JP2021003836A - 3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラム - Google Patents

3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021003836A
JP2021003836A JP2019118700A JP2019118700A JP2021003836A JP 2021003836 A JP2021003836 A JP 2021003836A JP 2019118700 A JP2019118700 A JP 2019118700A JP 2019118700 A JP2019118700 A JP 2019118700A JP 2021003836 A JP2021003836 A JP 2021003836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder layer
liquid
modeling
modeled object
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019118700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003836A5 (ja
JP7328024B2 (ja
Inventor
颯馬 中井
Soma Nakai
颯馬 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019118700A priority Critical patent/JP7328024B2/ja
Priority to US16/906,218 priority patent/US20200406558A1/en
Publication of JP2021003836A publication Critical patent/JP2021003836A/ja
Publication of JP2021003836A5 publication Critical patent/JP2021003836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328024B2 publication Critical patent/JP7328024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/291Arrangements for irradiation for operating globally, e.g. together with selectively applied activators or inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】3次元造形の処理時間の短縮を図ることが可能な技術を提供する。【解決手段】3次元造形装置は、母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成手段と、造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与手段と、前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造形物を形成するよう、前記粉末層形成手段および前記液体付与手段とを制御する制御手段と、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定手段とを有する。さらに、前記制御手段は、前記判定手段による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成手段および前記液体付与手段の制御内容の変更を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、母粒子を用いて造形物を造形する3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラムに関する。
3次元の造形物(立体物)を造形する方法として、造形対象物である3次元モデルのスライスデータに従って母粒子を積層する積層造形法が注目されている。特許文献1には、積層ピッチ分下降させた造形ステージ上に粉末材料を均して粉末層を形成する粉末層形成工程と、造形物のスライスデータに基づいて形成した粉末層に液体を付与する液体付与工程と、を交互に繰り返して造形物を形成する技術が提案されている。また、特許文献2には、粉末層の焼結対象となる領域の内外において粉末層形成の速度を変更する技術が提案されている。
特開2015−205485号公報 特許第6194043号公報
しかしながら、上記の技術を用いても、造形物を含まない粉末層に対しても造形物を含む粉末層と同じ処理、すなわち不要な処理が行われるために造形時間が長くなる可能性がある。
本件開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであり、3次元造形の処理時間の短縮を図ることが可能な技術を提供する。
本件開示の技術である3次元造形装置は、
母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成手段と、
造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与手段と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造形物を形成するよう、前記粉末層形成手段および前記液体付与手段とを制御する制御手段と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定手段と
を有し、
前記制御手段は、前記判定手段による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成手段および前記液体付与手段の制御内容の変更を行う
ことを特徴とする。
また、本件開示の技術である3次元造形方法は、
母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成工程と、
造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与工程と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造
形物を形成するよう、前記粉末層形成工程および前記液体付与工程とを制御する制御工程と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定工程と
を有し、
前記制御工程は、前記判定工程による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成工程および前記液体付与工程の制御内容の変更を行う
ことを特徴とする。
また、本件開示の技術であるプログラムは、
コンピュータに、
母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成工程と、
造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与工程と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造形物を形成するよう、前記粉末層形成工程および前記液体付与工程とを制御する制御工程と、
前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定工程と
を実行させ、
前記制御工程は、前記判定工程による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成工程および前記液体付与工程の制御内容の変更を行う
ことを特徴とする。
本件開示の技術によれば、造形物を含まない粉末層に対して、造形物の形成を行う手段の制御内容を変更することで、造形時間の短縮を図ることができる。
第1実施形態に係る3次元造形装置の構成を示す模式図 第1実施形態に係る造形中の粉末層の様子を示す模式図 第1実施形態に係る3次元造形装置の造形動作を示すフローチャート 第2実施形態に係る造形中の粉末層の様子を示す模式図 第2実施形態に係る3次元造形装置の造形動作を示すフローチャート
以下に、図面を参照しつつ、本件開示の技術の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。特に図示あるいは記述をしない構成や工程には、当該技術分野の周知技術または公知技術を適用することが可能である。また、重複する説明は省略する場合がある。
本件開示の技術は、粒子状の材料(以下、母粒子とも称する)を用いて立体的な造形物を作製する技術に関する。よって本件開示の方法は、アディティブマニファクチャリング(AM)システム、3次元プリンタ、ラピッドプロトタイピングシステム等と呼ばれる3次元造形装置またはその制御方法、あるいは3次元造形方法として捉えられる。
また、本件開示の技術に係る3次元造形装置には、造形ステージ上に材料粉末としての
母粒子を均して粉末層を形成する粉末層形成工程と、造形物の3次元データを基に粉末層に液体を付与する液体付与工程と、を交互に繰り返して造形物を形成する装置を含む。この場合、母粒子には、樹脂や金属、セラミックスなどの粉末が好適に用いられる。また、粉末層に付与される液体には、母粒子を結合させる結着液の他、ナノ粒子を分散させた粒子分散液などが好適に用いられる。
本明細書における造形物とは、典型的には造形対象の立体物であり、造形物の3次元データには、立体物の形状データやスライスデータなどが含まれる。造形物は必ずしも高い強度を持たず、造形物形状に応じて立体的に液体を付与したものを含む。また、液体を付与した箇所を乾燥や加熱などの手段で固化し、固化していない領域を取り除くことで得られるものについても造形物と呼ぶ。また、さらに熱処理を行い、焼結することで強度を増加させたものも造形物に含む。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る3次元造形装置10の構成を示す模式図である。3次元造形装置10は、母粒子タンク100、母粒子の供給ステージ210と供給テーブル211とを備える母粒子供給部200、造形ステージ310と造形テーブル311と造形容器312とを備える造形部300を有する。さらに、3次元造形装置10は、粉末層形成部400、液体付与ヘッド510と液体サブタンク520と液体タンク530とを備える液体付与部500、乾燥部600、制御部700、操作部800を有する。これら各部は、3次元造形装置10の装置筐体内に配置されている。また、3次元造形装置10は、造形物Mを加熱および焼結する焼結炉を装置筐体内に有してもよいし、装置筐体外に別体として有してもよい。
(造形物M)
造形物Mは、本件開示の技術における3次元造形装置10の一部を構成するものではないが、以下に説明する。造形物Mは、後述する母粒子Pに液体Lを付与し、立体的に固化することで得られる本実施形態の成果物である。また、造形物Mをさらに熱処理して強度を高めてもよい。造形物Mの3次元データは、あらかじめ3次元造形装置10に記憶されていてもよいし、3次元造形装置10が外部から取得してもよい。造形物Mの3次元データには、造形物Mの形状データの他に、母粒子の種類や平均粒径、積層ピッチ、液体種類、液体付与量などを示す情報が含まれる。3次元造形装置10の使用者は、操作部800を操作して、母粒子の種類や平均粒径、積層ピッチ、液体種類、液体付与量などを選択および決定することができる。また、3次元データに含まれる造形物Mの大きさ、位置、数などは、容易に変更可能であることが望ましい。
(母粒子P)
母粒子Pは、造形物Mの造形時における粉末層の形成に用いられ、母粒子Pには、樹脂や金属、セラミックスの粉末が用いられる。母粒子Pは、金属合金の粉末、炭素鋼など、金属に炭素などの非金属元素を添加したものの粉末、複数種類の金属の複合粉末、複数種類のセラミックスの複合粉末であってもよい。
造形物Mの密度および強度を向上させるには、母粒子Pの平均粒径が十分に小さいことが重要であり、一般に3次元造形には分級された細かい粉末が用いられる。また、後述する粉末層の形成では、母粒子Pの流動性が高いことが重要であり、造形物の品質向上のため流動性の高い母粒子が求められる。そのため、母粒子Pには、平均粒径が小さく、球形に近い粉末が用いられる。母粒子Pの流動性は湿度によっても変動するため、造形前の母粒子Pは乾燥した環境で保管されることが望ましく、造形中においても母粒子Pの乾燥状態が保たれることが望ましい。
また、母粒子Pの平均粒径は、母粒子Pの凝集が起こらない程度の寸法にすることが好ましい。具体的には、母粒子Pの体積基準の平均粒径が、1μm以上および500μm以下の範囲から選択されるとよく、好ましくは、1μm以上および100μm以下の範囲から選択されるとよい。母粒子Pの平均粒径が1μm以上であることで、粉末層形成時の母粒子Pの凝集が抑えられ、欠陥の少ない粉末層の形成が容易になる。また、母粒子Pには、平均粒径の異なる複数群の粉末が含まれてもよい。
例えば、相対的に平均粒径の大きい第1群の粉末と、相対的に平均粒径の小さい第2群の粉末とを混合することで、粉末層を形成したときに第1群の粉末の間に第2群の粉末が入り込み、粉末層の空隙を減らすことができる。このとき、第2群の粉末の平均粒径が第2群の粉末の平均粒径の0.41倍以下であることが好ましい。第1群の粉末の平均粒径と第2群の粉末の平均粒径の比をこのように設定すると、第1群の粉末が最密構造を形成した場合の粒子間隙(八面体サイト)に第2群の粉末を配置できる。これにより、粉末層の空間充填率を可及的に大きくすることができ、結果的に空隙率の小さい造形物を作製することができる。なお、第1群の粉末と第2群の粉末は同じ材料の粉末であることが好ましいが、互いに異なる材料の粉末であってもよい。
母粒子Pの平均円形度は、0.94以上であることが好ましく、より好ましくは0.96以上である。母粒子Pの平均円形度が0.94以上であれば、母粒子Pを含む粉末が互いに点接触する現象を抑えることができる。これにより、母粒子Pを含む第1の粉末の流動性が向上し、母粒子Pからなる粉末層を形成するときに母粒子Pが最密充填されやすくなるため、より容易に空隙が少ない粉末層を形成できる。
(母粒子タンク100)
母粒子タンク100は、母粒子Pが充填された図示しない母粒子カートリッジを備える。使用者は、母粒子カートリッジを3次元造形装置10に挿入して装着する。装着された母粒子カートリッジ内の母粒子Pは、母粒子タンク100から後述する母粒子供給部200に送られ、供給用母粒子220として蓄えられる。母粒子カートリッジの母粒子Pの残量は1回の造形に必要な母粒子Pの容量以上であることが望ましく、さらに母粒子タンク100には複数の母粒子カートリッジを挿入できることが望ましい。なお、母粒子カートリッジの母粒子Pの残量が1回の造形に必要な容量に満たない場合は、造形中に使用者が母粒子カートリッジを交換するなどにより母粒子Pを補充する。そこで、3次元造形装置10は、各母粒子カートリッジの母粒子Pの残量を使用者に通知する機能を有することが望ましい。
上述の通り、母粒子Pは、乾燥した環境で保管される必要があり、一般に、母粒子タンク100には乾燥機構が設けられる。また、母粒子カートリッジにも母粒子Pの乾燥機構が設けられることが望ましく、母粒子カートリッジ内の母粒子Pの乾燥が不十分である場合は、母粒子カートリッジの装着後に乾燥時間が設けられる。
3次元造形装置10で複数の材料を扱う場合は、母粒子タンク100から供給される母粒子Pの種類を変える必要がある。そのため、母粒子タンク100は、母粒子Pの排出および清掃を容易に行うことができる機構を有することが望ましい。このことは、後述する母粒子供給部200および造形部300についてもあてはまる。また、3次元造形装置10は、複数の母粒子タンク100を備え、使用する母粒子Pの種類に応じて母粒子タンク100を交換することができるように構成されてもよい。
(母粒子供給部200)
母粒子供給部200は、後述する粉末層の形成に必要な母粒子Pを供給する。以下の説明において、母粒子供給部200が母粒子Pを供給する方法として2種類の方法を例示す
る。
第1の方法は、母粒子Pの供給ステージ210の供給テーブル211上に、母粒子タンク100から供給用の母粒子P 220を積載しておき、供給ステージ210の昇降によって母粒子P 220を供給する方法である。例えば、図1では供給ステージ210がa方向に移動されることで母粒子P 220が上昇し、その後後述する粉末層形成部400がf方向に移動されることで母粒子P 220が造形部300に供給される。この方法では、造形部300への母粒子Pの供給量は、供給ステージ210の昇降の移動量に比例するため、供給ステージ210の昇降を制御するだけで母粒子P 220の供給量を容易に制御することができる。
供給テーブル211に積載された母粒子P 220がすべて造形部300に供給された場合は、供給ステージ210がb方向に移動され、母粒子タンク100から母粒子P 220が供給テーブル211上に再び積載される。母粒子Pの再度の積載を行うことなく1回の造形を完了するためには、1回の造形に必要な容量の母粒子Pを供給テーブル211上にあらかじめ積載できるよう供給テーブル211が移動される。また、使用者が後述する操作部800を操作して供給テーブル211上の母粒子Pの残量を確認できることが望ましい。また、造形中に母粒子Pの供給テーブル211上への積載が必要になる場合には、造形開始前に使用者にその旨を通知するように3次元造形装置10が構成されていることが望ましい。
第2の方法は、造形部300の上部に備えたホッパーに母粒子Pが積載され、ホッパーよって既定量の母粒子Pを造形部300に落下させることで母粒子Pを供給する方法である。ホッパーを用いる構成としては、例えば、母粒子タンク100から母粒子Pを搬送する搬送機構と、搬送された母粒子Pを計量して既定量ずつサブタンクに送る供給機構とが用いられる。さらに、母粒子Pをライン上に均すスクリューを備えたサブタンクと、均した母粒子Pを必要なタイミングで造形部300に落下させる開閉機構とが用いられる。これらの構成を採用することで、母粒子Pを造形部300に供給することができる。ここで、サブタンクおよび開閉機構は、後述する粉末層形成部400に設けることで移動可能にしてもよいし、3次元造形装置10内に固定されていてもよい。
(造形部300)
造形部300は、造形中の造形物Mを含む粉末層320を保持し、また、新たな粉末層321を形成するために、既に積層された粉末層322を下降させる。造形部300は造形ステージ310、造形テーブル311および造形容器312を備える。
造形部300では、造形テーブル311上に粉末層を順次積層して造形を行う。新たな粉末層321の形成にはまず、造形テーブル311および積載された粉末層322を積層ピッチ分下降させる。下降した粉末層322の上に、母粒子供給部200から供給された母粒子Pを、後述する粉末層形成部400によって搬送・平坦化することで新たな粉末層321が形成される。
造形完了後に粉末層320中の造形物Mを加熱固化する場合、造形テーブル311および造形容器312を運搬可能に構成する必要がある。そのため、造形ステージ310が下降して造形テーブル311が造形容器312の底面に接触したときに、造形テーブル311が造形ステージ310と分離されるように構成されていることが望ましい。また、造形テーブル311および造形容器312には、造形物Mを固化する加熱処理による熱に耐えうる材質が選択される。造形テーブル311と造形容器312の隙間は、母粒子Pが隙間を通過しないように、造形テーブル311の昇降を阻害しない範囲で十分に狭くすることが望ましい。
(粉末層形成部400)
粉末層形成部400は、母粒子供給部200に積載された母粒子Pを造形部300に運搬して平坦化し、新たな粉末層321を形成する。粉末層形成部400は、母粒子Pに接触する形成部材の他に、図中e方向およびf方向に移動可能な移動機構を備える。また、粉末層形成部400は、形成する粉末層321の厚さを制御するため、形成部材を昇降させる昇降機構を備えてもよい。
新たな粉末層321の形成においては、まず、供給ステージ210を上昇させて母粒子タンク100から母粒子Pを供給テーブル211上に供給する。また、造形ステージ310を積層ピッチ分下降させ、造形テーブル311の上方に粉末層321を形成する空間を確保する。次に、粉末層形成部400がf方向に移動し、供給テーブル211上に供給された母粒子Pを造形部300側、すなわち造形テーブル311上に運搬した後に平坦化することで粉末層321が形成される。粉末層形成部400は、f方向に移動し続けて造形部300上を通り過ぎた後に、e方向に移動する。このときに、造形ステージ310を上昇させたり、形成部材を下降させたりすることで、粉末層321の平坦化を再び行ってもよい。粉末層形成部400による粉末層321の再度の平坦化を行う場合、供給ステージ210を下降させておくことで、粉末層321に用いられない余剰の母粒子Pを造形部300から母粒子供給部200に回収することができる。また、粉末層形成部400をe方向に移動させる際に、粉末層形成部400の形成部材が粉末層321に接触しないように造形ステージ310を下降させたり、形成部材を上昇させたりしてもよい。なお、既に積層された粉末層322も、粉末層321と同様に形成されるため、ここでは詳細な説明は省略する。
形成部材としては、ローラやスキージなどを好適に用いることができる。形成部材にローラを用いる場合、一方向もしくは両方向に回転可能な回転機構を形成部材に設けて、粉末層321の形成時に回転機構を回転させながら形成部材を移動させるとよい。形成部材には、ローラおよびスキージの両方を用いてもよいし、それぞれを複数個並べて使用してもよい。また、例えば、母粒子Pの運搬をスキージが行い、母粒子Pの平坦化をローラが行うなど、形成部材を構成する各部にそれぞれ異なる処理を割り当ててもよい。このような構成では、ローラおよびスキージの少なくとも1つに昇降機構が設けられる。ローラとスキージの形状は、それぞれ母粒子Pの粒径や種類に応じて決定されることが望ましい。さらには、形成部材の移動速度や回転機構の回転数を変更することで、より安定した粉末層321の形成が実現できると言える。
粉末層形成部400は、さらに加圧ローラおよび加圧板を有して、粉末層321を加圧するように構成されていてもよい。粉末層321に対する加圧によって粒子間の接触点数が増加し、造形物の欠陥が生じにくくなることが期待できる。また、粉末層321の加圧によって粉末層321の母粒子Pがより緻密に存在することになり、この結果、造形中に母粒子Pが動くこと、すなわち粉末層321が崩れることが抑制され、形状精度の高い造形物Mの作製が可能となる。粉末層321の形成が繰り返されて粉末層が積層されることで、造形部300における低い位置の粉末層、すなわち造形テーブル311に近い側の粉末層には、積層される粉末層の重みが加わることで、層内の母粒子Pの密度が変化する。そこで、層内の母粒子Pの密度の変化に起因する造形物の造形精度の低下を防ぐため、1回の造形が開始される前に造形物を含まない粉末層の積層と、当該粉末層に対する加圧を行っておくことが望ましい。
母粒子Pと接触する形成部材には、母粒子Pが付着する可能性がある。そこで、粉末層形成部400には、形成部材に付着した母粒子Pを除去するクリーニング機構を設けることが望ましい。クリーニング機構としては、例えば、ゴムブレード、ブラシ、布を形成部
材の表面に押し付ける方法、水やエアーを形成部材の表面に吹き付ける方法などが挙げられる。ただし、クリーニング機構には、いずれも形成部材を損傷しないような材質や方法が選択される。
(液体L)
液体Lは、造形物Mの形状に従って粉末層320に付与され、付与された領域の粉末層320を固化させる。液体Lは、粉末層321が形成される度に粉末層321に対して付与されることで、粉末層320に対して造形物Mの形状に従って付与される。液体Lとしては、母粒子Pを結合させる結着液の他、ナノ粒子を分散させた粒子分散液などが好適に用いられる。
液体Lには、母粒子Pを結合する結合剤として既存の物質が使用可能であり、より好ましくは後述する加熱処理によって分解される物質が使用される。液体Lが加熱によって分解されることで、加熱処理を行うまでは液体Lが付与された造形領域の母粒子Pを固定することができ、加熱処理後には造形物Mにおける不純物となりにくい。具体的な結合剤としては、樹脂材料や水溶性炭水化物が挙げられる。また、結合剤は、液体中に溶解する物質であることが好ましい。
液体Lが付与された粉末層320を乾燥処理や加熱処理によって固化する場合、液体Lが付与されていない非造形領域の粉末が焼結しない温度が選択される。例えば、液体Lに分散されている粒子を焼結することによって粉末層320の固化を行う場合、当該粒子は母粒子Pよりも低い温度または短い時間で焼結が可能な特性を有することが求められる。ここで「焼結」とは、粒子同士が接触する状態で粉末を融点以下の温度で加熱し、粒子同士を固定(結合)させる処理をいう。
液体Lに分散される粒子の平均粒径を1μm以下とすることで、同一の金属種であっても粒子の焼結開始温度を母粒子Pの焼結開始温度に比べて十分に小さくすることができる。粒子の平均粒径は、より好ましくは50nm以下である。これは、粒子と母粒子Pとの間の焼結温度差が大きくなることで、後述する非造形領域の粉末の除去が容易になるためである。また、粒子の平均粒径は、液体Lの付与時に粒子が母粒子Pの間隙に容易に入り込むことができる程度の粒径に設定されるのがよい。粒子の材料として、母粒子Pと同一の金属種を用いることで、造形物Mにおける不純物の量を減らすことができる。
(液体付与部500)
液体付与部500は、造形物Mのスライスデータに従って粉末層320に液体Lを付与する。造形物Mの形状に従って粉末層320に液体Lが付与されることで、粉末層320において造形物Mの形成対象となる領域を固化することができる。液体付与部500は、粉末層321が形成される度に液体Lを付与し、これを繰り返すことで粉末層320に対して造形物Mの形状に従って液体Lを付与することができる。
液体付与部500は、液体付与ヘッド510、液体サブタンク520、液体タンク530を備える。また、液体付与部500には、図中i方向およびj方向に移動可能な移動機構を備え、インクの種類の数(図1では4種類)独立した液体付与ヘッド510が、移動機構の移動方向に沿って配置されている。本実施形態では、複数種類のインクの総称として液体Lを用いる。
液体付与部500は、液体付与手段として機能し、i方向およびj方向に移動することで、液体吐出部としての液体付与ヘッド510の粉末層321上の走査を行い、液体付与ヘッド510から液体Lを粉末層321に付与する。液体付与部500は、造形物Mのスライスデータに従って液体付与ヘッド510から液体Lを吐出させる。ここで、液体付与
部500は、i方向とj方向のうちいずれか一方向の移動時にのみ液体付与ヘッド510から液体Lを粉末層321に付与してもよい。また、液体付与ヘッド510からの液体Lの吐出のタイミングは、液体付与部500の移動用エンコーダの出力信号に基づいて決定されてよい。
液体タンク530は、液体付与ヘッド510から吐出されるインクごとに設けられている。液体タンク530に貯蔵されるインクの種別は重複してもよい。液体タンク530に貯蔵されているインクは、チューブによって液体サブタンク520に送られた後、液体付与ヘッド510に供給される。液体サブタンク520内の圧力は、液体付与ヘッド510からの液漏れを防いだり、ノズル詰まりを加圧除去したりするように制御される。それぞれの液体付与ヘッド510は、液体付与部500の移動方向に沿って並ぶラインヘッドを備える。ラインヘッドは、継ぎ目無く単一ノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列または千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、当該ラインヘッドには、粉末層320における造形領域の一辺をカバーする範囲にノズルが並んでいる、いわゆるフルマルチヘッドが採用されているものとする。ただし、造形領域がラインヘッドの幅を超える場合には、ラインヘッドをさらに一軸移動させる機構を設け、複数回に分けて液体Lの付与を行うこともできる。また、液体付与部500は、同一箇所に液体Lを複数回付与することで粉末層321に付与される液体Lの濃度を制御することができる。
液体付与部500には、所望の位置に所望の液量で液体Lを付与できる機構であればよく、液量および付与位置の制御を精度良く行える観点からは、インクジェット方式による機構が好ましく用いられる。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式には、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式などが好ましく用いられる。また、インクジェット方式の代わりに、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなどの種々の印刷方式が採用されてもよい。
インクジェット方式による機構を用いて液体Lを吐出する場合は、後述する液体Lの粘度は、50cP以下が好ましく、より好ましくは20cP以下である。ここで、液体Lの粉末層321への付与時に母粒子Pの間に液体Lをより速やかに拡散させるため、また液体Lの乾燥処理において液体Lを母粒子Pの間により容易に凝集させるためには、液体Lの粘度が20cP以下であることが好ましい。また、液体Lの粘度が20cP以下であることで、液体付与ヘッド510による流体Lの吐出をより制御しやすくなることが期待できる。
液体付与部500には、液体付与ヘッド510からインクが吐出されない現象を防ぐための機構が設けられることが望ましい。具体的には、液体付与ヘッド510に付着した蒸気やミスト、余剰インクを拭き取るクリーニング機構である。クリーニング機構には、液体付与ヘッド510を傷つけないようシリコーンゴムや布などの材質からなる部材が好適に用いられ、より好ましくは、液体付与ヘッド510に当接する部分が水や専用の洗浄液などで湿潤した状態となっていることが望ましい。
(乾燥部600)
乾燥部600は、液体付与部500によって粉末層320に付与された液体Lを乾燥させる。乾燥部600による乾燥方法としては、加熱による乾燥や、ドライエアーを吹き付ける方法などが挙げられる。乾燥処理は1層の粉末層321が形成される度に行うのが好ましい。また、1層の粉末層321に対して液体Lが複数回付与される場合には、液体Lの付与の度に乾燥処理が行われてもよい。乾燥部600による乾燥処理においては、粉末層321に付与される液体Lの濃度や液量、インクの種類などに応じて出力や時間などの
動作パラメータが決定されてよい。
本実施形態では、造形部300における造形領域をカバーするラインヒータが採用され、乾燥部600はラインヒータを駆動して粉末層321における造形領域に対して乾燥処理を行う。このような構成を採用する場合、乾燥部600は、粉末層形成部400または液体付与部500の動作と並行して乾燥処理を行うことができる。例えば、乾燥部600を液体付与部500と同じ移動機構に設けることで、液体付与部500による粉末層321への液体Lの付与に続いて乾燥部600による乾燥処理を行うことができる。また、乾燥部600を粉末層形成部400と同じ移動機構に設けることで、粉末層形成部400による粉末層321の形成に続いて乾燥部600による乾燥処理を行うことができる。さらに、乾燥部600のラインヒータの代わりに面状ヒータを採用する場合は、乾燥部600を移動させることなく造形領域全体を一度に乾燥することも可能となる。
乾燥部600は、液体付与部500によって粉末層321に付与される液体Lの液量に応じて、乾燥処理において液体Lに付与される熱量を変化させることが望ましい。さらに、粉末層321の液体Lが付与された領域のみに局所的な乾燥処理を行うことで、造形時間を短縮し、粉末層321の温度上昇を抑えることができる。粉末層321の温度上昇は、粉末層321上を通過する液体付与ヘッド510の乾燥やインクが吐出されない現象の原因ともなるため、このような現象を防止するためにも乾燥部600による上記の局所的な乾燥処理は有効である。
(制御部700)
制御部700は、3次元造形装置10の各部の制御を行う。制御部700は、例えば、制御回路や情報処理装置などにより実現できる。情報処理装置としては、CPUやメモリなどの演算資源を有し、プログラムや入力情報に従って動作するPCなどが挙げられる。
制御部700は、3次元造形装置10の使用者による後述する操作部800の操作に基づいて、上記の種々の動作を制御する。具体的には、制御部700は、母粒子タンク100から母粒子供給部200への母粒子Pの搬送、母粒子供給部200および造形部300の昇降、粉末層形成部400および液体付与部500の移動、液体Lの吐出、乾燥部600による乾燥などを制御する。また、制御部700は、操作部800の操作以外にも、メモリなどにあらかじめ記憶されている条件に基づいて自動で制御を行うように構成されていてもよい。例えば、制御部700は、母粒子タンク100から母粒子供給部200への母粒子Pの搬送を、操作部800の操作に基づく指示に従って行ってもよいし、3次元造形装置10における母粒子Pの残量を検知して、検知した残量に基づいて行ってもよい。
制御部700による制御に用いられるパラメータは、使用者が操作部800を操作して入力してもよい。あるいは、制御部700は、粉末層320の形成に用いられる粉末の種類や母粒子Pの平均粒径、液体Lの種類、造形物Mの形成に用いられるスライスデータなどに含まれる情報を基にパラメータを決定してもよい。また、制御部700は、メモリなどにあらかじめ記憶されている上記情報とパラメータとの対応関係に基づいて決定してもよい。
本実施形態では、制御部700は、1層の粉末層321内に造形領域が存在するか否かを判定し、粉末層321内に造形領域が存在しないと判定した場合に、3次元造形装置10内の各部の制御内容を変更する。制御内容の変更の一例としては、液体付与部500による液体付与ヘッド510の粉末層321上の走査の停止などが挙げられる。これは、造形領域が存在しないと判定された粉末層に対して、造形領域が存在すると判定された粉末層に行われる造形処理と同じ処理が行われても、当該造形処理は、造形物の造形精度に直接影響しないためである。
図2に、3次元造形装置10によって造形物Mが形成された粉末層320を模式的に示す。図2には、1層の粉末層321と、粉末層321が形成される前に形成および積層された粉末層322を示す。図2では、実線と点線とで囲まれる1つの矩形領域が1層分の粉末層である。また、図2では、粉末層321と粉末層322aは、造形物Mが形成される造形領域が存在しないと判定された粉末層となっている。ここで、造形領域が存在しないと判定される粉末層としては、一般に、1回の造形において積層される粉末層320において複数の造形物の間の空間や、造形物と造形テーブル311の間の空間を占有する粉末層が挙げられる。
制御部700は、粉末層内に造形領域が存在しないと判定した場合に、さらに造形パラメータの変更を行ってもよい。例えば、制御部700は、当該粉末層内では造形物は形成されないことから粉末層形成部400の速度を増加させたり、乾燥部600によって出力される熱量や乾燥時間を変更したりしてもよい。これらの処理は制御部700により自動で行われるが、3次元造形装置10の使用者は、操作部800を操作して、制御部700によって処理が変更される粉末層を特定できることが望ましい。
粉末層321内に造形領域が存在するか否かを判定する方法として、例えば、粉末層321に対する液体Lの付与面積を基準に判定することができる。また、粉末層321に対する液体Lの付与面積は、粉末層321に対応するスライスデータに含まれる情報に基づいて特定することができる。液体Lの付与面積を判定基準とする場合、粉末層321に対する液体Lの付与面積が0であるか否かを基準としても良いし、付与面積とあらかじめ設定された閾値との比較結果を基準としてもよい。また、粉末層321に対する液体Lの付与面積の算出において、造形領域外において吐出される液体Lの液量を除外してもよい。これは、液体Lの付与面積の算出において、液体Lの不吐防止や液体付与ヘッド510の保護のために造形領域の有無に関係なく吐出される液体Lの液量分を無視するためである。また、液体Lの付与面積を算出する代わりに、粉末層321に対して付与される液体Lの液量を算出して、算出した液量を基に造形領域の有無を判定してもよい。粉末層321に対して付与される液体Lの液量も、スライスデータを用いて算出することができるため、3次元造形装置10が外部からスライスデータを取得する場合に好適に用いることができる。
また、造形物の3次元データをスライスデータに変換する際に、各層の粉末層における造形物の形成の有無を記憶しておき、これを基に造形テーブル311上に粉末層321が形成される度に当該粉末層321内に造形領域が存在するか否かを判定してもよい。この方法によれば、3次元造形装置10において、複数の粉末層のスライスデータを基に、造形領域が存在しないと判定される粉末層321が連続して形成されることをあらかじめ検知することができる。そして、3次元造形装置10において、造形領域が存在しないと判定された粉末層321が連続する場合に特別な処理を実行するように設定しておくこともできる。ここで特別な処理には、例えば液体付与部500や乾燥部600の駆動を省略するなどの処理が挙げられる。
さらに、3次元造形装置10は、造形領域が存在しないと判定された粉末層321が何層連続して存在するかをあらかじめ特定することもできる。これにより、3次元造形装置10は、例えば、造形領域が存在する粉末層と造形領域が存在しないと判定された粉末層とでそれぞれ造形処理の所要時間を算出し、より精度よく造形完了時間を算出することができる。
(操作部800)
操作部800は、3次元造形装置10の使用者によって、造形物Mの造形の開始指示や
造形パラメータの変更を行うために操作される。また、操作部800は、造形の中断指示や再開指示、3次元造形装置10の各部を個別に駆動する指示などを行うために使用者が操作するものであってもよい。また、操作部800は、粉末層形成部400のクリーニングや液体付与ヘッド510のクリーニングなどのメンテナンスを実行できるように構成されていてもよい。また、操作部800は、粉末層320に対する造形処理が何層目まで完了しているかなどの造形状況や、母粒子Pの残量やインクの残量などの装置状態などが使用者に通知されるように構成されていてもよい。さらに、3次元造形装置10に、使用者がこれらの通知を確認するための表示部が別途設けられていてもよい。
操作部800は、使用者が造形パラメータを入出力できるように構成されていることが好ましい。また、3次元造形装置10が複数の造形パラメータの組み合わせを含むパターンをあらかじめ複数パターン作成し、使用者が操作部800を操作していずれかのパターンを選択できるように構成されていてもよい。ここで作成されるパターンは、母粒子Pの種類や平均粒径、液体Lの種類などに基づいて、3次元造形装置10が自動で選択するように構成されていてもよい。この場合に、使用者が操作部800を操作して母粒子Pや液体Lを指定できるように構成されているとよい。
さらに、3次元造形装置10は、造形物Mの造形処理の実行中に、使用者が操作部800を操作してパラメータを変更できるように構成されていてもよい。特に、3次元造形装置10は、使用者が造形物のMの造形状況を確認しながら、母粒子供給部200の供給量、粉末層形成部400の移動速度、乾燥部600の出力などを変更できるよう構成されていることが望ましい。
(造形フロー)
次に、図3に示すフローチャートを参照しながら、3次元造形装置10の制御部700が実行する処理について説明する。なお、造形対象の造形物Mの造形が開始される前に、3次元造形装置10(例えばパーソナルコンピュータなど)によって、造形物Mの3次元形状データから、造形ステージ310に形成される粉末層の各層に対応するスライスデータが生成されているものとする。3次元形状データとしては、3次元CAD、3次元モデラー、3次元スキャナなどで作成されたデータを用いることができ、例えば、STLファイルなどを好ましく利用できる。スライスデータは、造形物の3次元形状を所定の間隔(厚さ)でスライスして得られるデータであり、造形物の断面の形状、粉末層の厚さ、材料の配置などを示す情報を含むデータである。粉末層の厚さは、造形物の造形精度に影響するため、要求される造形精度や造形に用いる粉末の平均粒径に応じて決定されるとよい。また、図3に示すS102の工程が、3次元データに基づいて粉末層内に造形領域が存在するか否かを判定する判定工程の一例である。また、図3に示すS101〜S105の工程が、粉末層の形成と液体の付与とを繰り返して、積層された粉末層内に造形物を形成するよう、粉末層形成工程および液体付与工程とを制御する制御工程の一例である。
造形物Mの造形の準備段階において、母粒子タンク100に母粒子Pが充填され、液体タンク530に液体Lが充填される。また、母粒子タンク100に充填された母粒子Pは、母粒子供給部200に搬送される。また、供給ステージ210および造形ステージ310が昇降されて、供給テーブル211および造形テーブル311が初期位置に移動される。各テーブルが初期位置に移動される一例として、供給テーブル211が母粒子供給部200において移動可能な範囲内で最も低い位置まで移動され、造形テーブル311が造形部300において移動可能な範囲内で最も高い位置まで移動される場合が挙げられる。このような初期位置に各テーブルが移動されると、一度に造形できる造形物のサイズの中で最大サイズの造形物を造形することができる。なお、造形物のサイズに合わせて各テーブルの初期位置は変更されてよい。また、制御部700は、造形開始時に、造形に必要な母粒子Pおよび液体Lが母粒子タンク100および液体タンク530にそれぞれ充填されて
いるか否かを確認するよう構成されていてもよい。制御部700は、母粒子Pまたは液体Lの充填量が不足している場合には、操作部800を介して使用者に通知するように構成されているとよい。
また、粉末層の充填状態が密でないと粉末層の形状が安定しない可能性があるため、造形開始前に、あらかじめ造形テーブル311上で粉末層の形成が複数回行われているとよい。さらに、粉末層の加熱や乾燥などを行う際の温度調整をより安定して行うために、あらかじめ加熱や乾燥などの動作が行われるとよい。同様に、粉末層に対する液体Lの付与をより安定して行うために、あらかじめ液体付与部500の液体Lの付与動作が行われるとよい。液体付与部500の液体Lの吐出量は、液体付与ヘッド510の温度や状態などによって変化することが知られている。そのため、造形開始前および/または造形完了後に、液体付与部500の液体Lの吐出量を計測し、必要に応じて吐出量の調整を含むメンテナンスが行われるとよい。ここで、液体付与部500の液体Lの吐出量の計測や液体付与部500のメンテナンスは、周知の技術を用いて実現できる。
3次元造形装置10の制御部700は、S101において、造形部300の造形テーブル311上に粉末層を形成する。形成される粉末層は、必要な造形精度を満たす範囲で可能な限り厚くすることで、造形時間を短縮することができる。また、母粒子供給部200から造形部300に供給される母粒子Pの量は、形成される粉末層の体積の2倍以上となる量に設定されることで、より安定的な粉末層の形成が行える。粉末層形成部400によって母粒子Pが造形部300に移動される際に、造形部300まで到達しない母粒子Pが存在する可能性がある。そこで、このように造形部300まで到達しない母粒子Pの量が造形部300における粉末層の形成に与える影響を低減する目的で、上記のように母粒子Pの供給量が設定される。
次に、S102において、制御部700は、判定手段として機能し、形成される粉末層内に造形領域が存在するか否かを判定する。粉末層内に造形領域が存在するか否かを判定する方法としては、例えば、当該粉末層に対して付与される液体Lの付与面積を判定基準とすることができる。また、造形物の3次元データをスライスデータに変換する際にスライスデータに含まれる造形物の有無を示す情報を判定基準としてもよい。制御部700は、S101において形成される粉末層内に造形領域が存在すると判定した場合は(S102:Y)、処理をS103に進める。一方、制御部700は、S101において形成される粉末層内に造形領域が存在しないと判定した場合は(S102:N)、処理をS105に進める。
S103において、制御部700は液体付与部500を制御して、液体付与ヘッド511の粉末層上の走査を行い、粉末層に対して造形物のスライスデータに従って液体Lを付与する。付与する液体Lは、後述するS105で粉末層内の造形物を選択的に固化するためのものである。なお、造形物のスライスデータはあらかじめ作成されたものを用いてもよいし、制御部700が造形物の造形中に適宜作成してもよい。また、造形領域の単位面積あるいは造形物の単位体積当たりの液体Lの付与量は、各スライスデータで一律の量としてもよいし、段階的に調節されてもよい。
次に、S104において、制御部700は乾燥部600を制御して、S103において粉末層に付与された液体Lを乾燥させる処理を行う。ここで、液体Lを乾燥させる目的には、液体Lに含まれる成分の濃度を高めることや、液体Lが造形領域外に浸透する現象を防止することが含まれる。また、液体Lを乾燥させることにより、次回S101の処理によって新たな粉末層が形成される際に、新たな粉末層の下に積層されている粉末層における造形領域内の粉末の流動性が変化することを抑制できる。S103における液体Lの乾燥の方法としては、ヒータによる粉末層の加熱や、エアドライヤによる粉末層への乾燥空
気の吹き付けなどの方法が好適に用いられる。なお、S103における乾燥工程の処理時間や乾燥部600の各種出力は、付与された液体Lの量などに応じて変更されるとよい。
S105において、制御部700は、粉末層320内の造形物Mの造形が完了したか否かを判定する。制御部700は、例えば、使用されていないスライスデータが存在するか否かに基づいて造形物Mの造形が完了したか否かを判定する。制御部700は、造形物Mの造形が完了していないと判定した場合は(S105:N)、処理をS101に戻し、新たな粉末層の形成を行う。一方、制御部700は、造形物Mの造形が完了したと判定した場合は(S105:Y)、処理をS106に進める。なお、制御部700は、本フローチャートの完了後、すなわち1回の造形の完了後に、母粒子供給部200および造形部300を制御して、造形物を含まない1層あるいは複数層の粉末層を形成してもよい。これにより、制御部700は、形成した粉末層を次回の造形に利用することができる。
次に、S106において、制御部700は、乾燥部600を制御して、乾燥部600の粉末層上の走査を行い、S103において液体Lを付与した造形領域を選択的に固化させる。S106における造形領域の固化の方法としては、S104と同様の方法を採用することができる。
次に、S107において、制御部700は、S101において形成した粉末層のうちS106において固化されていない非造形領域の部分(非固化部分)を除去し、造形物を取り出す。S107における非固化部分の除去の方法としては、例えば、ブラシやエアーを用いて粉末を除去する方法が挙げられる。
以上の通り、本実施形態によれば、3次元造形装置10において、粉末層内に造形領域が存在するか否かを判定して、造形領域が存在しないと判定された場合(S102:N)は液体付与ヘッド511の走査や液体Lの付与(S103の処理)が省略される。さらに、この場合は、乾燥部600の走査や乾燥(S104の処理)が省略される。このように、当該判定に基づいて、粉末層の形成と液体の付与の各繰り返しにおける粉末層形成工程および液体付与工程の制御内容の変更が行われる。これにより、造形領域が存在しないと判定された粉末層に対しては造形領域に必要な処理を省略することができるため、造形の所要時間を短縮して造形をより高速化することができる。なお、上記のフローチャートの説明は、本実施形態の造形方法のうちの基本的な工程を例示するものにすぎず、本件開示の技術は、上記の内容に限定されるものではない。すなわち、上記の各処理の内容や順序を適宜変更したり、上記以外の処理を追加してもよい。
例えば、S107の処理の後に、S106における造形領域の固化に用いられる温度よりも高い温度で造形物Mを加熱する工程が設けられてもよい。そして、母粒子Pが焼結する条件(加熱温度、加熱時間など)で造形物を加熱することで、造形物の密度及び強度をさらに高めることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の3次元造形装置の構成は、第1実施形態とほぼ同様であるため、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。また、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成や処理については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。第2実施形態の3次元造形装置では、造形領域が存在しないと判定された粉末層が連続して積層される場合の造形処理が変更される。
(制御部700)
本実施形態では、3次元造形装置10の制御部700は、造形領域が存在しないと判定された粉末層が2層以上連続して積層される場合に、この連続した粉末層を1つの粉末層
として造形処理(一括処理)を行う。
図4では、図2における複数層にわたって連続して造形領域が存在しないと判定される粉末層322aが、まとめて1つの粉末層322bとして示されている。図4に示すように、造形テーブル311上に積層される粉末層320において、粉末層322bは、粉末層320内の複数の造形物Mの間や造形物Mと造形テーブル311の間などに存在する。このように粉末層322bが存在する理由は、粉末層320において造形物Mの間に粉末層322bを介在させて、上記の造形処理時に造形物Mが互いに影響を及ぼすことを防ぐためである。通常、粉末層320において造形物Mの間は1mm以上の間隔を空けて存在することが望ましい。ただし、この間隔は、一般的な粉末層の1層分の厚さ(積層ピッチ)に対して非常に大きい。
そこで、本実施形態では、造形領域が存在しないと判定された連続する複数の粉末層に対してまとめて造形処理を行うことで、造形物Mの間の粉末層をより短時間で積層することができる。ここで、造形領域が存在しないと判定された連続する複数の粉末層の各粉末層は、1つのスライスデータに対応している。本実施形態では、この複数の粉末層に対応する複数のスライスデータを1つのスライスデータとして、造形領域が存在しないと判定された連続する複数の粉末層を単一の粉末層とみなしてもよい。すなわち、3次元造形装置10において、制御部700は、造形領域が存在しないと判定された連続する複数の粉末層に対して、造形領域が存在すると判定される粉末層の積層ピッチよりも大きな積層ピッチを用いてもよい。
制御部700は、造形領域が存在しないと判定される連続する複数の粉末層に対して一括して造形処理を行う場合に、連続するすべての粉末層を一度に形成しなくてもよい。例えば、造形領域が存在しないと判定される粉末層が10層以上連続する場合、制御部700は粉末層の形成を複数回に分けて行うことが好ましい。このように造形処理を行う理由は、形成される粉末層の積層ピッチが変化することで、各粉末層の温度や充填率が大きく変化することを防ぐためである。また、形成される粉末層の直上の粉末層または直下の粉末層内に造形領域が存在すると判定される粉末層が積層される場合は、上記の一括処理ではなく個別の処理で粉末層の形成が行われることが好ましい。このように粉末層の形成を行う理由は、粉末層の形成処理が、直上または直下の、造形領域が存在すると判定される粉末層の形成に間接的に影響を与える可能性があるためである。
(造形フロー)
次に、図5に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る3次元造形装置10の制御部700が実行する処理について説明する。
S201において、制御部700は、造形ステージ311において新たに粉末層321を形成する前に、スライスデータを基に粉末層321内に造形領域が存在するか否かを判定する。制御部700は、粉末層321内に造形領域が存在すると判定した場合は(S201:Y)、処理をS202に進める。一方、制御部700は、粉末層321内に造形領域が存在しないと判定した場合は、処理をS205に進める。
S205において、制御部700は、スライスデータを基に、S201において造形領域が存在しないと判定した粉末層321の後に形成される粉末層を対象に、粉末層321から連続して造形領域が存在しないと判定される粉末層の層数を特定する。なお、S205において、制御部700は、連続して造形領域が存在しないと判定される粉末層の層数を特定する代わりに、連続して造形領域が存在しないと判定される粉末層全体の厚さを特定してもよい。すなわち、制御部700は、粉末層321の直下の粉末層に形成されている造形物から次に形成される予定の造形物までの距離を特定してもよい。
次に、S206において、制御部700は、母粒子供給部200、造形部300、粉末層形成部400を制御して、S205において層数を特定した、連続して造形領域が存在しないと判定される粉末層に対して一括して形成処理を行う。なお、制御部700は、一括処理の対象である粉末層を一度に形成する必要はない。上記の通り、一括処理の対象である粉末層のうち、直上または直下の粉末層内に造形領域が存在する粉末層については、個別に形成処理を行うことが望ましい。このように、第2実施形態では、制御部700は、粉末層形成手段としての母粒子供給部200、造形部300、粉末層形成部400によって形成される粉末層の厚さの変更を制御内容の変更として行う。制御部700は、S206の処理が完了すると、処理をS207に進める。
S202、S203、S204、S207、S208、S209の処理は、第1実施形態におけるS101、S103、S104、S105、S106、S107とそれぞれ同じ処理であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
以上の通り、第2実施形態において、3次元造形装置10の制御部700は、造形領域が存在しないと判定される粉末層が連続する場合に、これらの粉末層を一括して形成する。これにより、供給テーブル211から造形テーブル311への母粒子Pの移動や供給テーブル211および造形テーブル311の移動を複数層分まとめて行えるなど、粉末層を1層ずつ形成する場合よりも処理の所要時間を短縮し、造形を高速化することができる。
なお、第1実施形態と同様、上記のフローチャートの説明は、第2実施形態の造形方法のうちの基本的な工程を例示するものにすぎず、本件開示の技術は、上記の内容に限定されるものではない。すなわち、上記の各処理の内容や順序を適宜変更したり、上記以外の処理を追加したりしてもよい。例えば、造形領域が存在しないと判定される粉末層に対しても液体付与や乾燥の処理が行われてもよい。また、S206における一括処理において造形パラメータが適宜変更されてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本件開示の技術は、3次元造形装置に利用されるものであり、特に母粒子の粉末を用いて3次元造形を行なう3次元造形装置に利用可能である。
10・・・3次元造形装置、200・・・母粒子供給部、320,321,322・・・粉末層、500・・・液体付与部、700・・・制御部、L・・・液体、M・・・造形物、P・・・母粒子

Claims (9)

  1. 母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成手段と、
    造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与手段と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造形物を形成するよう、前記粉末層形成手段および前記液体付与手段とを制御する制御手段と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成手段および前記液体付与手段の制御内容の変更を行う
    ことを特徴とする3次元造形装置。
  2. 前記制御内容の変更は、前記粉末層形成手段によって形成される前記粉末層の厚さの変更である、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元造形装置。
  3. 前記液体付与手段は、前記液体を吐出する液体吐出部の前記粉末層上の走査を行い、
    前記制御内容の変更は、前記液体付与手段による前記液体吐出部の走査の停止である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の3次元造形装置。
  4. 前記粉末層に付与された前記液体を乾燥させる乾燥部をさらに有し、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定に基づいて、前記乾燥部が前記液体に与える熱量または前記液体の乾燥時間の変更を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の3次元造形装置。
  5. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記造形領域が存在しないと判定された前記粉末層の層数と、前記造形領域が存在しないと判定された前記粉末層に対する前記制御内容の変更とに基づいて、前記粉末層内における前記造形物の形成が完了するまでの時間を算出する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の3次元造形装置。
  6. 前記3次元データは複数のスライスデータを含み、
    前記判定手段は、前記スライスデータに基づいて、前記スライスデータに対応する前記粉末層への前記液体の付与面積を特定し、前記特定した付与面積に基づいて、前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の3次元造形装置。
  7. 前記3次元データは複数のスライスデータを含み、
    前記スライスデータは、前記スライスデータに対応する前記粉末層に対する前記造形物の形成の有無を示す情報を含み、
    前記判定手段は、前記情報に基づいて、前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の3次元造形装置。
  8. 母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成工程と、
    造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与工程と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造
    形物を形成するよう、前記粉末層形成工程および前記液体付与工程とを制御する制御工程と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定工程と
    を有し、
    前記制御工程は、前記判定工程による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成工程および前記液体付与工程の制御内容の変更を行う
    ことを特徴とする3次元造形方法。
  9. コンピュータに、
    母粒子からなる粉末層を形成する粉末層形成工程と、
    造形物の3次元データに基づいて、前記粉末層において前記造形物が形成される造形領域に前記母粒子を結合させる液体を付与する液体付与工程と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与とを繰り返して、積層された前記粉末層内に前記造形物を形成するよう、前記粉末層形成工程および前記液体付与工程とを制御する制御工程と、
    前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおいて、前記3次元データに基づいて前記粉末層内に前記造形領域が存在するか否かを判定する判定工程と
    を実行させ、
    前記制御工程は、前記判定工程による判定に基づいて、前記粉末層の形成と前記液体の付与の各繰り返しにおける前記粉末層形成工程および前記液体付与工程の制御内容の変更を行う
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019118700A 2019-06-26 2019-06-26 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP7328024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118700A JP7328024B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US16/906,218 US20200406558A1 (en) 2019-06-26 2020-06-19 Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118700A JP7328024B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021003836A true JP2021003836A (ja) 2021-01-14
JP2021003836A5 JP2021003836A5 (ja) 2022-07-05
JP7328024B2 JP7328024B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74042838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118700A Active JP7328024B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200406558A1 (ja)
JP (1) JP7328024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113334757B (zh) * 2021-06-18 2023-03-10 珠海赛纳三维科技有限公司 三维物体成型方法及装置、存储介质、计算机设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009495A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シーメット株式会社 三次元造形体およびサポート形成方法
JP2016060197A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社リコー 立体造形方法、立体造形装置、立体造形のデータ作成方法、プログラム
WO2018017099A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printing
US20180297284A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Desktop Metal, Inc. Automated de-powdering with level based nesting

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724459B2 (en) * 2018-04-06 2023-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuring an additive manufacturing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009495A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 シーメット株式会社 三次元造形体およびサポート形成方法
JP2016060197A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社リコー 立体造形方法、立体造形装置、立体造形のデータ作成方法、プログラム
WO2018017099A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printing
US20180297284A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Desktop Metal, Inc. Automated de-powdering with level based nesting

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328024B2 (ja) 2023-08-16
US20200406558A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458416B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の製造方法
CN109219490B (zh) 用粉末材料进行添加制造的方法及装置
CA2886438C (en) Method for stabilizing a powder bed by means of vacuum for additive manufacturing
KR101764198B1 (ko) 3d 프린터용 코팅 장치 배열 및 두 개 층의 미립자 축조 재료를 도포하기 위한 방법
US20170151727A1 (en) Method and device for producing three-dimensional components with the aid of an overfeed sensor
JP6458543B2 (ja) 造形データ作成装置、プログラム、造形装置
US20200269320A1 (en) Molding method and apparatus, particularly applicable to metal and/or ceramics
KR20150087231A (ko) 구성요소를 생성하기 위한 3d 프린팅 디바이스의 구성
US20170259456A1 (en) Apparatus for producing three-dimensional objects, method for producing three-dimensional objects, and non-transitory recording medium
JP6439477B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
JP6668649B2 (ja) 立体造形装置、プログラム
JP6481383B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム
JP2021003836A (ja) 3次元造形装置、3次元造形方法およびプログラム
JP6471852B2 (ja) 立体造形装置、立体造形物の生産方法、プログラム
JP2020142420A (ja) 三次元造形装置および造形方法
WO2021010954A1 (en) Build material cleaning
EP3941722A1 (en) Build material loading
US11782417B2 (en) Method of manufacturing 3D modeled object
CN218020211U (zh) 用于3d打印机的废料盒及3d打印机
JP6996310B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JP6899094B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP2018196966A (ja) 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法
JP7409149B2 (ja) 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
EP4101622A1 (en) Three-dimensional fabrication system, three-dimensional fabrication method, and carrier medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151