JP2015009798A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015009798A
JP2015009798A JP2013139300A JP2013139300A JP2015009798A JP 2015009798 A JP2015009798 A JP 2015009798A JP 2013139300 A JP2013139300 A JP 2013139300A JP 2013139300 A JP2013139300 A JP 2013139300A JP 2015009798 A JP2015009798 A JP 2015009798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
curved surface
tire
circumferential
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718412B2 (ja
Inventor
直広 大川
Naohiro Okawa
直広 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013139300A priority Critical patent/JP5718412B2/ja
Priority to CN201480036764.4A priority patent/CN105339189B/zh
Priority to EP14820138.7A priority patent/EP3017965B1/en
Priority to US14/902,593 priority patent/US11065918B2/en
Priority to PCT/JP2014/067456 priority patent/WO2015002154A1/ja
Publication of JP2015009798A publication Critical patent/JP2015009798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718412B2 publication Critical patent/JP5718412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】細溝の溝底面全体、及び細溝の長手方向端部における過度の応力集中を避ける。【解決手段】細溝の長手方向端部における溝側面及び溝底面と、周方向溝の溝側面とを、連結湾曲面で結ぶことで、細溝の長手方向端部における過度の応力集中を避けることができる。【選択図】図3

Description

本発明は空気入りタイヤに係り、特には、周方向溝で区画された陸部に横溝を備えた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、トラクション性、耐摩耗性等を向上させるために、周方向溝で区画された陸部にサイプや横溝を設けた空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2010−58696号公報 特開2012−51504号公報
特許文献1の空気入りタイヤでは、陸部に形成されたサイプの深さを、タイヤ赤道面側よりもショルダー側で小さくすることで、陸部のショルダー側に発生し易いリバーウェア(偏摩耗)を抑制し、サイプの底に拡大ブロックを設けることで溝底面にクラックが発生することを抑えている。
特許文献2の空気入りタイヤでは、センターブロック列の多角形ブロックに形成したサイプの端部に、多角形ブロックの外側へ凸となる曲面により区画されて各サイプ壁面に滑らかに連続する切欠きを形成し、周方向溝とサイプとで形成されるブロックの角部を円弧形状とし、サイプ端位置でのサイプ底への応力の集中を防止することによりサイプ底のクラックの発生を抑えている。
本発明は、溝底面への過度の応力集中を避けることができる空気入りタイヤを提供することにある。
請求項1に記載の空気入りタイヤは、トレッドに設けられ、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝で区画された複数の陸部と、前記複数の陸部の内の少なくとも一つの陸部に設けられ、前記陸部をタイヤ幅方向に横断するラグ溝と、前記ラグ溝の溝底部に設けられ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭く、かつ、溝長手方向直角断面で見たときの溝底面の形状が円弧状に形成された細溝と、前記細溝の長手方向端部における溝底面及び溝側面と、前記周方向溝の溝側壁とを結ぶ連結湾曲面と、を有する。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、細溝の溝底面が円弧状に形成され、さらに、細溝の長手方向端部の溝底面及び溝側面が、湾曲して応力の集中し難い形状とされた連結湾曲面を介して周方向溝の溝側面に連結されている。このため、細溝の溝底面全体、及び細溝の長手方向端部における過度の応力集中を避けることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝の互いに対向する一方の溝側面と前記周方向溝の溝側面とを連結するように設けられると共に前記周方向溝の溝底面に向けて延設される第1湾曲面と、前記ラグ溝の互いに対向する他方の溝側面と前記周方向溝の溝側面とを連結するように設けられると共に前記周方向溝の溝底面に向けて延設される第2湾曲面と、を備え、前記連結湾曲面は、前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面に連結されている。
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、ラグ溝の互いに対向する一方の溝側面と周方向溝の溝側面とが第1湾曲面で連結され、その第1の湾曲面が周方向溝の溝底面に向けて延設されている。また、ラグ溝の互いに対向する他方の溝側面と周方向溝の溝側面とが第2湾曲面を介して連結され、その第2の湾曲面が周方向溝の溝底に向けて延設されている。
このように、ラグ溝の溝側面と周方向溝の溝側面との連結部分が角部の無い滑らかな湾曲面となっているので、ラグ溝の溝側面と周方向溝の溝側面との連結部分において、応力集中を抑制することが出来る。
