JP2015005480A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2015005480A
JP2015005480A JP2013131624A JP2013131624A JP2015005480A JP 2015005480 A JP2015005480 A JP 2015005480A JP 2013131624 A JP2013131624 A JP 2013131624A JP 2013131624 A JP2013131624 A JP 2013131624A JP 2015005480 A JP2015005480 A JP 2015005480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
hole
gripping
battery terminal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135013B2 (ja
Inventor
加藤 孝幸
Takayuki Kato
孝幸 加藤
貴宏 塩浜
Takahiro Shiohama
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013131624A priority Critical patent/JP6135013B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066586 priority patent/WO2014208506A1/ja
Priority to DE112014002972.6T priority patent/DE112014002972T5/de
Publication of JP2015005480A publication Critical patent/JP2015005480A/ja
Priority to US14/978,563 priority patent/US20160111799A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6135013B2 publication Critical patent/JP6135013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】自動車等に搭載されるバッテリーポストに繰り返し取り付けることができるバッテリーターミナルを提供する。【解決手段】周部を半径方向に分断した締付間隙211を有し、分断された一端側において、周方向に延出した第一延出締付部212と、他端側において、第一延出締付部と互い違いとなるように延出した第二延出締付部と、を有する筒状締付部21と,第一延出締付部の外面に連接し、第一貫通孔223を有する第一把持部22と,を有するターミナル本体2と,第二延出締付部の外面に連接し、第一貫通孔の一部と重なる第二貫通孔233を有する第二把持部23と,挿通前の第一貫通孔と第二貫通孔との重なる領域よりも狭い外径から広い外径へ漸増するテーパ部32を有するものであって、第一貫通孔および第二貫通孔を挿通する際に、テーパ部で重なる領域を拡開して、締付間隙を狭めることで、バッテリーポストを締付ける締付手段3とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に搭載されるバッテリーポストに電線を接続するのに用いられるバッテリーターミナルに関する。
従来、バッテリーから突出したバッテリーポストにバッテリーターミナルを取り付ける作業は、バッテリーポストの外周に工具を入れて行われていた。しかし、近年、バッテリーポストの外周には、多くの部品が設置されるため、バッテリーポストの外周に工具を入れるスペースを確保することが難しい問題があった。このため、バッテリーポストの外周に工具を挿入しなくても、バッテリーポストに取り付けることができるバッテリーターミナルが鋭意研究されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特許文献1(従来例1)のバッテリーターミナル101は、図9に示すように、バッテリーターミナル本体部124と締め付け手段125を有する。バッテリーターミナル本体部124は、バッテリーポスト(不図示)を挿入するためのバッテリーポスト挿入穴123と、外縁130とバッテリーポスト挿入穴123とに亘ってバッテリーターミナル本体部124を切り欠いた切り欠き部131と、切り欠き部131を挟んだバッテリーターミナル本体部124の両側に跨って形成された第2のボルト挿通穴132と、を有する。
締め付け手段125は、ブラケット134とボルト135とナット136とを備える。ブラケット134は、帯状に形成され、ボルト135を挿通可能なボルト挿通穴139を有するブラケット本体137と、ブラケット本体137の両端部から立設するとともにブラケット本体137から離れるにしたがって互いに離れる方向に傾斜した一対の傾斜部138と、を有している。
このような構成のバッテリーターミナル101は、ボルト135及びナット136の螺合にしたがって、ブラケット本体137がバッテリーターミナル本体部124の上面に近づき、傾斜部138の内面が切り欠き部131を挟んだバッテリーターミナル本体部124の両側の外縁122を摺接する。そして、これら外縁122を互いに近づく方向に締め付けて切り欠き部131の幅を縮め、バッテリーポスト挿入穴123を縮径し、バッテリーポスト挿入穴123の内面とバッテリーポストの外面を密着する。このように、特許文献1のバッテリーターミナル101は、バッテリーポストの周囲に十分な作業スペースを設けなくても、上方からナット136を締付ける動作で、バッテリーターミナル101をバッテリーポストに取り付けることができる。
特許文献2(従来例2)のバッテリーターミナル221は、図10に示すように、固定部223と、一対の締付板225と、ボルト237と、ナット241と、ワッシャー239と、一対のスペーサ243と、を有する。固定部223は、バッテリー電極(不図示)が挿入可能な筒状をしており、周部を半径方向で分断した締付け間隙231が形成されている。一対の締付板225は、締付け間隙231を挟む固定部223の両端に連接し、締付け間隙231を挟み対向して形成されている。この締付板225には、固定部223の軸方向に沿って長い長孔が形成されている。スペーサ243は、多角形状をしており、ボルト237を貫通する貫通穴245が形成されている。
このような構成のバッテリーターミナル221は、図10に示すように、スペーサ243、一対の締付板225、スペーサ243、ワッシャー239の順に配列して、ボルト237を挿通し、ボルト237の先端をナット241で螺合することで、固定部223の締付け間隙231を狭め、固定部223をバッテリー電極に締付ける。この際、ボルト237の頭部237a側のスペーサ243を上方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜とし、ナット241側のスペーサ243を下方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜としているため、ボルト237が水平面に対して、右斜め上方に傾き、ナット241を締付ける作業を上方から行うことができる。すなわち、特許文献2のバッテリーターミナル221に関しても、バッテリー電極の周囲に十分な作業スペースを設けずに、バッテリーターミナル221をバッテリー電極に取り付けることができる。
特許第4082561号公報 特許第3949207号公報
しかしながら、特許文献1に示すバッテリーターミナル101では、図11に示すように、傾斜部138が外縁122を摺接し、切欠き部131の幅を狭め始める際に、外縁122における切欠き部131側の端部を大きく傾斜させて、切欠き部131側の外縁122と傾斜部138との間に隙間が生じ、傾斜部138の内面の一部のみで外縁122を摺接していた。このような状態(図11に示す状態)においては、切欠き部131の幅を狭める際に生じる応力は、外縁122を摺接する傾斜部138の一部のみに加わるため、傾斜部138を押し広げる過剰な力が働き、傾斜部138とブラケット本体137を連接する連接部への負担が大きかった。このため、バッテリーターミナル101をバッテリーポストに繰り返し取り付ける場合には、ブラケット本体137と傾斜部138の連接部が疲労し、ブラケット本体137に対する傾斜部138の角度が広くなり、傾斜部138を外縁122に摺接させても、切欠き部131の幅を十分に狭めることができず、バッテリーターミナル101をバッテリーポストに取り付け難い問題があった。
また、特許文献2においても、図12(A)および(B)に示すように、ボルト237に対してナット241を螺合して、固定部223の締付け間隙231を狭め始める際に、締付板225の開放端部側が大きく傾斜するため、締付板225の一部のみにボルト237およびナット241による応力が加わり、締付板225と固定部223の連接部に過度の負担が加わっていた。このため、このバッテリーターミナル221に関しても、バッテリー電極に繰り返し取り付け難い問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされるものであって、バッテリーポストに繰り返し取り付けることができるバッテリーターミナルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、周部を半径方向に分断した締付間隙を有し、バッテリーポストを挿通する筒状のものであって、前記分断された一端側において、周方向に延出した第一延出締付部と、前記分断された他端側において、前記第一延出締付部と互い違いとなるように、周方向に延出した第二延出締付部と、を有する筒状締付部と,前記第一延出締付部の外面に連接し、前記バッテリーポストの挿通方向に貫通形成された第一貫通孔を有する第一把持部と,前記第二延出締付部の外面に連接し、前記バッテリーポストの挿通方向に貫通形成され、前記バッテリーポストの挿通方向視において、前記第一貫通孔の一部と重なる第二貫通孔を有する第二把持部と, を有するバッテリーターミナル本体と,前記バッテリーポストの挿通方向視における挿通前の前記第一貫通孔と前記第二貫通孔との重なる領域よりも狭い外径から前記重なる領域よりも広い外径へ漸増するテーパ部を有するものであって、前記第一貫通孔および前記第二貫通孔を挿通する際に、前記テーパ部で前記重なる領域を拡開して、前記第一把持部が連接した前記第一延出締付部と前記第二把持部が連接した前記第二延出締付部を交差するように動かし、前記筒状締付部の前記締付間隙を狭めることで、前記筒状締付部の内周面で前記バッテリーポストを締付ける締付手段と,を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、バッテリーポストに締付けるための応力を、第一把持部と第一延出締付部の連接部および第二把持部と第二延出締付部の連接部の全体で常に受けることで、バッテリーターミナルをバッテリーポストに繰り返し取り付けることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバッテリーターミナルにおいて、前記第二延出締付部は、前記第一延出締付部と同じ幅であり、前記バッテリーポストの挿通方向において前記第一延出締付部に隣接して位置し,前記第一把持部は、前記第一延出締付部の前記第二延出締付部側の側端部における外面に連接しており,前記第二把持部は、前記第二延出締付部の前記第一延出締付部側の側端部における外面に連接していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、締付手段による第一把持部および第二把持部を動かす力をバッテリーターミナル本体2の高さ方向の略中央に加える構成とすることで、筒状締付部に対して、左右バランス良く加えることができる。また、締付手段により第一貫通孔および第二貫通孔を圧接する際に、締付手段の挿通方向の力を第一把持部および第二把持部で一体となって受けることで、第一把持部および第二把持部が、締付手段の挿通方向にたわむことを防ぐことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のバッテリーターミナルにおいて、前記第一把持部は、前記第一延出締付部の前記第二延出締付部側の側端部における外面に連接し、前記第一延出締付部の接線方向に延びる板状であって、前記第一貫通孔が形成された第一板把持部と、前記第一板把持部の長手方向の端部において前記第一板把持部の長手方向と直交する方向に突出し、前記第一延出締付部の円周方向の端部と対向する第一突出把持部と、を有し,前記第二把持部は、前記第二延出締付部の前記第一延出締付部側の側端部における外面に連接し、前記第二延出締付部の接線方向に延びる板状であって、前記第二貫通孔が形成され、前記第一板把持部の一部と重なる第二板把持部と、前記第二板把持部の長手方向の端部において前記第二把持部の長手方向と直交する方向に突出し、前記第二延出締付部の円周方向の端部および前記第一突出把持部と対向する第二突出把持部と、を有する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第一突出把持部および第二突出把持部をつまむ動作により、第一延出締付部および第二延出締付部を離間する方向へ動かすことで、締付間隙を広げて、簡単にバッテリーポストからバッテリーターミナルを取り外すことができる。
本発明によれば、バッテリーポストに締付けるための応力を、第一把持部と第一延出締付部の連接部および第二把持部と第二延出締付部の連接部の全体で常に受けることで、バッテリーターミナルをバッテリーポストに繰り返し取り付けることができる。
第一実施形態のバッテリーターミナルを展開した斜視図である。 図1における締付け前のバッテリーターミナル本体の上面図である。 図1における締付け前のバッテリーターミナル本体の正面図である。 第一実施形態の締付け時のバッテリーターミナルの斜視図である。 図4のA−A断面を示す断面図である。 締付け完了時におけるバッテリーターミナル本体の上面図である。 第二実施形態の締付け時のバッテリーターミナルの斜視図である。 図7のB-B断面を示す断面図である。 従来例1におけるバッテリーターミナルを展開した斜視図である。 従来例2におけるバッテリーターミナルを展開した斜視図である。 従来例1における締付ける作業を開始した時のバッテリーターミナルを示す上面図である。 (A)従来例2におけるバッテリー電極にバッテリーターミナルを締付ける前の状態を示す概略上面図であり、(B)は、(A)の状態から締付ける作業を開始した後の状態を示す概略上面図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第一実施形態に係るバッテリーターミナル1を説明する。
図1は第一実施形態のバッテリーターミナル1を展開した斜視図であり、図2は図1における締付け前のバッテリーターミナル本体2の上面図であり、図3は図1における締付け前のバッテリーターミナル本体2の正面図である。
なお、バッテリーターミナル本体2の長手方向をx軸、バッテリーターミナル本体2の幅方向をy軸、バッテリーターミナル本体2の高さ方向をz軸とする。
バッテリーターミナル1は、図1に示すように、バッテリーポスト(不図示)に取り付け可能なバッテリーターミナル本体2と、締付挿通部3(締付手段)および締付螺合部4とを有する。バッテリーポストは、自動車等に搭載されるバッテリー(不図示)に突設された電極であって、主に鉛を素材として上端側に向けて次第に径の小さくなったテーパ状の円錐台である。
バッテリーターミナル本体2は、例えば、導電性を有する金属板よりなるものであり、図1に示すように、筒状締付部21と、筒状締付部21の外面に連接する第一把持部22および第二把持部23と、筒状締付部21の第一把持部22および第二把持部23の反対側の外面に連接する電気接続部24と、を有する。
筒状締付部21は、図1乃至図3に示すように、バッテリーポストを挿通する筒状をしており、周部の半径方向に鍵状に折曲して分断した締付間隙211が形成されている。筒状締付部21は、分断された一端側(図3中C側)に形成され、周方向に延出した第一延出締付部212と、分断された他端側(図3中D側)に形成され、第―延出締付部212と互い違いとなるように、周方向に延出した第二延出締付部213と、を有する。
第一把持部22は、図1および図3に示すように、y−z断面視L字状をしており、第一板把持部221と、第一突出把持部222を有する。第一板把持部221は、第一延出締付部212の外面に連接し、第一延出締付部212の接線方向(y軸負方向)に延びる板状であって、バッテリーポストの挿通方向(z軸方向)に貫通形成された第一貫通孔223を有する。第一突出把持部222は、第一板把持部221の長手方向の端部において第一板把持部221の長手方向と直交する方向(z軸正方向)に突出して形成されており、第一延出締付部212の円周方向の端部(図3中C側の端部)に対向して位置する。
第二把持部23は、図1および図3に示すように、y−z断面視L字状をしており、第二板把持部231と、第二突出把持部232を有する。第二板把持部231は、第二延出締付部213の外面に連接し、第二延出締付部213の接線方向(y軸正方向)に延びる板状であって、バッテリーポストの挿通方向に貫通形成される第二貫通孔233を有する。バッテリーポストの挿通方向視(x−y平面視)において、第二板把持部231は第一板把持部221と重なり、第二貫通孔233は第一貫通孔223の一部と重なる。第二突出把持部232は、第二板把持部231の長手方向の端部において第二板把持部231の長手方向と直交する方向(z軸正方向)に突出して形成されており、第二延出締付部213の円周方向の端部(図3中D側の端部)および第一突出把持部222に対向して位置する。
なお、図1および3に示すように、第一貫通孔223および第二貫通孔233は、例えば円孔として形成されている。
ここで、第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域とは、図2で示すように、バッテリーポストの挿通方向視において、第一貫通孔223における第一突出把持部222側の内周面(第一延出締付部212の円周方向における端部側の第一貫通孔223の内周面)と、第二貫通孔233における第二突出把持部232側の内周面(第二延出締付部213の円周方向における端部側の第二貫通孔233の内周面)とにより形成された領域である。このように第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を形成することで、後述の締付挿通部3が第一貫通孔223に挿通した際に、第一貫通孔223における第一突出把持部222側の内周面を後述のテーパ部32で押圧して、第一把持部22を左方向(y軸負方向)へ移動させて、締付間隙211を狭める方向に第一延出締付部212を動かす。同様に、後述の締付挿通部3が第二貫通孔233に挿通した際には、第二貫通孔233における第二突出把持部232側の内周面をテーパ部32で押圧して、右方向(y軸正方向)へ移動させて、締付間隙211を狭める方向へ第二延出締付部213を動かす。
このようにして、本実施形態のバッテリーターミナル1は、後述の締付挿通部3の上下方向(z軸方向)の挿通動作を、第一延出締付部212および第二延出締付部213の左右方向(y軸方向)の動作へ変換して、筒状締付部21の内周面でバッテリーポストを締付けることができる。
また、第二延出締付部213は、第一延出締付部212と同じ幅(z軸方向の長さ)として、バッテリーポストの挿通方向において第一延出締付部212に隣接して位置しても良い。この際、第一把持部22は、第一延出締付部212の第二延出締付部213側の側端部における外面に連接し、第二把持部23は、第二延出締付部213の第一延出締付部212側の側端部における外面に連接して形成すると良い。
この構成により、第一把持部22と第一延出締付部212の連接領域および、第二把持部23と第二延出締付部213の連接領域を、バッテリーターミナル本体2の高さ方向(z軸方向)の略中央に形成することができるため、これらの第一把持部22および第二把持部23を左右方向(y軸方向)へ動作させた際に、筒状締付部21に対して左右のバランス良く応力を伝達して、締付間隙211を狭くすることができる。
また、この構成により、バッテリーポスト挿通方向(z軸方向)において、第一把持部22および第二把持部23が重なるように位置することで、後述の締付挿通部3を第一貫通孔223及び第二貫通孔233に挿通した際の力を第一把持部22と第二把持部23で一体となって受けることで、第一把持部22および第二把持部23がz軸方向にたわむことを防ぐことができる。
電気接続部24は、図1に示すように、筒状締付部21から水平方向(x−y平面方向)に延びる平面部241と、平面部241から上方(z軸正方向)に立設するスタッドボルト242を有する。スタッドボルト242には、ヒュージブルリンクやスタータなどを接続したケーブル端末に固定されたLA端子(不図示)が取り付けられている。
締付挿通部3は、図1および図3に示すように、第一貫通孔223および第二貫通孔233を挿通するものであり、ストレート部31とテーパ部32を有する。ストレート部31は、バッテリーポストの挿通方向視における挿通前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも狭い外径とする円柱状をしており、外周に螺合溝が形成されている。テーパ部32は、円柱状の外径(挿通前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも狭い外径)から挿通前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも広い外径となるように、下方(z軸負方向)へ進むにしたがって漸増して形成されている。
締付螺合部4は、図1に示すように、第一貫通孔223および第二貫通孔233に挿通した締付挿通部3の先端に螺合するものであり、ナット部41および押圧板部42を有する。ナット部41の内周面には、螺合溝を形成されており、ストレート部31に螺合する。押圧板部42は、第一貫通孔223および第二貫通孔233よりも広い板状をしており、バッテリーポストへの挿通方向に挿通部貫通孔421が形成されている。この押圧板部42は、バッテリーポストへの挿通方向視において、挿通部貫通孔421が第一貫通孔223および第二貫通孔233と重なるように、第一板把持部221の上面に載置される。
このような構成により、本実施形態のバッテリーターミナル1は、締付挿通部3を第二貫通孔233、第一貫通孔223および挿通部貫通孔421の順に挿通した後に、ストレート部31の先端からナット部41を螺合することで、テーパ部32で第一貫通孔223および第二貫通孔233を押圧して、第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を拡開する。そして、本実施形態のバッテリーターミナル1は、テーパ部32により第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を徐々に拡開して、第一把持部22が連接した第一延出締付部212と第二把持部23が連接した第二延出締付部213を交差するように動かす。第一延出締付部212と第二延出締付部213が交差するように動くと、筒状締付部21の締付間隙211が狭まり、バッテリーターミナル1をバッテリーポストに締付けることができる。このように、本実施形態のバッテリーターミナル1は、単に締付挿通部3を第二貫通孔233、第一貫通孔223および挿通部貫通孔421の順に挿通させて、ナット部41を螺合させる簡単な作業により、バッテリーポストにバッテリーターミナル1を取り付けることができる。
また、本実施形態のバッテリーターミナル1は、テーパ部32により動かされる、第一貫通孔223を有する第一板把持部221および第二貫通孔233を有する第二板把持部231は、第一延出締付部212および第二延出締付部213の外面に連接して形成されているため、筒状締付部21の締付間隙211を狭めるのに必要な応力を、第一板把持部221と第一延出締付部212の連接領域および第二板把持部231と第二延出締付部213の連接領域の広い面積で常に受けることができる。
また、本実施形態のバッテリーターミナル1は、締付挿通部3のテーパ部32により動かされる第一板把持部221および第二板把持部231が第一延出締付部212および第二延出締付部213の外面にそれぞれ連接して形成されているため、第一板把持部221および第一延出締付部212と第二板把持部231および第二延出締付部213とが常に一体的に動き、筒状締付部21の締付間隙211を狭め、筒状締付部21の内周面でバッテリーポストを締付けることができる。すなわち、本実施形態のバッテリーターミナル1は、従来例2で示した図11の状態とは異なり、バッテリーポストにバッテリーターミナル1を締付ける際に、第一板把持部221と第一延出締付部212の連接領域、および第二板把持部231と第二延出締付部213の連接領域、に隙間が生じないため、これらの連接領域の一部のみに過度の応力が加わることがなく、これらの連接領域を疲労させることを防ぐことができる。
このように、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーポストに対して繰り返し取り付ける場合においても、第一板把持部221と第一延出締付部212の連接領域、および第二板把持部231と第二延出締付部213の連接領域、のそれぞれに対して過度の疲労が生じないため、テーパ部32により動かされる第一板把持部221と第二板把持部231の移動量を着実に第一延出締付部212および第二延出締付部213に伝達して、バッテリーポストにバッテリーターミナル1を取り付けることができる。
このようにして、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーポストに繰り返し取り付けることができる。
次に、本実施形態のバッテリーターミナル1をバッテリーポストに取り付ける作業および取り外す作業について説明する。
まず、バッテリーターミナル1をバッテリーポストに取り付ける作業について説明する。作業前の状態として、スタッドボルト242にLA端子(不図示)が取り付けられているものとする。
図4は第一実施形態の締付け時のバッテリーターミナル1の斜視図であり、図5は図4のA−A断面を示す断面図であり、図6は締付け完了時におけるバッテリーターミナル本体2の上面図である。
作業者は、図2に示す締付け前のバッテリーターミナル本体2の上面に押圧板部42を載置する。作業者は、第二板把持部231の下方から、ストレート部31を先にして第二貫通孔233、第一貫通孔223および挿通部貫通孔421を挿通し、挿通部貫通孔421の先端をナット部41で軽く螺合する。この状態において、第一貫通孔223および第二貫通孔233の内側にはストレート部31が位置するため、特に第一貫通孔223および第二貫通孔233がテーパ部32で押圧されることはない。すなわち、この段階においては、バッテリーターミナル本体2は、図2に示す締付け前の状態から変わらない。
作業者は、第一突出把持部222および第二突出把持部232を両側からつまみ、第一延出締付部212と第二延出締付部213を互いに離間させる方向に移動させ、締付間隙211を広げて、バッテリーターミナル1をバッテリーポストに取り付ける。作業者は、ナット部41を回動し、ナット部41に対する締付挿通部3の螺合を進行させて、締付挿通部3を上方へ移動させる。このように締付挿通部3が上方へ移動すると、図4および5に示すように、テーパ部32が第二貫通孔233の第二突出把持部232側の内周面を押圧して、第二貫通孔233と一体的に第二板把持部231を右側(y軸正方向)へ移動させ、第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を拡開する。さらに、作業者が、ナット部41を回動して、ナット部41に対する締付挿通部3の螺合が進行すると、テーパ部32が第一突出把持部222側の内周面を押圧して、第一貫通孔223と一体的に第一板把持部221を左側(y軸負方向)へ移動させ、第一貫通孔223および第2貫通孔の重なり領域をさらに拡開する。
作業者は、バッテリーターミナル本体2が図6に示すような状態となり、テーパ部32の下方端部が第二貫通孔233の外周面に当接するまで、ナット部41を回動して、バッテリーターミナル1の取り付ける作業を終了する。
このように、第一板把持部221の左側への移動および第二板把持部231の右側への移動に伴って、第一板把持部221の外面に連接した第一延出締付部212および第二板把持部231の外面に連接した第二延出締付部213を動かして、筒状締付部21の締付間隙211を狭めることで、バッテリーポストを筒状締付部21の内周面で十分に締付けることができる。
すなわち、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル本体2を図2の状態から図6の状態まで変化させることで(締付け後の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を、締付け前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも広くすることで)、第一延出締付部212と第二延出締付部213とを互いに交差させるように動かし、筒状締付部21の締付間隙211を狭くして、バッテリーポストに対してバッテリーターミナル1を固定することができる。
また、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル本体2の上方からナット部41を取り付ける作業であるため、バッテリーポストの周囲に多くの部品が設置された状態においても、バッテリーターミナル1をバッテリーポストに着実に取り付けることができる。これにより、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーポストの周囲に工具等を挿入するスペースがない状態においても、バッテリーポストにバッテリーターミナル1を取り付けることができる。
次に、本実施形態のバッテリーターミナル1をバッテリーポストから取り外す作業について説明する。作業前の状態として、上記の作業により、バッテリーポストにバッテリーターミナル1を取り付けた状態とする。
作業者は、ナット部41を緩める方向に回動し、締付挿通部3を下動させて、テーパ部32による第一貫通孔223および第二貫通孔233の内周面を押圧された状態を徐々に緩める。ストレート部31が第一貫通孔223および第二貫通孔233内に位置するようになると、バッテリーターミナル本体2が図2の状態に戻る。そして、作業者は、第一突出把持部222および第二突出把持部232をつまみ、第一延出締付部212と第二延出締付部213を互いに離間させる方向へ動かし、筒状締付部21の締付間隙211を広げ、バッテリーターミナル1をバッテリーポストから取り外す。
作業者は、さらにナット部41を緩める方向へ回動し、締付挿通部3からナット部41および押圧板部42を取り外す。そして、作業者は、第一貫通孔223および第二貫通孔233からも締付挿通部3を取り外し、バッテリーターミナル1を取り外す作業を終了する。
このようにして、作業者は、ナット部41を緩めて、第一突出把持部222および第二突出把持部232をつまむ簡単な作業により、本実施形態のバッテリーターミナル1を取り外すことができる。
本実施形態のバッテリーターミナル1は、上記のようにバッテリーターミナル1をバッテリーポストへ取り付ける際、または取り外す際のいずれのときにおいても、第一延出締付部212および第二延出締付部213の全体を、交差方向または離間方向、へ移動させることで、バッテリーポストに締付ける際に生じる応力を、これらの第一延出締付部212および第二延出締付部213の全体で受けることができる。
すなわち、本実施形態のバッテリーターミナル1は、従来例2で示した図12(B)と異なり、筒状締付部21のある一部分のみで、バッテリーポストに締付ける際に生じる応力を受けることはない。例えば、従来例2では、ボルト237とナット241を取り外した後に、締付け作業時に過度の負担が締付板225の一部分に加わったことで、固定部223に対する締付板225の角度が変形し、一対の締付板225により形成された締付け間隙231が元の間隔にもとらず、バッテリー電極からバッテリーターミナル221を取り外し難いとする問題が生じていたが、本実施形態のバッテリーターミナル1では、このような問題が生じることはない。つまり、本実施形態のバッテリーターミナル1は、バッテリーポストに締付けたバッテリーターミナル1を取り外した後においては、筒状締付部21の締付間隙211が元の間隔に復元するため、バッテリーポストからバッテリーターミナル1を容易に取り外すことができる。
さらに、本実施形態のバッテリーターミナル1は、第一延出締付部212と第二延出締付部213を互いに離間させて、筒状締付部21の締付間隙211を広げることを、互いに対向する第一突出把持部222と第二突出把持部232をつまむ簡単な作業により行うことができる。すなわち、本実施形態のバッテリーターミナル1は、片手で摘まむ作業のみで、筒状締付部21の内面をバッテリーポストから離間させて、バッテリーポストからバッテリーターミナル1を取り外すことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態のバッテリーターミナル1は、第1実施形態におけるバッテリーターミナル1の締付挿通部3および締付螺合部4の構成のみが異なるため、締付挿通部3’および締付螺合部4’の構成のみを説明し、他の構成については第1実施形態と同じ構成であるため説明を省略する。
なお、座標系は第1実施形態と同じものとする。
図7は第二実施形態の締付け時のバッテリーターミナル1の斜視図であり、図8は図7のB-B断面を示す断面図である。
図7および図8に示すように、締付挿通部3’は、一端に螺合溝が形成された公知のボルトである。締付螺合部4’(締付手段)は、テーパナット部43と押圧板部42を有する。テーパナット部43は、円筒状をしており、内周面に螺合溝が形成されており、締付挿通部3’と螺合する。テーパナット部43の締付挿通部3’側の端部には、バッテリーポストの挿通方向視における挿通前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも狭い外径から挿通前の第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域よりも広い外径となるように、上方(z軸方向正方向)へ進むにしたがって漸増するテーパ部431が形成されている。
なお、押圧板部42は、第一実施形態のものと同じであるため、説明を省略する。
次に、第二実施形態のバッテリーターミナル1をバッテリーポストに取り付ける作業について説明する。作業前の状態としては、第一実施形態で説明した状態と同じものとする。
なお、バッテリーポストから第二実施形態のバッテリーターミナル1を取り外す作業については、第一実施形態とほぼ同じ作業であるため、説明を省略する。
作業者は、締付挿通部3’の挿通方向視において、挿通部貫通孔421が第二貫通孔233および第一貫通孔223と重なるように、第二板把持部231の下面に押圧板部42を配置する。作業者は、締付挿通部3’の螺合溝が形成された端部を先にして、押圧板部42、第二貫通孔233、第一貫通孔223の順に締付挿通部3’を挿通する。作業者は、これらを挿通した締付挿通部3’の先端にテーパナット部43を軽く螺合する。
作業者は、この状態のバッテリーターミナル1をバッテリーポストに取り付けて、テーパナット部43を回動する。テーパナット部43の回動が進むにしたがって、テーパナット部43は下方(z軸負方向)へ進み、図7および図8に示すように、テーパ部431で第一貫通孔223の第一突出把持部222の内周面を押圧して、第一把持部22を左側(y軸負方向)へ移動させ、第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を拡開する。さらに、テーパナット部43が下方へ進むと、テーパ部431で第二貫通孔233の第二突出把持部232側の内周面を押圧して、第二把持部23を右側(y軸正方向)へ移動させ、第一貫通孔223と第二貫通孔233の重なる領域を拡開する。そして、テーパナット部43の先端が押圧板部42に当接するまで、作業者はテーパナット部43を回動して、バッテリーターミナル1の取り付ける作業を終了する。
このように、テーパ部431により第一貫通孔223および第二貫通孔233の重なる領域を拡開することで、第一延出締付部212と第二延出締付部213を互いに交差させるように動かし、筒状締付部21の締付間隙211を狭め、筒状締付部21の内周面でバッテリーポストを十分に締付けることができる。すなわち、第二実施形態のバッテリーターミナル1に関しても、第一実施形態のバッテリーターミナル1と同様に、バッテリーポストを十分に締付けて固定することができる。また、第二実施形態のバッテリーターミナル1に関しても、第一実施形態のバッテリーターミナル1と同様に、バッテリーポストに繰り返し取り付けることができる。
この第二実施形態においては、第一実施形態と異なり、締付挿通部3’として通常のボルトを用いているため、締付挿通部3’を特注部品とする必要がなく、バッテリーターミナル1を製造する費用を低減させることができる。
(他の実施形態)
第一実施形態および第二実施形態において、第一貫通孔223および第二貫通孔233を円孔として説明したが、特にこれに限られるものではなく、締付挿通部3、3’の挿通動作により押圧される内周面を有する貫通孔であれば、特にこれに限られるものではない。例えば、第一貫通孔223および第二貫通孔233を断面視(x−y断面視)長方形や多角形をした貫通孔として形成しても良い。
また、第一実施形態および第二実施形態において、第一把持部22を第一板把持部221および第一突出把持部222を有するものとし、第二把持部23を第二板把持部231および第二突出把持部232を有するものとして説明したが、特にこれに限られるものではなく、第一把持部22を第一板把持部221のみとし、第二把持部23を第二板把持部231のみとする構成としても良い。これにより、第一把持部22および第二把持部23の構成を簡略化させて、バッテリーターミナル1を製造する費用を低減することができる。
また、第一実施形態および第二実施形態において、第一板把持部221を第一延出締付部212の第二延出締付部213側の側端部の外面に連接するものとし、第二板把持部231を第二延出締付部213の第一延出締付部212側の側端部の外面に連接するものとして説明したが、特にこれに限られることはなく、バッテリーポストの挿通方向視(x−y平面視)において、第一板把持部221に形成された第一貫通孔223の一部と第二板把持部231に形成された第二貫通孔233の一部とが重なるように、第一板把持部221が第一延出締付部212の外面に連接し、第二板把持部231が第二延出締付部213の外面に連接する構成であれば良い。
さらに、第一実施形態および第二実施形態において、筒状締付部21の締付間隙211を、周部の半径方向に鍵状に折曲して分断したものとして説明したが、筒状締付部21を縮径方向または拡径方向に動くように、周部の半径方向を分断したものであれば特にこれに限られるものではない。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1…バッテリーターミナル
2…バッテリーターミナル本体
21…筒状締付部 211…締付間隙 212…第一延出締付部 213…第二延出締付部
22…第一把持部 221…第一板把持部 222…第一突出把持部 223…第一貫通孔
23…第二把持部 231…第二板把持部 232…第二突出把持部 233…第二貫通孔
24…電気接続部 241…平面部 242…スタッドボルト
3、3’…締付挿通部(締付手段) 31…ストレート部 32…テーパ部
4、4’…締付螺合部(締付手段) 41…ナット部 42…押圧板部 421…挿通部貫通孔 43…テーパナット部 431…テーパ部

Claims (3)

  1. 周部を半径方向に分断した締付間隙を有し、バッテリーポストを挿通する筒状のものであって、前記分断された一端側において、周方向に延出した第一延出締付部と、前記分断された他端側において、前記第一延出締付部と互い違いとなるように、周方向に延出した第二延出締付部と、を有する筒状締付部と,
    前記第一延出締付部の外面に連接し、前記バッテリーポストの挿通方向に貫通形成された第一貫通孔を有する第一把持部と,
    前記第二延出締付部の外面に連接し、前記バッテリーポストの挿通方向に貫通形成され、前記バッテリーポストの挿通方向視において、前記第一貫通孔の一部と重なる第二貫通孔を有する第二把持部と,を有するバッテリーターミナル本体と,
    前記バッテリーポストの挿通方向視における挿通前の前記第一貫通孔と前記第二貫通孔との重なる領域よりも狭い外径から前記重なる領域よりも広い外径へ漸増するテーパ部を有するものであって、前記第一貫通孔および前記第二貫通孔を挿通する際に、前記テーパ部で前記重なる領域を拡開して、前記第一把持部が連接した前記第一延出締付部と前記第二把持部が連接した前記第二延出締付部を交差するように動かし、前記筒状締付部の前記締付間隙を狭めることで、前記筒状締付部の内周面で前記バッテリーポストを締付ける締付手段と,
    を備えることを特徴とするバッテリーターミナル。
  2. 請求項1に記載のバッテリーターミナルにおいて、
    前記第二延出締付部は、前記第一延出締付部と同じ幅であり、前記バッテリーポストの挿通方向において前記第一延出締付部に隣接して位置し,
    前記第一把持部は、前記第一延出締付部の前記第二延出締付部側の側端部における外面に連接しており,
    前記第二把持部は、前記第二延出締付部の前記第一延出締付部側の側端部における外面に連接していることを特徴とするバッテリーターミナル。
  3. 請求項2に記載のバッテリーターミナルにおいて、
    前記第一把持部は、前記第一延出締付部の前記第二延出締付部側の側端部における外面に連接し、前記第一延出締付部の接線方向に延びる板状であって、前記第一貫通孔が形成された第一板把持部と、前記第一板把持部の長手方向の端部において前記第一板把持部の長手方向と直交する方向に突出し、前記第一延出締付部の円周方向の端部と対向する第一突出把持部と、を有し,
    前記第二把持部は、前記第二延出締付部の前記第一延出締付部側の側端部における外面に連接し、前記第二延出締付部の接線方向に延びる板状であって、前記第二貫通孔が形成され、前記第一板把持部の一部と重なる第二板把持部と、前記第二板把持部の長手方向の端部において前記第二把持部の長手方向と直交する方向に突出し、前記第二延出締付部の円周方向の端部および前記第一突出把持部と対向する第二突出把持部と、を有することを特徴とするバッテリーターミナル。
JP2013131624A 2013-06-24 2013-06-24 バッテリーターミナル Active JP6135013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131624A JP6135013B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 バッテリーターミナル
PCT/JP2014/066586 WO2014208506A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-23 バッテリーターミナル
DE112014002972.6T DE112014002972T5 (de) 2013-06-24 2014-06-23 Batterieanschluss
US14/978,563 US20160111799A1 (en) 2013-06-24 2015-12-22 Battery Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131624A JP6135013B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 バッテリーターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005480A true JP2015005480A (ja) 2015-01-08
