JP2014528639A - リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528639A
JP2014528639A JP2014535674A JP2014535674A JP2014528639A JP 2014528639 A JP2014528639 A JP 2014528639A JP 2014535674 A JP2014535674 A JP 2014535674A JP 2014535674 A JP2014535674 A JP 2014535674A JP 2014528639 A JP2014528639 A JP 2014528639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
lithium secondary
secondary battery
group
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894674B2 (ja
Inventor
アン、ユ−ハ
ヤン、ドゥ、キョン
リー、チョル−ヘン
リム、ヤン−ミン
ジョン、ジョン−ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014528639A publication Critical patent/JP2014528639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894674B2 publication Critical patent/JP5894674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、スルホラン系添加剤を含有するリチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池に関する。本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、イオン化可能なリチウム塩;有機溶媒;及び化学式1で表されるスルホラン化合物を含み、前記スルホラン化合物の含量は、前記リチウム塩及び有機溶媒の総100重量部に対して0.1ないし5重量部である。本発明のリチウム二次電池用非水電解液によれば、低温出力を良好に維持すると同時に、高温保存性能及びサイクル性能を良好に発揮することができる。

Description

本発明は、スルホラン系添加剤を含有するリチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えるリチウム二次電池に関する。
本出願は、2011年11月16日出願の韓国特許出願第10−2011−0119583号、及び2012年11月16日出願の韓国特許出願第10−2012−0130454号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、全て本出願に援用される。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダ、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、このような電子機器の電源として用いられる電池の高エネルギー密度化に関する要求が強まっている。リチウム二次電池は、このような要求に最も応えられる電池であり、現在それに関する研究が活発に行われている。
現在適用されている二次電池のうち1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材などからなる負極、リチウム含有酸化物などからなる正極、及び混合有機溶媒に適量のリチウム塩が溶解された非水電解液で構成されている。
近年、リチウム二次電池の使用範囲が従来の小型電子機器から大型電子機器、自動車、スマートグリッド(smart grid)などに拡がるにつれ、常温だけでなく高温や低温等の苛酷な外部環境下でも優れた性能を維持できるリチウム二次電池に対する需要が徐々に増加している。
しかし、現在、非水電解液は一般にエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)などのカーボネート系有機溶媒を電解液溶媒として使用し、LiPF、LiBF等のリチウム塩を電解質塩として使用して製造されている。
しかし、一般にカーボネート系有機溶媒は、充放電中に電極表面で分解されて電池内で副反応を起こし得、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、またはジエチルカーボネート(DEC)など分子量の大きい電解液溶媒は、炭素系負極で黒鉛層間にコインターカレーション(co‐intercalation)されて負極構造を崩壊させる恐れがある。従って、リチウム二次電池の性能は充放電が繰り返されるにつれて低下する恐れがある。
これは、初期充電時にカーボネート系有機溶媒の還元によって負極の表面に形成される固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interface)膜によって解決できると知られている。しかし、現在まで知られている前記SEI膜は、負極の持続的な保護膜としての役割を果たすのに多少不十分であるため、負極の表面の反応が続くにつれて電池容量が減少し、寿命が低下する恐れがある。また、前記SEI膜の形成過程で、カーボネート系有機溶媒の分解によるCO、CO、CH、Cなどの気体発生、及びそれによる膨れ(swelling)現象などによって、電池が劣化し得る。このとき発生する分解ガスは、パウチ型または缶型の電池組立体を変形させて内部短絡を誘発し、ひどい場合には電池が発火または爆発することもある。
このような問題点を解決するため、非水電解液に電池の膨れを防止するための多様な添加剤が提示されている。例えば、ビニレンカーボネート、飽和スルトン、不飽和スルトンなどが挙げられる。
しかし、電池の性能向上のために特定の化合物を電解液に添加する場合、一部項目の性能は向上するものの、他の項目の性能は低下する場合が多い。例えば、ビニレンカーボネートの場合、通常の有機溶媒より先に分解されてSEI膜を形成することができるが、高温環境下、正極で分解され易く、ガスを発生させる問題がある。
従って、このような副作用を最小化できる添加剤を含有する非水電解液に関する開発が持続的に求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低温出力特性に優れながらも、高温保存特性及びサイクル性能が同時に改善されたリチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、イオン化可能なリチウム塩;有機溶媒;及び下記の化学式1で表されるスルホラン化合物を含み、
前記スルホラン化合物の含量が、前記リチウム塩及び有機溶媒の総100重量部に対して0.1ないし5重量部であるリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
Figure 2014528639
化学式1において、
、R、R、R、R、R、R、Rは相互独立して、水素、ハロゲン、ビニル基、アリル基、フェニル基、炭素数1ないし10のアルキル基、炭素数1ないし10のアルコキシ基である。
本発明による前記スルホラン化合物のより望ましい例としては、スルホラン、2‐フルオロスルホラン、3‐フルオロスルホラン、2,3‐ジフルオロスルホラン、3‐ビニルスルホラン、3‐アリルスルホラン、2‐メチルスルホラン、3‐メチルスルホラン、3‐エチルスルホラン、2,3‐ジメチルスルホラン、3‐メトキシスルホラン、3‐エトキシスルホランなどをそれぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができるが、これらに限定されることはない。
本発明の非水電解液において、前記リチウム塩の陰イオンは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、(CFCFSOのうちいずれか一つであり得る。
本発明の非水電解液において、前記有機溶媒としては、エーテル、エステル、アミド、線状カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
選択的に、本発明の非水電解液は、SEI膜形成用の添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、環状スルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン、非環状スルホンなどを更に含むことができる。
本発明の非水電解液は、それ自体を液体電解質の形態で、または高分子に含浸されたゲルポリマー電解質の形態で、リチウム二次電池の電解質として使用することができる。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、少量のスルホラン化合物を電解液に添加して低温出力を良好に維持すると同時に、高温保存性能及びサイクル性能を良好に発揮できるリチウム二次電池を提供することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4の電池を、−30℃において10秒間、0.5Cで充電及び放電する場合に発生する電圧差を利用して得られた出力を示したグラフである。 本発明による実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4の電池に対し、サイクル回数毎の高温放電容量を示したグラフである。 本発明による実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4の電池に対し、高温保管時間毎の常温における放電容量維持率を示したグラフである。 本発明による実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4の電池に対し、高温保存時間毎の常温における出力維持率を示したグラフである。
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、イオン化可能なリチウム塩;有機溶媒;及び化学式1で表されるスルホラン化合物を含み、
前記スルホラン化合物の含量は、前記リチウム塩及び有機溶媒の総100重量部に対して0.1ないし5重量部である。
Figure 2014528639
化学式1において、
、R、R、R、R、R、R、Rは相互独立して、水素、ハロゲン、ビニル基、アリル基、フェニル基、炭素数1ないし10のアルキル基、炭素数1ないし10のアルコキシ基である。望ましくは、R、R、R、R、R、R、R、Rのうち少なくとも一つは炭素数1ないし10のアルキル基である。
上述したように、現在まで知られている有機溶媒や添加剤からなるSEI膜は、持続的な性能維持が難しく、特に低温性能と高温性能を有効な水準で同時に達成するまでは至らなかった。
しかし、本発明による前記スルホラン化合物は、前記範囲の含量で電解液に用いられる場合、低温出力性能を良好に発揮すると同時に、高温保存性能(高温保存後の常温容量及び常温出力特性)も著しく改善することができる。
化学式1で表されるスルホラン化合物の具体的な例としては、スルホラン、2‐フルオロスルホラン、3‐フルオロスルホラン、2,3‐ジフルオロスルホラン、3‐ビニルスルホラン、3‐アリルスルホラン、2‐メチルスルホラン、3‐メチルスルホラン、3‐エチルスルホラン、2,3‐ジメチルスルホラン、3‐メトキシスルホラン、3‐エトキシスルホランなどをそれぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができるが、これらに限定されることはない。
本発明による前記スルホラン化合物は、前記リチウム塩及び有機溶媒の総100重量部に対して0.1ないし5重量部で含まれることを特徴とする。含量が0.1重量部未満であれば、出力改善の効果があまりなく、5重量部超過であれば、高温保存時のガス発生量が大きく、抵抗増加によって高温保存及び高温サイクル性能が大きく悪化し、低温出力の改善にあまり効果がない。
このような面から、本発明によるスルホラン化合物は、より望ましくは0.3重量部ないし4重量部、最も望ましくは0.5重量部ないし3重量部で非水電解液に含むことができる。
本発明の非水電解液に電解質として含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどが制限なく使用でき、例えば前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、及び(CFCFSOからなる群より選択されるいずれか一つであり得る。
上述した本発明の非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどを制限なく使用でき、例えばエーテル、エステル、アミド、線状カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
その中でも代表的には、環状カーボネート、線状カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含むことができる。前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びこれらのハロゲン化物からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物が挙げられる。また、前記線状カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用できるが、これらに限定されることはない。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高く、電解質内のリチウム塩を良く解離するため、望ましく使用することができる。このような環状カーボネートに、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような底粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な比率で混合して使用すれば、高い電気伝導率を有する電解液が製造でき、更に望ましく使用することができる。
また、前記有機溶媒のうちエーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、及びエチルプロピルエーテルからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができるが、これらに限定されることはない。
そして、前記有機溶媒のうちエステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトン、及びε‐カプロラクトンからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができるが、これらに限定されることはない。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、従来周知のSEI膜形成用の添加剤を本発明の目的から逸脱しない範囲で更に含むことができる。本発明で使用可能なSEI膜形成用の添加剤としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、環状スルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン、非環状スルホンなどをそれぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されることはない。
前記環状スルファイトとしては、エチレンスルファイト、メチルエチレンスルファイト、エチルエチレンスルファイト、4,5‐ジメチルエチレンスルファイト、4,5‐ジエチルエチレンスルファイト、プロピレンスルファイト、4,5‐ジメチルプロピレンスルファイト、4,5‐ジエチルプロピレンスルファイト、4,6‐ジメチルプロピレンスルファイト、4,6‐ジエチルプロピレンスルファイト、1,3‐ブチレングリコールスルファイトなどが挙げられ、飽和スルトンとしては、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトンなどが挙げられる。また、不飽和スルトンとしては、エテンスルトン、1,3‐プロペンスルトン、1,4‐ブテンスルトン、1‐メチル‐1,3‐プロペンスルトンなどが挙げられ、非環状スルホンとしては、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルビニルスルホンなどが挙げられる。
前記SEI膜形成用の添加剤は、添加剤の具体的な種類により、適切な含量で含むことができ、例えば非水電解液100重量部に対して0.01重量部ないし10重量部で含むことができる。
上述した本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、それ自体を液体電解質の形態で、または高分子に含浸されたゲルポリマー電解質の形態で、リチウム二次電池の電解質として使用することができる。
本発明による非水電解液が液体電解質として用いられる場合には、正極、負極、及び正極と負極との間に介在したセパレータからなる電極構造体に注入され、リチウム二次電池が製造される。電極構造体をなす正極、負極、及びセパレータは、リチウム二次電池の製造に通常使用されるものなどを全て使用し得る。
具体的な例として、正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物が望ましく使用でき、例えばLiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)、及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物が使用でき、前記リチウム含有遷移金属酸化物を、アルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングすることもできる。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物(oxide)の外に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)、及びハロゲン化物なども使用することができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材、リチウム金属、ケイ素または錫などを通常使用でき、リチウムに対する電位が2V未満であるTiO、SnOのような金属酸化物も使用可能である。望ましくは炭素材を用いることができ、炭素材としては低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用することができる。低結晶性炭素としては、軟質炭素及び硬質炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼結炭素が代表的である。
正極及び/または負極はバインダーを含み得、バインダーとしては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなど、多様な種類のバインダー高分子を使用することができる。
また、正極及び/または負極は導電材を更に含み得、このような導電材としては、電気化学素子において化学変化を起こさない電子伝導性の物質であれば、特に制限はない。一般的にカーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電材などが使用でき、現在導電材として市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(Chevron Chemical Company製またはGulf Oil Company製など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系列(Armak Company製、ブルカン(Vulcan)XC‐72(Cabot Company製)、及びSuper P(MMM社製)などがある。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などが挙げられる。
また、セパレータとしては、従来セパレータとして使用されている通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用でき、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができるが、これらに限定されることはない。
本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限はないが、缶を用いた円筒型、角形、パウチ型またはコイン型などがあり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.
<非水電解液の製造>
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジメチルカーボネート=3:4:3(体積比)の組成を有する有機溶媒と、LiPFのリチウム塩とを含む1MのLiPF溶液を製造し、前記溶液100重量部に対してビニレンカーボネート1重量部及び3‐メチルスルホラン0.5重量部を更に添加した。
<電池の製造>
正極活物質としてLiMnとLiNi1/3Mn1/3Co1/3(50:50重量比)との混合物、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電材としてカーボンブラックを91.5:4.4:4.1の重量比で混合した後、N‐メチル‐2‐ピロリドンに分散させて正極スラリーを製造し、前記スラリーをアルミニウム集電体にコーティングした後、乾燥及び圧延して正極を製造した。
また、負極活物質として天然黒鉛と硬質炭素との混合物(90:10重量比)、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてスチレン‐ブタジエンゴム、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを95.8:1:2.2:1の重量比で混合した後、水に分散させて負極スラリーを製造し、前記スラリーを銅の集電体にコーティングした後、乾燥及び圧延して負極を製造した。
その後、製造された正極及び負極をポリエチレン(PE)セパレータとともに、通常の方法でパウチ型電池に製作した後、製造された電解液を注液して電池を完成した。
実施例2.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを2重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
実施例3.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを3.5重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
実施例4.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを5重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
比較例1.
3‐メチルスルホランの代わりにプロパンスルトンを添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
比較例2.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを6重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
比較例3.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを9重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
比較例4.
前記溶液100重量部に対し、3‐メチルスルホランを12重量部で添加したことを除き、実施例1と同様の方法で非水電解液及び電池を製造した。
試験例1.:低温出力特性の評価
実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4で製造された電池を、−30℃で10秒間、0.5Cで充電及び放電する場合に発生する電圧差を利用して出力を計算し、その結果を表1及び図1に示した。試験はSOC(充電状態、State Of Charge)が100%、80%、60%、及び40%のときそれぞれ行われた。
Figure 2014528639
表1に示されたように、本発明によるスルホラン化合物を添加した実施例1ないし実施例4の電池は、低温出力特性が比較例1ないし比較例4の電池より約15%以上、著しく改善される効果があることが確認できる。
試験例2.:高温条件における放電容量の評価
実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4で製造された電池を45℃で、定電流/定電圧条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、 定電流条件下で3.03Vまで2Cで放電し、放電容量を測定してその結果を図2に示した。
図2に示されたように、実施例の電池は、高温におけるサイクル性能も比較例より良好であることが分かる。
試験例3.:高温保存性能の評価
実施例1ないし実施例4、及び比較例1ないし比較例4で製造された電池を高温(60℃)で保管する時間毎の、常温(23℃)下の容量及び出力を測定し、その結果をそれぞれ図3及び図4に示した。このとき、評価対象電池を60℃のオーブンで保管した後、性能を評価するときのみに取り出して23℃の条件で測定し、再び60℃のオーブンで高温保存する方式で行った。
(1)高温保管後の常温における容量の測定
23℃で、定電流/定電圧条件下で4.15V/38mAまで1Cで充電した後、定電流条件で3.03Vまで1Cで放電した後、放電容量を測定し、維持率の結果を図3に示した。
図3を参考すれば、高温で保管する時間が増加するほど、実施例の放電容量維持率と比較例の放電容量維持率との差がますます大きくなることが確認でき、実施例が比較例より常温時の放電容量維持率が約10%以上高いことが分かる。
(2)高温保管後の常温における出力の測定
5Cで10秒間、充電及び放電する場合に発生する電圧差を利用してSOCが50%のときの出力を計算し、その維持率を図4に示した。
図4を参考すれば、高温で保管する時間が増加するほど、実施例の常温出力維持率と比較例の常温出力維持率との差が大きくなることが確認でき、実施例1ないし実施例4が比較例1ないし比較例4より、常温における出力維持率が約8%以上高いことが分かる。

Claims (10)

  1. リチウム二次電池用非水電解液であって、
    イオン化可能なリチウム塩と、
    有機溶媒と、及び
    下記化学式1で表されるスルホラン化合物を含んでなり、
    前記スルホラン化合物の含量が、前記リチウム塩及び有機溶媒の総100重量部に対して0.1ないし5重量部である、リチウム二次電池用非水電解液。
    Figure 2014528639
    〔化学式1において、
    、R、R、R、R、R、R、及びRは相互独立して、水素、ハロゲン、ビニル基、アリル基、フェニル基、炭素数1ないし10のアルキル基、炭素数1ないし10のアルコキシ基である。〕
  2. 前記スルホラン化合物が、スルホラン、2‐フルオロスルホラン、3‐フルオロスルホラン、2,3‐ジフルオロスルホラン、3‐ビニルスルホラン、3‐アリルスルホラン、2‐メチルスルホラン、3‐メチルスルホラン、3‐エチルスルホラン、2,3‐ジメチルスルホラン、3‐メトキシスルホラン、及び3‐エトキシスルホランからなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記リチウム塩の陰イオンが、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、及び(CFCFSOからなる群より選択される何れか一種であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記有機溶媒が、エーテル、エステル、アミド、線状カーボネート、及び環状カーボネートからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びこれらのハロゲン化物からなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記線状カーボネートが、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記エーテルが、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、及びエチルプロピルエーテルからなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項4〜6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 前記エステルが、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトン、及びε‐カプロラクトンからなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項4〜7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  9. 前記非水電解液が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、環状スルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン、非環状スルホンからなる群より選択される何れか一種又はこれらの二種以上の混合物を更に含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  10. リチウム二次電池であって、
    負極と、正極と、及び非水電解液とを備えてなり、
    前記非水電解液が請求項1〜9の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液であることを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2014535674A 2011-11-16 2012-11-16 リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池 Active JP5894674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0119583 2011-11-16
KR20110119583 2011-11-16
KR10-2012-0130454 2012-11-16
PCT/KR2012/009756 WO2013073901A1 (ko) 2011-11-16 2012-11-16 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20120130454A KR101511733B1 (ko) 2011-11-16 2012-11-16 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528639A true JP2014528639A (ja) 2014-10-27
JP5894674B2 JP5894674B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48663217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535674A Active JP5894674B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9590272B2 (ja)
EP (1) EP2755272B1 (ja)
JP (1) JP5894674B2 (ja)
KR (1) KR101511733B1 (ja)
CN (1) CN103947030A (ja)
WO (1) WO2013073901A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208322A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2019031452A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
WO2023013759A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水系電解液及び該非水系電解液を用いた非水系電解液電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195735B1 (ko) * 2014-02-24 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
CN105428711A (zh) * 2014-10-24 2016-03-23 山东鸿正电池材料科技有限公司 一种在高温下使用的锰酸锂电池的电解液
KR102379565B1 (ko) * 2014-12-22 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR102451966B1 (ko) * 2015-06-08 2022-10-07 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105140561A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN113903992A (zh) * 2015-09-09 2022-01-07 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液以及蓄电设备
KR102547064B1 (ko) 2016-03-18 2023-06-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
CN105895958A (zh) * 2016-06-29 2016-08-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及锂离子电池
US20210184259A1 (en) * 2017-10-31 2021-06-17 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device
WO2022030781A1 (ko) * 2020-08-06 2022-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20220061721A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220061723A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN113224385A (zh) * 2021-01-15 2021-08-06 中国科学院金属研究所 一种低温电池电解液用复合添加剂及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112583A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Showa Denko Kk 非水二次電池
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002033117A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003132944A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003297423A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2008522376A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP2008258013A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011014476A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712428B2 (ja) * 1988-11-30 1998-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2002148663A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Canon Inc 表示装置とその製造方法
CN101604770A (zh) * 2002-07-15 2009-12-16 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂电池
US20040013946A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery
KR100612272B1 (ko) * 2003-07-31 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101135501B1 (ko) * 2004-03-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP2940779B1 (en) * 2007-04-05 2017-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
EP2448056A4 (en) 2009-06-22 2013-01-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd Lithium-ion battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112583A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Showa Denko Kk 非水二次電池
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002033117A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003132944A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003297423A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2008522376A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP2008258013A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011014476A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208322A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2019031452A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JPWO2019031452A1 (ja) * 2017-08-08 2020-09-24 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP7166258B2 (ja) 2017-08-08 2022-11-07 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
WO2023013759A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水系電解液及び該非水系電解液を用いた非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130054214A (ko) 2013-05-24
WO2013073901A1 (ko) 2013-05-23
EP2755272B1 (en) 2018-04-18
EP2755272A4 (en) 2015-04-08
CN103947030A (zh) 2014-07-23
EP2755272A1 (en) 2014-07-16
US9590272B2 (en) 2017-03-07
KR101511733B1 (ko) 2015-04-13
US20140242472A1 (en) 2014-08-28
JP5894674B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894674B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池
US9742004B2 (en) Cathode additives for lithium secondary battery with high capacity
KR101437073B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP5605928B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6263563B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20130125133A (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR102425826B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5687804B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101195930B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101279411B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20130135172A (ko) 리튬 이차전지
KR101565533B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR102425830B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101614068B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101485944B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 형성용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 리튬 이차전지
KR102356937B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101236864B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20130137935A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20150050057A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250