JP2014528982A - 硬化型樹脂組成物 - Google Patents

硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528982A
JP2014528982A JP2014526007A JP2014526007A JP2014528982A JP 2014528982 A JP2014528982 A JP 2014528982A JP 2014526007 A JP2014526007 A JP 2014526007A JP 2014526007 A JP2014526007 A JP 2014526007A JP 2014528982 A JP2014528982 A JP 2014528982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
curing
curing agent
present
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014526007A
Other languages
English (en)
Inventor
アンジェラ・アイ・パディリャ‐アセヴェド
ルードビック・バレッテ
マイケル・ジェイ・マリンス
カンダシル・イー・ベルゲゼ
マーク・ビー・ウィルソン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014528982A publication Critical patent/JP2014528982A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも1種の硬化剤とを含む、溶媒を含まない硬化型エポキシ樹脂組成物において、当該組成物は少なくとも2つの発熱ピークを有し、2つの発熱ピークの発熱ピーク差が、溶剤を含まない硬化型エポキシ樹脂組成物のBステージ化を可能にするのに十分である組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、様々な工程に使用するための硬化型樹脂組成物に関する。より詳細には本発明は、例えばプリプレグ及び積層板の製造などの工程における使用のためのBステージ化可能な無溶剤ジビニルアレーンジオキシド硬化型樹脂組成物に関する。
一般に、プリント基板は、複数のプリプレグを様々な配列で積み重ねて高温(例えば、170℃を超える温度)で加圧することにより作製される。プリプレグは、繊維補強材、通常はガラスにコーティングを施した、部分硬化された硬化型樹脂からなる。「部分硬化された」硬化型樹脂は、「Bステージ化した」樹脂として当該技術分野で公知である。この部分硬化又は「Bステージ化」は、熱硬化型物質のガラス転移温度(Tg)を周囲温度(20℃〜30℃)を超える温度に上昇させ、それによりTgを30℃〜100℃にすることができ、プリプレグを接着させずに巻き取ることができる。プリプレグが積み重ねられ、加圧及び加熱されて、最終硬化を実現する場合、最終硬化の前に樹脂を流動させて層を固着させることができる(典型的には組成物のTgが示差走査熱量測定による測定で5℃を超えて変動しなければ、最終硬化が起こる)。
樹脂をBステージ化する能力は、プリント基板を製造する工程に必須である。Bステージ化樹脂は、樹脂の「ゲル点」に達していない、例えば樹脂の硬化型成分の1モル%〜95モル%位が反応した、硬化型成分の部分を有する樹脂である(「ゲル点」は、液剤が弾性及び高い粘性を示し始める点として定義される)。硬化型樹脂の「ゲル点」は、無限ネットワークが形成する硬化プロファイルに沿った点である。更なる硬化が起こり得るが、樹脂はもはや流動しない。Bステージ化樹脂は、次の加工及び更なる加熱の間は溶融及び流動することができる。「Cステージ化」又は「最終硬化」と呼ばれるより後期の工程の間に、得られた熱硬化型物質がゲル点を超えると架橋されて、もはや流動しなくなる。このCステージでは、例えば典型的には樹脂の硬化型成分の90モル%を超える量が反応してしまっている。
典型的にはプリプレグを作製するために用いられる樹脂製剤は、溶媒に溶解される。この得られた溶媒溶液は、「ワニス」又は「ドープ」と呼ばれる。溶媒は、樹脂製剤の粘度を例えば1Pa未満に低下させるために用いられ、それにより良好な繊維湿潤に達する(繊維上に「ドライスポット」を存在させずに樹脂により繊維を含浸させる)ため、溶媒は樹脂製剤中に必要である。繊維の湿潤が十分であれば、樹脂製剤から作製された、得られたプリプレグは、ボイドフリーであり、プリプレグの表面は、滑らかである。
繊維補強材をワニスで湿潤させた後、湿潤された繊維補強材は、通常、通風式オーブンを通過させて溶媒の蒸発及び樹脂の部分硬化(Bステージ化)の両方を行う。公知工程では、Bステージ化の間に硬化の度合いを制御することが不可欠である。例えば不十分な硬化を実施すると(例えば、樹脂硬化型成分の20モル%未満が反応)、樹脂は流動しすぎて、樹脂が繊維をうまく含浸させず、代わりに樹脂が繊維内を真っ直ぐに流れて、最終硬化の間に繊維が乾燥したままになる。例えば電気用積層板の作製の場合、繊維がBステージで40重量%未満の樹脂を有するように、繊維が乾燥される。つまり加圧される部分が低い樹脂/繊維比を有すると、加圧された部分が過度に薄くなり、貴重な樹脂が減損される。例えば電気用積層板の作製において、樹脂の10%を超える量が補強繊維などの繊維補強材の辺縁を超えるようにすると、樹脂は過度の流動を有すると思われる。
その一方で、過度の硬化がBステージ化の間に起こると(即ち、樹脂がゲル点であるか、又はそれを超えると)、加圧される部分の層が加圧の間に一緒に流動せず、(i)プライ間の接着が不足し(例えば、プライが容易に離れ、硬化の間に樹脂の無流動が明らかであり、積層板が「透明」でない)、(ii)硬化された製品中に空隙が形成される。
前述のように、プリプレグ材料を作製するのに用いられる製剤は、製剤中の溶媒の使用を含む。プリプレグ作製のコストのかなりの部分が、溶媒のコスト、溶媒をプリプレグから蒸発させるのに必要となるエネルギーのコスト、及び蒸気が環境に放出される前に溶媒蒸気を焼却するのに必要となるエネルギーのコストに関連する。それゆえ、溶媒を使用せずにプリプレグを作製するための製剤及び工程(即ち、無溶剤又は無溶剤の調合及び工程)が、当業界に有益となる。
無溶剤のプリプレグ作製方法がこれまで記載されてきたが、公知の無溶剤法はいずれも(i)低い初期樹脂粘度(例えば、10,000cPmPa・s未満)の使用と、(ii)プリプレグをBステージ化する能力と、の組み合わせを提示しない。それゆえ、Bステージ化可能な製剤中で溶媒を使用せずに、プリプレグを多段階工程で製造するためのBステージ化硬化型樹脂が、引き続き求められている。
現行のBステージ化工程は、樹脂出発原料の一部の重合反応を促進すること、及び重合反応物を適切なBステージで懸濁させること、を含む。例えば、硬化の第1段階で基本分子とリンカー分子とを組み合わせることにより形成されるポリマー組成は、第2、第3、又は更なる硬化段階で更に硬化されなければならないプリプレグをもたらす。この工程の注意すべき欠点は、特にラジカル重合ステップが全体的硬化工程に必要な場合に、一貫して同じBステージ化又は同じ重合度を達成するための再現性を欠くことである。
例えば、プリプレグが典型的にカーボンファイバーで作製される航空宇宙及びスポーツ製品の業界では、繊維を樹脂で含浸させるためにホットメルト技術を用いることを含む、無溶剤工程が用いられる。プリプレグの厚さは、カレンダローラを使用することにより緻密に制御される。これらのプリプレグを用いて作製された構造用複合材料は、典型的には1%未満などの特定の空隙率未満にする必要があるため、溶媒はこの工程では用いられない。この手法で製造されたプリプレグは、プリプレギング工程の間に非常にわずかしか硬化を受けない(例えば、反応成分の30%未満)。粘着度レベルは、主にプリプレギング温度及び貯蔵温度で出発製剤の粘度を制御することにより制御される。このタイプのプリプレグの主な欠点は、粘着性のプリプレグが更なる硬化を受けるのを防ぐために、プリプレグを冷蔵又は低温コンテナ内で運搬する必要があることである。連続の硬化により、粘着性が失われるだけでなく、次の積層板硬化の間に問題を生じる。加えて一旦プリプレグが用いられることが必要になると、プリプレグは再度、工程サイクルに追加の作業(及びコスト)が加えられる周囲温度まで加温されなければならない。最も多くは、これらのプリプレグが、特定の使用のための設計要件に応じて、特定の積層順序に積み重ねられ、オートクレーブ内にて加熱及び加圧下で硬化される。それゆえ、周囲温度で安定した粘着性プリプレグを形成させるために用いられ得る樹脂組成物を提供することが理想である。典型的には貯蔵安定性樹脂組成物は、周囲温度での運搬を容易にするように、貯蔵の間に有意に架橋し続けないBステージ化可能材料を含む。
本発明の一実施形態は、低粘度(例えば、25℃での測定で10,000mPa・s未満)を有する無溶剤組成物を対象とする。
本発明の別の実施形態は、実質的に異なる速度を有する2つの段階で進行する硬化機構を有する無溶剤組成物を含む。本発明のこの「分離反応の無溶剤組成物」により、最終的な加圧の部分を実質的に変動させずに、若干のプリプレグ工程変動が可能になる。
本発明の更に別の実施形態は、プリプレグ及び積層板を作製するための無溶剤工程を対象とする。本発明は、プリプレグ及び積層板に有用となる組成物を調製する「より実践的なアプローチ」を当業界に提供する。
本発明の更に別の実施形態は、(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも1種の硬化剤との混合物を含む、Bステージ化可能で低粘度の無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物であって、該無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物が、無溶剤であり、少なくとも2つの発熱ピークを有し、2つの発熱ピークの発熱ピーク差が、無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物のBステージ化を可能にするのに十分である、Bステージ化可能で低粘度の無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物を対象とする。
本発明は、本明細書の図面により示すことができるが、それに限定されない。
ジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)と、ジエチレントリアミン(DETA)と、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)との混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例の示差走査熱量測定(DSC)によるサーモグラムである。 110℃で1時間予熱されたDVBDOとDETAとDETDAとの混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムである。 110℃で1時間予熱され、210℃で2時間加熱されたDVBDOとDETAとDETDAとの混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムである。 DVBDOとビスフェノールAとDETDAとの混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムである。 DVBDOとDETAとビスフェノールAと触媒との混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムである。 DVBDOとDETAとDETDAとの混合物を用いて出発する本発明の無溶剤組成物の例のBステージ化での粘度の流動曲線である。 曲線の最初の30分間を示す、図6の流動曲線の一部である。 XZ92530とXZ92535と2−フェニルイミダゾールとの混合物を用いて出発する組成物の例のBステージ化での粘度の流動曲線である。
本明細書内の組成物の記載に関連する「Aステージ」は、組成物が調製される際の反応が全く起こらない初期点にあることを指す。
組成物の記載に関連する「Bステージ」は、組成物の最初の反応が起こった時点か、又は例えばエポキシ樹脂と少なくとも1種の硬化剤との最初の反応が完了した時を指す。
本明細書内の組成物の記載に関連する「A〜Bステージ」は、硬化型組成物のゲル化に達する前に該組成物をプリプレギング又は部分的に硬化することを指す。
本明細書内の組成物の記載に関連する「Bステージ化可能な」は、Bステージ化させることが可能な組成物、即ち、Bステージの組成物を形成させるためのプリプレギング又は部分硬化工程を成し遂げることが可能な組成物を指す。
本明細書内の組成物の記載に関連する「Cステージ」は、組成物における全ての反応が完了に達した時点を指す。例えばこの時点で硬化型組成物中に存在するエポキシドのほとんどが、消費されている。
本明細書内の組成物の記載に関連する「B〜Cステージ」は、硬化型組成物を完全に硬化してゲル化及び架橋された熱硬化型物質の形成を誘導することを指す。
