JP2021524395A - 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス - Google Patents

積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2021524395A
JP2021524395A JP2020565426A JP2020565426A JP2021524395A JP 2021524395 A JP2021524395 A JP 2021524395A JP 2020565426 A JP2020565426 A JP 2020565426A JP 2020565426 A JP2020565426 A JP 2020565426A JP 2021524395 A JP2021524395 A JP 2021524395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
curable composition
radiation
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020565426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019224699A5 (ja
Inventor
ホフマン,ヘニング
ユー. オズバルト,ペーター
ユー. オズバルト,ペーター
ダブリュ. ツェッヘ,ヨアヒム
ダブリュ. ツェッヘ,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2021524395A publication Critical patent/JP2021524395A/ja
Publication of JPWO2019224699A5 publication Critical patent/JPWO2019224699A5/ja
Priority to JP2023222091A priority Critical patent/JP2024045145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0013Production methods using stereolithographic techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、放射線硬化工程を含む積層造形技術を用いて放射線硬化性組成物を製造する方法に関し、この放射線硬化性組成物は、少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cと、を含み、放射線硬化性組成物は、組成物全体に対して、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まない。製造することができる三次元物品は、典型的には透明であり、適切な機械的特性を有する。放射線硬化性組成物は、歯科用及び歯科矯正目的のために、クリアトレーアライナーを製造するのに特に有用である。

Description

本発明は、積層造形(additive-manufacturing)技術、特に3Dプリンティング技術を用いた、放射線硬化性組成物の加工プロセスに関する。
放射線硬化性組成物は、歯科及び歯科矯正目的のために、クリアトレーアライナーを製造するのに特に有用である。
歯科用のチオール−エン系配合物は、一般に既知である。
米国特許第5,100,929号(Jochumら)は、光開始剤として有機ポリチオール及び有機ポリ−エン及びアシルホスフィンに基づく可視光硬化性硬質又は弾性歯科用材料について記載している。与えられた具体例は、ジアリル官能化エチレングリコールブチレングリコールコポリマー又はトリアリルトリアジントリオン及びアシルホスフィン光開始剤と組み合わせた、トリメチロールプロパントリス(メルカプトノデカノエート)又はペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)である。
米国特許公開第2010/0304338(A1)号(Cramerら)は、ラジカル開始剤と組み合わせた、チオール官能化ポリシロキサン及びビニル官能性材料に基づくUV硬化性エラストマー印象材について記載している。与えられた実施例は、トリエチレングリコールジビニルエーテル又は多官能性ポリエステルビニルエーテルなどのビニルエーテルの使用についてのみ記載している。
国際公開第2015/069454号(Dow Corning)は、シリコーン系及び光学的に透明な材料をもたらす1つの有機ビニル成分と組み合わせた、メルカプト官能化シリコーンの剪断減粘性UV硬化性組成物を記載している。本出願はまた、このような配合物をインクジェットプリンティングする方法を含む。
米国特許第5,167,882号(Jacobineら)は、三次元物品を造形するためのステレオリソグラフィー法を記載しており、液体樹脂は、複数のノルボルネン基を有する第1の成分と、複数のチオール基を有する第2の成分とを含むチオール/エン配合物である。
米国特許公開第2017/0291357号(Fongら)は、ステレオリソグラフィーで使用するための、5重量%〜60重量%のオリゴマー(メタ)アクリレートと組み合わせたチオール/エン系インクについて記載している。
米国特許公開第2017/0007362(A1)号(Align Technology)は、歯科矯正装具において有用な架橋ポリマーを記載している。この架橋ポリマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーに由来する第1の繰り返し単位と、ビニル又はチオールモノマーに由来する第2の繰り返し単位とを含む。
米国特許公開第2016/0145392(A1)号(TODAら)は、特定のチオール化合物と、非環式又は芳香環構造を有するエンオリゴマーと、ポリスチレン換算で500〜20,000の数平均分子量を有する分子中の2つ以上のエチレン性不飽和基とを含む、エン−チオール系硬化性組成物に関する。この組成物は、光重合又は熱重合によって硬化することができ、例えば、コーティング材料、接着剤、封止剤として有用であると言われる。
米国特許公開第2014/0216649(A1)号(Woodsら)は、UV光及び/又は熱に曝露されると硬化する、チオール−エン硬化組成物に関する。この硬化性組成物は、アルケニル又はチオール末端官能基を保有するビニルポリマーと、対向する官能性を有する架橋剤と、を含む。
本発明の1つの目的は、特に積層造形技術を適用することによって、より効率的な方法で、クリアトレーアライナーなどの歯科用器具又は歯科矯正装具を製造するために使用することができる放射線硬化性組成物を提供することである。
また、これは、放射線硬化性組成物を積層造形技術を用いて加工することによって得られる三次元物品が、適切な機械的及び/又は物理的特性を有する場合にも望ましい。得られた物品の高表面解像度も望ましい。
本明細書に記載される本発明は、上述の目的のうちの1つ以上に対処する。
一実施形態では、本発明は、放射線硬化工程を含む積層造形技術における構造材料として使用するための放射線硬化性組成物を特徴とし、この放射線硬化性組成物は、少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cと、を含み、放射線硬化性組成物は、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まない。
本発明の更なる実施形態は、放射線硬化工程を含む積層造形技術を適用することによる、三次元物品を製造する方法を目的とし、この放射線硬化性組成物は、少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cと、を含み、放射線硬化性組成物は、組成物全体の量に対して、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まない。
別の実施形態では、本発明は、放射線硬化性組成物を積層造形技術を用いて加工することによって得られるか、又は得ることができる三次元物品に関する。
本発明はまた、本明細書に記載の放射線硬化性組成物を含むパーツのキット及び積層造形装置にも関する。
更に、本発明は、歯科用装具又は歯科矯正装具を製造するための付加造形技術における製造材料として、本明細書に記載の放射線硬化性組成物の使用を特徴とする。
別段の定義のない限り、本明細書では、以下の用語は、以下に記載の意味を有する。
用語「化合物」又は「成分」は、特定の分子的同一性を有する化学物質であるか、又はそのような物質、例えば、ポリマー性物質の混合物から作製される化学物質である。
「固化性(hardenable)成分」又は「重合性成分」は、放射線誘導重合によって光開始剤の存在下で硬化又は固化させることができる任意の成分である。固化性成分は、1つのみ、2つ、3つ、又はそれ以上の重合性基を含有し得る。重合性基の典型例としては、例えば(メチル)アクリレート基中に存在するビニル基等の不飽和炭素基が挙げられる。
「誘導体」又は「構造類似化合物」は、対応する参照化合物に密接に関連した化学構造を示し、対応する参照化合物が特徴とする全ての構造的要素を含むが、対応する参照化合物と比較して、例えば、アルキル部分、Br、Cl、若しくはFのような追加の化学基を更に有するか、又は、例えばアルキル部分のような化学基を有しないような軽微な変更を有する化学化合物である。すなわち、誘導体は、参照化合物の構造類似化合物である。化学化合物の誘導体は、前述の化学化合物の化学構造を含む化合物である。
「モノマー」は、オリゴマー又はポリマーに重合させることで分子量を増加させ得る、重合性基((メタ)アクリレート基を含む)を有する化学式により特徴付けることができる任意の化学物質である。通常、モノマーの分子量は、与えられた化学式に基づいて単純に算出することができる。
「オリゴマー」は、化学結合によって互いに連結されたモノマーの少数の繰り返し単位から構成された化学物質である。繰り返し単位の数は、典型的には、4〜10又は4〜8の範囲内である。
「ポリマー」又は「ポリマー材料」は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマーなどを指すために互換的に使用され、すなわち、モノマーの多数の繰り返し単位から構成される成分を指す。繰り返し単位の数は、典型的には、10超である。
「メルカプト部分」は、−SH部分を意味する。
「ビニル部分」は、−CH=CH部分を意味する。
「アリル部分」は、−CH−CH=CH部分を意味する。
「アルキル」は、1〜12個、又は1〜10個、又は1〜8個、又は1〜6個の炭素原子を含む有機基を意味する。
本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を指す短縮語である。例えば、「(メタ)アクリルオキシ」基は、アクリルオキシ基(すなわち、CH=CH−C(O)−O−)及び/又はメタクリルオキシ基(すなわち、CH=C(CH)−C(O)−O−)のいずれかを指す短縮語である。
本明細書で使用される組成物の「硬化(hardening)」又は「硬化(curing)」は、互換的に使用され、例えば、組成物中に含まれる1つ以上の材料に関与する、光重合反応及び化学重合技術(例えば、エチレン性不飽和化合物を重合するのに有効なラジカルを形成するイオン反応又は化学反応)を含む重合及び/又は架橋反応を指す。
「粉末」は、振とう又は傾斜された際に自由に流動し得る多数の微粒子からなる乾燥したバルク材料を意味する。
「粒子」とは、幾何学的に測定できる形状を有する固体である物質を意味する。その形状は規則的か又は不規則的であり得る。粒子は、典型的には、例えば粒径及び粒径分布に関して分析することができる。粒子は、1つ以上の微結晶を含み得る。したがって、粒子は、1つ以上の結晶相を含み得る。
「光開始剤」は、放射線、特に光(300〜700nmの波長)の存在下で、固化性組成物の硬化プロセスを始めさせる又は開始させることができる物質である。
「透明物品」は、人間の目で検査した場合、透明な物品、特に500nmの波長を有する光について1mmの路長に対して少なくとも80%の光透過率を有する物品である。したがって、このような透明材料のプレートレット(1mm厚)を通し、像を見ることができる。
「溶媒」は、固体又は液体を溶解することができる液体を意味する。
「積層造形」又は「3Dプリンティング」は、三次元物品を作製するために使用される放射線硬化工程を含む方法を意味する。積層造形技術の例は、コンピュータ制御下で材料の連続層が形成される、ステレオリソグラフィー(SLA)である。物品はほとんど全ての形状又は外形することができ、三次元モデル又は他の電子データソースから製造される。
用語「歯科用装具又は歯科矯正装具」は、歯科分野又は歯科矯正分野で使用される任意の物品を意味する。
歯科用装具又は歯科矯正装具の例としては、トレーアライナー及びマウスガードが挙げられる。
歯科用装具又は歯科矯正装具は、患者の健康に有害な成分を含有してはならず、したがって、歯科用物品又は歯科矯正用物品から移動可能な有害な及び毒性の成分を含まない。
材料又は組成物は、その材料又は組成物が本質的な特色として特定の成分を含有しない場合、本発明の意味内において特定の成分を「本質的に又は実質的に含まない」。したがって、上記の成分は、それ自体、若しくは他の成分との組み合わせで、又は他の成分の成分としてのいずれでも、組成物又は材料に意図的に加えられることはない。理想的には、組成物又は材料は、上記の成分を全く含有しない。しかしながら、例えば、不純物が原因となり、上記の成分が少量存在してしまうことを回避できないこともある。
「周囲条件」は、本明細書に記載の組成物が、貯蔵及び取扱い中に通常さらされる条件を意味する。周囲条件は、例えば、圧力900〜1100mbar、温度10〜40℃及び相対湿度10〜100%としてもよい。実験室では、周囲条件は通常、20〜25℃及び1000〜1025mbarに調整される。
本明細書で使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、「1つの(the)」、「少なくとも1つの(at least one)」、及び「1つ以上の(one or more)」は、互換的に使用される。また、本明細書において、端点による数値範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
用語に「(s)」を付加することは、その用語が単数形及び複数形を含むべきであることを意味する。例えば、「添加剤(additive(s))」という用語は、1つの添加剤及び2つ以上の添加剤(例えば2つ、3つ、4つ等)を意味する。
特に指示のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用されている、例えば下に記載するもの等の含有物質の量、物性の測定値を表す全ての数は、全ての例で「約」という用語により修飾されていると理解されるべきである。
「含む(comprise)」又は「含有する(contain)」という用語及びそれらの変形は、これらの用語が本明細書及び特許請求の範囲で記載される場合、限定的な意味を有さない。用語「含む(comprise)」は、用語「本質的に〜からなる(consist essentially of)」及び「〜からなる(consist of)」を含むものとする。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物を積層造形プロセスで加工して得られた三次元試験片を示す。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、数個の有利な特性を提供する。
放射線硬化性組成物は、積層造形技術で容易に加工することができ、適切な表面解像度を有する三次元物品の製造を可能にする。
得られた三次元物品は、本質的に無色であり、非常に透明である。
更に、得られた三次元物品は、メルカプト官能性成分をビニル部分又はアリル官能性成分と重合させることによって得られるポリマー物質であるにもかかわらず、三次元物品は悪い嗅覚的印象を有さない。得られた三次元物品は、本質的に無臭である。
放射線硬化性組成物は、施術者が、十分な引張強度及び適切な破断点伸びのような、有益な物理的特性を有する三次元物品を製造することを可能にする。クリアトレーアライナー製品は、過度に弾性であるべきではない。そうでなければ、治療プロセス中の個々の歯の適切な移動を引き起こすことができない。
また、三次元物品は、低い吸水能力を有することも見出されている。すなわち、三次元物品は、水と接触した場合に膨潤しない。これは、三次元物品が歯科用装具又は歯科矯正装具として使用される場合、特に、水(例えば、唾液)と接触させたときにその物理的特性を経時的に変化させるべきではないクリアトレーアライナーとして使用される場合に有益であり得る。
高粘度オリゴマー又は尿素(メタ)アクリレートのプレポリマーが存在しないため、放射線硬化性組成物は、3Dプリンティング速度が高い状態でも加工することができる。
更に、放射線硬化性組成物中に高粘性オリゴマー又はプレポリマーが存在しないことにより、SLAなどの積層造形技術により得られた三次元物品の表面から未硬化の樹脂をより容易に除去することができる。したがって、三次元物品は洗浄がより容易である。
要約すると、本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、例えば、より高いプリンティング速度及び/又はより容易かつより迅速な後加工プロセスに起因して、積層造形技術による歯科用装具又は歯科矯正装具の製造を特に容易にする。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを4重量%超の量で含まない。
更なる実施形態によると、本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを4重量%超の量で含まない。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー又はウレタン(メタ)アクリレートの存在は、一般的に、全体的な加工時間、特にプリンティングプロセス後に3Dプリントされた物品を後加工するために必要な時間に悪影響を及ぼすことが多い。
ウレタン(メタ)アクリレートは、典型的には、比較的高粘度の物質であり、例えば、SLA技術を使用することによって加工することがより困難である。より重要なことに、これらの材料は、3Dプリントされた物品が3Dプリンタのプリンティングバットから除去されるときに、3Dプリントされた物品の表面に付着又は接着する傾向がある。3Dプリントされた物品の表面からこれらの材料を除去することは、多くの場合、面倒であり、時間を要する。
これは、オリゴマーなどの高分子ウレタン(メタ)アクリレートが使用される場合、更に当てはまる。
したがって、三次元物品を製造するための積層造形プロセスにおいて、4重量%超、又は3重量%超、又は2重量%超、又は1重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー又はウレタン(メタ)アクリレートを含有しない本明細書に記載の組成物を使用することは、特に後加工の観点から有利である。
放射線硬化性組成物は、1つ以上のメルカプト官能性成分Aを含む。メルカプト官能性成分Aは、少なくとも3つのメルカプト部分を含む。
2つのみのメルカプト部分を有するメルカプト官能性成分を使用することとは対照的に、少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aを使用することにより、重合後のより高い架橋ネットワークの形成が可能になる。所望であれば、異なる種類のメルカプト官能性成分を使用することができる。
一般に、メルカプト官能性成分Aは、式
−(SH)を有することができ、
は、好ましくは、エチレン性不飽和二重結合を含まない有機基であり、nは、3〜12、又は3〜8、又は3〜6、又は3〜4の整数である。
好適なメルカプト官能性成分は、例えば、メルカプタン末端部分を有するポリオキシアルキレントリオールである。
このような化合物の例は、一般式
R[O(CO)−CH−CH(OH)−CHSH]
(式中、Rは、1〜12個のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカルを表し、nは、1〜25の整数である)、
又は
R[O(CO)−CH−CH(OH)−CHCHSH]
(式中、Rは、1〜12個のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカルを表し、nは、1〜2の整数であり、mは、5又は6の整数である)を有する。
メルカプトカルボン酸と少なくとも三官能性アルコールとのエステルも有用である。
この化合物の部類の例は、トリメチロールプロパンのメルカプトカルボン酸エステル及びペンタエリスライトのメルカプトカルボン酸エステルである。本明細書で使用されるメルカプトカルボン酸は、2〜20個のC原子、好ましくは5〜15個のC原子を有する炭素骨格を有する。
好適なメルカプト官能性成分はまた、以下の式によって説明することができる。
Figure 2021524395
式中、
X、Y、Z、及びAはそれぞれ独立して、直鎖又は分枝鎖C〜C36アルキル若しくはアルキレン、アルケニル若しくはアルケニレン、アリール若しくはアリーレン、又はヘテロアリール若しくはヘテロアリーレン部分であり、
、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H又はCHであり、
a、b、c、及びdは、それぞれ独立して0〜100の整数であり、
nは、1〜36の整数である。
例えば、場合によっては、X、Y、Z、及びAのうちの1つ以上は、CH又はCHCHであり、R、R、R、及びRは、それぞれHである。
メルカプト官能性成分の非限定例としては、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)(PETMP)、ジペンタエリスリトールヘキサン(3−メルカプトプロピオネート)(DiPETMP)、トリメチロール−プロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)(TMPMP)、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート(PETMA)、トリメチロール−プロパントリメルカプトアセテート(TMPMA)、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)(ETTMP)、プロピレングリコール3−メルカプトプロピオネート(PPGMP)、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート(TEMPIC)、ポリカプロラクトンテトラ3−メルカプトプロピオネート、2,3−ジ((2−メルカプトエチル)チオ)−1−プロパン−チオール(DMPT)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、及び1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンが挙げられる。
メルカプト官能性成分はまた、メルカプト官能性ポリオルガノ−シロキサンであってもよい。
メルカプト官能性ポリオルガノシロキサンは、以下の特徴:
(メルカプトアルキル)メチルシロキサン単位の画分:7〜100mol−%、
分子量(Mn):500g/mol〜20,000g/mol、又は600g/mol〜15,000g/mol、
粘度:23℃で10mPas〜1,000mPas又は20mPas〜750mPas、
の単独又は組み合わせで特徴付けることができる。
70〜100の範囲の(メルカプトアルキル)メチルシロキサン単位の分画を有するメルカプト官能性ポリオルガノシロキサンが、時には好ましい。
メルカプト官能性ポリオルガノシロキサンは、以下の式:
Figure 2021524395
によって特徴付けることができ、
ここでは、wは、0〜0.1であり、xは、0〜0.1であり、w+xは、0.01〜0.1であり、yは、0〜0.93であり、zは、0.07〜0.99であり、式中、各Rは、メルカプトC1〜10ヒドロカルビル基から独立して選択される。
これらのメルカプト官能性ポリオルガノシロキサンは、多量のメルカプト部分(例えば、7〜100mol−%の範囲)を含む。
メルカプト官能性ポリオルガノシロキサンの例としては、ポリ(メルカプトブチル)−メチル−シロキサン、ポリ(メルカプトプロピル)−メチル−シロキサン、ポリ(メルカプトエチル)−メチル−シロキサン、ポリ−(メルカプト−メチル)−メチル−シロキサン、コ−ポリ(メルカプトプロピル)メチルシロキサンジメチル−シロキサン、及びこれらの混合物が挙げられる。
メルカプト部分を多量に含むメルカプト官能性ポリオルガノシロキサンに加えて、組成物はまた、少量のメルカプト部分を有するポリオルガノシロキサンを含み得る。
2つの異なるメルカプト官能性ポリオルガノシロキサンの混合物を使用することは、硬化組成物のショア硬度を調整するのに役立ち得る。
このような少量のメルカプト部分を有するポリオルガノシロキサンは、例えば、メルカプト−プロピル−ジメチルシロキサン−末端保護ポリジメチルシロキサン又は以下の式:
[(CHRSiO1/2[(CHSiO]によるコポリマーであり、
ここでは、a=0.02〜0.03及びRは、メルカプトC1〜10ヒドロカルビル基である。
このようなポリオルガノシロキサンは、典型的には、2〜3mol−%のメルカプトプロピルジメチルシロキシ単位を含む。
概ね、メルカプト官能性成分Aは、典型的には、以下の特徴:
a)200g/mol〜20,000g/mol、又は250g/mol〜15,000g/molの範囲の分子量を有すること、
b)23℃において、1mPas〜1,000mPasの範囲の粘度を有すること、
の単独又は組み合わせで特徴付けることができる。
ポリマーについては、分子量は、典型的には数平均分子量Mとして与えられる。分子量を決定するための方法は、専門家に既知である。所望であれば、Mnは、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)及び適切なポリスチレン標準を使用して、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
メルカプト官能性成分Aは、典型的には、以下の量:
下限量:少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%;
上限量:最大で75重量%、又は最大で70重量%;
範囲:20重量%〜75重量%、又は25重量%〜70重量%、で存在し、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、1つ以上の架橋剤成分Bを含む。架橋剤成分Bは、少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を含む。
3つのアリル部分を含む架橋剤成分は、これらの部分がビニル部分と比較して、成分Aのメルカプト部分に対してより高い反応性を有し得るため好ましい。
ポリ−エンは、例えば、以下の構造:
(A)−(X)を有することができ、
式中、mは、少なくとも3、4、5又は6であり、
Xは、
−[CR−CR=CR−Rからなる群から選択され
(式中、fは0〜9の整数であり、
Rは、H、F、Cl、フリル、チエニル、ピリジル、フェニル及び置換フェニル、ベンジル及び置換ベンジル、アルキル及び置換アルキル、アルコキシ及び置換アルコキシ並びにシクロアルキル及び置換シクロアルキルの意味を有することができ、それぞれの場合においては、同じであっても異なっていてもよい)、
(A)は、C、O、N、S、Si及びHからなる群から選択される原子を含む、少なくとも三官能性有機基であり、
ただし、ウレタン(メタ)アクリレート部分又は(メタ)アクリレート部分は含まれない。
好適な架橋剤成分はまた、少なくとも三官能性カルボン酸のアリルエステル及び/又はビニルエステルも含む。
この目的に好適なカルボン酸は、2〜20個のC原子、好ましくは5〜15個のC原子の炭素鎖を有するものであり、またよく適しているものは、クエン酸、トリメシン酸、及びトリメリット酸などの芳香族トリカルボン酸のアリルエステル及びビニルエステルである。
多官能アルコールのアリルエーテル、例えばポリエーテルポリオール、それらのコポリマー、又はエチレンオキシドとテトラヒドロフランとのコポリマーも好適である。時には、三官能性アルコールのアリルエーテルが好ましい。挙げることができる例は、トリメチロールプロパン若しくはペンタエリスリトールのアリルエーテル、又は2,2−ビス−オキシフェニルプロパン−ビス−(ジアリルホスフェート)である。
また、シアヌル酸、トリアジントリオンなどのタイプのトリアリル官能化化合物、特に1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、及びこれらの混合物もよく適している。
架橋剤成分Bは、典型的には、以下の特徴:
a)100g/mol〜8,000g/molの範囲の分子量を有すること、
b)23℃において、0.1mPas〜10,000mPasの範囲の粘度を有すること、
の単独又は組み合わせで特徴付けることができる。
架橋剤成分Bは、典型的には、以下の量:
下限量:少なくとも15重量%、又は少なくとも20重量%;
上限量:最大で65重量%、又は最大で60重量%;
範囲:15重量%〜65重量%、又は20重量%〜65重量%、で存在し、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である。
良好な硬化結果を得るために、以下の比が有用であることが判明した:
成分A中のメルカプト部分と、成分B中のビニル部分又はアリル部分との比が、molに対して1.5:1〜1:1.5の範囲であり、及び/又は
成分A及び成分Bが、重量比で1.5:1〜1:1.5の比で存在する。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、成分Cとして1つ以上の光開始剤を含む。
光開始剤の性質及び構造は、所望の結果が達成不能でない限り、特に限定されない。
本明細書の放射線硬化性樹脂組成物中で可溶性である光開始剤を使用することが好ましい。
光開始剤は、典型的には、250〜450nmの波長範囲、好ましくは300〜450nm又は350〜420nmの範囲の光吸収バンドを有する。
光開始剤は、250〜450nmの波長を有する光エネルギーに曝露されたときに、重合するためのフリーラジカルを生成することができる。
次の部類の光開始剤:2つのラジカルが開裂によって生成される一成分系は、有用であることが判明した。
使用することができる光開始剤は、典型的には、ベンゾインエーテル、アセトフェノン、ベンゾイルオキシム又はアシルホスフィンオキシド、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシケトン、又はα−アミノケトンから選択される部分を含有する。一実施形態では、少なくとも2つの異なる光開始剤のブレンドが使用される。
