JP2015009495A - 三次元造形体およびサポート形成方法 - Google Patents

三次元造形体およびサポート形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009495A
JP2015009495A JP2013137173A JP2013137173A JP2015009495A JP 2015009495 A JP2015009495 A JP 2015009495A JP 2013137173 A JP2013137173 A JP 2013137173A JP 2013137173 A JP2013137173 A JP 2013137173A JP 2015009495 A JP2015009495 A JP 2015009495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
modeling
powder
dimensional structure
modeled object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270353B2 (ja
Inventor
好一 大場
Koichi Oba
好一 大場
幸吉 鈴木
Kokichi Suzuki
幸吉 鈴木
勇哉 大長
Yuya Onaga
勇哉 大長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMET Inc
Original Assignee
CMET Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMET Inc filed Critical CMET Inc
Priority to JP2013137173A priority Critical patent/JP6270353B2/ja
Priority to US14/901,487 priority patent/US10124540B2/en
Priority to EP14816566.5A priority patent/EP3015251B1/en
Priority to PCT/JP2014/067225 priority patent/WO2014208743A1/ja
Publication of JP2015009495A publication Critical patent/JP2015009495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270353B2 publication Critical patent/JP6270353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】造形物を適切に支持することができる三次元造形体およびサポート形成方法の提供を図る。
【解決手段】造形テーブル4上に積層された造形材料3と、前記造形材料内に形成された造形物11a〜11cと、前記造形材料内に形成され、前記造形物に対して所定の間隙d0、d1を介して設けられたサポート23a,23bは板状サポート、24a,24b,25a,25bと、を有するように構成する。
【選択図】図3

Description

本明細書で言及する実施例は、三次元造形体およびサポート形成方法に関する。
近年、光造形法や粉末造形法、或いは、FDM法(Fused Deposition Modeling:熱溶解積層法)などを適用した三次元積層造形装置(いわゆる、3Dプリンター)が注目されている。
このような三次元積層造形装置では、造形物(モデル)を作成する際、その造形物が変形しないよう、造形物を支持するサポート(支持部材)も同時に造形する手法が知られている。なお、サポートは、造形終了後に取り外して処分される。
具体的に、光造形法としては、例えば、造形浴に入れた液状の光硬化性樹脂(流動性材料)の液面に所望のパターンが得られるようにコンピュータ制御された光(例えば、紫外線レーザー)を選択的に照射して、光硬化性樹脂を硬化させる。さらに、その光硬化した層の上に1層分の光硬化性樹脂を供給して、再び光を照射して光硬化性樹脂を硬化させ、同様の処理を繰り返して目的とする造形物を形成する。
このような液状の光硬化性樹脂を用いる光造形法において、例えば、造形物のオーバーハング部などでは、光照射により硬化した部分を未硬化の樹脂で支えることができないため、ダレや変形が生じる虞がある。
そこで、例えば、光造形法を適用した三次元積層造形装置では、通常、流動性材料を使用するため、光照射により硬化したオーバーハング部などを支持するサポートは不可欠なものとなっている。さらに、造形物が造形テーブルに固着するといった不都合を避けるためにもサポートが必要とされている。
このように、例えば、光造形法を適用した三次元積層造形装置において、サポートは不可欠なものであるが、このサポートは、本質的に邪魔なものであるため、より小さく、より取り外しやすく造形するのが好ましい。
また、FDM法を適用した三次元積層造形装置は、例えば、糸状の熱可塑性樹脂を造形ヘッド内のヒータで溶融し、その溶融された熱可塑性樹脂を射出制御すると共に、造形テーブルの昇降により積層造形するものである。
このFDM法を適用した三次元積層造形装置でも、造形物の形状によっては、その形状物の自重に勝てずに撓んでしまうため、例えば、造形物の材料(モデル材)とは別にサポートを形成するための材料(サポート材)が必要となる。
FDM法を適用した三次元積層造形装置では、通常、複数の樹脂(糸状の樹脂)を使用することができるため樹脂の取り外しは容易になるが、例えば、加工が困難な個所にサポートを設ける場合などでは、サポートの取り外しに困難を来すこともある。
さらに、例えば、アルカリ溶液を利用してサポートを溶解させて除去することが行われているが、これは、操作が煩雑になるだけでなく、アルカリ溶液の処理といった危険を伴うことにもなる。
ところで、従来、三次元積層造形装置により造形物を形成するときのサポート形成技術としては、様々な提案がなされている。
国際公開第09/136047号パンフレット 特開平08−025487号公報 特開2000−309057号公報
上述したように、一般的な光造形法を適用した三次元積層造形装置において、サポートの使用は不可欠である。これに対して、非流動性状態とされた光硬化性樹脂を利用する光造形法を適用した三次元積層造形装置が提案されている。
この非流動性状態とされた光硬化性樹脂を利用する光造形法を適用した三次元積層造形装置は、例えば、所定の融解温度の液状の光硬化性樹脂を用いて造形物を形成するとき、光照射により硬化されたのと同じ層の光硬化性樹脂をその融解温度未満の温度として固化状態に保ち、その表面上に、1層分の光硬化性樹脂を供給して光照射を行うことで、造形物におけるダレなどの変形を防止せんとするものである。なお、固化状態とは、非流動性の状態のことであり、例えば、ワックス状、ゼリー状およびゲル状なども含む。
しかしながら、このような三次元積層造形装置は、例えば、光硬化性樹脂をその融解温度未満の温度として非流動性の状態を利用するものであるが、例えば、造形物の形状が大きくて重く、非流動性の光硬化性樹脂によっても造形物が沈み込んでしまう場合、或いは、造形中に発生する内部応力による反りなどの変形が生じる場合などでは問題を生じる虞がある。
さらに、以下に述べる粉末造形法を適用した三次元積層造形装置と同様に、造形物の後処理を自動化する場合、造形物が不安定な形状の場合、或いは、複数の造形物を高さ方向(Z方向)に重ねて形成する場合などでは、様々な問題を生じる虞がある。
すなわち、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置、例えば、粉末焼結や粉末溶融、或いは、粉末インクジェット(Powder Bed and Inkjet Head 3D Printing)による三次元積層造形装置では、粉末が造形物の沈み込みや移動に抵抗するため、サポートは原理的には不要である。
しかしながら、例えば、造形物の後処理を自動化する場合、造形物が不安定な形状の場合、或いは、複数の造形物を高さ方向に重ねて形成する場合などでは、粉末(例えば、砂や金属粉末、石膏、澱粉、人工骨、プラスチック粉末など)を除去したとき、造形物が転倒し、或いは、複数の造形物が接触して破損するといった虞がある。
さらに、後処理を自動化しない場合でも、例えば、造形物の形状が大きくて重く、または、複数の造形物がある場合などでは、粉末を除去する作業者は、破損を避けながら造形物を扱わなければならず、大きな負担を受けることになる。さらに、例えば、造形物の形状が大きくて重い場合には、非流動性の粉末によっても造形物が沈み込んでしまう虞があり、また、造形中に発生する内部応力による反りなどの変形が生じる虞もある。
本実施形態は、三次元積層造形技術において、造形物を適切に支持することのできる三次元造形体およびサポート形成方法の提供を目的とする。
