JP2014531503A - ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合 - Google Patents

ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531503A
JP2014531503A JP2014534604A JP2014534604A JP2014531503A JP 2014531503 A JP2014531503 A JP 2014531503A JP 2014534604 A JP2014534604 A JP 2014534604A JP 2014534604 A JP2014534604 A JP 2014534604A JP 2014531503 A JP2014531503 A JP 2014531503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl
vinyl carbonate
monomers
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101271B2 (ja
Inventor
リスカ・ロバート
チン・シャオハ
モートナー・アンドレア
モートナー・アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technische Universitaet Wien
Synthes GmbH
Original Assignee
Technische Universitaet Wien
Synthes GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technische Universitaet Wien, Synthes GmbH filed Critical Technische Universitaet Wien
Publication of JP2014531503A publication Critical patent/JP2014531503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101271B2 publication Critical patent/JP6101271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/24Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

本開示は、1つには、硬化性組成物と、吸収性生体適合性ポリマーで患者内の構造体を強化する方法、及び生体適合性コポリマーを含む生分解性吸収性インプラントを目的とする。硬化性組成物の代表的な実施形態は、(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、【化1】式中、n、m、R1及びR2は、本明細書に定義する意味を有する1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーと、(b)0.1重量%〜40重量%の1種又は2種以上の多官能性チオールと、(c)0重量%〜10重量%の生体適合性重合反応開始剤と、を含む。

Description

本開示は、1つには、硬化性組成物と、吸収性生体適合性ポリマーで患者内の構造体を強化する方法、及び生体適合性コポリマーを含む生分解性吸収性インプラントを目的とする。
アクリレート及びメタクリレートに基づく従来のフォトポリマーは、生物医学的用途、例えば、骨置換材及び歯科用充填材としての有用性は限られている。これは、1つには、これらの細胞毒性と、耐衝撃性が低いなどの最適ではない機械的特性に起因する。
既存の骨置換材として、同一の被検体又は同種の別の被検体から得られた組織からなる、自己移植片及び同種移植片が挙げられる。これらの材料は組織修復及び置換に通常用いられているが、自己移植片の場合は、入手しにくいこととドナー部位の罹患の可能性、並びに同種移植片の場合は、ウイルス感染などの合併症と免疫原性といった、いくつかの重要なデメリットがある。
これらの欠点を克服するために、新たな合成性の生体適合性かつ生分解性材料が必要とされる。また、修復される欠損部はサイズ、形状、及び/又は体内の位置が異なることが多いため、いかなる考え得る形状に置換材を製造可能とする組成物及び技術の開発が必要である。
例えば、腫瘍摘出後の骨の適切な治癒かつ再生を可能にするために、空孔部に完全に一致し、機械的支持をもたらす生分解性組織スキャフォールドの植え込みが必要である。スキャフォールド材料は、生体適合性かつ生体吸収性であるだけでなく、骨形成原細胞の付着及び分化を支援しなければならない。したがって、置換材部位に栄養源及び細胞の供給を促すために、多孔性である合成材料へのニーズが存在する。
それゆえに、患者体内の構造体部位に容易に導入でき、生体内で硬化する吸収性生体適合性ポリマーによってその構造体を強化できる、硬化性モノマー系組成物へのニーズが存在する。
一実施形態では、本開示は、生分解性生体適合性架橋ポリマーを調製するための硬化性組成物を提供する。一実施形態では、硬化性組成物は、(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
Figure 2014531503
式中、n及びmは、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
及びRは、独立して、
(i)n価ラジカルであって、n価ラジカルはそれぞれ、炭素鎖又は炭素環又はその両方を含み、
前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれは、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
前記炭素鎖は、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子は、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素鎖は、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
前記炭素環は、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子は、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素環は、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
(ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーは、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーと、
(b)0.1重量%〜40重量%の1種又は2種以上の多官能性チオールと、
(c)0重量%〜10重量%の生体適合性光重合反応開始剤と、を含む。
硬化性組成物の一実施形態では、少なくとも1種の一般式(I)又は(II)のビニルエステルモノマー又はビニルカーボネートモノマーは、含有される全モノマーの50モル・パーセントを構成する。硬化性組成物の別の実施形態では、全ビニルエステルモノマーの、少なくとも35モル・パーセント、好ましくは少なくとも50モル・パーセントが、n=2の二官能性架橋モノマーである。硬化性組成物の別の実施形態では、前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーは、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸](DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、ω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)、水和ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(HRiTVC)、及びジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルオキシカルボニル)ポリ乳酸](DEG(PLAVC))からなる群から選択される。一実施形態では、前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーは、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸])(DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、及びω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)からなる群から選択される。
別の実施形態では、Rは1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールは、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、及び1,12−ドデカンジオールからなる群から選択される。別の実施形態では、Rは1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールは、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを含む。別の実施形態では、前記ポリエチレングリコールは、200g/モル〜1000g/モルの範囲の分子量を有する。別の実施形態では、前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーは、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、及びヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)からなる群から選択される。
一実施形態では、前記1種又は2種以上の多官能性チオールは、ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)及びエトキシル化トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)からなる群から選択される。
本開示の別の態様は、患者内の構造体を強化する方法を提供し、前記方法は、本発明による組成物を構造体の部位で前記患者内に植え込むことと、前記液体/粘稠性組成物の反応を開始し、それによって、固体吸収性生体適合性ポリマーを形成することと、を含む。一実施形態では、前記反応開始は、前記硬化性組成物を構造体の部位で照射することによって実施される。別の実施形態では、植え込む工程は、本発明による組成物を患者の皮膚内の孔を通って椎骨内に注入することによって実施される。別の実施形態では、植え込む工程は、(a)患者の皮膚内の孔を通って椎骨内にバルーンを挿入することと、(b)バルーンを膨らませて構造体の部位に空隙を作ることと、(c)本発明による組成物を患者の皮膚内の孔を通って椎骨内に注入することと、によって実施される。
別の実施形態では、植え込む工程は、本発明の組成物を患者の口腔及び顎顔面領域内に注入することによって実施される。別の実施形態では、構造体は、骨折、変形、腫瘍及びこれらの組み合わせからなる群から選択される部位に位置する。
本開示の別の態様は、生分解性インプラントを提供し、前記生分解性インプラントは、(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーが、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
Figure 2014531503
式中、n、m、R及びRが上記定義を有する、モノマー単位を有するコポリマーを含む。
これまでの発明の概要並びに以降の発明の詳細は、添付の図面と併せて読むことでより良好に理解されるであろう。本発明を例示する目的で、図面には、現在好適な実施形態が図示されている。しかしながら、本発明は、異なる形態で具体化することができ、したがって、本明細書に記載される実施形態に限定して解釈されるべきではないことを理解されたい。
様々な量のチオールペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)(PTM)を含有するTTEGDAcの光DSC測定を示す。 様々な量のチオールPTMを含有するTTEGDMAの光DSC測定を示す。 様々な量のチオールPTMを含有するPEG250DVEの光DSC測定を示す。 様々な量のチオールPTMを含有するTUVEの光DSC測定を示す。 様々な量のチオールPTMを含有するPEG200−VCの光DSC測定を示す。 様々な量のPTMの存在下でのビニルエステル4Vの光反応性の赤外線分光分析モニタリングを示す。 様々な量のPTM及びTMP700の存在下でのビニルエステル4Vの曲げ貯蔵弾性率を示す。 様々な量のPTM及びTMP700の存在下でのビニルエステル4Vのシャルピー耐衝撃性を示す。
本主題は、これから、代表的な実施形態が示される添付の実施例を参照して、以下でより完全に説明される。しかしながら、本発明の主題は、異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定して解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、説明目的で及び当業者に可能性を与えるために提供されている。別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、本主題が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されている意味と同一の意味を有する。本明細書において言及される出版物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は全て、その全体が参照により組み込まれるものとする。
A.組成物
一実施形態では、本開示は、生分解性生体適合性架橋ポリマーを調製するための硬化性組成物を提供する。一実施形態では、硬化性組成物は、
(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
Figure 2014531503
式中、
n及びmが、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
及びRが、独立して、
(i)n価ラジカルであって、n価ラジカルがそれぞれ、炭素鎖又は炭素環又はその両方を含み、
前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれが、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
前記炭素鎖が、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素鎖が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
前記炭素環が、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素環が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
(ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーが、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーと、
(b)0.1重量%〜40重量%の1種又は2種以上の多官能性チオールと、
(c)0重量%〜10重量%の生体適合性光重合反応開始剤と、を含む。
上記一般式(I)及び(II)の化合物中で示されるように、いくつかのビニルエステル部分及びいくつかのビニルカーボネート部分は、基R及びRにそれぞれ結合してよい。組成物中のビニルエステル部分の数(n)又はビニルカーボネート部分の数(m)は、パラメーターn及びmを適当に選択することによって決定される。高分子量、例えば、10,000g/モル超、又は更に1,000,000g/モル超の生体高分子のビニルエステル又はビニルカーボネートを使用する場合、例えば、生体高分子としてデンプンを使用する場合、置換度に応じて、最大1,000の反応部位、すなわち、ビニルエステル基がポリマー主鎖上に存在してよい。しかしながら、ある用途にとっては高すぎる場合がある高架橋密度によって、並びに体内でのポリマーの溶解速度を高めるために、より少ない反応部位、すなわち、モノマー分子当たり最大50、最大20、又は最大10のビニルエステル基が、生体高分子の場合の基R及びRとして通常好ましい。特に、生体高分子ではなくモノマー又は短鎖オリゴマー(例えば、ダイマー)がR及びRとして使用される場合、好ましくは最大10のビニルエステル又はビニルカーボネート基、より好ましくは最大3のビニルエステル又はビニルカーボネート基がモノマー分子中に存在する。
