JP2015003514A - アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材 - Google Patents

アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003514A
JP2015003514A JP2014055318A JP2014055318A JP2015003514A JP 2015003514 A JP2015003514 A JP 2015003514A JP 2014055318 A JP2014055318 A JP 2014055318A JP 2014055318 A JP2014055318 A JP 2014055318A JP 2015003514 A JP2015003514 A JP 2015003514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum alloy
adhesive
alloy plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283240B2 (ja
Inventor
高田 悟
Satoru Takada
悟 高田
明彦 巽
Akihiko Tatsumi
明彦 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014055318A priority Critical patent/JP6283240B2/ja
Publication of JP2015003514A publication Critical patent/JP2015003514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283240B2 publication Critical patent/JP6283240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温湿潤環境に曝されても、接着強度が低下し難く、接着耐久性に優れたアルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材を提供する。
【解決手段】アルミニウム合金基板の少なくとも一方の面に、Mgを0.1原子%以上30原子%未満含有する酸化皮膜からなる第1の皮膜を形成し、更に、この第1の皮膜の少なくとも一部にシロキサン結合を有する第2の皮膜を形成する。その際、第2の皮膜量を0.1mg/m以上30mg/m未満とする。また、第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面に入射角75°の平行偏光を入射してフーリエ変換式赤外分光法により分析して得たスペクトルにおいて、1026cm−1から1084cm−1までをベースラインとしたとき、1057cm−1近傍に生じるピークの面積を0.01以上にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材に関する。より詳しくは、少なくとも一方の面に酸化皮膜が形成されているアルミニウム合金板、このアルミニウム合金板を用いた接合体及び自動車用部材に関する。
自動車、船舶及び航空機などの輸送機の部材には、各種アルミニウム合金板がその特性に応じて適宜選択されて用いられている。また、近年、CO排出抑制などの地球環境問題を意識して、部材の軽量化による燃費の向上が求められており、比重が鉄の約1/3であり、かつ優れたエネルギー吸収性を有するアルミニウム合金板の使用が増加している。
例えば、自動車用部材には、JIS5000系のAl−Mg系合金板、JIS6000系のAl−Mg−Si系合金板等のMg含有アルミニウム合金板が用いられている。これらのアルミニウム合金板の接合方法としては、溶接及び接着剤による接着があり、これらの方法が併用されることもある。溶接が点や線でアルミニウム合金板を接合するのに対し、接着剤による接着はアルミニウム合金板を面全体で接合するため、接合強度が高く、衝突安全性などの面で有利である。このため、近年、自動車用部材では、接着剤による接着が増加傾向にある。
一方、接着剤で接合したアルミニウム合金製自動車用部材は、使用中に水分、酸素及び塩化物イオンなどが接合部に浸入すると、次第に、接着剤層とアルミニウム合金板との界面が劣化し、界面剥離が生じて、接着強度が低下するという問題がある。そこで、従来、このような接着強度の低下を防止し、接着剤層を有するアルミニウム合金製自動車用部材の接着耐久性を向上させる方法が検討されている(例えば特許文献1〜3参照。)。
例えば、特許文献1には、酸洗処理によってアルミニウム合金板表面のMg濃化層を除去し、同時にアルミニウム合金板表面にCuを濃化させる方法が提案されている。また、特許文献2には、アルミニウム合金板の表面に濃化したMg量とOH吸収率とを特定の関係とする方法が提案されている。更に、特許文献3には、溶体化処理と温水処理を連続して行うことによって、アルミニウム材の酸化皮膜表面層中のMg濃度、Si濃度及びOH濃度を特定範囲とする方法が提案されている。
特開平6−256881号公報 特開2006−200007号公報 特開2007−217750号公報
しかしながら、前述した従来の技術は、水分、酸素及び塩化物イオンなどが浸透してくる高温湿潤環境に曝されると、界面の劣化が進み、界面剥離が発生し、接着強度が低下したり、Alの腐食が促進されたりするという問題がある。
そこで、本発明は、高温湿潤環境に曝されても、接着強度が低下し難く、接着耐久性に優れたアルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材を提供することを主目的とする。
本発明者は、前述した課題を解決するために、鋭意実験検討を行った結果、以下に示す知見を得た。酸洗を行う方法は、アルミニウム合金板の素地と接着剤層が水素結合で結合されているため、高温湿潤の劣化環境に曝されると、界面は水和され結合力(水素結合)が低下する。また、アルミニウム合金板表面にCuが濃化すると、Alとの電位差で、高温湿潤環境下でアルミニウム合金板の腐食が促進される。
また、陽極酸化を行う方法も、基本的にはアルミニウム合金板の素地と接着剤層は水素結合で結合されており、水分、酸素、塩化物イオンなどが浸透してくる高温湿潤環境に曝されると、界面が水和されて結合力が低下する。また、陽極酸化を行う方法は、装置が複雑となり設備コストがかかり、更に皮膜形成に長時間を要することから、生産効率が低下する。更に、温水処理を行う方法も、アルミニウム合金板の素地と接着剤層は水素結合で結合されているため、高温湿潤環境に曝されると界面の水和より、界面の劣化が進み、界面剥離が発生し、接着強度が低下する。
そこで、本発明者は、基板表面と接着剤層との結合状態について検討を行い、基板表面にマグネシウムを特定量含有する酸化皮膜を設けると共に、酸化皮膜上にシロキサン結合を有する皮膜を設けることで、高温湿潤環境に曝されたときの接着強度低下を抑制できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明に係るアルミニウム合金板は、アルミニウム合金基板と、前記アルミニウム合金基板の少なくとも一方の面に形成され、Mgを0.1原子%以上30原子%未満含有する酸化皮膜からなる第1の皮膜と、前記第1の皮膜の少なくとも一部に形成され、シロキサン結合を有する第2の皮膜とを備え、前記第2の皮膜の皮膜量が0.1mg/m以上30mg/m未満であり、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面に入射角75°の平行偏光を入射してフーリエ変換式赤外分光法により分析して得たスペクトルにおいて、1026cm−1から1084cm−1までをベースラインとしたとき、1057cm−1近傍に生じるピークの面積が0.01以上となっている。
ここで、前記第1の皮膜中のMg量は、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES:Glow Discharge-Optical Emission Spectroscopy)により測定した値である。また、前記第2の皮膜の皮膜量は、乾燥後の塗布量である。更に、第1の皮膜と第2の皮膜との間のM−O−Si結合の量は、前述したFT−IRのスペクトルピーク面積を指標にしなければ規定することが難しい。そこで、本発明においては、このM−O−Si結合に由来するスペクトルピークを用いて、第1の皮膜と第2の皮膜との間のM−O−Si結合量を規定している。
前記アルミニウム合金基板は、表面に露出しているCu量を0.5原子%未満とすることができる。なお、ここで規定する「Cu量」は、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES)により測定した値である。
また、前記アルミニウム合金基板は、例えば、Al−Mg系合金、Al−Cu−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金又はAl−Zn−Mg系合金で形成することができる。
本発明に係るアルミニウム合金板は、前記第1の皮膜及び第2の皮膜上に接着剤からなる接着剤層が形成されていてもよい。
本発明に係る接合体は、前述したアルミニウム合金板を用いたものである。
本発明の接合体は、例えば、前述したアルミニウム合金板同士が、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面が対向するように配置され、接着剤を介して接合された構成とすることができる。
又は、前述したアルミニウム合金板の前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面に、接着剤を介して、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板又は樹脂成形体が接合された構成とすることもできる。
又は、前述した接着剤層を備えるアルミニウム合金板と、前述した接着剤層を備えないアルミニウム合金板とが、前記接着剤層が形成されている面と、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面とが対向するように配置され、前記接着剤層を介して接合された構成にしてもよい。
又は、前述したアルミニウム合金板の前記接着剤層が形成されている面に、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板又は樹脂成形体が接合された構成にすることもできる。
また、前記樹脂成形体としては、例えば繊維強化プラスチック成形体が挙げられる。
本発明に係る自動車用部材は、前述した接合体を用いて製造されたものである。
本発明によれば、高温湿潤環境に曝されても、接着強度が低下し難く、接着耐久性に優れたアルミニウム合金板を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るアルミニウム合金板の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示すアルミニウム合金板の製造方法を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るアルミニウム合金板の構成を模式的に示す断面図である。 図3に示すアルミニウム合金板の製造方法を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態に係る接合体の構成例を模式的に示す断面図である。 A及びBは本発明の第2の実施形態に係る接合体の他の構成例を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る接合体の他の構成例を模式的に示す断面図である。 A及びBは本発明の第2の実施形態に係る接合体の他の構成例を模式的に示す断面図である。 A及びBは凝集破壊率の測定方法を模式的に示す図であり、Aは側面図であり、Bは平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係るアルミニウム合金板について説明する。図1は本実施形態のアルミニウム合金板の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態のアルミニウム合金板10は、アルミニウム合金基板3の少なくとも一方の面に酸化皮膜からなる第1の皮膜1が形成されており、更に第1の皮膜1少なくとも一部にはシロキサン結合を有する第2の皮膜2が形成されている。
[基板3]
基板3は、アルミニウム合金からなる。基板3を形成するアルミニウム合金の種類は、特に限定されるものではなく、加工される部材の用途に応じて、JISに規定される又はJISに近似する種々の非熱処理型若しくは熱処理型のアルミニウム合金から適宜選択して使用することができる。ここで、非熱処理型アルミニウム合金としては、純アルミニウム(1000系)、Al−Mn系合金(3000系)、Al−Si系合金(4000系)及びAl−Mg系合金(5000系)がある。また、熱処理型アルミニウム合金としては、Al−Cu−Mg系合金(2000系)、Al−Mg−Si系合金(6000系)及びAl−Zn−Mg系合金(7000系)がある。
例えば、本実施形態のアルミニウム合金板10を自動車用部材に用いる場合は、強度の観点から、基板3は0.2%耐力が100MPa以上であることが好ましい。このような特性を満足する基板を形成可能なアルミニウム合金としては、2000系、5000系、6000系及び7000系などのように、マグネシウムを比較的多く含有するものがあり、これらの合金は必要に応じて調質してもよい。また、各種アルミニウム合金の中でも、時効硬化能に優れ、合金元素量が比較的少なくスクラップのリサイクル性や成形性にも優れていることから、6000系アルミニウム合金を用いることが好ましい。
また、高温湿潤環境下においては、アルミニウム合金基板3の表面に存在する銅(Cu)は、基板3の表面のアルカリ化を促進させる原因となり、接着剤を劣化させると共に、アルミニウム(Al)との電位差により基板3の腐食を促進させる原因にもなる。このため、基板3の表面に露出しているCu量は0.5原子%未満とすることが好ましく、これにより、高温湿潤環境下で使用される場合でも、接着剤の劣化や基板3の腐食を抑制することができる。
なお、基板3の表面に露出しているCu量は、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES)により測定することができる。本実施形態においては、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES)により、基板3の厚さ方向に、酸素(O)、窒素(N)及び炭素(C)を除く各元素、具体的にはアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)などの金属元素並びに珪素(Si)などの元素を測定し、その結果から銅(Cu)の最表面量を百分率で算出した値をCu量としている。
[皮膜1]
皮膜1は、Mgを0.1原子%以上30原子%未満含有する酸化皮膜からなる。この皮膜1は、高温湿潤環境に曝された場合の接着耐久性の向上を図るために設けられている。アルミニウム合金板の基板を構成するアルミニウム合金には、通常、合金成分としてMgが含まれており、このような基板3の表面にアルミニウムとマグネシウムの複合酸化物である酸化皮膜を形成すると、表面にマグネシウムが濃化した状態で存在することとなる。
このため、酸化皮膜上に接着剤層を形成すると、表面のMgが接着界面の弱境界層となり、初期の接着性が低下する。また、水分、酸素及び塩化物イオンなどが浸透してくる高温湿潤環境においては、接着剤層との界面の水和や基板の溶解の原因となり、アルミニウム合金板の接着耐久性を低下させる。具体的には、酸化皮膜中のMg量が30原子%以上になると、アルミニウム合金板の接着耐久性が低下する。
そこで、本実施形態のアルミニウム合金板10では、酸化皮膜からなる第1の皮膜1におけるマグネシウム量を30原子%未満に規制する。これにより、接着耐久性を向上することができる。皮膜1のMg量は、接着耐久性向上の観点から、20原子%未満が好ましく、より好ましくは10原子%未満である。一方、皮膜1のMg量の下限値は、経済性の観点から0.1原子%以上とする。なお、ここでいう皮膜1中のMg量は、前述したCu量と同様に、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES)により測定することができる。
皮膜1のMg量を調整する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、硝酸、硫酸及びフッ酸などの酸若しくは混酸、又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ケイ酸塩及び炭酸塩などを含むアルカリ溶液で表面処理する方法を適用することができる。この方法は、Mgを酸又はアルカリ溶液に溶解させることにより、皮膜1(酸化皮膜)のマグネシウム量を調整するものであり、処理時間、温度、表面処理液の濃度やpHを調整することで、皮膜1中のマグネシウム量を前述した範囲にすることができる。
ここで、皮膜1におけるMg以外の成分は、酸素、アルミニウム及び不可避的不純物であり、皮膜1に含有される酸素及びアルミニウムの量はそれぞれ15〜80原子%であることが好ましい。また、不可避的不純物としては、C、N、Si、Ca、Fe、Cu、Mn、Ti、Zn及びNiなどが挙げられ、Cは10原子%未満、Nは15原子%未満、その他の不純物についても7原子%未満であれば、含有が許容される。
皮膜1(酸化皮膜)の膜厚は、1〜30nmであることが好ましい。皮膜1の膜厚が1nm未満の場合、基板3を作製する際に使用される防錆油やアルミニウム合金板10から接合体又は自動車用部材を製造する際に使用されるプレス油中のエステル成分の吸着が抑制される。このため、皮膜1(酸化皮膜)を設けなくても、アルミニウム合金板10の脱脂性、化成処理性及び接着耐久性を確保することができる。しかしながら、皮膜1の膜厚を1nm未満に制御するには、過度の酸洗浄などが必要となるため、生産性が劣り、実用性が低下しやすい。また、過剰な酸洗は基板3に含有されるCuが表面濃化する原因となり、接着耐久性の低下の原因となる。
一方、皮膜1の膜厚が30nmを超えると、皮膜量が過剰となり、表面に凹凸ができやすくなる。そして、皮膜1の表面に凹凸が生じると、例えば自動車用途において塗装工程の前に行う化成処理の際に化成斑が生じやすくなり、化成性の低下を招く。なお、皮膜1(酸化皮膜)の膜厚は、化成性及び生産性などの観点から、3nm以上20nm未満であることがより好ましい。
[皮膜2]
第2の皮膜2は、シロキサン結合を有し、皮膜量が0.1mg/m以上30mg/m未満である。これにより、皮膜1と皮膜2との間のM−O−Si結合量を特定の範囲にし、高い接着耐久性を実現することができる。一方、皮膜2の皮膜量が0.1mg/m未満の場合、基板3の表面に露出したCuの影響や皮膜1と皮膜2との間のM−O−Si結合量が不足し、十分な接着耐久性が得られない。
また、皮膜量が30mg/m以上になると皮膜2がそれ自体で凝集破壊するため、接着耐久性が低下する。なお、シロキサン結合を有する皮膜2は、皮膜1上に薄く、均一に形成されていることが好ましいが、前述した範囲内であれば、皮膜1上に島状に塗布されてもよい。
[M−O−Si結合量]
前述した酸化皮膜からなる皮膜1上に、シロキサン結合を有する皮膜2を形成する際に、これらの間にM−O−Si結合が形成される。ここで、「M」は、アルミニウム合金基板3に含まれる元素であり、具体的には、皮膜1中に含有されるAl及びMgなどである。
このM−O−Si結合は、酸化皮膜からなる第1の皮膜1と、シロキサン結合を有する第2の皮膜2との間の主な結合であり、その結合量は、第1の皮膜1を構成する酸化皮膜の構造に影響される。また、M−O−Si結合量は、第1の皮膜1及び第2の皮膜2が形成されている面に、入射角75°の平行偏光を入射してフーリエ変換式赤外分光法により分析して得たスペクトルにおいて、1026cm−1から1084cm−1までをベースラインとし、1057cm−1近傍に生じるM−O−Si結合に由来するピークの面積から求めることができる。なお、M−O−Si結合に由来するピークの位置は、Mの種類や割合によっておおよそ1045〜1065cm−1の範囲でシフトする。
そして、本実施形態のアルミニウム合金板10では、前述した方法で算出した1057cm−1近傍に生じるピークの面積が0.01以上となっている。このM−O−Si結合に由来するピークの面積が0.01未満の場合、第1の皮膜1と第2の皮膜2との界面で、界面剥離が生じる割合が大きくなり、所望の接着耐久性を得ることができない。なお、接着耐久性向上の観点から、M−O−Si結合に由来するピークの面積は、0.17以上が好ましく、より好ましくは0.25以上である。
本実施形態のアルミニウム合金板10では、第1の皮膜1と第2の皮膜2との間のM−O−Si結合を多くするために、追加の処理を行うことができる。また、M−O−Si結合を増やすには、第1の皮膜1を構成する酸化皮膜や、その表面にSi、Zr、Ti、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有させることが望ましい。更に、M−O−Si結合を低減させないためには、基板3の表面に存在する炭酸塩や硫酸塩の量を少なくすることが望ましい。
[製造方法]
次に、本実施形態のアルミニウム合金板の製造方法について説明する。図2は本実施形態のアルミニウム合金板10の製造方法を示すフローチャート図である。図2に示すように、本実施形態のアルミニウム合金板10を製造する際は、基板作製工程S1と、第1皮膜形成工程S2と、第2皮膜形成工程S3とを行う。以下、各工程について説明する。
<ステップS1:基板作製工程>
基板作製工程S1では、例えば下記の手順で、基板3を作製する。先ず、所定の組成を有するアルミニウム合金を、連続鋳造により溶解し、鋳造して鋳塊を作製する(溶解鋳造工程)。次に、作製した鋳塊に均質化熱処理を施す(均質化熱処理工程)。その後、均質化熱処理された鋳塊に、熱間圧延を施して熱延板を作製する(熱間圧延工程)。そして、この熱延板に300〜580℃で荒焼鈍又は中間焼鈍を行い、最終冷間圧延率5%以上の冷間圧延を少なくとも1回施して、所定の板厚の冷延板(基板3)を得る(冷間圧延工程)。
冷間圧延工程では、荒焼鈍又は中間焼鈍の温度を300℃以上とすることが好ましく、これにより、成形性向上の効果がより発揮される。また、荒焼鈍又は中間焼鈍の温度は、580℃以下とすることが好ましく、これにより、バーニングの発生による成形性の低下を抑制しやすくなる。一方、最終冷間圧延率は、5%以上とすることが好ましく、これにより、成形性向上の効果がより発揮される。なお、均質化熱処理及び熱間圧延の条件は、特に限定されるものではなく、熱延板を通常得る場合の条件で行うことができる。また、中間焼鈍は行わなくてもよい。
<ステップS2:第1皮膜形成工程>
第1皮膜形成工程では、ステップS1の基板作製工程で作製された基板3の表面若しくは裏面又はその両方に、酸化皮膜からなる第1の皮膜1を形成する。具体的には、基板3を加熱処理して酸化皮膜を形成した後、Mg量やM−O−Si結合量が特定の範囲になるように、形成された酸化皮膜を表面処理する。
加熱処理では、基板3を400〜580℃に加熱して、基板3の表面に、第1の皮膜1を構成する酸化皮膜を形成する。また、加熱処理は、アルミニウム合金板10の強度を調整する効果もある。なお、ここで行う加熱処理は、基板3が熱処理型アルミニウム合金で形成されている場合には溶体化処理であり、基板3が非熱処理型アルミニウム合金で形成されている場合には、焼鈍(最終焼鈍)における加熱処理である。
この加熱処理は、強度向上の観点から、加熱速度100℃/分以上の急速加熱とすることが好ましい。また、加熱温度を400℃以上に設定して急速加熱することで、アルミニウム合金板10の強度や、そのアルミニウム合金板10の塗装後加熱(ベーキング)した後の強度を、より高めることができる。一方、加熱温度を580℃以下に設定して急速加熱することにより、バーニングの発生による成形性の低下を抑制することができる。更に、強度を向上させる観点からは、加熱処理における保持時間は3〜30秒とすることが好ましい。このように基板3を、加熱温度400〜580℃で加熱すると、基板3の表面に、例えば、膜厚が1〜30nmの酸化皮膜が形成される。
前述した方法で形成した酸化皮膜の表面処理は、第1の皮膜1のMg量と、第1の皮膜1と第2の皮膜2の間で形成されるシロキサン結合量を、特定の範囲にするために行う。具体的には、弗酸と硫酸の混酸や弗酸と硝酸の混酸などの混酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩若しくは炭酸塩などを含むアルカリ溶液、Si、Zr、Ti、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWをイオンや塩の形で含む酸(2種類以上の酸を混ぜた混酸含む)若しくはアルカリ溶液(2種類以上のアルカリを混ぜたアルカリ溶液を含む)を、単独又は組み合わせて用いて、基板3の表面に形成された酸化皮膜を処理する。
なお、銅を含むアルミニウム合金の過多のエッチングは、基板3の表面において銅の濃化を引き起し、劣化環境である高温湿潤環境において、接着樹脂の劣化の原因となるため、この処理を行う場合は、適宜処理条件の調整が必要である。また、本実施形態のアルミニウム合金板10の製造方法では、溶液による処理で第1の皮膜1におけるMg量やM−O−Si結合量に影響を与える酸化皮膜構造制御を行うが、アルミニウム合金成分や前工程である加熱処理も間接的にではあるが、Mg量や酸化皮膜構造に影響を与えるため、適宜処理条件の調整が必要である。
なお、ステップS1の第1皮膜形成工程では、第1の皮膜1におけるMg量の調整と、M−O−Si結合量を特定の範囲にするための皮膜構造の調整とを、1回の処理で行ってもよいが、それぞれ個別に2つ以上の処理で行うこともできる。
<ステップS3:第2皮膜形成工程>
ステップS3では、第2皮膜形成工程として、シロキサン結合を有する第2の皮膜2を形成する。この第2の皮膜2は、例えば、アミノ基、エポキシ基、メタクリル基、メタクリロキシ基、ビニル基及びメルカプト基などの反応性官能基をもつシランカップリング剤を使用することにより、形成することができる。なお、第2の皮膜2を形成するシランカップリング剤の官能基は、前述したものに限定されるものではなく、各種官能基を有するシランカップリング剤を、適宜選択して使用することができる。
シランカップリング剤の塗布量は、乾燥後の皮膜量が、片面あたり、0.1mg/m以上30mg/m未満となるようにする。皮膜2の皮膜量が、30mg/m以上の場合、このシロキサン結合を有する皮膜2自身が凝集破壊をおこし、湿潤劣化後の凝集破壊率が低下する。なお、皮膜2の皮膜量は、23mg/m未満とすることが好ましく、より好ましくは15mg/m未満である。
皮膜2は、前述した特定のM−O−Si結合量としたときに得られる高い接着耐久性の確保が容易となることから、より薄い方が好ましい。しかしながら、皮膜2の皮膜量が0.1mg/m未満になると、基板3上に濃化したCuの影響を受けやすくなり、またM−O−Si結合量が不足するため、湿潤劣化後の凝集破壊率が不十分となる。
前述した皮膜2の皮膜量は、例えば、溶媒(有機溶媒の他、水も含む)によりシランカップリング剤を希釈してその固形分濃度や粘度を低くしたり、コータ番手によるウエットでの塗工量を調整したりすることで、容易に制御することができる。また、シランカップリング剤の塗布方法は、特に限定されるものではなく、既存の方法を適用することができる。具体的には、浸漬による塗布方法、ロールコータ、バーコータ、グラビアコータ、マイクログラビアコータ、リバースグラビアコータ、ディップコータなどの各種塗布機を用いる方法、スプレーコートによる方法などを適用することができる。
<その他の工程>
本実施形態のアルミニウム合金板10の製造工程では、前述した各工程に悪影響を与えない範囲において、各工程の間又は前後に、他の工程を含めてもよい。例えば、第2皮膜形成工程S3後に、予備時効処理を施す予備時効処理工程を設けてもよい。この予備時効処理は、72時間以内に40〜120℃で、8〜36時間の低温加熱することにより行うことが好ましい。この条件で予備時効処理することにより、成形性及びベーキング後の強度向上を図ることができる。その他に、例えばアルミニウム合金板10の板表面の異物を除去する異物除去工程や、各工程で発生した不良品を除去する不良品除去工程などを行ってもよい。
そして、製造されたアルミニウム合金板10は、接合体の作製前又は自動車用部材への加工前に、その表面にプレス油が塗布される。プレス油は、エステル成分を含有するものが主に使用される。アルミニウム合金板10にプレス油を塗布する方法や条件は、特に限定されるものではなく、通常のプレス油を塗布する方法や条件が広く適用でき、例えば、エステル成分としてオレイン酸エチルを含有するプレス油に、アルミニウム合金板10を浸漬すればよい。なお、エステル成分もオレイン酸エチルに限定されるものではなく、ステアリン酸ブチルやソルビタンモノステアレートなど、様々なものを利用することができる。
以上詳述したように、本実施形態のアルミニウム合金板10は、酸化皮膜からなる第1の皮膜1と、シロキサン結合を有する第2の皮膜2との間に、特定の結合量を備える。これにより、アルミニウム合金板10を接着剤で接合した際、接着剤とシロキサン結合を有する皮膜2との界面は化学的に結合し、また、シロキサン結合を有する皮膜2と酸化皮膜からなる皮膜1の間でも化学的な結合を有することとなる。その結果、高温湿潤環境に曝されても、水和による強度の低下が抑制されるため、界面剥離が抑制でき、長期間に亘って接着強度の低下を抑制できる。
また、本実施形態のアルミニウム合金板10は、特定量のマグネシウムを含有する酸化皮膜(皮膜1)を備えるため、アルミニウム合金基板3の溶出を抑制でき、またそれに伴う基板3の表面のアルカリ化を抑制して、接着剤樹脂の劣化を抑制できる。更に、本実施形態のアルミニウム合金板10は、皮膜量が特定範囲のシロキサン結合を有する皮膜(皮膜2)を備えるため、皮膜2内での凝集破壊が抑制され、接着強度の低下を抑制することができる。
従来のアルミニウム合金板は、基板3を、Mg含有量が比較的多い合金種で形成すると、基板3の表面にMgが濃化して接着界面に弱境界層が発生しやすかった。これに対して、本実施形態のアルミニウム合金板10は、第1の皮膜1のMg量を特定範囲に制御しているため、基板3をAl−Mg系合金、Al−Cu−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金又はAl−Zn−Mg系合金などで形成しても、界面剥離を抑制し、接着強度の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、本発明の第1の実施形態の変形例に係るアルミニウム合金板について説明する。図3は本変形例のアルミニウム合金板の構成を模式的に示す断面図である。なお、図3においては、図1に示すアルミニウム合金板10の構成要素と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図3に示すように、本変形例のアルミニウム合金板11は、前述した第1の実施形態のアルミニウム合金板の第1の皮膜1及び第2の皮膜2を覆うように、接着剤からなる接着剤層4が形成されている。
[接着剤層4]
接着剤層4は、接着剤からなり、本変形例のアルミニウム合金板11は、この接着剤層4を介して他のアルミニウム合金板と接合される。接着剤層4を構成する接着剤は、特に限定されるものではなく、反応系接着剤、溶液系接着剤、水分散系接着剤、ホットメルト接着剤に代表される固形接着剤などの各種接着剤を使用することができる。
具体的には、アクリル樹脂系接着剤、α−オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂系接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂系接着剤、ポリスチレン樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、ポリアロマティック系接着剤、ポリメタクリレート樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤及びレゾルシノール系接着剤などが挙げられ、これらの接着剤は、接着剤層4に接触する皮膜2、樹脂、アルミニウム合金や製造工程に合わせて、適宜選択することができる。
また、接着強度や接着耐久性を向上させるために、2種以上の接着剤を混合して使用したり、接着剤分子に官能基を付与したり、接着剤の中にシランカップリング剤を添加したりすることもできる。更に、接着剤層4に樹脂が接触する場合は、接触する樹脂又はその前駆体を接着剤として用いてもよい。
接着剤層4の厚さも、特に限定されるものではないが、10〜500μmが好ましく、50〜400μmがより好ましい。接着剤層4の厚さが10μm未満の場合には、アルミニウム合金板11と、他の接着剤層を備えていないアルミニウム合金板とを接着剤層4を介して接合する場合に、高い接着耐久性が得られないことがある。一方、接着剤層4の厚さが500μmを超える場合には、接着強度が小さくなる場合がある。
[製造方法]
次に、本変形例のアルミニウム合金板11の製造方法について説明する。図4は本変形例のアルミニウム合金板11の製造方法を示すフローチャート図である。図4に示すように、本変形例のアルミニウム合金板11を製造する際は、前述したステップS1〜S3に加えて、接着剤層形成工程S4を行う。
[ステップS4:接着剤層形成工程]
接着剤層形成工程S4では、第1の皮膜1及び第2の皮膜2を覆うように、接着剤からなる接着剤層4を形成する。接着剤層4の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、接着剤が固体である場合には、加熱により溶融(ホットメルト)させたり、ラミネートしたり、また、この接着剤を溶剤に溶解させた溶液を皮膜1及び皮膜2の表面に噴霧したり塗布したりする方法を適用することができる。一方、接着剤が液状である場合には、そのまま皮膜1及び皮膜2の表面に噴霧したり塗布する方法を適用することができる。
また、本変形例のアルミニウム合金板11においても、前述した第1の実施形態と同様に、第1皮膜形成工程S1、第2皮膜形成工程S2及び/又は接着剤層形成工程S4の後に、予備時効処理を施す予備時効処理工程を設けてもよい。
本変形例のアルミニウム合金板においては、接着剤層をあらかじめ備えるため、接合体や自動車用部材を作製する際に、アルミニウム合金板の表面に接着剤を塗布するなどの作業を省略することができる。なお、本変形例のアルミニウム合金板における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る接合体について説明する。本実施形態の接合体は、前述した第1の実施形態又はその変形例のアルミニウム合金板を用いたものである。図5〜8は本実施形態の接合体の構成例を模式的に示す断面図である。なお、図5〜8においては、図1,3に示すアルミニウム合金板10,11の構成要素と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[接合体の構成]
本実施形態の接合体は、例えば、図5に示す接合体20のように、図1に示す2枚のアルミニウム合金板10を、第1の皮膜1及び第2の皮膜2が形成されている面同士が対向するように配置し、接着剤5を介して接合した構成とすることができる。即ち、接合体20では、接着剤5は、一面が一方のアルミニウム合金板10の皮膜2側に接合され、その他面が他方のアルミニウム合金板10の皮膜2側に接合されている。
ここで、本実施形態の接合体における接着剤5は、特に限定されるものではなく、反応系接着剤、溶液系接着剤、水分散系接着剤、ホットメルト接着剤に代表される固形接着剤などの各種接着剤を使用することができる。具体的には、アクリル樹脂系接着剤、α−オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂系接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂系接着剤、ポリスチレン樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、ポリアロマティック系接着剤、ポリメタクリレート樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤などが挙げられ、これらは、接着剤5に接触する皮膜2、樹脂、アルミニウム合金や製造工程に合わせて、適宜選択することができる。
また、接着強度や接着耐久性を向上させるために、2種以上の接着剤を混合して使用したり、接着剤分子に官能基を付与したり、接着剤の中にシランカップリング剤を添加したりすることもできる。更に、接着剤層4に樹脂が接触する場合は、接触する樹脂又はその前駆体を接着剤として用いてもよい。接着剤5の厚さは、特に限定されるものではないが、接着強度向上の観点から、10〜500μmが好ましく、より好ましくは50〜400μmである。
接合体20では、前述したように、接着剤5の両面が、第1の実施形態のアルミニウム合金板10の皮膜1及び皮膜2であるため、自動車用部材に用いた際、高温湿潤環境に曝されても、接着剤5と皮膜1や皮膜2との界面の接着強度が低下しにくく、接着耐久性が向上する。また、本実施形態の接合体20では、接着剤5の種類に影響されず、従来からアルミニウム合金板の接合に用いられている接着剤全般において界面での接着耐久性が向上する。
また、図6Aに示す接合体21a又は図6Bに示す接合体21bのように、図1に示すアルミニウム合金板10の第1の皮膜1及び第2の皮膜2が形成されている面に、接着剤5を介して、第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板6又は樹脂成形体7を接合した構成とすることもできる。ここで、第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板6には、前述した基板3と同様のものを使用することができ、具体的には、JISに規定される又はJISに近似する種々の非熱処理型若しくは熱処理型アルミニウム合金からなるものを使用することができる。
また、樹脂成形体7としては、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ボロン繊維強化プラスチック(BFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP,KFRP)、ポリエチレン繊維強化プラスチック(DFRP)及びザイロン強化プラスチック(ZFRP)などの各種繊維強化プラスチックにより形成した繊維強化プラスチック成形体を用いることができる。これらの繊維強化プラスチック成形体を用いることにより、一定の強度を維持しつつ、接合体を軽量化することが可能となる。
なお、樹脂成形体7は、前述した繊維強化プラスチック以外に、ポリプロピレン(PP)、アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリウレタン(PU)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)及びポリフタルアミド(PPA)などの繊維強化されていないエンジニアリングプラスチックを使用することもできる。
図6A及び図6Bに示す接合体21a,21bでは、接着剤5の片面が第1の皮膜1又は第2の皮膜2側に接合されているため、前述した接合体20と同様に、自動車用部材に用いた際、高温湿潤環境に曝されても、接着剤の種類に影響されず、界面での接着耐久性が向上する。また、図6Bに示す接合体21bは、アルミニウム合金板10と樹脂成形体7とを接合しているため、アルミニウム合金板同士の接合体に比べて軽量であり、この接合体21bを用いることにより自動車の更なる軽量化を実現することができる。なお、図6A及び図6Bに示す接合体21a,21bにおける上記以外の構成及び効果は、図5に示す接合体20と同様である。
更に、図7に示す接合体22のように、図3に示す接着剤層4を備えたアルミニウム合金板11と、図1に示す接着剤層4を備えていないアルミニウム合金板10とを接合したものである。具体的には、アルミニウム合金板11の接着剤層4側に、アルミニウム合金板10の皮膜1及び皮膜2が接合されたものである。その結果、2つのアルミニウム合金板10,11の皮膜1又は皮膜2は、それぞれアルミニウム合金板11の接着剤層4を介して、互いに対向するように配置された構成となっている。
接合体22では、接着剤層4の両面が皮膜1及び皮膜2側に接合されているため、前述した接合体20と同様に、接合体22を自動車用部材に用いた際に、高温湿潤環境に曝されても、接着剤の種類に影響されず、界面での接着耐久性が向上する。なお、図7に示す接合体22における上記以外の構成及び効果は、図5に示す接合体20と同様である。
更に、図8Aに示す接合体23a又は図8Bに示す接合体23bのように、図3に示す接着剤層4を備えたアルミニウム合金板11の接着剤層4側に、第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板6又は繊維強化プラスチック成形体などの樹脂成形体7を接合した構成とすることもできる。これら接合体23a,23bでは、接着剤層4の片面が皮膜1及び皮膜2側に接合されているため、前述した接合体20と同様に、接合体23を自動車用部材に用いる際、高温湿潤環境に曝されても、接着剤の種類に影響されず、界面での接着耐久性が向上する。
また、図8Bに示す接合体23bは、アルミニウム合金板10と樹脂成形体7とを接合しているため、アルミニウム合金板同士の接合体に比べて軽量であり、軽量化が求められている自動車や車両の部材に好適である。なお、図8A及び図8Bに示す接合体23a,23bにおける上記以外の構成及び効果は、図5に示す接合体20と同様である。
[製造方法]
前述した接合体20〜23の製造方法、特に接合方法は、従来公知の接合方法を用いることができる。そして、接着剤5をアルミニウム合金板に塗布などする方法は、特に限定されるものではないが、例えば、予め接着剤5によって作製した接着部材を用いてもよいし、接着剤5をシロキサン結合を有する皮膜2の表面に噴霧または塗布することによって形成してもよい。又は、接着剤5が固体である場合には、加熱により溶融(ホットメルト)させたり、ラミネートしたりしてもよい。なお、接合体20〜23は、アルミニウム合金板10,11と同様に、自動車用部材への加工前に、その表面にプレス油を塗布してもよい。
また、図示しないが、本実施形態の接合体に、両面に酸化皮膜からなる皮膜1及びシロキサン結合を有する皮膜2が形成されたアルミニウム合金板を用いた場合、接着部剤5又は接着剤層4を介して、これらのアルミニウム合金板又は皮膜1,2が形成されていない他のアルミニウム合金板6又は樹脂成形体7を、さらに接合することが可能となる。
本実施形態の接合体は、Mgを特定量含有する酸化皮膜からなる第1の皮膜上に、シロキサン結合を有する第2の皮膜が特定量形成されたアルミニウム合金板で構成され、そのアルミニウム合金板の第1の皮膜及び第2の皮膜側に、接着剤又は接着剤層が接合されている。これにより、本実施形態の接合体を自動車用部材に用いた際、高温湿潤環境に曝されても、接着剤樹脂と第2の皮膜との界面は化学的に結合すると共に、第2の皮膜と第1の皮膜の界面も化学的な結合を有するため、第1の皮膜の水和の影響を受けにくく、またアルミニウム合金基板の溶出も抑制できる。
その結果、界面剥離を抑制し、接着強度が低下しにくい接合体を実現することができる。また、本実施形態の接合体は、シロキサン結合を有する皮膜の皮膜量を特定の範囲にしているため、皮膜内での凝集破壊を抑制でき、これにより、接着強度の低下も抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る自動車用部材について説明する。本実施形態の自動車用部内は、前述した第2の実施形態の接合体を用いたものであり、例えば、自動車用パネルなどである。
また、本実施形態の自動車用部材の製造方法は、特に限定されるものではないが、従来公知の製造方法を適用することができる。例えば、図5〜8に示す接合体20〜23に切断加工やプレス加工などを施して所定形状の自動車用部材を製造する。
本実施形態の自動車用部材は、前述した第2の実施形態の接合体から製造されるため、高温湿潤環境に曝されても、接着剤又は接着剤層と、酸化皮膜(第1の皮膜)の水和の影響をほとんど受けることなく、アルミニウム合金基板の溶出も抑制できる。その結果、本実施形態の自動車用部材では、高温湿潤環境に曝された場合の界面剥離を抑制し、接着強度の低下を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、以下に示す方法及び条件で、アルミニウム合金板を作製し、その接着耐久性などを評価した。
<実施例1〜4、比較例2>
JIS 6016(Mg:0.54質量%、Si:1.11質量%、Cu:0.14質量%)の6000系アルミニウム合金を用いて、前述した方法により板厚1mmのアルミニウム合金冷延板を作製した。そして、この冷延板を長さ100mm、幅25mmに切断して基板とした。次に、この基板をアルカリ脱脂した後、実体到達温度550℃まで加熱処理し、冷却した。
引き続き、基板を、pH2以下に調整した溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒として、硝酸溶液処理した後、5分以内に水洗し、水洗後から5分以内に乾燥して、酸化皮膜である第1の皮膜を形成した。次に、アミノ基を含むシランカップリング剤を純水で希釈し、希釈率とバーコータの番手を代えることで乾燥後の皮膜量を制御して第2の皮膜を形成し、実施例1〜4及び比較例2のアルミニウム合金板を作製した。なお、シランカップリング剤塗布後の乾燥は、100℃で、1分間行った。
<実施例5,10>
基板に対して、硝酸溶液処理を行う前に、pH10以上に調整した水酸化ナトリウム溶液を用いて、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒の範囲で処理を行い、これらの条件を変更することで、第1の皮膜中のMg量、第2の皮膜の皮膜量、M−O−Si結合量、表面Cu量を調整し、実施例5,10のアルミニウム合金板を作製した。なお、実施例5,10においては、前述した水酸化ナトリウム溶液処理以外の方法は、実施例1〜4と同様にした。
<実施例6、比較例3>
基板に対して、pH10以上に調整した溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒とした水酸化ナトリウム溶液処理を行った後、弗酸と硫酸を0.01〜6mol/Lの間でpH2以下となるように調整した溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒とした弗酸・硫酸溶液処理を行った。そして、この表面処理以外は、前述した実施例1〜4と同様の方法とし、表面処理の条件を変更することで、第1の皮膜中のMg量、第2の皮膜の皮膜量、M−O−Si結合量、表面Cu量を調整して、実施例6及び比較例3のアルミニウム合金板を作製した。
<実施例7>
基板に対して、弗酸と硫酸を0.01〜6mol/Lの間でpH2以下となるように調整した溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒とした弗酸・硫酸溶液処理を行った後、pH10以上のケイ酸ナトリウム溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒としたケイ酸塩処理を行った。そして、この表面処理以外は、前述した実施例1〜4と同様の方法とし、第1の皮膜中のMg量、第2の皮膜の皮膜量、M−O−Si結合量、表面Cu量を調整した実施例7のアルミニウム合金板を作製した。
<実施例8>
基板に対して、pH2以下に調整した溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒とした硝酸溶液処理を行った後、pH10以上のケイ酸ナトリウム溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒としたケイ酸塩処理を行った。そして、この表面処理以外は、前述した実施例1〜4と同様の方法とし、第1の皮膜中のMg量、第2の皮膜の皮膜量、M−O−Si結合量、表面Cu量を調整した実施例8のアルミニウム合金板を作製した。
<実施例9>
基板に対して、硝酸溶液処理を行った後、pH10以上のケイ酸ナトリウム溶液で、温度10〜80℃、処理時間1〜60秒としたケイ酸塩処理を行った以外は、前述した実施例5と同様の方法で、第1の皮膜中のMg量、第2の皮膜の皮膜量、M−O−Si結合量、表面Cu量を調整した実施例9のアルミニウム合金板を作製した。
<比較例1>
基板に対して、前述した実施例及び比較例のような各種溶液での処理は行わず、アセトン洗浄のみを行って、比較例1のアルミニウム合金板を作製した。
<シロキサン結合を有する皮膜(第2の皮膜)量の測定>
シロキサン結合を有する第2の皮膜の皮膜量は、蛍光X線によって測定した。具体的には、蛍光X線によって第1の皮膜及び第2の皮膜の複合皮膜中のシリコンを定量し、校正曲線を用いて、蛍光X線の強度と皮膜量の換算を行うことにより算出した。
<M−O−Si結合量の測定>
M−O−Si結合量は、FT−IR(フーリエ変換式赤外分光光度計:Nicolet社製 Magna−750 spectrometer)分析により定量した。具体的には、入射角75°の平行偏光使用により測定したFT−IRスペクトルについて、1026cm−1から1084cm−1までをベースラインとしたとき、1057cm−1近傍に生じるM−O−Si結合に由来するピークの面積を求めた。
<酸化皮膜(第1の皮膜)中のMg量の測定>
アルミニウムとマグネシウムの複合酸化膜である第1の皮膜中のMg量は、高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES:ホリバ・ジョバンイボン社製 型式JY−5000RF)により膜厚方向に、酸素(O)、窒素(N)及び炭素(C)を除く各元素、具体的には、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)などの金属元素、ケイ素(Si)などを測定した。そして、第1の皮膜(酸化皮膜)中におけるMgの最大ピーク値を、Mg量とした。
<表面Cu量の測定>
高周波グロー放電発光分光分析法(GD−OES:ホリバ・ジョバンイボン社製 型式JY−5000RF)により、膜厚方向に、酸素(O)、窒素(N)及び炭素(C)を除く各元素、具体的には、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)などの金属元素、ケイ素(Si)などを測定した。そして、銅(Cu)の最表面量を百分率で算出した。
<凝集破壊率(接着耐久性)>
図9A及び図9Bは凝集破壊率の測定方法を模式的に示す図であり、図9Aは側面図であり、図9Bは平面図である。図9A及び図9Bに示すように、構成が同じ2枚の供試材31a,31b(25mm幅)の端部を、熱硬化型エポキシ樹脂系接着剤によりラップ長13mm(接着面積:25mm×13mm)となるように重ね合わせ貼り付けた。ここで用いた接着剤35は熱硬化型エポキシ樹脂系接着剤(ビスフェノールA型エポキシ樹脂量40〜50%)である。
そして、接着剤35の厚さが150μmとなるように微量のガラスビーズ(粒径150μm)を接着剤に添加して調節した。重ね合わせてから30分間、室温で乾燥させて、その後、170℃で20分間加熱し、熱硬化処理を実施した。その後、室温で24時間静置して接着試験体を作製した。
作製した接着試験体に対して、湿潤劣化試験及び塩水噴霧試験を行い、各試験実施後に接着部分の接着剤の凝集破壊率を評価した。その際、湿潤劣化試験は、接着試験体を、50℃、相対湿度95%の高温湿潤環境に30日間保持することにより行った。また、塩水噴霧試験は、塩水噴霧試験機により、試験槽内の温度を35℃とし、接着試験体に濃度質量5%の塩化ナトリウム水溶液を300時間噴霧した。
そして、各試験実施後の接着試験体を、引張試験機にて50mm/分の速度で引張り、その界面剥離面積及び接着面積から、下記数式1に基づいて凝集破壊率を算出した。なお、下記数式1においては、接着試験体の引張後の片側を試験片a、もう片方を試験片bとした。
Figure 2015003514
各試験条件とも3本ずつ作製し、凝集破壊率は3本の平均値とした。また、評価基準は、凝集破壊率が70%未満を不良(×)、70%以上80%未満を良(△)、80%以上90%未満を良好(○)、90%以上を優れている(◎)とし、70%以上を合格とした。
以上の結果を、下記表1にまとめて示す。
Figure 2015003514
上記表1に示すように、実施例1〜10のアルミニウム合金板は、各項目が本発明の範囲内であるため、良好な凝集破壊率(接着耐久性)が得られた。これに対して、比較例1のアルミニウム合金板は、第1の皮膜(酸化皮膜)中のMg量が本発明の範囲を超えているため、凝集破壊率が低く、接着耐久性が劣っていた。
比較例2のアルミニウム合金板は、シロキサン結合を有する第2の皮膜の皮膜量が、本発明の範囲を超えているため、この皮膜内で凝集破壊が主に起こり、その結果、接着剤の凝集破壊が小さくなり、不合格となった。また、比較例3のアルミニウム合金板は、硫酸塩が基材表面に多く残り、結果としてM−O−Si結合を得ることができず、十分な凝集破壊率を得ることができなかった。
以上の結果から、本発明によれば、高温湿潤環境に曝されても、接着強度が低下し難く、接着耐久性に優れたアルミニウム合金板を実現できることが確認された。
1 第1の皮膜
2 第2の皮膜
3 基板
4 接着剤層
5、35 接着剤
6、10、11 アルミニウム合金板
7 樹脂成形体
20、21a、21b、22、23a、23b 接合体
31a、31b 供試材

Claims (11)

  1. アルミニウム合金基板と、
    前記アルミニウム合金基板の少なくとも一方の面に形成され、Mgを0.1原子%以上30原子%未満含有する酸化皮膜からなる第1の皮膜と、
    前記第1の皮膜の少なくとも一部に形成され、シロキサン結合を有する第2の皮膜と、
    を備え、
    前記第2の皮膜の皮膜量が0.1mg/m以上30mg/m未満であり、
    前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面に入射角75°の平行偏光を入射してフーリエ変換式赤外分光法により分析して得たスペクトルにおいて、1026cm−1から1084cm−1までをベースラインとしたとき、1057cm−1近傍に生じるピークの面積が0.01以上である
    アルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金基板は、表面に露出しているCu量が0.5原子%未満である請求項1に記載のアルミニウム合金板。
  3. 前記アルミニウム合金基板は、Al−Mg系合金、Al−Cu−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金又はAl−Zn−Mg系合金からなる請求項1又は2に記載のアルミニウム合金板。
  4. 前記第1の皮膜及び第2の皮膜上に接着剤からなる接着剤層が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板を用いた接合体。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板同士が、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面が対向するように配置され、接着剤を介して接合されている請求項5に記載の接合体。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板の前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面に、接着剤を介して、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板又は樹脂成形体が接合されている請求項5に記載の接合体。
  8. 請求項4に記載のアルミニウム合金板と、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金板とが、前記接着剤層が形成されている面と、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されている面とが対向するように配置され、前記接着剤層を介して接合されている請求項5に記載の接合体。
  9. 請求項4に記載のアルミニウム合金板の前記接着剤層が形成されている面に、前記第1の皮膜及び第2の皮膜が形成されていない他のアルミニウム合金板又は樹脂成形体が接合されている請求項5に記載の接合体。
  10. 前記樹脂成形体は繊維強化プラスチック成形体である請求項7又は9に記載の接合体。
  11. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の接合体を用いて製造された自動車用部材。
JP2014055318A 2013-05-23 2014-03-18 アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材 Expired - Fee Related JP6283240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055318A JP6283240B2 (ja) 2013-05-23 2014-03-18 アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109114 2013-05-23
JP2013109114 2013-05-23
JP2014055318A JP6283240B2 (ja) 2013-05-23 2014-03-18 アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003514A true JP2015003514A (ja) 2015-01-08
JP6283240B2 JP6283240B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51933642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055318A Expired - Fee Related JP6283240B2 (ja) 2013-05-23 2014-03-18 アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10357944B2 (ja)
JP (1) JP6283240B2 (ja)
CN (1) CN105228822B (ja)
WO (1) WO2014189090A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006804A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
WO2017006805A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 金属表面処理用水溶液、金属表面の処理方法、及び接合体
WO2017038573A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、アルミニウム合金材の製造方法及び接合体の製造方法
CN107835869A (zh) * 2015-07-09 2018-03-23 株式会社神户制钢所 铝合金材的制造方法、铝合金材和接合体
CN107849697A (zh) * 2015-07-09 2018-03-27 株式会社神户制钢所 金属表面处理用水溶液、金属表面的处理方法和接合体
WO2018096952A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜を有するアルミニウム合金板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204636A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Nanogate Ag Behandlung einer anodisch oxidierten Oberfläche
DE102015203128A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-25 Thyssenkrupp Ag Fahrwerkkomponente, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
JP6721406B2 (ja) * 2016-05-10 2020-07-15 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP6705694B2 (ja) * 2016-05-10 2020-06-03 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、接合体、及びアルミニウム合金材の製造方法
JP6644631B2 (ja) * 2016-05-10 2020-02-12 株式会社神戸製鋼所 金属表面処理用水溶液及び金属表面の処理方法
CN111674120A (zh) * 2020-05-13 2020-09-18 宁波华源精特金属制品有限公司 一种连接杆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239644A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toray Ind Inc プライマー組成物
JP2003342790A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材及び熱可塑性樹脂被覆アルミニウム材
JP2004018906A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材、その製造方法、アルミニウム成形体及びアルミニウム缶
JP2008266663A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Furukawa Sky Kk ラミネート用アルミニウム材及び樹脂被覆アルミニウム材、ならびに、これらの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207588B2 (ja) 1993-03-05 2001-09-10 新日本製鐵株式会社 接着性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
JP3917032B2 (ja) * 2001-07-23 2007-05-23 三菱アルミニウム株式会社 表面処理アルミニウム缶用板材
JP2005349691A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Alum Co Ltd 一般缶用熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板
JP2006200007A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Furukawa Sky Kk 脱脂後水濡れ性及び接着性に優れた自動車ボディーシート用アルミニウム合金板
JP4819520B2 (ja) * 2006-02-16 2011-11-24 古河スカイ株式会社 アルミニウム材及びその製造方法
US9365931B2 (en) * 2006-12-01 2016-06-14 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy with high seawater corrosion resistance and plate-fin heat exchanger
CA2721752C (en) * 2009-11-20 2015-01-06 Korea Institute Of Industrial Technology Aluminum alloy and manufacturing method thereof
CN102312233B (zh) * 2010-06-29 2013-10-30 株式会社神户制钢所 经表面处理的铝合金板及其制造方法
CN103057198B (zh) 2011-10-05 2015-07-22 株式会社神户制钢所 铝合金板、使用该铝合金板的接合体以及汽车用构件
JP2016089261A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、及びアルミニウム合金材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239644A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toray Ind Inc プライマー組成物
JP2003342790A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材及び熱可塑性樹脂被覆アルミニウム材
JP2004018906A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材、その製造方法、アルミニウム成形体及びアルミニウム缶
JP2008266663A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Furukawa Sky Kk ラミネート用アルミニウム材及び樹脂被覆アルミニウム材、ならびに、これらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006804A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
WO2017006805A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社神戸製鋼所 金属表面処理用水溶液、金属表面の処理方法、及び接合体
CN107835869A (zh) * 2015-07-09 2018-03-23 株式会社神户制钢所 铝合金材的制造方法、铝合金材和接合体
CN107849697A (zh) * 2015-07-09 2018-03-27 株式会社神户制钢所 金属表面处理用水溶液、金属表面的处理方法和接合体
CN107849697B (zh) * 2015-07-09 2020-10-02 株式会社神户制钢所 金属表面处理用水溶液、金属表面的处理方法和接合体
WO2017038573A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、アルミニウム合金材の製造方法及び接合体の製造方法
WO2018096952A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜を有するアルミニウム合金板

Also Published As

Publication number Publication date
CN105228822A (zh) 2016-01-06
JP6283240B2 (ja) 2018-02-21
WO2014189090A1 (ja) 2014-11-27
CN105228822B (zh) 2017-05-10
US10357944B2 (en) 2019-07-23
US20160082702A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283240B2 (ja) アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材
WO2016076344A1 (ja) アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、及びアルミニウム合金材の製造方法
WO2015125897A1 (ja) アルミニウム合金板、接合体及び自動車用部材
KR20150038677A (ko) 알루미늄 합금판, 이것을 사용한 접합체 및 자동차용 부재
WO2017006804A1 (ja) アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
WO2015151886A1 (ja) 接着耐久性に優れたアルミニウム合金材および接合体、または自動車部材
JP2017203209A (ja) アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
WO2017195806A1 (ja) アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体
JP2013159806A (ja) アルミニウム合金板、これを用いた接合体および自動車用部材
JP5968956B2 (ja) アルミニウム合金板、これを用いた接合体および自動車用部材
KR101469324B1 (ko) 자동차용 알루미늄 합금판, 및 이것을 이용한 접합체 및 자동차용 부재
KR20210109590A (ko) 캔 뚜껑 원료를 라미네이트하기 위한 시스템 및 방법
WO2017195811A1 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP2017203213A (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、接合体、及びアルミニウム合金材の製造方法
JP2017048456A (ja) アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、アルミニウム合金材の製造方法及び接合体の製造方法
JP5969087B2 (ja) 表面処理アルミニウム合金板
WO2016031940A1 (ja) アルミニウム合金材および接合体、ならびに自動車部材
JP2014173123A (ja) 表面処理アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5661602B2 (ja) 自動車用アルミニウム合金板、これを用いた接合体および自動車用部材
WO2017195808A1 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、接合体、及びアルミニウム合金材の製造方法
JP6721406B2 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法
JP6705694B2 (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、接合体、及びアルミニウム合金材の製造方法
WO2017038573A1 (ja) アルミニウム合金材、接合体、自動車用部材、アルミニウム合金材の製造方法及び接合体の製造方法
US20230243060A1 (en) Thermally modified oxide based pretreatments for metals and methods of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees