)に示す位置関係の場合は、ラベル貼付領域204Lから、図3(b)に示す位置関係の場合は、ラベル非貼付血清領域204Nから色情報を取得してもよい。また、図3(c)に示す位置関係の場合は、いずれかの領域の色情報を取得してもよいし、領域が広い方の色情報を取得するなどをしてもよい。
また、色情報の計算は、平均値を求めるとしたが、これに限るものではなく、中央値、分散などを取得することも考えられる。いずれにしても、ラベル貼付血清領域204L、ラベル非貼付血清領域204Nの情報を用い、色情報を取得する。
次に取得した色情報から血清種別を判定する(ステップS605)。血清種別の判定には閾値を用い、正常、溶血、黄疸、乳びなどの判定を行う。閾値はラベル203を背景として血清領域にあわせ、あらかじめ設定しておく。あらかじめ設定しておいた閾値と取得した血清の色情報を比較し、血清種別の判別を行う。
また、同様に、採血管202後方の背景板406を背景とする血清領域にあわせ、血清種別の判定の閾値を持っておくことも有効である。図3(b)に示すようにラベル非貼付血清領域204Nのみの場合であっても血清種別を判別することが可能である。
なお、血清種別判別のための閾値は、採血管202の種類や、光源401a,401bの光量、カメラ201の設定値などにより変更してもよい。採血管202の種類によっては、壁面の材質が異なり、光の透過率が異なるため、同様な血清であった場合においても、カメラ201で撮像された画像での色は異なる場合がある。このため、領域抽出の閾値を採血管の種類により変更することにより、より正確に血清種別を判別することが可能となる。
次に、血清量を算出するため、血清境界面の位置を取得する(ステップS606)。血清境界面の位置を取得するためには、血清領域の最上部および最下部を抽出する必要がある。従って、抽出したラベル貼付血清領域204L、および、ラベル非貼付血清領域204Nの両方の領域を使用する。具体的には、例えば、ラベル貼付、非貼付の両方の領域を結合した領域(結合領域)を算出し、結合領域とその上の領域(真空)の境界および結合領域とその下の領域(分離剤206)の境界の座標情報から血清境界面を取得する。取得した境界面の位置から、採血管202の直径などをパラメータとして用い、血清の量を算出する(ステップS607)。
算出した血清種別および血清量の情報は、コントローラ407により制御され、入出力インタフェース408を通じて、制御用PC111に出力され(ステップS504)、エラー検体の除外や、液量不足の判別などに利用される。
このように、ラベル貼付血清領域、ラベル非貼付血清領域をそれぞれ抽出し、ラベル貼付血清領域から色情報を抽出することにより、正確に血清種別を判別することができる。また、ラベル貼付、非貼付の両領域から血清境界面を算出することで正確に血清量を取得することができる。本実施例の方法を用いることで、採血管軸方向のラベルの位置に依らず、正確に血清種別および血清量を取得することが可能となる。
実施例1では、カメラと採血管に貼られたラベルの向きとの関係を、図2(b)のようにラベルとラベルの隙間から採血管の中の試料を撮像できる状態とした。しかし、採血管ホルダに設置されて検体チェックモジュールまで運ばれてきた検体が常に図2(b)の状態とは限らない。そこで本実施例では、カメラと採血管に貼られたラベルの向きとの関係がどのような状態であっても、図2(b)の状態の画像を取得する方法を説明する。
図7に第2の実施例の検体チェックモジュールの構成を示す。検体チェックモジュール(検出装置)104Aは、光源401a,401b、光源用ドライバ402、カメラ(撮像部)201、画像処理エンジン(検知部)404、採血管ホルダ(保持部)405、背景板(背景部)406、コントローラ407、入出力インタフェース408、データバス409、把持機構701、移動機構702、上下制御ドライバ703、回転機構704、回転制御ドライバ705から構成される。
照射部である光源(照射要素)401a,401bは、それぞれ採血管202の前方上部および前方下部から光を照射し、カメラ201では採血管202全体の2次元画像を撮像する。図2(a)のようにラベル203が採血管202表面のカメラ201側に貼付されている場合、光源401a,401bから照射された光は、採血管202表面に貼付されたラベル203上で散乱し、カメラ201に入射する。図2(b)のようにラベル203とラベル203の隙間から採血管202の中の試料を撮像できるときは、光源401a,401bから照射された光は採血管202を透過し、波長の一部は採血管202の中の血清204に吸収され、一部は血清204を透過する。透過した光は採血管202を透過して、採血管202表面に貼付されたラベル203上で散乱する。散乱した光は再度採血管202、血清204、採血管202の順に透過してカメラ201に入射する。画像処理エンジン404ではカメラ201で撮像された画像から血清領域抽出処理などの画像処理を行い、ラベル203の位置や血清領域204の位置、色を認識する。
把持機構701は、採血管ホルダ405に設置されて検体チェックモジュールまで運ばれてきた検体を把持して持ち上げ、検体全体がカメラ201の撮像範囲に収まるまで移動機構702により移動させる。上下移動は上下制御ドライバ(上下制御)703で制御される。採血管202を把持機構701で持ち上げることにより採血管202の下側からも十分に照明を当てるようにすることができる。採血管ホルダ405は搬送ラインにより搬送され、停止機構等により停止を制御されるため、採血管ホルダ405に採血管202を設置した状態では、停止機構等の影の影響があり、採血管202に一様に照明光を当てることが難しい。従って把持機構701で採血管202を持ち上げ、照明を採血管202に一様に当てられるようにする。
把持機構701で持ち上げた検体は、回転機構704により回転させ、採血管202表面に貼付されたラベル203とカメラ201との位置関係を変えて、カメラ201が採血管202を一周撮像できるようにする。把持機構701および回転機構704により回転部を構成する。回転は回転制御ドライバ705で制御される。入出力インタフェース408はインタフェースとして用いられ、検出した血清の種別、量の表示やデータの伝送、血清の種別、量などに用いられるパラメータなどを入力する際に用いる。
図8に実施例2の検体チェックモジュールの動作フローを示す。まずラベルの貼られた採血管202を採血管ホルダ405に設置する(ステップS801)。その後、採血管202を採血管ホルダ405ごと把持機構701直下まで移動させる(ステップS802)。採血管202を把持機構701で把持し(ステップS803)、採血管202全体をカメラ201で撮像できる位置まで持ち上げて(ステップS804)、回転させながらカメラ201で画像を複数枚取得する(ステップS805)。取得した画像から、画像処理エンジン404においてラベルとラベルの隙間を認識する(ステップS806)。
図9にラベルとラベルの隙間認識フローの一例を示す。図10は第2の実施例に係る採血管の向き変化に伴うラベルの面積変化を示す説明図である。本フローは画像を1枚取得する度に実施する。まず第1番目に取得した画像をRGB表色系からHSV表色系へ変換する(ステップS902)。閾値処理で図10(a)に示すようにラベル203を抽出する(ステップS903)。ラベルを抽出するHSV表色系の閾値はあらかじめ設定しておく。抽出したラベルの領域からラベルの面積を算出する(ステップS904)。次に第2番目に取得した画像から第1番目に取得した画像同様、ラベルの面積を算出する(ステップS904)。その後、第1番目に取得した画像におけるラベルの面積から、第2番目に取得した画像におけるラベルの面積の面積変化率を算出する(ステップS907)。第3番目以降に取得した画像も同様に面積変化率を算出する(ステップS907)。なお、ステップS901は第1番目に取得した画像についての処理を行うためnに1を代入する。面積変化率は、第2番目の画像を取得した後でなければ算出できないので、ステップS905で第2番目以降かどうかを判定する。ステップS906は第2番目に取得した画像についての処理を行うためnに2を代入する。ステップS909は第3番目に取得した画像についての処理を行うためnに3を代入する。
図10(g)に面積変化率の推移を示す。横軸は、図10(a)から(f)に相当する採血管202の角度、縦軸はラベル面積およびラベル面積変化率である。図10(a)の状態のラベル面積が一番大きく、図10(d)の状態のラベル面積が一番小さい。ラベル面積は、図10(a)から図10(d)に向かうにつれて小さくなり、図10(d)から図10(f)に向かうにつれて大きくなる。面積変化率の符号が負から正に反転したとき、ラベルとラベルの隙間がカメラ403側に向いたと判断し(ステップS911)、回転を停止する(ステップS912)。なお、ステップS911の判定は、第3番目以降の画像を取得した後でなければすえることができないので、ステップS908で第3番目以降かどうかを判定する。ステップS909は第3番目に取得した画像についての処理を行うためnに3を代入する。ステップS910は第4番目以降に取得した画像についての処理を行うためnをインクリメントする。最後に取得した(ステップS807)画像から、閾値処理によってラベル203を背景とするラベル貼付血清領域204L、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを抽出する。抽出したラベル貼付血清領域204Lおよびラベル非貼付血清領域204Nから、実施例1と同様に、血清種別の判別、血清量の算出を行い(ステップS808)、その結果を出力する(ステップS809)。
本実施例に示すように、採血管202を回転させながら画像を撮像し、カメラ201側にラベル203とラベル203の隙間を向けることにより、カメラ201と採血管202に貼られたラベル203の向きとの関係がどのような状態であっても、図2(b)の状態の画像を取得し、ラベル203を背景とするラベル貼付血清領域204L、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを抽出することができる。
なお、本実施例では、ラベル203とラベル203の隙間がカメラ201側に向いたと判断した場合に回転を停止するとしたが、これに限るものではない。採血管202を360度回転させながら画像を複数毎撮像しておき、撮像した画像からカメラ201側に向いた画像を選択してもよい。回転をリアルタイムに停止制御する必要がなくなるため、制御に時間がかかる場合などに適している。
また、ラベルの面積変化率からラベル203の隙間がカメラ201側に向いたと判断するとしたが、これに限るものではない。例えば、血清領域の面積が最大になる画像を抽出し、ラベル203の隙間がカメラ201側に向いたと判断してもよい。
実施例2では、回転させながらカメラ201で画像を複数枚取得して、図2(b)の状態の画像を取得した。本実施例では、ラインカメラを用いることによって、1枚の画像から図2(b)と同等の状態の画像を取得する方法を説明する。
図20に第3の実施例の検体チェックモジュールの構成を示す。本実施例の検体チェックモジュール104Bでは、実施例2と同様の構成で、カメラ(エリアカメラ)201の変わりにラインカメラ201Lを用いる。
図11に実施例3の検体チェックモジュールの動作フローを示す。まずラベル203の貼られた採血管202を採血管ホルダ405に設置する(ステップS1101)。その後、採血管202を採血管ホルダ405ごと把持機構701直下まで移動させる(ステップS1102)。採血管202を把持機構701で把持し(ステップS1103)、採血管202全体をカメラ201Lで撮像できる位置まで持ち上げて(ステップS1104)、回転させながらラインカメラ201Lで採血管202の1周分の画像を1枚取得する(ステップS1105)。取得した画像から、画像処理エンジン404においてラベル203とラベル203の隙間を認識する(ステップS1106)。
図12にラベルとラベルの隙間認識フローの一例を示す。また、図13にラインカメラにより撮像される画像の一例を示す。まず取得した画像をRGB表色系からHSV表色系へ変換する(ステップS1201)。ラベルを抽出するHSV表色系の閾値はあらかじめ設定しておき、閾値処理でラベル203を抽出する(ステップS1202)。ラベル203の抽出結果から、ラベル203とラベル203の隙間1302を認識する(ステップS1203)。その後、実施例2の方法と同様に、血清色、量の検出を行い、結果を出力する(ステップS1107)。
本実施例に示すように、ラインカメラを用いて検体1周分の画像を撮像することにより、1枚の画像で処理が可能となり、ラベルの面積を算出する処理をなくすことができるため、処理時間を短縮することができる。
検体によっては血清−分離剤間界面および血餅−分離剤界面がカメラ側から見て奥行き方向に傾きをもつことがある。図14に採血管軸方向の色の変化率の一例を示す。界面が傾きをもたない場合、採血管軸方向の色の変化率は図14(a)のようになるのに対し、界面がカメラ側から見て奥行き方向に傾きをもつ場合、採血管軸方向の色の変化率は図14(b)のように、界面が傾きをもたない場合に比べて小さくなり、血餅−分離剤間界面の位置を誤認識する可能性がある。図14(a)(b)では血餅−分離剤界面について示したが、血清−分離剤界面でも同様である。そのため、本実施例では、界面付近の色の変化率がある閾値を下回る場合、カメラから見て奥行き方向に界面が傾いているものとして、別のある閾値を上回る色の変化率が生じる位置を界面とする。
図15に色の変化率を利用した血清−分離剤間界面の検出フローを示す。まず採血管202を把持機構701で回転させながらカメラ201で画像を取得する。画像処理エンジン404によりラベル203とラベル203の隙間を認識し、ラベルを背景とするラベル貼付血清領域204L、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを各々抽出する。その後、ラベル貼付血清領域204Lおよびラベル非貼付血清領域204Nの色情報から血清液面、血清−分離剤間界面を検出し、図14(b)に示すように、血餅−分離剤間界面の軸1402から±a画素(pixel)分1403の採血管軸方向の色の変化率(Δca)を算出するのと同様に、血清−分離剤間界面の軸から±a画素分の採血管軸方向の色の変化率(Δca)を算出する(ステップS1501)。色の変化率(Δca)が閾値(Δct1)より大きい場合(ステップS1502)、血清−分離剤間界面の傾きはないと判断する(ステップS1503)。色の変化率(Δca)が閾値(Δct1)より小さい場合(ステップS1502)、図14(b)に示すように、さらに周辺1404の色の変化率(Δcs)を算出するのと同様に、血清−分離剤間界面の軸から±a画素分の周辺の色の変化率(Δcs)を算出し(ステップS1504)、色の変化率(Δcs)が閾値(Δct2)より小さくなった位置を血清−分離剤間界面とする(ステップS1505)。
本実施例によって、血清−分離剤間などの界面がカメラ側から見て奥行き方向に傾きを持つ場合でも、採血管軸方向の色の変化率を利用することによって、界面の位置を認識することができる。
エリアカメラ、ラインカメラのどちらで採血管を撮像した場合でも、ラベルとラベルの隙間幅の大きさは、ラベルの大きさと採血管径との関係によって異なる。隙間幅の大きさに依存してカメラ側に貼付されたラベル幅の大きさは変化する。カメラ側に貼付されたラベル幅の大きさによって、光源からの光が採血管、血清を透過してラベル上で散乱し、血清、採血管を再透過する光量が異なること、血清領域に生じるラベルの影面積が異なることから、同じ血清の種別でも、カメラで撮像して得られる色は異なる。そのため、本実施例では、ラベルとラベルの隙間幅の大きさをパラメータとして血清領域の色を判定する方法を説明する。
図16、図17にラベルとラベルの隙間幅の大きさをパラメータとした血清領域の色判定フローおよび説明図を示す。図17(a)はエリアカメラで撮像した画像で、図17(b)はラインカメラで撮像した画像である。まず採血管202を把持機構701で回転させながらカメラ201,201Lで画像を取得する。画像処理エンジン404によりラベル203とラベル203の隙間を認識し、ラベル203を背景とするラベル貼付血清領域204L、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを各々抽出する。その後、図17(a)(b)に示すように、ラベル貼付血清領域204Lの色情報からラベル203とラベル203の隙間幅(Wm)1701a、1701bを計測する(ステップS1601)。隙間幅(Wm)1701a、1701bが閾値(Wt)より小さい場合(ステップS1602)、血清の色にかける補正係数(α)を隙間幅(Wm)1701a、1701bの大きさから算出する(ステップS1603)。隙間幅(Wm)1701a、1701bが閾値(Wt)より大きい場合(ステップS1602)、血清の色にかける補正係数(α)は1とする(ステップS1604)。血清の色に補正係数(α)をかけた補正後血清色(ステップS1605)から血清の種別を判定する(ステップS1606)。なお、本実施例で説明した補正の計算式は一例であり、他の計算式に従って補正を行ってもよい。
本実施例によって、ラベルとラベルの隙間幅の大きさによらず、血清の種別を判定することができる。また、本実施例では、ラベルとラベルの隙間幅のうち採血管径方向について説明したが、採血管軸方向についても同様の考え方によって血清の種別を判定することができる。
エリアカメラで採血管を回転させながら複数枚画像を取得するとき、採血管の向きによって、カメラ側に貼付されたラベル幅の大きさは変化する。カメラ側に貼付されたラベル幅の大きさによって、光源からの光が採血管、血清を透過してラベル上で散乱し、血清、採血管を再透過する光量が異なること、血清領域に生じるラベルの影面積が異なることから、同じ血清の種別でも、カメラで撮像して得られる色は異なる。そのため、本実施例では、採血管の向きをパラメータとして血清領域の色を判定する方法を説明する。
図18、図19に採血管の向きをパラメータとした血清領域の色判定フローおよび説明図を示す。まず採血管202を把持機構701で回転させながらカメラ201で画像を取得する。画像処理エンジン404によりラベル203とラベル203の隙間を認識し、ラベル203を背景とするラベル貼付血清領域204L、採血管202後部に設置の背景板406を背景とするラベル非貼付血清領域204Nを各々抽出する。その後、図19に示すようにラベル貼付血清領域204Lの色情報からラベル203とラベル203の隙間領域の重心1901と採血管軸1902との距離(Dm)1903を計測する(ステップS1801)。距離(Dm)1903が閾値(Dt)より大きい場合(ステップS1802)、血清の色にかける補正係数(α)を距離(Dm)1903から算出する(ステップS1803)。距離(Dm)1903が閾値(Dt)より小さい場合(S1802)、補正係数(α)は1とする(ステップS1804)。血清の色に補正係数(α)をかけた補正後血清色(ステップS1805)から血清の種別を判定する(ステップS1806)。なお、本実施例で説明した補正の計算式は一例であり、他の計算式に従って補正を行ってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
100…前処理システム
101…搬送ライン
102…投入モジュール
103…遠心分離モジュール
104、104A、104B…検体チェックモジュール
105…開栓モジュール
106…ラベラ
107…分注モジュール
108…閉栓モジュール
109…分類モジュール
110…収納モジュール
111…制御用PC
112…自動分析装置
120…生体試料分析装置
201…カメラ(エリアカメラ)
201L…ラインカメラ
202…採血管
203、203a、203b、203c…ラベル
204…血清(血清領域、第一の成分)
204L…ラベルを背景とする血清領域
204N…背景板を背景とする血清領域
205…血餅(血餅領域、第二の成分)
206…分離剤
207…栓
401a、401b…光源
402…光源用ドライバ
404…画像処理エンジン
405…採血管ホルダ
406…背景板
407…コントローラ
408…入出力インタフェース
409…データバス
701…把持機構
702…移動機構
703…上下制御ドライバ
704…回転機構
705…回転制御ドライバ
1302…ラベルとラベルの隙間
1402…血清−分離剤間界面の軸
1403…血清−分離剤間界面の軸から±a画素分
1404…血清−分離剤間界面の軸から±a画素分のさらに周辺領域
1701a、1701b…ラベルとラベルの隙間幅
1901…ラベルとラベルの隙間領域の重心
1902…採血管軸
1903…ラベルとラベルの隙間領域の重心と採血管軸との距離

Claims (15)

  1. ラベルが貼付された容器に収納される試料に対して検出を行うようにされる検出装置であって、
    前記容器を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の背景となる背景部と、
    前記試料の色を検知する検知部と、
    を備え、
    前記容器は前記撮像部と前記背景部の間に配置され、
    前記検知部は、前記ラベルを背景とした前記試料の第一の領域、および、前記背景部を背景とした前記試料の第二の領域を認識し、
    前記第一および第二の領域のうち少なくとも一つの領域から前記試料の色情報を検出するようにされる、
    検出装置。
  2. 前記背景部の可視光領域での反射率が10%以下である、
    請求項1の検出装置。
  3. 前記背景部の色が黒色である、
    請求項2の検出装置。
  4. 前記検知部で前記ラベルを背景とした前記第一の領域から前記色情報を検出するようにされる、
    請求項1の検出装置。
  5. 前記試料は遠心分離された第一および第二の成分を含むようにされ、
    前記第一の成分は前記第一および第二の領域を有し、
    前記検出部で、前記第一の領域、および、前記第二の領域の情報に基づき、前記第一の成分の境界面の位置を検出するようにされる、
    請求項1の検出装置。
  6. 前記第一の成分の前記境界面の位置から、前記第一の成分の量を算出するようにされる、
    請求項5の検出装置。
  7. 前記検出部で検出を行う前記第一の成分が血清である、
    請求項5の検出装置。
  8. 請求項7に記載の検出装置を備え、
    前記境界面の位置の情報を用いて、前記血清を分注し、
    前記血清の分析を行うようにされる、
    生体試料分析装置。
  9. 前記検知部は、前記試料の第一および第二の成分間の境界周辺における、前記容器軸方向の色変化率を算出し、前記色変化率の情報に基づいて前記試料の第一および第二の各成分の量を補正するようにされる、
    請求項5の検出装置。
  10. さらに前記容器に光を照射する照射部を備え、
    前記照射部が2つの照射要素を有し、
    前記2つの照射要素を用いて前記容器の前方上部および前方下部から光を照射するようにされる、
    請求項1の検出装置。
  11. さらに前記容器を回転させる回転部を備え、
    前記容器を回転させながら前記撮像部で前記容器の画像を撮像し、
    前記検出部において、前記撮像画像から前記容器に貼付された前記ラベルが貼付されていない隙間を検出し、
    前記ラベルの隙間から前記容器内の前記第一の成分を撮像した画像を用いて、前記色情報を検出するようにされる、
    請求項1の検出装置。
  12. 前記撮像部は一次元画像を撮像するラインカメラで構成され、
    前記回転部で前記容器を回転させながら、前記ラインカメラで前記容器1周分の画像を撮像するようにされる、
    請求項11の検出装置。
  13. 前記検知部は、前記ラベルが貼付されていない隙間の幅を算出し、
    前記隙間幅の情報に基づいて、前記ラベルを背景とした前記成分の前記第一の領域の色情報を補正するようにされる、
    請求項11の検出装置。
  14. 前記検知部は、前記ラベルが貼付されていない隙間領域の重心を算出し、
    前記隙間領域の重心と前記容器の中心軸との距離情報に基づいて、前記ラベルを背景とした前記第一の成分の前記第一の領域の色情報を補正するようにされる、
    請求項11の検出装置。
  15. ラベルが貼付された容器に収納され、遠心分離された血清を含む試料に対して検出を行うようにされる検出装置であって、
    前記容器を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の背景となる背景部と、
    前記試料の色を検知する検知部と、
    を備え、
    前記容器は前記撮像部と前記背景部の間に配置され、
    前記検知部は、前記ラベルを背景とした前記血清の第一の領域および前記背景部を背景とした前記血清の第二の領域を認識し、
    前記第一および第二の領域のうち少なくとも一つの領域から前記血清の色情報を検出するようにされる検出装置。
JP2013140729A 2013-07-04 2013-07-04 検出装置および生体試料分析装置 Active JP6143584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140729A JP6143584B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 検出装置および生体試料分析装置
PCT/JP2014/067621 WO2015002218A1 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 検出装置および生体試料分析装置
CN201480033783.1A CN105324671B (zh) 2013-07-04 2014-07-02 检测装置以及生物体试样分析装置
US14/897,795 US9880082B2 (en) 2013-07-04 2014-07-02 Detection device that calculates a center of gravity of a container gap region
EP14820069.4A EP3018482B1 (en) 2013-07-04 2014-07-02 Detection device and biological-sample analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140729A JP6143584B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 検出装置および生体試料分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015014506A true JP2015014506A (ja) 2015-01-22
JP2015014506A5 JP2015014506A5 (ja) 2016-03-10
JP6143584B2 JP6143584B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52143790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140729A Active JP6143584B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 検出装置および生体試料分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9880082B2 (ja)
EP (1) EP3018482B1 (ja)
JP (1) JP6143584B2 (ja)
CN (1) CN105324671B (ja)
WO (1) WO2015002218A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223914A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体前処理方法及び検体前処理装置
JP2018511787A (ja) * 2015-02-17 2018-04-26 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 検体中の妨害因子を分類するためのモデルベース方法及び装置
WO2018105224A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料分析装置
JP2019002915A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 実験用試料容器に含まれる実験用試料の性質を決定するための方法及び装置
JP2019504996A (ja) * 2016-01-28 2019-02-21 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試料内のアーチファクトを分類する方法と装置
JP2019537011A (ja) * 2016-11-14 2019-12-19 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試料の溶血、黄疸、脂肪血症、又は正常性を検出する方法、装置及び品質チェックモジュール
WO2020153177A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社日立ハイテク 生体試料検出装置
JP2021004782A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社日立製作所 検体性状識別装置、検体性状識別方法及び検体搬送システム
WO2021205737A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社日立ハイテク 生体検体解析装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527635B1 (en) 2015-12-31 2020-01-07 Cerner Innovation, Inc. Specimen integrity monitoring device for automated blood sample processing systems
US10209267B1 (en) 2015-12-31 2019-02-19 Cerner Innovation, Inc. Sample extraction and rotation device for automated blood sample processing systems
US10311569B1 (en) 2015-12-31 2019-06-04 Cerner Innovation, Inc. Identifying liquid blood components from sensed data to monitor specimen integrity
US10267813B1 (en) 2015-12-31 2019-04-23 Cerner Innovation, Inc. Monitoring specimen integrity in automated blood sample processing system
US11650197B2 (en) * 2016-01-28 2023-05-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus adapted to quantify a specimen from multiple lateral views
JP6791972B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-25 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試料中のインターフェレントを検出するための方法と装置
JP6592401B2 (ja) * 2016-05-26 2019-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
WO2018045193A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Abbott Laboratories Systems, apparatus, and related methods for evaluating biological sample integrity
CN110573883B (zh) * 2017-04-13 2023-05-30 美国西门子医学诊断股份有限公司 用于在样本表征期间确定标签计数的方法和装置
JP7012746B2 (ja) * 2017-04-13 2022-01-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 検体評価中にラベル補正する方法及び装置
CN107170014A (zh) * 2017-04-27 2017-09-15 张亚希 液体颜色变化的观测方法、装置及系统
JP7324757B2 (ja) * 2018-01-10 2023-08-10 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 訓練が低減されたニューラルネットワークを使用したバイオ流体検体の特徴付けのための方法および装置
CN108414777A (zh) * 2018-02-08 2018-08-17 前海瑞智捷自动化科技(深圳)有限公司 一种血样检验流水线及方法、出样设备
CN108562584A (zh) * 2018-06-01 2018-09-21 安图实验仪器(郑州)有限公司 血清质量判别方法
CN112424334A (zh) * 2018-06-15 2021-02-26 美国西门子医学诊断股份有限公司 利用高级语义分割和对抗训练进行细粒度hil指数确定的方法和设备
JP6929467B2 (ja) * 2018-08-23 2021-09-01 株式会社日立ハイテク 液面検知装置
US11386551B2 (en) * 2018-11-08 2022-07-12 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Method and apparatus for buffy coat imaging
IT201900006738A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Inpeco Holding Ltd Dispositivo e procedimento per screening di un campione biologico
JP7321514B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-07 あおい精機株式会社 検体処理装置及び検体処理方法
CN113514123A (zh) * 2021-04-25 2021-10-19 安图实验仪器(郑州)有限公司 一种采血管血清液位检测方法和装置
CN114062084B (zh) * 2021-11-19 2022-09-06 深圳瑞智捷医疗科技有限公司 血液样本前处理一体机
CN114339046B (zh) * 2021-12-30 2023-10-03 中元汇吉生物技术股份有限公司 基于自动旋转试管的图像采集方法、装置、设备及介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133687A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Meiji Denki Kogyo Kk 採血試験管における血清量測定装置
JP2000088844A (ja) * 1998-09-15 2000-03-31 Yamahisa Kasei:Kk 比重分離した血液の検査装置
JP2005017219A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shibazaki Seisakusho:Kk 血清の境界面検出手段
US20050163354A1 (en) * 2002-01-19 2005-07-28 Michael Ziegler Method and device for the analysis of body fluids
JP2005345373A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Aloka Co Ltd 界面検出方法および界面検出装置
JP2011247635A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析装置
WO2012068100A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Becton, Dickinson And Company Specimen container label for automated clinical laboratory processing systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443164A (en) * 1993-08-10 1995-08-22 Simco/Ramic Corporation Plastic container sorting system and method
JP3370746B2 (ja) * 1993-08-31 2003-01-27 セファテクノロジー株式会社 透明容器内試料の分量測定装置
JP3462046B2 (ja) 1997-07-31 2003-11-05 住友化学工業株式会社 液面・界面位置検出装置および分液処理装置
WO1998018549A1 (fr) 1996-10-30 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Systeme d'automatisation des experiences de synthese, appareil de traitement et de separation de liquides et cuve de reaction
JP2001050792A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sefa Technology Kk 透明容器内試料の分量測定方法およびその装置
JP2001245874A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Sefa Technology Kk 赤血球沈降速度測定用採血管、採血管ホルダ、採血管運搬用プロテクタ、赤血球沈降速度測定方法およびその測定装置
JP3602063B2 (ja) * 2001-03-23 2004-12-15 株式会社日立製作所 検出対象の寸法を自動的に検出する装置及びそれを用いた自動分析装置
JP3733087B2 (ja) 2002-07-04 2006-01-11 アロカ株式会社 検体分析装置
JP4409912B2 (ja) 2003-11-06 2010-02-03 株式会社エステック 血清の境界面検出手段
JP2005345145A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Aloka Co Ltd 界面検出装置、体積計測装置、及び界面検出方法
JP2006200949A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Teruaki Ito 試験管の検知方法及び検知装置
JP5465850B2 (ja) 2008-08-01 2014-04-09 シスメックス株式会社 試料分析システム
CA2771219C (en) * 2009-08-13 2018-12-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
EP2455761B1 (de) * 2010-11-23 2018-08-08 Hach Lange GmbH Verfahren zum Auffinden einer optischen Kennzeichnung auf einer Laboranalyse-Küvette
JP5414707B2 (ja) * 2011-01-31 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP5474903B2 (ja) * 2011-09-28 2014-04-16 あおい精機株式会社 検査前処理装置、検査前処理方法、及び検体処理装置
JP2013242246A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析装置および生体試料の分析方法
WO2014031576A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for ascertaining specimen and/or sample container characteristics while in transit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133687A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Meiji Denki Kogyo Kk 採血試験管における血清量測定装置
JP2000088844A (ja) * 1998-09-15 2000-03-31 Yamahisa Kasei:Kk 比重分離した血液の検査装置
US20050163354A1 (en) * 2002-01-19 2005-07-28 Michael Ziegler Method and device for the analysis of body fluids
JP2005017219A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shibazaki Seisakusho:Kk 血清の境界面検出手段
JP2005345373A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Aloka Co Ltd 界面検出方法および界面検出装置
JP2011247635A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析装置
WO2012068100A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Becton, Dickinson And Company Specimen container label for automated clinical laboratory processing systems

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009467B2 (en) 2015-02-17 2021-05-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Model-based methods and apparatus for classifying an interferent in specimens
JP2018511787A (ja) * 2015-02-17 2018-04-26 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 検体中の妨害因子を分類するためのモデルベース方法及び装置
CN108139320A (zh) * 2015-02-17 2018-06-08 西门子医疗保健诊断公司 用于对试样中的干扰物进行分类的基于模型的方法和装置
CN108139320B (zh) * 2015-02-17 2023-12-22 西门子医疗保健诊断公司 用于对试样中的干扰物进行分类的基于模型的方法和装置
JP2016223914A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体前処理方法及び検体前処理装置
JP2019504996A (ja) * 2016-01-28 2019-02-21 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試料内のアーチファクトを分類する方法と装置
US11022620B2 (en) 2016-11-14 2021-06-01 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods, apparatus, and quality check modules for detecting hemolysis, icterus, lipemia, or normality of a specimen
JP2019537011A (ja) * 2016-11-14 2019-12-19 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 試料の溶血、黄疸、脂肪血症、又は正常性を検出する方法、装置及び品質チェックモジュール
JP2018096740A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料分析装置
US11085913B2 (en) 2016-12-09 2021-08-10 Hitachi High-Tech Corporation Biological sample analyzer
WO2018105224A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料分析装置
JP2019002915A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 実験用試料容器に含まれる実験用試料の性質を決定するための方法及び装置
JP2020118596A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社日立ハイテク 生体試料検出装置
WO2020153177A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社日立ハイテク 生体試料検出装置
JP2021004782A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社日立製作所 検体性状識別装置、検体性状識別方法及び検体搬送システム
JP7273631B2 (ja) 2019-06-26 2023-05-15 株式会社日立製作所 検体性状識別装置、検体性状識別方法及び検体搬送システム
WO2021205737A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社日立ハイテク 生体検体解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018482A1 (en) 2016-05-11
US20160109350A1 (en) 2016-04-21
EP3018482A4 (en) 2017-03-01
US9880082B2 (en) 2018-01-30
CN105324671A (zh) 2016-02-10
WO2015002218A1 (ja) 2015-01-08
JP6143584B2 (ja) 2017-06-07
EP3018482B1 (en) 2020-05-13
CN105324671B (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143584B2 (ja) 検出装置および生体試料分析装置
JP5330317B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
JP5330313B2 (ja) 生体試料の分析装置
JP6453564B2 (ja) 検出装置
US11035870B2 (en) Systems, methods and apparatus for identifying a specimen container cap
JP6510420B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび生体試料チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法
JP6592401B2 (ja) 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
US11085913B2 (en) Biological sample analyzer
JP5414707B2 (ja) 分析装置
JP6470691B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび容量チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法
JP6282060B2 (ja) 検体検査自動化システム
WO2008007725A1 (fr) Analyseur et son utilisation
JP5930865B2 (ja) 検出装置および生体試料分析装置
WO2015159620A1 (ja) 検体検査自動化システムおよびチェックモジュールならびに試料のチェック方法
JP2013242246A (ja) 生体試料の分析装置および生体試料の分析方法
JP6422824B2 (ja) 検体前処理方法及び検体前処理装置
CN111337696B (zh) 一种体外诊断设备及其样本分析方法
JP7171460B2 (ja) 検体検査装置、及びシステム
KR20180077820A (ko) 혈구 분석 장치 및 그의 검체 및 검체용기 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350