JP2014529221A - 低電力高速の送受信装置 - Google Patents

低電力高速の送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529221A
JP2014529221A JP2014525909A JP2014525909A JP2014529221A JP 2014529221 A JP2014529221 A JP 2014529221A JP 2014525909 A JP2014525909 A JP 2014525909A JP 2014525909 A JP2014525909 A JP 2014525909A JP 2014529221 A JP2014529221 A JP 2014529221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end circuit
circuit
time
isi
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809360B2 (ja
Inventor
ジューン パク ホン
ジューン パク ホン
フン キム ジョン
フン キム ジョン
ミン イ スー
ミン イ スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Academy Industry Foundation of POSTECH
Publication of JP2014529221A publication Critical patent/JP2014529221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809360B2 publication Critical patent/JP5809360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03745Timing of adaptation
    • H04L2025/03764Timing of adaptation only during predefined intervals
    • H04L2025/0377Timing of adaptation only during predefined intervals during the reception of training signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

本発明は、送信端回路および受信端回路に備えられた終端抵抗の抵抗値を伝送線路の特性インピーダンス値より大きくすることにより、送信端回路の電力消耗を低減させる低電力高速の送受信装置に関するものである。

Description

本発明は、低電力高速の送受信装置に関するものであって、送受信装置の終端抵抗の増加により送信装置の消費電力を低減させることができる低電力高速の送受信装置に関するものである。
信号の伝送装置において、一般的に、送信端回路および受信端回路に備えられた終端抵抗は、反射波の発生を防止するために、伝送線路の特性インピーダンスと同じ値を使用する。信号の伝送において、伝送する信号の大きさは、使用された終端抵抗値と、送信端回路で消費する電流との積により決定される。一般的に使用される伝送線路の特性インピーダンスは、約50オーム(Ohm)程度の小さい値である。したがって、終端抵抗値も50オーム(Ohm)に決定されるが、終端抵抗による電力消耗が高速伝送装置の全体電力消耗の非常に大きい部分を占める。
近年、高速伝送装置を開発するにあたって最も重要な部分が低電力という点から、電力消費に大きい比重を占める送信端回路の電力消費を低減させることが非常に重要である。しかし、従来の方式で終端抵抗値を伝送線路の特性インピーダンスと同じ値に決定する場合、送信端回路の電流を減少させることができない。
本発明の目的は、上記の問題を解決するためのものであって、送信端回路および受信端回路に備えられた終端抵抗の抵抗値を伝送線路の特性インピーダンス値より大きくすることにより、送信端回路の電力消耗を低減させる低電力高速の送受信装置を提供することである。
本発明の他の目的は、終端抵抗の抵抗値の増加によって送信端回路および受信端回路の末端で発生する電磁波の反射現象と、ISI(Inter Symbol Interference;以下、「ISI」と称する)現象を補償する低電力高速の送受信装置を提供することである。
上記の目的を達成するための、本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、入力された信号を送信する送信端回路と、該送信端回路から前記信号を受信する受信端回路と、前記送信端回路および前記受信端回路にそれぞれ直列に接続され、前記送信端回路から送信された前記信号を前記受信端回路に伝達する伝送線路と、前記送信端回路および前記受信端回路のうちの少なくとも1つに設けられた終端抵抗とを備え、該終端抵抗の抵抗値が前記伝送線路の特性インピーダンス値より大きくなっている。
この時、前記終端抵抗の抵抗値が前記伝送線路の特性インピーダンス値の1.5倍以上になるとよい。