式(I)のビニルエステルモノマーは、好ましくは、4〜20個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、糖酸、アミノ酸、並びに上記酸のポリマー及びコポリマーから、より好ましくは、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アスパラギン酸、オキソグルタル酸、グルタミン酸、ガラクタル酸、エチレンジアミン四酢酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロ−ペンタンテトラカルボン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ヒアルロン酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、及びポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、並びにこれらの誘導体から選択される。
は、生体高分子の残基由来であり、前記生体高分子は、例えば、ポリエチレングリコール、ゼラチン、キトサン、セルロース、アミロース、及びグリコーゲンから選択してよい。この選択によって、組成物から調製されたポリマーの分解産物の忍容性が高いこと、又は組成物の出発物質が容易に入手できることを確実にする。
基R及びRの炭素原子数の選択は、とりわけ、n及びmの対応する値によって決まる。非常に短い鎖を有する化合物、並びに最大30個の炭素原子を有し、大いに分枝している、又は環状構造によって分断されている長鎖ラジカルを使用できるが、このような非常に短い鎖、非常に長い鎖、又は高度分枝状の鎖の構造は、一部の用途において好適でない場合がある。例えば、非常に低い分子量を有する化合物は、比較的揮発性が高いことから取り扱いが困難である傾向があり、一方長鎖又は高度分枝基は、体内での分解がより困難である傾向がある。したがって、基R及びRの炭素原子数の選択に関して妥協点が存在し得る。それゆえに、本発明の一実施形態では、R及びRそれぞれは、好ましくは3個の炭素原子〜25個の炭素原子、4個の炭素原子〜20個の炭素原子、又は5個の炭素原子〜15個の炭素原子を有する。
本発明のビニルエステル及びビニルカーボネートモノマーが調製される、糖(酸)、アミノ酸又はペプチド又は脂肪酸ラジカル中などの特定の鎖長を有する生体分子が、多くの場合ヘテロ原子を含有するという事実によって、基R及びRは、任意に散在ヘテロ原子を含有してよい。基R及びRはまた、任意に置換されてもよく、又は不飽和及び/若しくは分枝部位を含んでもよい。また、任意の置換基は、本発明の組成物から調製されるポリマー生成物の表面への、細胞接着を促進する働きをしてもよい。
本発明の組成物は、式(I)の1種のビニルエステルモノマー、又は式(II)の1種のビニルカーボネートモノマーを含有してよく、前記ビニルエステルモノマー又はビニルカーボネートモノマーは、重合によって所要の最低架橋密度を得るために、少なくとも二官能性、すなわち、ジビニルエステル又はジビニルカーボネートである。いくつかの実施形態では、組成物は、好ましくはいくつかの異なるビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマー、例えば、二官能性及び/又は多官能性モノマーを含有し、組成物の硬化によってもたらされる架橋度の制御を容易にする。いくつかの実施形態では、組成物は、式(I)の化合物に相当する異なるビニルエステルモノマーを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、式(II)の化合物に相当する異なるビニルカーボネートモノマーを含む。別の実施形態では、組成物は、式(I)の化合物に相当する少なくとも1種のビニルエステルモノマーと、式(II)の化合物に相当する少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーと、を含む。したがって、本発明の組成物は、例えば、いくつかの異なるビニルエステル及び/又はいくつかの異なるビニルカーボネートの組み合わせを含有してよい。このような組み合わせの選択は特に限定されず、重合の過程で硬化生成物の所望の特性が得られる限りは、これらから調製されるポリマーのそれぞれの用途に応じて自由に選択してよい。
一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも70モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも90モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜90モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜85モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜80モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜75モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜70モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜65モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜60モル・パーセントを構成する。
一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜50モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜47モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜45モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜43モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜41モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜39モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルエステルモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜37モル・パーセントを構成する。
一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも70モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも90モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜90モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜85モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜80モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜75モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜70モル・パーセントを構成する。別の実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜65モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも50モル・パーセント〜60モル・パーセントを構成する。
一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜50モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜47モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜45モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜43モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜41モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜39モル・パーセントを構成する。一実施形態では、少なくとも1種のビニルカーボネートモノマーは、組成物中に含有される全モノマーの少なくとも35モル・パーセント〜37モル・パーセントを構成する。
本発明の組成物のビニルエステル及びビニルカーボネートモノマーは、市販されているか、又は文献により既知の方法によって、若しくは本開示の実施例で開示される方法によって調製されてもよい。本明細書には記載されていないが、それにもかかわらず完全に本開示の範囲内である更なる化合物を合成するために、反応パラメーターを対応させて変更すべきであることは、当業者には理解されるであろう。本発明での使用に好適なカーボネートは、次の参考文献に詳述される方法に従って調製でき、これらの全てはその全体が本明細書に組み込まれる。R.A.Olofson and J.Cuomo,Tetrahedron Lett.21(9),819〜22(1980)は、トリメチルシリルビニルエーテル及びクロロフマル酸イソブチルエステルからの、フッ化ベンジルトリメチルアンモニウムを触媒として用いるイソブチルビニルカーボネートの合成について記載している。R.A.Olofson,Dang Vu Anh;D.S.Morrison,and P.F.De Cusati,J.Org.Chem.55(1),1〜3(1990)は、クロロ−又はフルオロフマル酸エステル及びアルデヒド(aldehyds)からの、クラウンエーテル触媒作用を用いる1工程合成について記載している。K.Rege,S.Hu,J.A.Moore,J.S.Dordick,and S.M.Cramer,J.Am.Chem.Soc.126(39),12306〜12315(2004)は、メチレンオキシムビニルカーボネート及びアルコールから出発する、化学酵素的で、それによって位置選択的である合成について記載している。
ビニルカーボネートモノマーの調製に使用され得る前駆体物質の非限定例として、糖及び糖酸誘導体を含む様々なモノ−及びポリアルコール、例えば、種々グリコール、グリセリン、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、酒石酸ステアリル、グルコース、リボース、フルクトース、グリセリンアルデヒド、ジヒドロキシアセトン、デオキシリボース、セロビオース、グルコピラノース、エリトロース、トレオース、並びにこれらのチオ−類似化合物、ポリマー及び生体高分子、例えば、デンプン、セルロース、キトサン、アルギン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルデンプン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンカーボネート)、ポリ(1,2−プロピレンカーボネート)、ポリカプロラクトンジオール、また更に、2及び3ブロックコポリマー、例えば、PEG−カプロラクトン、PEG−グリコール、PEG−ラクチド、PEG−エチレンカーボネート、及びPEG−プロピレンカーボネート、並びに生物学的活性を示す別の化合物、例えば、サリチル酸エチルエステル、アスコルビン酸(ascorbinic acid)、ユビキノン、没食子酸、クエン酸、クルクミン、レチノール、カルシフェロール、チアミン、ジアミノピリミジン、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、及び1,12−ドデカンジオールが挙げられる。
A.1反応開始剤
本発明の組成物は、1種又は2種以上の重合反応開始剤を含有してよい。組成物のラジカル重合は、以下のような様々な異なる方法で開始できる。本発明の組成物のラジカル重合は、光反応開始剤、熱活性化反応開始剤、レドックス反応開始剤系、イオン性反応開始剤又はこれらの組み合わせを含む、任意の好適なフリーラジカル反応開始剤によって開始できる。それゆえに、一実施形態では、1組の1種又は2種以上の光反応開始剤を用いて、ラジカル重合を開始する。別の実施形態では、1組の1種又は2種以上のレドックス反応開始剤系を用いて、ラジカル重合を開始する。更に別の実施形態では、1組の1種又は2種以上の熱反応開始剤を用いて、ラジカル重合を開始する。別の実施形態では、1組の1種又は2種以上の光反応開始剤を、1種又は2種以上のレドックス反応開始剤系と組み合わせて使用する。別の実施形態では、1組の1種又は2種以上の熱反応開始剤を、1種又は2種以上のレドックス反応開始剤系と組み合わせて使用する。別の実施形態では、1組の1種又は2種以上の光反応開始剤を、1組の1種又は2種以上の熱反応開始剤と組み合わせて使用する。更に別の実施形態では、1組の1種又は2種以上の光反応開始剤及び1種又は2種以上の熱反応開始剤を、1種又は2種以上のレドックス反応開始剤系と組み合わせて使用する。
使用されるラジカル重合反応開始剤の濃度の選択が、反応開始剤の種類、反応開始剤と単独で用いるか、又は別の反応開始剤と組み合わせて使用するかどうか、望ましい硬化率、及びどのように材料を適用するかなどの、多くの要因に応じて調整できることは、当業者に認識されるであろう。一実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.0%(w/w)〜約10%(w/w)である。
一実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の0.05%(w/w)、重合性組成物の約0.1%(w/w)、重合性組成物の約0.15%(w/w)、重合性組成物の約0.2%(w/w)、重合性組成物の約0.25%(w/w)、重合性組成物の約0.3%(w/w)、重合性組成物の約0.35%(w/w)、重合性組成物の約0.4%(w/w)、重合性組成物の約0.45%(w/w)、重合性組成物の約0.5%(w/w)、重合性組成物の約0.55%(w/w)、重合性組成物の約0.6%(w/w)、重合性組成物の約0.65%(w/w)、重合性組成物の約0.7%(w/w)、重合性組成物の約0.75%(w/w)、重合性組成物の約0.8%(w/w)、重合性組成物の約0.85%(w/w)、重合性組成物の約0.9%(w/w)、重合性組成物の約0.95%(w/w)、重合性組成物の約1%(w/w)、重合性組成物の約1.05%(w/w)、重合性組成物の約1.1%(w/w)、重合性組成物の約1.15%(w/w)、重合性組成物の約1.2%(w/w)、重合性組成物の約1.25%(w/w)、重合性組成物の約1.3%(w/w)、重合性組成物の約1.35%(w/w)、重合性組成物の約1.4%(w/w)、重合性組成物の約1.45%(w/w)、重合性組成物の約1.5%(w/w)、重合性組成物の約1.55%(w/w)、重合性組成物の約1.6%(w/w)、重合性組成物の約1.65%(w/w)、重合性組成物の約1.7%(w/w)、重合性組成物の約1.75%(w/w)、重合性組成物の約1.8%(w/w)、重合性組成物の約1.85%(w/w)、重合性組成物の約1.9%(w/w)、重合性組成物の約1.95%(w/w)、重合性組成物の約2%(w/w)、重合性組成物の約2.05%(w/w)、重合性組成物の約2.1%(w/w)、重合性組成物の約2.15%(w/w)、重合性組成物の約2.2%(w/w)、重合性組成物の約2.25%(w/w)、重合性組成物の約2.3%(w/w)、重合性組成物の約2.35%(w/w)、重合性組成物の約2.4%(w/w)、重合性組成物の約2.45%(w/w)、重合性組成物の約2.5%(w/w)、重合性組成物の約2.55%(w/w)、重合性組成物の約2.6%(w/w)、重合性組成物の約2.65%(w/w)、重合性組成物の約2.7%(w/w)、重合性組成物の約2.75%(w/w)、重合性組成物の約2.8%(w/w)、重合性組成物の約2.85%(w/w)、重合性組成物の約2.9%(w/w)、重合性組成物の約2.95%(w/w)、重合性組成物の約3%(w/w)、重合性組成物の約3.05%(w/w)、重合性組成物の約3.1%(w/w)、重合性組成物の約3.15%(w/w)、重合性組成物の約3.2%(w/w)、重合性組成物の約3.25%(w/w)、重合性組成物の約3.3%(w/w)、重合性組成物の約3.35%(w/w)、重合性組成物の約3.4%(w/w)、重合性組成物の約3.45%(w/w)、重合性組成物の約3.5%(w/w)、重合性組成物の約3.55%(w/w)、重合性組成物の約3.6%(w/w)、重合性組成物の約3.65%(w/w)、重合性組成物の約3.7%(w/w)、重合性組成物の約3.75%(w/w)、重合性組成物の約3.8%(w/w)、重合性組成物の約3.85%(w/w)、重合性組成物の約3.9%(w/w)、重合性組成物の約3.95%(w/w)、重合性組成物の約4%(w/w)、重合性組成物の約4.05%(w/w)、重合性組成物の約4.1%(w/w)、重合性組成物の約4.15%(w/w)、重合性組成物の約4.2%(w/w)、重合性組成物の約4.25%(w/w)、重合性組成物の約4.3%(w/w)、重合性組成物の約4.35%(w/w)、重合性組成物の約4.4%(w/w)、重合性組成物の約4.45%(w/w)、重合性組成物の約4.5%(w/w)、重合性組成物の約4.55%(w/w)、重合性組成物の約4.6%(w/w)、重合性組成物の約4.65%(w/w)、重合性組成物の約4.7%(w/w)、重合性組成物の約4.75%(w/w)、重合性組成物の約4.8%(w/w)、重合性組成物の約4.85%(w/w)、重合性組成物の約4.9%(w/w)、重合性組成物の約4.95%(w/w)、重合性組成物の約5%(w/w)、重合性組成物の約5.05%(w/w)、重合性組成物の約5.1%(w/w)、重合性組成物の約5.15%(w/w)、重合性組成物の約5.2%(w/w)、重合性組成物の約5.25%(w/w)、重合性組成物の約5.3%(w/w)、重合性組成物の約5.35%(w/w)、重合性組成物の約5.4%(w/w)、重合性組成物の約5.45%(w/w)、重合性組成物の約5.5%(w/w)、重合性組成物の約5.55%(w/w)、重合性組成物の約5.6%(w/w)、重合性組成物の約5.65%(w/w)、重合性組成物の約5.7%(w/w)、重合性組成物の約5.75%(w/w)、重合性組成物の約5.8%(w/w)、重合性組成物の約5.85%(w/w)、重合性組成物の約5.9%(w/w)、重合性組成物の約5.95%(w/w)、重合性組成物の約6%(w/w)、重合性組成物の約6.05%(w/w)、重合性組成物の約6.1%(w/w)、重合性組成物の約6.15%(w/w)、重合性組成物の約6.2%(w/w)、重合性組成物の約6.25%(w/w)、重合性組成物の約6.3%(w/w)、重合性組成物の約6.35%(w/w)、重合性組成物の約6.4%(w/w)、重合性組成物の約6.45%(w/w)、重合性組成物の約6.5%(w/w)、重合性組成物の約6.55%(w/w)、重合性組成物の約6.6%(w/w)、重合性組成物の約6.65%(w/w)、重合性組成物の約6.7%(w/w)、重合性組成物の約6.75%(w/w)、重合性組成物の約6.8%(w/w)、重合性組成物の約6.85%(w/w)、重合性組成物の約6.9%(w/w)、重合性組成物の約6.95%(w/w)、重合性組成物の約7%(w/w)、重合性組成物の約7.05%(w/w)、重合性組成物の約7.1%(w/w)、重合性組成物の約7.15%(w/w)、重合性組成物の約7.2%(w/w)、重合性組成物の約7.25%(w/w)、重合性組成物の約7.3%(w/w)、重合性組成物の約7.35%(w/w)、重合性組成物の約7.4%(w/w)、重合性組成物の約7.45%(w/w)、重合性組成物の約7.5%(w/w)、重合性組成物の約7.55%(w/w)、重合性組成物の約7.6%(w/w)、重合性組成物の約7.65%(w/w)、重合性組成物の約7.7%(w/w)、重合性組成物の約7.75%(w/w)、重合性組成物の約7.8%(w/w)、重合性組成物の約7.85%(w/w)、重合性組成物の約7.9%(w/w)、重合性組成物の約7.95%(w/w)、重合性組成物の約8%(w/w)、重合性組成物の約8.05%(w/w)、重合性組成物の約8.1%(w/w)、重合性組成物の約8.15%(w/w)、重合性組成物の約8.2%(w/w)、重合性組成物の約8.25%(w/w)、重合性組成物の約8.3%(w/w)、重合性組成物の約8.35%(w/w)、重合性組成物の約8.4%(w/w)、重合性組成物の約8.45%(w/w)、重合性組成物の約8.5%(w/w)、重合性組成物の約8.55%(w/w)、重合性組成物の約8.6%(w/w)、重合性組成物の約8.65%(w/w)、重合性組成物の約8.7%(w/w)、重合性組成物の約8.75%(w/w)、重合性組成物の約8.8%(w/w)、重合性組成物の約8.85%(w/w)、重合性組成物の約8.9%(w/w)、重合性組成物の約8.95%(w/w)、重合性組成物の約9%(w/w)、重合性組成物の約9.05%(w/w)、重合性組成物の約9.1%(w/w)、重合性組成物の約9.15%(w/w)、重合性組成物の約9.2%(w/w)、重合性組成物の約9.25%(w/w)、重合性組成物の約9.3%(w/w)、重合性組成物の約9.35%(w/w)、重合性組成物の約9.4%(w/w)、重合性組成物の約9.45%(w/w)、重合性組成物の約9.5%(w/w)、重合性組成物の約9.55%(w/w)、重合性組成物の約9.6%(w/w)、重合性組成物の約9.65%(w/w)、重合性組成物の約9.7%(w/w)、重合性組成物の約9.75%(w/w)、重合性組成物の約9.8%(w/w)、重合性組成物の約9.85%(w/w)、重合性組成物の約9.9%(w/w)、及び重合性組成物の約9.95%(w/w)からなる群から選択される。
別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約10%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約5%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約1%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約2%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約3%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約4%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約6%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約7%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約8%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約9%(w/w)である。更に別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.1%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.2%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.3%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.4%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.5%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.6%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.7%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.8%(w/w)である。別の実施形態では、反応開始剤の濃度は、重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約0.9%(w/w)である。光反応開始剤及び/又はレドックス反応開始剤系のいくつかの実施形態では、反応開始剤の濃度は、好ましくは重合性組成物の1%(w/w)未満、より好ましくは0.05〜0.1%(w/w)である。
熱反応開始剤のいくつかの実施形態では、好ましい濃度範囲は重合性組成物の約0.05%(w/w)〜約2%(w/w)である。
A.1.1光反応開始剤
光反応開始剤は、電磁放射線によって活性化される反応開始剤である。このような放射線は、紫外線(例えば、長波長紫外線)、可視領域中の光線、収束レーザー光線、赤外線及び近赤外線、X線又はガンマ線であり得る。開始ラジカルが形成される機構に基づき、光反応開始剤は一般に、タイプI光反応開始剤及びタイプII光反応開始剤の2つの種類に分けられる。タイプI光反応開始剤は、照射によって単分子結合開裂を起こし、フリーラジカルを生じる。タイプII光反応開始剤は、励起状態の光反応開始剤が第2の分子(共反応開始剤)と相互作用する二分子反応を起こし、フリーラジカルを生じる。タイプI及びタイプIIの両方のUV光反応開始剤があるが、可視光線光反応開始剤は主に、タイプIIの種類の光反応開始剤に属する。様々な種類の入手可能なタイプI光反応開始剤として、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシ−アセトフェノン、α−ヒドロキシ−アルキルフェノン、α−アミノ−アルキルフェノン、及びアシル−ホスフィンオキシドが挙げられる。また、様々な入手可能な種類の入手可能なタイプII光反応開始剤として、ベンゾフェノン/アミン、及びチオキサントン/アミンが挙げられる。
ベンゾフェノン系タイプII高分子光反応開始剤の非限定例として、ポリ(2−(4−ベンゾフェノンメチレンエーテル)−1,3−ジヒドロキシプロパンマレエート))(「PBM」)、ポリ(2−(4−ベンゾフェノンメチレンエーテル)−1,3−ジヒドロキシプロパンスクシネート))(「PBS」)、及びポリ(2−(4−ベンゾフェノンメチレンエーテル)−1,3−ジヒドロキシプロパン−コ−2−(フェニル−メチレン−エーテル)−1,3−ジヒドロキシプロパンマレエート))(「PBPM」)が挙げられる。
生体適合性光反応開始剤のその他の非限定例として、β−カロチン、リボフラビン、Irgacure 651(登録商標)(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)、フェニルグリシン、エオシン染料などの染料、並びに2,2−ジメチル−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、及びカンファキノンなどの反応開始剤が挙げられる。
紫外線及び可視感応性光反応開始剤として、2−ヒドロキシ−1−[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン(Irgacure 2959)、アシルホスフィンオキシド(例えば、Lucirin TPO又は2,4,6,−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド)、及びカンファキノン(CQ)/アミン(ジメチル−p−トルイジン,DMPT)光反応開始剤が挙げられる。
光反応開始剤の更なる非限定例として、アセトフェノン;アニソイン;アントラキノン;アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム塩一水和物;(ベンゼン)トリカルボニルクロム;ベンジル;ベンゾイン,昇華;ベンゾインエチルエーテル;ベンゾインイソブチルエーテル,工業用;ベンゾインメチルエーテル;ベンゾフェノン;ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン,50/50ブレンド;3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物,昇華;4−ベンゾイルビフェニル;2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン;4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;カンファキノン;2−クロロチオキサンテン−9−オン;ジベンゾスベレノン;2,2−ジエトキシアセトフェノン;4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン;4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;4,4’−ジメチルベンジル;2,5−ジメチルベンゾフェノン,工業用;3,4−ジメチルベンゾフェノン;ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド/2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、50/50ブレンド;4’−エトキシアセトフェノン;2−エチルアントラキノン;3’−ヒドロキシアセトフェノン;4’−ヒドロキシアセトフェノン;3−ヒドロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシベンゾフェノン;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン;2−メチルベンゾフェノン;3−メチルベンゾフェノン;メチルベンゾイルホルメート;2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン;フェナントレンキノン;4’−フェノキシアセトフェノン;チオキサンテン−9−オン;トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩,混合,プロピレンカーボネート中50%;及びトリアリルスルホニウムヘキサフルオロリン酸塩、混合、プロピレンカーボネート中50%、が挙げられる。
A.1.2レドックス反応開始剤系
レドックス反応開始剤系として、酸化剤(つまり、過酸化物などの酸化要素)及び還元剤(つまり、芳香族又は脂肪族アミンなどの還元要素)が挙げられる。レドックス対を組み合わせることで、硬化を起こすことができる開始種(例えば、フリーラジカル又はカチオン)の発生がもたらされる。
一実施形態では、レドックス対は、約40℃以下の温度、例えば、室温又は生理的温度である約37℃で活性化される。一般に、レドックス対は、使用前に別々の反応性組成物に分割され、その後続いて使用時に混合され、所望の開始種を生じる。望ましい酸化剤は、本来十分に酸化して還元剤を酸化するものであるが、過度に酸化せず、貯蔵中に混合され得る別の成分と早期に反応できるようにする。同様に、望ましい還元剤は、本来十分に還元して好ましい酸化剤と容易に反応するものであるが、本来過度に還元せず、貯蔵中に混合され得る別の成分を還元できるようにする。
好適な酸化剤として、過酸化水素、並びに無機及び有機過酸化合物などの、過酸化化合物(すなわち、ペルオキシ化合物)が挙げられる。好適な酸化剤の例として、過酸化ベンゾイル、過酸化フタロイル、置換過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化カプロイル、過酸化ラウロイル、過酸化シンナモイル、過酸化アセチルベンゾイル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化ナトリウム、過酸化水素、ジ−tert−過酸化ブチル、過酸化テトラリン、過酸化尿素、及び過酸化クメンなどの過酸化物;p−メタンヒドロペルオキシド、ジ−イソプロピル−ベンゼンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンヒドロペルオキシド、及び1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロペルオキシド−1などのヒドロペルオキシド、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、過硫酸カリウムなど;オゾン、オゾニドなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの酸化剤は、単独で、又は互いに組み合わせて使用してよい。1種又は2種以上の酸化剤は、硬化プロセスを開始するのに十分な量で存在してよい。いくつかの実施形態では、約0.01重量パーセント(重量%)〜約4.0重量%の1種又は2種以上の酸化剤を用いる。別の実施形態では、重合性組成物の総重量に基づき、約0.05重量%〜約1.0重量%を用いる。
還元剤は、酸化剤を活性化するための1つ又は2つ以上の官能基を有する。好ましくは、かかる官能基は、アミン、メルカプタン、又はこれらの混合物から選択される。2つ以上の官能基が存在する場合、同一の化合物の一部であっても、異なる化合物から提供されてもよい。代表的な還元剤として、三級芳香族アミン(例えば、N,N−ジメチル−p−トルイジン(DMPT)又はN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(DHEPT))が挙げられる。三級アミンは、当該技術分野において周知であり、例えば、国際公開第1997/35916号及び米国特許第6,624,211号(これらの両方はその全体が本明細書に組み込まれる)に見られ、還元剤としての使用にも好適である。
別の還元剤として、メルカプタン、スルフィン酸、ギ酸、アスコルビン酸、並びにヒドラジン及び金属塩が挙げられる。
A.1.3熱反応開始剤
熱反応開始剤の非限定例として、ペルオキシジカーボネート、過硫酸塩(例えば、過硫酸カリウム又は過硫酸アンモニウム)、アゾビスイソブチロニトリル(azosisobutyronitrile)(AIBN)などのアゾ反応開始剤、及び様々な過酸化物(例えば、過酸化ベンゾイル)が挙げられる。単独又は別の種類の反応開始剤と組み合わせる熱活性化反応開始剤は、光が及ばない場所(例えば、硬化性混合物の深部)で最も有用である。
A.2.モノマー
A.2.1.ビニルエステルモノマー
本発明での使用に好適なビニルエステルモノマーの多くは市販されており、市販されていない別の好適なビニルエステルモノマーは、本明細書に引用する文献の方法に従って調製できる。以下の表1Aには、本発明での使用に好適であり、次の項目a)〜e)に挙げた化学物質供から市販されている化合物の非限定例を記載する。表1Bには、こちらも次の化学物質供給元から市販されている基準化合物を記載する。
a):TCI Europe
b):Ivoclar Vivadent
c):Cognis(Photomer4006 F)
d):Sartomer(Sartomer 415)
e):Sigma Aldrich
Figure 2014531503
別の実施形態では、ビニルエステルは、
Figure 2014531503
からなる群から選択される。
別の実施形態では、ビニルエステルは、
Figure 2014531503
からなる群から選択される。
本発明で比較対照として使用され得る基準アクリレート及びメタクリレートとして、次の一般式のアクリレート及びメタクリレートモノマーが挙げられる。
Figure 2014531503
A.2.2.ビニルカーボネートモノマー
本発明での使用に好適なビニルカーボネートは、次の参考文献に詳述されるものを含む文献の方法に従って調製でき、これらの全てはその全体が本明細書に組み込まれる。R.A.Olofson and J.Cuomo,Tetrahedron Lett.21(9),819〜22(1980)は、トリメチルシリルビニルエーテル及びクロロフマル酸イソブチルエステルからの、フッ化ベンジルトリメチルアンモニウムを触媒として用いるイソブチルビニルカーボネートの合成について記載している。R.A.Olofson,Dang Vu Anh;D.S.Morrison,and P.F.De Cusati,J.Org.Chem.55(1),1〜3(1990)は、クロロ−又はフルオロフマル酸エステル及びアルデヒドからの、クラウンエーテル触媒作用を用いる1工程合成について記載している。K.Rege,S.Hu,J.A.Moore,J.S.Dordick,and S.M.Cramer,J.Am.Chem.Soc.126(39),12306〜12315(2004)は、メチレンオキシムビニルカーボネート及びアルコールから出発する、化学酵素的で、それによって位置選択的である合成について記載している。
一実施形態では、本発明での使用に好適なビニルカーボネートモノマーとして、次の構造で表されるビニルカーボネートが挙げられる。
Figure 2014531503
別の実施形態では、本発明での使用に好適なビニルカーボネートモノマーとして、次の一般構造で表されるビニルカーボネートが挙げられる。
Figure 2014531503
A.3.多官能性チオール
本発明での使用に好適な多官能性チオールとして、次の構造で表される多官能性チオールが挙げられる。
Figure 2014531503
好適な多官能性チオールの追加例として、THIOCURE(登録商標)GDMA(グリコールジメルカプトアセテート)、THIOCURE(登録商標)TMPMA(トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート)、THIOCURE(登録商標)PETMA(ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート)、THIOCURE(登録商標)ETTMP 700(エトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート)、THIOCURE(登録商標)ETTMP 1300(エトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート)、THIOCURE(登録商標)PPGMP 800(ポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート))、及びTHIOCURE(登録商標)PPGMP 2200(ポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート))が挙げられ、これらは全て、BRUNO BOCK Chemische Fabrik GmbH & Co.KG(Eichholzer Str.23,D−21463 Marschacht,Germany)から容易に入手可能である。
B.その他考慮すべきもの:
本発明の組成物は、特定の所望の特性を提供するために任意に添加剤を含有してよい。かかる添加剤の量は、本発明の効果が損なわれない限りは、具体的に制限されない。好ましくは、添加剤は、重合増感剤及び抑制剤、安定剤、修飾剤、可塑剤、着色剤、生物活性剤、骨芽細胞及び平滑筋細胞などの細胞、増粘剤、並びに充填剤から選択される。一方、これら添加剤によって、現況技術によると慣習的なプラスチック用添加剤を導入してもよいが、その一方、硬化した最終生成物の挙動が影響を受け得る。したがって、特に好ましい実施形態では、生物活性剤は、薬剤、タンパク質、及び細胞表面受容体のリガンドから選択され得る。例えば、血小板凝集抑制剤/血液凝固抑制剤又は免疫抑制剤、また更に細胞増殖及び細胞分化に影響するペプチドを、組成物内に導入すること、及び/又は硬化したポリマーの表面に付着させることができる。更に、抗原/抗体反応によって幹細胞若しくは前駆体細胞に結合できる抗体などの細胞選択的タンパク質、例えば、抗CD34若しくは抗CD133、又は表面上の炎症を防ぐための補体抑制剤もこの種に属する。細胞接着を改善する既知の剤、例えば、カルボキシメチルデキストラン、プロテオグリカン、コラーゲン、ゼラチン、グルコサミノグリカン、フィブロネクチン、レクチン、ポリカチオン、並びに天然及び合成生物的細胞結合剤、例えば、RGDペプチドを、導入及び/又は表面に付着できる。一方、良好な細胞接着はこの方法で確実にできるが、一方、薬剤と組み合わせて使用するとき、組成物から得られたポリマーは、特定の体内組織の代用又は支持材料としての機能に加え、又はその代わりに、薬剤キャリアとして機能できる。
骨形成を促進及び/又は誘発する1種又は2種以上の物質を、本発明の組成物内に組み込んでよい。かかる骨促進物質の非限定例として、骨形成タンパク質(「BMP」)(Sulzer Orthopedics)、BMP−2(Genetics Institute/Sofamor Danek)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)(Orquest/Anika Therapeutics)、Epogen(Amgen)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)(Amgen)、インターロイキン増殖因子(IGF)−1(Celtrix Pharmaceuticals)、骨形成タンパク質(OP)−1(Creative BioMolecules/Stryker Biotec)、血小板由来増殖因子(PDGF)(Chiron)、幹細胞増殖因子(SCPF)(University of Florida/Advanced Tissue Sciences)、組換えヒトインターロイキン(rhIL)(Genetics Institute)、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGRβ)(Collagen Corporation/Zimmer Integra Life Sciences)、及びTGFβ−3(OSI Pharmaceuticals)などの増殖因子が挙げられる。骨形成は、数か月から数週間に抑えることができる。整形外科的及び歯科的用途において、骨再生分子、播種細胞、及び/又は組織を、組成物内に組み込むことができる。例えば、米国特許第5,011,691号(この開示は、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に記載されるものなどの骨形成タンパク質を、これらの用途で使用できる。
本発明の組成物で使用するための他の充填物質として、任意の形態のリン酸三カルシウムが挙げられるが、これは、一方では骨形成のカルシウム源として働き、他方では細胞の接着を改善し、並びに、移植レシピエントの自己血清又は血漿といった様々な有機充填剤が挙げられる。
間隙形成剤は、得られるポリマーの特性を損なわない限りは、本発明の組成物に使用してよい。本発明の組成物中に含まれ得る物質の非限定例として、NaCl、CaClなどの無機塩粒子、多孔性ゼラチン、炭水化物(例えば、単糖類)、オリゴ糖(例えば、ラクトース)、多糖類(例えば、デキストランなどのポリグルコシド)、重合性側基を含むゼラチン誘導体、多孔性高分子粒子、ワックス類、例えば、パラフィン、蜜蝋、及びカルナバ蝋、並びにワックス様物質、例えば、低融点又は高融点の低密度ポリエチレン(LDPE)及びワセリンが挙げられる。その他の物質として、親水性物質、例えば、PEG、アルギン酸、ボーンワックス(脂肪酸ダイマー)、モノ−、ジ−、及びトリ−グリセリドといった脂肪酸エステル、コレステロール及びコレステロールエステル、並びにナフタレンが挙げられる。更に、タンパク質などの合成又は生物的ポリマー材料を使用できる。
本発明で使用される間隙形成剤粒子の寸法及び寸法分布は、特定の用途に応じて変わり得る。好ましくは、粒径は、約5000μm未満、より好ましくは約500〜約5000μm、更により好ましくは約25〜約500μm、最も好ましくは約100〜250μmである。
本発明の組成物中に組み込むことができる予防剤及び/又は治療剤の非限定例として、インドメタシン、アスピリン、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、イブプロフェン、メフェナム酸、アズレン、フェナセチン、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、塩酸ベンジダミン、フェニルブタゾン、フルフェナム酸、メフェナム酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸コリン、サザピリン、クロフェゾン、又はエトドラクなどの非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)を含む解熱性鎮痛抗炎症剤;並びにデキサメタゾン、硫酸デキサメタゾンナトリウム、ハイドロコルチゾン、プレドニゾロンなどのステロイド性剤;ペニシリン、アンピシリン、アモキシシリン、セファレキシン、コハク酸エリスロマイシンエチル、塩酸バカンピシリン、塩酸ミノサイクリン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、エリスロマイシン、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、テルビナフィン、ピロミド酸、ピペミド酸三水和物、エノキサシン、シノキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、又はスルファメトキサゾールトリメトプリムなどの抗菌剤及び抗真菌剤;並びにホスホノギ酸三ナトリウム、ジダノシン、ジデオキシシチジン、アジド−デオキシチミジン、ジデヒドロ−デオキシチミジン、アデホビルジピボキシル、アバカビル、アンプレナビル、デラビルジン、エファビレンツ、インジナビル、ラミブジン、ネルフィナビル、ネビラピン、リトナビル、サキナビル、又はスタブジンなどの抗ウイルス剤;コデイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、モルヒネ、dilaudid(dilandid)、demoral、フェンタニール、ペンタゾシン、オキシコドン、ペンタゾシン又はプロポキシフェンなどの強力な鎮痛剤;並びに心臓病の治療に、又は抗炎症剤として使用できるサリチル酸塩が挙げられる。
これらの剤は、組成物に直接組み込むこと、又は微粒子中に組み込んだ後に組成物に組み込むことができる。微粒子中にこれら剤を組み込むと、組成物の1種又は2種以上の成分と反応する剤にとって有利となり得る。
1種又は2種以上の診断薬を本発明の組成物中に組み込んでよい。組成物を患者内に植え込んだ後に骨修復のモニタリングを可能とする、診断薬/造影剤を使用できる。好適な剤として、ポジトロン放射形断層撮影(PET)、コンピュータ断層撮影(CAT)、単光子放出計算機トモグラフィー、X線、透視診断法、及び磁気共鳴像(MRI)で使用される市販の剤が挙げられる。MRIで有用な好適な剤の例として、現在入手できるガドリニウムキレート剤、例えば、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)及びガドペンテト酸(gadopentotate)ジメグルミン、並びに鉄、マグネシウム、マンガン、銅及びクロムが挙げられる。CAT及びX線で有用な好適な剤の例として、ヨウ素系物質、例えば、ジアトリゾ酸及びイオタラム酸に代表されるイオン性モノマー、イオパミドール、イソヘキシル、及びイオベルソールなどの非イオン性モノマー、イオトロール及びイオジキサノールなどの非イオン性ダイマー、並びにイオン性ダイマー、例えば、イオキサグル酸(ioxagalte)が挙げられる。これらの剤は、当該技術分野において利用可能な標準的手技と、市販の装置を用いて検出できる。
本明細書で用いるとき「電磁放射線」は、X線、紫外線、可視線、赤外線、遠赤外線、マイクロ波、高周波、音波及び超音波が挙げられるが、これらに限定されない、電磁スペクトルのエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「X線」は、1×10−9〜1×10−6cmの波長を有するエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「紫外線」は、少なくとも約1.0×10−6cmであるが4.0×10−5cm未満の波長を有するエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「可視光線」は、少なくとも約4.0×10−5cm〜約7.0×10−5cmの波長を有するエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「青色光」は、少なくとも約4.2×10−5cmであるが4.9×10−5cm未満の波長を有するエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「赤色光」は、少なくとも約6.5×10−5cmであるが7.0×10−5cm未満の波長を有するエネルギー波を指す。
本明細書で用いるとき「赤外線」は、少なくとも約7.0×10−5cmの波長を有するエネルギー波を指す。
可聴音波は、20〜20,000Hzの周波数範囲にある。
可聴下音波は、20Hz未満の周波数範囲にある。
超音波は、20,000Hzを超える周波数範囲にある。
本明細書で用いるとき「放射線源」は、電磁放射線源を指す。例として、ランプ、太陽光、青色ランプ、及び紫外線ランプが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の硬化性組成物を十分に硬化し、生分解性吸収性ポリマーを形成するのに十分な時間、放射線源からの電磁放射線に硬化性組成物を曝す。好ましくは、硬化性組成物を、1〜10mm、より好ましくは約3〜5mmの層(単層又は複数層)で適用し、約30〜300秒間、好ましくは約50〜100秒間、より好ましくは約60秒間、電磁放射線に曝す。
典型的には、重合の誘発には最低0.01mW/cmの強度が必要である。最大光強度は、放射線の波長に応じて1〜1000mW/cmの範囲であってよい。組織を、より強い光強度、例えば、短波の紫外線よりも組織/細胞傷害を起こしにくい長い波長の可視光線に曝してもよい。歯科的用途では、臨床的に100〜400mW/cmの強度で青色光(470〜490nm)を用いる。紫外線をその場で用いるとき、光の強度を20mW/cm未満に維持することが好ましい。
別の実施形態では、熱活性化反応開始剤を用いるとき(単独で、又は別の種類の反応開始剤と組み合わせて)、硬化性組成物を、熱活性化反応開始剤を活性化するのに好適な温度、好ましくは約20〜80℃、より好ましくは約30〜60℃の温度に曝す。熱活性剤の活性化に要する熱は、様々な既知の手段で発生でき、光重合をその場で起こすか生体外で起こすかどうかによって、熱源の選択として、赤外線、水浴、油浴、マイクロ波、超音波、又は機械的手段、例えば、るつぼ中で湯浴を用いて硬化性組成物を加熱するなどが挙げることができるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、レドックス反応開始剤系を用いるとき(単独で、又は別の種類の反応開始剤と組み合わせて)、硬化プロセスの直前まで、レドックス反応開始剤系の酸化剤を、レドックス反応開始剤系の還元剤から離した状態にする。例えば、1つの容器中で酸化剤を硬化性組成物の一部と混合し、別の容器中で還元剤を硬化性組成物の一部と混合する。その後、2つの容器の内容物を互いに混合し、硬化性組成物の硬化を起こす。
硬化は、その場で、生体外で、又は生体内で起こってよい。一実施形態では、放射線照射時間を短くするため、及び/又は放射線硬化性層それぞれの厚さを増すために、レドックス反応開始剤系を、光反応開始剤及び/又は熱反応開始剤と組み合わせて用いる。例えば、レドックス反応開始剤系をまず活性化させ、硬化性組成物を部分的に硬化する。このような部分的に硬化した組成物を、次に放射線に曝し、光反応開始剤及び/又は熱反応開始剤を活性化して、部分的に硬化した組成物を更に硬化する。
C.硬化性組成物及び硬化したポリマーの特性
一般に、本明細書に記載のビニルエステル及びビニルカーボネート組成物及び硬化したポリマー複合体は、(メタ)アクリレートより毒性がはるかに低く、チオールによって劇的に増加した光反応性を有し、強化された耐衝撃性を有し、かつ、ポリマー[ポリ(ビニルアルコール)]の非毒性分解産物と、非反応性基(アセトアルデヒド対アクリル酸)を示す。更に、本発明の組成物は、調整可能な機械的特性を有する。本明細書に開示される硬化性組成物及び硬化したポリマー複合体の、調整可能ないくつかの特性は以下のものである。
C.1粘度
硬化性組成物の粘度は、硬化性組成物中の成分の分子量、及び硬化性組成物の温度などの多くの因子を調整することによって変えられる。典型的には、温度が低いとき、硬化性組成物はより粘稠であり、成分の平均分子量が高いとき、より粘稠になる。異なる用途の硬化性組成物もまた、異なる粘度を要し得る。例えば、注射可能にするためには、硬化性組成物は自由流動液体でなくてはならず、別の用途では、成形できるペースト様パテがより好ましい場合がある。
C.2.強度
硬化したポリマーの強度は、約5〜300N/m、より好ましくは約20〜200N/m、及び最も望ましくは約50〜200N/mであることが好ましい。硬化したポリマーの強度は、賦形剤及び/又はモノマーの比、並びに硬化したポリマーの密度などの多くの因子を調節することによって調整できる。
C.3.疎水性/親水性
光重合性(photoplymerizable)組成物及び/又は硬化したポリマーの疎水性/親水性は、慎重に制御しなくてはならない。好ましくは、硬化性組成物及び硬化したポリマーは、細胞が良好に接着するように十分に親水性である。疎水性/親水性は、賦形剤及び/又はモノマーの疎水性/親水性などの多くの因子によって決まる。例えば、親水性が低い成分と親水性が高いものとの比を調節し、硬化したポリマーの疎水性/親水性を調整できる。
D.硬化性組成物及び硬化したポリマーの用途
本発明の組成物は、様々な生物医学的用途での使用に好適なポリマーを生じる。特に、本発明の組成物は、中枢神経系、下顎、頭蓋、及び脊椎など、高負荷を経験していない体内の任意の部位での使用に好適である。
D.1.椎体形成術及び椎骨形成術
椎体形成術及び椎骨形成術は、脊椎圧迫骨折(「VCF」)、つまり脊柱を構成する椎体が関与する骨折の治療に対して、侵襲性が最小限の方法である。椎体が骨折すると、通常は矩形状の骨が圧迫されるようになり、痛みを引き起こす。場合によっては、これらの圧迫骨折は、一般に骨粗鬆症が原因である、脊椎内の1つ又は2つ以上の椎骨の圧潰に関与する場合がある。骨粗鬆症は、正常な骨密度、質量、及び強度の損失をもたらし、だんだんと、骨が多孔質で、破壊に対して脆弱な状態に至る。椎骨は、癌によっても弱くなる場合がある。椎骨の脆弱化の原因に関わらず、本発明の組成物及び方法を用いて、疾病、又は例えば、身体的外傷による骨折によって脆弱した患者の椎骨中の、椎骨構造の強化をその場で達成することができる。椎体形成術では、医療従事者は、画像誘導装置を用いて、本発明の組成物を中空針によって骨折又は脆弱化した椎骨/骨内に注入し、その後直接放射線(例えば、光)によって注入した組成物のラジカル重合を起こさせ、それによって骨折した椎骨/骨を強化できる。椎骨形成術では、中空針によって骨折した(又は脆弱化した)椎骨/骨内にバルーンをまず挿入し、骨折した(又は脆弱化した)椎骨/骨内に空洞、つまり空隙を作る。続いてバルーンの除去後、本発明の組成物を空洞/空隙内に注入する。
D.2.歯科的用途
本発明の硬化性組成物及び硬化したポリマーを用いて、抜歯窩の充填、抜歯による骨損失の予防又は修復、顎骨骨折の修復、疾病及び外傷による骨間隙の充填、抜歯窩に置かれた及び/又は無歯顎骨内に置かれたインプラントの安定化による直接機能(例えば、咀嚼)の提供、(骨の)隆線強化の提供、歯周骨損傷の修復、並びに審美的歯肉再形成及び膨化の提供ができる。硬化性組成物及び/又は硬化したポリマーを歯科インプラント用途で使用するとき、好ましくは、歯科インプラントは、部分的又は完全に硬化したポリマー内に埋め込まれる。
D.3.成形外科的用途
本発明の硬化性組成物及び硬化したポリマーを用いて、骨折の修復、大量の骨塩欠失(例えば、疾病により)の修復、並びに直接機能及び非耐荷重性骨の支持の提供、並びに頤、頬などの身体部分の輪郭の美容的改善ができる。硬化性組成物は、標準的な成形外科的又は外科的手技を用いて適用でき、例えば、骨形成が所望される部位に適用し、硬化して、硬化したポリマーを形成できる。また、硬化性組成物を、所望の形状及び寸法(例えば、桿状、ピン状、ねじ状、プレート状、並びに頭蓋、頤、及び頬など向けのプロテーゼ)に予め成形し、硬化して、硬化した高分子構造体を生体外で形成してもよい。
D.4.コンタクトレンズ
本発明の硬化性組成物及び硬化したポリマーを用いて、コンタクトレンズを製造できる。いくつかの実施形態では、本発明の硬化性組成物及び硬化したポリマーを用いて製造したコンタクトレンズは、眼科用薬物送達システム、例えば、眼窩周囲及び眼球内の疾病治療向けの薬剤溶出コンタクトレンズとして構成できる。代表的な(Examplary)眼疾患として、白内障、加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、及び緑内障が挙げられるが、これらに限定されない。眼科用薬物送達システムの利点として、眼性生物学的利用能の上昇、滞留時間の延長、患者コンプライアンスの改善、従来の剤形と比較して効率の増加と副作用の低下が挙げられる。
D.5.ラピッドプロトタイピング及び三次元印刷(3DP)
本発明の硬化性組成物は、インプラントのラピッドプロトタイピング(RP)並びに三次元印刷(3DP)に適合し得る。デジタルライトプロセシングを用いて、例えば、本発明の硬化性組成物は、歯科インプラントなどのインプラントを作ることができる。
本発明のこれら及び他の態様は、本発明のある特定の実施形態を説明することを意図しているが、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を制限することを意図していない、以下の実施例を考慮することで更に理解されるであろう。
Figure 2014531503
実施例1A:ビニルエステルの合成
Figure 2014531503
3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)の合成
Figure 2014531503
手順:
15.1g(68.7ミリモル)の3,6,9−トリオキサウンデカン二酸を175gのビニルアセテートに溶解し、0.75g(3.34ミリモル)のPd触媒及び0.38g(6.79ミリモル)の粉末水酸化カリウムをこの溶液に添加した。混合物をアルゴン雰囲気で60℃まで48時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、エチルアセテート(50mL)で洗浄した。濾液を水(2×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させて、濾過及び濃縮した。この橙色の残渣を、クーゲルロール蒸留(140℃/0.03kPa(0.3ミリバール))によって精製した。
収率:6.2g(理論収量の33%)の無色の液体
TLC(PE:EE=1:1) R=0.65
1H−NMR(CDCl):δ(ppm)7.27(2H,dd,J=13.9Hz,J=6.3Hz−O(CH)=CH);4.90(2H,dd,J=13.9Hz,J=1.7Hz,HC=Cトランス);4.61(2H,dd,J=6.3Hz,J=1.8Hz,HC=Cシス);4.22(4H,s,−CH−);3.79−3.62(8H,m,−O−CH−)
13C−NMR(CDCl):δ(ppm):167.7,140.5,98.5,71.0,70.7,68.2
IR(ATR,cm−1):2932,2882,1768,1649,1240,1181,1112,949,875
GC−MS(m/z):252.90,207.04,190.98,129.07,87.08
実施例2:ポリ(エチレングリコール−250)二酢酸ジビニルエステル(PEG200−VE)の合成
Figure 2014531503
手順:
この合成は、ポリ(エチレングリコール)−250二酢酸を用いる合成実施例[TUVE]と同様に実施した。橙色の残渣を、カラムクロマトグラフィー(PE:EE=5:1)によって精製した。
収率:21.62g(理論収量の36%)の無色の液体
TLC(PE:EE=5:1) R=0.51
H−NMR(CDCl):δ(ppm)7.32(2H,dd,J=13.9Hz,J=6.2Hz−O(CH)=CH);4.94(2H,dd,J=14.1Hz,J=1.9Hz,HC=Cトランス);4.64(2H,dd,J=6.2Hz,J=1.7Hz,HC=Cシス);4.26(4H,s,−CH−);3.83−3.69(12H,m,−O−CH−)
実施例3:ポリ(エチレングリコール−600)二酢酸ジビニルエステル(PEG600−VE)の合成
Figure 2014531503
手順:
この合成は、ポリ(エチレングリコール)−600二酢酸を用いる合成実施例1と同様に実施した。粗生成物を飽和NaCl溶液(2×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させて、濾過及び濃縮した。
収率:23g(理論収量の78%)の無色の液体
H−NMR(CDCl):δ(ppm)7.23(2H,dd,J=13.9Hz,J=6.3Hz,−O(CH)=CH);4.87(2H,dd,J=13.9Hz,J=1.8Hz,HC=Cトランス);4.59(2H,dd,J=6.3Hz,J=1.8,HC=Cシス);4.20(4H,s,−CH−);3.75−3.49(54H,m,−O−CH−)
実施例4:ビニルカーボネートの合成
1,4−ブタンジオールジビニルカーボネート(ブタンジオール−VC)の合成
Figure 2014531503
Figure 2014531503
手順:
1.50g(16.6ミリモル)の1,4−ブタンジオールの溶液と、50mLのCHCl中2.70g(34.3ミリモル)のピリジンを0℃まで冷却し、アルゴンをパージした。3.60g(33.8ミリモル)のクロロギ酸ビニルエステルを、シリンジを用いて10分かけて攪拌した溶液に滴下した。完全に添加後、反応混合物を室温まで加温させ、更に4時間攪拌した。この反応物を1NのHCl溶液(15mL)で加水分解し、有機層をNaSOで乾燥して、濾過した。揮発性化合物の蒸発後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EE=3:1)によって精製した。別の方法としては、この化合物をクーゲルロール蒸留(130℃/0.5kPa(5ミリバール))で生成することもできた。
収率:3.6g(理論収量の94%)の無色の液体
TLC(PE:EE=3:1) Rf=0.77
H−NMR(CDCl):δ(ppm):7.07(2H,dd,J=13.8Hz,J=6.2Hz,HC=CH−O);4.91(2H,dd,J=13.8Hz;J=2.1Hz,HC=CH−Oトランス);4.57(2H,dd,J=6.2Hz,J=2.1Hz,HC=CH−O,シス);4.23(4H,t,O−CH)、1.81(4H,q,CH
13C−NMR(CDCl):δ(ppm):152.6,142.5,97.7,67.8,24.9
IR(ATR,cm−1):2968,1756,1651,1234,1156,952,875,783
GC−MS(m/z):231.03,143.04,117.08,89.03,81.08,55.10
実施例5:ポリ(エチレングリコール−200)ジビニルカーボネート(PEG200−VC)の合成
Figure 2014531503
Figure 2014531503
手順:
この合成は、ポリ(エチレングリコール)−200及びクロロギ酸ビニルエステルを用いる合成実施例4と同様に実施した。橙色の残渣を、カラムクロマトグラフィー(PE:EE=1:2)によって精製した。
収率:8.0g(理論収量の94%)の無色の液体
TLC(PE:EE=1:2) Rf=0.5
H−NMR(CDCl):δ(ppm):7.05(2H,dd,J=13.8Hz,J=6.2Hz,HC=CH−O);4.88(2H,dd,J=13.8Hz;J=2.0Hz,HC=CH−Oトランス);4.54(2H,dd,J=6.2Hz,J=2.0Hz,HC=CH−O,シス);4.31(4H,t,OCO−CH)、3.71(4H,t,OC−O−CH−CH)、3.61(8H,bs,O−CH
13C−NMR(CDCl):δ(ppm):152.7,142.6,97.8,70.6,68.7,67.5
IR(ATR,cm−1):2876,1759,1651,1243,1081,946,875,813,783
実施例6:チオール濃度範囲における種々エステル及びビニルカーボネートの反応速度の増大
チオール濃度範囲における種々エステル及びビニルカーボネートの反応速度の増大は、表2〜7に示すように、最大重合熱に達する時間[秒]に関して測定した。本発明の実施形態である組成物を、比較実施例としてのアクリレート及びメタクリレート系ポリマーシステムと比較した。表2〜6に示すそれぞれの場合において、ビニルエステル及び/又はビニルカーボネート系組成物が、思いもよらない反応速度の上昇を示したのに対し、比較実施例は、反応速度の変化がないか、又は減少を示した。
Figure 2014531503
Figure 2014531503
Figure 2014531503
Figure 2014531503
Figure 2014531503
Figure 2014531503
実施例7:モノマーの毒性試験
モノマー(AVE、TUVE、PEG250DVE、PEG600DVE、TTEGDAc、及びTTEGDMA)、並びにペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)(PTM)の細胞毒性を、線維芽細胞培養物においてアラマーブルーアッセイを用いることによって調べた。このアッセイは、代謝活性の検出に基づく、蛍光定量的/比色定量的(colormetric)増殖指標を取り入れた。この結果は、3つ組のアッセイ(n=3)の平均と標準偏差で表す。推定TC50値、つまりレゾルフィン生成活性が対照の50%に減少したモノマー濃度の比較を表8に示す。
Figure 2014531503
表8に示すように、全ての合成モノマーとチオールPTMは、(メタ)アクリレート系化合物(TTEGDMA及びTTEGDAc)と比較して、少なくとも4倍低い細胞毒性を示した。
実施例8:光反応性
光重合に向かう反応性を、光DSC(示差走査熱量計)を用いて試験した。測定は、2重量%の2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン(Irgacure 2959、Ciba SC)を光反応開始剤として用いて実施した。ビニルエステル及び基準物質をほぼ同じ寸法及び分子量の3つのグループに分類し、これらのグループ内で比較した。すなわち、AVEは4Acと、4MA、TUVE及びPEG250DVEはTTEGDAc及びTTEGDMAと、並びにPEG600DVEはPEG600DAc及びPEG600DMAと、比較した。様々な量のチオールPTMを含有するTUVE、PEG250DVE、TTEGDAc、及びTTEGDMAの光DSC測定結果を以下の表9及び図1〜4に示す。
Figure 2014531503
アクリレートでは、最大の重合熱に達するまでの時間(tmax)に顕著な差はないが、メタクリレートでは、重合は顕著に遅くなる。ビニルエステルの場合、ピークがより高くなり、傾きが非常に急であり、非常に短いtmaxをもたらす。すなわち、反応性が大いに増強される。
実施例10:生体外における骨芽細胞MC3T3−E1に対するモノマー4V、4M、4A、及びPTMの影響
Figure 2014531503
生体外における骨芽細胞MC3T3−E1に対するビニルエステル4V、アクリレート4A、及びメタクリレート4Mそれぞれの影響を、MTTアッセイ法によって試験した。骨芽細胞MC3T3−E1を、ビニルエステル(4V)、アクリレート(4A)、及びメタクリレート(4M)それぞれの存在下で5日間培養した。モノマーで見られたLC50(50%致死濃度)値を以下の表10に示す。
Figure 2014531503
チオール及び使用した光反応開始剤と共に、新たに合成したモノマー及び基準物質の細胞毒性を、骨芽細胞培養物においてアラマーブルーアッセイを用いることによって調べた。このアッセイは、代謝活性の検出に基づく、蛍光定量的/比色定量的増殖指標を取り入れるものである。
モノマーの1M溶液、チオール、及び光反応開始剤を、DMSO(HYBRI−MAX(登録商標)、Sigma)中で調製した。溶液それぞれを、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、Sigma)、10%ウシ胎児血清(FCS、PAA)、100U/mLペニシリン(Invitrogen)、及び100μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen)で希釈し、7種類の異なる濃度のモノマー(10mM、5mM、2.5mM、1.25mM、0.63mM、0.31mM、及び0.16mM)を有する溶液を得た。
実験では、細胞[系統C57BL/6のハツカネズミから得られた骨芽細胞(ATCCカタログNo.CRL−2593,MC3T3−E1、サブクローン4)]を、10% FCS、100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを加えた100μL DMEM培地中、96穴プレート内、6.4×10ウェル−1の細胞密度で、37℃にて、5% COを有する加湿空気(95%相対湿度)において24時間培養した。翌日、細胞を3つ組で、100μLの異なる濃度のモノマーによって5日間処理した。10μLのレサズリンを加え、細胞を37℃で4時間培養した。530nmにおける励起及び580nmにおける発光について蛍光強度を測定し、未処理の細胞(細胞+培地)と比較した。対照群として、1% DMSO溶液で処理された細胞、ブランク値、及びPBS緩衝液(puffer)を用いた。この結果は上記表10に示されているが、3つ組のアッセイ(n=3)の標準偏差と平均を表す。
本発明の組成物は、ポリマー系コンピュータモデル化幾何学的インプラントなどの3D物体の製造に好適である。それゆえに、本発明の一態様は、マイクロ光造形法(「MSL」)などのアディティブマニュファクチャリングプロセスを経由して三次元物品の製造方法を提供する。MSL手技を用いて、硬化性組成物の連続層の光開始重合によって、物体が徐々に形成されるプロセスを経由して、3D物体を構築できる。したがって、紫外線(UV)光などの電磁放射線を照射すると固化する液体硬化性組成物から、3D構造体の各層を形成する。3D構造体が層ごとに形成されるため、患者別/特注インプラントを、少ない工程で都合良くかつ経済的に製造することが可能である。
それゆえに、一実施形態では、本発明は、3D物体/構造体の製造方法を提供し、この方法は、(a)硬化性組成物の層を3D物体/構造体の成形型内に入れることと、(b)エネルギー(例えば、電磁放射線)を向けて硬化性組成物のラジカル重合を起こし、それによって3D物体/物品の断面層を形成することであって、この断面層が0.001mm〜3mmの範囲(例えば、0.03mm)の厚さを有する、ことと、(c)工程(a)及び(b)を繰り返して層のように三次元物品を形成することと、を含む。
別の実施形態では、本発明に基づく3D物品の製造方法は、(a)3D−CADシステムによって目的とする3D物品の三次元CADモデルを図示することと、(b)コンピュータを介して3D印刷システムに図示した情報を伝達することと、を含む。
本発明の他の実施形態は、本明細書に開示される発明の仕様又は実施を考慮すれば当業者には自明であろう。本明細書及び実施例はあくまで例示的なものとしてみなされるべきものであり、発明の真の範囲及び趣旨は以下の特許請求の範囲によって示されるものである。
様々な変更、代用、及び修正が、添付の特許請求の範囲で定義する本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなくなされ得ることを理解されたい。更に、本願の範囲は、本明細書に記載したプロセス、機械、製造法、物質組成、手段、方法及び工程の特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者は本開示から容易に理解することが推察されるように、本明細書において説明される対応する実施形態と実質的に同じ機能を実施するか、又は実質的に同じ結果を達成する、現在存在するか、又は後に開発される、プロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、又は工程が、本開示に従って利用され得る。
〔実施の態様〕
(1) 硬化性組成物であって、
(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
Figure 2014531503
式中、
n及びmが、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
及びRが、独立して、
(i)n価ラジカルであって、前記n価ラジカルがそれぞれ、炭素鎖又は炭素環(carbon cycle)又はその両方を含み、
前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれが、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
前記炭素鎖が、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子(interspersed heteroatoms)を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素鎖が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
前記炭素環が、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素環が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
(ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーが、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーと、
(b)0.1重量%〜40重量%の1種又は2種以上の多官能性チオールと、
(c)0重量%〜10重量%の生体適合性重合反応開始剤と、を含む、硬化性組成物。
(2) 一般式(I)又は(II)のうち一方の少なくとも1種のビニルエステルモノマー又はビニルカーボネートモノマーが、含有される全モノマーの50モル・パーセントを構成する、実施態様1に記載の硬化性組成物。
(3) 全ビニルエステルモノマー及び/又は全ビニルカーボネートモノマーの、少なくとも35モル・パーセント、好ましくは少なくとも50モル・パーセントが、n=2の二官能性架橋モノマーである、実施態様1又は2に記載の硬化性組成物。
(4) 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーが、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(ctanedioic acid divinyl ester)(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸](DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、ω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)、水和ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(HRiTVC)、及びジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルオキシカルボニル)ポリ乳酸](DEG(PLAVC))からなる群から選択される、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(5) Rが1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールが、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、及び1,12−ドデカンジオールからなる群から選択される、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(6) Rが1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールが、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを含む、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(7) 前記ポリエチレングリコールが、200g/モル〜1000g/モルの範囲の分子量を有する、実施態様6に記載の硬化性組成物。
(8) 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸])(DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、及びω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)からなる群から選択される、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(9) 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、及びヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)からなる群から選択される、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(10) 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)及びエトキシル化トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)からなる群から選択される、実施態様1〜9のいずれかに記載の硬化性組成物。
(11) 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、
Figure 2014531503
を含み、式中、nが1〜12の整数である、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(12) 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、
Figure 2014531503
からなる群から選択される、実施態様1に記載の硬化性組成物。
(13) 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、
Figure 2014531503
からなる群から選択され、
式中、nが1〜12の整数である、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(14) 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)を含む、実施態様1〜3及び13のいずれかに記載の硬化性組成物。
Figure 2014531503
(15) 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、
Figure 2014531503
からなる群から選択される、実施態様1〜9又は実施態様10〜14のいずれかに記載の硬化性組成物。
(16) 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、グリコールジメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート、ポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)、及びポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)からなる群から選択される、実施態様1〜9又は実施態様10〜15のいずれかに記載の硬化性組成物。
(17) 患者内の構造体を強化又は充填する方法であって、
実施態様1〜16のいずれかに記載の硬化性組成物を前記構造体の部位において前記患者内に植え込むことと、
前記組成物の反応を開始し(initiating)、それによって吸収性生体適合性ポリマーを形成することと、を含む、方法。
(18) 前記反応開始が、前記硬化性組成物を照射することによって実施される、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記照射が、前記構造体の部位に挿入された光ファイバーを用いて実施される、実施態様18に記載の方法。
(20) 前記植え込む工程が、実施態様1〜16のいずれかに記載の組成物を前記患者の皮膚内の孔を通って椎骨内に注入することによって実施される、実施態様17〜18のいずれかに記載の方法。
(21) 前記植え込む工程が、
前記患者の皮膚内の孔を通って椎骨内にバルーンを挿入することと、
前記バルーンを膨らませて前記構造体の部位に空隙を作ることと、
実施態様1に記載の組成物を前記患者の皮膚内の孔を通って椎骨内に注入することと、によって実施される、実施態様18に記載の方法。
(22) 前記植え込む工程が、実施態様1〜16のいずれかに記載の組成物を前記患者の口腔及び顎顔面領域内に注入することによって実施される、実施態様17に記載の方法。
(23) 前記構造体が、骨折、変形、空隙、及び腫瘍のうち1つ又は2つ以上の部位に位置する、実施態様17に記載の方法。
(24) 生分解性インプラントであって、
(a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
Figure 2014531503
式中、
n及びmが、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
及びRが、独立して、
(i)n価ラジカルであって、それぞれ、炭素鎖又は炭素環又はその両方を含み、
前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれが、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
前記炭素鎖が、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素鎖が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
前記炭素環が、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、かかるヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
前記炭素環が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
(ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーが、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーの、モノマー単位を有するコポリマー、を含む、生分解性インプラント。
(25) アディティブマニュファクチャリングプロセスを経由して三次元物品を製造する方法であって、
(a)硬化性組成物の層を三次元物品の成形型内に入れることと、
(b)エネルギー源(例えば、電磁放射線)を向けて前記硬化性組成物のラジカル重合を起こし、それによって3D物体/物品の断面層を形成することであって、この断面層が約0.001mm〜約3mmの範囲の厚さを有する、ことと、
(c)工程(a)及び(b)を繰り返して層のように前記三次元物品を形成することと、を含む、方法。
(26) 重合増感剤及び抑制剤、安定剤、修飾剤、軟化剤、染色剤、生物活性剤、細胞、例えば骨芽細胞、増粘剤、並びに充填剤から選択される1種又は2種以上の添加剤を更に含む、実施態様1〜16のいずれかに記載の硬化性組成物。
(27) 式(I)の前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、脂肪族カルボン酸、4〜20個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸、糖酸、アミノ酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アスパラギン酸、オキソグルタル酸、グルタミン酸、ガラクタル酸、エチレンジアミン四酢酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロ−ペンタンテトラカルボン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ヒアルロン酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、及びポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、上記酸のポリマー及びコポリマーのビニルエステル、又はこれらの組み合わせから選択される、実施態様1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。

Claims (20)

  1. 硬化性組成物であって、
    (a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
    Figure 2014531503
    式中、
    n及びmが、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
    及びRが、独立して、
    (i)n価ラジカルであって、前記n価ラジカルがそれぞれ、炭素鎖又は炭素環又はその両方を含み、
    前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれが、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
    前記炭素鎖が、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
    前記炭素鎖が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
    前記炭素環が、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
    前記炭素環が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
    (ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーが、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーと、
    (b)0.1重量%〜40重量%の1種又は2種以上の多官能性チオールと、
    (c)0重量%〜10重量%の生体適合性重合反応開始剤と、を含む、硬化性組成物。
  2. 一般式(I)又は(II)のうち一方の少なくとも1種のビニルエステルモノマー又はビニルカーボネートモノマーが、含有される全モノマーの50モル・パーセントを構成する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 全ビニルエステルモノマー及び/又は全ビニルカーボネートモノマーの、少なくとも35モル・パーセント、好ましくは少なくとも50モル・パーセントが、n=2の二官能性架橋モノマーである、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーが、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸](DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、ω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)、水和ヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(HRiTVC)、及びジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルオキシカルボニル)ポリ乳酸](DEG(PLAVC))からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. が1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールが、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、及び1,12−ドデカンジオールからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. が1種又は2種以上のジオール由来であり、前記1種又は2種以上のジオールが、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記ポリエチレングリコールが、200g/モル〜1000g/モルの範囲の分子量を有する、請求項6に記載の硬化性組成物。
  8. 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、アジピン酸ジビニルエステル(AVE)、オクタン二酸ジビニルエステル(KVE)、セバシン酸ジビニルエステル(SEVE)、ジエチレングリコールビス[O−(O’−ビニルマレイノイル)−ポリ乳酸])(DVMPL)、三量体脂肪酸トリビニルエステル(TFVE)、及びω,ω’−3,6,9−トリオキサウンデカン二酸ジビニルエステル(TUVE)からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、エチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(EGDVC)、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)(BDDVC)、1,6−ヘキサンジオールビス(ビニルカーボネート)(HDDVC)、グリセリントリス(ビニルカーボネート)(GTVC)、ジエチレングリコールビス(ビニルカーボネート)(DEGDVC)、ポリエチレングリコール(400)ビス(ビニルカーボネート)(PEGDVC)、及びヒマシ油トリス(ビニルカーボネート)(RiTVC)からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  10. 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)及びエトキシル化トリメチルプロパントリ(3−メルカプト−プロピオネート)からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  11. 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、
    Figure 2014531503
    を含み、式中、nが1〜12の整数である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  12. 前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、
    Figure 2014531503
    からなる群から選択される、請求項1に記載の硬化性組成物。
  13. 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、
    Figure 2014531503
    からなる群から選択され、
    式中、nが1〜12の整数である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  14. 前記1種又は2種以上のビニルカーボネートモノマーが、1,4−ブタンジオールビス(ビニルカーボネート)を含む、請求項1〜3及び13のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
    Figure 2014531503
  15. 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、
    Figure 2014531503
    からなる群から選択される、請求項1〜9又は請求項10〜14のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  16. 前記1種又は2種以上の多官能性チオールが、グリコールジメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート、及びエトキシル化トリメチロールプロパントリ−3−メルカプトプロピオネート、ポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)、及びポリプロピレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)からなる群から選択される、請求項1〜9又は請求項10〜15のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  17. 生分解性インプラントであって、
    (a)60重量%〜95重量%の1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーであって、それぞれ、次の一般式(I)及び(II)の化合物から選択され、
    Figure 2014531503
    式中、
    n及びmが、独立して、2〜1000、2〜50、2〜20、2〜10、又は2〜3の範囲であり、
    及びRが、独立して、
    (i)n価ラジカルであって、それぞれ、炭素鎖又は炭素環又はその両方を含み、
    前記炭素鎖及び/又は炭素環それぞれが、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、3〜25個の炭素原子、4〜20個の炭素原子、又は5〜15個の炭素原子を含み、
    前記炭素鎖が、直鎖、分枝鎖、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、前記ヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
    前記炭素鎖が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、
    前記炭素環が、飽和若しくは不飽和であってよく、任意に1つ又は2つ以上の散在ヘテロ原子を含有し、かかるヘテロ原子が、酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択され、かつ/又は、
    前記炭素環が、任意に、−OH、−COOH、−CN、−CHO、及び=Oからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換される、n価ラジカルと、
    (ii)生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルであって、前記オリゴマー及びポリマーが、多糖類、ポリペプチド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、及び脂肪酸誘導体からなる群から選択される、生分解性生体適合性オリゴマー及びポリマーのn価ラジカルと、からなる群から選択される、1種又は2種以上のビニルエステルモノマー及び/又はビニルカーボネートモノマーの、モノマー単位を有するコポリマー、を含む、生分解性インプラント。
  18. アディティブマニュファクチャリングプロセスを経由して三次元物品を製造する方法であって、
    (a)硬化性組成物の層を三次元物品の成形型内に入れることと、
    (b)エネルギー源(例えば、電磁放射線)を向けて前記硬化性組成物のラジカル重合を起こし、それによって3D物体/物品の断面層を形成することであって、この断面層が約0.001mm〜約3mmの範囲の厚さを有する、ことと、
    (c)工程(a)及び(b)を繰り返して層のように前記三次元物品を形成することと、を含む、方法。
  19. 重合増感剤及び抑制剤、安定剤、修飾剤、軟化剤、染色剤、生物活性剤、細胞、例えば骨芽細胞、増粘剤、並びに充填剤から選択される1種又は2種以上の添加剤を更に含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  20. 式(I)の前記1種又は2種以上のビニルエステルモノマーが、脂肪族カルボン酸、4〜20個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸、糖酸、アミノ酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アスパラギン酸、オキソグルタル酸、グルタミン酸、ガラクタル酸、エチレンジアミン四酢酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロ−ペンタンテトラカルボン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ヒアルロン酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、及びポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、上記酸のポリマー及びコポリマーのビニルエステル、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
JP2014534604A 2011-10-03 2012-09-26 ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合 Active JP6101271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161542522P 2011-10-03 2011-10-03
US61/542,522 2011-10-03
PCT/US2012/057295 WO2013052328A1 (en) 2011-10-03 2012-09-26 Thiol-ene polymerization with vinylesters and vinylcarbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531503A true JP2014531503A (ja) 2014-11-27
JP6101271B2 JP6101271B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47010781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534604A Active JP6101271B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-26 ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9623145B2 (ja)
EP (2) EP2764049B1 (ja)
JP (1) JP6101271B2 (ja)
KR (1) KR101964033B1 (ja)
CN (2) CN103975014A (ja)
BR (1) BR112014007993A2 (ja)
CA (2) CA3004569A1 (ja)
IN (1) IN2014DN02047A (ja)
WO (1) WO2013052328A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524725A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 エスケーシー カンパニー,リミテッド 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
JP2020500092A (ja) * 2016-11-16 2020-01-09 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 光重合性骨充填材材料
JP2021524395A (ja) * 2018-05-22 2021-09-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス
JP2021525305A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ウニベルズィタイト・ヘント 二官能性修飾バイオポリマー系ポリマー及びかかる二官能性修飾バイオポリマー系ポリマーから得られるヒドロゲル
JP2022518362A (ja) * 2018-12-31 2022-03-15 ストラタシス リミテッド 放射性ファントムの積層造形

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2764049B1 (en) 2011-10-03 2016-08-17 Synthes GmbH Thiol-ene polymerization with vinylesters and vinylcarbonate
WO2014070792A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Ariste Medical, Inc. Polymer coating compositions and coated products
US20160230014A1 (en) * 2013-09-13 2016-08-11 Basf Se Scratch-resistant radiation-cured coatings
GB201406683D0 (en) 2014-04-14 2014-05-28 Montanuniversitat Leoben Resin composition suitable for printing and printing method utilizing the same
WO2015164524A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Ariste Medical, Inc. Methods and processes for application of drug delivery polymeric coatings
CN106463678B (zh) * 2014-05-30 2020-01-03 巴斯夫欧洲公司 在电化学电池中用作保护层和其它组分的聚合物
KR101597804B1 (ko) * 2014-06-03 2016-02-25 포항공과대학교 산학협력단 카테콜기와 티올기를 함유하는 화합물, 이의 제조방법 및 용도
EP3237494B1 (en) 2014-12-23 2021-06-16 3M Innovative Properties Company Dual cure polythioether
US10492888B2 (en) * 2015-07-07 2019-12-03 Align Technology, Inc. Dental materials using thermoset polymers
KR20180095853A (ko) 2015-12-16 2018-08-28 너바시브 인코퍼레이티드 다공성 척추 융합 임플란트
TWI654246B (zh) 2016-03-28 2019-03-21 國立陽明大學 用於三維列印之生物可分解的光聚合組合物
TWI614280B (zh) * 2016-03-28 2018-02-11 國立陽明大學 可光聚合的生物可分解聚合物及其製備方法
US10851264B2 (en) * 2017-02-27 2020-12-01 Nufern Optical fiber coating composition
CN107227330B (zh) * 2017-07-10 2020-12-08 山东省千佛山医院 一种牛跟腱ⅰ型胶原的提取方法
WO2019099935A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Maculus Therapeutix Llc Materials and methods for administration to nasal cavity
JP7282105B2 (ja) * 2018-05-15 2023-05-26 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 水抽出可能な眼科用デバイス
AT521316A1 (de) * 2018-06-07 2019-12-15 All Bones Gmbh Polymermischung sowie deren Verwendung im 3D-Druck
GB2575793A (en) * 2018-07-20 2020-01-29 Montanuniv Leoben Resin composition suitable for printing and printing methods
CN109232839B (zh) * 2018-08-06 2021-04-06 浙江工业大学 一种具有光响应的3d打印可降解材料及其制备方法
CN110698672A (zh) * 2019-10-30 2020-01-17 贵州民族大学 一种通过可见光引发硫醇-烯点击反应制备的多重响应性树枝化聚硫醚聚合物及其方法
CN111420129B (zh) * 2020-05-08 2021-11-02 江南大学 降低医用镁基材料腐蚀速率的可降解聚碳酸酯涂层的制备方法
US20230061426A1 (en) * 2021-05-05 2023-03-02 Trilliant Surgical Llc Antioxidant polymeric biomaterial for tissue engineering and methods of using same
EP4091599A1 (de) 2021-05-18 2022-11-23 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Polymerisierbare zusammensetzung auf thiol-en-basis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178205A (ja) * 1988-11-04 1990-07-11 Thera G Fur Patentverwelt Mbh 可視光硬化性歯科用組成物
JPH1060252A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Asahi Optical Co Ltd 紫外線硬化性組成物
JPH11228937A (ja) * 1997-12-08 1999-08-24 Asahi Optical Co Ltd 液晶注入穴用封止剤組成物及び液晶表示パネル
JP2009507115A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. チオエステル結合を含むポリマー
US20100303804A1 (en) * 2007-11-23 2010-12-02 Technische Universitat Wien Composition that can be cured by polymerisation for the production of biodegradable, biocompatible, cross-linkable polymers on the basis of polyvinyl alcohol
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328959B1 (ja) 1970-11-23 1978-08-17
US5011691A (en) 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
WO1997035916A1 (en) 1996-03-28 1997-10-02 First Chemical Corporation Methods of curing unsaturated polymers using tertiary aromatic amine cure promoters
DE60029015T2 (de) 2000-04-03 2007-06-28 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Dentalmaterialien mit verlängerter verarbeitungszeit, kits und verfahren
EP1477511A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-17 DSM IP Assets B.V. Radiation curable thiol-ene composition
EP1722708A4 (en) * 2004-03-09 2009-04-08 Univ Colorado REACTIVE OLIGOMERES THIOL AND MATERIALS AS DENTAL RESTORATION MIXTURES
US20080274183A1 (en) * 2005-02-04 2008-11-06 Phillip Michael Cook Thermoplastic articles containing a medicament
US20100304338A1 (en) * 2007-09-19 2010-12-02 The Regents Of The University Of Colorado Polymer impression materials
JP5209725B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科矯正技工器具を製造するための歯科模型のデジタル形成方法
US8846777B2 (en) * 2008-04-22 2014-09-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Thiol-vinyl and thiol-yne systems for shape memory polymers
JP5140857B2 (ja) * 2008-05-12 2013-02-13 株式会社大野興業 手術シミュレーション用軟質血管モデルの製造方法
CN101402736A (zh) * 2008-11-12 2009-04-08 华中科技大学 可生物降解的不饱和聚磷酸酯及其制备与应用方法
CN101884574B (zh) * 2010-06-28 2012-03-28 河北工业大学 一种组织工程用三维多孔支架的制备方法及设备
EP2764049B1 (en) 2011-10-03 2016-08-17 Synthes GmbH Thiol-ene polymerization with vinylesters and vinylcarbonate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178205A (ja) * 1988-11-04 1990-07-11 Thera G Fur Patentverwelt Mbh 可視光硬化性歯科用組成物
JPH1060252A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Asahi Optical Co Ltd 紫外線硬化性組成物
JPH11228937A (ja) * 1997-12-08 1999-08-24 Asahi Optical Co Ltd 液晶注入穴用封止剤組成物及び液晶表示パネル
JP2009507115A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. チオエステル結合を含むポリマー
US20100303804A1 (en) * 2007-11-23 2010-12-02 Technische Universitat Wien Composition that can be cured by polymerisation for the production of biodegradable, biocompatible, cross-linkable polymers on the basis of polyvinyl alcohol
JP2011505179A (ja) * 2007-11-23 2011-02-24 テヒニーシェ ウニヴェルジテート ウィーン ポリビニルアルコールベースの生分解性、生体適合性、架橋ポリマーの調製用重合硬化性組成物
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAI Y. LEE,W. KAUNG、E. SONNY JONSSON,K. LOWERY, C. A. GUYMON,,C. E.HOYLE: "Synthesis and Photopolymerization of Noble Multifunctional Vinyl Esters", JORNAL OF POLYMER SCIENCE;PART A:POLYMER CHEMISTRY, vol. 42, JPN6016023196, 10 March 2004 (2004-03-10), US, pages 4424 - 4436, ISSN: 0003341086 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524725A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 エスケーシー カンパニー,リミテッド 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
US11279673B2 (en) 2016-07-14 2022-03-22 Skc Co., Ltd. Aromatic polythiol compound for optical material
JP2020500092A (ja) * 2016-11-16 2020-01-09 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) 光重合性骨充填材材料
JP2021524395A (ja) * 2018-05-22 2021-09-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス
JP2021525305A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ウニベルズィタイト・ヘント 二官能性修飾バイオポリマー系ポリマー及びかかる二官能性修飾バイオポリマー系ポリマーから得られるヒドロゲル
JP7204154B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-16 ウニベルズィタイト・ヘント 二官能性修飾バイオポリマー系ポリマー及びかかる二官能性修飾バイオポリマー系ポリマーから得られるヒドロゲル
JP2022518362A (ja) * 2018-12-31 2022-03-15 ストラタシス リミテッド 放射性ファントムの積層造形

Also Published As

Publication number Publication date
CN110478526A (zh) 2019-11-22
CN103975014A (zh) 2014-08-06
US9623145B2 (en) 2017-04-18
KR101964033B1 (ko) 2019-08-07
US20130084543A1 (en) 2013-04-04
CA2851060A1 (en) 2013-04-11
JP6101271B2 (ja) 2017-03-22
EP3091050B1 (en) 2018-07-18
US9814801B2 (en) 2017-11-14
WO2013052328A1 (en) 2013-04-11
EP3091050A1 (en) 2016-11-09
EP2764049A1 (en) 2014-08-13
IN2014DN02047A (ja) 2015-05-15
EP2764049B1 (en) 2016-08-17
KR20140076608A (ko) 2014-06-20
CA2851060C (en) 2019-01-29
US20160243279A1 (en) 2016-08-25
CA3004569A1 (en) 2013-04-11
BR112014007993A2 (pt) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101271B2 (ja) ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合
Xu et al. Highly elastic biodegradable single-network hydrogel for cell printing
Hsiao et al. Synthesis and characterization of dual stimuli-sensitive biodegradable polyurethane soft hydrogels for 3D cell-laden bioprinting
Chiulan et al. Photopolymerization of bio-based polymers in a biomedical engineering perspective
JP4897699B2 (ja) ポリカプロラクトンとポリ(プロピレンフマレート)とのブロックコポリマー
Zennifer et al. 3D bioprinting and photocrosslinking: emerging strategies & future perspectives
KR20210008378A (ko) 중합가능한 단량체 및 이의 중합 방법
CN101402736A (zh) 可生物降解的不饱和聚磷酸酯及其制备与应用方法
Ho et al. Synthesis, polymerisation and degradation of poly (lactide-co-propylene glycol) dimethacrylate adhesives
US20080293845A1 (en) Biodegradable Implant Polymers and Composites
Generalova et al. Photopolymerization in 3D printing of tissue-engineered constructs for regenerative medicine
Chen et al. Structure and properties of gelatin methacryloyl (GelMA) synthesized in different reaction systems
JP2008535979A (ja) 重合した成形品
JP3967488B2 (ja) 歯冠用材料又は義歯床用材料
JPWO2020071552A1 (ja) 光造形用樹脂組成物
JP2004321795A (ja) 整形外科および歯科用途での使用のための生分解性ポリマーネットワーク
TWI841767B (zh) 製造甘油碳酸酯(甲基)丙烯酸酯之方法及基於其之可固化組成物
Khan et al. Modifying dental composites to formulate novel methacrylate-based bone cements with improved polymerisation kinetics, and mechanical properties
TW202108564A (zh) 製造甘油碳酸酯(甲基)丙烯酸酯之方法及基於其之可固化組成物
Sinawehl Small molecules for the improvement of mechanical properties and degradation of photopolymers
Shakouri Synthesis, Characterisation and 3D Printing of a Light-Curable Degradable Polymer for Craniofacial Bone Regeneration
Dellago New cleavable moieties for biodegradable photopolymers
Galarraga Biofabrication Approaches with Hyaluronic Acid Hydrogels for Cartilage Repair
WO2023182514A1 (ja) 光造形物及び非光造形物兼用接着性組成物
WO2024039675A1 (en) Vinyl ether-based inkjet ink photopolymerized by thiol-ene click chemistry used for toughening of photopolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250