なお、本明細書において、三次元造形体とは、粉末造形法を適用して造形物を形成するとき、例えば、三次元積層造形装置の造形タンク内に形成される、造形物,サポートおよび結合剤が塗布されないか、レーザーもしくはサーマルヘッドにより焼結または溶融されずに残った粉末を含む全体を示す。この場合、目的とする造形物は、例えば、造形タンク内に形成された三次元造形体からサポートおよび粉末を取り除くことによって得られる。
さらに、本明細書において、三次元造形体とは、例えば、融解温度未満の温度とされた光硬化性樹脂のような非流動性材料を使用して造形物を形成するとき、例えば、三次元積層造形装置の造形タンク内に形成される、造形物,サポートおよび光硬化されずに残った光硬化性樹脂のような非流動性の造形材料(および、場合によっては、流動性の造形材料)を含む全体を示す。この場合、目的とする造形物は、例えば、造形タンク内に形成された三次元造形体からサポートおよび非流動性(および、流動性)の造形材料を取り除くことによって得られる。
本発明に係る第1実施形態によれば、造形テーブル上に積層された造形材料と、前記造形材料内に形成された造形物と、前記造形材料内に形成され、前記造形物に対して所定の間隙を介して設けられたサポートと、を有する三次元造形体が提供される。
また、本発明に係る第2実施形態によれば、造形テーブル上に、1層分の造形材料をコーティングする処理、および、該コーティングされた造形材料を処理して造形物の1層分を形成する処理を繰り返す三次元積層造形装置におけるサポート形成方法であって、前記造形物の1層分を形成するときに、該造形物と所定の間隙を介してサポートを形成するサポート形成方法が提供される。
開示の三次元造形体およびサポート形成方法は、造形物を適切に支持して形成することができるという効果を奏する。また、開示の三次元造形体およびサポート形成方法によれば、例えば、造形物の後処理を自動化する場合、造形物が不安定な形状の場合、或いは、複数の造形物を高さ方向に重ねて形成する場合などにおいて、造形物の破損を低減することができ、さらに、後処理を自動化しない場合でも、造形物の取り出しや非流動性材料を除去する作業者の負担を低減することが可能になる。
図1は、三次元積層造形装置の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、三次元造形体の一例を説明するための図である。 図3は、本発明に係る三次元造形体の第1実施例を説明するための図である。 図4は、図3に示す三次元造形体の変形例を示す図である。 図5は、図3に示す三次元造形体のさらに他の変形例を示す図である。 図6は、本発明に適用されるサポート形状の例を示す図である。 図7は、本発明に係る三次元造形体の第2実施例を、従来と比較して説明するための図である。 図8は、図7に示す造形物を形成するときのサポート形状の変形例を示す図である。 図9は、本発明に適用される造形物の他の例を説明するための図である。 図10は、図9に示す造形物を含む三次元造形体を、従来および本実施例と比較して説明するための図である。 図11は、本発明に適用される造形物のさらに他を含む三次元造形体を、従来および本実施例と比較して説明するための図である。 図12は、造形物とサポートの関係の他の例を説明するための図である。 図13は、造形物とサポートの関係のさらに他の例を説明するための図である。
まず、本発明に係る三次元造形体およびサポート形成方法の実施例を詳述する前に、図1および図2を参照して、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置の一例、および、三次元積層造形装置により形成される三次元造形体、並びに、その問題点を説明する。
図1は、三次元積層造形装置の一例を概略的に示す斜視図であり、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置100の一例を示すものである。
図1に示されるように、三次元積層造形装置100は、制御用コンピュータ101、プリンタヘッドユニット102、リコータユニット103、造形タンク104、昇降装置105、粉末供給ホッパーユニット106、クリーニングユニット107、および、薬品ユニット108を含む。ここで、造形タンク104には、昇降装置105によりZ軸方向(高さ方向)の制御が行われる造形テーブル141が設けられている。
制御用コンピュータ101は、三次元データ(例えば、STLデータ:Standard Triangulated Language Data)を入力とし、スライス処理やオフセット処理、および、ビットマップ変換処理などを行って、三次元積層造形装置100の制御を行う。
プリンタヘッドユニット102は、例えば、ビットマップ化されたデータに基づいて結合剤(バインダー)を造形テーブル141上の粉末面に塗布(吐出)して一層分の造形を行う。なお、プリンタヘッドユニット102には、例えば、複数の吐出ノズルが設けられた複数のインクジェットヘッドが搭載されている。
ここで、プリンタヘッドユニット102は、例えば、造形テーブル141上の粉末面に対して、プリンタヘッド121をX軸方向(装置正面から見て左右方向)に移動させながら結合剤の塗布を行う。
さらに、1行のX軸の塗布作業が終わったら、プリンタヘッド121をY軸方向(装置正面から見て前後方向)に移動させ、再びプリンタヘッド121をX軸方向に移動させて結合剤の塗布を行う。このような処理を繰り返すことで、一層分の造形処理を行う。
なお、プリンタヘッド121は、例えば、造形テーブル141のX軸方向全体の長さを有するラインヘッドとして構成してもよい。この場合、プリンタヘッド121をY軸方向に移動させるだけで、造形テーブル141上の粉末全面に対する結合剤の塗布、すなわち、一層分の造形処理を行うことが可能になる。
そして、造形テーブル141上の粉末全面に対する一層分の造形処理が終了したら、例えば、昇降装置105により造形テーブル141をZ軸方向(高さ方向)に降下させ、さらに、リコータユニット103をY軸方向に移動させながら、一層分の粉末をコーティングする。
ここで、リコータユニット103は、例えば、リコータ内ホッパー131および振動ブレード132を含む。リコータ内ホッパー131は、粉末供給ホッパーユニット106から供給された粉末を貯蔵する。
振動ブレード132は、リコータユニット103がY軸方向に移動しているときに動作し、リコータユニット103が移動中に造形テーブル141上に粉末を密に、かつ、水平(X−Y平面)となるように供給する。なお、昇降装置105により造形テーブル141を降下させる量(高さ)と、リコータユニット103によりコーティングする粉末の厚さ(積層ピッチ)は一致するように制御される。
以上の処理を繰り返し行うことで、造形タンク104内において、最終的な造形物が完成する。すなわち、造形タンク104内には、例えば、目的とする造形物,サポート,および,結合剤が塗布されずに残った粉末を含む三次元造形体が形成されることになる。
ここで、造形タンク104は、例えば、造形タンク移送ユニットにより三次元積層造形装置100の外部へ移動し、自動または手作業によって内部に形成された三次元造形体から不要なサポートおよび粉末を取り除き、目的とする造形物を取り出すことになる。
クリーニングユニット107は、プリンタヘッド121の余分な結合剤や粉末などを取り除くためのものである。また、薬品ユニット108は、造形処理に使用する薬品(結合剤や洗浄剤)を貯蔵するものであり、結合剤はプリンタヘッド121に供給され、洗浄剤はクリーニングユニット107に供給される。なお、洗浄剤は、例えば、プリンタヘッドの内部や吐出口を洗浄するために使用され、或いは、未使用時にプリンタヘッドが乾いて劣化しないように充填される。
なお、三次元積層造形装置100には、図示しない、クリーニングユニット107による廃液を回収する廃液タンク、結合剤や洗浄剤の吐出に使用するエアー圧コントロールユニットなども設けられている。
ここで、図1は、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置の単なる例を示すものであり、本実施例の適用は、図1に示すものに限定されず、例えば、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法に対して適用される。
すなわち、本実施例は、例えば、粉末焼結や粉末溶融、或いは、粉末インクジェットなどによる様々な粉末造形法を適用した三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法として適用することができる。なお、造形物(モデル)としても様々なものがあり得るが、例えば、粉末として砂を使用し、造形物として鋳型を造型することもできるのはいうまでもない。
さらに、本実施例は、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置に限定されず、例えば、非流動性状態とされた光硬化性樹脂を利用する光造形法を適用した三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法に対して適用される。すなわち、本実地例は、造形材料として、粉末状,ワックス状,ゼリー状およびゾル状を含む非流動性材料を使用して造形物を形成する三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法に対して幅広く適用され得るものである。
ところで、前述したように、造形材料として非流動性材料を使用して造形物を形成する三次元積層造形装置においても、造形物の後処理を自動化する場合、造形物が不安定な形状の場合、または、複数の造形物を高さ方向に重ねて形成する場合などでは、非流動性材料を除去したときに造形物の転倒や複数の造形物の接触による破損を防止し、さらに、造形中に発生する内部応力による反りなどの変形を防止し、或いは、非流動性材料を除去する作業者の負担を低減するためにサポートを使用するのが好ましい。
図2は、三次元造形体の一例を説明するための図であり、図2(a)は、三次元造形体における造形物およびサポートを示す斜視図であり、図2(b)は、三次元造形体の正面図を示す。
図2(a)および図2(b)において、参照符号11a〜11cは造形物(モデル)、21および22はサポート(支持部材)、21a〜21cおよびサポート22はそれぞれサポート21および22の接続部、並びに、4は造形テーブルを示す。
なお、参照符号3は、例えば、結合剤が塗布されずに残った粉末、すなわち、造形物およびサポートとして使用しない粉末を示す。ここで、図2(a)および図2(b)は、例えば、図1に示す三次元積層造形装置100により、目的とする3つの直方体形状の造形物11a〜11cを形成する場合を示している。
図2(a)に示されるように、例えば、3つの直方体形状の造形物11a〜11cを形成する場合、各造形物11a〜11cは、それぞれ接続部21a〜21cおよび22a〜22cを介してサポート21および22と一体的に形成される。
すなわち、図2(b)に示されるように、例えば、図1に示す三次元積層造形装置100の造形タンク104内に形成される三次元造形体は、図2(a)に示す造形物11a〜11cおよびサポート21,22(21a〜21c,22a〜22c)と、それらの間の粉末3を含む。
これにより、例えば、図2(b)に示す三次元造形体から粉末3を取り除いた場合でも、高さ方向に形成した3つの造形物11a〜11cが互いに接触して破損などを生じることがないようにすることができる。
しかしながら、造形物11a〜11cとサポート21,22(21a〜21c,22a〜22c)を一体的に造形した場合、それぞれの造形物11a〜11cをサポートから切り離す必要がある。従って、例えば、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置では、造形物とサポート間の金属を切断しなければならない。
以下、本発明に係る三次元造形体およびサポート形成方法の実施例を、添付図面を参照して詳述する。以下の説明では、主として粉末造形法を適用した三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法を説明するが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、例えば、造形材料として非流動性材料を使用して造形物を形成する三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法として、幅広く適用され得るものである。
なお、粉末焼結や粉末溶融、或いは、粉末インクジェットなどによる様々な粉末造形法を適用した三次元積層造形装置による三次元造形体およびサポート形成方法において、造形物(モデル)としても様々なものがあり得るが、例えば、粉末として砂や金属粉末、石膏、澱粉、人工骨、プラスチック粉末などを使用し、造形物として鋳型を造型することもできるのはいうまでもない。
図3は、本発明に係る三次元造形体の第1実施例を説明するための図であり、図3(a)は、三次元造形体における造形物およびサポートを示す斜視図を示し、図3(b)は、三次元造形体の正面図を示す。なお、図3(c)は、図3(b)に示す三次元造形体において、例えば、粉末吸引装置を使用して粉末の大部分を除いた様子を示している。
図3(a)〜図3(c)において、参照符号11a〜11cは直方体形状の造形物、23a,23bは板状サポート、24a,24b,25a,25bは柱状サポート、並びに、4は造形テーブルを示す。
なお、参照符号3は、例えば、結合剤が塗布されずに残った粉末、すなわち、造形物およびサポートとして使用しない粉末を示す。また、柱状サポート24a,25a,24b,25bは、板状サポート23a,23bを支持するように四隅に設けられている。
図3(a)に示されるように、第1実施例の三次元造形体では、例えば、3つの直方体形状の造形物11a〜11cを形成する場合、板状サポート23a,23bおよび柱状サポート24a,24b,25a,25bにより棚形状としている。なお、各板状サポート23a,23bと、造形物11a〜11cおよび柱状サポート24a,24b,25a,25bの間には間隙(d0,d1)を持たせるようになっている。
すなわち、図3(b)に示されるように、例えば、図1に示す三次元積層造形装置100の造形タンク104内に形成される三次元造形体は、造形テーブル4と板状サポート23aの間に造形物11aおよび柱状サポート24a,25aを形成し、板状サポート23aと板状サポート23bの間に造形物11bおよび柱状サポート24b,25bを形成する。さらに、板状サポート23bの上方に造形物11cを形成する。
ここで、造形テーブル4の上面と造形物11aの下面の間、板状サポート23aの上面と造形物11bの下面の間、および、板状サポート23bの上面と造形物11cの下面の間には、例えば、図1を参照して説明したリコータユニット103によりコーティングされる粉末層の1層〜数層分(例えば、1mm以下)の間隙d0が設けられている。
ところで、例えば、インクジェットヘッドにより結合剤(バインダー)を吐出する場合、コーティングされる粉末層の1層にのみ結合が生じるわけではなく、粉末や結合剤の種類などによっては、数層分にわたって結合が生じることもある。さらに、粉末を焼結や溶融して造形物を形成する場合でも、その焼結や溶融が1層にのみ生じるわけではなく、数層にわたって生じることもある。
そのため、造形テーブル4の上面と造形物11aの下面の間、或いは、板状サポート23aの上面と造形物11bの下面の間などに対して、高さ方向(Z軸方向)にオフセット処理を行ってオフセット層を設け、粉末層の数層分の間隙を最小限に押さえることもできる。
また、造形物11aの上面および柱状サポート24a,25aの上面と板状サポート23bの下面の間、並びに、柱状サポート24b,25bの上面と板状サポート23bの下面の間にも、間隙d0が設けられている。
さらに、造形物11bの上面と板状サポート23bの下面の間には、例えば、間隙d0よりも大きい間隙d1が設けられている。従って、各間隙d0,d1には、例えば、結合剤が塗布されていない粉末が積層されることになる。
なお、上述した間隙d0,d1は、造形物の形状や大きさなどにより様々に変更することができるが、例えば、間隙d0が1mm程度以下であれば、造形物やサポートが落下或いは転倒することはない。
そして、図3(b)に示される三次元造形体から、例えば、粉末吸引装置などを使用して粉末の大部分を除くと、図3(c)のようになる。すなわち、図3(c)では、造形テーブル4の上面と造形物11aの下面の間、板状サポート23aの上面と造形物11bの下面の間、および、板状サポート23bの上面と造形物11cの下面の間における間隙d0の部分の粉末は残っているが、他の部分の粉末は取り除かれている。
従って、図3(c)に示されるように、3つの造形物11a〜11cは、相互に接触して破損することがない。すなわち、上方から順に、造形物11aを取り出した後、板状サポート23bおよび柱状サポート24b,25bを除去して造形物11bを取り出し、さらに、板状サポート23aおよび柱状サポート24a,25aを除去して造形物11aを取り出す。
このように、第1実施例の三次元造形体によれば、例えば、複数の造形物を高さ方向に重ねて形成する場合でも、粉末を除去したときに造形物の転倒や複数の造形物の接触による破損を防止することが可能になる。
さらに、造形物は、造形テーブルや板状サポートとの間の粉末層により分離されるため、造形物の取り出しや粉末を除去する作業者の負担を低減することができる。例えば、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置に適用した場合、造形物とサポートの間には、粉末が設けられることになるため、金属の切断といった作業を行う必要はない。
図4は、図3に示す三次元造形体の変形例を示す図であり、図4(a)〜図4(d)は、それぞれ図3(b)の変形を示すものである。以下、図3(b)に示す三次元造形体との相違個所を説明する。
図4(a)に示す三次元造形体では、柱状サポート24b,25bが上方の板状サポート23bと一体的に形成されており、図4(b)に示す三次元造形体では、さらに、柱状サポート24a,25aも上方の板状サポート23aと一体的に形成されている。なお、図4(b)の三次元造形体では、造形テーブル4の上面と柱状サポート24a,25aの下面の間に間隙d0が設けられている。
また、図4(c)に示す三次元造形体では、柱状サポート24b,25bが下方の板状サポート23aと一体的に形成されており、図4(d)に示す三次元造形体では、柱状サポート24a,24b,25a,25bを設けずに、板状サポート23a,23bだけが設けられている。なお、造形テーブル4および板状サポート23a,23bと、造形物11a〜11cの間には、それぞれ間隙d0が設けられている。
図5は、図3に示す三次元造形体のさらに他の変形例を示す図であり、造形物11a〜11cの形状が異なる場合を示すものである。図5に示されるように、造形物11a〜11cは、同じ形状のものである必要はなく、全て異なった形状のものであってもよい。
また、各造形物11a〜11cと、造形テーブル4および板状サポート23a,23bの間も様々に変更することができ、例えば、造形テーブル4の上面と造形物11aの下面の間に、粉末による間隙d11のオフセット層を設け、また、板状サポート23aの上面と造形物11bの下面の間に、粉末による間隙d13のオフセット層を設け、さらに、板状サポート23bの上面と造形物11cの下面の間に、粉末による間隙d15のオフセット層を設ける。
これらオフセット層の厚さd11,d13,d15は、例えば、1mm以下の同じ値に設定してもよいが、例えば、造形物の形状や重さによる粉末層への沈み込みの相違などを考慮して、異なる値に設定することもできる。なお、通常、造形物の余剰硬化は、Z軸方向(高さ方向)の下向きに生じる。
ここで、図5に示す例では、各造形物11a〜11cのオフセット層の厚さd11,d13,d15は、各柱状サポート24a,25aおよび,24b,25bの上面と板状サポート23aおよび23bの下面の間の間隙d20と同じまたは少し大きくに設定(d11=d13=d15≧d20)され、各柱状サポート24b,25bの下面と板状サポート23aの上面の間の間隙d10は、間隙d20よりも少し大きくに設定(d10>d20)されている。
なお、造形物11aの上面と板状サポート23aの下面の間の間隙d12および造形物11bの上面と板状サポート23bの下面の間の間隙d14は、オフセット層(d11,d13,d15)よりも十分大きく設定されている。
このように、例えば、同じ三次元造形体に形成する複数の造形物は、同じ形状のものでもよいが、異なった形状とすることもでき、また、各造形物およびサポート間の間隙も必要に応じて様々な値に設定することができる。
図6は、本発明に適用されるサポート形状の例を示す図であり、図6(a)および図6(b)は、柱状サポートの形状の変形を示し、図6(c)は、板状サポートと柱状サポートの結合部分の形状の変形例を示すものである。
すなわち、図6(a)および図6(b)に示されるように、各柱状サポート24a,24b,25a,25bは、円柱形状とはせずに、例えば、粉末を取り除いたときに下方の造形テーブル4や板状サポート23aに対して安定するような下面が広くなる形状とすることができる。
さらに、例えば、粉末を取り除いたとき、下方および上方の柱状サポート24a,24bと板状サポート23aが適切にかみあうように、それぞれテーパー部が形成されるようになっている。
なお、柱状サポートは、円柱形状である必要はなく、四角や多角形に基づく棒状のものでもよく、また、板状であってもよい。さらに、柱状サポートの数も板状サポートの四隅ではなく、必要な数を必要な個所に設けることができる。このように、サポートの形状や数は様々に変更することができる。
以上において、サポートの使用は、上述した複数の造形物を重ねて形成する場合に限定されるものではなく、例えば、造形物の後処理を自動化する場合、或いは、造形物が不安定な形状の場合などでも、造形物の破損低減や作業者の負担軽減を考慮して、適切な形状のものが使用されることになる。
また、サポートの使用は、粉末面に結合剤を塗布して造形物を形成する、例えば、インクジェットによる三次元積層造形装置に限定されず、例えば、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置を始めとする様々な三次元積層造形装置に対しても適用される。さらに、サポートの使用は、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置だけでなく、造形材料として非流動性材料を使用して造形物を形成する三次元積層造形装置に対して幅広く適用することができる。
例えば、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置では、金属粉末が溶融したところの方が高密度になるため、その重量に負けて生じる変形(ダレ)を防止するのにサポートを使用してもよい。或いは、造形物の薄い部分で生じる変形(反り)を防止するのにサポートを使用することもできる。
図7は、本発明に係る三次元造形体の第2実施例を、従来と比較して説明するための図であり、図7(a)は、ダレが生じた状態を示し、図7(b)は、図2(a)および図2(b)を参照して説明したものに相当するサポートを示す。
また、図7(c)は、本発明に係る三次元造形体の第2実施例を示す。なお、図7(a)〜図7(c)において、参照符号3は粉末、4は造形テーブル、10は上部が大きくオーバーハング部を有する造形物、20および26はサポートを示す。
上述したように、例えば、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置では、ダレが生じる虞がある。すなわち、図7(a)に示されるように、ダレが生じた状態を示し、図7(b)は、図2(a)および図2(b)を参照して説明したような造形物とサポートが一体的に形成された場合を示す。
図7(b)に示されるように、図7(a)に示すダレ10aが生じないように造形物10を形成するには、例えば、造形物10との接合個所20aを小さく(薄く)した複数のサポート20を適用することができるが、この場合でも、完成した造形物10を取り出すには、サポート20(20a)を取り除く作業が必要になる。
これに対して、第2実施例の三次元造形体では、図7(c)に示されるように、造形物10のオーバーハング部分の下方(縦方向)に間隙dを介してサポート26を形成する。なお、横方向における造形物10とサポート26の間にも間隙dが設けられる。すなわち、三次元造形体において、造形物10は、サポート26に対して間隙dの粉末層を介して接することになる。
ここで、造形物10のオーバーハング部分とサポート26の間の間隙dは、例えば、順次コーティングされる粉末層の1層〜数層分(例えば、1mm以下)であるため、造形物10のダレが生じることはない。さらに、造形物10とサポート26の間には、間隙dの粉末層が存在するため、完成した造形物10を容易に取り出すことが可能になる。
なお、造形物10のオーバーハング部分とサポート26の間の縦方向の間隙と、造形物10とサポート26の横方向の間隙は、必ずしも等しくする必要はなく、また、間隙dも1mm以下に限定されず、造形物10の形状や材質、或いは、三次元積層造形装置が使用する粉末の材料や方式などにより適切な厚さが選択される。
図8は、図7に示す造形物を形成するときのサポート形状の変形例を示す図であり、図8(a)〜図8(c)は、図7(c)に示すサポート26の変形を示すものである。
すなわち、図8(a)に示すサポート26aは、図7(c)のサポート26が造形物10の底面(造形テーブル4)から全体的に設けられていたのに対して、造形物10のオーバーハング部分の下方における所定の厚さだけ設けるようになっている。
また、図8(b)および図8(c)に示すサポート26bおよび26cは、図7(c)のサポート26の内部に中空個所を設け、例えば、その部分の粉末を回収して再使用を可能とするようになっている。このように、図7(c)に示すサポート26も、様々に変形することができる。
以上の説明では、造形物11a〜11c,10を矩形(直方体,オーバーハング部分を有する直方体の組み合わせ)として説明したが、造形物としては、様々な形状があり得る。図9は、本発明に適用される造形物の他の例を説明するための図であり、図9(a)は、造形物12を示す斜視図であり、図9(b)は、造形物12およびサポート27を示す図である。
図9(a)および図9(b)に示されるように、例えば、造形物12が円柱形状の場合、サポート27は、円柱形状の造形物12に対して、所定の間隙dを介した形状として形成される。
図10は、図9に示す造形物を含む三次元造形体を、従来および本実施例と比較して説明するための図である。ここで、図10(a)は理想的な場合を示し、図10(b)は実際の場合を示し、図10(c)は本実施例を適用した場合を示す。
図10(a)および図10(b)に示されるように、例えば、円柱形状の造形物12を粉末3中に形成(造形)する場合、実際には、すなわち、サポートを使用しないと、造形物12の下部分にはダレ12aが生じてしまう。そこで、本実施例の三次元造形体では、図10(c)に示されるように、円柱形状の造形物12の下方に、所定の間隙dを介して造形物12に対応する形状のサポート27を形成するようになっている。
図11は、本発明に適用される造形物のさらに他を含む三次元造形体を、従来および本発明を比較して説明するための図である。ここで、図11(a)は理想的な場合を示し、図11(b)は実際の場合を示し、図11(c)は本実施例を適用した場合を示す。すなわち、図11(a)〜図11(c)は、図10(a)〜図10(c)における円柱形状の造形物12を、中心をくり抜いた筒(チューブ)形状の造形物13に変更した場合を示す。
図11(a)および図11(b)に示されるように、例えば、筒形状の造形物13を粉末3中に形成する場合、サポートを使用しないと、造形物13の内面の下部分にダレ13aが生じ、また、造形物13の外面の下部分にダレ13bが生じてしまう。
そこで、本実施例の三次元造形体では、図11(c)に示されるように、まず、前述した図10(c)と同様に、筒柱形状の造形物12の外面下方に、所定の間隙dを介して造形物12の外面に対応する形状のサポート27を形成する。さらに、筒柱形状の造形物12の内面下方に、所定の間隙dを介して筒形状の造形物12の内面に対応する形状のサポート28を形成するようになっている。
このように、本実施例に係る三次元造形体によれば、様々な形状の造形物に対して、例えば、ダレが生じる虞がある部分の下方に、所定の間隙dを介して対応する形状のサポートを形成することで、造形物におけるダレの発生を防止することが可能になる。
なお、サポートと造形物との間には、間隙dの粉末層が介在することになるため、例えば、完成した造形物を取り出す際、サポートを簡単に除去することがで、さらに、造形物にサポートの跡が残ることもなく、例えば、磨き処理などの後加工も不要とすることができる。なお、上述した粉末層の間隙が介在することによる利点は、他の実施例でも同様に得ることができる。
図12は、造形物とサポートの関係の他の例を説明するための図である。図12に示されるように、例えば、造形物14の下端が鋭角状になっていて不安定な形状の場合、そのような形状の造形物14を保持するためにもサポート29を適用することができる。
すなわち、例えば、三次元造形体から粉末3を除去すると、造形物14が転倒して破損する虞があるような場合、粉末3を除去しても造形物14が転倒することがないように、サポート29を設けることができる。なお、サポート29の形状は、例えば、前述した図6(a)および図6(b)、或いは、他の様々な形状とすることができるのは言うまでもない。
図13は、造形物とサポートの関係のさらに他の例を説明するための図である。図13に示されるように、例えば、造形物15が水平方向(X−Y軸面)に薄い板状部分15aを有するとき、サポートを設けないと、その板状部分15aが上方向に反り返る虞がある。
図13では、このような板状部分15aの反りを防止するために、板状部分15aの上方に所定の間隙dを介してサポート30を設けるようになっている。なお、例えば、サポート30の重さが問題になる場合には、粉末を除去したときでも、他のサポートによりサポート30の重さが造形物15の薄い板状部分15aに加わらないようにすることもできる。
上述したように、本発明は、粉末面に結合剤を塗布して造形物を形成する三次元積層造形装置を始めとして、金属粉末の溶融による三次元積層造形装置や他の様々な粉末による三次元積層造形装置に対して適用することができる。さらに、本発明は、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置に限定されず、例えば、造形材料として、粉末状,ワックス状,ゼリー状およびゾル状を含む非流動性材料を使用して造形物を形成する三次元積層造形装置に対して幅広く適用され得るものである。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
3 粉末
4,141 造形テーブル
21,21a〜21c,22,22a〜22c,23a,23b,24a,24b,25a,25b,26a〜26c,27〜29 サポート
10,11a〜11c,12〜15 造形物
100 三次元積層造形装置
101 制御用コンピュータ
102 プリンタヘッドユニット
103 リコータユニット
104 造形タンク
105 昇降装置
106 粉末供給ホッパーユニット
107 クリーニングユニット
108 薬品ユニット
131 リコータ内ホッパー
132 振動ブレード

Claims (15)

  1. 造形テーブル上に積層された造形材料と、
    前記造形材料内に形成された造形物と、
    前記造形材料内に形成され、前記造形物に対して所定の間隙を介して設けられたサポートと、を有する、
    ことを特徴とする三次元造形体。
  2. 前記造形物は、高さ方向に複数個形成され、
    前記サポートは、高さ方向に隣接する2つの前記造形物の間に設けられた板状の板状サポートを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形体。
  3. 前記サポートは、隣接する前記造形テーブルまたは前記板状サポートの間に形成される前記造形物よりも高い柱状の柱状サポートを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の三次元造形体。
  4. 前記柱状サポートは、上方または下方に設けられた前記板状サポートの一方と一体的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の三次元造形体。
  5. 前記サポートは、前記造形物の形状に対応した形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形体。
  6. 前記サポートは、内部に中空個所を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形体。
  7. さらに、
    前記造形テーブルと、前記造形テーブル上に形成される造形物との間に設けられた前記造形材料によるオフセット層を、有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の三次元造形体。
  8. 前記サポートは、前記造形物と同じ組成を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の三次元造形体。
  9. 前記造形材料は、粉末状,ワックス状,ゼリー状およびゾル状を含む非流動性材料である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の三次元造形体。
  10. 前記造形材料は、前記粉末状の非流動性材料であり、
    前記三次元造形体は、粉末焼結,粉末溶融および粉末インクジェットを含む粉末造形法を適用した三次元積層造形装置により形成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の三次元造形体。
  11. 造形テーブル上に、1層分の造形材料をコーティングする処理、および、該コーティングされた造形材料を処理して造形物の1層分を形成する処理を繰り返す三次元積層造形装置におけるサポート形成方法であって、
    前記造形物の1層分を形成するときに、該造形物と所定の間隙を介してサポートを形成する、
    ことを特徴とするサポート形成方法。
  12. さらに、
    前記造形テーブルと、前記造形テーブル上に形成される造形物との間に前記造形材料によるオフセット層を形成する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のサポート形成方法。
  13. 前記サポートは、前記造形物と同じ組成を有する、
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載のサポート形成方法。
  14. 前記造形材料は、粉末状,ワックス状,ゼリー状およびゾル状を含む非流動性材料である、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載のサポート形成方法。
  15. 前記造形材料は、前記粉末状の非流動性材料であり、
    前記サポート形成方法は、粉末焼結,粉末溶融および粉末インクジェットを含む粉末造形法を適用した三次元積層造形装置に適用される、
    ことを特徴とする請求項14に記載のサポート形成方法。
JP2013137173A 2013-06-28 2013-06-28 三次元造形体およびサポート形成方法 Active JP6270353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137173A JP6270353B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 三次元造形体およびサポート形成方法
US14/901,487 US10124540B2 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Three-dimensional modeled object and support forming method
EP14816566.5A EP3015251B1 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Three-dimensional shaped body and support formation method
PCT/JP2014/067225 WO2014208743A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 三次元造形体およびサポート形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137173A JP6270353B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 三次元造形体およびサポート形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009495A true JP2015009495A (ja) 2015-01-19
JP6270353B2 JP6270353B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52142066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137173A Active JP6270353B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 三次元造形体およびサポート形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10124540B2 (ja)
EP (1) EP3015251B1 (ja)
JP (1) JP6270353B2 (ja)
WO (1) WO2014208743A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159603A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2016172893A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
JP2017002387A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
JP2017080931A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形データ生成装置およびこれを備えた3次元造形システム
JP2017128770A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
CN107008901A (zh) * 2015-10-15 2017-08-04 精工爱普生株式会社 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
JP2017140837A (ja) * 2016-02-11 2017-08-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 積層造形法のための方法及び前縁支持体
JP2017159644A (ja) * 2016-02-11 2017-09-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 積層造形法のための方法及びコンフォーマル支持体
KR20170134325A (ko) * 2015-01-14 2017-12-06 디지털 메탈 아베 소결 방법, 제조 방법, 대상물 데이터 처리 방법, 데이터 캐리어 및 대상물 데이터 프로세서
DE102016210356A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Anzahl drei-dimensionaler Objekte
JP2018016830A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 マツダ株式会社 作動媒体制御機構の製造方法
JP2018108726A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング方法及び3dプリンティングシステム
JP2019019352A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社アドバンテスト 製造装置、製造方法、およびプログラム
JP2019107889A (ja) * 2017-12-11 2019-07-04 エス.ア.エス. スリーディーセラム − シントー 付加製造の技法によってセラミック材料から作られた部片を製造するための方法
JP2019111792A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 太平洋セメント株式会社 三次元造形装置による立体物作製方法および三次元造形装置
DE102018201415A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 MTU Aero Engines AG Stützvorrichtung zum Abstützen von mehreren additiv gefertigten Bauteilen
KR20190136092A (ko) * 2017-04-28 2019-12-09 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에서 지지 구조체들
CN110744056A (zh) * 2016-02-11 2020-02-04 通用电气公司 用于加性制造的方法及键槽支架
JP2020143335A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Ihi 三次元的な構造を有する金属物品を製造する方法
JP2021003836A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラム
US11571849B2 (en) 2015-10-08 2023-02-07 Mimaki Engineering Co., Ltd. Three-dimensional object manufacturing method and manufacturing apparatus

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG111711A (bg) * 2014-02-28 2015-08-31 "Принт Каст" Оод Машина за послойно изграждане на тримерни модели от прахообразен материал
EP3174651B1 (de) * 2014-08-02 2020-06-17 voxeljet AG Verfahren und gussform, insbesondere zur verwendung in kaltgussverfahren
US20170252973A1 (en) * 2014-10-15 2017-09-07 The Exone Company Methods for Controlling Warpage of Cavities of Three-Dimensionally Printed Articles During Heat Treament
GB2532470A (en) 2014-11-19 2016-05-25 Digital Metal Ab Manufacturing method, manufacturing apparatus, data processing method, data processing apparatus, data carrier
US10668532B2 (en) * 2015-02-12 2020-06-02 Raytheon Technologies Corporation Additively manufactured non-contact support
JP2017077707A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形データ生成装置およびこれを備えた3次元造形システム
US10486362B2 (en) 2016-02-11 2019-11-26 General Electric Company Method and connecting supports for additive manufacturing
US10549478B2 (en) * 2016-02-11 2020-02-04 General Electric Company Methods and surrounding supports for additive manufacturing
FR3049439B1 (fr) 2016-03-31 2019-04-12 L'oreal Dispositif d’application d’une composition sous forme d’emulsion comprenant un filmogene et des huiles non volatiles
BR112018072273B1 (pt) * 2016-07-21 2022-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P Impressora tridimensional e método para controlar a operação de uma impressora tridimensional
EP3323530A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-23 Montfort Watches SA 3d printed watch dial
US20180154441A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 General Electric Company Methods and table supports for additive manufacturing
US10022794B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume
US10478893B1 (en) 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
US9956612B1 (en) * 2017-01-13 2018-05-01 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile scan area
US10022795B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Large scale additive machine
US10406751B2 (en) 2017-04-14 2019-09-10 Desktop Metal, Inc. Automated de-powdering with level based nesting
DE102017208520A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Premium Aerotec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Objekts mittels generativer Fertigung, Bauteil, insbesondere für ein Luft- oder Raumfahrzeug, und computerlesbares Medium
CN107552788B (zh) * 2017-09-11 2020-02-25 北京航信增材科技有限公司 用于激光选区熔化金属增材制造的假烧结方法
WO2019064834A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社日立製作所 粉末積層造形用入力データ作成装置
WO2019094367A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 General Electric Company Powder reclamation and cleaning system for an additive manufacturing machine
US10899088B2 (en) * 2017-11-17 2021-01-26 Matsuura Machinery Corporation Support and method of shaping workpiece and support
US10906249B2 (en) * 2018-01-05 2021-02-02 Desktop Metal, Inc. Method for reducing layer shifting and smearing during 3D printing
US11554543B2 (en) 2018-02-06 2023-01-17 Assembrix Ltd. Multi-shelf three-dimensional printing
US11491720B2 (en) 2018-02-07 2022-11-08 Desktop Metal, Inc. Systems, devices, and methods for additive manufacturing
US11117329B2 (en) 2018-06-26 2021-09-14 General Electric Company Additively manufactured build assemblies having reduced distortion and residual stress
US11440097B2 (en) 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
US11951515B2 (en) 2019-08-05 2024-04-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts via gas flow and related systems and methods
US11833585B2 (en) 2019-08-12 2023-12-05 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts through vibratory motion and related systems and methods
US11759859B2 (en) 2019-08-23 2023-09-19 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts through fluid immersion and related systems and methods
EP3797905A1 (en) * 2019-09-30 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Modular additive manufacturing method
US11865615B2 (en) 2019-12-11 2024-01-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts and related systems and methods
US11285540B2 (en) * 2020-03-06 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for manufacturing parts or devices and forming transition layers facilitating removal of parts and devices from build-plates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358968A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体自由形状組立によって物体を製造するための方法および固体自由形状組立装置
US20120113439A1 (en) * 2007-07-18 2012-05-10 Voxeljet Technology Method for producing three-dimensional components

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398481B2 (ja) 1994-07-19 2003-04-21 帝人製機株式会社 光造形法におけるサポート形成方法
JP2000309057A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形方法および装置
US20020171177A1 (en) 2001-03-21 2002-11-21 Kritchman Elisha M. System and method for printing and supporting three dimensional objects
FR2930357A1 (fr) 2008-04-17 2009-10-23 Alcatel Lucent Sas Procede de vote electronique,decodeur pour la mise en oeuvre de ce procede et reseau comprenant un serveur de vote pour la mise en oeuvre du procede.
JP5772668B2 (ja) * 2012-03-08 2015-09-02 カシオ計算機株式会社 3次元造形方法及び造形物複合体並びに3次元造形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358968A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体自由形状組立によって物体を製造するための方法および固体自由形状組立装置
US20120113439A1 (en) * 2007-07-18 2012-05-10 Voxeljet Technology Method for producing three-dimensional components

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170134325A (ko) * 2015-01-14 2017-12-06 디지털 메탈 아베 소결 방법, 제조 방법, 대상물 데이터 처리 방법, 데이터 캐리어 및 대상물 데이터 프로세서
KR102367043B1 (ko) * 2015-01-14 2022-02-24 디지털 메탈 아베 소결 방법, 제조 방법, 대상물 데이터 처리 방법, 데이터 캐리어 및 대상물 데이터 프로세서
JP2016159603A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2016172893A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
JP2017002387A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
US10376957B2 (en) 2015-06-16 2019-08-13 Seiko Epson Corporation Three-dimensional forming apparatus and three-dimensional forming method
US10625339B2 (en) 2015-06-16 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Three-dimensional forming apparatus and three-dimensional forming method
US11571849B2 (en) 2015-10-08 2023-02-07 Mimaki Engineering Co., Ltd. Three-dimensional object manufacturing method and manufacturing apparatus
CN107008901B (zh) * 2015-10-15 2020-12-18 精工爱普生株式会社 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
CN107008901A (zh) * 2015-10-15 2017-08-04 精工爱普生株式会社 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
EP3159082B1 (en) * 2015-10-15 2020-08-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing three-dimensionally formed object
JP2017080931A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形データ生成装置およびこれを備えた3次元造形システム
JP2017128770A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
US11155071B2 (en) 2016-02-11 2021-10-26 General Electric Company Methods and keyway supports for additive manufacturing
JP2017159644A (ja) * 2016-02-11 2017-09-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 積層造形法のための方法及びコンフォーマル支持体
JP2017140837A (ja) * 2016-02-11 2017-08-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 積層造形法のための方法及び前縁支持体
CN110744056B (zh) * 2016-02-11 2022-01-18 通用电气公司 用于加性制造的方法及键槽支架
US10357828B2 (en) 2016-02-11 2019-07-23 General Electric Company Methods and leading edge supports for additive manufacturing
EP3626370A1 (en) * 2016-02-11 2020-03-25 General Electric Company Methods and keyway supports for additive manufacturing
CN110744056A (zh) * 2016-02-11 2020-02-04 通用电气公司 用于加性制造的方法及键槽支架
DE102016210356A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Anzahl drei-dimensionaler Objekte
JP2018016830A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 マツダ株式会社 作動媒体制御機構の製造方法
JP2018108726A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンティング方法及び3dプリンティングシステム
KR20180080969A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 엑스와이지프린팅, 인크. 3차원 인쇄 방법 및 3차원 인쇄 시스템
US10661551B2 (en) 2017-01-05 2020-05-26 Xyzprinting, Inc. Three-dimension printing method and three-dimension printing system
CN108274733A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印方法与立体打印系统
KR102129995B1 (ko) * 2017-01-05 2020-07-06 엑스와이지프린팅, 인크. 3차원 인쇄 방법 및 3차원 인쇄 시스템
KR20190136092A (ko) * 2017-04-28 2019-12-09 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에서 지지 구조체들
JP2020518485A (ja) * 2017-04-28 2020-06-25 ダイバージェント テクノロジーズ, インコーポレイテッドDivergent Technologies, Inc. 付加製造における支持構造
KR102615364B1 (ko) * 2017-04-28 2023-12-18 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에서 지지 구조체들
JP2019019352A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社アドバンテスト 製造装置、製造方法、およびプログラム
JP2019107889A (ja) * 2017-12-11 2019-07-04 エス.ア.エス. スリーディーセラム − シントー 付加製造の技法によってセラミック材料から作られた部片を製造するための方法
US11365157B2 (en) 2017-12-11 2022-06-21 S.A.S. 3DCeram-Sinto Method for manufacturing pieces made of ceramic material by the technique of additive manufacturing
JP2019111792A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 太平洋セメント株式会社 三次元造形装置による立体物作製方法および三次元造形装置
JP7109914B2 (ja) 2017-12-26 2022-08-01 太平洋セメント株式会社 三次元造形装置による立体物作製方法
DE102018201415A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 MTU Aero Engines AG Stützvorrichtung zum Abstützen von mehreren additiv gefertigten Bauteilen
JP2020143335A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Ihi 三次元的な構造を有する金属物品を製造する方法
JP7207020B2 (ja) 2019-03-06 2023-01-18 株式会社Ihi 三次元的な構造を有する金属物品を製造する方法
JP2021003836A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラム
JP7328024B2 (ja) 2019-06-26 2023-08-16 キヤノン株式会社 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270353B2 (ja) 2018-01-31
US20160368224A1 (en) 2016-12-22
EP3015251A1 (en) 2016-05-04
US10124540B2 (en) 2018-11-13
EP3015251B1 (en) 2019-05-22
EP3015251A4 (en) 2017-01-11
WO2014208743A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270353B2 (ja) 三次元造形体およびサポート形成方法
JP6500047B2 (ja) 積層造形法のための方法及び接続支持体
JP7150936B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
KR102021406B1 (ko) 성형체를 제조하기 위한 방법 및 장치
JP5431576B2 (ja) 選択的堆積造形のための組成物および方法
US10357828B2 (en) Methods and leading edge supports for additive manufacturing
US9533452B2 (en) Method for stabilizing a powder bed by means of vacuum for additive manufacturing
US9555582B2 (en) Method and assembly for additive manufacturing
US7435072B2 (en) Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication
WO2015141779A1 (ja) リコーターユニット、三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および造形物
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6482006B2 (ja) 三次元造形装置
JP6742372B2 (ja) 付加製造技術により少なくとも1つのセラミックス及び/又は金属材料からなる少なくとも1つの部品を製造する方法及びその装置
US9114571B2 (en) Method for reducing stress in three dimensional model
WO2019047925A1 (zh) 一种吹气固化法3d打印铸造砂型的成形方法及装置
US10137642B1 (en) Methods to form 3D objects using cross-linkable or sinterable materials
WO2017025956A1 (en) 3d printing using preformed reuseable support structure
JP6748162B2 (ja) 付加製造技術によるセラミックス又は金属材料の製造方法及び製造装置
TWI584941B (zh) 快速成型系統及其方法
US20180243987A1 (en) System and method for additively manufacturing an article incorporating materials with a low tear strength
JP2020143335A (ja) 三次元的な構造を有する金属物品を製造する方法
CN111989210B (zh) 用于三维对象的分层的设备
US20230311369A1 (en) Generate walls on screen devices to form holes in parts
JP2018053300A (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250