細溝は、長手方向端部の溝底面及び溝側面が、湾曲して応力の集中し難い形状とされた第1湾曲面及び第2湾曲面に対して、湾曲して応力の集中し難い形状とされた連結湾曲面を介して連結されるので、細溝の溝底面全体、及び細溝の長手方向端部における応力集中をより一層抑制することが出来る。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面が踏面に立てた法線に対して傾斜している。
第1の湾曲面、及び第2の湾曲面が、踏面に立てた法線に対して傾斜しているため、横力を垂直に受けるのではなく、傾斜した湾曲面に沿って分散させることができ、横力入力時に生ずる歪を分散させることが出来る。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤにおいて、前記細溝の溝底面が前記第1の湾曲面のタイヤ径方向内側端、及び前記第2の湾曲面のタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置している。
請求項4に記載の空気入りタイヤでは、細溝の溝底面が第1の湾曲面のタイヤ径方向内側端、及び第2の湾曲面のタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置しているため、細溝の溝底面と周方向溝の溝底面との間に介在する第1の湾曲面、および第2の湾曲面を介在させて、細溝の溝底面に対して周方向溝の溝底面に生ずる応力の影響を抑えることが出来る。
請求項5に記載の発明は、前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面のタイヤ径方向内側端部が、前記周方向溝の溝底面の最深部よりもタイヤ径方向外側に位置している。
請求項5に記載の空気入りタイヤでは、第1湾曲面、及び第2湾曲面のタイヤ径方向内側端部を周方向溝の溝底面の最深部よりもタイヤ径方向外側に位置させているので、周方向溝の溝底面の最深部に生ずる応力が、第1湾曲面、及び第2湾曲面に及び難くなる。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1湾曲面と前記第2湾曲面とが、前記細溝の溝底面よりもタイヤ径方向内側で連結されている。
第1湾曲面、及び第2湾曲面とを細溝の溝底面よりもタイヤ径方向内側で連結することで、第1湾曲面、及び第2湾曲面が細溝の長手方向端部を取り囲む格好となり、細溝の長手方向端部への応力の集中を効果的に抑えることが出来る。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝及び前記細溝は、前記複数の前記陸部の内でタイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のタイヤ幅方向外側に対向して配置されるセカンド陸部に形成され、前記第1湾曲面、前記第2湾曲面、前記連結湾曲面が前記セカンド陸部のショルダー側に設けられている。
ショルダー側から入力する横力によって、細溝の底部のショルダー側の長手方向端部に応力が集中し易いが、請求項7に記載の空気入りタイヤでは、細溝のショルダー側の端部を連結湾曲面を介して第1湾曲面、及び第2湾曲面に連結しているため、細溝の溝底面のショルダー側の端部からのクラックの発生を効果的に抑制することが出来る。
請求項8に記載の発明は、請求項2〜請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面の角度をθ1、前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記ラグ溝の溝側面の角度をθ2、前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記周方向溝の溝側面の角度をθ3としたときに、θ3≦θ1≦θ2の関係を有している。
請求項8に記載の空気入りタイヤは、第1湾曲面、及び第2湾曲面の角度θ1、ラグ溝の溝側面の角度θ2、周方向溝の溝側面の角度θ3との関係を、θ3≦θ1≦θ2とすることで、第1湾曲面、及び第2湾曲面を、ラグ溝の溝側面及び周方向溝の溝側面に滑らかに連結することが出来る。これによって、ラグ溝の溝側面と周方向溝の溝側面との連結部分の応力集中を効果的に抑制することが出来る。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、陸部踏面における前記ラグ溝全体をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL0、陸部踏面における前記第1湾曲面をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL1、陸部踏面における前記第2湾曲面をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL2としたときに、L1及びL2は、L0の10%〜15%の範囲内に設定されている。
請求項9に記載の空気入りタイヤは、第1湾曲面の投影長さL1、及び第2湾曲面の投影長さL2を、ラグ溝全体の投影長さL0の10%〜15%の範囲内に設定したので、ラグ溝のエッジ効果によるトラクション性能と、ラグ溝と周方向溝との連結部分における欠け性とを両立することが出来る。
L1及びL2が、L0の10%未満になると、ラグ溝と周方向溝との連結部分が角張って欠け易くなる。
一方、L1及びL2が、L0の15%を超えると、ラグ溝のタイヤ幅方向のエッジ成分が不足し、トラクション性能が低下する。
請求項10に記載の発明は、請求項2〜請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記細溝のショルダー側端部の溝底面と、前記第1湾曲面及び前記第2湾曲面のタイヤ径方向内側端とのタイヤ径方向に測定する距離が2.5mm〜4.5mmの範囲内に設定されている。
請求項10に記載の空気入りタイヤは、細溝のショルダー側端部の溝底面と、第1湾曲面及び第2湾曲面のタイヤ径方向内側端とのタイヤ径方向に測定する距離を2.5mm〜4.5mmの範囲内に設定することで、細溝のショルダー側端部の溝底面における応力集中を抑制してクラックの発生を抑制し、かつ、タイヤの摩耗寿命を確保することが出来る。
上記距離が2.5mm未満では、細溝のショルダー側端部の溝底面から、細溝のタイヤ径方向内側に位置する周方向溝の溝壁までの距離が短くなり、細溝のショルダー側端部の溝底面から、細溝のタイヤ径方向内側に位置する周方向溝の溝壁までの間に介在して応力の集中を抑制するための第1湾曲面及び第2湾曲面のタイヤ径方向の長さが短くなる。このため、細溝のショルダー側端部の溝底面における応力集中を十分に抑制することが出来なくなる。一方、上記距離が4.5mmを超えると、トレッドの摩耗により細溝の溝深さが早期に不足し、場合によっては細溝の一部が消滅するので、空気入りタイヤの摩耗寿命が短くなる。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記細溝は、ショルダー側がタイヤ赤道面側よりも浅く形成されている。