また、前記受信端回路が、前記終端抵抗と前記伝送線路の特性インピーダンスとの不整合(mismatch)によって発生する電磁波の反射現象、および前記終端抵抗の抵抗値の増加によってISI(Inter symbol interference)が増加する現象のうちの少なくとも1つを補償する決定フィードバック等化(Decision Feedback Equalization、以下、「DFE」と称する)回路をさらに備えることができる。
つまり、前記送信端回路は、実際の前記信号を伝送する前に、前記受信端回路が受信する前記信号内に含まれるデータおよびクロックの間のスキュー(Skew)除去のためのデータパターンを前記受信端回路に伝送し、該受信端回路が、受信した前記データパターンを用いて、受信する前記信号に対してデスキュー(Deskew)動作を実施することができる。
この時、前記データパターンは、「1」と「0」が交番的に繰り返されるパターンになるとよく、前記受信端回路は、受信した前記データパターンの周期の真ん中にエッジ(Edge)が一致するクロック信号を生成して前記デスキュー動作を実施することができる。
また、前記送信端回路が、前記受信端回路の前記デスキュー動作が完了すると、実際の前記信号を伝送する前に、前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定するためのパルス信号を前記受信端回路に送信し、前記受信端回路が、前記DFE回路を介して、受信した前記パルス信号を用いて前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定し、測定された前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさに基づいて、前記電磁波の反射現象および前記ISIを補償することができる。
この時、前記パルス信号が、1ビットの時間の間にのみ「1」であり、残りの時間には連続して「0」に維持される単一−1パルス信号になるとよく、前記受信端回路が、前記DFE回路を介して、前記単一−1パルス信号内の前記「1」を受信した時間を基準として、前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定して補償することができる。
この時、前記受信端回路が、前記「1」を受信した時間を基準として、受信した前記DFE回路のタップ(Tap)のうち、前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定するための前記タップの位置および係数値を決定し、決定された前記タップの位置および係数値を用いて前記電磁波の反射現象および前記ISIを補償することができる。
本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、送信端回路および受信端回路に備えられた終端抵抗値を伝送線路の特性インピーダンス値より大きくすることにより、送信端回路の電力消耗を低減させることができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、受信端回路で終端抵抗値の増加によって発生する電磁波の反射およびISIを測定して補償することにより、低電力高速の送受信装置の信頼性を向上させる。
本発明に係る低電力高速の送受信装置を示す図である。 本発明により、受信端回路で電磁波の反射時間および反射した大きさと、ISIの大きさを測定するのに用いる単一−1パルス信号に対する信号波形を示す図である。 本発明に係る受信端回路を示す図である。 本発明に係る初段回路を示す図である。 本発明に係る初段回路を示す図である。 本発明に係る初段回路を示す図である。 本発明に係る初段回路の出力波形およびカウンタの出力を示す図である。 本発明に係るDFE回路を用いて受信されたパルス信号の位置を設定する過程を示す図である。 本発明に係るDFE回路を用いて1タップのポストカーソル(post−cursor)の大きさを設定する過程を示す図である。 本発明に係るDFE回路を用いて反射波の大きさおよび位置を設定する過程を示す図である。
上述した目的、特徴および利点は、添付した図面に関する以下の詳細な説明によってより明らかになる。以下、添付した図面を参照して、本発明にかかる好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる低電力高速の送受信装置を示す図である。
図1を参照すれば、本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、入力される信号を伝送する送信端回路100と、該送信端回路100から信号を受信する受信端回路200と、送信端回路100および受信端回路200に備えられる終端抵抗300と、送信端回路100および受信端回路200とそれぞれ直列に接続され、送信端回路100から送信された信号を受信端回路200に伝達するための伝送線路400とを備えて構成される。
本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、必要によって、上述した構成要素以外のもの(例えば、メモリ、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカ、マイクなど)を備えて構成されてもよいが、上述した構成要素以外のものは本発明に直接的な関連性があるわけではないので、説明の簡単明瞭化のためにこれに関する詳細な説明は以下省略する。
