JP6592401B2 - 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法 - Google Patents

試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6592401B2
JP6592401B2 JP2016104926A JP2016104926A JP6592401B2 JP 6592401 B2 JP6592401 B2 JP 6592401B2 JP 2016104926 A JP2016104926 A JP 2016104926A JP 2016104926 A JP2016104926 A JP 2016104926A JP 6592401 B2 JP6592401 B2 JP 6592401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
light
liquid level
light source
position measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211288A5 (ja
JP2017211288A (ja
Inventor
樹生 中川
樹生 中川
清隆 杉山
清隆 杉山
元 末成
元 末成
巌 鈴木
巌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016104926A priority Critical patent/JP6592401B2/ja
Priority to US16/099,984 priority patent/US10514386B2/en
Priority to PCT/JP2017/014826 priority patent/WO2017203864A1/ja
Priority to EP17802464.2A priority patent/EP3467452B1/en
Priority to CN201780027270.3A priority patent/CN109073448B/zh
Publication of JP2017211288A publication Critical patent/JP2017211288A/ja
Publication of JP2017211288A5 publication Critical patent/JP2017211288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592401B2 publication Critical patent/JP6592401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • G01N2015/045Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
    • G01N2015/047Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis by static multidetectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法に関する。
従来から生体試料を用いて当該生体試料を構成する成分を分析する技術が提供されてきた。この技術には、専用の容器が用意されており、患者から採取した生体試料は、当該容器で処理される。例えば、試料が血液の場合、予め分離剤が収納されている試験管に、採取した血液を注入する。その後、当該試験管に対して遠心分離を施すことで、血液を血餅と血清に分離し、分析に必要な成分である血清を抽出している。
近年、血清を用いて測定できる検査項目が多様化している。その結果、自動分析装置の数も増加しており、検体数の増加も顕著となっている。この状況を受け、生体試料を自動分析装置に投入する前に行う処理(前処理)や、自動分析装置への検体の搬送処理を自動で行うシステムへの要求が高まっている。
前処理の例として、血清量を検出する処理がある。血清量が不明の場合、分注時にプローブが分離剤に突き刺さり、詰まりエラーが生じることがある。前処理の段階で血清量を検出することができれば、プローブ高さを制御して詰まりエラーを回避することができる。さらに、血清量が分析に必要な量を満たさない場合、分析項目に優先順位を設けて分注量を決定することができる。以上より、前処理の段階で血清量を検出することができれば、血清を用いて測定する検査の高効率化が見込まれる。
血清量を検出する技術、あるいは、血清などの試料の液面位置を計測する技術として、特許文献1には、血清を透過し、血餅に遮られる第1の光ビームと、血清及び血餅に遮られる第2の光ビームを用い、前記第1、第2のビームが容器を透過した光を検出し、界面位置を決定する方法が開示されている。また、特許文献2には、赤外光面光源からの透過光をラインセンサで検出して、血清界面位置を特定する構成が開示されている。また、特許文献3には、微分値のデータを用いて液面位置を検出する構成が開示されている。
特表2005−516212号公報 特開2004−37320号公報 特開2004−037322号公報
試験管などの容器に入った血清などの生体試料の液面位置を、蓋を開けずに計測するためには、容器表面に貼付されたラベルを考慮する必要がある。ラベルの例としては、その種類やロット番号などが印字されたプリラベルや、各検体識別用の患者IDなどがバーコードなどで記載されたラベルなどがある。このため、1つの容器に複数枚のラベルが貼付されることもある。
特許文献2には、ラベル位置検出手段(光沢度センサ)を用いてラベルの隙間を探し、ラインセンサを隙間に位置付けるように回転させて、ラベルのない範囲を計測して液面位置を特定する方法が開示されている。しかしながら、複数枚のラベルが貼られているような状況では、このようなラベルの隙間がない場合もある。このため、ラベルが容器全周に貼付されており、隙間がない場合にも液面を検出できる方法が求められている。また、複数枚のラベルを透過させて計測させようとすると、ラベルに当たった光が反射及び散乱するため、透過光の強度が小さくなり、計測が容易ではなくなる。このような場合においても、信頼性高く、液面位置を検出することが求められる。
また、特許文献3では、透過光強度の微分値を算出し、液面での微分特性を元に液面位置を検出する構成が開示されている。しかしながら、複数枚のラベルが貼られているような状況では、透過光強度が小さくなる。したがって、透過光強度の微分値だけでは、液面のメニスカスに起因するような微小な特徴量を信頼性高く検出することは容易ではない。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ラベルが貼付された容器内の試料の液面又は界面位置を高精度に検出する技術を提供する。
例えば、上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、試料を含む容器の側面から光を照射する第1の光源と、前記容器を挟んで前記第1の光源と反対側に位置し、前記第1の光源からの光の透過光を計測する第1の光計測センサと、前記容器に貼付されたラベルの位置を計測する第1のラベル位置計測部と、前記第1の光計測センサによって計測された前記容器の長手方向の透過光強度データと、前記第1のラベル位置計測部によって計測された前記容器の長手方向の前記ラベルの位置から、前記容器内の前記試料の液面位置又は界面位置を算出する解析部と、を備える試料液面位置計測装置が提供される。
また、他の例によれば、第1の光源によって、試料を含む容器の側面から光を照射するステップと、前記容器を挟んで前記第1の光源と反対側に位置した第1の光計測センサによって、前記第1の光源からの光の透過光を計測するステップと、第1のラベル位置計測部によって、前記容器に貼付されたラベルの位置を計測するステップと、前記第1の光計測センサによって計測された前記容器の長手方向の透過光強度データと、前記第1のラベル位置計測部によって計測された前記容器の長手方向の前記ラベルの位置から、解析部によって、前記容器内の前記試料の液面位置又は界面位置を算出するステップとを含む試料液面位置計測方法が提供される。
本発明によれば、ラベルが貼付された容器内の試料の液面又は界面位置を高精度に検出することができる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1に係る生体試料分析装置の全体構成を示す構成図である。 実施例1に係る液面位置計測装置の側面図である。 実施例1に係る液面位置計測装置の上面図である。 実施例1に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイルの一例である。 実施例1に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイルの別の例である。 実施例1に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第1の例である。 実施例1に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第2の例である。 実施例1に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第3の例である。 液面位置計測装置の光軸上に4層のラベルが存在する例である。 液面位置計測装置の光軸上に2層のラベルが存在する例である。 図5A及び図5Bの場合の透過光強度プロファイル、及び、フィルタ通過後信号の例である。 実施例1に係る液面位置計測装置で液面位置を計測する動作フローである。 図2A及び図2Bの液面位置計測装置の周辺の構成要素を示す図である。 実施例2に係る液面位置計測装置の側面図である。 実施例2に係る液面位置計測装置の上面図である。 実施例2に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第1の例である。 実施例2に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第2の例である。 実施例2に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第3の例である。 実施例2に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第4の例である。 実施例3に係る液面位置計測装置の側面図である。 実施例3に係る液面位置計測装置の上面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。なお、実施の形態及び実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
以下の実施例は、試料の液面位置の検出装置、及び、試料の液面位置の検出方法に関し、より具体的には、複数の成分により構成される生体試料に対して当該成分の界面或いは液面の位置、又は、試料の量を検出する検体前処理装置に関する。以下では、試料を試験管に入れた例で説明するが、試験管に限定されず、他の容器が使用されてもよい。
[実施例1]
実施例1に係る生体試料分析装置を、図1〜図6を用いて説明する。図1は、実施例1に係る生体試料分析装置の全体構成を示す構成図である。
生体試料自動分析装置は、患者から採取した生体試料(一例として、血液)を前処理して、前処理後の生体試料を分析する装置である。生体試料分析装置120は、前処理システム100と、前処理システム100全体を制御する制御用PC111と、前処理システム100に接続された生体試料の成分を分析する自動分析装置112とから構成されている。
前処理システム100は、複数のモジュールから構成されている。前処理システム100は、基本要素として、搬送ライン101と、投入モジュール102と、遠心分離モジュール103と、検体チェックモジュール(検出装置)104と、開栓モジュール105と、ラベラ106と、分注モジュール107と、閉栓モジュール108と、分類モジュール109と、収納モジュール110とを備える。
投入モジュール102は、検体(血液が入った試験管)を投入するモジュールであり、遠心分離モジュール103は、投入された検体に対して遠心分離を施すモジュールである。検体チェックモジュール104は、血清に関する情報(血清種別及び血清量など)を検出するモジュールである。開栓モジュール105は、遠心分離された検体の栓を開栓するモジュールであり、分注モジュール107は、自動分析装置112などで分析するために、遠心分離された検体を小分け(分注)するモジュールである。ラベラ106は、その小分けの容器にバーコードを貼付けるモジュールである。閉栓モジュール108は、検体の栓を閉栓するモジュールであり、収納モジュール110は、閉栓された検体を収納するモジュールである。分類モジュール109は、分注された検体容器を分類するモジュールである。搬送ライン101は、各モジュール間の検体の搬送作業を担う。
検体の分析フローは以下の通りである。まず、試験管を用いて患者血液(全血)を採取する。試験管は、前処理システム100の投入モジュール102に投入される。なお、採血と投入はユーザのマニュアル作業で行い、以後の作業は前処理システム100による自動作業となる。また、一般的には、採血は看護師によって行われ、投入は検査技師によって行われる。採血は、生体試料分析装置120が設置される施設とは異なる施設で行われることもある。
投入された試験管は、搬送ライン101によって遠心分離モジュール103に運ばれ、遠心分離が施される。試験管には予め分離剤が入っており、遠心分離によって、相対的に比重の大きい血餅の層と、相対的に比重が小さい血清の層に分離される。遠心分離された検体は搬送ライン101によって検体チェックモジュール104に運ばれ、血清種別及び血清量が検出される。検体チェックモジュール104における液面位置検出方法の詳細は後述する。
血清種別が溶血、黄疸、又は乳びであると判断された検体は、搬送ライン101によって分類モジュール109に運ばれ、エラー検体として分類される。一方、血清種別が正常であると判断され、かつ、血清量が検出された検体は、搬送ライン101によって開栓モジュール105に運ばれる。開栓モジュール105では、遠心分離された検体の栓が開栓され、開栓された検体は、搬送ライン101によって分注モジュール107に運ばれる。同時に、ラベラ106でバーコードが貼付された小分けの容器も分注モジュール107に運ばれる。分注モジュール107は、検体チェックモジュール104で検出した血清に関する情報をもとに、小分けの容器に血清を分注する。分注が完了した検体は、搬送ライン101によって閉栓モジュール108に運ばれる。閉栓モジュール108では、検体の栓が閉栓され、閉栓された検体は、収納モジュール110に収納される。収納された小分けの容器は自動分析装置112に運ばれ、各種成分分析が行われる。
図2A及び図2Bは、液面位置計測装置の構成図である。液面位置計測装置は、光源201と、光計測センサ202と、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bと、試験管把持部206とを備える。光源201及び光計測センサ202は、試験管200を挟むように配置されている。光源201は、液面位置の測定対象である試料を含む試験管200の側面から光を照射する。光計測センサ202は、試験管200を挟んで光源201と反対側に位置し、試験管200を透過してきた光源201からの光を計測する。
第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bは同じ構成であるため、以下では、第1のラベル位置計測部203aについて説明し、第2のラベル位置計測部203bの説明は省略する。第1のラベル位置計測部203aは、試験管200に貼付されたラベルの位置を試験管200の長手方向に沿って計測するものである。第1のラベル位置計測部203aは、光源204aと、光計測センサ205aとを備える。光源204aから照射された光は、試験管200の表面で反射及び散乱される。光計測センサ205aは、光源204aからの光が試験管200に当たって散乱した光又は反射した光の一部を受光する。
試験管200の壁面にラベルが貼付されている場合と、貼付されていない場合とを比較すると、試験管200の壁面での反射光及び散乱光が異なる。具体的には、例えば、ラベルが貼付されている部分では、ラベルにより光が散乱されるため、光計測センサ205aで受光される光量が増加する。一方、ラベルが貼付されていない部分では、透明な試験管200の表面に光があたるため、ラベルがある場合と比較し、散乱される光量が減少する。したがって、光計測センサ205aで受光される光量が減少する。例えば、液面位置計測装置は、散乱光強度が所定の閾値より低くなった位置をラベルが有ると判定する。このように、ラベルの有無により散乱光が異なるため、散乱光を計測することによりラベルの有無を検出することができる。
なお、散乱光でなく、反射光を計測するなどしてラベルの有無を検出してもよい。また、別の例として、光計測センサ205aが、光源204aからの光の光軸方向(例えば、試験管200を挟んで反対側)に配置され、光源204aからの光を受光するように構成されてもよい。
光源204aは、光源201と光計測センサ202との間の光軸(光路)207上の試験管200の壁面付近に光を照射する。言い換えれば、光源204aは、光源201からの光の光軸207と試験管200との交点に光を照射する。このようにすることで、光源201と光計測センサ202との間の光軸207上のラベルの有無を検出することができる。光源201と光計測センサ202の間の光軸207上において、光源201から試験管200に光が入る部分と、光が試験管200から出てくる部分の2か所に試験管200の壁面がある。したがって、光計測センサ202で受光する光は、これら2か所に貼られているラベルにより影響を受ける。第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bは、これら2か所それぞれのラベル有無を検出するように設置される。第1のラベル位置計測部203aは、光源201側に配置され、光源201からの光が試験管200へ入射する位置においてラベルの位置を計測する。一方、第2のラベル位置計測部203bは、光計測センサ202側に配置され、光源201からの光が試験管200を透過して出射する位置においてラベルの位置を計測する。この構成によれば、光が試験管200に入射する位置及び光が試験管200から出射する位置での光の散乱及び減衰を推測することができる。
光源201の波長としては、血餅、及び、血清にて吸収される波長を用いる。例えば、光源201の波長として、近赤外領域の1400nm〜1600nmの範囲の波長、又は、1900nm付近を中心とする波長が選択される。この波長の光は水により吸収されるため、大部分が水からなる血清により吸収される。より具体的には、光源201の波長として、1450nm又は1550nmの波長が用いられてもよい。光源201としては、レーザを用いてもよいし、発光ダイオードが用いられてもよい。レーザを使用した場合、高い指向性と高出力が得られる。一方、発光ダイオードは、レーザと比較して、指向性及び出力パワーが劣るが、コストが低いというメリットがある。
図3Aは、光源201から出射され、試験管200を透過した光を光計測センサ202で受光した光量を模式的に示す図である。試験管200aは、ラベルが貼られていない試験管であり、試験管200bは、片側のみにラベル303bが貼られている試験管であり、試験管200cは、両側にラベル303cが貼られている試験管である。
図3Aは、試験管200a、200b、200cのそれぞれについて鉛直方向に沿って透過光強度データ(対数スケール)を測定したときの例である。S304aは、試験管200aでの透過光強度データ(以下、「透過光強度プロファイル」と呼ぶ)を示し、S304bは、試験管200bでの透過光強度プロファイルを示し、S304cは、試験管200cでの透過光強度プロファイルを示す。
遠心分離された血液検体は、試験管の下部から順に、血餅300、分離剤301、及び血清302に分離される。血餅300の部分は光を通さないため、ラベルが貼られた枚数によらずほとんど光を通さない。一方、分離剤301は、ポリオレフィン系樹脂等で構成されるが、近赤外光を減衰するが、光を透過する性質を有する。
ラベル303b,303cが貼られていると、ラベル303b,303cでの散乱、反射、及び減衰の影響を受けるため、透過光強度は小さくなる。また、光源201からの光は血清302の部分で吸収される。しかしながら、血清302により完全に吸収されるわけではなく、一部の光は透過して光計測センサ202で受光される。したがって、ラベルの枚数によって、透過光強度は変化する。例えば、血清302の部分における透過光強度は、試験管200aの場合が最も大きく、試験管200bの場合が次に大きく、試験管200cの場合が最も小さい。
また、血清302よりも上部の位置(試験管が空の部分)では、ラベル303b,303cにより光が反射、散乱、及び減衰されるため、ラベルの枚数によって透過光強度が変化する。
図3Bは、光源201から出射され、試験管200を透過した光を光計測センサ202で受光した光量の別の例である。図3Bは、試験管200dでの透過光強度を示す。図3Bは、図3Aの例と比べ、検体の血清302の上面位置とラベル303dの上端の位置との関係が異なり、血清302の上面位置がラベル303dの上端よりも上側に位置する。
血清302がある領域の試験管200dの側面には、ラベルが貼られている領域と、ラベルが貼られていない領域とが存在する。このため、ラベル有無により、同じ血清302の領域であっても透過光強度が大きく変化する。図3Aの(片側のみラベルが貼られている)試験管200bと、図3Bの試験管200dとを比較すると、血清302の上面とラベル上端の位置関係が逆転しているにも関わらず、同じような透過光強度プロファイルとなる。このような透過光強度のプロファイルでは、血清302の上面かラベルの上端かを見分けることが困難となる。
図4A〜図4Cは、光計測センサ202で受光した透過光強度プロファイルに加え、ラベル位置計測部203の出力を合わせて図示した模式図である。なお、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bの出力は、ラベルを検出した場合にLoレベル、検出していない場合にHiレベルとして示している。
図4Aは、ラベルが貼られていない試験管200aの場合の例である。ラベルが貼られていない場合、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bの出力S401a,S402aは共にHiレベルとなる。したがって、液面位置計測装置(より具体的には、後述するデータ解析部705)は、透過光強度プロファイルS304aとラベルがない場合の閾値S403aとを比較し、透過光強度プロファイルS304aと閾値S403aとの交点から液面又は界面位置を検出する。具体的には、液面位置計測装置は、分離剤301と血清302の境界面、及び、血清302とその上の空気(真空試験管の場合は真空部分)の層の境界面を検出する。また、同様にして、液面位置計測装置は、血餅300と分離剤301の境界面を検出することもできる。
図4Bは、片側のみにラベルが貼られている試験管200bの場合の例である。ラベルが片側に貼られている場合では、片側の第1のラベル位置計測部203aの出力S402bが、ラベルが貼られた範囲でLoレベルとなる。一方、第2のラベル位置計測部203bの出力S401bは、Hiレベルとなる。ラベルが貼られている部分では、光源201からの光が反射、散乱、及び減衰されるので、光計測センサ202で受光される透過光強度は小さくなる。したがって、ラベルが貼られている範囲では、ラベルが貼られていない場合と比べて閾値S403bを相対的に小さく設定する。液面位置計測装置は、透過光強度プロファイルS304bと閾値S403bとを比較し、透過光強度プロファイルS304bと閾値S403bとの交点から液面又は界面位置を検出する。
図4Cは、両側にラベルが貼られている試験管200cの場合の例である。ラベルが貼られている範囲において、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bの出力S401c,S402cが、共にLoレベルとなる。したがって、この範囲では、ラベルが片側のみに貼られている場合と比べて、閾値S403cをさらに小さく設定する。液面位置計測装置は、透過光強度プロファイルS304cと閾値S403cとを比較し、透過光強度プロファイルS304cと閾値S403cとの交点から液面又は界面位置を検出する。
図4Cにおいて、参考のために、ラベルがない場合の閾値S403aが示されている。閾値S403aを用いた場合、分離剤301の部分での透過光強度が小さいため、分離剤301と血餅300と血清302とを区別することができず、血清302と分離剤301の界面を検出することができない。また、血清302より上側のラベル部分での透過光強度が小さいため、血清302の上面を検出することができず、ラベル上端を血清上面として誤って検出してしまう。一方、ラベル有無を検出し、ラベルがある部分で閾値を変えれば、透過光強度が小さくなった分離剤301の上面及び血清302の上面を検出することができる。
このようにして、液面位置計測装置は、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bによりラベルの有無を検出し、検出結果に基づいて閾値(検体内の各界面を検出するための閾値)を変える。例えば、ラベルの検出枚数が大きいほど、閾値の値を小さくする。図4A〜図4Cの例では、ラベルが検出された位置での閾値の大小関係が、S403a>S403b>S403cである。液面位置計測装置は、ラベルの検出結果に応じた閾値を使用することにより、検体内の界面(血餅300と分離剤301の界面、分離剤301と血清302の界面、及び、血清302の上側液面の少なくとも1つ)を検出する。
1つのラベル位置計測部の出力が2値(Hi、Lo)を取り得るため、2つのラベル位置計測部203a,203bの出力の組合せは4つの状態があり得る。したがって、液面位置計測装置は、4つの状態のそれぞれに対応した閾値を定めてもよい。ここで決定される閾値は、光源201から光計測センサ202への透過光強度のラベルによる反射、減衰、及び散乱の影響を除去するものである。このようにすることにより、ラベルが貼られて透過光強度が弱くなる場合でも誤検出することなく液面検出が可能となる。
なお、本実施例ではラベルがある部分で閾値を低くする構成を説明したが、これに限るものではない。閾値は固定しておき、液面位置計測装置が、透過光強度プロファイルをラベルがある部分のみで高くする処理を実行し、液面を検出してもよい。これは、ラベルで減衰した透過光強度を補償し、等価的にラベルがない状態と同じようにして液面検出することに対応する。
また、ラベル位置計測部203a、203bの出力の極性は、逆であっても構わない。具体的には、ラベル位置計測部203a、203bは、ラベルがある場合にHiレベルを出力し、ラベルがない場合にLoレベルを出力してもよい。また、ラベル位置計測部203a、203bの出力がHiレベル、Loレベルのデジタル値での出力する構成を説明したが、これに限るものではない。アナログ値出力のセンサを用いて、ラベル位置計測部203a、203bは、そのアナログ値をもとにラベルの有無を判定してもよいし、閾値をアナログ値として定めてもよい。
ラベル位置計測部203a、203bの光源204a,204bは、例えば、赤色の発光ダイオードを用いる。可視光の波長の光を使うことにより、光源201と光計測センサ202との間の光軸207上に光の照射位置を合わせる調整などが容易になる。また、近赤外光や紫外光に比べ赤色の可視光の光源は安価であるメリットがある。
ラベル位置計測部203a、203bの光源204a,204bからの光を試験管200に正対して当てると、直接の反射光が、ラベル位置計測部203a、203bの光計測センサ205a,205bに入力され、ラベル有無の検出が難しくなる場合がある。このような場合は、ラベル位置計測部203a、203bの光源204a,204bからの光を試験管200に対して少し傾けて、反射光がラベル位置計測部203a、203b側に直接反射しないようにするとよい。具体的には、光源204a,204bは、光軸207に対して5度〜40度程度傾けて光を照射し、試験管200の表面で散乱した光を光計測センサ205a,205bで受光するのが好ましい。散乱光はラベル有無により変わるため、反射光を測定せずに散乱光を測定することでロバストにラベル有無を検出することができる。
また、ラベルにはバーコードなどの印字が書かれている。印字された黒い線が太い場合などには、ラベルの白い部分と比較し、散乱光が小さくなり、ラベルがあるにも関わらず、ラベルがないと誤判断する可能性がある。これは、光源204a,204bのスポット径を印字の線よりも大きくして回避することができる。また、光計測センサ205a,205bの出力の移動平均をとることで、ラベル内の印字の細かい影響を除去し、ラベルの有無を精度よく計測することができる。
また、2つのラベル位置計測部203a,203bの位置関係は、図示した配置に限るものではない。2つのラベル位置計測部203a,203bで同じ波長の光を使用する場合などは、干渉が起こり、誤動作が起こる可能性がある。このような場合は、ラベル位置計測部203a,203bの鉛直方向の位置をずらすなどし、干渉が起こらない配置にすることが望ましい。また、ラベル位置計測部203a,203bと光源201及び光計測センサ202との鉛直方向の位置関係も図示した配置に限るものではなく、ラベル位置計測部203a,203bが光源201及び光計測センサ202よりも上側にあってもよい。
複数枚のラベルが貼られた試験管での液面検出に対応するためには、ダイナミックレンジの広い光計測センサが必要となる。具体的には、例えば、フォトダイオードの出力電流を電圧に変換し、対数増幅器で増幅する構成が考えられる。フォトダイオードとして、例えば、InGaAs(インジウムガリウムヒ素)を材料とした近赤外光に感度のあるセンサを使用してもよい。対数増幅器を用いることにより、小さい光での増幅率を上げ、かつ、大きい光での増幅を圧縮できる。これにより、広いダイナミックレンジの光を検出することが可能となる。また、AGC(オートマチックゲインコントロール)増幅器を用いてもよい。AGC増幅器によって動的にゲインを変える。これにより、ダイナミックレンジを広く取り、小さなパワーの光から大きなパワーの光までを受光できるようにすることも可能である。また、光源からの光をパルス発光させ、同期させて計測(同期検波)することにより信号対雑音比を向上させてもよい。
本実施例において、液面位置の精度をさらに上げる方法について、図5A〜図5Cを用いて説明する。
本実施例では試験管に貼られたラベルを、外側から測定することにより検出する。したがって、ラベルが重なっている状態と、ラベルが重なっていない状態とを区別をすることができない。図5Aは、試験管200に2枚のラベルが貼られている第1の例である。この例の場合、光源201からの光が、2層+2層=4層のラベルを通過することになる。また、図5Bは、試験管200に2枚のラベルが貼られている第2の例である。この例の場合、光源201からの光が、1層+1層=2層のラベルを通過することになる。このように、試験管200に同じ2枚のラベルが貼られた状況であっても、光源201からの光が、ラベルの重なった部分を通過する場合と、ラベルの重なっていない部分を通過する場合が存在する。透過光の減衰は、4層の方が大きい。
図5Cは、図5A及び図5Bの場合の透過光強度プロファイル、及び、フィルタ通過後信号の例である。S304eは、図5Bの場合の透過光強度プロファイルであり、S304fは、図5Aの場合の透過光強度プロファイルである。なお、第1及び第2のラベル位置計測部203a,203bの出力は、図5A及び図5Bのいずれの場合でも変わらない。したがって、液面を検出する閾値S403efも、図5A及び図5Bのいずれの場合でも変わらない。一方、透過光強度は4層のラベルを透過した場合の方が小さくなるため、同じ閾値で液面を検出しようとすると、誤差が生じてしまう。図5Cの右上のグラフは、透過光強度プロファイルの拡大図である。閾値S403efを用いた場合、図5Aの場合と図5Bの場合とで液面の検出位置に誤差が生じる。この誤差を低減するために、フィルタを通した信号を用いる。
液面位置計測装置は、透過光強度プロファイルをフィルタリングして透過光強度プロファイルのフィルタ波形を得るフィルタ部を備えてもよい。液面位置計測装置は、フィルタ波形の特徴点の位置(例えば、ピークの位置)を用いて、試料の液面位置又は界面位置を補正する。
図5Cの下側の波形は、透過光強度プロファイルをバンドパス特性を持つフィルタに通した例である。S501eは、図5Bの場合の透過光強度プロファイルをフィルタに通した例であり、S501fは、図5Aの場合の透過光強度プロファイルをフィルタに通した例である。ここで、フィルタの特性は、透過光強度の変化を検出するために、低周波域をカットし、かつ、ノイズを除去するため高周波域をカットしたバンドパス特性が望ましい。ノイズが小さい場合などは液面での変化を検出するために、ハイパス特性であってもよい。
図5Cの右下のグラフは、バンドパスフィルタを通した後の信号の拡大図である。バンドパスフィルタを通した後の信号の波形S501e,S501fは、血清の液面での透過光強度の変化の位置でピークをもつ。これは、光源201からの光の光軸207がちょうど液面位置に来たところでの変化が最大となるためと考えられる。この変化が生じる位置は、ラベルによって減衰が大きかった場合であっても、ほとんど変わらない。したがって、液面位置計測装置は、フィルタ後の信号のピークを検出することにより液面位置を精度よく検出することができる。
一方、フィルタ後の信号では、血清上面だけでなく、ラベル上端でも同様のピークが検出される。閾値との比較による液面の認識をすることなく、フィルタ後の信号のみを用いた場合、液面位置を認識することは困難となる。したがって、液面位置計測装置は、閾値により大まかな液面位置を探し、フィルタ後信号を用いて補正するように構成される。
フィルタの具体的な実装方法としては、デジタル化した透過光強度プロファイルをフィルタするFIR(Finate Impulse Responce)フィルタを用いた構成や、IIR(Infinate Impulse Responce)フィルタを用いたデジタルフィルタの構成が考えられるが、これに限るものではなく、アナログ回路で実装したフィルタを用いてもよい。
一般にハイパスフィルタを用いると、高周波成分を抽出するため高周波ノイズに敏感になる。本実施例に係る液面位置計測装置は、複数枚のラベルが貼付された場合であっても液面計測を行うため、光計測センサは高感度にする必要があり、ノイズに対しても高感度となる。従って、フィルタ後の信号のデータは補正に用いるようにすることでノイズの影響を比較的受けないようにすることができる。なお、液面位置計測装置は、閾値で検出した仮の液面付近にフィルタ後信号のピークが見つからない場合は、仮の液面位置の値を最終的な液面位置と判定してもよい。
より好適には、透過光強度を常用対数、自然対数、又は吸光度などの対数スケールで表現し、小さい信号変化を強調した後、ハイパスフィルタ、又は、バンドパスフィルタなどのフィルタを通過させ、液面位置での変化を強調するとよい。したがって、液面位置計測装置は、透過光強度プロファイルを対数スケールに変換した後、その変換後のプロファイルをフィルタ部に入力してフィルタ波形を取得する。このようにすることで、ラベルが貼られていない場合から複数枚貼られた場合の広いダイナミックレンジの信号に対応可能となり、精度よく液面位置を検出することが可能となる。
図6は、液面位置計測装置で液面位置を計測する動作フローである。液面位置計測装置は、光源201からの光を光計測センサ202を用いて受光し、試験管200の長手方向の透過光強度プロファイルを計測する(S600)。次に、液面位置計測装置は、ラベル位置計測部203a,203bを用いて、ラベルによる散乱光強度プロファイルを計測し、ラベルの長手方向の位置を計測する(S601)。例えば、液面位置計測装置は、散乱光強度プロファイルの値が所定の閾値より低くなった位置をラベルが有ると判定する。次に、液面位置計測装置は、ラベル位置計測部203a,203bの出力からラベル有無に応じて、試験管200の長手方向の各位置において閾値を生成する(S602)。液面位置計測装置は、透過光強度プロファイルと閾値を比較し、その交点を算出する。液面位置計測装置は、前記交点を液面として検出し、これを仮の液面位置と判定する(S603)。次に、液面位置計測装置は、S600で計測した透過光強度プロファイルをフィルタに通した信号を計算する(S604)。次に、液面位置計測装置は、S603で検出した仮の液面位置付近で、S604で計算したフィルタ後信号のピーク点を探索し、そのピーク点を液面位置とする(S605)。
このようなフローにより液面位置を計算することにより、複数枚のラベルが貼られているような場合であっても液面を誤検出することなく、かつ、精度よく液面位置を計測することが可能となる。
なお、図6に示した動作フローはこの順番に限るものではない。例えば、S600とS601の前後関係はどちらが先でも構わないし、同時に計測しても構わない。ラベル位置計測部203a,203bと光源201と光計測センサ202を固定し、試験管200を鉛直方向に動かしてスキャンすることで、同時に計測することができる。ラベル位置計測部203a,203bと光計測センサ202の出力を同時に取得する場合、試験管200の長手方向の位置に対応させるために、時間波形を所定の時間ずらして処理を行う。
また、S604で計算したフィルタ後信号のピーク点を先に探索して複数のピーク点をメモリに格納しておき、その中で仮の液面位置に近いものを探すという順番で処理が実行されてもよい。いずれにしても、透過光強度プロファイルとラベル位置計測部203a,203bの出力を用いて液面位置を探索すること、及び、探索した液面位置付近でフィルタ後信号のピークを用いて液面位置を決定することにより、精度よく液面位置を計測することができる。
図7は、図2A及び図2Bの液面位置計測装置の周辺の構成要素を示す図である。液面位置計測装置は、光源201、光計測センサ202、及びラベル位置計測部203a,203bに加えて、ドライバ700と、上下制御部701と、移動機構702と、試験管把持部206と、試験管ホルダ703と、データ取得部704と、データ解析部705と、記憶部706と、コントローラ707と、入出力部708とを備える。
光源201は、試験管200に向けて光を照射し、光計測センサ202は、試験管200を透過した光を受光する。ラベル位置計測部203a,203bは、試験管200に光を当て、その反射光又は散乱光を計測する。ドライバ700は光源201を駆動する。試験管200は、試験管ホルダ703に載せられて運ばれる。試験管把持部206は、試験管200の上部を把持する。移動機構702は、試験管把持部206を上下方向に動かすことにより試験管200を鉛直方向に動かす。移動機構702の制御は上下制御部701で行われる。
データ取得部704は、光計測センサ202及びラベル位置計測部203a,203bからの出力を取得する。データ取得部704は、取得したデータを一旦記憶部706に格納する。データ解析部705は、記憶部706に格納されているデータを取得し、取得したデータを解析する。データ解析部705は、光計測センサ202によって計測された試験管200の長手方向の透過光強度プロファイルと、ラベル位置計測部203a,203bによって計測された試験管200の長手方向のラベルの位置から、試験管200の試料の液面位置又は界面位置を算出する。ここで行われる解析処理は、図6のS602〜S605で説明した処理(閾値の生成、仮液面の検出、ファイル後信号の生成、及び、最終的な液面の決定)である。データ解析部705は、解析された結果である界面位置又は液面位置を、記憶部706に一旦格納する。入出力部708は、記憶部706から液面位置のデータを取得し、出力する。データの出力先は、上位のコントローラ、及び/又は、ディスプレイなどの表示部である。コントローラ707は、これらの一連の動作の制御を行う。
界面位置又は液面検出に用いる閾値の設定値は、あらかじめ入出力部708を通じて記憶部706に格納されていてもよい。試験管の種類、ラベルの種類、又は、装置毎に閾値を設定してもよく、入出力部708を用いて各閾値を入力し、これら閾値を記憶部706に格納しておいてもよい。
また、データ解析部705は、計算した液面位置から対象となる試料の液量を計算することができる。データ解析部705は、血清と分離剤の界面位置、血清上面の位置、及び、あらかじめ記憶部706に設定しておいた試験管の径などの物理的な寸法の情報から、血清の液量を算出することができる。算出した血清液量は入出力部708を通じて出力される。
このような構成によれば、液面位置計測装置は、試験管200を鉛直方向に動かしながら透過光強度プロファイルとラベル位置計測部203a,203bの出力プロファイルを測定し、ラベル有無をもとに閾値を変更し、閾値を用いて液面位置を算出する。これにより、複数の成分により構成される試料の界面位置を、試験管にラベルが貼られた状態であっても高精度に検出することができる。特に、複数枚のラベルが貼付された試験管において、光の散乱及び減衰が大きい場合であっても、精度よく液面位置を検出することができる。
なお、本実施例では、試験管200を移動機構702によって鉛直方向に移動する構成を説明したが、これに限るものではない。試験管200を固定し、光源201、光計測センサ202、及びラベル位置計測部203a,203bを動かすことにより、試験管200の長手方向の透過光強度プロファイル及びラベル位置を計測してもよい。したがって、移動機構702は、試験管200と、光源201、光計測センサ202、及びラベル位置計測部203a,203bとの鉛直方向の相対位置を変化させるものであればよい。移動機構702を用いて鉛直方向の相対位置を変化させながら、光計測センサ202が、光源201から光の透過光を計測し、ラベル位置計測部203a,203bが、ラベルの位置を計測すればよい。
本実施例では、ラベル位置計測部203a,203bとして、光源と光計測センサを持つ構成を説明したが、これに限るものではない。例えば、CCDやCMOSカメラなどの撮像手段を用い、試験管200を撮像して画像処理でラベルの位置を認識してもよい。また、試験管200を回転させながらカメラで複数枚の画像を撮像し、これらの画像を用いて透過光強度計測用の光軸上のラベルの有無を認識してもよい。このようにすることで、1つのカメラで光軸207と試験管200の壁面の交点両側のラベルの有無を認識することができる。
[実施例2]
図8A及び図8Bは、実施例2に係る液面位置計測装置の構成図である。液面位置計測装置は、光源201と、光計測センサ202と、ラベル位置計測部203aとを備える。実施例1では、2つのラベル位置計測部を備える構成を説明したが、1つのラベル位置計測部203aを用いた場合でも高精度な液面検出の効果がある。
図9Aは、本実施例に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第1の例である。図9Aのように、試験管にラベルが貼られていない場合は、ラベル位置計測部203aの出力が、Hiレベルであり、ラベルを検出しない。したがって、液面位置計測装置は、ラベルがない場合の閾値S903aと透過光強度プロファイルS902aとを比較し、液面位置を検出する。
図9Bは、本実施例に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第2の例である。図9Bのように、試験管の片側のみにラベルが貼られており、ラベル位置計測部203a側にラベルがある場合は、ラベル位置計測部203aの出力がラベルの範囲でLoレベルとなり、ラベルを検出する。液面位置計測装置は、ラベルの検出された範囲において閾値S903bを(ラベルがない場合と比べて)小さく設定する。液面位置計測装置は、閾値S903bと透過光強度プロファイルS902bとを比較し、液面位置を検出する。
図9Cは、本実施例に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第3の例である。図9Cのように、試験管の片側のみにラベルが貼られているが、ラベル位置計測部203aと逆側にラベルがある場合は、ラベル位置計測部203aの出力が、Hiレベルであり、ラベルを検出しない。したがって、液面位置計測装置は、ラベルがない場合の閾値S903cと透過光強度プロファイルS902cとを比較する。この状態でも液面を検出するために、ラベルがない場合の閾値S903cは、図9A及び図9Cの両方の状態で液面位置が計測できるような値に設定される。すなわち、閾値S903cは、図9A及び図9Cの両方の状態において、液面位置で透過光強度プロファイルと交点ができるような値で設定されればよい。
図9Dは、本実施例に係る液面位置計測装置で測定される透過光強度プロファイル、ラベル位置計測部の出力、及び、閾値の第4の例である。図9Dのように、両側にラベルが貼付されている場合は、ラベル位置計測部203aの出力がラベルの範囲でLoレベルとなり、ラベルを検出する。液面位置計測装置は、ラベルの検出された範囲において閾値S903dを(ラベルがない場合と比べて)小さく設定する。この例では、ラベルが両側に貼られているため、図9Bに比べ、透過光強度が小さくなる。したがって、ラベルがある範囲の閾値S903dは、ラベルが片側である場合でも、ラベルが両側にある場合でも液面が検出できる範囲に設定すればよい。
上記のように閾値を設定することにより、ラベル位置計測部が1つであっても、液面位置を検出することが可能になる。本実施例は、ラベル位置計測部が2つある場合と比較して、閾値の設定がシビアになるが、ラベル位置計測部203aの出力によって、閾値を変えることにより液面位置を計測することが可能になる。なお、ラベル位置計測部203aは、光源201側にあってもよいし、光計測センサ202側にあってもよい。
[実施例3]
図10A及び図10Bは、本実施例に係る液面位置計測装置の構成図である。液面位置計測装置は、光源201と、光計測センサ202と、光計測センサ1001とを備える。本実施例は、実施例1〜2で説明したラベル位置計測部203aの光源を透過光強度計測用の光源201と共用化した構成である。
光源201から発した光は、試験管200を通って光計測センサ202で受光される。また、光源201からの光の一部は、試験管200の表面で散乱及び反射され、その一部が光計測センサ1001で受光される。光計測センサ1001で受光される光量は、試験管200の表面の状態、すなわち、ラベルの有無により影響を受ける。したがって、液面位置計測装置は、光計測センサ1001の出力からラベルの有無を検出することができる。液面位置計測装置は、ラベルの有無を検出し、ラベルの有無に応じて閾値を変えて液面の計測を行うことができる。
本実施例によれば、ラベルの影響を低減し、高精度に液面を算出することが可能となる。また、透過光強度計測用の光源とラベル検出用の光源を共通化することで、装置の構成要素を減らすことができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
上記の各構成、機能(例えば、解析処理)などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、ファイルなどの情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVDなどの記録媒体に置くことができる。また、上記の各構成などは、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100 …前処理システム
101 …搬送ライン
102 …投入モジュール
103 …遠心分離モジュール
104 …検体チェックモジュール
105 …開栓モジュール
106 …ラベラ
107 …分注モジュール
108 …閉栓モジュール
109 …分類モジュール
110 …収納モジュール
111 …制御用PC
112 …自動分析装置
120 …生体試料分析装置
200 …試験管
201 …光源
202 …光計測センサ
203 …ラベル位置計測部
204 …光源
205 …光計測センサ
206 …試験管把持部
207 …光軸
300 …血餅
301 …分離剤
302 …血清
700 …ドライバ
701 …上下制御部
702 …移動機構
703 …試験管ホルダ
704 …データ取得部
705 …データ解析部
706 …記憶部
707 …コントローラ
708 …入出力部
1001 …光計測センサ

Claims (13)

  1. 試料を含む容器の側面から光を照射する第1の光源と、
    前記容器を挟んで前記第1の光源と反対側に位置し、前記第1の光源からの光の透過光を計測する第1の光計測センサと、
    前記容器に貼付されたラベルの位置を計測する第1のラベル位置計測部と、
    前記第1の光計測センサによって計測された前記容器の長手方向の透過光強度データと、前記第1のラベル位置計測部によって計測された前記容器の長手方向の前記ラベルの位置から、前記容器内の前記試料の液面位置又は界面位置を算出する解析部と
    を備え
    前記第1のラベル位置計測部が、
    前記容器の側面から光を照射する第2の光源と、
    前記第2の光源からの光が前記容器に当たって散乱した光又は反射した光を計測する第2の光計測センサと
    を備え、
    前記第2の光源は、前記第1の光源からの前記光の光軸と前記容器の表面との交点に光を照射することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  2. 請求項に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記第2の光源は、前記第1の光源からの前記光の光軸に対して5度〜40度傾けて光を前記容器に照射することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  3. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記容器に貼付されたラベルの位置を計測する第2のラベル位置計測部をさらに備え、前記第1のラベル位置計測部が、前記第1の光源側に配置され、前記第1の光源からの前記光が前記容器へ入射する位置において前記ラベルの位置を計測し、
    前記第2のラベル位置計測部が、前記第1の光計測センサ側に配置され、前記第1の光源からの前記光が前記容器を透過して出射する位置において前記ラベルの位置を計測することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  4. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記解析部は、前記ラベルが貼られている範囲で閾値を小さくし、前記閾値と前記透過光強度データとを比較することにより、前記試料の液面位置又は界面位置を算出することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  5. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記試料が、血液を遠心分離した後の血清を含み、
    前記液面位置又は界面位置は、血餅と分離剤の界面、前記血清と前記分離剤の界面、及び、前記血清の上側液面の少なくとも1つを含むことを特徴とする試料液面位置計測装置。
  6. 請求項に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記解析部は、前記液面位置又は界面位置から、前記血清の液量を算出することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  7. 請求項に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記第1の光源の光の波長は、1400nm〜1600nmの範囲から選択されることを特徴とする試料液面位置計測装置。
  8. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記解析部は、前記透過光強度データをフィルタリングして前記透過光強度データのフィルタ波形を得るフィルタ部を備え、
    前記解析部は、前記フィルタ波形の特徴点の位置を用いて、前記試料の前記液面位置又は前記界面位置を補正することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  9. 請求項に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記解析部は、前記透過光強度データを対数スケールに変換した後、変換後の透過光強度データを前記フィルタ部に入力して前記フィルタ波形を取得することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  10. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    移動機構をさらに備え、
    前記移動機構を用いて、前記容器と、前記第1の光源、前記第1の光計測センサ、及び、前記第1のラベル位置計測部との鉛直方向の相対位置を変化させながら、前記第1の光計測センサが、前記第1の光源から光の透過光を計測し、前記第1のラベル位置計測部が、前記ラベルの位置を計測することを特徴とする試料液面位置計測装置。
  11. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置において、
    前記第1のラベル位置計測部が、前記第1の光源からの光が前記容器に当たって散乱した光又は反射した光を計測し、前記容器に貼付されたラベルの位置を計測する第2の光計測センサを備え、
    前記第2の光源は、前記第1の光源と共用化されている
    ことを特徴とする試料液面位置計測装置。
  12. 請求項1に記載の試料液面位置計測装置を含む前処理部と、
    前記試料の成分を分析する自動分析部と
    を備える生体試料分析装置。
  13. 第1の光源によって、試料を含む容器の側面から光を照射するステップと、
    前記容器を挟んで前記第1の光源と反対側に位置した第1の光計測センサによって、前記第1の光源からの光の透過光を計測するステップと、
    第1のラベル位置計測部によって、前記容器に貼付されたラベルの位置を計測するステップと、
    前記第1の光計測センサによって計測された前記容器の長手方向の透過光強度データと、前記第1のラベル位置計測部によって計測された前記容器の長手方向の前記ラベルの位置から、解析部によって、前記容器内の前記試料の液面位置又は界面位置を算出するステップと
    を含み、
    前記第1のラベル位置計測部が、
    前記容器の側面から光を照射する第2の光源と、
    前記第2の光源からの光が前記容器に当たって散乱した光又は反射した光を計測する第2の光計測センサと
    を備え、
    前記第2の光源は、前記第1の光源からの前記光の光軸と前記容器の表面との交点に光を照射することを特徴とする試料液面位置計測方法。
JP2016104926A 2016-05-26 2016-05-26 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法 Active JP6592401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104926A JP6592401B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
US16/099,984 US10514386B2 (en) 2016-05-26 2017-04-11 Sample liquid-surface position measurement device and sample liquid-surface position measurement method
PCT/JP2017/014826 WO2017203864A1 (ja) 2016-05-26 2017-04-11 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
EP17802464.2A EP3467452B1 (en) 2016-05-26 2017-04-11 Sample liquid-surface-position measurement device and sample liquid-surface-position measurement method
CN201780027270.3A CN109073448B (zh) 2016-05-26 2017-04-11 试样液面位置测量装置和试样液面位置测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104926A JP6592401B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017211288A JP2017211288A (ja) 2017-11-30
JP2017211288A5 JP2017211288A5 (ja) 2019-01-24
JP6592401B2 true JP6592401B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=60411744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104926A Active JP6592401B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10514386B2 (ja)
EP (1) EP3467452B1 (ja)
JP (1) JP6592401B2 (ja)
CN (1) CN109073448B (ja)
WO (1) WO2017203864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020040239A1 (ja) * 2018-08-23 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 液面検知装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648905B2 (en) * 2016-08-31 2020-05-12 Abbott Laboratories Systems, apparatus, and related methods for evaluating biological sample integrity
US11313869B2 (en) * 2017-04-13 2022-04-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for determining label count during specimen characterization
EP3610270B1 (en) * 2017-04-13 2024-05-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for label compensation during specimen characterization
JP7254105B2 (ja) 2018-06-28 2023-04-07 バイオ-ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 容器回転装置および容器の回転方法
CN109596816B (zh) * 2018-12-10 2020-11-06 海康生物技术(广州)有限公司 样品凝固时间点确认组件及样品凝固时间点确认方法
IT201900006738A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Inpeco Holding Ltd Dispositivo e procedimento per screening di un campione biologico
CN110646059B (zh) * 2019-09-30 2021-05-25 深圳和而泰小家电智能科技有限公司 一种液面检测方法及装置
EP3835737B1 (en) * 2019-12-10 2024-03-20 Roche Diagnostics GmbH Method and apparatus for determining a vertical position of a horizontally extending interface between a first component and a second component
JP7411908B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 界面検出センサ
JP7470587B2 (ja) * 2020-07-14 2024-04-18 株式会社日立製作所 検体性状判別装置及び検体性状判別方法
CN116829927A (zh) * 2021-02-04 2023-09-29 美国西门子医学诊断股份有限公司 检测机器视觉系统中的缺陷的装置和方法
CN113049457A (zh) * 2021-04-28 2021-06-29 深圳市亚辉龙生物科技股份有限公司 采血管中红细胞高度检测方法
EP4092394B1 (en) * 2021-05-19 2024-06-26 Roche Diagnostics GmbH Apparatus for determining a vertical position of at least one interface between a first component and at least one second component

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891324A (en) * 1972-05-01 1975-06-24 Oliver Machinery Co Method and apparatus for inspecting position of labels on product surfaces
US4019026A (en) * 1975-09-23 1977-04-19 Shinko Electric Co., Ltd. Laser beam label reader head
US4074130A (en) * 1975-12-31 1978-02-14 United Technologies Corporation Labeled container orientation processor
US4282431A (en) * 1979-10-18 1981-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bar code scanner
US6161759A (en) * 1998-11-24 2000-12-19 Lab Interlink, Inc. Bar code reader
US6770883B2 (en) 2002-01-30 2004-08-03 Beckman Coulter, Inc. Sample level detection system
JP3778355B2 (ja) 2002-07-04 2006-05-24 アロカ株式会社 検体分析装置
JP3733087B2 (ja) * 2002-07-04 2006-01-11 アロカ株式会社 検体分析装置
JP2005158018A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Inax Corp 無線タグを利用した量り
JP3858029B2 (ja) * 2004-03-22 2006-12-13 株式会社アイディエス 試験管の検知装置
JP4472442B2 (ja) * 2004-06-24 2010-06-02 アロカ株式会社 界面検出装置、体積計測装置及び界面検出方法
JP5465850B2 (ja) * 2008-08-01 2014-04-09 シスメックス株式会社 試料分析システム
JP5220647B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130302212A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5470295B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料の分析装置とその方法
JP5557772B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液面検知装置
US9278773B2 (en) * 2011-11-14 2016-03-08 Fuji Seal International, Inc. Film-fitting device
JP5930865B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検出装置および生体試料分析装置
EP2770317B1 (en) * 2013-02-21 2017-09-20 Roche Diagnostics GmbH Apparatus for determining a vertical position of at least one interface between a first component and at least one second component and laboratory automation system
JP6143584B2 (ja) * 2013-07-04 2017-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検出装置および生体試料分析装置
EP3149492B1 (en) * 2014-07-21 2020-06-24 Beckman Coulter Inc. Methods and systems for tube inspection and liquid level detection
CN204241072U (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 液量检测组件、液体容器和衣物护理机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020040239A1 (ja) * 2018-08-23 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 液面検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467452A4 (en) 2020-02-19
CN109073448B (zh) 2020-08-14
US10514386B2 (en) 2019-12-24
US20190128908A1 (en) 2019-05-02
EP3467452A1 (en) 2019-04-10
WO2017203864A1 (ja) 2017-11-30
JP2017211288A (ja) 2017-11-30
CN109073448A (zh) 2018-12-21
EP3467452B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592401B2 (ja) 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
EP3149492B1 (en) Methods and systems for tube inspection and liquid level detection
JP6143584B2 (ja) 検出装置および生体試料分析装置
US11085913B2 (en) Biological sample analyzer
JP5930865B2 (ja) 検出装置および生体試料分析装置
JP5330313B2 (ja) 生体試料の分析装置
JP5330317B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
US11125601B2 (en) Laboratory automation system including improved processing of a laboratory sample by optical and tip position sensing
US20140233042A1 (en) Apparatus for determining a vertical position of at least one interface between a first component and at least one second component and laboratory automation system
JP2014145621A (ja) 自動分析装置
CA2719131C (en) Method and apparatus for detecting elution of samples
WO2019235015A1 (ja) 分析装置
JP5993652B2 (ja) 自動分析装置
JP6929467B2 (ja) 液面検知装置
US12019087B2 (en) Specimen treatment system
KR20180077820A (ko) 혈구 분석 장치 및 그의 검체 및 검체용기 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350