請求項11に記載の空気入りタイヤでは、細溝のショルダー側をタイヤ赤道面側よりも浅く形成することで、陸部はタイヤ赤道面側よりもショルダー側で剛性が高くなり、ショルダー側から入力する横力による陸部のショルダー側の変形を抑え、横力に起因する偏摩耗を抑制することができる。
請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、細溝の溝底面全体、及び細溝の長手方向端部における過度の応力集中を避けることができる、という優れた効果を有する。
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の厚生としたので、細溝の溝底面全体、及び細溝の長手方向端部における応力集中をより一層抑制することが出来る。
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、横力入力時に生ずる歪を分散させることが出来る。
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、細溝の溝底面に対して周方向溝の溝底面に生ずる応力の影響を抑えることが出来る。
請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、周方向溝の溝底面の最深部に生ずる応力が、第1湾曲面、及び第2湾曲面に及び難くなる。
請求項6に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、細溝の長手方向端部への応力の集中を効果的に抑えることが出来る。
請求項7に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、最も横力の影響を受け易いセカンド陸部における細溝の溝底面のショルダー側の端部における応力集中を効果的に抑制することが出来る。
請求項8に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、周方向のラグ溝の溝側面と周方向溝の溝側面との連結部分の応力集中を効果的に抑制することが出来る。
請求項9に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、トラクション性能と、陸部の欠け性とを両立することが出来る。
請求項10に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、細溝のショルダー側端部の溝底面からのクラックの発生を抑制しつつ、タイヤの摩耗寿命を確保することが出来る。
請求項11に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ショルダー側からの横力に起因する陸部のショルダー側の編摩耗を抑制することが出来る。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの展開図である。 (A)はタイヤ軸方向に沿って切断したセカンド陸部周辺の断面図(図1の2−2線断面図)であり、(B)は図2に示すセカンド陸部のセカンド周方向溝側の一部を拡大した断面図である。 セカンド周方向溝側から見たセカンド陸部の斜視図である。 (A)は タイヤ周方向に沿って切断したセカンド陸部の断面図(図1の4−4線断面図)であり、(B)は、踏面に平行に切断したセカンド陸部の細溝よりもタイヤ径方向下側部分の断面図(図3の4B−4B線断面図)であり、(C)は、踏面に平行に切断したセカンド陸部の細溝の深さ方向中間位置での断面図(図3の4C−4C線断面図)である。 セカンド周方向溝側から見たセカンド陸部の側壁面(セカンド周方向主溝の溝壁面)の正面図である。
以下に本発明の空気入りタイヤの一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLを挟んで両側に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びるセンター側周方向主溝14が形成され、センター側周方向主溝14のタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びるセカンド周方向主溝16が形成されている。
図2に示すように、セカンド周方向主溝16を溝長手方向に対して直交する断面で見たときに、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aは、トレッド12の踏面に立てた法線HLに対して一定の角度θ3で傾斜している。また、セカンド周方向主溝16の溝底面16Bは、略半円状に形成され、溝側面16Aと溝底面16Bとは滑らかに連結されている。
一方、センター側周方向主溝14の溝側面14Aは、法線HLに対して一定の角度θ4で傾斜している。センター側周方向主溝14の溝底面14Bは、略半円状に形成され、溝側面14Aと溝底面14Bとは滑らかに連結されている。
図1に示すように、一方のセンター側周方向主溝14と他方のセンター側周方向主溝14との間には、センター陸部18が区画されている。センター陸部18の幅方向中央には、センター側周方向主溝14よりも溝幅が狭く、かつ溝深さが浅い、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる周方向副溝20が形成されている。
センター陸部18には、センター側周方向主溝14のジグザグ形状の頂部と周方向副溝20のジグザグ形状の頂部とを連結するセンターラグ溝22が形成されている。センターラグ溝22は、センター側周方向主溝14よりも溝幅が狭く、かつ、溝深さが浅く形成されている。また、センター陸部18には、センターラグ溝22とセンターラグ溝22との間に、周方向副溝20とセンター側周方向主溝14とを連結するサイプ24が形成されている。サイプ24は、センター陸部18が接地した際に溝幅が零となる溝幅を有し、溝深さはセンターラグ溝22の溝深さよりも浅く設定されている。