本発明にかかる終端抵抗300は、伝送線路400の特性インピーダンス値Zより大きい抵抗値を有することにより、送信端回路100の送信電力の消耗を低減させることができる。好ましくは、終端抵抗300の抵抗値は、伝送線路400の特性インピーダンス値Zの1.5倍以上になるとよい。
以下の図2から図10の本発明の説明においては、終端抵抗300の抵抗値が伝送線路400の特性インピーダンス値Zより4倍と仮定して説明し、これにより、送信端回路100の消費電力が従来に比べて1/4倍減少することが分かる。この時、終端抵抗300の抵抗値が伝送線路400の特性インピーダンス値Zより4倍の時、送信端回路100で送信する信号の振幅が同一になるように維持した。
一方、本発明のように、終端抵抗300の抵抗値が伝送線路400の特性インピーダンス値Zより大きい場合、送信端回路100の送信電力が減少するが、終端抵抗300の値と伝送線路400の特性インピーダンス値Zとの不整合による電磁波反射現象、および終端抵抗300の値の増加によるISI(inter symbol interference)増加現象が発生することがある。
これによって、本発明では、受信端回路200内に電磁波が反射した時間および反射した大きさと、ISIの大きさを測定して補償する決定フィードバック等化(Decision Feedback Equalization、以下、「DFE」と称する)回路220を備える。
この時、電磁波反射現象は、伝送線路400の伝播時間の2倍の時間ごとに現れて長い期間持続するが、連続的な持続区間は間欠的に発生する特性がある。
したがって、特性を利用して、電磁波の反射およびISI補償のためのDFE回路220のタップ(Tap)をすべての時間区間に対してすべて具現するのではなく、電磁波の反射およびISIが発生する時間区間に該当するタップのみを具現することにより、結果的に、受信端回路200の電力消耗を低減させることができる。
つまり、DFE回路220でISI現象を補償するためには、タップの個数が通常1つから5つの間の有限個数に制限されるが、DFE回路220で電磁波反射現象を補償するために必要なタップの個数は2×(反射波回数)×(伝送線伝播時間)×(データ伝送速度)であって、通常、多すぎる個数となる。
前述のように多いタップをすべて受信端回路200内のDFE回路220に収容するには、DFE回路220が過度に大きくなって、結果的に、受信端回路200の大きさおよび電力消耗を増加させる。
しかし、電磁波反射現象は、上述したように、時間に対して連続的に発生するのではなく、伝送線伝播時間の整数倍の時間帯の間隔ごとに集中して発生する特性がある。したがって、特性を利用すると、タップの個数を画期的に減少させて、受信端回路200の電力消耗を低減させることができる。
一方、本発明にかかる送受信装置において、送信端回路100は、データおよびクロックを共に送信し、受信端回路200に受信されたクロックを、受信されたデータに発生した電磁波反射現象およびISIの歪みを補償するDFE回路220の入力クロックとして用いる。
また、本発明にかかる送受信装置は、差動信号伝送手法(differential signaling)および単一信号伝送手法(single−ended signaling)を適用することができる。
図2は、本発明により、受信端回路で電磁波の反射時間、反射した大きさおよびISIの大きさを測定するのに用いる単一−1パルス信号に対する信号波形を示す図である。
図2を参照すれば、前記単一−1パルス信号は、計32ビットの長さであって、1ビットの時間の間にのみ「1」であり、残りの時間には連続して「0」に維持されるパルス信号(「1000...00」)を示している。
また、図2は、送信端回路100で単一−1パルス信号(1000000000000・・・)を繰り返し伝送する時、送信端VTXおよび受信端VRXにおける信号波形を簡略に示すものである。
この時、単一−1パルス信号の全体個数(図2では「32」と仮定する)は、上述したDFE回路220のタップの個数[2×(最大反射回数)×(伝送線伝播時間)×(データ伝送速度)]より大きい値に決定して、伝送線路400のISI効果と、インピーダンス不整合によって生じる反射波効果を、単一−1パルス信号の1周期内ですべて現れるようにする。
つまり、送信端回路100で単一−1パルス信号(10000・・・00)を周期的に伝送することにより、パルス信号が伝送された後、伝送線路400の伝播時間tの後に受信端回路200に単一−1パルス信号が到達する。
この時、受信された単一−1パルス信号は、伝送線路400のISI効果によって一定時間の間ポストカーソル(post−cursor)を有する。
受信された単一−1パルス信号は、終端抵抗300のインピーダンス不整合(impedance mismatch)によって反射波を発生させ、発生した反射波は、単一−1パルス信号が受信された後、3t後の時刻に再び受信端回路200に到達する。
この時、本発明の実施形態では、ISI効果によって1つのポストカーソル(post−cursor)が発生し、反射波の影響もデータ1周期の時間の間にのみ持続すると仮定する。
図2では、伝送線路400の伝播時間tを3Tと仮定した。ここで、Tは、データ1周期(period)を示す。
図3は、本発明にかかる受信端回路を示す図である。
図3を参照すれば、本発明にかかる受信端回路200は、デスキュー(Deskew)部210と、DFE回路220と、直並列変換部230と、カウンタ240と、制御部250とを備えて構成される。
この時、本発明にかかる低電力高速の送受信装置は、必要によって、上述した構成要素以外のものを備えて構成されてもよいが、上述した構成要素以外のものは本発明に直接的な関連性があるわけではないので、説明の簡単明瞭化のためにこれに関する詳細な説明は以下省略する。
まず、受信端回路200の構成要素に対する動作過程を説明する前に、送信端回路100は、DFE回路220の正しいデータ復元動作のために、実際の信号を受信端回路200に伝送する前に、受信端回路200が受信する信号内に含まれたデータおよびクロックの間のスキュー(Skew)除去のためのデータパターンを受信端回路200に伝送する。
この時、データパターンは、「1」と「0」が交番的に繰り返される「1010...」パターンになるとよい。
デスキュー部210は、送信端回路100から受信されたデータとクロックとの間のスキュー(Skew)を除去するデスキュー動作を実施する。
つまり、デスキュー部210は、「1010...」で繰り返されるデータパターンを用いて、クロックの立ち上がりエッジ(Rising Edge)をデータ周期の真ん中に位置させる。
次に、 送信端回路100では、デスキュー部210のデスキュー動作が完了すると、 受信端回路200で電磁波反射現象およびISI増加現象を測定するために用いられる、図2ですでに説明した単一−1パルス信号を受信端回路200に伝送する。
制御部250は、本発明にかかる受信端回路200の全般的な動作を制御し、DFE回路220を制御して、送信端回路100から受信された単一−1パルス信号から「1」が受信された時間と、ISIの大きさと、反射波が受信された時間および反射波の大きさを探す。
つまり、DFE回路220は、制御部250の制御によって、単一−1パルス信号から前記「1」が受信された時間と、ISIの大きさと、反射波が受信された時間および反射波の大きさを探し、探した「1」が受信された時間と、ISIの大きさと、反射波が受信された時間および反射波の大きさに基づいて、電磁波反射現象およびISI増加現象を補償する。
一方、直並列変換部230は、DFE回路220から出力される信号を直並列変換して出力し、カウンタ240は、直並列変換部230から出力される信号の一部を制御部250に帰還する。
以下では、DFE回路220を介して、受信された単一−1パルス信号から「1」が受信された時間と、ISIの大きさと、反射波が受信された時間および反射波の大きさを探す過程を、訓練モード(Training mode)と称する。
つまり、制御部250は、訓練モードの時は、DFE回路220を介して、実際のデータを復元するために必要なタップCISI[4:0]、CREFL[4:0]、POSREFL[4:0]を決定する。
このとき、訓練モードの動作は、DFE回路220内に備えられた初段回路(Front−end circuit)221を用いて訓練機能を具現する。
前記訓練モードの時、送信端回路100から繰り返し受信される32ビットの単一−1パルス信号(10000・・・00)をデータパターンとして用いる。
図4は、本発明にかかる初段回路を示す図である。
図4を参照すれば、初段回路221は、入力データDATARP、DATARNを入力とするメインドライバ221Aと、選択された過去データDISI(DBISI)、DREFL(DBREFL)をそれぞれ入力する2つの第1および第2サブドライバ221B、221Cとを備えて構成される。
第1および第2サブドライバ221B、221Cのタップは、5ビットの係数であるCISI[4:0]、CREFL[4:0]にそれぞれ調整される。
この時、メインドライバ221Aは、図4に示されるように、抵抗負荷主(main)差動増幅器になるとよく、第1サブドライバ221Bは、1つ以上のISI補償用補助差動増幅器になるとよく、第2サブドライバ221Cは、1つ以上の反射波補償用補助差動増幅器になるとよい。
また、初段回路221は、メインドライバ221Aと、第1サブドライバ221Bおよび第2サブドライバ221Cの出力端子が互いに並列に接続された構造を有する。
この時、制御部250の制御によって、第1サブドライバ221Bの共通ソース端子および接地端子(または供給電圧端子)に接続された電流源(tail current source)の値と、メインドライバ221Aの共通ソース端子および接地端子(または供給電圧端子)に接続された電流源(tail current source)の値との割合は、ISI係数と同一に調整される。
また、制御部250の制御によって、第2サブドライバ221Cの共通ソース端子および接地端子(または供給電圧端子)に接続された電流源(tail current source)の値と、メインドライバ221Aの共通ソース端子および接地端子(または供給電圧端子)に接続された電流源(tail current source)の値との割合は、反射波の係数と同一に調整される。
制御部250は、前記メインドライバ221Aの入力端に、予め受信された差動データ信号または受信された単一データ信号と基準電圧を印加する。
また、制御部250は、ISIの大きさ、反射波の位置および大きさを探す動作時には、第1サブドライバ221Bおよび第2サブドライバ221Cの入力端に供給電圧端子VDDまたは接地端子VSSの電圧を印加し、実際の信号伝送が行われる動作時には、ISIおよび反射波の影響を発生させる当該時刻の過去デジタルデータ(previous decision data)を印加する。
図7は、図4の初段回路に単一−1パルス信号が入力された時、出力波形OUTP、OUTNと受信されたデータを32bに並列化した32bitのデータを各bitごとにカウンティングする32個の2bのカウンタ240の出力ECNT[31:0]を示すものである。
制御部250は、訓練モードの第1の過程として、DFE回路220を介して、受信された単一−1パルス信号から「1」が受信された時刻を探す。
制御部250は、前記DFE回路220の2つの係数値CISI[4:0]、CREFL[4:0]のうち、CISI[4:0]はCDC[4:0]に割り当て、CREFL[4:0]は使用しないので「0」に設定する。
つまり、前記訓練モードにおける初段回路221の動作は、以下の図5の通りである。
図5を参照すれば、メインドライバ221Aは、入力データDATARP、DATARNを入力として動作を行い、ISI除去のための第1サブドライバ221Bには、制御部250の制御によって、CDC[4:0]電流値が入力され、前記CDC[4:0]電流値に動作制御される。
この時、図5における第2サブドライバ221Cは、何ら機能をしないため、入力データDREFL、DBREFLと電流係数CREFL[4:0]がいずれも「0」となって完全に消える。
前述の状態において、最初に「0」に設定されたCDC[4:0]を1ビットずつ増加させると、初段回路221のOUTPおよびOUTN出力のうち、OUTNのDCレベルが変化して、特定CDC[4:0]値で、図8に示されるように、2つの出力OUTP、OUTNが交差する。
2つの出力OUTP、OUTNが交差することをカウンタ240で確認し、同じ時点で交差が4回発生する場合、当該時点のカウンタ出力を「1」とする。
制御部250は、カウンタ240によって最初のカウンタ出力が発生すると、最初のカウンタ出力が発生した時点を、単一−1パルス信号の「1」が受信された時刻として認識して格納する。
次に、制御部250は、訓練モードの第2の過程として、DFE回路220を介してISIの大きさを測定し、測定されたISIを除去するためのDFEの係数CISI.DET[4:0]を決定する。
上述した訓練モードの第1の過程と同様の状態において、制御部250は、DFE回路220を制御して、再びCDC[4:0]を1ビットずつ増加させる。
DC[4:0]を1ビットずつ増加させる場合、図9に示されるように、上述した訓練モードの第1の過程で探した単一−1パルス信号の「1」が受信された時点からデータ1周期だけ経過した時点でISIによって交差点が発生する。
この場合にも、上述した訓練モードの第1の過程と同様に、交差点の発生をカウンタ240で確認し、同じ時点で交差点が4回発生する場合、当該時点のカウンタ出力を「1」とし、制御部250は、DFE回路220の係数であるCISI.DET[4:0]を計算して格納する。
この時、CISI.DET[4:0]は、初段回路221の総DCレベルから、交差点が発生するまで下降したDCレベルCDC[4:0]を差し引いた量と同じである。
そのため、「CISI.DET[4:0]=31−CDC[4:0]」となる。
次に、制御部250は、訓練モードの最後の第3の過程として、図2に示されるように、DFE回路220を介して反射波が受信される時刻および反射波の大きさを測定し、反射波の影響を除去するためのDFEの係数CREFL.DET[4:0]と、カウンタ240によってフィードバックされる過去データの位置POSREFL[4:0]を決定する。
つまり、上述した第1および第2の過程と同様の方法により、制御部250は、再びCDC[4:0]を1ビットずつ増加させる。
DC[4:0]を1ビットずつ増加させる場合、反射波が存在する地点で交差点が発生するかをカウンタ240で確認し、以下の図10に示されるように、同じ時点で前記交差点が4回発生する場合、当該時点のCOUNTER出力を「1」とする。
この時、制御部250は、CREFL.DET[4:0]を、ISIと同様に、現在のCDC[4:0]を用いて「CREFL.DET[4:0]=31−CDC[4:0]」として計算して格納する。
そして、制御部250は、訓練モードの第1の過程で格納された単一−1パルス信号の「1」の時点と、反射波が発生した時点を用いてフィードバックする過去データの位置を計算する。
図10に示されるように、反射波は、単一−1パルス信号の「1」の時点からデータ6周期後の時点で発生したので、「POSREFL[4:0]=8−2−1=5」となる。
前述のように、制御部250は、前記訓練モードで3つの変数CISI.DET[4:0]、CREFL.DET[4:0]、POSREFL[4:0]がすべて決定されると、訓練モードを終了させ、DFE回路220を通常モード(Normal mode)で動作するように制御する。
以上、本発明は、本発明の意図および必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは当業者にとって自明である。
したがって、上記の詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈されるものではなく、例示的なものとして考慮されるべきである。
本発明の範囲は、本発明の等価的な範囲内におけるすべての変更が本発明の範囲に属するように、添付した請求項の合理的な解釈によって決定されるべきである。
100 送信端回路
200 受信端回路
210 デスキュー部
220 DFE回路
221 初段回路
230 直並列変換部
240 カウンタ
250 制御部
300 終端抵抗
400 伝送線路

Claims (12)

  1. 入力された信号を送信する送信端回路と、
    該送信端回路から前記信号を受信する受信端回路と、
    前記送信端回路および前記受信端回路にそれぞれ直列に接続され、前記送信端回路から送信された前記信号を前記受信端回路に伝達する伝送線路と、
    前記送信端回路および前記受信端回路のうちの少なくとも1つに設けられた終端抵抗とを備え、
    該終端抵抗の抵抗値が前記伝送線路の特性インピーダンス(Characteristic impedance)値より大きい低電力高速の送受信装置。
  2. 前記終端抵抗の抵抗値が前記伝送線路の特性インピーダンス値の1.5倍以上である請求項1に記載の低電力高速の送受信装置。
  3. 前記受信端回路が、前記終端抵抗と前記伝送線路の特性インピーダンスとの不整合(mismatch)によって発生する電磁波の反射現象、および前記終端抵抗の抵抗値の増加によってISI(Inter symbol interference)が増加する現象のうちの少なくとも1つを補償する決定フィードバック等化(Decision Feedback Equalization、以下、「DFE」と称する)回路をさらに備える請求項1に記載の低電力高速の送受信装置。
  4. 前記送信端回路は、実際の前記信号を伝送する前に、前記受信端回路が受信する前記信号内に含まれるデータおよびクロックの間のスキュー(Skew)除去のためのデータパターンを前記受信端回路に伝送し、
    該受信端回路が、受信した前記データパターンを用いて、受信する前記信号に対してデスキュー(Deskew)動作を実施する請求項3に記載の低電力高速の送受信装置。
  5. 前記データパターンは、「1」と「0」が交番的に繰り返されるパターンであり、
    前記受信端回路は、受信した前記データパターンの周期の真ん中にエッジ(Edge)が一致するクロック信号を生成して前記デスキュー動作を実施する請求項4に記載の低電力高速の送受信装置。
  6. 前記送信端回路が、実際の前記信号を伝送する前に、前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定するためのパルス信号を前記受信端回路に送信し、
    前記受信端回路が、前記DFE回路を介して、受信した前記パルス信号を用いて前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定し、測定された前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさに基づいて、前記電磁波の反射現象および前記ISIを補償する請求項3に記載の低電力高速の送受信装置。
  7. 前記パルス信号が、データの1ビットの時間区間「1」であり、残りの時間区間には連続して「0」に維持される周期的な単一−1パルス信号である請求項6に記載の低電力高速の送受信装置。
  8. 前記受信端回路が、前記DFE回路を介して、前記単一−1パルス信号の1周期の時間の間に前記「1」を受信した時間を基準として、前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさを測定して補償する請求項6に記載の低電力高速の送受信装置。
  9. 前記受信端回路は、前記「1」を受信した時間を基準として、前記DFE回路が有する1つの同一の初段回路を用いて前記電磁波の反射時間、反射した大きさおよび前記ISIの大きさをすべて測定し、測定値を用いてDFEタップの位置および係数値をすべて決定し、決定された前記DFEタップの位置および係数値を用いて前記電磁波の反射現象および前記ISIを補償する請求項7または8に記載の低電力高速の送受信装置。
  10. 前記受信端回路に現れる前記電磁波の反射現象を前記DFE回路で補償するために、反射現象が持続するすべての時間区間に該当する前記DFEタップをすべて用いるのではなく、反射現象が現れる時間区間である伝送線伝播時間の2倍の時間区間である一部の時間区間に該当する前記DFEタップのみを用いる請求項9に記載の低電力高速の送受信装置。
  11. 前記伝送線路を介したデータおよびクロックの信号伝送が、差動信号伝送手法(differential signaling)または単一信号伝送手法(single−ended signaling)を用いる請求項1に記載の低電力高速の送受信装置。
  12. 1つのクロック信号を伝送するか、少なくとも1つのデータを並列に伝送する請求項1に記載の低電力高速の送受信装置。


JP2014525909A 2011-08-19 2011-12-14 低電力高速の送受信装置 Expired - Fee Related JP5809360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0082933 2011-08-19
KR1020110082933A KR101273241B1 (ko) 2011-08-19 2011-08-19 저전력 고속의 송수신 장치
PCT/KR2011/009623 WO2013027898A1 (ko) 2011-08-19 2011-12-14 저전력 고속의 송수신 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529221A true JP2014529221A (ja) 2014-10-30
JP5809360B2 JP5809360B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47746618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525909A Expired - Fee Related JP5809360B2 (ja) 2011-08-19 2011-12-14 低電力高速の送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9008194B2 (ja)
JP (1) JP5809360B2 (ja)
KR (1) KR101273241B1 (ja)
CN (1) CN103891227B (ja)
DE (1) DE112011105540T5 (ja)
WO (1) WO2013027898A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107220193B (zh) * 2016-03-21 2019-06-11 综合器件技术公司 用于单端信号均衡的装置和方法
WO2019169568A1 (zh) * 2018-03-07 2019-09-12 厦门优迅高速芯片有限公司 一种可补偿信号码间干扰引入的带宽衰减的均衡电路
CN108183875B (zh) * 2018-03-07 2019-12-27 厦门优迅高速芯片有限公司 一种可补偿信号码间干扰引入的带宽衰减的均衡电路
KR102458308B1 (ko) 2018-05-31 2022-10-24 삼성전자주식회사 완화된 임피던스 매칭을 제공하는 송신 장치 및 수신 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284014A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 判定帰還形等化器
JPH10275038A (ja) * 1996-10-09 1998-10-13 Fujitsu Ltd 信号伝送システム、該信号伝送システムのレシーバ回路、および、該信号伝送システムが適用される半導体記憶装置
JPH11177540A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd データ転送装置及び方法
JP2004254155A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanji Otsuka 信号伝送装置および配線構造
KR20090036243A (ko) * 2007-10-09 2009-04-14 창원대학교 산학협력단 고속 신호 전송과 저전력 소비를 구현하는 수신기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467455A (en) * 1993-11-03 1995-11-14 Motorola, Inc. Data processing system and method for performing dynamic bus termination
US7010629B1 (en) * 1999-12-22 2006-03-07 Intel Corporation Apparatus and method for coupling to a memory module
JP3573701B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-06 Necエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路
US6944556B1 (en) * 2001-11-01 2005-09-13 Linear Technology Corporation Circuits and methods for current measurements referred to a precision impedance
US7020729B2 (en) * 2002-05-16 2006-03-28 Intel Corporation Protocol independent data transmission interface
JP2007201882A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体集積回路
KR101214636B1 (ko) * 2006-09-26 2012-12-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 기지국의 모뎀 장치
WO2009058790A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Rambus Inc. Signaling with superimposed differential-mode and common-mode signals
US8743973B2 (en) * 2010-05-25 2014-06-03 Rambus Inc. Receiver resistor network for common-mode signaling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284014A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 判定帰還形等化器
JPH10275038A (ja) * 1996-10-09 1998-10-13 Fujitsu Ltd 信号伝送システム、該信号伝送システムのレシーバ回路、および、該信号伝送システムが適用される半導体記憶装置
JPH11177540A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd データ転送装置及び方法
JP2004254155A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Kanji Otsuka 信号伝送装置および配線構造
KR20090036243A (ko) * 2007-10-09 2009-04-14 창원대학교 산학협력단 고속 신호 전송과 저전력 소비를 구현하는 수신기

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891227B (zh) 2016-12-21
US20140211834A1 (en) 2014-07-31
JP5809360B2 (ja) 2015-11-10
KR101273241B1 (ko) 2013-06-11
CN103891227A (zh) 2014-06-25
DE112011105540T5 (de) 2014-04-30
WO2013027898A1 (ko) 2013-02-28
US9008194B2 (en) 2015-04-14
KR20130020866A (ko) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9705708B1 (en) Integrated circuit with continuously adaptive equalization circuitry
US20080034378A1 (en) Hybrid output driver for high-speed communications interfaces
CN111061664B (zh) 用于电压模态信号发射器的两阶段式前馈均衡器
WO2005060193A2 (en) High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis, reflection cancellation and offset cancellation
JP5809360B2 (ja) 低電力高速の送受信装置
JP2014523189A (ja) 構成可能な多次元ドライバ及び受信器
JP2014053814A (ja) 送信装置及び通信システム
TWI437828B (zh) 傳輸介面的阻抗與增益補償裝置與方法
US9240912B1 (en) Transceiver circuitry with summation node common mode droop reduction
US7106235B1 (en) Active hybrid circuit for a full duplex channel
TW201543826A (zh) 電壓模式信號發射器
TWI669918B (zh) 具有自適應發送端等化器調節功能的傳輸電路及利用其之通信裝置
US10778478B2 (en) Fast-settling voltage reference generator for SERDES applications
JP2022549586A (ja) 2レベル適応等化器
US20190372681A1 (en) Transmitting device and receiving device providing relaxed impedance matching
KR101148596B1 (ko) 커패시티브 커플링을 등화기를 이용한 전압모드 송신 드라이버 및 이 전압모드 송신 드라이버에서 프리앰퍼시스를 수행하는 방법
TWI462518B (zh) 網路接收器及其控制方法
JP7059860B2 (ja) パラメータ設定送受信システムおよびパラメータ設定方法
TWI746270B (zh) 具有均衡功能的發送器
John et al. Self-Adaptation of Line Driver Pre-Emphasis Parameters via Embedded Line Loss Sensing
TWI670950B (zh) 發送器與相關後置補償系統
TW202418765A (zh) 接收器及控制等化的方法
Kim et al. A power reduction of 37% in a differential serial link transceiver by increasing the termination resistance
Shin et al. A Variation-Tolerant Voltage-Mode Transmitter With 3+ 1 Tap FFE in 28-nm CMOS
JP2012156660A (ja) 受信回路並びにそれを備えた半導体装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees