JP2015013437A - 画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013437A
JP2015013437A JP2013141956A JP2013141956A JP2015013437A JP 2015013437 A JP2015013437 A JP 2015013437A JP 2013141956 A JP2013141956 A JP 2013141956A JP 2013141956 A JP2013141956 A JP 2013141956A JP 2015013437 A JP2015013437 A JP 2015013437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
adjacent
area ratio
image
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141956A
Other languages
English (en)
Inventor
邦治 奥田
Kuniharu Okuda
邦治 奥田
敬二 將野
Keiji Shono
敬二 將野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013141956A priority Critical patent/JP2015013437A/ja
Priority to US14/322,719 priority patent/US9039128B2/en
Publication of JP2015013437A publication Critical patent/JP2015013437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Abstract

【課題】複数の記録ヘッドを千鳥状に配置したヘッドユニットにおいて、インクの流動や滲みを考慮しつつ、各記録ヘッドが記録する領域の境界に濃度ムラが生じることを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】この画像記録装置は、幅方向に沿って千鳥状に配置された複数の記録ヘッド22を有する。互いに隣り合う記録ヘッド22は、記録媒体9の隣接する幅方向位置にインク滴を吐出する隣接ノズル23bを、それぞれ有する。画像を記録するときには、隣接ノズル23bの記録位置における入力画像の網点面積率から、網点面積率より小さい補正面積率を算出する。そして、当該補正面積率に応じて、隣接ノズル23bからインク滴を吐出する。その結果、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出量が制限される。これにより、各記録ヘッド22が記録する領域の境界において、インクの流動または滲みによる濃度ムラの発生を、抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート状の記録媒体にインク滴を吐出することにより画像を記録する画像記録装置および画像記録方法に関する。
従来、印刷用紙を搬送しつつ、搬送方向に対して垂直に配列された複数のノズルからインク滴を吐出することにより、印刷用紙上に画像を記録する、いわゆるラインヘッド方式のインクジェットプリンタが知られている。ラインヘッド方式のインクジェットプリンタでは、印刷用紙のほぼ全幅に沿ってノズルが配置されている必要がある。しかしながら、1つの長尺な記録ヘッドを用いると、記録ヘッド内の一部のノズルが故障したときに、記録ヘッドごと修理または交換する必要がある。これでは、生産効率やコストの面において不利である。
このため、従来、印刷用紙の幅方向に沿って、複数の記録ヘッドを千鳥状に配置したヘッドユニットが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このようなヘッドユニットを用いれば、一部の記録ヘッドが故障したときに、故障した記録ヘッドのみを修理または交換すればよい。これにより、生産効率を高めることができるとともに、修理等に掛かるコストを抑えることができる。しかしながら、複数の記録ヘッドを用いると、隣り合う記録ヘッドの繋ぎ目部分において、濃度ムラが生じやすいという問題がある。
記録ヘッドの継ぎ目部分の濃度ムラを抑制する技術として、従来、シェーディング補正が知られている。シェーディング補正は、印刷後の画像をスキャナで読み取り、読み取られた画像の輝度値を印刷濃度値へ変換して補正テーブルを作成し、当該補正テーブルに基づいて、ノズルからのインクの吐出量を制御する技術である(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−221547号公報 特開2013−71289号公報 特開平6−152902号公報
インクジェットプリンタでは、印刷媒体の種類やインクの種類によって、インクの流動や滲みが顕著に生じる場合がある。そのような場合には、濃度ムラの原因となるノズルの直下ではなく、原因となるノズルからずれた位置に、濃度ムラが生じる場合がある。このような場合に、シェーディング補正を行うと、濃度ムラが生じた位置と、原因となるノズルの位置とが相違するため、原因となるノズルを適切に補正することが困難である。したがって、インクの流動や滲みにも対応しつつ、濃度ムラを抑制できる技術が求められている。
インクの流動や滲みに対処する技術は、例えば、特許文献3に記載されている。特許文献3では、黒色インクとカラーインクとの間のインクの滲みを抑制するために、黒色画像部とカラー画像部との境界に位置する黒色画素とカラー画素とを、1ドットおきに間引いて記録している。
しかしながら、複数の記録ヘッドを千鳥状に配置したヘッドユニットにおいて、記録ヘッド間でのインクの流動や滲みに対処する技術は、未だ提案されていない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、複数の記録ヘッドを千鳥状に配置したヘッドユニットにおいて、インクの流動や滲みを考慮しつつ、各記録ヘッドが記録する領域の境界に濃度ムラが生じることを抑制できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、シート状の記録媒体にインク滴を吐出することにより画像を記録する画像記録装置であって、前記記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記搬送機構により搬送される記録媒体へ向けて、インク滴を吐出するヘッドユニットと、前記搬送機構および前記ヘッドユニットを制御する制御部と、を備え、前記ヘッドユニットは、前記搬送経路に直交する幅方向に配列された複数のノズルを有する記録ヘッドが、前記幅方向に沿って千鳥状に複数配置された構造を有し、前記ヘッドユニットの互いに隣り合う前記記録ヘッドは、記録媒体の隣接する幅方向位置にインク滴を吐出する隣接ノズルをそれぞれ有し、前記制御部は、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率より小さい補正面積率に応じて、前記隣接ノズルからのインク滴の吐出を実行させる。
本願の第2発明は、第1発明の画像記録装置において、前記制御部は、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率に、予め定められた補正係数をかけて、前記補正面積率を算出し、前記補正係数は、前記網点面積率が大きくなるにつれて同一または小さくなるように、設定されている。
本願の第3発明は、第2発明の画像記録装置において、前記制御部は、隣接ノズルごとに複数の網点面積率に対応する複数の補正係数を定めたテーブルデータを、書き換え可能に記憶する記憶部を有する。
本願の第4発明は、第3発明の画像記録装置において、前記テーブルデータは、各記録ヘッドの間において、前記隣接ノズルとして制御するノズルの数を、さらに規定している。
本願の第5発明は、シート状の記録媒体を搬送経路に沿って搬送しつつ、搬送経路に直交する幅方向に配列された複数のノズルを有する記録ヘッドが前記幅方向に沿って千鳥状に複数配置されたヘッドユニットから、前記記録媒体へ向けてインク滴を吐出することにより、画像を記録する画像記録方法であって、前記ヘッドユニットの互いに隣り合う前記記録ヘッドは、記録媒体の隣接する幅方向位置にインク滴を吐出する隣接ノズルをそれぞれ有し、a)前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率から、前記網点面積率より小さい補正面積率を算出する工程と、b)前記工程a)の後に、前記隣接ノズルから、前記補正面積率に応じた量のインク滴の吐出する工程と、を有する。
本願の第6発明は、第5発明の画像記録方法において、前記工程a)では、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率に、予め定められた補正係数をかけて、前記補正面積率を算出し、前記補正係数は、前記網点面積率が大きくなるにつれて同一または小さくなるように、設定されている。
本願の第1発明〜第6発明によれば、隣接ノズルからのインク滴の吐出量が制限される。これにより、各記録ヘッドが記録する領域の境界において、インクの流動または滲みによる濃度ムラの発生を、抑制できる。また、隣接ノズルを補正対象として、インク滴の吐出量を制限するため、補正対象となるノズルのずれが生じることない。
特に、本願の第2発明または第6発明によれば、網点面積率の大きい部分ほど、補正係数を小さくすることにより、インクの流動または滲みをより抑制できる。
特に、本願の第3発明によれば、記録媒体の種類やインクの種類等の諸条件に応じて、テーブルデータを書き換えることができる。したがって、使用条件に応じた最適なテーブルデータを用いて、隣接ノズルからのインク滴の吐出量を、制御できる。
特に、本願の第4発明によれば、インクの流動性や記録ヘッドの取り付け誤差等の諸条件に応じて、制御対象とする隣接ノズルの数を指定できる。
画像記録装置の概略図である。 ヘッドユニットの下面図である。 重複部分付近の複数のノズルを、概念的に示した図である。 隣接ノズルからのインク滴の吐出処理の流れを示したフローチャートである。 隣接ノズルからのインク滴の吐出処理に関わるデータ処理の様子を、概念的に示したブロック図である。 テーブルデータの例を示した図である。 テーブルデータの例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、印刷用紙9が搬送される方向を「搬送方向」と称し、搬送方向に直交する水平方向を「幅方向」と称する。
<1.画像記録装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像記録装置1の概略図である。この画像記録装置1は、シート状の記録媒体である印刷用紙9に、インクジェット方式でカラー画像を記録する装置である。図1に示すように、画像記録装置1は、搬送機構10、4つのヘッドユニット20、および制御部30を備えている。
搬送機構10は、印刷用紙9を搬送経路に沿って搬送するための機構である。搬送機構10は、複数の保持テーブル11と、テーブル駆動部12とを有している。
保持テーブル11は、印刷用紙9を吸着保持する平坦な保持面111を有する。保持面111には、印刷用紙9を負圧により吸着する複数の吸引孔(図示省略)が、形成されている。また、保持テーブル11の下流側の端部には、印刷用紙9の前端部を固定する一対の固定具112が、設けられている。印刷用紙9は、給紙部13から供給され、保持テーブル11の保持面111上に載置されるとともに、その前端部が、一対の固定具112に押圧固定される。また、複数の吸引孔の負圧によって、印刷用紙9が保持面111に吸着される。印刷後には、吸引孔による吸着および固定具112による押圧が解除され、印刷用紙9が排紙部14へ排出される。
テーブル駆動部12は、駆動ローラ121および従動ローラ122と、これらのローラ121,122の間に掛け渡された環状のベルト123と、を有している。複数の保持テーブル11は、それぞれ、ベルト123の一部分に取り付けられている。また、図1中に概念的に示したように、駆動ローラ121には、動力源となるモータ124が、連結されている。
モータ124を駆動させると、駆動ローラ121が回転し、それに伴い、駆動ローラ121と従動ローラ122との間で、ベルト123および保持テーブル11が回動する。印刷用紙9を保持した保持テーブル11は、4つのヘッドユニット20の下方において、給紙部13から排紙部14へ向かう搬送経路に沿って搬送される。
4つのヘッドユニット20は、印刷用紙9の搬送経路の上方に、搬送方向に間隔をあけて配列されている。4つのヘッドユニット20は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のインク滴を、印刷用紙9の上面に吐出する。4つのヘッドユニット20の構造は、ほぼ同等であるため、以下では、1つのヘッドユニット20の構造について、説明する。
図2は、1つのヘッドユニット20の下面図である。ヘッドユニット20は、筐体21と、筐体21に固定された複数の記録ヘッド22と、を有している。各記録ヘッド22は、筐体21の下面に露出した吐出面を有する。図2に示すように、複数の記録ヘッド22は、幅方向に沿って千鳥状に(斜交いに交互に)配列されている。すなわち、複数の記録ヘッド22は、幅方向に配列された第1の記録ヘッド列221と、第1の記録ヘッド列221より下流側の位置において幅方向に配列された第2の記録ヘッド列222とを有する。そして、第1の記録ヘッド列221の各記録ヘッド22と、第2の記録ヘッド列222の各記録ヘッド22とが、幅方向に関して交互に配列されている。このように、複数の記録ヘッド22を千鳥状に配置したことで、複数の記録ヘッド22が、幅方向に高い密度で配列されている。
また、各記録ヘッド22は、インク滴を吐出する複数のノズル23を有する。図2中に拡大して示したように、複数のノズル23は、各記録ヘッド22の吐出面に、二次元的に配列されている。ただし、個々のノズル23は、幅方向に位置をずらして配列されており、印刷用紙9上の1ピクセル幅の領域に対して、1つのノズル23が割り当てられている。
画像記録装置1の稼働時には、搬送機構10により印刷用紙9を搬送しつつ、当該印刷用紙9の上面に、画像データD(図5参照)に応じて、複数のノズル23からインク滴が吐出される。各ヘッドユニット20には、上述の通り、複数のノズル23を有する記録ヘッド22が、幅方向に沿って千鳥状に複数配置されている。このため、各ヘッドユニット20は、印刷用紙9の上面のほぼ全幅に亘って、インク滴を吐出することができる。また、このようなインク滴の吐出処理を、4つのヘッドユニット20において順次に行うことにより、印刷用紙9の上面にカラー画像が形成される。
制御部30は、画像記録装置1内の各部を動作制御するための部位である。図1中に概念的に示したように、本実施形態の制御部30は、CPU等の演算処理部31、RAM等のメモリ32、およびハードディスクドライブ等の記憶部33を有するコンピュータにより構成されている。制御部30は、上述したモータ124および4つのヘッドユニット20と、電気的に接続されている。制御部30は、記憶部33に記憶されたコンピュータプログラムPおよび後述するテーブルデータTを、メモリ32に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPおよびテーブルデータTに基づいて、演算処理部31が演算処理を行うことにより、モータ124および4つのヘッドユニット20を動作制御する。これにより、画像記録装置1における印刷処理が進行する。
<2.隣接ノズルについて>
図2に示すように、各ヘッドユニット20の隣り合う記録ヘッド22は、各々の幅方向位置が重なり合う重複部分223を有する。重複部分223においては、一方の記録ヘッド22のノズル23と、他方の記録ヘッド22のノズル23とが、同一の幅方向位置に配置されている。
図3は、重複部分223付近の複数のノズル23を、概念的に示した図である。上述の通り、複数のノズル23は二次元的に配列されているが、図3では、理解容易のため、各記録ヘッド22の複数のノズル23を、幅方向に一列に描いている。各ノズル23は、印刷用紙9上の1ピクセル幅の帯状領域91に対して、インク滴を吐出可能となっている。ただし、図3に示すように、各記録ヘッド22の端部の数個のノズル23は、インク滴を吐出しない予備ノズル23aとされている。したがって、各記録ヘッド22の複数のノズル23のうち、予備ノズル23a以外のノズル(図3においてハッチングが付されたノズル)23が、印刷用紙9上の複数の帯状領域91に対して、それぞれインク滴を吐出する。
図3では、予備ノズル23aの隣に位置するノズル(インク滴を吐出するノズルのうち、最も端に位置するノズル)23が、縁取りにより強調表示されている。以下では、このノズル23を「隣接ノズル23b」と称する。重複部分223においては、一方の記録ヘッド22の隣接ノズル23bと、他方の記録ヘッド22の隣接ノズル23bとが、幅方向に関して隣り合う位置に配置されている。すなわち、これらの隣接ノズル23bは、印刷用紙9の隣接する帯状領域91に、それぞれインク滴を吐出する。