例示的なUV開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン(例えば、IGM Resin B.V.,Waalwijk,Netherlandsから商品名「OMNIRAD(商標)184」で入手可能)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(例えば、IGM Resin B.V.から商品名「OMNIRAD(商標)2959」で入手可能)、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(例えば、IGM Resin B.V.から商品名「OMNIRAD(商標)1173」で入手可能)及び2−ベンジル−2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン(OMNIRAD(商標)369、IGM Resin B.V.)が挙げられる。
光開始剤の特に好適な部類としては、例えば米国特許第4,737,593号(Elrichら)に記載されているアシルホスフィンオキシドの部類が挙げられる。
このようなアシルホスフィンオキシドは、一般式
(R−P(=O)−C(=O)−R10 (5)
(式中、各Rは個々に、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアラルキル等のヒドロカルビル基であってもよく、そのいずれもがハロ−、アルキル−、若しくはアルコキシ基で置換されていてもよく、又は2つのR基が結合してリン原子と共に環を形成することができ、R10はヒドロカルビル基、S−、O−、若しくはN−含有5若しくは6員複素環基、又は−Z−C(=O)−P(=O)−(R基であり、式中、Zは2〜6個の炭素原子を有するアルキレン又はフェニレン等の二価のヒドロカルビル基を表す)のものである。
好ましいアシルホスフィンオキシドは、R及びR10基が、フェニル、又は低級アルキル−若しくは低級アルコキシ−置換フェニルであるものである。「低級アルキル」及び「低級アルコキシ」とは、1〜4個の炭素原子を有するこのような基を意味する。
好ましいアシルホスフィンオキシドは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(OMNIRAD(商標)819、IGM Resin B.V.,Waalwijk,Netherlands)である。
別の実施形態では、アシルホスフィンオキシドと少なくとも1つの他の光開始剤との液体ブレンド(例えば、例えば、as OMNIRAD(商標)1000、OMNIRAD(商標)2022、OMNIRAD(商標)2100又はOMNIRAD(商標)4265としてIGM Resin B.V.,Waalwijk,Netherlandsから入手可能)を使用することが好ましい。
第三級アミン還元剤を、アシルホスフィンオキシドと組み合わせて使用してもよい。例示的な第三級アミンとしては、エチル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエート及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。
α、β−トリケトン部分を含む、又はα−ジケトンジアルキルケタール部分を含む光開始剤もまた有用である。
光開始剤は、典型的には、以下の量で存在する:
下限量:少なくとも0.01重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.1重量%;
上限量:最大で2重量%、又は最大で1.5重量%、又は最大で1重量%;
範囲:0.01重量%〜2重量%、又は0.01重量%〜0.5重量%、又は0.1重量%〜1重量%、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である。
特定の実施形態によれば、本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、紫外線吸収成分を更に含む。
紫外線吸収成分を添加することは、積層造形技術による放射線硬化性組成物の加工中に、「過硬化」のリスクを低減するのに有益であり得る。
好適な紫外線吸収成分は、多くの場合、次の部分:ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、トリアジンのうちの1つを含有する。
所望であれば、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)を使用することもできる。
使用することができる紫外線吸収成分としては、商品名Tinuvin(商標)、Chimasorb(商標)、Irgastab(商標)で市販されている製品、及びこれらの混合物が挙げられる。
紫外線吸収成分が存在する必要はない。しかしながら、存在する場合、紫外線吸収成分は、以下の量で存在する:
下限量:少なくとも0.01重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.1重量%;
上限量:最大で2重量%、又は最大で1重量%、又は最大で0.5重量%;
範囲:0.01重量%〜2重量%、又は0.05重量%〜2重量%、又は0.1重量%〜0.5重量%;
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、充填剤を更に含んでよい。
少量の充填剤を使用することにより、本明細書に記載の放射線硬化性組成物の硬化後に得られた三次元物品の機械的特性を改善又は調整するのに役立ち得る。
過度に多量の充填剤を添加することは、典型的には意図されず、硬化プロセス中に、特に、三次元物品が、SLAなどの積層造形技術で製造される場合には、望ましくない光散乱をもたらし得るためである。
多すぎる充填剤はまた、三次元物品の半透明性に望ましくない影響を及ぼし得る。
例えば、三次元物品が患者の口内でクリアトレーアライナーとして使用される場合、三次元物品は十分な半透明であるべきであり、その結果、整列される歯構造は、治療プロセス中に依然として視認可能である。
一実施形態によれば、充填剤は、凝集したナノサイズ粒子を含む。
凝集ナノサイズ粒子を含むナノ充填剤は、典型的には、以下の特徴:
比表面積:(ブルナウアー、エメット、及びテラーに従うBET)が、30〜400、又は50〜300、又は70〜250m/g、
SiO、ZrO、Al、及びこれらの混合物の粒子を含むこと、
の単独又は組み合わせで特徴付けることができる。
好適な凝集したナノ粒子としては、ヒュームドシリカ、例えば、Degussa AG(Hanau,Germany)から入手可能な、商品名Aerosil(商標)、例えば、Aerosil(商標)OX−130、−150、及び−200、Aerosil(商標)R8200、Cabot Corp(Tuscola,Ill.)から入手可能なCAB−O−SIL(商標)M5、並びにWackerから入手可能なHDK(商標)、例えばHDK−H 2000、HDK H15、HDK H18、HDK H20、及びHDK H30が挙げられる。
充填剤が存在する必要はない。充填剤が存在する場合には、典型的には下記の量:
下限:少なくとも0.01重量%、又は少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%;
上限:最大5重量%、又は最大4重量%、又は最大2重量%;
範囲:0.01重量%〜5重量%、又は0.1重量%〜4重量%、又は0.5重量%〜2重量%;で存在し、
ここでの重量%は、組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、溶媒を更に含んでよい。
溶媒は、放射線硬化性組成物の粘度を調整するために、又は光開始剤又は安定剤のような組成物中に個々の成分を溶解するために使用されてもよい。
使用することができる溶媒としては、ポリエチレングリコール(例えば、PEG 400)、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマー、ジメチルホルムアミド、酢酸ブチル、トルエン、キシロール、ベンジルアルコールが挙げられる。
溶媒が存在する必要はない。しかしながら、存在する場合には、溶媒は、典型的には下記の量:
下限:少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.3重量%、又は少なくとも0.5重量%;
上限:最大15重量%、又は最大12重量%、又は最大10重量%;
範囲:0.1重量%〜15重量%、又は0.3重量%〜12重量%、又は0.5重量%〜10重量%;で存在し、
ここでの重量%は、組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、安定剤を更に含んでよい。
安定剤は、硬化性組成物の貯蔵寿命を延ばし、望ましくない副反応の防止に役立ち、硬化性組成物中に存在する放射線硬化性成分の重合プロセスを調整することができる。
1つ以上の安定剤を硬化性組成物に添加することは、製造する三次元物品の表面の精度又は細部の解像度を向上させるのに更に役立ち得る。
使用可能な安定剤は、多くの場合、フェノール部分又はホスホン酸部分を含む。
使用することができる安定剤の具体例としては、p−メトキシフェノール(MOP)、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール(BHT;イオノール)、フェノール−チアジン、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシルラジカル(TEMPO)ビタミンE、N,N’−ジ−2−ブチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ブチル−1,4−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート)(Irganox(商標)1010)、オクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート、オクタ−デシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、2,2’、4,4’−テトラキス−tert−ブチル−3,3’−ジヒドロキシ−ビフェニル、4,4−ブチリデン−ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−イソプロピリデン−ビス−(2−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−ノニル−p−クレゾール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ピロガロール;N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン;3−プロペニル−フェノール、フェノチアジン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、又はこれらの混合物が挙げられる。
安定剤が存在する必要はない。しかしながら、存在する場合には、安定剤は、典型的には下記の量:
下限量:少なくとも0.001重量%、又は少なくとも0.005重量%、又は少なくとも0.01重量%;
上限量:最大で0.1重量%、又は最大で0.1重量%、又は最大で1重量%;
範囲:0.001重量%〜1重量%、又は0.005重量%〜0.1重量%、又は0.01重量%〜0.1重量%で存在し、ここでの重量%は、硬化性組成物の重量に対する重量%である。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、典型的には、以下の特性:
a)粘度:23℃で200Pas未満、又は100Pas未満、又は50Pas未満、
b)pH値:例えば、湿らせたpH感受性紙と硬化性組成物を接触させた場合、5〜9、
c)350〜420nmの範囲の波長を有する光で放射線硬化性である、
d)色:淡黄色又は無色、
の単独又は組み合わせで特徴付けられる。
ある特定の実施形態では、以下の特徴の組み合わせ:a)、b)及びc)、又はa)、c)及びd)が望ましい場合がある。
所望により、特性は、実施例の項で記載されるとおりに決定することができる。
放射線硬化性組成物は、典型的には、成分を以下の量で含む:
メルカプト官能性成分:20重量%〜75重量%、
架橋剤成分:15重量%〜65重量%、
光開始剤:0.01重量%〜2重量%、
紫外線吸収成分:0.01重量%〜2重量%、
溶媒:0重量%〜15重量%、
染料:0重量%〜1重量%、
充填剤:0重量%〜5重量%、
安定剤:0重量%〜1重量%。
ある特定の実施形態によれば、本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、典型的には、以下の成分:
Ptの重量に対して計算された、0.00001重量%を超える量のPt触媒、
0.5重量%を超える量の無機染料、
0.5重量%を超える量の無機顔料、
を単独で又は組み合わせて含まず、
ここでの重量%は、組成物全体の重量に対する重量%である。
ある特定の実施形態によれば、放射線硬化性組成物は、以下の成分:
4重量%超、又は2重量%超、又は1重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレート成分、
4重量%超、又は2重量%超、又は1重量%を超える量の(メタ)アクリレートオリゴマー、
4重量%超、又は2重量%超、又は1重量%を超える量の(メタ)アクリレート、
5重量%超、又は2重量%超、又は1重量%を超える量のエポキシ部分を含む成分、
を単独で又は組み合わせて含まない。
したがって、放射線硬化性組成物は、これらの成分のいずれかを本質的に含まなくてもよい。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、それぞれの成分を、特に保存光条件下で混合することによって製造され得る。所望であれば、スピードミキサーを使用することができる。
典型的には、成分Aは最初に提供される。他の成分は所望に応じて添加される。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、放射線硬化工程、特にSLAプロセスを含む積層造形プロセスにおいて放射線硬化性組成物を加工することによって、三次元物品を製造するのに特に有用である。その結果、透明な三次元物品が得られる。
このような方法は、典型的には、下記の工程:
放射線硬化性組成物の層を表面上に提供する工程と、
製造される三次元物品の一部となる放射線硬化性組成物の層の複数部材を放射線硬化させる工程と、
前の層の放射線硬化された表面と接触している、放射線硬化性組成物の更なる層を提供する工程と、
三次元物品が得られるまで前の工程を繰り返す工程と、を含む。
このような方法は、放射線硬化性材料の表面に放射線を適用する工程を含み、放射線は、製造する物品の一部を後に形成する表面の部分のみに適用される。
放射線は、例えばレーザー光線を用いることにより、又はマスク画像の投影により、適用することができる。物品のより迅速な製造が可能であるため、マスク画像の投影に基づいた光造形法(MIP−SL)が場合によっては好ましい。
MIP−SLプロセスは、以下のように記述することができる:
i.製造する物品の三次元デジタルモデルを用意する。
ii.三次元デジタルモデルを、一連の水平面によってスライスする。
iii.それぞれの薄いスライスを、二次元のマスク画像に変換する。
iv.次に、マスク画像を、ビルドプラットフォーム(例えば、バットの形状を有する)に配置されている放射線硬化性材料の表面に、放射線源を利用して投影する。
v.放射線硬化性材料は、曝露されている領域のみが硬化される。
vi.放射線硬化性材料又は硬化された材料の層を含有するビルドプラットフォームを、放射線源に対して動かし、前の工程で生成された硬化された材料の層と接触している放射線硬化性材料の新しい層を設ける。
vii.工程(iv)〜(vi)を、所望の物品が形成されるまで繰り返す。
放射線硬化性材料へのマスク画像の投影は、バットの向きに対し、下向き又は上向きのいずれでも実施可能である。
必要な放射線硬化性材料がより少ないため、上向き法を用いるのが有益であり得る。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、上向きの投影法を用いてマスク画像投影光造形法において処理するのに特に有用であることが分かった。
3Dプリンティングプロセスには、典型的には後加工処理が続く。
後加工処理は、典型的には、未硬化組成物の残留物を三次元物品の表面から除去する工程を含む。
除去は、例えば、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールなどの溶媒を使用して行うことができる。
所望であれば、後硬化工程を三次元物品に適用することができる。このような後硬化工程は、引張強度及び破断点伸びなどの、より良好な物理的及び/又は機械的特性を有する三次元物品をもたらし得る。
後硬化工程は、例えば、Otoflash(商標)などの光重合装置を用いて行うことができる。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、三次元物品を製造するために使用することができる。
放射線硬化性組成物を硬化させて得られる三次元物品は、典型的には、以下の特徴:
a)引張強度:DIN EN ISO 527−1:2012−06に従って5MPa〜100MPa、又は10MPa〜60MPa、
b)破断点伸び:DIN EN ISO 527−1:2012−06に従って2%〜80%、又は4%〜50%、
c)色:淡黄色又は無色、
d)透明であること、
e)光透過率:500nmの波長を有する光について1mmの路長に対して少なくとも80%、
f)吸水率:2%未満、
g)ガラス転移温度:40℃超、
の単独又は組み合わせで特徴付けることができる。
したがって、三次元物品はゴム弾性ではない。
以下の特徴の組合せ:a)及びb)、又はa)、b)及びd)、又はa)、b)、及びe)、又はe)、f)及びg)が好ましいことがある。
上記の機械的及び/又は物理的特性は、後加工工程が行われた後に得られた三次元物品に言及し、典型的には、洗浄及び後硬化工程を含む。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物を積層造形技術で加工することによって製造することができる三次元物品は、任意の望ましい形状を有し得る。
本明細書に記載の放射線硬化性組成物は、保護マスク、衝撃吸収装置(shock absorber)、シール、又は歯科矯正装具及び歯科用装具の形状を有する三次元物品の製造に特に有用である。
歯科用装具又は歯科矯正装具としては、クリアトレーアライナー、ナイトガード、マウスガード、及びこれらの部分が挙げられる。
クリアトレーアライナーは、従来のブレースのワイヤ及びブラケットを使用する必要なく、歯科患者の歯を真っ直ぐにすることができる。アライナーは、典型的には、歯の上にフィットしてそれらを真っ直ぐにする、一連の透明な取り外し可能なトレーからなる。現在、クリアトレーアライナーは、典型的には熱成形によって作製される。
貯蔵中、本明細書に記載の組成物は、典型的には、好適な包装装置に包装される。
本明細書に記載の硬化性組成物は典型的には、容器内で貯蔵される。好適な容器(container)としては、器(vessel)、フォイルバッグ、カートリッジ等が挙げられる。
各容器の容積は特に限定されないが、典型的には2〜200,000ml、又は5〜100,000ml、又は10〜50,000mlの範囲である。
本発明はまた、本明細書に記載の放射線硬化性組成物と、以下の構成要素:
好ましくはステレオリソグラフィープリンタから選択される積層造形装置、
任意に、積層造形装置の加工パラメータを含む使用説明書、
のいずれかを単独又は組み合わせで含有するパーツのキットにも関する。
追加の実施形態を以下に記載する。
実施形態1:
先行する請求項のいずれかに記載される歯科用クリアトレーアライナーを製造するための放射線硬化工程を含む積層造形技術における構造材料として使用するための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物が、
少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤と、
紫外線吸収成分と、を含み、
放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートを含まず、ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
放射線硬化性組成物が、23℃で100Pas未満の粘度を有する、放射線硬化性組成物。
実施形態2
放射線硬化工程を含む積層造形技術における構造材料として使用するための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物が、
少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤と、
紫外線吸収成分と、を含み、
放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートを含まず、ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
メルカプト部分の、ビニル部分又はアリル部分に対する比が、molに対して1.5:1〜1:1.5の範囲であり、
放射線硬化性組成物が、23℃で50Pas未満の粘度を有する、放射線硬化性組成物。
実施形態3:
放射線硬化工程を含む積層造形技術における構造材料として使用するための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物が、
少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤と、
紫外線吸収成分と、を含み、
放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量の(メタ)アクリレートオリゴマーを含まず、ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
メルカプト部分の、ビニル部分又はアリル部分に対する比が、molに対して1.5:1〜1:1.5の範囲であり、
放射線硬化性組成物が、23℃で50Pas未満の粘度を有する、放射線硬化性組成物。
実施形態4:
放射線硬化工程を含む積層造形技術における構造材料として使用するための放射線硬化性組成物であって、放射線硬化性組成物が、
少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤と、
紫外線吸収成分と、を含み、
放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量の(メタ)アクリレートを含まず、ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
メルカプト部分の、ビニル部分又はアリル部分に対する比が、molに対して1.5:1〜1:1.5の範囲であり、
放射線硬化性組成物が、23℃で50Pas未満の粘度を有する、放射線硬化性組成物。
実施形態5:
放射線硬化性組成物を、放射工程を含む積層造形技術を用いて重合することにより得られるポリマーを含む歯科用クリアトレーアライナーの形状を有する三次元物品であって、
放射線硬化性組成物が、
少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤と、
0.01重量%〜2重量%の量の紫外線吸収成分と、を含み、
放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まず、ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
メルカプト部分の、ビニル部分又はアリル部分に対する比が、molに対して1.5:1〜1:1.5の範囲であり、
放射線硬化性組成物が、23℃で100Pas未満の粘度を有し、
三次元物品が、以下の特徴:
透明であること、
DIN/EN 53504(2017−03)に従って5MPa〜55MPaの引張強度を有すること、
DIN/EN 53504(2017−03)に従って10〜50%の破断点伸びを有すること、
によって特徴付けられる、三次元物品。
本明細書に引用した特許、特許文献、及び刊行物の全開示は、それぞれが個別に組み込まれたかのごとく、それらの全体が参照により組み込まれる。本発明に対する様々な改変及び変更が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかとなるであろう。上述の明細書、実施例及びデータは、本発明に関する組成物の製造及び使用並びに方法の説明を提供するものである。本発明は、本明細書に開示された実施形態には限定されない。当業者であれば、本発明の多くの代替的実施形態が、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく実施できることを理解するであろう。
以下の実施例は、本発明を例解するために与えられる。
特に指示がない限り、全ての部及び百分率は重量基準であり、全ての水は脱イオン水であり、全ての分子量は重量平均分子量である。更に、特に指示がない限り、全ての実験は周囲条件(23℃、1013mbar)で実施した。
方法
粘度
所望であれば、粘度は、プレート/プレートシステム(直径20mm)及び0.1mmのスリットを有するThermoHaake Rotovisco 1装置を使用して23℃で測定することができる。粘度値(Pas)及び剪断応力値(Pa)は、各剪断速度(10 1/s工程で、10 1/s〜100 1/sから始まる)毎に記録することができる。各剪断速度について、5秒の待機の使用後、データを収集する。上述の測定方法は、DIN 53018−1と本質的に対応している。
ガラス転移温度
所望であれば、ガラス転移温度は、DIN EN ISO 11357−1:2017−02に従って示差走査熱量測定によって決定することができる。
水吸収率
所望であれば、吸水率はISO 62:2008−05に従って測定することができる。この試験は、完全に硬化し、試料を乾燥させないことにより、歯列内の3Dプリントされた物品の適用における要件を満たすように修正される。乾燥の代わりに、試料を50%の相対湿度及び23℃で24時間保管する。
引張強度(TS)及び破断点伸び(EB)
所望であれば、組成物の引張強度及び伸度は、DIN EN ISO 527−1:2012−06に従って決定することができる。引張強度はMPaで与えられ、伸度は元の長さの%で与えられる。引張強度及び伸度のデータは、Zwick Z010 Universal試験機で、次の寸法:中央ユニット:10mm×2mm×2mm、全長:25mm、幅広部分の幅:5m、丸みのある縁部の半径:中央ユニット上でR=1mm;幅広部分上で25mmの少なくとも3つのI型試料を引き裂くことによって評価した。
ペーストを真鍮型に充填し、395nmのLEDを有する硬化光及び630mW/cmの電力を使用して、23℃で両側で区分ごとに光硬化した。光硬化の終了後に試料を直接取り出し、アルゴン雰囲気下でOtoflash(商標)装置に1000フラッシュの間置いた。測定は、200mm/分のクロスヘッド速度で行った。
ステレオリソグラフィプロセスにおけるプリンタビリティ
ステレオリソグラフィー積層造形プロセス(SLA)における配合物の有用性を決定するために、図1に示す試験片を以下の一般手順に従って調製した。
室温(23℃)及び50%湿度でDLP/SLA 3Dプリンタ(Rapid Shape S30)中で組成物を加工して試験片を生成し、得られたプリントされたエラストマーの詳細精度を確認した。
以下のパラメータを適用する:LEDランプを用いた光重合:405nm、5W/cm、分離ギャップ:2.5mm、露光時間:20秒から0.5秒まで変化可能、層厚50μm。
試料を、イソプロパノールが充填された超音波浴中で5分間洗浄し、Otoflash(商標)光重合チャンバを使用して、アルゴン雰囲気中で2000フラッシュで後加工する。
試験組成物の好適な露光時間を決定するために、露光時間は、試験片のプリンティングプロセスを通して変化させる。
試験片の詳細な精度が視認可能な鮮明なプリントされた縁部の数によって決定される場合、三次元物品の更なるプリンティングのために適切な露光時間を選択することができる。
試験片の設計は、異なる幅及び高さのいくつかの縁部及びノッチを示した。
SLAプロセスにおける組成物のプリンタビリティを、表1によるプリントされた試験片の明確に視認可能な縁部の数によって評価した。試験片は、寸法25×6mm×20mmを有し、2.0×2.0mmから1.0×0.04mmまでのサイズ及び距離を互いに絶えず小さくする縁部及びノッチから構成された。このような試験片のサンプルを図1に示す。
Figure 2021524395
後硬化効率(PCE)
積層造形プロセスで製造された三次元物品の後加工における洗浄工程の労力を決定するために、プリントされた物品上の液体残留物の量を測定する。
試験される材料を、15mmの内径及び1.5mmの厚さを有する円形プラスチック型に充填する。型を透明PET箔で被覆し、630mW/cmの電力を有する395nmのLED含む硬化光を使用して両面から20秒間光硬化させる。
試料を金型から取り出し、試料の重量を分析天秤(±0.0002g)で求める。試料を、液体によって20秒間完全に被覆されるように試験される液体材料中に配置する。次いで、試料を液体から取り出し、直立位置で1分±2秒間垂直に保持して、試料の残留液滴を得る。
次いで、残留液体を含む試料の質量を測定し、残留液体の量をグラム単位で計算する。
Figure 2021524395
調製
全ての組成物は、周囲条件で磁気撹拌機で30分間混合することができる。その後、混合物を真空高速ミキサーDAC600−Vで、真空下で4分間均質化する。
Figure 2021524395
Figure 2021524395
実施例1では、プリンタビリティを、「++」スコアを用いて求めた。

Claims (13)

  1. 硬化三次元物品を製造する方法であって、前記方法が、放射線硬化工程を含む積層造形技術を用いて放射線硬化性組成物を加工する工程を含み、
    前記放射線硬化性組成物が、
    少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
    少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
    成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cと、を含み、
    前記放射線硬化性組成物が、前記組成物全体の重量に対して、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まない、方法。
  2. メルカプト部分の、ビニル部分又はアリル部分に対する比が、モルに対して1.5:1〜1:1.5の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. 成分A及び成分Bが、重量比で1.5:1〜1:1.5の比で存在する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記メルカプト官能性成分が、次の特徴:
    200g/mol〜20,000g/molの範囲の分子量Mを有すること、
    23℃において、1Pas〜1,000Pasの範囲の粘度を有すること、
    の単独又は組み合わせで特徴付けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記架橋剤が、次の特徴:
    100g/mol〜5,000g/molの範囲の分子量を有すること、
    23℃において、0.1Pas〜10,000Pasの範囲の粘度を有すること、
    の単独又は組み合わせで特徴付けられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 20重量%〜75重量%の量のメルカプト官能性成分Aと、
    15重量%〜65重量%の量の架橋剤成分Bと、
    0.01重量%〜2重量%の量の光開始剤成分Cと、を含み、
    ここでの重量%は前記組成物全体の重量に対する重量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記放射線硬化性組成物が、更に以下の成分:
    紫外線吸収成分、好ましくは0.01重量%〜2重量%の量である紫外線吸収成分、
    充填剤、好ましくは0.1重量%〜5重量%の量である充填剤、
    溶媒、好ましくは0.1重量%〜15重量%の量の溶媒、
    安定剤、好ましくは0.001重量%〜1重量%の量の安定剤、
    を単独で又は組み合わせて含み、
    ここでの重量%は前記組成物全体の重量に対する重量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記放射線硬化性組成物が、以下の成分:
    4重量%を超える量の(メタ)アクリレートオリゴマー、
    4重量%を超える量の(メタ)アクリレート成分、
    を単独で又は組み合わせて含まず、
    ここでの重量%は前記組成物全体の重量に対する重量%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記放射線硬化性組成物が、以下の特徴:
    粘度:23℃で200Pas未満、
    色:淡黄色又は無色、
    光透過率:500nmの波長を有する光を使用して1mmの路長に対して90%超、
    の単独又は組み合わせで特徴付けられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記放射線硬化性組成物を放射線硬化させることにより得ることができるか、又は得られる、硬化三次元物品が、以下の特徴:
    透明であることと、
    光透過率:500nmの波長を有する光を使用して1mmの路長に対して少なくとも80%、
    引張強度:DIN EN ISO 527−1:2012−06に従って5MPa〜100MPa、
    破断点伸び:DIN EN ISO 527−1:2012−06に従って2%〜80%、
    吸水率:2%未満、
    ガラス転移温度:40℃超、
    の単独又は組み合わせで特徴付けられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記三次元物品が、保護マスク、衝撃吸収装置、封止リング、歯科用クリアトレーアライナー、マウスガードのような歯科矯正装具もしくは歯科用装具、又はその一部の形状を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記三次元物品が、歯科用クリアトレーアライナーの形状を有し、
    前記放射線硬化性組成物が、
    少なくとも3つのメルカプト部分を含むメルカプト官能性成分Aと、
    少なくとも3つのビニル部分又はアリル部分を有する架橋剤成分Bと、
    成分Aと成分Bとの間の硬化反応を開始するための光開始剤成分Cであって、ホスフィンオキシド部分を含む、光開始剤成分Cと、
    紫外線吸収成分と、を含み、
    前記放射線硬化性組成物が、4重量%を超える量のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含まず、ここでの重量%は前記組成物全体の重量に対する重量%であり、
    前記放射線硬化性組成物が、23℃で100Pas未満の粘度を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記放射線硬化性組成物と、
    積層造形装置、好ましくはステレオリソグラフィープリンタから選択される積層造形装置と、
    任意に、前記積層造形装置の加工パラメータを含有する使用説明書と、を含む、
    パーツのキット。
JP2020565426A 2018-05-22 2019-05-20 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス Pending JP2021524395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023222091A JP2024045145A (ja) 2018-05-22 2023-12-28 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18173509.3 2018-05-22
EP18173509 2018-05-22
PCT/IB2019/054158 WO2019224699A1 (en) 2018-05-22 2019-05-20 Process of processing a radiation-curable thiolen based composition with additive-manufacturing technology

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222091A Division JP2024045145A (ja) 2018-05-22 2023-12-28 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524395A true JP2021524395A (ja) 2021-09-13
JPWO2019224699A5 JPWO2019224699A5 (ja) 2022-05-27

Family

ID=62222477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565426A Pending JP2021524395A (ja) 2018-05-22 2019-05-20 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス
JP2023222091A Pending JP2024045145A (ja) 2018-05-22 2023-12-28 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222091A Pending JP2024045145A (ja) 2018-05-22 2023-12-28 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11591438B2 (ja)
EP (1) EP3797128B1 (ja)
JP (2) JP2021524395A (ja)
CN (1) CN112154171B (ja)
WO (1) WO2019224699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127794A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物及び基材と樹脂層を含む歯科用補綴物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3224292A1 (en) 2014-11-24 2017-10-04 PPG Industries Ohio, Inc. Methods for reactive three-dimensional printing by inkjet printing
US11904031B2 (en) 2017-11-22 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polymerized composition comprising at least two free-radical initiators
US20210261778A1 (en) * 2018-05-24 2021-08-26 Momentive Performance Materials Inc. Oil-bleed self-bonding liquid silicone rubber composition
WO2020003169A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment
GB2575793A (en) * 2018-07-20 2020-01-29 Montanuniv Leoben Resin composition suitable for printing and printing methods
JP2020158650A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、およびその硬化物
WO2021072118A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Poly-Med, Inc. Curable polymeric compositions
CN113045706B (zh) * 2019-12-27 2023-09-08 台科三维科技股份有限公司 低粘着度的光固化树脂组合物及高速三维打印方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531503A (ja) * 2011-10-03 2014-11-27 シンセス・ゲーエムベーハーSynthes GmbH ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合
JP2018500192A (ja) * 2014-09-17 2018-01-11 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光硬化性シリコーン組成物を用いた3dプリンティングの方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
DE3837569A1 (de) 1988-11-04 1990-05-10 Espe Stiftung Mit sichtbarem licht aushaertbare dentalmassen
US5167882A (en) 1990-12-21 1992-12-01 Loctite Corporation Stereolithography method
EP1375617A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 3M Innovative Properties Company Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
US8192673B2 (en) 2003-10-22 2012-06-05 University Of Kansas Resin systems for dental restorative materials
EP2190886A1 (en) 2007-09-19 2010-06-02 The Regents of the University of Colorado Polymer impression materials
US9243083B2 (en) 2008-04-03 2016-01-26 Henkel IP & Holding GmbH Thiol-ene cured oil-resistant polyacrylate sealants for in-place gasketing applications
EP2426162B1 (en) * 2009-04-27 2017-09-27 Bridgestone Corporation Energy-ray-curable elastomer composition, material for gasket, gasket, and hard disk device
KR101735990B1 (ko) 2013-06-17 2017-05-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 엔티올계 경화성 조성물 및 그 경화물
GB201318898D0 (en) 2013-10-25 2013-12-11 Fripp Design Ltd Method and apparatus for additive manufacturing
WO2015069454A1 (en) 2013-11-11 2015-05-14 Dow Corning Corporation Uv-curable silicone composition, cured products thereof, and methods of using the same
FR3014688B1 (fr) 2013-12-12 2016-12-16 Laboratoires Inneov S N C Composition a base d'acide gras polyinsature et de carotenoide destinee a une administration par voie orale pour ameliorer la qualite de la chevelure
WO2015143258A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Bioactive "smart" dental composite materials
DE102014222685A1 (de) 2014-11-06 2016-05-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconelastomerteilen
JPWO2016104388A1 (ja) * 2014-12-22 2017-10-05 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
CN104725538A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 上海交通大学 微流控芯片及其乙烯基-巯基聚合材料和制备方法
US10492888B2 (en) 2015-07-07 2019-12-03 Align Technology, Inc. Dental materials using thermoset polymers
WO2017176977A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 3D Systems, Incorporated Thiol-ene inks for 3d printing
CN107641200B (zh) 2017-09-20 2020-12-15 杭州乐一新材料科技有限公司 一种用于3d打印的硫醇‐烯光固化树脂及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531503A (ja) * 2011-10-03 2014-11-27 シンセス・ゲーエムベーハーSynthes GmbH ビニルエステル及びビニルカーボネートとのチオール−エン重合
JP2018500192A (ja) * 2014-09-17 2018-01-11 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光硬化性シリコーン組成物を用いた3dプリンティングの方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127794A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物及び基材と樹脂層を含む歯科用補綴物

Also Published As

Publication number Publication date
CN112154171A (zh) 2020-12-29
CN112154171B (zh) 2023-06-13
WO2019224699A1 (en) 2019-11-28
EP3797128B1 (en) 2023-10-18
US11591438B2 (en) 2023-02-28
JP2024045145A (ja) 2024-04-02
EP3797128A1 (en) 2021-03-31
US20210214504A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524395A (ja) 積層造形技術を用いた、放射線硬化性チオール系組成物の加工プロセス
CA2981062C (en) Three-dimensional fabricating systems for rapidly producing objects
KR101931042B1 (ko) 스테레오리소그래피 방법 및 조성물
US5100929A (en) (polyene-polythiol) dental compositions curable with visible light
US20100304338A1 (en) Polymer impression materials
WO2018025943A1 (ja) 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
EP3418313B1 (en) Composition optical three-dimensional molding
WO2017061446A1 (ja) 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JP6916444B2 (ja) 爪または人工爪用光硬化性組成物、これらを含むベースコート剤、これらの硬化物、これらの硬化物の製造方法、およびこれらの硬化物の剥離方法、これらを用いた被覆方法、ならびにこれらの使用方法
CN111040092A (zh) 用于增材制造三维物体的材料以及制造方法和用途
JP2022017274A (ja) メルカプト官能性ポリオルガノシロキサンを含有する積層造形技術のための放射線硬化性組成物
EP3927550B1 (en) Radiation-curable composition containing mercapto-functional polyorganosiloxanes for additive-manufacturing technology
JP4788863B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
KR20140094452A (ko) 광학적 입체 조형용 광경화성 조성물 및 조형물의 제조 방법
JP7255757B2 (ja) 光造形用樹脂組成物
WO2023190071A1 (ja) 光硬化性組成物、立体造形物、鋳型、硬化物を製造する方法及び有床義歯の製造方法
RU2801357C2 (ru) Смоляная композиция, подходящая для печати и способов печати
EP4248935A1 (en) Curable composition, storage container, and three-dimensional object producing method
US20220226201A1 (en) Process of Taking a Dental Impression with a Radiation-curable Composition Containing Mercapto-Functional Polyorganosiloxanes and VQM Resins
WO2021127620A1 (en) Photocurable composition for three-dimensional printing

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240527