JP6135013B2 JP6135013B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52141840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131624A Active JP6135013B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 バッテリーターミナル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160111799A1 (ja)
JP (1) JP6135013B2 (ja)
DE (1) DE112014002972T5 (ja)
WO (1) WO2014208506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727121B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-14 주식회사 창환단자공업 듀얼 슬라이딩 플레이트를 이용한 수직형 축전지용 접속단자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216204A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Continental Automotive Gmbh Batterieklemme zum Verbinden eines Batteriepols mit einem elektrischen Anschluss
DE102018106536B4 (de) * 2018-03-20 2019-11-21 Inovan Gmbh & Co. Kg Batterieklemme
US11251507B2 (en) * 2019-04-26 2022-02-15 The Noco Company Battery
USD1009777S1 (en) 2019-09-09 2024-01-02 The Noco Company Battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126054A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2000268804A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2006310037A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008097903A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yazaki Corp 接続端子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126054A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2000268804A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2006310037A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008097903A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yazaki Corp 接続端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727121B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-14 주식회사 창환단자공업 듀얼 슬라이딩 플레이트를 이용한 수직형 축전지용 접속단자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208506A1 (ja) 2014-12-31
US20160111799A1 (en) 2016-04-21
JP6135013B2 (ja) 2017-05-31
DE112014002972T5 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135013B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6278948B2 (ja) バッテリーポスト端子の固定構造
JP3912106B2 (ja) アース端子
EP2641298B1 (en) Battery terminal with current sensor
JP6259230B2 (ja) ねじ止め端子の接続構造
US8926246B2 (en) Bolt support structure
KR20120112737A (ko) 퓨즈 유닛
EP2897133B1 (en) Terminal-formed wire and method for manufacturing said terminal-formed wire
JP5551206B2 (ja) 基板装置
JP5809793B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2014220887A (ja) 端子化電線
RU2707969C1 (ru) Медная токовая шина
JP2017098060A (ja) 接続端子
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3875547B2 (ja) アース端子
JP5006744B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP6675353B2 (ja) 端子金具
JP2018081813A (ja) バッテリーポスト端子
JP2014165168A (ja) アース端子の取付構造
JP6131496B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2018131076A (ja) 車両用ルーフアンテナ取付装置
JP2018131075A (ja) 車両用ルーフアンテナ取付装置
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6078302B2 (ja) 端子金具
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250