センター側周方向主溝14とセカンド周方向主溝16との間には、セカンド陸部24が区画されている。セカンド陸部24には、センター側周方向主溝14のジグザグ形状の頂部とセカンド周方向主溝16のジグザグ形状の頂部とを連結し、セカンド陸部24の最も幅狭の部分をタイヤ幅方向に横断する浅ラグ溝部28が複数形成されている。浅ラグ溝部28と浅ラグ溝28とのタイヤ周方向の間隔は、周方向の剛性を確保するためにセカンド陸部24の最大幅よりも長く設定されている。
図2、及び図3に示すように、浅ラグ溝28は、センター側周方向主溝14、及びセカンド周方向主溝16よりも溝深さが浅く形成されており、浅ラグ溝28の溝底面28Bには、浅ラグ溝28よりも溝幅が狭い細溝30が形成されている。
図4(A)に示すように、溝長手方向に対して直角な断面で見たときに、実施形態の浅ラグ溝28の溝側面28Aは、トレッド12の踏面に立てた法線HLに対して一定の角度θ2で傾斜している。浅ラグ溝28の溝底面28Bは略半円状に形成され、溝側面28Aと溝底面28Bとは滑らかに連結されている。
図2、及び図4(A)に示すように、本実施形態では、浅ラグ溝28の溝側面28Aの角度θ2が、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aの角度θ3よりも大きく設定されている。ちなみに、本実施形態では、浅ラグ溝28の溝側面28Aの角度θ2が22°、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aの角度θ3が7°に設定されている。
図4(A)に示すように、浅ラグ溝28の溝側面28Aとトレッド12(セカンド陸部24)の踏面とで形成される角部には、トラクションに寄与するタイヤ幅方向のエッジ成分を確保するために面取りは形成されていない。
図1、図3、及び図5に示すように、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の一方(図3の矢印A方向)の溝側面28Aとの連結部分には、第1湾曲面32が形成されており、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の一方の溝側面28Aとが第1湾曲面32を介して滑らかに繋がれている。
また、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の他方(図3の矢印B方向)の溝側面28Aとの連結部分には、第2湾曲面34が形成されており、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の他方の溝側面28Aとが第2湾曲面34を介して滑らかに繋がれている。なお、図3、5において、符号SL1は、第1湾曲面32とセカンド周方向主溝16の溝側面16Aとの境界を示し、符号SL2は、 第2湾曲面34とセカンド周方向主溝16の溝側面16Aとの境界を示し、さらに、符号SL3は、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと溝底面16Bとの境界を示している。また、第1湾曲面32と第2湾曲面34との境界をあえて図示すると、符号SL4で示す2点鎖線で示す部位(実際には線としては見えない)となる。
なお、図3に示すように、トレッド12の踏面に立てた法線HLに対して、第1湾曲面32、及び第2湾曲面34は角度θ1で傾斜しており、角度θ1は、浅ラグ溝28の溝側面28Aの角度θ2とセカンド周方向主溝16の溝側面16Aの角度θ3との間で徐々に変化している。
図5に示すように、第1湾曲面32と第2湾曲面34とは、浅ラグ溝28の溝底面28Bよりもタイヤ径方向内側へ向けて延びており、細溝30の溝底面30Bよりもタイヤ径方向内側で滑らかに連結されている。
第1湾曲面32と第2湾曲面34との連結部分のタイヤ径方向内側端部P1は、セカンド周方向主溝16の溝底面16Bの最深部16Beよりもタイヤ径方向外側へ位置している。
ここで、細溝30のショルダー側端部における溝底面30Bと、第1湾曲面32と第2湾曲面34との連結部分のタイヤ径方向内側端部P1とのタイヤ径方向に測定する距離H1は、2.5mm〜4.5mmの範囲内に設定されることが好ましい。
なお、図3に示すように、センター側周方向主溝14の溝側面14Aと浅ラグ溝28の一方の溝側面28Aとの連結部分にも第1湾曲面32が形成されており、センター側周方向主溝14の溝側面14Aと浅ラグ溝28の一方の溝側面28Aとが第1湾曲面32を介して滑らかに繋がれている。さらに、センター側周方向主溝14の溝側面14Aと浅ラグ溝28の他方の溝側面28Aとの連結部分にも第2湾曲面34が形成されており、センター側周方向主溝14の溝側面14Aと浅ラグ溝28の他方の溝側面28Aとが第2湾曲面34を介して滑らかに繋がれている。
駆動力、及び制動力に寄与するエッジ成分を確保しつつ、センター側周方向主溝14と浅ラグ溝28との連結部分の欠け、及びセカンド周方向主溝16と浅ラグ溝28との連結部分の欠けを抑制するためには、図3に示すように、セカンド陸部24の踏面における浅ラグ溝28全体をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL0、セカンド陸部24の踏面における第1湾曲面32をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL1、第2湾曲面34をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL2としたときに、L1及びL2は、L0の10%〜15%の範囲内に設定することが好ましい。
図4(A)に示すように、細溝30は、浅ラグ溝28の溝底面28Bの幅方向中央部分に形成さている。細溝30はセカンド陸部24が接地した際に、互いに対向する一方の溝側面30Aと他方の溝側面30Aとが接触するように溝幅が設定されている。細溝30の溝幅は、本実施形態では2mmに設定されている。このように、セカンド陸部24が接地した際に細溝30の互いに対向する一方の溝側面30Aと他方の溝側面30Aとが接触するので、路面に接地したセカンド陸部24はタイヤ周方向に連続した状態となり、陸部剛性は十分に確保される。
図2に示すように、本実施形態の細溝30は、タイヤ赤道面CL側(図2の矢印R方向側)よりもショルダー側(矢印L方向側)が浅く形成されており、これにより、セカンド陸部24はタイヤ赤道面CL側よりもショルダー側の剛性が高められ、変形が抑制されている。なお、細溝30の溝深さは、溝底30Bへの応力集中を避けるために、タイヤ赤道面側からショルダー側に向けて滑らかに変化させている。
図4(A)に示すように、細溝30の溝底面30Bは、応力集中を避けるために、断面形状が半円状に形成されている。本実施形態では、細溝30の溝幅が2mm、溝底面30Bの曲率半径が1mmに設定されている。
図3、及び図5に示すように、細溝30の長手方向端部は、第1湾曲面32、及び第2湾曲面34に対して滑らかに連結されている。
図2(A)に示すように、細溝30の溝底面30Bは、セカンド周方向主溝16の溝底面16Bに対して、陸部内に曲率中心を有する第1円弧部31、及び傾斜部33を介して滑らかに連結されている。図2(B)に示すように、傾斜部33は、第1円弧部31に滑らかに連結される円弧部33A(曲率半径は、第1円弧部31よりも大)、円弧部33Aに滑らかに連結される直線部33B、直線部33Bに滑らかに連結されると共に、セカンド周方向主溝16の溝底面16Bに滑らかに連結される円弧部33Cを含んで構成されており、全体的に見て、セカンド周方向主溝16へ向けて滑らかな凸形状とされている。
図3及び図4(B)に示すように、傾斜部33は、第1湾曲面32のタイヤ径方向内側部分、及び第2湾曲面34のタイヤ径方向内側部分の一部分で構成されている。第1湾曲面32、及び第2湾曲面34は、踏面側とセカンド周方向溝底面側とで形状が異なっており、踏面側では、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の一方(矢印A方向)の溝側面28Aとの連結部分が、アール面取り形状となっている。
一方、細溝30よりもタイヤ径方向内側では、図4(B)に示すように、第1湾曲面32と第2湾曲面34とが曲率を変化させて滑らかに連結されている。
傾斜部33の断面形状は図2に示すものに限らず、第1円弧部31とセカンド周方向主溝16の溝底面16Bとを滑らかに連結して応力の集中を抑制できるものであれば良く、直線部分の無い曲線のみで形成されていても良い。
さらに、細溝30は、図3、及び図4(C)に示すように一方の溝側面30Aの長手方向端部が、湾曲面35Aを介して第1湾曲面32に滑らかに接続されており、細溝30の他方の溝側面30Aの長手方向端部が湾曲面35Bを介して第2湾曲面34に滑らかに連結されている。即ち、細溝30の側壁面30A、溝底面30B共に、第1湾曲面32及び第2湾曲面34に対して応力が集中しないように滑らかに連結されている。
上記第1円弧部31、湾曲面35A、及び湾曲面35Bが、本発明の連結湾曲面に相当している。
図1に示すように、セカンド周方向主溝16のタイヤ幅方向外側には、セカンド周方向主溝16及び、セカンド周方向主溝16からタイヤ幅方向外側へ延びるショルダーラグ溝36とによって区画されるショルダー陸部38が配置されている。なお、図1において、符号12Eは、トレッド端(ショルダー陸部38の端部)を示している。
(作用、効果)
本実施形態の空気入りタイヤ10では、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の一方の溝側面28Aとの連結部分に第1湾曲面32を形成し、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aと浅ラグ溝28の他方の溝側面28Aとの連結部分に第2湾曲面34を形成したので、浅ラグ溝28の溝側面28Aとセカンド周方向主溝16の溝側面16Aとの連結部分においては、傾斜を持たせない場合に比較して、横力を踏面に対して垂直に受けるのではなく、傾斜面に沿って分散させることができるので、横力入力時に生ずる歪を分散させることが出来る。また、横力だけではなく、周方向からの力に対しても力を分散することが出来る。
ここで、本実施形態の空気入りタイヤ10は、第1湾曲面32、及び第2湾曲面34の角度θ1、浅ラグ溝28の溝側面28Aの角度θ2、セカンド周方向主溝16の溝側面16Aの角度θ3との関係を、θ3≦θ1≦θ2として、第1湾曲面32、及び第2湾曲面34を浅ラグ溝28の溝側面28A及びセカンド周方向主溝16の溝側面16Aに滑らかに連結しているので、浅ラグ溝28の溝側面28Aとセカンド周方向主溝16の溝側面16Aとの連結部分の応力集中を効果的に抑制することが出来る。
セカンド陸部24に形成された細溝30は、溝深さがタイヤ赤道面側よりもショルダー側で浅く形成されているため、セカンド陸部24の剛性がタイヤ赤道面側よりもショルダー側で高くなる。これにより、ショルダー側から入力する横力によるセカンド陸部24のショルダー側の変形が抑えられ、横力に起因するセカンド陸部24のリバーウエアを抑制することが出来る。
細溝30は、溝底面30Bが円弧状曲面に形成されているため、セカンド陸部24に横力や周方向の力が入力した際の細溝30の溝底面30Bにおける応力集中が抑制され、細溝30の溝底面30Bからのクラックの発生が抑制される。
さらに、細溝30のショルダー側の端部が、第1湾曲面32及び第2湾曲面34に対して滑らかに連結されているため、セカンド陸部24に横力や周方向の力が入力した際の細溝30のショルダー側の端部における応力集中が抑制され、細溝30のショルダー側の溝底面30Bの端部からのクラックの発生が抑制される。
第1湾曲面32の投影長さL1、及び第2湾曲面34の投影長さL2を、浅ラグ溝28全体の投影長さL0の10%〜15%の範囲内に設定したので、浅ラグ溝28のエッジ効果によるトラクション性能と、浅ラグ溝28とセカンド周方向主溝16とで形成される角部の欠け性とを両立できる。なお、L1及びL2が、L0の10%未満になると、浅ラグ溝28とセカンド周方向主溝16とで形成される角部が欠け易くなる。一方、L1及びL2が、L0の15%を超えると、浅ラグ溝28のタイヤ幅方向のエッジ成分が不足し、トラクション性能が低下する。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ10は、細溝30の溝底面30Bと、第1湾曲面32及び第2湾曲面34のタイヤ径方向内側端部P1とのタイヤ径方向に測定する距離H1を2.5mm〜4.5mmの範囲内に設定しているので、細溝30の溝底面30Bの長手方向端部における応力集中が抑制され、溝底面30Bの長手方向端部からのクラックの発生を抑制しつつ、空気入りタイヤ10の摩耗寿命を確保することが出来る。なお、距離H1が2.5mm未満では、細溝30の溝底面30Bの長手方向端部における応力集中を十分に抑制することができなくなる。一方、距離H1が4.5mmを超えると、細溝30が第1湾曲面32及び第2湾曲面34のタイヤ径方向内側端部P1からタイヤ径方向外側へ離れて、溝底面30Bがトレッド12の踏面に近づき、トレッド12の摩耗により細溝30の溝深さが早期に不足することとなり(場合によっては細溝30の一部が消滅する)、空気入りタイヤ10の摩耗寿命が短くなる。
[試験例1]
発明の効果を確かめるため、セカンドラグ溝の細溝のショルダー側の溝底面の位置と、第1湾曲面、及び第2湾曲面のタイヤ径方向内側端とのタイヤ径方向に測定する距離H1(図5参照)を変化させた比較例のタイヤ及び、実施例のタイヤを各々複数種類製造し、細溝の溝底面にクラックが発生するか否かの比較、及び摩耗ライフの比較を行った。
なお、供試タイヤは、タイヤサイズが275/80R22.5であり、内圧を900kPaとした。
セカンド陸部の高さ(セカンド周方向主溝の溝深さ):14.0mm
浅ラグ溝の溝幅:8.9mm
浅ラグ溝の溝深さ:4.2mm
細溝の溝幅:2mm
距離H1は、第1湾曲面、及び第2湾曲面のタイヤ径方向内側端の位置を固定(セカンド周方向主溝の溝底からタイヤ径方向へ2.0mmの位置に固定)して、細溝のショルダー側の溝深さを変えることで変更しており、比較例のタイヤ、及び実施例のタイヤ共に距離H1以外の仕様は同じとした。
・クラックの有無:供試タイヤをドラム試験機に装着し、スリップアングル5°を付与し、負荷荷重2725kgをかけて、時速60km/hで12時間走行させ、試験走行後に、細溝の溝底面にクラックが発生しているか否かを調べた。
・摩耗ライフ:摩耗試験ドラム上で30000km走行させた(負荷をかけた状態)後にトレッドゲージを測定。比較例2を従来例の位置とし、インデックス100とした。数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
Figure 2015009798
試験結果から、実施例1〜3のタイヤは、細溝の溝底面からのクラックの発生が抑制され、摩耗ライフも高いことが分かった。
[試験例2]
発明の効果を確かめるため、セカンド陸部における浅ラグ溝のタイヤ周方向に投影した長さ(L0)に対する第1湾曲面、及び第2湾曲面のタイヤ周方向に投影した長さ(L1、L2)を変化させた比較例のタイヤ及び、実施例のタイヤを各々複数種類製造し、トラクション性能、及びエッジの欠け性の比較を行った。
なお、供試タイヤは、タイヤサイズが275/80R22.5であり、内圧を900kPaとした。
なお、比較例のタイヤ、及び実施例のタイヤ共に第1湾曲面、及び第2湾曲面以外の仕様は同じである。
・トラクション性能:空車車両(実車)をテストコース路面で走行させ、定められた区間の通過タイムを測定し、評価(指数表示)した。数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
・エッジの欠け性:試験タイヤをドラム試験機に装着してスリップアングルを付与し、サイドフォースを0.2Gかけて、時速60km/hで12時間走行させ、走行後に細溝エッジの欠け度合を評価した。
Figure 2015009798
試験結果から、実施例4〜6のタイヤは、トラクション性能、及びエッジの欠け性の両性能に優れていることが分かった。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、セカンド陸部24の細溝30の溝底面30B、及び溝底面30Bの溝長手方向端部からの過度の応力集中を抑制するために、セカンド陸部24に第1湾曲面32、及び第2湾曲面34を形成して、細溝30の長手方向端部を、第1円弧部31、湾曲面35A、及び湾曲面35B、さらに第1湾曲面32、及び第2湾曲面34を介してセカンド周方向主溝16の溝壁面16Aに滑らかに連結したが、本発明はこれに限らず、センター陸部18、及びショルダー陸部38に第1円弧部31、湾曲面35A、及び湾曲面35B、さらに第1湾曲面32、及び第2湾曲面34と同様の湾曲面を形成し、これらの湾曲面にサイプ等の幅の狭い溝の長手方向を滑らかに連結しても良い。これによって、センター陸部18、及びショルダー陸部38においても、幅の狭い溝における溝底面の長手方向端部における過度の応力集中を抑制することが出来る。
なお、第1湾曲面32、及び第2湾曲面34を形成せず、細溝30の長手方向端部を、第1円弧部31、湾曲面35A、及び湾曲面35B介してカンド周方向主溝16の溝壁面16Aに滑らかに連結しても、細溝30の溝底面30Bの溝長手方向端部における応力集中を抑制する効果はある。
以上、本発明の空気入りタイヤの一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において各部の寸法、角度、形状等を種々変更して実施可能であることは勿論である。
10 空気入りタイヤ、12 トレッド、14 センター側周方向主溝(周方向溝)、16 セカンド周方向主溝(周方向溝)、16A 溝側面、18 センター陸部、
24 セカンド陸部、28 浅ラグ溝(ラグ溝)、28A 溝側面、30 細溝、30B 溝底面、31 第1円弧部(連結湾曲面)、32 第1湾曲面、35A 湾曲面(連結湾曲面)、35B 湾曲面(連結湾曲面)、34 第2湾曲面、38 ショルダー陸部、HL 法線

Claims (12)

  1. トレッドに設けられ、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝で区画された複数の陸部と、
    前記複数の陸部の内の少なくとも一つの陸部に設けられ、前記陸部をタイヤ幅方向に横断するラグ溝と、
    前記ラグ溝の溝底部に設けられ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭く、かつ、溝長手方向直角断面で見たときの溝底面の形状が円弧状に形成された細溝と、
    前記細溝の長手方向端部における溝底面及び溝側面と、前記周方向溝の溝側壁とを結ぶ連結湾曲面と、
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 前記ラグ溝の互いに対向する一方の溝側面と前記周方向溝の溝側面とを連結するように設けられると共に前記周方向溝の溝底面に向けて延設される第1湾曲面と、
    前記ラグ溝の互いに対向する他方の溝側面と前記周方向溝の溝側面とを連結するように設けられると共に前記周方向溝の溝底面に向けて延設される第2湾曲面と、
    を備え、
