JP2015007476A - 縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジン - Google Patents

縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2015007476A
JP2015007476A JP2014127809A JP2014127809A JP2015007476A JP 2015007476 A JP2015007476 A JP 2015007476A JP 2014127809 A JP2014127809 A JP 2014127809A JP 2014127809 A JP2014127809 A JP 2014127809A JP 2015007476 A JP2015007476 A JP 2015007476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal vibration
vibration damping
communication hole
damping damper
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914580B2 (ja
Inventor
チャンフイ リ
Chan-Hui Lee
チャンフイ リ
ウォンホ チュ
Won-Ho Joo
ウォンホ チュ
フイウォン キム
Heui-Won Kim
フイウォン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD Hyundai Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Hyundai Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130072478A external-priority patent/KR101952882B1/ko
Priority claimed from KR1020140039617A external-priority patent/KR20150115139A/ko
Priority claimed from KR1020140039567A external-priority patent/KR101614453B1/ko
Priority claimed from KR1020140039616A external-priority patent/KR101613888B1/ko
Priority claimed from KR1020140039568A external-priority patent/KR101613889B1/ko
Application filed by Hyundai Heavy Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2015007476A publication Critical patent/JP2015007476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914580B2 publication Critical patent/JP5914580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1201Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon for damping of axial or radial, i.e. non-torsional vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring
    • F16F15/173Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring provided within a closed housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/30Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes
    • B63H21/305Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes with passive vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】オイル移動経路の断面積と間隙(gap)の大きさの調節が容易な縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンを提供する。【解決手段】本発明の実施形態による縦振動減衰ダンパーは、リング状のカム部を備える船舶用エンジンのクランクシャフトが貫通するように備えられ、上記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び上記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、上記胴体部の上部に結合され、上記連通孔と所定の角度をなして連結されるキャップ連通孔を備える下部フレームと、上記下部フレームの上端に結合され、上記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含んでもよい。【選択図】 図6

Description

本発明は縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンに関し、より詳細には、減衰性能が向上した縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンに関する。
最近では、原油価格の上昇によって、燃費向上のために低速高出力の主機関(大型ディーゼルエンジン)が適用され、同様の理由から、プロペラの直径も増加しており、船舶推進軸系で発生する推力変動力が増加している。これにより、振動水準も増加し、特に、縦振動は船体にそのまま伝達されるため、これを低減させる必要がある。
該縦振動を減衰させるために、図1及び図2に示されたように、ダンパー1がエンジンと結合されるクランクシャフト2の先端に結合される。上記クランクシャフト2の端部の中間には、ドーナツ状のカム3が挿入されて上記クランクシャフト2と同時に動く。
一方、上記カム3の両側にはオイルチャンバー4が形成され、各オイルチャンバー4は上記ダンパー1の上部と連通されるように形成されて、オイルがそれぞれのオイルチャンバー4に流動できるように形成される。
上記オイルが流れる経路には、オイルが流れる流量を調節することができる複数の薄板5が積層されて結合され、上記薄板5にも上記オイルチャンバー4の位置と対応する貫通孔が両側部に対称に形成される。ここで、上記薄板5のうち最上層に積層された薄板5には、上記各オイルチャンバー4が連通して内側のオイルが上記カム3の圧力によって流動できるように一つの貫通孔が中心部に形成される。
従って、エンジン及びプロペラの駆動によって上記シャフト2が前後に移動し、このとき、カム3もクランクシャフト2とともに移動する。ここで、カム3が移動しながらオイルを加圧し、加圧されたオイルは反対側のオイルチャンバー4に流入される。このように、オイルチャンバー4内にオイルが留まる時間を異ならせて推力変動力を減衰させる。それにより居住区への縦振動の伝達を防止することができる。
一方、このような縦振動減衰ダンパーにおいて、減衰性能をどのように向上させるのかがカギである。
本発明は、オイル移動経路の断面積と間隙(gap)の大きさの調節が容易な縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンを提供する。
また、本発明は、縦振動減衰ダンパーの外郭寸法を変えずに、オイル移動経路を最大限に確保して、減衰性能が向上した縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンを提供する。
また、本発明は、故障等が発生しても最小限のオイル移動経路を確保することができる縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンを提供する。
また、本発明は、ねじり減衰性能を向上させることで減衰性能が向上した縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンを提供する。
本発明の実施形態による縦振動減衰ダンパーは、リング状のカム部を備える船舶用エンジンのクランクシャフトが貫通するように備えられ、上記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び上記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、上記胴体部の上部に結合され、上記連通孔と対応するキャップ連通孔を備える下部フレームと、上記下部フレームの上端に結合され、上記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含んでもよい。
上記キャップ連通孔は、上記連通孔と所定の角度をなして連結されてもよい。
上記下部フレームは、内側に貫通形成された装着部が形成されたソケット部と、上記キャップ連通孔を備え、上記装着部に装着されたコア部と、を含んでもよい。
上記装着部の断面積は、上部に向かうほど広くなってもよい。
上記キャップ連通孔の断面積は、上記連通孔の断面積より小さくてもよい。
上記キャップ連通孔の断面積は、上記連通孔の断面積の2分の1であってもよい。
上記縦振動減衰ダンパーは、上記下部フレームの外側面と上記上部カバーの内側面との間に位置し、オイルの流出を防止するオイルシールをさらに含んでもよい。
上記下部フレームの上端には、陥入して形成された段差部が備えられてもよい。
上記段差部は、上記キャップ連通孔の上端の少なくとも一部を含んで形成されてもよい。
上記段差部は、上記キャップ連通孔の上端の全体を含んで形成されてもよい。
上記段差部は、対向する一対の上記キャップ連通孔を連結するように複数に分割されて形成されてもよい。
上記縦振動減衰ダンパーは、上記下部フレームの外側面と上記上部カバーの内側面との間に位置し、オイルの流出を防止するオイルシールをさらに含んでもよい。
上記上部カバーの対向する両側部の下端には所定の角度を有する一対の第1傾斜面が備えられ、上記縦振動減衰ダンパーは上記一対の第1傾斜面に対応する第2傾斜面が形成された一対の高さ調整ロッドを備えて、スライド移動により上記上部カバーの結合高さを調節する高さ調節部材をさらに含んでもよい。
上記上部カバーの対向する両側部の下端には下方に突出形成された少なくとも一対の高さ調節用突起が備えられ、上記縦振動減衰ダンパーは上記一対の高さ調節用突起に当接してスライド移動により上記上部カバーの結合高さを調節することができるように少なくとも一つの段差が形成された階段部が形成された高さ調節ロッドを備える高さ調節部材をさらに含んでもよい。
上記高さ調節用突起は、上記上部カバーの側面の外側に突出形成されてもよい。
上記高さ調節用突起は複数対形成され、上記高さ調節ロードには複数対の上記高さ調節用突起に対応するように複数の階段部が形成されてもよい。
上記縦振動減衰ダンパーは、上記下部フレームの外側面と上記上部カバーの内側面との間に位置し、オイルの流出を防止するオイルシールをさらに含んでもよい。
本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーは、両側に周方向に形成された複数の櫛部を備えるリング状のカム部を含むクランクシャフトと、上記クランクシャフトが貫通するように備えられ、上記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び上記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、上記胴体部の上部に結合され、上記連通孔と連結されるキャップ連通孔を備える下部フレームと、上記下部フレームの上端に結合され、上記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含んでもよい。
上記櫛部は、外側に突出した突起であってもよい。
上記櫛部は、内側に陥入して形成された溝であってもよい。
上記櫛部は、放射状に形成されてもよい。
上記櫛部は、螺旋状、スパイラル状、ヘリンボーン状の何れか一つであってもよい。
本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーは、リング状のカム部を備える船舶用エンジンのクランクシャフトが貫通するように備えられ、上記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び上記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、上記胴体部の上部に結合され、上記連通孔に対応したキャップ連通孔を備えた下部フレームと、上記下部フレームの上端に結合され、上記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含み、上記上部カバーは上記下部フレームに応じてクランクシャフトの半径方向の外側または内側に移動できるように備えられてもよい。
本発明のさらに他の実施形態による船舶用エンジンは、熱機関の燃焼によって回転運動し、リング状のカム部を備えるクランクシャフトと、本発明の実施形態による縦振動減衰ダンパーと、を含んでもよい。
本発明による縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンは、上部カバー制御部により上部カバーの高さ調節が可能であるため、オイル移動経路の断面積と間隙(gap)の大きさを容易に調節することができる。
また、本発明による縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンは、高さ調節部材のスライド移動によって上部カバーの高さ調節が可能であるため、オイル移動経路の断面積と間隙(gap)の大きさを容易に調節することができる。
本発明による縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジンは、ねじり減衰性能を向上させることで、縦振動減衰ダンパーの減衰性能を向上させることができる。
従来の縦振動減衰ダンパーの正面図である。 従来の縦振動減衰ダンパーの一部断面図である。 本発明の実施形態による縦振動減衰ダンパーを含む船舶用エンジンの一部斜視図である。 本発明の一実施形態による図3のA−A’による一部断面図である。 本発明の一実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明の他の実施形態による図3のA−A’による一部断面図である。 本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの一部斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの側面図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの一部斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの側面図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの一部斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態によるによる縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの側面図である。 本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態によるクランクシャフトの斜視図である。 (a)〜(d)は、本発明のさらに他の実施形態によるクランクシャフトの正面図である。
以下では、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。但し、本発明の思想は提示される実施形態に限定されず、本発明の思想を理解する当業者は同一思想の範囲内で他の構成要素の追加、変更、削除などを通じて退歩的な他の発明や本発明の思想の範囲内に含まれる他の実施形態を容易に提供することができ、これも本発明の思想の範囲内に含まれる。
また、実施形態の図面に示される同じ思想の範囲内で機能が同一の構成要素は、同じ参照符号を用いて説明する。
図3は本発明の一実施形態による縦振動減衰ダンパー100を含む船舶用エンジン10の一部斜視図であり、図4は図3のA−A’による一部断面図であり、図5は本発明の一実施形態による縦振動減衰ダンパー100の分解斜視図である。
図3及び図4を参照すると、本発明の一実施形態による船舶用エンジン10は、クランクシャフト11及び縦振動減衰ダンパー100を含んでもよい。
上記クランクシャフト11は、外周面上にリング状のカム部11aを備えてもよい。
また、上記縦振動減衰ダンパー100は、上記クランクシャフト11が貫通するように設けられてもよい。ここで、上記縦振動減衰ダンパー100の内側には上記カム部11aが収容されることができる。
図4及び図5を参照すると、本発明の一実施形態による縦振動減衰ダンパー100は、上記クランクシャフト11が貫通するように備えられる胴体部110と、上記胴体部110の上部に結合される下部フレーム120と、上記下部フレーム120の上端に結合される上部カバー130と、上記下部フレーム120の外側面と上記上部カバー130の内側面との間に位置するオイルシール140と、を含んでもよい。
上記胴体部110は、上記カム部11aの両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー111と、上記一対のオイルチャンバー111の上端にそれぞれ形成された少なくとも一つの連通孔112と、を含んでもよい。
上記連通孔112は、後述するキャップ連通孔122aと連結されて、上記一対のオイルチャンバー111に充填されたオイルが移動できるようにする通路の役割をする。
上記下部フレーム120は、内側に貫通形成された装着部121aが形成されたソケット部121と、上記装着部121aに装着されて上記ソケット部121の内側に結合されるコア部122と、を含んでもよい。このとき、上記装着部121aの断面積は、上部に向かうほど、広くなるように形成されてもよく、これにより、上記コア部122を上記装着部121aに脱着させることが容易となる。
上記コア部122には、上記連通孔112に対応して上記連通孔112とともにオイル移動経路を形成するキャップ連通孔122aが備えられてもよい。このとき、上記キャップ連通孔122aは、上記連通孔112と所定の角度をなして連結されてもよい。即ち、対向する上記キャップ連通孔122aは、上部に向かうほど、外側に離れるように形成されることができる。これにより、後述するオイル連通流路131がより長く形成され、十分な長さのオイル移動経路を確保することができ、縦振動減衰ダンパー100の減衰性能を向上させることができる。
一方、上記キャップ連通孔122aの直径は上記連通孔112の直径より小さくてもよく、上記連通孔112の直径の2分の1であってもよい。これにより、縦振動減衰ダンパー100の減衰性能を向上させることができ、上記キャップ連通孔122aの直径が上記連通孔112の直径の2分の1である場合は、減衰性能を4倍増加させることができる。
また、上記コア部122は着脱できるため、様々な形態の上記キャップ連通孔122aが形成された複数種の上記コア部122を上記ソケット部121に結合させて、減衰性能を調節することができる。
上記上部カバー130は上記下部フレーム120の上部に結合されて、上記下部フレーム120の上面との間で上記キャップ連通孔122aを相互連結するようにオイル連通流路131を形成することができる。
即ち、上記連通孔112、上記キャップ連通孔122a及び上記オイル連通流路131が、上記一対のオイルチャンバー111に充填されたオイルが移動する移動経路となる。
一方、図示しなかったが、上記上部カバー130は、上記下部フレーム120に対して相対的に動くように備えられてもよい。このとき、上記上部カバー130は、別途の上部カバー制御部(不図示)に連結されて上下に動くことができる。
即ち、上部カバー制御部は、電磁弁を含んで上記上部カバー130と電気的に接続されたり、シリンダーを含んで上記上部カバー130と油圧式に連結されてもよい。
このとき、上記上部カバー130はクランクシャフト11の半径方向の外側または内側に動くことで、オイル移動経路の断面積と間隙(gap)の大きさを調節することができる。
上記オイルシール140は、上記下部フレーム120の外側面と上記上部カバー130の内側面との間に備えられてもよく、上記下部フレーム120の外側面を囲むように環状に備えられてもよい。また、上記オイルシール140は、複数個備えられることができる。これにより、上記下部フレーム120と上記上部カバー130の間にオイルが漏れることを防止することができる。
図6は本発明の他の実施形態による図3のA−A’による一部断面図であり、図7は本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図あり、図8は本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図であり、図9は本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーの分解斜視図である。
図6〜図9を参照すると、本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100は、上記クランクシャフト11が貫通するように備えられる胴体部110と、上記胴体部110の上部に結合される下部フレーム120と、上記下部フレーム120の上端に結合される上部カバー130と、上記下部フレーム120の外側面と上記上部カバー130の内側面との間に位置するオイルシール140と、を含んでもよく、図3〜図5に示された本発明の実施形態による縦振動ダンパーとは、上記下部フレーム120を除き、他の構成は全て同様であってもよい。
よって、同じ構成に対する詳しい説明は省略し、上記説明に代える。
本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100における上記下部フレーム120は、上記連通孔112に対応して上記連通孔112とともにオイル移動経路を形成するキャップ連通孔121を備えてもよい。また、上記下部フレーム120は、上端に陥入して形成された段差部122、122’、122’’を備えることができる。
上記段差部122は、図7に示されたように、キャップ連通孔121の上端の全体を含んで形成されてもよい。また、上記段差部122’は、図8に示されたように、上記キャップ連通孔121の上端の一部を含んで形成されてもよい。さらに、上記段差部122’’は、図9に示されたように、対向する一対の上記キャップ連通孔121を連結するように複数に分割されて形成されてもよい。
このような上記段差部122、122’、122’’は、後述する上部カバー130の下面が上記下部フレーム120の上面に接触しても、上記キャップ連通孔121間のオイル移動経路が閉鎖されるのを防止することができる。
図10〜図18には、本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパーが示されている。
図10〜図18を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100は、クランクシャフト11が貫通するように備えられる胴体部110と、上記胴体部110の上部に結合される下部フレーム120と、上記下部フレーム120の上端に結合される上部カバー130と、上記下部フレーム120の外側面と上記上部カバー130、230、330の内側面との間に位置するオイルシール140と、高さ調節部材150、250、350と、を含んでもよい。
即ち、図6〜図9に示された本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーとは、上記上部カバー130、230、330及び高さ調節部材150、250、350を除き、他の構成はすべて同様であってもよい。
よって、同じ構成に対する詳しい説明は省略し、上記説明に代える。
図10〜図12を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100における上記上部カバー130は、対向する両側部の下端に所定の角度を有する一対の第1傾斜面132を備えてもよい。
上記一対の第1傾斜面132は、後述する高さ調節部材150に形成された第2傾斜面152と当接して、高さ調節部材150のスライド移動によって上下に移動することができる。これにより、上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)を調節することができ、上記上部カバー130の結合高さが低くなって上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)が減少すると、減衰が増加し、逆に、上記上部カバー130の結合高さが高くなって上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)が増加すると、減衰が減少する。
このとき、上記高さ調節部材150は、上記一対の第1傾斜面132に対応する第2傾斜面152が形成された一対の高さ調整ロッド151を備えることができる。これにより、図12に示されたように、上記高さ調節部材150をスライド移動することにより、上記上部カバー130が上下に移動し、上記上部カバー130の結合高さの調節が可能となる。これによって上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)を調整することができる。
一方、図13〜図15を参照すると、上記上部カバー230は、対向する両側部の下端に下方に突出形成された少なくとも一対の高さ調節用突起233を備えてもよい。また、上記一対の高さ調節用突起233は、上記上部カバー230の側面の外側に突出形成されてもよい。
上記一対の高さ調節用突起233は、後述する高さ調節部材250に形成された階段部252の上面と当接して、高さ調節部材250のスライド移動により、上記上部カバー230の高さを調節することができる。これにより、上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)が調節されることができる。
このとき、上記高さ調節部材250は、上記一対の高さ調節用突起233に当接して上記上部カバー230の結合高さを調節することができるように少なくとも一つの段差が形成された階段部252が形成された一対の高さ調節ロッド251を備えることができる。これにより、図15に示されたように、上記高さ調節部材250をスライド移動させて、上記一対の高さ調節用突起233と当接する階段部252の高さを異ならせることで、上記上部カバー230の結合高さを調節することができ、これにより、上記オイル連通流路131の断面積と間隙(gap)を調整することができる。
一方、上記階段部252が3段に形成されたものが図示されているが、これに限定されず、必要に応じて、上記階段部252の段数を決めてもよい。
図16〜図18を参照すると、上記上部カバー330の高さ調節用突起333は複数対形成されてもよく、上記高さ調節部材350の高さ調節ロッド351にはそれぞれ複数の階段部352が形成されてもよい。
従って、上記上部カバー330は、少なくとも4ヶ所により支持されるため、より安定的に支持されるという利点がある。
図19〜図21には、本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100が示されている。
図19〜図21を参照すると、本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100は、クランクシャフト11と、上記クランクシャフト11が貫通するように備えられる胴体部110と、上記胴体部110の上部に結合される下部フレーム120と、上記下部フレーム120の上端に結合される上部カバー130と、上記下部フレーム120の外側面と上記上部カバー130の内側面との間に位置するオイルシール140と、を含んでもよい。
即ち、図6〜図9に示された本発明の他の実施形態による縦振動減衰ダンパーとは、クランクシャフト11を除き、他の構成はすべて同様であってもよい。
よって、同じ構成に対する詳しい説明は省略し、上記説明に代える。
本発明のさらに他の実施形態による縦振動減衰ダンパー100における上記クランクシャフト11は、外周面上にリング状のカム部11aを備えてもよい。このとき、上記カム部11aの両側には周方向に複数の櫛部111aが形成されてもよい。ここで、上記櫛部111aは、図19に示されたように、外側に突出形成された突起であってもよい。また、上記櫛部111a’は、図20に示されたように、内側に陥入して形成された溝であってもよい。
一方、図21の(a)〜(d)を参照すると、櫛部111a、111a’、111b、111b’、111c、111c’、111d、111d’は放射状に形成されてもよく、螺旋状、スパイラル状またはヘリングボーン状であってもよい。
上記カム部11aは、胴体部110に収容されて両側にオイルチャンバー111を形成し、上記カム部11aが上記胴体部110内で回転する際、上記櫛部111a、111a’、111b、111b’、111c、111c’、111d、111d’と上記オイルチャンバー111に充填されたオイルとの相互作用によって、ねじり減衰性能が向上する。
以上、本発明は特定の実施形態に関して図示し説明したが、添付の特許請求の範囲による本発明の精神や分野から外れない範囲内で、本発明が多様に改造及び変更できることは、当業界の通常の知識を有する者には容易である。
10 船舶用エンジン
11 クランクシャフト
11a カム部
100 縦振動減衰ダンパー
110 胴体部
120 下部フレーム
130 上部カバー
140 オイルシール

Claims (22)

  1. リング状のカム部を備える船舶用エンジンのクランクシャフトが貫通するように備えられ、前記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び前記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、
    前記胴体部の上部に結合され、前記連通孔と対応するキャップ連通孔を備える下部フレームと、
    前記下部フレームの上端に結合され、前記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含むことを特徴とする縦振動減衰ダンパー。
  2. 前記キャップ連通孔は前記連通孔と所定の角度をなして連結される請求項1に記載の縦振動減衰ダンパー。
  3. 前記下部フレームは、内側に貫通形成された装着部が形成されたソケット部と、前記キャップ連通孔を備え、前記装着部に装着されたコア部と、を含む請求項1又は請求項2に記載の縦振動減衰ダンパー。
  4. 前記装着部の断面積は上部に向かうほど広くなる、請求項3に記載の縦振動減衰ダンパー。
  5. 前記キャップ連通孔の断面積は前記連通孔の断面積より小さい請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  6. 前記キャップ連通孔の断面積は前記連通孔の断面積の2分の1である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  7. 前記下部フレームの上端には陥入して形成された段差部が備えられる請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  8. 前記段差部は前記キャップ連通孔の上端の少なくとも一部を含んで形成された、請求項7に記載の縦振動減衰ダンパー。
  9. 前記段差部は前記キャップ連通孔の上端の全体を含んで形成された請求項7又は請求項8に記載の縦振動減衰ダンパー。
  10. 前記段差部は対向する一対の前記キャップ連通孔を連結するように複数に分割されて形成された請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  11. 前記上部カバーの対向する両側部の下端には、所定の角度を有する一対の第1傾斜面が備えられ、
    前記縦振動減衰ダンパーは、前記一対の第1傾斜面に対応する第2傾斜面が形成された一対の高さ調整ロッドを備えて、スライド移動により前記上部カバーの結合高さを調節する高さ調節部材をさらに含む、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  12. 前記上部カバーの対向する両側部の下端には、下方に突出形成された少なくとも一対の高さ調節用突起が備えられ、
    前記縦振動減衰ダンパーは、前記一対の高さ調節用突起に当接してスライド移動により前記上部カバーの結合高さを調節することができるように少なくとも一つの段差が形成された階段部が形成された高さ調節ロッドを備える高さ調節部材をさらに含む、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  13. 前記高さ調節用突起は前記上部カバーの側面の外側に突出形成された、請求項12に記載の縦振動減衰ダンパー。
  14. 前記高さ調節用突起は複数対形成され、
    前記高さ調節ロードには複数対の前記高さ調節用突起に対応するように複数の階段部が形成された、請求項12又は請求項13に記載の縦振動減衰ダンパー。
  15. 前記下部フレームの外側面と前記上部カバーの内側面との間に位置し、オイルの流出を防止するオイルシールをさらに含む、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  16. 両側に周方向に形成された複数の櫛部を備えるリング状のカム部を含むクランクシャフトと、
    前記クランクシャフトが貫通するように備えられ、前記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び前記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、
    前記胴体部の上部に結合され、前記連通孔と連結されるキャップ連通孔を備える下部フレームと、
    前記下部フレームの上端に結合され、前記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含む縦振動減衰ダンパー。
  17. 前記櫛部は外側に突出した突起である、請求項16に記載の縦振動減衰ダンパー。
  18. 前記櫛部は内側に陥入して形成された溝である、請求項16に記載の縦振動減衰ダンパー。
  19. 前記櫛部は放射状に形成された、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  20. 前記櫛部は、螺旋状、スパイラル状、ヘリンボーン状の何れか一つである、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の縦振動減衰ダンパー。
  21. リング状のカム部を備える船舶用エンジンのクランクシャフトが貫通するように備えられ、前記カム部の両側部と当接して内側にオイルが収容される一対のオイルチャンバー及び前記一対のオイルチャンバーの上端にそれぞれ形成される少なくとも一つの連通孔を含む胴体部と、
    前記胴体部の上部に結合され、前記連通孔に対応したキャップ連通孔を備えた下部フレームと、
    前記下部フレームの上端に結合され、前記下部フレームとともにオイル連通流路を形成する上部カバーと、を含み、
    前記上部カバーは前記下部フレームに応じてクランクシャフトの半径方向の外側または内側に移動できるように備えられる縦振動減衰ダンパー。
  22. 熱機関の燃焼によって回転運動し、リング状のカム部を備えるクランクシャフトと、
    請求項1から請求項21のいずれか一項の縦振動減衰ダンパーと、を含む船舶用エンジン。
JP2014127809A 2013-06-24 2014-06-23 縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジン Active JP5914580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0072478 2013-06-24
KR1020130072478A KR101952882B1 (ko) 2013-06-24 2013-06-24 선박 주기관용 캡 제어부를 포함한 종진동 감쇠 댐퍼
KR1020140039617A KR20150115139A (ko) 2014-04-02 2014-04-02 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR10-2014-0039617 2014-04-02
KR1020140039567A KR101614453B1 (ko) 2014-04-02 2014-04-02 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR10-2014-0039567 2014-04-02
KR1020140039616A KR101613888B1 (ko) 2014-04-02 2014-04-02 종진동 감쇠 댐퍼 어셈블리 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR10-2014-0039568 2014-04-02
KR1020140039568A KR101613889B1 (ko) 2014-04-02 2014-04-02 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR10-2014-0039616 2014-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007476A true JP2015007476A (ja) 2015-01-15
JP5914580B2 JP5914580B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50980954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127809A Active JP5914580B2 (ja) 2013-06-24 2014-06-23 縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2818401B1 (ja)
JP (1) JP5914580B2 (ja)
CN (1) CN104235253B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159041A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の振動減衰装置
JP2008232037A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 回転軸縦振動低減装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287638A (ja) * 1962-01-10 1900-01-01
DE4420288C2 (de) * 1994-06-10 1998-05-07 Vulkan Dieselmotorenwerk Gmbh Einrichtung zur axialen Schwingungsdämpfung von rotierenden Maschinenelementen
WO1996016866A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-06 Man B & W Diesel A/S A ship propelled by a two-stroke slow-running internal combustion engine
JPH10281228A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸縦振動減衰装置
JPH11336844A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 縦振動低減ダンパ
JP2002122133A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Aisin Aw Co Ltd スラストすべり軸受け
JP2003184774A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP4476208B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-09 三菱重工業株式会社 軸系の縦振動制振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159041A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の振動減衰装置
JP2008232037A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 回転軸縦振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104235253B (zh) 2017-04-12
CN104235253A (zh) 2014-12-24
EP2818401A3 (en) 2016-05-11
EP2818401A2 (en) 2014-12-31
EP2818401B1 (en) 2019-03-27
JP5914580B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080080646A (ko) 내연 기관용 캠축 지지 구조
JP5851718B2 (ja) ピストン内燃機関の駆動方法およびピストン内燃機関用のピストン
KR102219792B1 (ko) 내연 기관
JP5914580B2 (ja) 縦振動減衰ダンパー及びそれを含む船舶用エンジン
US9835226B2 (en) Torsional damper with independently rotating inertia masses and crankshaft to which the torsional damper with independently rotating inertia masses is applied
WO2017022494A1 (ja) シリンダ装置
KR101613888B1 (ko) 종진동 감쇠 댐퍼 어셈블리 및 이를 포함하는 선박용 엔진
CN111255591A (zh) 用于内燃发动机的活塞
JP6343685B2 (ja) 流体圧緩衝器
KR101613889B1 (ko) 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR101614453B1 (ko) 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
KR20150115139A (ko) 종진동 감쇠 댐퍼 및 이를 포함하는 선박용 엔진
JP5488745B2 (ja) シリンダブロック
KR101305851B1 (ko) 가변 압축비 장치
KR102008044B1 (ko) 회전식 피스톤 내연 엔진용 씨일 조립체
JP2010196798A (ja) バルブ構造
JP2008175081A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2011149447A (ja) 緩衝器のバルブ構造
US10677156B2 (en) Variable compression ratio apparatus
JP4770828B2 (ja) ヘッドガスケット及び多気筒内燃機関
KR101543152B1 (ko) 실린더 헤드
JP5281326B2 (ja) バルブ
CN205532914U (zh) 一种燃气机活塞
US10309339B2 (en) Internal combustion engine
JP5953889B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250