「二重硬化技術」又は「二重硬化組成物」は、異なる温度で起こる2つの別個の硬化反応(又は「2つの別個の化学反応」)を含む組成物を指す。本発明において、その温度差は、示差走査熱量計のスキャンにおけるピーク発熱量の差により特徴づけられる。例えば本発明の組成物は、Bステージ化反応及びCステージ化反応を受けることが可能であり、Bステージ化反応及びCステージ化反応は、2つの別個の化学反応である。
本明細書における「熱的に分離される」は、2つの硬化反応の一方のみが起こる温度に加熱することにより、二重硬化組成物のBステージ化する能力を指す。
本明細書内の組成物の記載に関連する「無溶媒」(「無溶剤」、「溶媒を実質的に含まない」、又は「溶媒が存在しない」とも呼称される)は、可能な限り有意でない量又は微量の溶媒が存在すること以外では、溶媒濃度を実質的に全く有さない、又は溶媒が組成物中に存在しない組成物を意味する。例えば「無溶剤」組成物は、非反応成分が低沸点(1バールで150℃未満)である組成物中に2%未満の溶媒を含んでいてもよい。加えて無溶剤組成物は、1種以上の溶質又は成分を含んでいていてもよく、混合物の成分は溶解されている。
「溶媒」は、本発明の硬化型樹脂組成物を構成する成分の混合物の成分とは異なる物質を含む。
最も広い範囲において、本発明は、(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも1種の硬化剤と、を含む無溶剤硬化型(熱硬化型又は架橋性とも呼称される)樹脂組成物(系、混合物、又は製剤とも呼称される)であって、少なくとも1種の硬化剤が、例えば第1及び/又は第2の硬化剤を含んでいてもよく、樹脂組成物が、溶媒を実質的に存在させないものを含む。場合により、無溶剤組成物は、(c)ジビニルアレーンジオキシド以外で、それとは異なる少なくとも1種の他のエポキシ樹脂、を含んでいてもよい。
一般に、本発明の無溶剤組成物は、(i)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド及び(b)少なくとも1種の硬化剤;(ii)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、(b)少なくとも1種の硬化剤及び(c)ジビニルアレーンジオキシド以外の少なくとも1種のエポキシ樹脂;又は(iii)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、(b)2種以上の硬化剤及び(c)ジビニルアレーンジオキシド以外の少なくとも1種のエポキシ樹脂、を含む。
例えば一実施形態において、無溶剤組成物は以下の成分を含んでいてもよい。(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、(b1)少なくとも1種の第1の硬化剤、(b2)少なくとも1種の第2の硬化剤、及び(c)場合により、ジビニルアレーンジオキシド以外の少なくとも1種のエポキシ樹脂。
加えて本発明は、DSCによる測定で少なくとも2つの別個の化学反応を表す少なくとも2つの別個の発熱ピークを示す無溶剤でBステージ化可能な低粘度硬化型エポキシ樹脂組成物であって、2つの発熱ピークの発熱ピーク差が、無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物のBステージ化を可能にするのに十分である、無溶剤でBステージ化可能なものを対象とする。言い換えると本発明は、DSCによる測定で、少なくとも2つの別個の発熱ピーク及び2つの発熱ピークの発熱ピーク差により示される2つの異なる硬化機構を示す、無溶剤硬化型組成物を含む。
2つの硬化機構は、本質的に、2つの異なる温度、つまり第1の低い硬化温度(T)及び第2の高い硬化温度(T)で起こる2つの別個のエポキシ硬化剤反応であり、低温Tは高温Tと等しくなく、高温Tは低温Tよりも高い。温度Tでの低温硬化反応は、従来の方法で安定したプリプレグを製造することができるが(Bステージ)、温度Tでの高温硬化反応は、最終硬化で熱硬化型物質の網目構造を製造するのに有用となり得る(Cステージ)。
無溶剤組成物により示される2つの発熱ピークの発熱ピーク差は例えば、10℃/分の加熱速度で測定すると、一実施形態において少なくとも20℃以上、別の実施形態において少なくとも30℃超、更に別の実施形態において少なくとも40℃超の発熱ピーク差により分離される発熱を含んでいてもよく、該無溶剤組成物は、無溶剤Bステージ化可能組成物の加工温度で測定すると100,000mPa・s未満の初期粘度を有する。
前述のとおり本発明は、低い硬化温度Tを有する第1の組成物と、高い硬化温度Tを有する第2の組成物と(ここで、T≠T及びT>Tである)、を含む、プリプレグ又はBステージ化材料を製造することが可能な無溶剤硬化型組成物を提供する。「Bステージ化可能な硬化型樹脂組成物」(又は「二重硬化製剤」)は、2つの別個の反応範囲、つまり低温で起こる第1の反応及び高温で起こる第2の反応を示す。本発明において、反応は、高温で起こる最終硬化とは独立して、低温でBステージのプリプレギングを実施することにより「熱的に分離される」。無溶剤組成物を熱的に分離する能力により、プリプレグ製造の間にトリータにおけるより長い運転時間(運転時間は、例えば30分間を超えることができる)など、広範囲の加工条件の使用を含む組成物の加工性改善がもたらされる。
一実施形態において、2つの異なる硬化機構(低温反応及び高温反応)が起こる温度は、一般に25℃から300℃(DSCにより測定された温度範囲)に及び得る。別の実施形態において、起こる2つの反応の発熱ピークを分離するための範囲は、30℃〜150℃となり得る。
一般にTは、一実施形態において10℃以上、T未満である。別の実施形態において、Tは、0℃〜180℃、更に別の実施形態において10℃〜150℃、更に別の実施形態において20℃〜120℃の範囲となり得る。
一般にTは、一実施形態において20℃を超え、300℃未満である。別の実施形態において、Tは、80℃〜300℃未満、更に別の実施形態において120℃〜250℃、更に別の実施形態において150℃〜200℃の範囲となり得る。
2つの異なる温度で反応の分離を示す本発明の無溶剤二重硬化組成物は、DSCのスキャンにより示される、Aステージでの発熱の分離部分においてショルダー又はオーバーラップを示す二重硬化組成物を含んでいてもよい。発熱ピークのこのオーバーラップにもかかわらず、高温で起こる最終硬化から独立して、低温でBステージプリプレギングを実施することにより「熱的に分離される」。
本発明の無溶剤でBステージ化可能な硬化型樹脂組成物は、有利には2つの別個の異なる温度T及びTで起こる反応の「熱的分離」により、該組成物のBステージ化を可能にする。同じく有利には、樹脂がゲル化に達することなく、Tのままで長時間おかれた後、プリプレグは安定している(例えばプリプレグは、一実施形態において5分以上、別の実施形態において10分以上、更に別の実施形態において20分以上、更に別の実施形態において30分以上、安定した状態を保ち得る)。従来の製剤は、R. B. Roller, Rheology of Curing Thermosetten A Review, Polymer Eng. & Sci., 1986, 26 (6), pp. 432−440に記載されたものなど、数分以内で低粘度の液体からゲルに変化し得るため、本発明の無溶剤組成物のこれらの有利な結果は従来の製剤を超える改善である。モノマーが鋳造及び製陶などの1つのステップの仕上げ部分に変換される硬化工程では、従来の製剤は十分に作用する。しかし、従来の製剤は、Bステージ化の中間体を必要とする工程には適さない。
本発明の無溶剤硬化型樹脂組成物の調製において、該組成物は、少なくとも1種以上のジビニルアレーンジオキシドエポキシ樹脂を成分(a)として含んでいてもよい。例えば成分(a)として有用なエポキシ樹脂は、少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、又は2種以上の異なるジビニルアレーンジオキシドを含む。本発明において有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えば任意の環位置において1つ以上のビニル基を担う任意の置換又は非置換のアレーン核を含んでいてもよい。例えばジビニルアレーンジオキシドのアレーン部分は、ベンゼン、置換ベンゼン、(置換)環のあるベンゼンもしくは相同的に結合(置換)されたベンゼン、又はそれらの混合物からなっていてもよい。ジビニルアレーンジオキシドのジビニルベンゼン部分は、オルト、メタもしくはパラ異性体、又はそれらの混合物であってもよい。更なる置換基は、飽和アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、イソシアナート、又はRO−(ここでRは、飽和アルキル又はアリールであってもよい)を含むH−抵抗性基からなってもいてよい。環のあるベンゼンが、ナフタレン、テトラヒドロナフタレンからなっていてもよい。相同的に結合された(置換された)ベンゼンが、ビフェニル、ジフェニルエーテルからなっていてもよい。
本発明の組成物を調製するために用いられるジビニルアレーンジオキシドは、概して以下の一般的化学構造I〜IVにより示すことができる。
構造I
構造II
構造III
Figure 2014528982
本発明のジビニルアレーンジオキシドコモノマーの上記構造I、II、III、及びIVにおいて、各R、R、R及びRは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアラルキル基、又は例えばハロゲン、ニトロ、イソシアナートをはじめとするH抵抗性基、又はRO基(ここでRは、アルキル、アリール又はアラルキルであってもよい)であってもよく、xは、0〜4の整数であってもよく、yは、2以上の整数であってもよく、x+yは、6以上の整数であってもよく、zは、0〜6の整数であってもよく、z+yは、8以下の整数であってもよく、Arは、例えば1,3−フェニレン基をはじめとするアレーンフラグメントである。加えてRは、エポキシド、イソシアナート、又は任意の反応性基をはじめとする反応性基(複数可)であってもよく、Zは、置換様式に応じて0〜6の整数であってもよい。
一実施形態において、本発明において用いられるジビニルアレーンジオキシドは、例えばMarksらにより2008年12月30日に出願された米国特許仮出願第61/141457号に記載された工程により製造されてもよい。本発明において有用となるジビニルアレーンジオキシド組成物は、例えば米国特許第2,924,580号にも開示される。
別の実施形態において、本発明において有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えばジビニルベンゼンジオキシド、ジビニルナフタレンジオキシド、ジビニルビフェニルジオキシド、ジビニルジフェニルエーテルジオキシド、及びそれらの混合物を含んでいてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、エポキシ樹脂組成物中で用いられるジビニルアレーンジオキシドは、例えばジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)であってもよい。最も好ましくは、本発明において有用となるジビニルアレーンジオキシド成分としては、例えば以下の構造Vの化学式により示されるジビニルベンゼンジオキシドが挙げられる。
Figure 2014528982
先のDVBDO化合物の化学式は、ようにC1010であってもよく、DVBDOの分子量は、162.2であり、DVBDOの元素分析は、C、74.06、H、6.21、及びO、19.73であり、エポキシド当量が81g/molである。
ジビニルアレーンジオキシド、特に、例えばジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)などのジビニルベンゼンから得られるものは、比較的低い液体粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂よりも高い剛性及び架橋密度を有するジエポキシドの分類である。
以下の構造VIは、本発明において有用なDVBDOの好ましい化学構造の実施形態を示す:
Figure 2014528982
構造VI
以下の構造VIIは、本発明において有用なDVBDOの好ましい化学構造の別の実施形態を示す:
Figure 2014528982
DVBDOが、当該技術分野で公知の工程により調製される場合、3種の可能な異性体:オルト、メタ、及びパラのうちの1つを得ることが可能である。したがって本発明は、先の構造の任意の1つにより示されたDVBDOを個別に、又はそれらの混合物として含む。先の構造VI及びVIIは、それぞれDVBDOのメタ(1,3−DVBDO)異性体及びパラ(1,4−DVBDO)異性体を示す。オルト異性体は希少であり、通常、DVBDOは、概ね9:1〜1:9の範囲内のメタ(構造VI)異性体対パラ(構造VII)異性体比で製造される。本発明は、好ましくは一実施形態として、6:1〜1:6の範囲の構造VI対構造VII比を含み、別の実施形態において、構造VI対構造VII比が4:1〜1:4又は2:1〜1:2であってもよい。
更に別の本発明の実施形態では、ジビニルアレーンジオキシドは、多量の(例えば、20重量%未満の)置換アレーンを含んでもよい。置換アレーンの量と構造は、ジビニルアレーン前駆物質からジビニルアレーンジオキシドへの調製に使われるプロセス次第である。例えば、ジエチルベンゼン(DEB)の脱水素により調製されたジビニルベンゼンは、多量のエチルビニルベンゼン(EVB)及びDEBを含んでもよい。過酸化水素との反応時に、EVBは、エチルビニルベンゼンモノオキシドを生成し、一方、DEBは、変化しない。これらの化合物の存在は、ジビニルアレーンジオキシドのエポキシド当量重量を純粋な化合物の値よりも大きな値まで増加させることができるが、0〜99%のエポキシ樹脂部分レベルで利用出来る。
一実施形態では、ジビニルアレーンジオキシド、例えば、本発明で有用なDVBDOは、低粘度液体エポキシ樹脂を含む。本発明で使われるジビニルアレーンジオキシドの粘度は、25℃で、通常、0.001Pa・sから0.1Pa・s、好ましくは、0.01Pa・sから0.05Pa・s、及びより好ましくは、0.01Pa・sから0.025Pa・sに及ぶ。
本発明の無溶剤組成物でエポキシ成分として使用されるジビニルアレーンジオキシドの濃度は、反応生成組成物中の他の成分の割合に応じて、通常、0.5重量パーセント(重量%)〜100重量%、好ましくは、1重量%〜99重量%、より好ましくは、2重量%〜98重量%、更により好ましくは、5重量%〜95重量%の範囲であってよい。
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドのある有利な特性は、その剛性である。ジビニルアレーンジオキシドの剛性は、Prediction of Polymer Properties,Dekker,New York,1993、に記載のBiceranoの方法を使って、計算された側鎖を除くジオキシドの回転自由度の数によって測定される。本発明で使われるジビニルアレーンジオキシドの剛性は、通常、6から10、好ましくは、6から9、より好ましくは、6から8の回転自由度に及んでもよい。
組成物の作製に有用なジビニルベンゼンジオキシドの濃度は、組成物に加えられる他の成分によるであろうが、一般的には、DVBDOの濃度は、全組成物の重量をベースにして、1重量%〜99重量%、好ましくは、5重量%〜90重量%、最も好ましくは、7重量%〜60重量%である。
本発明の無溶剤組成物の一実施形態では、エポキシ樹脂成分としてのジビニルベンゼンジオキシドは、全反応生成組成物の重量をベースにして、20重量%〜80重量%の濃度で使用される。
本発明は広範囲にわたるが、少なくとも1種の硬化剤が、本発明の無溶剤組成物に使用され、一実施形態では、2つ以上の硬化剤(キュアリング剤又は架橋剤とも呼ばれる)が本発明の組成物に使われる。例えば、少なくとも第1の硬化剤である成分(b1)、及び少なくとも第2の硬化剤である成分(b2)が、組成物に使用可能である。第1の硬化剤及び第2の硬化剤の両方が、エポキシ樹脂の硬化に適する当技術分野で既知のいずれかの硬化剤であってもよい。ただし、第1の硬化剤は、第2の硬化剤とは異なる。
本発明で使用される硬化剤の選択は、適用要件次第かもしれない。通常、本発明に有用な第1及び/又は第2の硬化剤は、例えば、限定されないが、ジシアンジアミド、置換グアニジン、フェノール、アミノ、ベンゾオキサジン、無水物、アミドアミン、ポリアミド、ポリアミン、芳香族アミン、カルボジイミド、ポリエステル、ポリイソシアナート、ポリメルカプタン、尿素ホルムアルデヒド及びメラミンホルムアルデヒド樹脂、及びこれらの混合物から選択できる。
一実施形態では、少なくとも1種の硬化剤である成分(b)は、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンアミンテトラアミン(TETA)、l−(o−トリル)−ビグアニド、ジシアンジアミド、アミン末端ポリオール、などの脂肪族アミン;メチレンジアニリン(MDA)、トルエンジアミン(TDA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DADS)、などの芳香族アミン;ビスフェノールA、ビスフェノールF、l、l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、テトラブロモビスフェノールAなどのポリフェノール;フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ヒドロキノンノボラック、レゾルシノールノボラック、ナフトールノボラックなどのノボラック;メルカプタン末端ポリスルフィドポリマー、Capcure(Cognisの登録商標)硬化剤などのメルカプタン;無水フタル酸、無水トリメリト酸、ナド酸メチル無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸;及びこれらの混合物の内の1種以上を含んでよい。
本発明の無溶剤硬化型組成物が2つの異なる硬化剤を含む、すなわち、第1の硬化剤が第2の硬化剤と同等ではない別の実施形態では、第1の硬化剤である成分(bl)は、例えば、DETA、アミノエチルピペラジン(AEP)、Jeffamine EDR176、アミン末端ポリブタジエン(ATPB)、及びこれらの混合物を含んでもよい。この実施形態では、第2の硬化剤である成分(b2)は、DETDA、l−(o−トリル)−ビグアニド、ビスフェノールA、Rezicure3000の名称の市販品として入手可能な硬化剤、及びこれらの混合物を含んでよい。
2つの異なる硬化剤を含む、すなわち、第1の硬化剤が第2の硬化剤の硬化剤と同等ではない本発明の無溶剤硬化型組成物では、組成物で使われる硬化剤のモル比率は、組成物の成分の重量をベースにして、一実施形態では、通常、0.01重量%〜100重量%、及び別の実施形態では、100重量%〜0.01重量%の範囲であってよい。
本発明の無溶剤硬化型樹脂組成物の調製では、任意の成分として、当技術分野でよく知られた1種以上のエポキシ樹脂を、上述のジビニルアレーンジオキシド成分と組み合わせて組成物に含めてもよい。エポキシ樹脂は、少なくとも1つのビシナルエポキシ基を含む化合物である。エポキシ樹脂は、飽和又は不飽和、脂肪族、脂環式の、芳香族又はヘテロ環式であってもよく、また置換されていてもよい。また、エポキシ樹脂は、単量体でも重合体でもよい。本発明に有用なエポキシ樹脂は、当技術分野で既知のいずれかのエポキシ樹脂から選択されてもよい。本発明において有用な広範囲のエポキシ樹脂の一覧は、Lee,H.and Neville,K.,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill Book Company,New York,1967、の2章、257〜307ページ、で見つけることができる。
本明細書に開示の実施形態で使われる本発明の成分(a)を有するエポキシ樹脂は、従来の、及び市販のエポキシ樹脂を変えても、また、含めてもよく、これらは、単独で使われても、又は、2つ以上を組み合わせて使われてもよい。本明細書に開示の無溶剤組成物用のエポキシ樹脂の選択で、最終製品の特性だけではなく、粘度及び樹脂組成物の処理に影響を与える可能性のある他の特性にも考慮を払うべきである。
例えば、本発明の一実施形態では、組成物は、4成分系、例えば、少なくとも1つのエポキシドがジビニルアレーンジオキシドである2つの異なるエポキシド、及び2つの異なる硬化剤を含む組成物、を含んでもよい。例えば、組成物は、ジビニルアレーンジオキシドを第1エポキシ樹脂とし、従来の液体エポキシ樹脂を第2エポキシ樹脂として組み合わせて含んでもよい。別の実施形態では、D.E.R383以外の液体エポキシ樹脂、例えば、DEN438を使って、組成物に必要なジビニルアレーンジオキシドの量を減らしてもよい。
別の実施形態では、エポキシ樹脂又は組成物のジビニルアレーンジオキシドと一緒に使用される樹脂は、反応物質及び反応希釈剤の二重の役割を有するエポキシ樹脂から選択してもよい。このタイプのエポキシ樹脂を使うことにより、本発明の組成物は、溶媒を必要とする先行技術の組成物の問題に対処する。本発明の組成物は、溶媒を必要とせず、従って、最後の熱硬化が達成される場合、最終段階へのワニスの調製の間に組成物から溶媒を除去する溶媒除去プロセスもまた必要ない。
本発明に有用で当業者に既知の特に適するエポキシ樹脂は、多官能性アルコール、フェノール、脂環式カルボン酸、芳香族アミン、又はアミノフェノールと、エピクロロヒドリンの反応生成物をベースにしている。いくつかの非制限的実施形態には、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、及びパラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルが含まれる。当業者に既知の他の適切なエポキシ樹脂には、エピクロロヒドリンと、o−クレゾール及び、それぞれ、フェノールノボラックとの反応生成物が含まれる。2つ以上のエポキシ樹脂の混合物の使用も可能である。
エポキシ樹脂組成物の調製用として、本発明に有用なエポキシ樹脂は市販の製品から選択してもよい。例えば、ダウ・ケミカル社から入手可能な、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.332、D.E.R.334、D.E.R.580、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.438、D.E.R.736、又はD.E.R.732が使用可能である。本発明の一例として、エポキシ樹脂成分(a)は、エポキシド当量重量:175〜185、粘度:9.5Pa・s、密度:1.16g/ccを有する液体エポキシ樹脂、D.E.R.383(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)であってもよい。エポキシ樹脂成分として使用可能な他の市販のエポキシ樹脂は、D.E.R.330、D.E.R.354、又はD.E.R.332でもよい。
成分(b)として有用な他の適切なエポキシ樹脂は、例えば、米国特許第3,018,262号、同7,163,973号、同6,887,574号、同6,632,893号、同6,242,083号、同7,037,958号、同6,572,971号、同6,153,719号、及び同5,405,688号、国際公開第2006/052727号、米国特許公開第20060293172号、同20050171237号、同2007/0221890A1号、に開示されている。
本発明の無溶剤硬化型樹脂組成物は、エポキシ樹脂化合物の硬化剤との反応を促進する少なくとも1つの触媒を含んでもよい。本発明の組成物中の任意の成分として有用な触媒は、当技術分野でよく知られた触媒、例えば、アミン、ホスフィン、ヘテロ環式窒素、アンモニウム、ホスホニウム、アルソニウム、スルホニウム成分、及びこれらのいずれかの組み合わせを含む触媒化合物を含んでもよい。いくつかの本発明の非制限的触媒の例には、例えば、エチルトリフェニルホスホニウム;ベンジルトリメチル塩化アンモニウム;米国特許第4,925,901号に記載のヘテロ環式窒素含有触媒;イミダゾール;トリエチルアミン;及びこれらのいずれかの組み合わせが含まれてもよい。
本発明に有用な触媒の選択は、いずれかの特定の触媒に限定されず、エポキシ組成物によく使われる触媒も使用可能である。また、触媒の本発明の無溶剤組成物への添加が、調製される組成物に依存することもある。例えば、触媒は、第三級アミン、イミダゾール、オルガノホスフィン、酸塩、及びこれらの混合物を含んでもよい。
一実施形態では、触媒は、第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール、l−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、及びこれらの混合物を含んでもよい。
本発明で使われる任意の触媒の濃度は、10重量%未満であってよく、通常、一実施形態では、0.01重量%〜10重量%、別の実施形態では、0.1重量%〜5重量%、更に別の実施形態では、0.2重量%〜3重量%、更に別の実施形態では、0.5重量%〜2重量%であってよい。より低い触媒の濃度は、典型的な例では、十分な触媒効果を与えず、非常に遅い組成物の反応性につながる。より高い触媒濃度は、典型的な例では、組成物の高すぎる反応性をもたらす。
一実施形態では、本発明の組成物は、典型的な例では、触媒を含む。しかし、本発明の硬化型組成物が成分として触媒を含む場合は、触媒は、有機酸触媒、ルイス酸触媒、ポリマー支持(高分子ビーズ)ルイス酸触媒、又はこれらの混合物であってよい。
本無溶剤組成物に充填剤を加えて、硬化生成物の弾性率、破壊靱性、及びCTEなどの熱機械的性質を改善してもよい。例えば、無溶剤組成物は、1種以上の任意の機能性又は非機能性の充填剤、例えば、溶融シリカ、天然シリカ、合成シリカ、天然酸化アルミニウム、合成酸化アルミニウム、中空充填剤、三水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、マイカ、アルミニウム粉末、酸化亜鉛、銀、黒鉛、窒化アルミニウム、ムライト、金、炭素、炭素ナノチューブ、グラフェン、ガラス繊維/シート、炭素繊維、又は他の有機もしくは無機の粒子状フィラーを含めてもよく、これらを最終状態の組成物に添加しても、又は、その場で組成物を形成してもよい。シリカは、融合、天然、又は合成を問わず、本発明の組成物に使われる充填剤としての好ましい実施形態の1つである。
充填剤の表面を任意に処理して、充填剤とポリマーの相互作用を改善してもよい。例えば、本発明で利用される充填剤は、任意選択で、無溶剤組成物の混合前に、又はその場で組成物の配合中に表面処理されてもよい。表面処理剤の例には、脂肪酸、シランカップリング剤、チタン酸塩、ジルコン酸塩又はシラザン化合物が含まれる。
充填剤材料の許容される粒径は、通常、ナノから通常のミクロサイズに及んでよい。例えば、充填剤の粒径は、0.0005μm〜500μm、好ましくは、0.100μm〜100μm、より好ましくは、0.01μm〜30μmの範囲であってよい。
許容可能な充填剤形態には、それらに限定されないが、プレートレット、繊維状、球状、針状、無定形又はこれらのいずれかの組み合わせが含まれる。異なるサイズ及び異なる形の充填剤を組み合わせて、熱膨張係数、弾性率、電気伝導率及び/又は熱伝導率に対し相乗効果を付与してもよい。
本発明に有用な充填剤は多種多様でよい。充填剤の濃度は、通常、組成物中の固形物の重量をベースにして、一実施形態では、0重量%〜99重量%、別の実施形態では、0.1重量%〜95重量%、更に別の実施形態では、10重量%〜90重量%、及び更に別の実施形態では、50重量%〜80重量%である。容積による充填の量は、所望の特性に応じて、一実施形態では、0容積%から90容積%、別の実施形態では、0.1容積%から90容積%、更に別の実施形態では0.1容積%から85容積%、更に別の実施形態では、0.1容積%から85容積%、更に別の実施形態では、1容積%から85容積%、及び、更に別の一実施形態では、1容積%から70容積%に及んでよい。
従来のエポキシベース組成物で要する高充填剤充填が、アンダーフィル組成物の粘度の大きな増加、電子部品と基板間での組成物の流動性の低下、及び高適用温度の必要性などの多くの技術的問題をもたらすことはよく知られている。はんだバンプとボンディングパッドのピッチサイズが常に縮小を続けていることが、この難しさを一層大きくしている。本アンダーフィル組成物は、比較的高い充填剤充填量であっても、低粘度、及び優れた流動性を示すことが明らかになった。具体的には、本発明は、ジビニルアレーンジエポキシド、硬化剤、及び充填剤を含む組成物を提供し、この組成物は、充填剤が、組成物の全容積ベースで、1容積%〜70容積%の量で存在する場合、25℃で、0.005Pa・s〜100Pa・sの粘度を有する。充填剤が1容積%〜70容積%の量である場合、組成物は、好ましくは25℃で、0.01Pa・s〜25Pa・s、より好ましくは25℃で、0.01Pa・s〜10Pa・sの粘度である。特に好ましい実施形態では、充填剤が50容積%〜70容積%の量で存在する場合、組成物は、25℃で0.005Pa・s〜1Pa・sの粘度を有する。このような組成物では、ジビニルアレーンジエポキシドが、ジビニルベンゼンジオキシドであるのが好ましい。本アンダーフィル組成物のさらなる利点は、これらが室温、又は室温付近の温度で適用でき、その温度が従来のアンダーフィル組成物よりかなり低いことである。
本発明の組成物は、好都合にも多様な硬化剤を使用可能であり、組成物では、従来の組成物よりもナノ充填剤などの充填剤選択しやすくなり、従って、本組成物を調製する際の選択肢の幅も広くなる。本組成物はまた、全ハロゲン化物含量が少ないか(例えば、5ppm未満)、全く含まれていない。更に、本組成物は充填剤充填が高いので、組成物は、より低いCTE(例えば、Tgより低い温度で、30ppm/℃未満)、又は適用の間、同じ流動速度下でより高い熱伝導率(例えば、1.0W/mK超)、もしくは、同じCTE又は熱伝導率下でより大きい流動速度を実現できる。
本発明に有用と思われる他の任意選択成分は、当業者に既知の樹脂組成物に通常使われる成分である。例えば、任意選択成分として、無溶剤組成物に加えて、適用特性(例えば、表面張力調節材又は流動助剤)、信頼性(例えば、接着促進剤)、反応速度、反応の選択性、及び/又は触媒寿命を改善できる化合物が含まれてもよい。
本発明の無溶剤組成物に、例えば、難燃剤、強靱化剤、希釈剤;安定剤;可塑剤;触媒不活性化剤;ハロゲン含有又はハロゲン不含難燃剤;水酸化マグネシウム、亜鉛ホウ酸塩、又はメタロセン、などの火炎消火性能を改善する相乗剤;及びこれらの混合物、などの各種添加物を加えてもよい。
本発明に使用される添加物の濃度は、通常、一実施形態では、0重量%〜90重量%、別の実施形態では、0.01重量%〜80重量%、更に別の実施形態では、0.1重量%〜70重量%、また更に別の実施形態では、0.5重量%〜60重量%の範囲であってよい。
別の実施形態では、本発明に使用される添加物の濃度は、通常、15重量%〜12重量%、別の実施形態では、12重量%〜10重量%、更に別の実施形態では、10重量%〜8重量%、また更に別の実施形態では、8重量%〜6重量%の範囲であってよい。
一実施形態では、本発明の硬化型組成物が成分として他の添加物を含む場合、添加物は、例えば、難燃作用を与える難燃剤及び充填剤;強化剤;ガラス繊維又は炭素繊維などの少なくとも1つの補強材;滑石、炭酸カルシウム、シリカ又はアルミナなどの充填剤;銀、黒鉛、炭素ナノチューブ、又は窒化ホウ素などの熱及び/又は電気伝導材料;ならびにこれらの混合物、であってよい。難燃剤が組成物に使用される場合、硬化した熱硬化樹脂は、一実施形態では、UL94V−2ランク、別の実施形態では、UL94V−1ランク、及び更に別の実施形態では、UL94V−0ランクを特徴とする高レベルの難燃性を示しうる。
一実施形態において、組成物は、第2の硬化剤と必要な反応の分離を伴う第2のエポキシドとの反応のために、活性化エネルギーを低下させるための潜在性触媒を含み得る。「活性化エネルギー」は、反応を開始するために必要なエネルギーの最小量である。
別の実施形態において、組成物が常温で粘着性のプリプレグを提供することができるように、適切な化合物を用いて本発明の組成物を調製することができ、次に、組成物が高温でラミネートへ硬化される時まで、周囲温度で保存することができる。
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、プリプレグ及び/又はラミネートを形成するために、少なくとも1種の補強材を含む。補強材は、例えば、グラスファイバー、カーボンファイバー又はそれらの混合物を含むことができる。
ラミネートを調製する過程において、ラミネートを形成するために、本発明に従って生成された1つ以上のプリプレグを積み重ね、その後、積み重ねたプリプレグに加熱加圧する。
一実施形態において、本発明の無溶剤組成物は、三成分組成物、例えば、ジビニルアレーンジオキシド、ジビニルアレーンジオキシドとは異なるエポキシド及び硬化剤を含む組成物を含み得る。例えば、組成物は、ジビニルアレーンジオキシド成分(a)、及び硬化剤成分(b)及び(c)ジビニルアレーンジオキシドとは異なるエポキシ樹脂を含み得、エポキシ樹脂成分(c)は、例えば、上述の任意のエポキシ樹脂のいずれかを含み得る。
別の実施形態において、本発明の組成物は、三成分組成物、例えば、ジビニルアレーンジオキシド及び2種の異なる硬化剤を含む組成物を含み得る。例えば、組成物は、ジビニルアレーンジオキシド成分(a)、並びに、(b1)第1の硬化剤及び(b2)第2の硬化剤を含む硬化剤成分(b)を含み得、上述の硬化剤及びジビニルアレーンジオキシドとは異なるエポキシドから選択される2種の異なる硬化剤を、個別に含み得る。
更に別の実施形態において、本発明の組成物は、四成分組成物、例えば、ジビニルアレーンジオキシド、ジビニルアレーンジオキシドとは異なるエポキシド及び2種の異なる硬化剤を含む組成物を含み得る。例えば、組成物は、ジビニルアレーンジオキシド成分(a)、(b1)第1の硬化剤及び(b2)第2の硬化剤を含む硬化剤成分(b)を含み得、第1の硬化剤及び第2の硬化剤は、例えば、上述の硬化剤、及び(c)ジビニルアレーンジオキシドとは異なるエポキシ樹脂から選択された2種の異なる硬化剤をそれぞれ別々に個別に含み得、エポキシ樹脂成分(c)は、例えば、上述した任意のエポキシ樹脂のいずれかを含み得る。
少なくとも2種の硬化剤(第1の硬化剤及び第2の硬化剤)を使用する実施形態において、第2の硬化剤に対する第1の硬化剤のモル比は、0.001〜1000であり得る。2種の異なる硬化剤、即ち第1の硬化剤と第2の硬化剤が等しくない硬化剤を含む本発明の硬化型組成物において、組成物中で使用される硬化剤のモル比は、一般的に、組成物成分の重量に基づいて、一実施形態において0.01重量%〜100重量%の範囲であり得、別の実施形態において、100重量%〜0.01重量%の範囲であり得る。
少なくとも2種のエポキシ樹脂を使用する実施形態において、例えば、組成物は、第2のエポキシ樹脂としてビスフェノールAジグリシジルエーテル又はエポキシノボラックと組み合わせて、第1のエポキシ樹脂としてジビニルアレーンジオキシドを含み、使用した少なくとも1種のエポキシ樹脂は、周囲温度で、1mPa・s〜100,000mPa・sであり、別の実施形態において、5mPa・s〜50,000mPa・sであり、更に別の実施形態において、10mPa・s〜10,000mPa・sであり、更に別の実施形態において、10mPa・s〜1,000mPa・sであり得る。
一般に、本発明の無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物の製造過程は、例えば、(i)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド及び(b)少なくとも1種の硬化剤を混和又は配合すること、(ii)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド及び(b)2種以上の硬化剤を混和又は配合すること、又は(iii)(a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、(b)2種以上の硬化剤及び(c)ジビルアレーンジオキシドとは異なる少なくとも1種のエポキシ樹脂を混和又は配合することを含む。例えば、一実施形態において、組成物は、(a)ジビニルアレーンジオキシド少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシド、(b1)少なくとも第1の硬化剤及び(b2)少なくとも第2の硬化剤を含み得る。
本発明の無溶剤組成物の調製において、例えば、溶媒、硬化触媒、及び/又は他の必要な成分などの、様々な任意の化合物を組成物へ加えてもよい。例えば、本発明の無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物の調製は、Ross PDミキサー(Charles Ross)で、真空を用いて又は用いず、ジビニルベンゼンジオキシド、硬化剤、充填材、触媒及び必要に応じて任意の他の所望の添加剤を配合することによって行われる。組成物を形成するための混合の間又は混合の前に、上記の任意の各種組成物添加剤のいずれか、例えば、追加のエポキシ樹脂を、組成物へ加えることもできる。
無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物の全ての成分は、典型的に、プリプレグ及びラミネート用途のための特性の所望のバランスを有する効果的なエポキシ樹脂組成物の調製を可能にする温度で、混合及び分散される。例えば、本発明において使用される混合温度は、一般的にBステージ化温度で、又はそれ以下であり得る。一実施形態において、混合の温度は、Bステージ化温度よりも少なくとも10℃低い温度であり得、別の実施形態において、Bステージ化温度よりも少なくとも20℃低い温度であり得る。更に別の実施形態において、全ての成分を混合する間の温度は、一般的に20℃〜100℃であり得、更に別の実施形態において25℃〜90℃であり得る。より低い混合温度は、樹脂の反応を最小限に抑えるのに役立ち、硬化剤成分が組成物のポットライフを最大化するのに役立つ。
少なくとも2種の硬化剤を組成物中で使用する一実施形態において、組成物を周囲温度で混合する。例えば、組成物が溶媒を含まず、固体の第1の硬化剤を使用する場合、固体の化合物は、硬化温度以下で使用されるエポキシ樹脂中に最初に溶解することができ、次に、溶液を周囲温度まで冷却することができる。この実施形態において、周囲温度で反応を開始することができる第2の硬化剤を、溶解した第1の硬化剤を含む溶液へ加えることができる。
溶媒が組成物中で使用される他の化合物を含む組成物中で導入されるため、一般的に、本発明の無溶剤硬化型組成物は、有利には、組成物中に存在する溶媒を有していないか、又は、組成物は、存在する溶媒をほとんど有していない。前述のように、本明細書中における組成物の記述を参照する「無溶剤」は、可能な限り有意ではない量又は微量な溶媒が存在することを除いて、溶媒濃度を実質的に全く有さない組成物又は、溶媒が組成物中に存在しないことを意味する。従って、「無溶剤」組成物は、組成物中に非有害量の溶媒濃度を含み得、しかしながら、一実施形態において溶媒濃度は、10重量%未満であり、別の実施形態において5重量%未満であり、更に別の実施形態において2重量%未満であり、更に別の一実施形態において100ppm未満である。
一般に、本発明の無溶剤硬化型組成物は、有利には、低い粘度を有する。本発明の無溶剤型硬化型組成物を参照する「低粘度」とは、一実施形態において、Bステージ化可能な組成物の加工条件下で100,000mPa・s未満、別の実施形態においてBステージ化可能な組成物の加工条件下で50,000mPa・sの粘度を有する。例えば、本発明の硬化型組成物の粘度は、一般的に、一実施形態において10mPa・sから100,000mPa・s、別の実施形態において100mPa・sから50,000mPa・s、更に別の実施形態において100mPa・sから10,000mPa・s、更に別の実施形態において100mPa・sから5,000mPa・s、更に別の一実施形態において100mPa・sから1,000mPa・sに及んでよく、粘度は、例えば、周囲温度でBステージ化可能な組成物の加工条件下で測定する。
本発明の無溶剤Bステージ化可能な硬化型樹脂組成物は、一般に熱硬化により処理される。例えば、無溶剤硬化型組成物の硬化を、Bステージ化した物質を生成するために第1の硬化剤を用いて、部分的に組成物を硬化するのに十分な所定の温度及び所定の期間で、行うことができる。例えば、部分的に組成物を硬化する温度は、一般的に、一実施形態において0℃〜180℃であり、別の実施形態において10℃〜150℃であり、更に別の実施形態において、20℃〜120℃であり得、部分的に硬化する時間は、一実施形態において1分〜24時間から選択でき、別の実施形態において2分〜2時間から選択でき、更に別の実施形態において3分〜1時間から選択できる。組成物の第1の部分的硬化の後、Bステージ化した材料が形成される。
別の実施形態において、無溶剤硬化組成物の部分的硬化を、例えば、一般的には、一実施形態において周囲温度〜100℃、別の実施形態において25℃〜50℃、更に別の実施形態において25℃〜100℃の所定の温度で行うことができる。無溶剤組成物を部分的に硬化するための所定の期間は、一実施形態において10分〜数日、別の実施形態において20分〜48時間、更に別の実施形態において30分〜2時間、更に別の実施形態において30分〜1時間から選択することができる。組成物の第1の部分的硬化の後、Bステージ化した材料が形成される。
一実施形態において、樹脂組成物の硬化型部分(例えば、エポキシ官能基)が、消費された即ち、反応した本発明の無溶剤組成物を部分的に硬化することにより、Bステージ化された材料が生成される。例えば、一般的に、一実施形態において1mol%〜95mol%の樹脂の硬化型部分が反応しており、別の実施形態において10mol%〜80mol%の樹脂の硬化型部分が反応しており、更に別の実施形態において20mol%〜70mol%の樹脂の硬化型部分が反応していた。
好ましい一実施形態において、Bステージ化した材料を、硬化型エポキシ樹脂組成物を部分的に硬化することにより、本発明の組成物から調製する。例えば、組成物のBステージ化は、硬化型エポキシ樹脂組成物の10%〜80%のエポキシ官能基が消費されるように、部分的に組成物を硬化することを含む。
無溶剤硬化型組成物の連続した硬化は、第2の硬化剤を用いて組成物を完全に硬化するのに十分な所定の温度で及び所定の期間、行うことができる。例えば、組成物の第2の硬化ステップの温度は、一般的には、一実施形態において80℃〜300℃、別の実施形態において120℃〜250℃、更に別の実施形態において150℃〜200℃であり得、完全な硬化時間は、一実施形態において1分〜24時間、別の実施形態において2分〜6時間、更に別の実施形態において5分〜2時間から選択することができる。
本発明の無溶剤樹脂組成物Cステージで、一般的に、一実施形態において、70mol%以上の樹脂組成物の硬化型部分が反応しており、別の実施形態において、80mol%以上の硬化型部分が反応しており、90mol%以上の樹脂の硬化型部分が反応していた。
別の実施形態において、無溶剤硬化型組成物の連続した硬化を、例えば、一般的に、一実施形態において50℃〜220℃、別の実施形態において50℃〜150℃、更に別の実施形態において100℃〜150℃の所定の温度で行うことができる。更に、無溶剤組成物を完全に硬化するための所定の期間は、一実施形態において5分〜4時間、別の実施形態において10分〜2時間、更に別の実施形態において30分〜1時間から選択することができる。
本発明の無溶剤組成物の一実施形態の説明として、無溶剤組成物において使用されるジビニルアレーンジオキシドは、ジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)であってもよい。DVBDOは、最終生成物中においてエポキシマトリクスを形成するために、本発明の組成物中の唯一の樹脂として使用できる又は、DVBDO樹脂は、最終的な組成物を調製するために、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル又はエポキシノボラックについての任意の上記のエポキシ樹脂のいずれかのような、エポキシ樹脂と組み合わせて使用することができる。例えば、エポキシ樹脂を添加剤の希釈剤として使用することができる。DVBDOの使用は、従来のグリシジルエーテル、グリシジルエステル又はグリシジルアミンエポキシ樹脂上の硬化型組成物及び最終的な硬化生成物へ、改善した特性を付与する。強固なDVBDO分子構造及び架橋密度の増加のための、硬化後の、DVBDOの固有な硬化した状態の低粘度の組み合わせ及び高いTgは、調合剤が新たな合成ストラテジーを適用することを可能にしている。
別の実施形態において、無溶剤組成物は、DVBDO及び少なくとも2種の異なる硬化剤を含み得、組成物は、Bステージ化させることができる。この実施形態において、2種の異なる硬化剤のそれぞれはアミン官能基を含み、発熱ピーク差(10℃/分の加熱速度でDSCにより測定した)は、一実施形態において≧10℃、別の実施形態において≧20℃、更に別の実施形態において≧30℃、更に別の実施形態において≧60℃とすることができる。
更に別の実施形態において、無溶剤組成物は、DVBDO及び、1種の硬化剤がアミン官能基を含み他の硬化剤がフェノール官能基を含む少なくとも2種の異なる硬化剤を含み得、ピーク発熱ピーク差は、10℃/分の加熱速度でDSCにより測定した場合、一実施形態において≧10℃、別の実施形態において≧20℃、更に別の実施形態において≧30℃、更に別の実施形態において少なくとも≧40℃とすることができる。
本発明の一実施形態において、少なくとも1種の硬化剤を含み、成分(b)は少なくとも第1の硬化剤及び少なくとも第1の硬化剤と異なる第2の硬化剤を含み、硬化型樹脂組成物は、無溶剤硬化型樹脂組成物が2つの別個の発熱を呈するように、2つの異なる温度で行われる、1つの硬化機構又は反応が低い硬化温度Tを含む第1の温度で起こり、別の硬化機構が高い硬化温度Tを含む第2の温度で起こり、TはTと同じではなく、TはTよりも高く、少なくとも2つの異なる硬化機構を受ける。この実施形態において、2つの別個の発熱は、無溶剤硬化型樹脂組成物が第1の低温で少なくとも一度Bステージ化させることを可能にするのに十分である。更に、第1及び第2の硬化剤は、一実施形態において少なくとも(≧)10℃以上、別の実施形態において≧20℃、更に別の実施形態において≧30℃だけ、10℃/分の加熱速度でDSCにより測定されるように、発熱ピーク差を有する。
一般に、無溶剤硬化型樹脂組成物は、周囲温度で測定した場合、一実施形態において10,000mPa・s未満、別の実施形態において5,000mPa・s未満、更に別の実施形態において2,000mPa・s未満、更に別の実施形態において1,000mPa・s未満の初期粘度を有する。
10℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定により測定する場合、本発明の無溶剤組成物の発熱ピーク差は、一実施形態において少なくとも30℃以上であり、別の実施形態において40℃以上である。10℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定により測定する場合、本発明の無溶剤組成物の発熱ピーク差は、一実施形態において20℃〜180℃であり、別の実施形態において30℃〜150℃であり、更に別の実施形態において80℃〜100℃である。
好ましい一実施形態において、本発明は、低い第1の硬化温度Tを有する第1の組成物及び、高い第2の硬化温度Tを有する第2の組成物から構成される、プリプレグ又はBステージ化した材料を生成することができる無溶剤硬化型組成物を提供し、TはTと異なり、TはTよりも高い。本発明において、「Bステージ化可能な硬化型樹脂組成物」又は「二重硬化物」は、2つの別個の反応の範囲を含む組成物を指す。つまり、低温で起こる反応及び低温で起こる反応である。本発明の組成物において、反応物は、より高い温度で行われている最終硬化から独立して、より低い温度でBステージ化プリプレグを行うことにより、「熱的に分離」されている。これは、プリプレグ製造時の処理機において、より長い(実施時間が≧30分とすることができる)実施時間などの、より広い範囲の処理条件を含む、改善された加工性をもたらす。
一実施形態において、2つの異なる硬化機構(低温及び高温反応)の実施する温度範囲は、一般的に、25℃〜300℃(DSCにより測定された温度範囲)であり得る。別の実施形態において、2つの反応の発熱ピーク分離の実施は、30℃〜150℃であり得る。
好ましい一実施形態において、本発明の組成物から生成されたBステージ化した材料のTgは、少なくとも30℃とすることができ、本発明の組成物から生成されたCステージ化した材料のTgは、少なくとも50℃とすることができる。
図1〜3を参照すると、組成物のAステージから開始し、組成物のBステージへ進み、組成物のBステージからCステージへ進む、本発明の無溶剤組成物のステージのグラフ図を示している。図1は、DSCを経るAステージでの組成物の特徴付けを示す。図1は、Aステージにおいて、組成物中に2つの異なる反応の範囲が存在することを示す。Bステージにおいて、スペクトルは、AステージからBステージ反応への間の、低い反応温度の完了による、反応の分離を示す。Cステージは、熱硬化ネットワークの形成を示す。
図1〜3を再び参照すると、DSCによる、本発明のステージの特徴付けの本発明の組成物のグラフ図を示す。第1のサーモグラムを、30℃〜275℃の10℃/分の速度で加熱される、エポキシ(DVBO)と2種の硬化剤DETA及びDETDA(それは、Aステージにおける典型的な混合物を表す)との混合物について行った。サーモグラムは、別個の温度、T=111℃でピークを有する低温発熱及びT=196℃でピークを有する高温発熱を示す。第2のサーモグラムは、同様の温度走査であるが、典型的なBステージ材料を表すために、サンプルを60分間110℃で予熱した。高温(190℃)で、1つの発熱ピークのみが観察される。第3のサーモグラムを、120分間210℃でサンプルを加熱した後、完全に硬化したサンプルについて行った(典型的に、Cステージ材料を表す)。
図1を再び参照すると、DVBDO、DETA及びDETDAの混合物で開始する、本発明の組成物の例のDSCによる、サーモグラムを示す。サーモグラムにおいて、混合物を30℃〜275℃へ10℃/分で加熱する。サーモグラムは、別個の温度、T=111℃でピークを有する低温発熱及びT=196℃でピークを有する高温発熱を示す。
図2を参照すると、1時間110℃へ予熱したDVBDO、DETA及びDETDAの混合物で開始する、本発明の組成物の例のDSCによるサーモグラムを示す(典型的には、Bステージ材料を表す)。高温(190℃)で1つの発熱ピークのみが観察される。
図3を参照すると、1時間110℃へ予熱し、2時間210℃へ加熱したDVBDO、DETA及びDETDAの混合物で開始する、本発明の組成物の例のDSCによる、サーモグラムを示す(典型的には、Cステージ材料を表す)。この走査上では、発熱は観察されなかった。
図4を参照すると、DVBDO、ビスフェノールA及びDETDAの混合物で開始する、本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムを示す。サーモグラムにおいて、混合物を−5℃から295℃へ10℃/分の速度で加熱する。サーモグラムは、2つの発熱、すなわち、別個の温度、T=131℃でピークを有する低温発熱及びT=227℃でピークを有する高温発熱を示す。
図5を参照すると、DVBDO、ビスフェノールA、DETA及び触媒1−ベンシル−2−メチルイミダゾールの混合物で開始する、本発明の無溶剤組成物の例のDSCによるサーモグラムを示す。サーモグラムにおいて、混合物を−5℃から295℃へ10℃/分の速度で加熱する。サーモグラムは、2つの発熱、すなわち、別個の温度、T=85℃でピークを有する低温発熱及びT=135℃でピークを有する高温発熱を示す。
図6を参照すると、DVBDO、DETA及びDETDAの混合物で開始する、本発明の組成物の例のBステージでの粘度のレオロジー曲線を示す。図6は、DVBDO、DETA及びDETDAを含む組成物についての、時間の関数としての粘度変化を示す。試験パラメータは、25℃から110℃へ、30℃/分でサンプルをランピングすること、30分間110℃で等温的に保持すること、15分の等温時間で25℃まで5℃/分で冷却すること、その後、172℃でゲル化するまで5℃/分でランプすることから構成されていた。図7は、曲線の最初の30分を示す、図6のレオロジー曲線の一部である。
図Aを参照すると、XZ92530、XZ92535及び2−フェニルイミダゾールの混合物で開始する例のBステージでの粘度のレオロジー曲線を示す。図Aは、XZ92530、XZ92535及び2−フェノールイミダゾールを含む組成物についての、時間の関数としての粘度変化を示す。試験パラメータは、25℃から160℃へ、30℃/分でサンプルをランピングすること、次に、160℃で3分後に組成物がゲル化するまで、160℃で等温的に保持することから構成されていた。
本発明の熱硬化生成物(すなわち、本発明の無溶剤組成物から作られた架橋された生成物)は、従来のエポキシ硬化樹脂に比べていくつか改善された特性を示す。例えば、本発明の硬化生成物(すなわち、Cステージ化された材料)は、一実施形態において一般的に50℃〜300℃の、別の実施形態において100℃〜250℃の、更に別の実施形態において120℃〜230℃の、更に別の実施形態において140℃〜200℃の、更に別の一実施形態において160℃〜180℃のガラス転移温度(Tg)を有し得る。Tgは、10℃/分でスキャンすることにより、示差走査熱量計を用いて測定することができる。Tgは、二次遷移の変曲点により決定される。
本発明の無溶剤型硬化型組成物は、慣用的硬化型エポキシ樹脂が用いられる熱硬化系で用いられ得る。本発明の組成物が用いられ得る用途のいくつかの非限定例としては、例えばプリプレグ、電気用積層板、複合材料、皮膜、アンダーフィル剤(キャピラリー・アンダーフィル)、コーティング、鋳物、土木材料、接着剤又はエラストマーが挙げられる。例えば組成物は、航空宇宙産業、基本的施設、スポーツ用品、輸送車輌、例えば乗用車、トラック、ボート及び船舶、液体及び気体容器のための複合材料中に用いられ得る。別の例では、本発明の無溶剤型硬化型組成物を用いて調製されるプリプレグは、周囲条件下での貯蔵寿命が必要とされる野外修理(例えば軍用車輌)にも適している。
一実施形態では、プリプレグ、電気用積層板及び複合材料は、添加物、例えば充填剤、染料、顔料、接着促進剤、湿潤剤、流動助剤、強化剤を包含し得るし、その混合物はアンダーフィル組成物を作るために用いられ得るが、これは順次、硬化アンダーフィル物品を製造するために用いられる。
実施例
以下の実施例は本発明を更に詳細に例証するが、しかし本発明の範囲を限定するよう意図されない。
以下の実施例において用いられる種々の用語及び呼称は、本明細書中では以下のように説明される:
「DVBDO」は、ジビニルベンゼンジオキシドを意味する。
「DETA」は、ジエチレントリアミンを意味する。
「DETDA」は、ジエチルトルエンジアミンを意味する。
「2−PI」は、2−フェニルイミダゾールを意味し、「FR−4」は、難燃剤クラス4を意味する。
「XZ92530」は、リン部分を含有するポリグリシジルエーテル樹脂の溶液であり(ダウ・ケミカル社から市販)、「XZ92535」は、多機能性フェノールノボラック型硬化剤の溶液である(ダウ・ケミカル社から市販)。
以下の標準分析設備及び方法を、実施例において用いる。
分析
以下の機器(TA機器DSC Q200、DSC Q2000、DSC 2920)を用いて、以下のプロセスで、分析的示差走査熱量測定(DSC)を実施する。特定の熱容量を決定するためにASTM E 1356標準試験方法を、示差走査熱量測定によりガラス転移温度の査定のためのASTM E 1356標準試験方法をそれぞれ用いて、DSCを実施する。TA機器DSC Q2000で、試料を実施する。
約10mgの試料を硬化プラークから切断するか、あるいは液体試料の場合は、試料のアリコートを取り出し、密閉されたアルミニウム鍋に入れる。鍋を、TA機器Q2000 DSC上の自動試料採取器に載せる。試料を−20℃に冷却し、10℃/分で200℃に上げて、再び−10℃で平衡させ、次に再び10℃/分で250℃に上げる。
TA機器ARES流量計を用いて、最小融解粘度データ及び動的機械的分析(DMA)試験を実施し、以下の工程で実施する。TA機器ARES流量計上の平行平板固定具を用いて、試料粘度を試験する。40mmの上部平板及び50mmの底部平板を流量計上に取り付けて、試料を試験する。試験パラメータの一例は、5℃/分で周囲温度から80℃に上げること、15分の等温時間を置いて再び5℃/分で25℃にして、その後、オーブン制御及び結合液体窒素供給を用いて、組成物がゲル化するまで5℃/分で3回目の温度昇降を行なうことからなる。ギャップを1.000mmに設定し、全試料を、歪度100%及び周波数1ヘルツで操作する。
実施例1
DVBDO、DETA及びDETDAを含有する無溶剤型二重硬化組成物を調製した。この実施例1では、異なる温度で起こる2つの別個の反応は、(1)DVBDO及びDETA間の反応(低温適用時)、ならびに(2)DVBDO及びDETDA間の反応(高温で起きる)である。
Figure 2014528982
以下の一般的手順に従って、DETA、DETDA及びDVBDOを含有する無溶剤組成物を調製した。材料はすべて、周囲温度(20℃〜30℃)で完全に可溶性であるため、均質混合物を得るために組成物を加熱する必要はなかった。先ず、1.47g(33mmol)のDETDAをガラスバイアルに付加し、次いで3.35g(41mmol)のDVBDOを付加することにより、全量5gの組成物を4mLガラスバイアル中で調製した。その結果生じた混合物を撹拌して、十分に混合した。次に、0.17g(8mmol)のDETAをガラスバイアル中の混合物に付加し、その結果生じた混合物を撹拌して、0.1Pa・sの粘度を有する低粘性組成物を得た。
一般的硬化手順
上記で調製された無溶剤型低粘性組成物をBステージ化するために、直径2インチ(5センチメートル(cm))のアルミニウム製の使い捨て鍋に2gの低粘性組成物を入れた。組成物の2g試料を、110℃で1時間、オーブン中でBステージ化した。
次に、その結果生じたBステージ化材料を、160℃で30分間、200℃で40分間、及び210℃で40分間の硬化方式を用いて、完全に硬化させた。
組成物試料の特性化
この実施例1の工程の各ステージを、DSCにより特性化した。Aステージ材料のDSCスキャン(周囲温度で全構成成分を混合直後に測定)は、各硬化剤とDVBDOとの反応の分離に対応する反応発熱物質の顕著な分割を示した。DETA及びDVBDOの反応に対応する111℃で最大を有する発熱物質ピークが判明した。DETDAとDVBDOの反応に対応する196℃での第2発熱物質ピークも判明した。
反応の分離を確証するために、無溶剤組成物を、110℃で1時間、オーブンに入れて、A→Bステージを実施した。組成物をBステージ化した後に得られたDSCスキャンは、DETA及びDVBDOの反応が完了していた(これは第1ピークの完全消失により立証された)ことを示した。他方で、第2ピークは依然として存在し、スペクトルに変化は認められず、このことは、Bステージ化材料における非反応DETDA及びDVBDOの存在を支持していた。
次に、上記で調製されたBステージ化材料を、160℃、200℃及び210℃の硬化方式でオーブン中で硬化して、Bステージ→Cステージを実施した。その結果生じたCステージ熱硬化型物質のDSCスキャンを得て、完全硬化熱硬化型物質の高TgをDMTA分析により確定した。Cステージ熱硬化型物質のTgは、225℃であることが判明した。
実施例1の無溶剤組成物は、図1、図2及び図3で特性化されている。図1は、DSCによる本発明のステージの特性化を示すグラフである。図1に示した第1のサーモグラムを、実施例1の組成物に関して実施した(Aステージにおける典型的混合物を表す)。すなわち、10℃/分の割合で30℃から275℃に加熱する。サーモグラムは、別個の温度での2つの発熱物質を示す。すなわち、T=111℃でピークを有する低温発熱物質と、T=196℃でピークを有する高温発熱物質である。図2に示した第2のサーモグラムは、同様の温度勾配スキャンであるが、しかし試料は110℃で60分間予め加熱されていて、典型的Bステージ物質を示す。高温(190℃)での発熱物質ピークは1つだけ観察される。図3に示した第3のサーモグラムは、210℃で120分間、試料を加熱後の完全硬化試料(典型的には、Cステージ材料を表す)で実施した。このDSCスキャンで発熱物質は観察されなかった。
実施例2
“手加工”法による積層板用の組成物80gを調製するための詳細な説明を次に記す。まず、40g(0.50mol)のDVBDOを55℃に暖め、28g(0.25mol)の粉末状のビスフェノールAを、40分の間に複数回に分けて加えた。ビスフェノールAを加える間、フェノール系硬化剤のエポキシ化合物への溶解を補助するため、温度を徐々に95℃まで上昇させた。反応混合物を、機械撹拌器を使用して勢いよく撹拌し、均質な溶液を得た。このようにして得た溶液を室温まで冷却し、11g(0.25mol)のDETDAを加えた。
ブラシを使って、無溶剤組成物を12インチ(30cm)四方のガラスクロスのシート上に塗布した。組成物を、80℃のオーブンに60分間入れることでBステージ化した。次に、プリプレグ化されたガラスシートを互いの上に積み重ね、25℃で8psi(800lbs/sqinch)、続いて毎分5℃の熱傾斜率で160℃まで上昇させるというの条件で次のサイクルに従い加圧した。160℃で、圧力を20psi(2,000lbs)まで上昇させる。加熱率を160℃から200℃まで毎分20℃に上げる。樹脂の硬化が十分に達成されるまで、200℃で圧力を維持する。
実施例2の無溶剤組成物の特性を図4に示す。図4は、DSCを経る本発明のステージの特性を図解で示す。図4に示すサーモグラムは、実施例2の組成物(Aステージの典型的な反応液を代表)を10℃/分の速度で−5℃から295℃まで熱した時に得た。このサーモグラムは、異なる温度で2カ所の発熱を示し、低温度での発熱はT=131℃にピークがあり、高温度での発熱はT=227℃にピークがある。
実施例3
この実施例3は、2つの異なるエポキシ樹脂と2つの異なるアミン硬化剤を使って実施した。検査した無溶剤組成物は、エポキシ樹脂であるD.E.R383、DVBDOと、2つの異なるアミン硬化剤であるDETA、DETDAを含んでいた。
組成物の混合と調製は室温で行った。2.2g(12mmol)のDER383を1g(12mmol)のDVBDOと室温で混ぜた。次に、この混合物に0.88g(20mmol)のDETDAを加え、その後0.1g(5mmol)のDETAを加えた。このようにして得られた配合組成物を均一になるまで混ぜた。
実施例4
硬化剤であるDETAとDETDA、DVBDO、シリカ充填剤を含む無溶剤組成物を次のように調製した。全体量が80gの組成物を、まず24g(0.53mol)のDETDAを1Lのビーカーに加えることから調製した。次に、54g(0.66mol)のDVBDOを加えた。混合物を撹拌し十分に混ぜ合わせた。次に、3.7g(0.13mol)のDETAを加え、その後DVBDOの残りの量を加えた。このようにして得られた混合物を撹拌した。最後に、6%のシリカ充填剤を加えた。4.8g(6重量%)のフュームドシリカを少しずつ加えた。添加はオーバーヘッド機械撹拌器を使用した激しい撹拌を伴い、組成物でで均一に拡散した充填剤を得た。このようにして得られた充填剤を含む組成物は、すぐにBステージ化にかけられた。
実施例5
硬化剤であるDETAとビスフェノールA、エポキシ樹脂であるDVBDO、触媒である1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを含む無溶剤組成物を調製した。まず、1.09g(13.5mmol)のDVBDOを55℃に暖め、0.77g(6.75mmol)の粉末状のビスフェノールAを40分の間に少しずつ加えた。ビスフェノールAを加える間、フェノール系硬化剤のエポキシ化合物への溶解を補助するため、温度をゆっくりと95℃まで上昇させた。その後、このようにして得た溶液を室温まで冷却し、0.14g(6.80mmol)のDETAを加えて、その後、0.08g(4重量%)の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール触媒を室温で加えた。Bステージ化のため、組成物を直径が2インチ(5センチメートル(cm))の使い捨てのアルミニウム製のパンの上に流し込み、40分の間、80℃のオーブンの中に置いた。
実施例5の組成物の特性を図5に示す。図5は、DSCで得た本発明のステージの特性を図解で示す。図5のサーモグラムは、実施例5の組成物(Aステージの典型的な反応液を代表)を10℃/分の速度で−15℃から240℃まで熱した時に得た。このサーモグラムは、異なる温度で2カ所の発熱を示し、低温度での発熱はT=81℃にピークがあり、高温度での発熱はT=133℃にピークがある。
実施例A
実施例Aでは、FR−4積層製品を生産するための典型的な溶剤含有組成物を調べた。溶剤含有組成物は、溶解型樹脂であるXZ92530からなり、フェノールノボラック系硬化剤溶液であるXZ92535により硬化させた。この組成物は、促進剤である2−PIを含んでいた。XZ92530:XZ92535:2−PIの割合は、77.1:22.9:0.4であった。組成物の調製に実際に使われた原材料の量は、XZ92530が314.9g、XZ92535が128.7g、2−PIが6.31gである。
このタイプの溶剤含有組成物における典型的な加工条件では、Bステージ化は177℃で3分間行う。
比較として、本発明の実施例1で記述した、溶剤を含まずDVBDO、DETA、DETDAを含む組成物は110℃で30分間でBステージ化された。それぞれの組成物のBステージ化温度における時間経過での粘度の増加を評価するため、実施例1と実施例Aとの組成物を、ARESレオメーターでテストした。
溶剤含有組成物と溶剤を含まない組成物では、加工条件に違いがあるものの、Bステージ化温度における両試料の粘度を、ARESレオメーターで以下の方法を使ってテストした。
DVBDO、DETA、DETDAを含む組成物での試験パラメータは以下の工程を含む。試料を30℃/分の速度で室温から110℃まで上昇させる;110℃で30分間等温に保つ;5℃/分の速度で25℃まで冷却し、15分間等温に保つ;5℃/分の速度で組成物がゲル状になるまで172℃に温度を上昇させる(図6)。
XZ92530、XZ92535、2−PIを含む組成物での試験パラメータは以下の工程を含む。試料を30℃/分の速度で室温から160℃まで上昇させる;3分後に組成物がゲル状になるまで160℃で等温に保つ(図A)。
DVBDO、DETA、DETDAとXZ92530、XZ92535、2−PIに対して、Bステージ化温度における時間経過での粘度の変化の結果を表Iにもまとめた。
表I
Figure 2014528982
表Iによると、XZ92530、XZ92535、2−PIを含む組成物(実施例A)の160℃でのBステージ化の過程で、溶剤含有組成物は、160℃でわずか3分の後に粘度が大きく上昇し急速にゲル化している(図A)。これに対して、DVBDO、DETA、DETDAを含み溶剤を含まない組成物(実施例1)は、110℃で30分までかかってBステージ化した。実施例1の組成物は、110℃で30分間等温に保った後もゲル化しない(図6)。
を参照すると、XZ92530、XZ92535及び2−フェニルイミダゾールの混合物で開始する例のBステージでの粘度のレオロジー曲線を示す。図は、XZ92530、XZ92535及び2−フェノールイミダゾールを含む組成物についての、時間の関数としての粘度変化を示す。試験パラメータは、25℃から160℃へ、30℃/分でサンプルをランピングすること、次に、160℃で3分後に組成物がゲル化するまで、160℃で等温的に保持することから構成されていた。
XZ92530、XZ92535、2−PIを含む組成物での試験パラメータは以下の工程を含む。試料を30℃/分の速度で室温から160℃まで上昇させる;3分後に組成物がゲル状になるまで160℃で等温に保つ(図)。
表Iによると、XZ92530、XZ92535、2−PIを含む組成物(実施例A)の160℃でのBステージ化の過程で、溶剤含有組成物は、160℃でわずか3分の後に粘度が大きく上昇し急速にゲル化している(図)。これに対して、DVBDO、DETA、DETDAを含み溶剤を含まない組成物(実施例1)は、110℃で30分までかかってBステージ化した。実施例1の組成物は、110℃で30分間等温に保った後もゲル化しない(図6)。

Claims (17)

  1. (a)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも1種の硬化剤とを含む無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物において、溶剤を含まず、少なくとも2つの発熱ピークを有し、前記2つの発熱ピークの発熱ピーク差が、前記無溶剤硬化型エポキシ樹脂組成物のBステージ化を可能にするのに十分である組成物。
  2. 前記ジビニルアレーンジオキシドがジビニルベンゼンジオキシドである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記少なくとも1種の硬化剤(b)が、(b1)少なくとも1つの第1の硬化剤と、(b2)前記第1の硬化剤と異なる少なくとも1つの第2の硬化剤とを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記第1の硬化剤の前記第2の硬化剤に対するモル比が0.001〜1000である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記第1および第2の硬化剤が反応性アミン水素を含有し、前記組成物が、加熱速度10℃/分での示差走査熱量測定によって測定したときに少なくとも20℃以上の発熱ピーク差を有する、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記第1の硬化剤が反応性アミン水素を含有し、前記第2の硬化剤が反応性フェノール水素を含有し、前記組成物が、加熱速度10℃/分で示差走査熱量測定によって測定したときに少なくとも20℃以上の発熱ピーク差を有する、請求項3に記載の組成物。
  7. 前記第1および第2の硬化剤がそれぞれ、独立して個々に脂肪族アミン、芳香族アミン、脂環式アミン、カルボジイミド、尿素、グアニジン、フェノール、脂肪族アルコール、メルカプタン、無水物及びこれらの混合物を含む、請求項3に記載の組成物。
  8. 加熱速度10℃/分で示差走査熱量測定によって測定したときの前記発熱ピーク差が少なくとも20℃以上である、請求項1に記載の組成物。
  9. (c)少なくとも1種のジビニルアレーンジオキシドと異なるエポキシ樹脂を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 溶媒が10重量%未満の濃度で前記組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記Bステージ化可能な組成物の処理条件下で50,000mPa・s未満の粘度を有する、請求項1に記載の組成物。
  12. Bステージ化反応及びCステージ化反応を受けることが可能であり、前記Bステージ化反応と前記Cステージ化反応が2つの異なる化学反応であり、前記Bステージ化反応が第1の温度Tで起こり、前記Cステージ化反応が第2の温度Tで起こり、TがTと異なり、TがTより高温である、請求項1に記載の組成物。
  13. が20℃以上であり、Tが20℃超300℃未満である、請求項12に記載の組成物。
  14. 請求項1に記載の組成物を硬化させることによって製造される、物品。
  15. プリプレグ又は積層板である、請求項14に記載の物品。
  16. (i)請求項1に記載の硬化型エポキシ樹脂組成物で強化繊維を被覆することと、(ii)段階(i)の前記強化繊維を被覆している前記組成物を部分的に硬化させてプリプレグを形成することとを含む、製造過程。
  17. 段階(ii)の前記プリプレグを完全に硬化させて積層板を形成する段階(iii)を含む、請求項17に記載の製造過程。
JP2014526007A 2011-08-18 2012-07-18 硬化型樹脂組成物 Ceased JP2014528982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161524917P 2011-08-18 2011-08-18
US61/524,917 2011-08-18
PCT/US2012/047146 WO2013025304A2 (en) 2011-08-18 2012-07-18 Curable resin compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014528982A true JP2014528982A (ja) 2014-10-30

Family

ID=46604066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526007A Ceased JP2014528982A (ja) 2011-08-18 2012-07-18 硬化型樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9056942B2 (ja)
EP (1) EP2744843B1 (ja)
JP (1) JP2014528982A (ja)
CN (1) CN103764706B (ja)
BR (1) BR112014003757A2 (ja)
RU (1) RU2014110182A (ja)
TW (1) TWI554539B (ja)
WO (1) WO2013025304A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010094A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社服部商店 硬化剤組成物、及びそれを用いたエポキシ樹脂の硬化物
JP2015017189A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日東電工株式会社 封止シート製造ユニットおよび封止シートの製造方法
JP2018532014A (ja) * 2015-10-13 2018-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高スループット製造プロセスでの使用のための速硬化性エポキシ組成物
WO2019088617A1 (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 도레이첨단소재 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 토우프레그
JP7459900B2 (ja) 2017-03-30 2024-04-02 株式会社レゾナック プリプレグの製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP7489775B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-24 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617413B2 (en) * 2012-10-01 2017-04-11 Dow Global Technologies Llc Curable epoxy resin compositions
EP2931780A2 (en) * 2012-12-14 2015-10-21 Blue Cube IP LLC Curable compositions
US10518512B2 (en) * 2015-03-31 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Method of forming dual-cure nanostructure transfer film
JP7186170B2 (ja) 2016-10-25 2022-12-08 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ 無溶媒イオン性液体エポキシ樹脂
JP2017149995A (ja) * 2017-06-12 2017-08-31 株式会社服部商店 硬化剤組成物、及びそれを用いたエポキシ樹脂の硬化物
JP2022521710A (ja) * 2019-02-18 2022-04-12 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ 無溶剤イオン性液体エポキシ樹脂
CN114605355A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 国科广化(南雄)新材料研究院有限公司 一种二乙烯基芳烃二环氧化物及其固化产物的制备与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912389A (en) * 1957-08-08 1959-11-10 Union Carbide Corp Polymers of divinylbenzene dioxide
JPS6143617A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05262903A (ja) * 1991-11-29 1993-10-12 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
US20110163474A1 (en) * 2008-12-30 2011-07-07 Marks Maurice J Divinylarene dioxide formulations for vacuum resin infusion molding
US20110315916A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Dow Global Technologies Inc. Curable composition
JP2013529709A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから製造される複合材料

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
GB854679A (en) * 1958-10-11 1960-11-23 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymerisable epoxide compositions
US2924580A (en) * 1957-08-08 1960-02-09 Union Carbide Corp Divinyl benzene dioxide compositions
US4925901A (en) 1988-02-12 1990-05-15 The Dow Chemical Company Latent, curable, catalyzed mixtures of epoxy-containing and phenolic hydroxyl-containing compounds
US5135993A (en) 1990-09-11 1992-08-04 Dow Corning Corporation High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins
JP2728106B2 (ja) * 1991-09-05 1998-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子パッケージングにおける除去可能なデバイス保護のための開裂性ジエポキシド
GB9411367D0 (en) 1994-06-07 1994-07-27 Ici Composites Inc Curable Composites
US6153719A (en) 1998-02-04 2000-11-28 Lord Corporation Thiol-cured epoxy composition
US6632893B2 (en) 1999-05-28 2003-10-14 Henkel Loctite Corporation Composition of epoxy resin, cyanate ester, imidazole and polysulfide tougheners
US6572971B2 (en) 2001-02-26 2003-06-03 Ashland Chemical Structural modified epoxy adhesive compositions
US6632860B1 (en) 2001-08-24 2003-10-14 Texas Research International, Inc. Coating with primer and topcoat both containing polysulfide, epoxy resin and rubber toughener
GB0212062D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Vantico Ag Jetable compositions
US7163973B2 (en) 2002-08-08 2007-01-16 Henkel Corporation Composition of bulk filler and epoxy-clay nanocomposite
US6887574B2 (en) 2003-06-06 2005-05-03 Dow Global Technologies Inc. Curable flame retardant epoxy compositions
CN1960997B (zh) 2004-05-28 2014-05-07 陶氏环球技术有限责任公司 可用于制造无卤素抗引燃聚合物的含磷化合物
ES2337598T3 (es) 2004-11-10 2010-04-27 Dow Global Technologies Inc. Resinas espoxi endurecidas con copolimeros de bloques anfifilicos y estratificados electricos fabricados a partir de ellas.
US8048819B2 (en) 2005-06-23 2011-11-01 Momentive Performance Materials Inc. Cure catalyst, composition, electronic device and associated method
EP1930359A1 (en) * 2005-09-29 2008-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation High-stability microencapsulated hardener for epoxy resin and epoxy resin composition
JP5148292B2 (ja) * 2006-02-03 2013-02-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスタ−バッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物、および加工品
WO2010099029A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Cytec Technology Corp. Epoxy compositions with improved mechanical performance
WO2011011920A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Dow Global Technologies Inc. Amine-phenolic dual cure hardener blend for resin compositions
EP2531543B1 (en) * 2010-02-06 2019-04-10 NDSU Research Foundation Highly functional epoxidized resins and coatings

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912389A (en) * 1957-08-08 1959-11-10 Union Carbide Corp Polymers of divinylbenzene dioxide
JPS6143617A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05262903A (ja) * 1991-11-29 1993-10-12 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
US5350826A (en) * 1991-11-29 1994-09-27 Tonen Corporation Epoxy resin composition containing a polyaminoamide and a latent curing agent for fiber impregnation
US20110163474A1 (en) * 2008-12-30 2011-07-07 Marks Maurice J Divinylarene dioxide formulations for vacuum resin infusion molding
JP2013529709A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから製造される複合材料
US20110315916A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Dow Global Technologies Inc. Curable composition
JP2012052096A (ja) * 2010-06-29 2012-03-15 Dow Global Technologies Llc 硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010094A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社服部商店 硬化剤組成物、及びそれを用いたエポキシ樹脂の硬化物
JP2015017189A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日東電工株式会社 封止シート製造ユニットおよび封止シートの製造方法
JP2018532014A (ja) * 2015-10-13 2018-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高スループット製造プロセスでの使用のための速硬化性エポキシ組成物
JP7459900B2 (ja) 2017-03-30 2024-04-02 株式会社レゾナック プリプレグの製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
WO2019088617A1 (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 도레이첨단소재 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 토우프레그
JP7489775B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-24 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014110182A (ru) 2015-09-27
CN103764706A (zh) 2014-04-30
CN103764706B (zh) 2016-12-14
TWI554539B (zh) 2016-10-21
BR112014003757A2 (pt) 2017-03-01
EP2744843B1 (en) 2019-04-24
EP2744843A2 (en) 2014-06-25
WO2013025304A2 (en) 2013-02-21
TW201323472A (zh) 2013-06-16
US20140212582A1 (en) 2014-07-31
WO2013025304A3 (en) 2013-08-22
US9056942B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014528982A (ja) 硬化型樹脂組成物
JP6162698B2 (ja) 硬化型樹脂組成物
CN102666637B (zh) 增韧环氧树脂配制剂
JP5415947B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
KR102205915B1 (ko) 섬유-매트릭스 반마감 생성물용 에폭시드 수지 조성물
TW201206982A (en) Curable compositions
JP2013512988A (ja) エポキシ樹脂組成物
TW200922959A (en) Epoxy resin composition containing isocyanurates for use in electrical laminates
TW201200535A (en) Curable compositions
SG181485A1 (en) Composite compositions
JP5248791B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを用いた硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI623566B (zh) 多羥基聚醚樹脂之製造方法,多羥基聚醚樹脂,其樹脂組成物及其硬化物
JP2004231787A (ja) エポキシ樹脂希釈剤、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
US11319404B2 (en) Epoxy compound, epoxy resin, epoxy resin composition, cured resin product, prepreg, fiber-reinforced composite material, and production methods for these
JP2015530463A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2020169268A (ja) エポキシ化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、及びこれらの製造方法
JP2014105214A (ja) 樹脂組成物
JP2014205732A (ja) 樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170829