ここで、画像記録装置1の稼働時には、制御部30に、印刷対象となる画像データD(図5参照)が入力される。当該画像データDには、単位面積ごとに網点面積率R1が設定されている。予備ノズル23aおよび隣接ノズル23b以外のノズル23は、それぞれ、画像データDから読み出された網点面積率R1に応じた量のインク滴を吐出する。具体的には、網点面積率R1に応じて、インク滴の吐出量(例えば、S,M,Lの3段階の吐出量)および単位長さあたりの吐出数を切り替えながら、印刷用紙9に対してインク滴を吐出する。これにより、印刷用紙9上に画像の濃淡が表現される。
また、この画像記録装置1では、隣り合う記録ヘッド22の重複部分223において、インクの流動や滲みによる濃度ムラの発生を抑制するために、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出量を、制限する。以下では、当該隣接ノズル23bからのインク滴の吐出処理について、説明する。図4は、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出処理の流れを示したフローチャートである。図5は、当該吐出処理に関わるデータ処理の様子を、概念的に示したブロック図である。
隣接ノズル23bからの吐出処理を行うときには、まず、入力された画像データDから、隣接ノズル23bの記録位置における網点面積率R1を読み出す(ステップS1)。次に、記憶部33からテーブルデータTを読み出し、当該テーブルデータTに基づいて、補正係数Cを決定する(ステップS2)。そして、網点面積率R1に補正係数Cをかけて、補正面積率R2を算出する(ステップS3)。
図6は、テーブルデータTの例を示した図である。図6に示すように、テーブルデータTには、隣接ノズル23bごとに、複数の網点面積率R1に対応する補正係数Cが、予め定められている。テーブルデータT中の「補正位置」は、補正対象となる隣接ノズル23bの位置を示している。例えば、「1−2」は、ヘッドユニット20の端から1番目の記録ヘッド22と2番目の記録ヘッド22との境界に位置する隣接ノズル23bを示している。また、テーブルデータT中の「網点面積率」は、画像データDから読み出される網点面積率R1を示している。
図6の例では、画像データDから読み出された網点面積率が70%の場合には、補正係数Cは50%となる。したがって、網点面積率R1に補正係数Cをかけて、補正面積率R2は35%となる。補正係数Cは、網点面積率R1が大きくなるにつれて、同一または小さくなるように、設定されている。これは、網点面積率R1の大きい部分ほど、流動または滲みを生じさせるインクの量が多くなるので、当該インクの量を、より抑えるためである。なお、図6の例では、全ての隣接ノズル23bについて、補正係数Cが同じ値となっているが、補正係数Cの値は、隣接ノズル23bごとに異なっていてもよい。
補正面積率R2が算出されると、制御部30は、補正面積率R2に基づいて、隣接ノズル23bを制御する。すなわち、隣接ノズル23bから、補正面積率R2に応じた量のインク滴を吐出させる(ステップS4)。具体的には、補正面積率R2に応じて、インク滴の吐出量(例えば、S,M,Lの3段階の吐出量)および単位長さあたりの吐出数を切り替えながら、印刷用紙9に対してインク滴を吐出する。
このように、この画像記録装置1では、制御部30が、画像データD内の網点面積率R1に、予め定められた補正係数Cをかけて、網点面積率R1より小さい補正面積率R2を算出する。そして、当該補正面積率R2に基づいて、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出処理を行う。このため、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出量は、予備ノズル23aおよび隣接ノズル23b以外のノズル23からのインク滴の吐出量より、制限される。制限された分については、周辺のピクセルに吐出されたインクが、流動または滲みにより広がることによって、補われる。これにより、隣り合う記録ヘッド22の境目において、インクの流動または滲みによる濃度ムラの発生を、抑制できる。
また、隣接ノズル23bに関しては、シェーディング補正を行うことなく、予め定められた隣接ノズル23bを補正対象として、インク滴の吐出量を制限する。このため、補正対象となるノズルのずれは生じない。
なお、印刷用紙9におけるインクの流動や滲みの生じやすさは、印刷用紙9の種類やインクの種類によって異なる。本実施形態では、テーブルデータTが、記憶部33に書き換え可能に記憶されている。このため、印刷用紙9の種類やインクの種類に応じて、テーブルデータT内の補正係数Cを書き換えることができる。したがって、使用条件に応じた最適なテーブルデータTを用いて、隣接ノズル23bからのインク滴の吐出量を、制御できる。
また、予備ノズル23aおよび隣接ノズル23b以外のノズル23については、いわゆるシェーディング補正を行ってもよい。すなわち、テストパターンを印刷し、当該テストパターンの画像に基づいて、各ノズル23からのインク滴の吐出量を制御してもよい。ただし、シェーディング補正を行う場合であっても、隣接ノズル23bについては、上記のテーブルデータTを用いた補正を行い、シェーディング補正の対象からは除外することが好ましい。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
図7は、一変形例に係るテーブルデータTを示した図である。図7のテーブルデータTは、図6のテーブルデータTに「対象ノズル数」の項目が追加されている。「対象ノズル数」は、各記録ヘッド22の間において、隣接ノズル23bとして制御するノズル23の数を示している。例えば、「対象ノズル数」が「2」の場合には、予備ノズル23aの隣に位置する2つのノズル(インク滴を吐出するノズルのうち最も端に位置する2つのノズル)が、隣接ノズル23bとして制御される。すなわち、補正面積率R2に基づいて、当該2つの隣接ノズル23bからのインク滴の吐出を行う。
例えば、印刷用紙9上におけるインクの流動性が高く、2ピクセル分以上に亘ってインクの流動や滲みが生じる場合には、2つ以上の隣接ノズル23bを設定することが好ましい。また、1つのヘッドユニット20内においても、各記録ヘッド22の取り付け位置の微細な誤差によって、隣接ノズル23bとして設定すべきノズル23の数が相違する場合がある。図7のように、テーブルデータT内に予め「対象ノズル数」を規定しておけば、これらの場合に対応することができる。
また、上記の実施形態では、隣り合う記録ヘッド22の双方の隣接ノズル23b(一方の記録ヘッドの隣接ノズル23bと他方の記録ヘッド22の隣接ノズル23bの両方)を補正対象としていた。しかしながら、隣り合う記録ヘッド22のうち、一方の記録ヘッド22の隣接ノズル23bのみを、補正対象としてもよい。
また、上記の実施形態では、保持テーブル11を用いて印刷用紙9を搬送していた。しかしながら、本発明の搬送機構は、他の方法で印刷用紙を搬送するものであってもよい。例えば、複数のローラの表面に印刷用紙を接触させつつ、ローラを回転させることにより、印刷用紙を搬送するものであってもよい。また、上記の実施形態では、複数枚の印刷用紙9を順次に搬送していた。しかしながら、本発明の画像記録装置および画像記録方法は、搬送方向に長い1枚の帯状の印刷用紙を、一方のローラから繰り出して、他方のローラへ巻き取るものであってもよい。
また、上記の画像記録装置1は、記録媒体としての印刷用紙9に画像を記録するものであった。しかしながら、本発明の画像記録装置および画像記録方法は、一般的な紙以外のシート状の記録媒体(例えば、樹脂製のフィルム等)に、画像を記録するものであってもよい。
また、上記の画像記録装置1は、4つのヘッドユニット20によりカラー画像を記録する装置であった。しかしながら、ヘッドユニット20の数は、1〜3つであってもよく、5つ以上であってもよい。また、本発明の画像記録装置および画像記録方法は、モノクロ画像を記録するものであってもよい。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 画像記録装置
9 印刷用紙
10 搬送機構
11 保持テーブル
12 テーブル駆動部
13 給紙部
14 排紙部
20 ヘッドユニット
21 筐体
22 記録ヘッド
23 ノズル
23a 予備ノズル
23b 隣接ノズル
30 制御部
31 演算処理部
32 メモリ
33 記憶部
91 帯状領域
221 第1の記録ヘッド列
222 第2の記録ヘッド列
223 重複部分
C 補正係数
D 画像データ
P コンピュータプログラム
R1 網点面積率
R2 補正面積率
T テーブルデータ

Claims (6)

  1. シート状の記録媒体にインク滴を吐出することにより画像を記録する画像記録装置であって、
    前記記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体へ向けて、インク滴を吐出するヘッドユニットと、
    前記搬送機構および前記ヘッドユニットを制御する制御部と、
    を備え、
    前記ヘッドユニットは、前記搬送経路に直交する幅方向に配列された複数のノズルを有する記録ヘッドが、前記幅方向に沿って千鳥状に複数配置された構造を有し、
    前記ヘッドユニットの互いに隣り合う前記記録ヘッドは、記録媒体の隣接する幅方向位置にインク滴を吐出する隣接ノズルをそれぞれ有し、
    前記制御部は、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率より小さい補正面積率に応じて、前記隣接ノズルからのインク滴の吐出を実行させる画像記録装置。
  2. 請求項1に記載の画像記録装置において、
    前記制御部は、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率に、予め定められた補正係数をかけて、前記補正面積率を算出し、
    前記補正係数は、前記網点面積率が大きくなるにつれて同一または小さくなるように、設定されている画像記録装置。
  3. 請求項2に記載の画像記録装置において、
    前記制御部は、
    隣接ノズルごとに複数の網点面積率に対応する複数の補正係数を定めたテーブルデータを、書き換え可能に記憶する記憶部
    を有する画像記録装置。
  4. 請求項3に記載の画像記録装置において、
    前記テーブルデータは、各記録ヘッドの間において、前記隣接ノズルとして制御するノズルの数を、さらに規定している画像記録装置。
  5. シート状の記録媒体を搬送経路に沿って搬送しつつ、搬送経路に直交する幅方向に配列された複数のノズルを有する記録ヘッドが前記幅方向に沿って千鳥状に複数配置されたヘッドユニットから、前記記録媒体へ向けてインク滴を吐出することにより、画像を記録する画像記録方法であって、
    前記ヘッドユニットの互いに隣り合う前記記録ヘッドは、記録媒体の隣接する幅方向位置にインク滴を吐出する隣接ノズルをそれぞれ有し、
    a)前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率から、前記網点面積率より小さい補正面積率を算出する工程と、
    b)前記工程a)の後に、前記隣接ノズルから、前記補正面積率に応じた量のインク滴の吐出する工程と、
    を有する画像記録方法。
  6. 請求項5に記載の画像記録方法において、
    前記工程a)では、前記隣接ノズルの記録位置における入力画像の網点面積率に、予め定められた補正係数をかけて、前記補正面積率を算出し、
    前記補正係数は、前記網点面積率が大きくなるにつれて同一または小さくなるように、設定されている画像記録方法。
JP2013141956A 2013-07-05 2013-07-05 画像記録装置および画像記録方法 Pending JP2015013437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141956A JP2015013437A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 画像記録装置および画像記録方法
US14/322,719 US9039128B2 (en) 2013-07-05 2014-07-02 Apparatus for and method of recording image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141956A JP2015013437A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 画像記録装置および画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015013437A true JP2015013437A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52343247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141956A Pending JP2015013437A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9039128B2 (ja)
JP (1) JP2015013437A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110077112B (zh) * 2018-04-18 2020-05-05 广东聚华印刷显示技术有限公司 打印喷嘴的墨滴偏移校正方法、装置和系统
CN110561920B (zh) * 2019-09-27 2020-09-18 北京华科恒润智能科技有限公司 一种墙体彩绘机、打印头校准方法、装置及控制终端

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106248A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005007582A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd インクジェット印刷装置及びその制御方法
JP2007030503A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Olympus Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007175870A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008074065A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置
JP2009051066A (ja) * 2007-08-26 2009-03-12 Sony Corp 吐出条件調整装置、液滴吐出装置、吐出条件調整方法及びプログラム
JP2009113323A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及びそのプログラム
JP2010269527A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Olympus Corp 画像記録装置及びその制御方法
JP2011084029A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置
JP2012218346A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Ricoh Co Ltd インク滴サイズ置換装置、インク滴サイズ置換方法、プログラム、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152902A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Canon Inc カラーインクジェット記録方法
US5581284A (en) * 1994-11-25 1996-12-03 Xerox Corporation Method of extending the life of a printbar of a color ink jet printer
US7075677B1 (en) * 2000-06-30 2006-07-11 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet fault tolerance using oversize drops
US7762643B2 (en) * 2004-09-30 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, image forming program, image forming method, data generating apparatus, data generating program, data generating method, and recording medium with the program recorded therein
JP4311463B2 (ja) 2007-03-12 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 ヘッドユニット
EP1970199B1 (en) 2007-03-12 2013-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head unit and ink-jet recording apparatus having the same
JP5933211B2 (ja) 2011-09-27 2016-06-08 株式会社Screenホールディングス ノズルシェーディング方法およびそれを用いたインクジェット印刷装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106248A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005007582A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd インクジェット印刷装置及びその制御方法
JP2007030503A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Olympus Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007175870A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008074065A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置
JP2009051066A (ja) * 2007-08-26 2009-03-12 Sony Corp 吐出条件調整装置、液滴吐出装置、吐出条件調整方法及びプログラム
JP2009113323A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及びそのプログラム
JP2010269527A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Olympus Corp 画像記録装置及びその制御方法
JP2011084029A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Riso Kagaku Corp インクジェット記録装置
JP2012218346A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Ricoh Co Ltd インク滴サイズ置換装置、インク滴サイズ置換方法、プログラム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150022573A1 (en) 2015-01-22
US9039128B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800803B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5807964B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP4055170B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP4931573B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP6042295B2 (ja) 記録ヘッド及びその製造方法並びに記録装置
JP2009172966A (ja) 画像出力装置及び異常検出方法
JP2010006000A (ja) 画像出力装置及び画像検査方法
JP2015013437A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2019177556A (ja) 画像記録装置
JP2009078390A (ja) 画像記録装置及び方法並びに濃度補正係数の決定方法及びプログラム
JP2010082933A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4743418B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012240244A (ja) 不良ノズル検出装置、印刷装置、不良ノズル検出方法およびコンピュータープログラム
JP2006341452A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP6501405B2 (ja) 液体吐出装置、及び清掃方法
JP2011079171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2005111982A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5246935B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4737625B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5287086B2 (ja) 液滴吐出装置及びプログラム
JP4867508B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出プログラム
JP7169825B2 (ja) 補正方法およびインクジェット印刷装置
JP2012187814A (ja) 補正値算出方法
JP4609648B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像記録方法
JP2016055571A (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725