    前記連結湾曲面は、前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面に連結されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面が、踏面に立てた法線に対して傾斜している、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記細溝の溝底面が前記第1の湾曲面のタイヤ径方向内側端、及び前記第2の湾曲面のタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置している、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面のタイヤ径方向内側端部が、前記周方向溝の溝底面の最深部よりもタイヤ径方向外側に位置している、請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1湾曲面と前記第2湾曲面とが、前記細溝の溝底面よりもタイヤ径方向内側で連結されている、請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ラグ溝及び前記細溝は、前記複数の前記陸部の内でタイヤ赤道面に最も近いセンター陸部のタイヤ幅方向外側に対向して配置されるセカンド陸部に形成され、
    前記第1湾曲面、前記第2湾曲面、前記連結湾曲面が前記セカンド陸部のショルダー側に設けられている、請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記第1湾曲面、及び前記第2湾曲面の角度をθ1、前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記ラグ溝の溝側面の角度をθ2、前記陸部の踏面に立てた法線に対する前記周方向溝の溝側面の角度をθ3としたときに、θ3≦θ1≦θ2の関係を有している、請求項2〜請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 陸部踏面における前記ラグ溝全体をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL0、陸部踏面における前記第1湾曲面をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL1、陸部踏面における前記第2湾曲面をタイヤ幅方向に延びる投影面に対してタイヤ周方向に投影したときの投影長さをL2としたときに、L1及びL2は、L0の10%〜15%の範囲内に設定されている、請求項2〜請求項8の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記細溝のショルダー側端部の溝底面と、前記第1湾曲面及び前記第2湾曲面のタイヤ径方向内側端とのタイヤ径方向に測定する距離が2.5mm〜4.5mmの範囲内に設定されている、請求項2〜請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記細溝は、ショルダー側がタイヤ赤道面側よりも浅く形成されている、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記細溝の溝底面と、前記第1湾曲面及び前記第2湾曲面の連結部分のタイヤ径方向内側端との間の溝壁面が、周方向溝側へ凸となるように形成されている、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2013139300A 2013-07-02 2013-07-02 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5718412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139300A JP5718412B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 空気入りタイヤ
CN201480036764.4A CN105339189B (zh) 2013-07-02 2014-06-30 充气轮胎
EP14820138.7A EP3017965B1 (en) 2013-07-02 2014-06-30 Pneumatic tire
US14/902,593 US11065918B2 (en) 2013-07-02 2014-06-30 Pneumatic tire
PCT/JP2014/067456 WO2015002154A1 (ja) 2013-07-02 2014-06-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139300A JP5718412B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009798A true JP2015009798A (ja) 2015-01-19
JP5718412B2 JP5718412B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52143729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139300A Expired - Fee Related JP5718412B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11065918B2 (ja)
EP (1) EP3017965B1 (ja)
JP (1) JP5718412B2 (ja)
CN (1) CN105339189B (ja)
WO (1) WO2015002154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050802B2 (ja) * 2014-11-18 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP1539609S (ja) * 2015-06-10 2015-12-07
AU366133S (en) * 2015-06-10 2015-12-21 Bridgestone Corp Automobile tyre
JP6482395B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017024661A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6617512B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6665594B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102017222341A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP7136658B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11724548B2 (en) * 2019-11-25 2023-08-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234305A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008222075A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011084186A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013082456A (ja) * 2013-02-14 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160309A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重車両用空気入りタイヤ
JPH01314115A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫成形金型
US5353854A (en) * 1991-03-08 1994-10-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having laterally connected lugs
US20020092591A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Max Cortes Tapered tire groove configuration
JP4107385B2 (ja) * 2002-12-03 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4411975B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010058696A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP5529683B2 (ja) 2010-09-02 2014-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5632823B2 (ja) * 2011-12-26 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5698776B2 (ja) * 2013-02-14 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234305A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008222075A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011084186A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013082456A (ja) * 2013-02-14 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002154A1 (ja) 2015-01-08
US20160185159A1 (en) 2016-06-30
US11065918B2 (en) 2021-07-20
EP3017965A1 (en) 2016-05-11
CN105339189A (zh) 2016-02-17
CN105339189B (zh) 2017-06-13
EP3017965A4 (en) 2016-07-13
EP3017965B1 (en) 2018-08-08
JP5718412B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718412B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213933B1 (en) Pneumatic tire
KR101768883B1 (ko) 공기입 타이어
US8991451B2 (en) Pneumatic tire with tread having ribs, open sipes and multisipes
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2390113A1 (en) Tire
US20150007918A1 (en) Pneumatic tire
JPWO2007145177A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6559497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP2020196286A (ja) タイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6816519B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5647462B2 (ja) タイヤ
JP6449004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6251082B2 (ja) タイヤ
JP5229446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010105445A (ja) 重荷重用タイヤ
US11427036B2 (en) Pneumatic tire
JP2011245996A (ja) 空気入りタイヤ
JP6612604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6466229B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020090644A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR102205523B1 (ko) 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees