JP2014527259A - 放出型プラズマ源 - Google Patents

放出型プラズマ源 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527259A
JP2014527259A JP2014518666A JP2014518666A JP2014527259A JP 2014527259 A JP2014527259 A JP 2014527259A JP 2014518666 A JP2014518666 A JP 2014518666A JP 2014518666 A JP2014518666 A JP 2014518666A JP 2014527259 A JP2014527259 A JP 2014527259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
plasma
electromagnetic field
ionized electromagnetic
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057480B2 (ja
Inventor
ダニエル ジェイ. ホフマン,
ダニエル カーター,
カレン ピーターソン,
ランディー グリレイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Energy Industries Inc
Original Assignee
Advanced Energy Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Energy Industries Inc filed Critical Advanced Energy Industries Inc
Publication of JP2014527259A publication Critical patent/JP2014527259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057480B2 publication Critical patent/JP6057480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本開示は、場が減衰する場放出部分を通して、プラズマ処理部分まで、場が、制御可能に延在するように、遠隔プラズマ源を介して、イオン化電磁場を発生させるためのシステム、方法、および装置を説明し、場は、減衰されるが、依然として、プラズマを持続するために十分に強力である。プラズマは、低電圧およびRFエネルギーを有し、ラジカル発生を介したチャンバ洗浄、エッチング、および堆積を含む、種々の半導体および薄膜処理動作のために使用することができる。

Description

本開示は、概して、プラズマ源に関する。特に、限定ではないが、本開示は、プラズマを処理チャンバから遠隔で発生させるためのシステム、方法、および装置に関する。
プラズマ処理は、多くの場合、基板との直接プラズマ相互作用を伴い、プラズマ洗浄は、多くの場合、プラズマ生成ラジカルと処理チャンバの表面との間の相互作用を伴う。処理の状況では、プラズマは、典型的には、高電圧を使用して、処理チャンバ内で生成され、したがって、プラズマは、高度にエネルギーを与えられる。プラズマ中の高エネルギーイオンは、チャンバ内の表面および材料に衝突し、望ましくないエッチングまたは望ましくない堆積を生じさせ得る。また、いくつかの化学エッチング用途では、高イオンエネルギーは、望ましくない。洗浄目的に対して、ラジカルは、多くの場合、処理チャンバ内のプラズマ中に形成されるが、ここでも再び、高エネルギーイオンは、処理チャンバを有害にエッチングし得る。
プラズマが、処理チャンバと別個のチャンバ内で発生する場合、遠隔プラズマ源は、高イオンエネルギー問題を克服することができる。ガスは、遠隔プラズマを通過し、チャンバを洗浄するため、または化学エッチングのために処理チャンバ内に送給されるラジカルを形成することができる。しかしながら、ラジカルは、チャンバへの途中で減弱し、したがって、あまり理想的ではないラジカルの混合物および密度が、チャンバに到達する。
図面に示される、本開示の例示的実施形態が、以下に要約される。これらおよび他の実施形態については、「発明を実施するための形態」により詳細に説明される。しかしながら、本開示を本概要または「発明を実施するための形態」に説明される形態に限定する意図がないことが、理解される。当業者は、特許請求の範囲に表されるような本開示の精神および範囲内にある、多数の変更、均等物、および代替構造が存在することを認識し得る。
本開示のいくつかの実施形態は、場発生部分から延在するプラズマおよびイオン化電磁場を発生させる場発生部分を含む装置として特徴付けられ得る。場放出部分は、場発生部分に結合され、場放出部分は、イオン化電磁場が場放出部分を通過するにつれて、イオン化電磁場を減衰させ、減衰されたイオン化電磁場を発生させる。受容部分は、減衰されたイオン化電磁場を受容し、減衰されたイオン化電磁場を用いて受容部分内にプラズマを持続させる。
他の実施形態は、場放出部分内に延在するイオン化電磁場を発生させる場発生部分と、イオン化電磁場を減衰させ、プラズマを場放出部分に結合された受容部分内に持続させるために十分なエネルギーを有する減衰されたイオン化電磁場を形成する場放出部分とを含む、プラズマ源として特徴付けられ得る。
前述のように、上記実施形態および実装は、例証目的のためにすぎない。本開示の多数の他の実施形態、実装、および詳細が、以下の説明および特許請求の範囲から、当業者によって容易に認識される。
本開示の種々の目的および利点ならびにより完全な理解は、付随の図面と関連して検討されるとき、以下の発明を実施するための形態および添付の請求項を参照することによって、明白となり、より容易に理解される。
図1は、放出型プラズマ源の実施形態を図示する。 図2は、放出型プラズマ源の別の実施形態を図示する。 図3は、放出型プラズマ源のさらに別の実施形態を図示する。 図4は、放出型プラズマのなおも別の実施形態を図示する。 図5は、放出型プラズマ源の別の実施形態を図示する。 図6aは、放出型プラズマ源の場放出部分の実施形態を図示する。 図6bは、放出型プラズマ源の場放出部分の別の実施形態を図示する。 図6cは、場放出部分のさらに別の実施形態を図示する。 図7aは、例示的放出型プラズマ源に結合された受容部分の実施形態を図示する。 図7bは、例示的プラズマ源に結合された受容部分の別の実施形態を図示する。 図8は、受容部分のさらに別の実施形態を図示する。 図9は、図1〜図8を参照して説明される実施形態と関連して検討され得る、方法の実施形態を図示する。
図1は、放出型プラズマ源100の実施形態を図示する。放出型プラズマ源100は、場発生部分102および場放出部分104を含むことができ、放出型プラズマ源100は、受容部分106に結合されることができる。
場発生部分102は、場放出部分104を通して受容部分106へと延在または放出するイオン化電磁場(例えば、電気、磁気、またはその2つの組み合わせ)を介して、プラズマの第1の部分110を点弧および持続させる。場は、点弧されると、誘導的手段または静電(容量)的手段を介して、あるいはその2つの組み合わせを介して、プラズマの第1の部分110に結合されることができる。場は、制御回路または論理150を介して制御された電源140から提供されるエネルギーを介して、発生する。電源140は、AC電流および電圧、パルス状DC電流および電圧、または他の時変電流および電圧ならびにDC電流および電圧を提供する1つ以上の電源によって、実現されることができる。イオン化電磁場は、減衰されたイオン化電磁場を形成するように、場放出部分104内で制御可能に減衰されることができる。イオン化電磁場は、例えば、受容部分106内の減衰されたイオン化電磁場と見なされ得る。減衰されたイオン化電磁場は、受容部分106内に延在することができ、プラズマ108の第2の部分を持続させるために十分なエネルギーを保持することができる。プラズマの第2の部分108はまた、受容部分106内に存在することができる。このプラズマの第2の部分108は、低エネルギーを有することができ、受容部分106に関しての1つ以上の処理ステップ(例えば、2つ挙げると、基板エッチングまたはチャンバ洗浄のためのラジカルの発生)において使用されることができる。
イオン化電磁場は、少なくともいくつかの粒子をイオン化させ、プラズマを持続させるために十分な強度を有することができる。イオン化電磁場は、場所によって変動する場強度を有してもよい。例えば、場発生部分102内のイオン化電磁場は、受容部分106内のイオン化電磁場より強力であり得る場放出部分104内のイオン化電磁場より強力であってもよい。本開示の目的のために、プラズマは、所望のプラズマ密度(電子密度またはイオン密度としても知られる)を維持することによって、または所望の値だけ、電子−イオン再結合率を超えるイオン化率を維持することによって、持続される。ある実施形態では、プラズマは、10〜1013個の自由電子/cmのプラズマ密度が存在するときに、持続される。
プラズマ密度は、シース108と呼ばれる領域において、遠隔放出源100および受容部分106内の縁または表面近傍で降下または減少し得る。シース108は、電子より大きなイオン密度のため、正味正電荷を有するプラズマの領域である。電圧の実質的な割合は、電荷不均衡から生じるシース内の強電場のため、シースにわたって降下する。高い場強度は、プラズマ中への電子の加速に寄与し得、それらの電子は、プラズマ中の中性原子および分子に衝突し、それらをイオン化し得る。したがって、シース108内の場強度は、電子の加速に寄与し得、その電子は、受容部分106内のガスをイオン化し、プラズマの第2の部分108を持続させる。シース108は、発生部分102、場放出部分104、および受容部分106内に存在し得る。
場発生部分102は、AC周波数の範囲、例えば、VHF範囲内で動作することができるが、DC場またはパルス状DC場を介して、プラズマの第1および第2の部分108、110を持続させることもできる。電力、周波数、DCおよび/またはACバイアス、パルス幅、およびパルス変調とともに、場発生部分102の他の電気特性は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせ内に具現化され得る制御回路または論理150を介して、制御されることができる。当業者は、制御回路または論理150が、本開示の後半でより詳細に論じられる実施形態のうちのいずれかと併用され得ることを認識する。プラズマ密度または場強度(例えば、受容部分106内)を検出するためのセンサは、場発生部分102が、フィードバックシステムまたはフィードフォワードシステムとして動作するように、制御回路または論理150と通信することができる。場発生部分102の種々の非限定的実施形態の詳細な説明および図は、図2〜図5を参照して論じられる。
場放出部分104は、プラズマの第1の部分110内の電圧が、受容部分106への途中で減衰され得る経路(例えば、誘電体から作製された内側表面を有する接地伝導性管)である。ある実施形態では、プラズマの第2の部分108内の電圧は、プラズマの第1の部分110内の電圧より低いレベルまで減衰され得るが、依然として、プラズマの第2の部分108を受容部分106内に持続させるために十分に大きい。場放出部分104は、管または他の経路であることができ、管または他の経路は、それを通して延在する電磁場を減衰させるような寸法を有する。場放出部分104の種々の非限定的実施形態の詳細および図は、図6a、図6b、図6cを参照して論じられる。
受容部分106は、イオン化電磁場を場放出部分104から受容することができる。例示的受容部分106は、プラズマの第2の部分108、フリーラジカル、またはその両方が、半導体または他の基板と相互作用し、1つ以上の処理ステップ(例えば、いくつかの非限定的実施例を挙げると、プラズマ強化エッチング、プラズマ強化化学蒸着、またはプラズマスパッタリング)を実施することができる処理チャンバである。受容部分106の種々の非限定的実施形態の詳細および図は、図7〜図8を参照して論じられる。
図1の詳細は、例証的目的にすぎず、図示される構造の各部分の実施形態を限定する意図はない。各部分の具体的実施形態は、図2〜図8の以下の議論に詳細に説明される。各図は、3つの部分102、104、106のうちの1つの実施形態に焦点を当てるものであり、各部分102、104、106実施形態では、多くの例において、相互に交換可能であることを理解されたい。
遠隔放出型源100および他の図を参照して論じられる他の実施形態の利点の1つは、プラズマがチャンバ内で(例えば、エッチングのために、またはチャンバ洗浄のためのラジカルの生成のために)所望されるとき、高電圧プラズマの効果の低下が、処理チャンバ内で回避され得る一方、低イオンエネルギーエッチング用途において、低電圧プラズマが、より低いイオンエネルギー分布を可能にすることである。さらに、高周波数プラズマ(例えば、5〜300MHz)が、低周波数プラズマのみのために構築された処理チャンバ内に使用されることができる。
化学エッチングおよびイオン支援堆積等の低エネルギーイオン用途は、多くの場合プラズマを発生させるために使用される、数百または数千ボルトに適合できない場合がある。いくら低いスパッタリングまたはエッチング基板ホルダバイアスが、設定されても、例えば、イオンは、依然として、それらを発生させるために、エネルギーの有意な部分を使用させる。したがって、イオンエネルギーに対する下限は、基板におけるスパッタリングまたはエッチングバイアスによってではなく、プラズマ発生エネルギーによって設定され得る。遠隔で高電圧場を発生させ、それらを処理チャンバ内に放出することによって、プラズマが、処理チャンバ内で発生および持続されることができるが、数桁低い電圧(例えば、0.5V〜10V)を伴う。そのような放出および減衰された場では、イオンエネルギー分布の下限は、プラズマ発生電圧から独立して設定されることができる。
超高周波数(VHF)プラズマ(例えば、60MHz)は、いくつかの利点を有するが、プラズマが、VHFで形成されるとき、プラズマ中のVHF波は、VHFを取り扱うために、より高価かつ複雑な処理チャンバを要求し得る。例えば、VHFエネルギーのより短い波長は、ほぼチャンバ窓のサイズであり、したがって、チャンバから逃散可能であり得る。VHFチャンバは、VHF放射を含み、そのような放射の応力下、より長持ちすることを可能にする、より小さい窓および他の変更物を有する。処理チャンバに到達すると減衰される放出された場を使用してプラズマを発生させることによって、低周波数チャンバは、遠隔プラズマ源が、VHFエネルギーを使用してプラズマを発生させる場合でも、使用されることができる。
図2は、放出型プラズマ源200の別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源200は、プラズマの第1の部分210の点弧およびイオン化電場218の発生の両方のために、エネルギーをプラズマの第1の部分210に静電結合する2つの電極214、216を有する場発生部分202を有する。イオン化電場218は、場放出部分204を通して、受容部分206まで延在する。活性化していないガス222が、プラズマ発生チャンバ212内に送給されることができ、そこで、電源220が、電力(例えば、電圧)を第1の電極214および第2の電極216に印加し、静電的(容量的)に、ガス222の少なくとも一部をイオン化し、プラズマの第1の部分210を点弧することができる。電源220および電極214、216を通る電流ループは、点弧されると伝導性となる、プラズマの第1の部分210を介して、完成されることができる。電極214、216は両方とも、プラズマ発生チャンバ212を包囲またはその周囲に巻着することができる。
イオン化電場218は、電極216から、任意のより低い電位表面に向かって、延在または放出される。図示される実施形態では、場放出部分204は、接地されるか、または電極216より低い電位にバイアス(DCまたはACまたはパルス状DC)をかけられることができ、したがって、場218は、電極216から、場放出部分204の種々の部分に延在することができる。受容部分206はまた、接地されるか、または電極216より低い電位にあることができ、したがって、場218は、受容部分206まで延在することができる。プラズマは、概して、電荷中性であるため、電圧電位差、およびそれと共にイオン化電場218の開始が、発生部分202と場放出部分204との間の界面と一致し得る。
図2に例示的に描写される実施形態では、プラズマの第1の部分210を発生および持続させるイオン化電場218は、プラズマの第2の部分(例えば、図1の第2の部分108)が、電極214、216およびイオン化電場218の最強部分から遠隔の受容部分206内で発生および持続され得るように、場発生部分202から受容部分206へと延在または放出される。イオン化電場218はまた、イオンを場発生部分202から受容部分206に放出してもよい。しかしながら、ある状況下では、発生部分202を通過するガス222の力は、受容部分206に向かうイオンおよび非帯電粒子の移動に対して、イオン化電場218よりも大きな影響を及ぼし得る。同時に、受容部分206に到達するイオン化電場218は、受容部分206内に押動されるガス222の少なくとも一部をイオン化し、イオン化された粒子のイオン化を維持し続ける。
電源220は、AC(例えば、RF)源として図示されるが、いくつかの変形例では、電源220は、DC電源またはパルス状DC電源であることができる。電源220は、例えば、電圧源または電流源であることができる。いくつかの実施形態では、高または低周波数RFが、プラズマの第1の部分210に印加または結合されることができ、特定の実施形態では、周波数は、VHF範囲内であることができる。RF周波数は、10kHz〜1GHz、2〜500MHz、または30〜150MHzの範囲を含むことができる。いくつかの一般的プラズマ処理周波数として、450kHz、2MHz、4MHz、13.56MHz、および27.12MHzが挙げられる。ある実施形態では、単一RF周波数が、発生部分202において、プラズマの第1の部分210に結合されることができ、別の実施形態では、2つ以上のRF周波数が、プラズマの第1の部分210に結合されることができる。代替実施形態では、第1および第2の電極214、216は、電力をプラズマの第1の部分210に誘導結合する磁場を発生させるインダクタ(図示せず)を介して、結合されることができる。インダクタは、図示された電源220と並列に接続されることができる。
プラズマ発生チャンバ212は、場放出部分204の断面に整合するように定寸されるか、またはそのような断面を有することができるが、図示されるように、プラズマ発生チャンバ212は、場放出部分204の管より大きい断面を有する。プラズマ発生チャンバ212はまた、場放出区画204内へのガス222流を向上させる形状(例えば、場放出部分204の形状に整合する形状)を有することができる。ある実施形態では、プラズマ発生チャンバ212は、ガラス等の誘電体を含む。図示された実施形態では、プラズマ発生チャンバ212は、接地されるが、フローティング状態であるか、またはバイアスをかけられることもできる(例えば、DCバイアス、ACバイアス、またはパルス状DCバイアス)。
第2の電極216は、イオン化電場218を発生し、場放出部分204と同一平面となるか、または図示されるように、場放出部分204からオフセットされるかのいずれかで配列されることができる。場発生部分202と場放出部分204との間の界面における電圧は、プラズマを受容部分206内に持続させるために十分に大きくあることができる。言い換えると、十分な密度のプラズマが、受容部分206の少なくとも一部内に持続されることができる。これは、十分に大きなイオン化電場218によってか、またはより大きなプラズマ密度を場発生部分202内に発生させることによってかのいずれかによって、促進されることができる。ある実施形態では、場発生部分202と場放出部分204との間の界面における電圧は、少なくとも10個の自由電子/cm、最大1013個の自由電子/cmのプラズマ密度を場放出部分204と受容部分206との間の界面または受容部分206の少なくとも一部内に持続させるために十分である。
図3は、放出型プラズマ源300のさらに別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源300は、中心電極314および周縁電極312を有する場発生部分302を含み、中心電極314および周縁電極312は、ともにエネルギーをプラズマの第1の部分310に静電結合し、プラズマの第1の部分310の点弧および持続の両方を行なう。電極312、314はまた、受容部分306内に延在または放出するイオン化電場318を発生させる。電源316は、プラズマ発生チャンバ324の中心電極314と周縁電極312との間に電流を発生させる。周縁電極312は、プラズマ発生チャンバ324の外側表面または包絡面の一部であることができる。周縁電極312は、図示されるように、接地されることができるか、あるいはフローティング状態であるか、もしくはACバイアス、DCバイアス、またはパルス状DCバイアスをかけられることができる。中心電極314は、プラズマ発生チャンバ324内に軸方向に配列されることができる。活性化していないガス322が、プラズマ発生チャンバ324内に進み、中心電極314と周縁電極312との間の電圧によって発生したイオン化電場318によって少なくとも部分的にイオン化されることができる。本イオン化電場318は、プラズマ発生チャンバ324が、管状であるとき、半径方向成分を含むことができる。プラズマ発生チャンバ324はまた、2つの他の非限定的実施例を挙げると、長方形であるか、または正方形断面を有することができる。
プラズマ発生チャンバ324は、場放出部分304の断面に整合するように成形および定寸されることができる。図示された実施形態では、プラズマ発生チャンバ324の直径は、場放出部分304の管のものより大きい。他の実施形態では、チャンバ324の直径は、場放出部分304の管の直径よりも小さいか、または等しくあることができる。
電場318の図示された電場線は、例証にすぎず、限定形状を有するものとして解釈されるべきではない。例えば、いくつかの変形例では、電場線のより正確な描画は、プラズマの縁、例えば、電場線がシース領域に入射する場所において、電場線の変曲点を示す場合がある。また、プラズマの第1の部分310の形状も、例証にすぎず、限定として解釈されるべきではない。電源316が、AC(例えば、RF)源として図示されるが、いくつかの変形例では、電源316は、DC電源またはパルス状DC電源であることができる。電源316は、例えば、電圧源または電流源であることができる。
図4は、放出型プラズマ源400のなおも別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源400は、場発生部分402を含み、場発生部分402は、エネルギーをプラズマの第1の部分410に静電結合し、プラズマの第1の部分410を点弧および持続させる単一電極412を有する。電極412はまた、受容部分406内に延在または放出するイオン化電場418を発生させる。活性化していないガス422が、図示されるようにプラズマ発生チャンバ416内に送給されるか、または電極412を通過し、かつ電極412に垂直である導管を介して、プラズマ発生チャンバ416内に送給されることができる。いくつかの変形例では、電源414は、AC、パルス状AC、またはDCであることができる。電源414は、例えば、電圧源または電流源であることができる。
例示的実施形態のいくつかの実装では、電極412は、2つの容量電極のうちの一方を形成することができ、他方は、受容部分406の基板ホルダから形成される。第2の電極はまた、基板ホルダと、基板と、受容部分406および場放出部分404の壁または他のより低い電位表面との間に分散されることができる。電極412は、場発生部分402と場放出部分404との間の界面に電圧を発生させることができ、電圧は、電極412からの距離の関数として減少する。電極412は、プラズマ発生チャンバ416の外側に結合されるように図示されるが、変形例では、プラズマ発生チャンバ416の外側表面を形成することができるか、またはプラズマ発生チャンバ416内に配列されることができる。プラズマ発生チャンバ416は、場放出部分404の管のものより大きい断面または直径を有するように図示される。しかしながら、いくつかの実施形態では、プラズマ発生チャンバ416は、場放出部分404の管の断面に整合するように成形および定寸されることができる。さらに、図示されたプラズマ410の形状は、単に、例証であって、限定として解釈されるべきではない。
イオン化電場418は、電極412から、より低い電位を有する任意の表面に向かって指向される。例えば、図示された実施形態では、場放出部分404は、電極412より低い電位(例えば、接地される)における管を備え、したがって、イオン化電場418は、場放出部分404の管へと軸方向に下って、管側壁内へと指向される。本実施例は、単に、例証であって、多くの他の実施形態が、種々の代替方式において、イオン化電場418の力線に影響及ぼし得る特徴および構造を含む。
図5は、放出型プラズマ源500の別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源500は、場発生部分502を有し、場発生部分502は、誘導的(および、幾分、容量的)にプラズマの第1の部分510に結合し、受容部分506内に延在または放出するイオン化電場518を発生させることができる。場発生部分502は、2つのインダクタ514、516を含み、プラズマ510を誘導的に持続させる。示されるように、活性化していないガス522が、プラズマ発生チャンバ512内に送給され、第1および第2のインダクタ514、516を通過するAC電流が、電力をプラズマの第1の部分510に誘導的に結合し、プラズマの第1の部分510を持続させ、ガス522の少なくとも一部をイオン化させる。誘導結合は、インダクタ514、516のそれぞれを通過されるAC(例えば、RF)電流、パルス状DC電流、または任意の他の時変電流の結果であり、電源536、538によって発生する。
電源536、538は、受容部分506に向かって、かつその中に延在または放出するイオン化電場518が、プラズマを受容部分506内に持続するために十分なエネルギーを伴って、発生するように、インダクタ514、516に半径方向バイアスを発生させることができる(例えば、各インダクタ514、516の最外ループ上に最高電位があり、徐々に減少する電位が各々のより小さい直径ループ上にある)。そのようなバイアスは、可変キャパシタ532、534を介して、確立されることができるが、非可変キャパシタもまた、使用されることができる。可変キャパシタ532、534は、インダクタ514、516の外側ループおよび内側ループ間の電位を(例えば、図1を参照して説明されるように、制御回路または論理150を介して)制御し、その結果、イオン化電場強度518を制御し、順に、受容部分506内のプラズマ密度を制御することができる。
活性化していないガス522が、プラズマ発生チャンバ512内に送給されることができ、そこで、第1および第2のインダクタ514、516を通過するAC電流が、プラズマの第1の部分510に誘導結合し、プラズマの第1の部分510を持続させ、ガス522の少なくとも一部をイオン化する。
イオン化電場518は、インダクタ514、516のそれぞれの外側ループと、場放出部分504および/または受容部分506との間の電位差によって発生することができる。例えば、場放出部分504が、接地された伝導性管である場合、インダクタ514、516の外側ループは、場放出部分504より高い電位であり、したがって、イオン化電場518は、インダクタ514、516から、場放出部分504の一部(例えば、伝導性管の壁)に指向される。別の実施例では、受容部分506はまた、イオン化電場518が、場放出部分504および受容部分506に向かって指向されるように接地されてもよい。インダクタ514、516の中心(最内ループ)は、インダクタ514、516の外側ループより高いまたは低い電位であることができる。しかしながら、インダクタ514、516の中心ループと外側ループとの間の電位差がどのようなものであれ、外側ループは、場放出部分504および受容部分506より高い電位にある。したがって、インダクタ514、516は、受容部分506内に延在または放出するイオン化電場518を発生させる。
図示された実施形態のインダクタ514、516は、例証目的のためだけに、若干、角度付けられている。実装では、2つのインダクタ514、516は、相互に平行であり、プラズマ発生チャンバ512に対して平行であり、プラズマの第1の部分510に対して平行である。ある実施形態では、第1および第2のインダクタ514、516は、複数のコイルまたはループを備える螺旋形状の導体であり、かつ平面配列にあり、第1のインダクタ514を通る平面は、第2のインダクタ516を通る平面と平行である。本実施形態では、電力は、主に、プラズマの第1の部分510に誘導結合するが、容量結合もまた、生じることができ、点弧のために使用されることができる。インダクタは、別個として、かつ別個の電源536、538を有するように図示されるが、インダクタは、単一電源(例えば、電源536)を介して、伝導的に結合され、かつ/またはバイアスをかけられることもできる。
2つのインダクタ514、516を介した誘導結合を利用するプラズマ発生部分502の種々の実施形態は、仮特許出願第61/466,024号に詳細に説明され、参照することによって本明細書に組み込まれる。
図示されるように、インダクタ514、516と場放出部分504との間に、オフセット、空間、または間隙が、存在することができる。そのような間隙は、場発生部分502と場放出部分504との間の界面において、イオン化電場518強度を減少させることができる。間隙が減少または排除されるように、インダクタ514、516が、場放出部分504により近接して配列される場合、より強いイオン化電場518が、場放出部分504および受容部分506内に存在し得る。
図示された実施形態は、インダクタのそれぞれが、容量的にバイアスされているように示すが、変形例では、インダクタ514、516のうちの1つのみが、容量的にバイアスをかけられる。キャパシタ532および534が、図示されるが、他のタイプのリアクタンス性インピーダンスが、キャパシタ532、534に代替することができる(例えば、インダクタ)。図示されないが、誘電体が、インダクタ514、516のそれぞれとプラズマの第1の部分510との間に配列されることができる。例えば、プラズマ発生チャンバ512の内側表面は、誘電体でコーティングされることができる。チャンバ512は、部分的に、誘電体から作製されることもできる。イオン化電場518およびプラズマ510形状は、例証にすぎず、限定として解釈されるべきではない。
図6aは、放出型プラズマ源600の場放出部分604Aの実施形態を図示する。放出型プラズマ源600Aは、接地された伝導性管610とともにプラズマの第3の部分609と伝導性管610との間の誘電体層612を備える、場放出部分604Aを有する。場発生部分602内に発生するイオン化電場は、場放出部分604A内およびそれを通して、次いで、受容部分606内へと延在または放出される。場発生部分602と場放出部分604Aとの間の界面における場強度は、場放出部分604Aと受容部分606との間の界面における場強度より大きくあることができる。場強度は、場放出部分604Aを通る通過の間、減弱または減衰され、本減衰は、制御可能である。極端な一例では、減衰は、無視可能であることができる一方、他の極端な例では、減衰は、場強度をプラズマの第2の部分を受容部分606内に持続させるために十分なちょうどの大きさのレベルまで減衰させることができる。コントローラまたは他の機構が、減衰を本範囲内の任意のレベルに制御可能に設定するために使用されることができる。
減衰は、場放出部分604Aの長さによって、場放出部分604Aの断面(例えば、高さおよび幅)によって、および/または誘電体612によって、制御されることができる。例えば、より長い長さ、より小さい断面、より高い誘電定数、およびより厚い誘電体厚のうちの1つ以上を含むように場放出部分604Aを変化させることは、より大きな減衰を生じさせる。そのうえ、接地された伝導性管610の全内側表面よりも小さい部分が、誘電体612によって被覆される場合、減衰は、より小さくなる。減少された断面は、場強度を減衰させるだけではなく、ガス圧力も増加し、より高い粒子衝突率を生じさせ、プラズマを消弧し、プラズマ密度を減少させ得る(例えば、高電子エネルギーでは、電子衝突は、イオン化する傾向がある一方、より低い電子エネルギーでは、衝突は、電子吸収につながる傾向がある)。したがって、場放出部分604Aおよび受容部分606の界面における所望のプラズマ密度は、前述のパラメータに基づいて、選択および変動されることができる。前述のパラメータはまた、シース614の厚さを制御することができ、シース614は、電子より高い密度のイオンのため、正味の正電荷を有するプラズマの領域である。シース614の厚さは、受容部分606内のプラズマ密度を制御するために、変更されることができる。
接地された伝導性管610はまた、ほんのいくつかの非限定的実施例を挙げると、正方形断面、長方形断面、または楕円断面等の管以外の形状を有することができる。伝導性管610は、接地されるように図示されるが、フローティング状態であってもよく、またはDCバイアスを有してもよい。
図6bは、放出型プラズマ源600Bの場放出部分604Bの別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源600Bは、バイアスをかけられた伝導性管616とともにプラズマの第3の部分609とバイアスをかけられた伝導性管616との間に誘電体層612を備える、場放出部分604Bを有することができる。バイアスをかけられた伝導性管616は、場発生部分602内に印加されたACから位相シフトされる(図示されるような)ACバイアスを有することができ、位相シフトは、付加的電場成分が、受容部分606に到達する電場強度を向上するように選択されることができる。付加的場強度は、受容部分606内のより大きなプラズマ密度を可能にし得る。ACバイアスは、図1を参照して論じられたもの等の制御回路または論理を介して、制御されることができる。制御回路または論理は、ACバイアスのフィードバック制御またはフィードフォワード制御を提供するために、放出型プラズマ源600Bおよび/または受容部分606内の1つ以上のセンサと通信することができる。変形例では、バイアスは、伝導性管616に印加されず、代わりに、伝導性管616は、フローティング状態である。
バイアスをかけられた伝導性管616は、受容部分606内の開口部と同一平面にあることができる。しかしながら、ある実施形態では、バイアスをかけられた伝導性管616の一部は、受容部分606内に延在することができる。そのような延在は、プラズマの第3の部分609が、受容部分606の内側壁に干渉することを防ぐのに役立つことができる。そのうえ、磁場は、場放出部分604B内のプラズマの第3の部分609の閉じ込めを向上することができる(例えば、同軸磁場)。同軸磁場はまた、受容部分606内へ場が延在および放出することを向上させるために使用されることができる。
バイアスをかけられた伝導性管616は、1つ以上のキャパシタ614またはリアクタンス成分を有するインピーダンスを有する任意の他のデバイスを介して、場発生部分602の構造から電気的に絶縁されてもよい。キャパシタ614は、イオン化電場の制御のさらなるパラメータを追加するために、可変であることができ、図1を参照して論じられたような制御回路または論理150等の制御回路または論理によって制御されることができる。キャパシタ614の場所は、単に、例証であって、キャパシタ614が、場発生部分602に結合され得る場所を限定することを意図するものではない。
一変形例では、バイアスをかけられた伝導性管616は、イオン化電場を制御可能に減衰させるように、DCバイアスをかけられることができる(可能性として、ACバイアスと組み合わせて)。DCバイアスを変えることによって、減衰のレベル、およびそれと共に受容部分606内の場強度が、制御されることができる。
図6cは、場放出部分604Cのさらに別の実施形態を図示する。放出型プラズマ源600Cは、フローティング状態の伝導性管618とともにプラズマの第3の部分609とフローティング状態の伝導性管618との間の誘電体層612を備える、場放出部分604Cを有する。
図6a、図6b、および図6cにおけるプラズマ609の形状は、単に、例証であり、限定として解釈されるべきではない。
図7aは、例示的放出型プラズマ源700に結合された受容部分706Aの実施形態を図示する。放出型プラズマ源700は、受容部分706Aに結合され、プラズマの第2の部分708は、受容部分706A内に持続されている。イオン化電場は、いくつかの粒子をイオン化し、プラズマの第2の部分708を持続するために十分な強度および電圧を伴って、受容部分706Aに入射する。プラズマの第2の部分708が、受容部分706Aに入射し得るため、プラズマの第2の部分708を持続させるためのエネルギーは、イオン化プロセスを支援するためのプラズマ708が存在しない場合より低くなり得る。プラズマの第2の部分708は、種々の半導体および薄膜処理ならびにチャンバ洗浄動作うちの任意のもののために使用されることができる。例えば、ほんの3つの非限定的実施例を挙げると、基板ホルダ712に固定され、電源718を介してバイアスをかけられた基板714のエッチング、または堆積プロセス後の受容部分706Aの内側の表面を洗浄するためのラジカルの発生、または基板714上への薄膜の堆積の支援が挙げられる。
電源718は、AC電力、DC電力、パルス状DC電力、または任意の他の時変電力を問わず、図1を参照して論じられた制御回路または論理150等の制御回路または論理を介して制御されることができる。受容部分706A内のセンサは、電源718が、フィードバック制御またはフィードフォワード制御され得るように、制御回路または論理と通信することができる。
基板は、ほんのいくつかの非限定的実施例を挙げると、半導体ウエハ、ガラスシート、およびポリマーシートを含むことができる。基板714は、図示されるように、ACバイアス、パルス状DCバイアス、または他の時変バイアス718を介して、伝導性基板ホルダ712を通してバイアスをかけられることができるか、あるいはDCバイアスをかけられるか、または接地されることができる。ある実施形態では、基板714は、ACバイアスおよびDCバイアスの両方によってバイアスをかけられることができる。
ある実施形態では、受容部分706Aは、プラズマ処理チャンバを含む。プラズマ処理チャンバは、低周波数プラズマを取り扱い、かつそれを含むように構築されることができる。ある実施形態では、受容部分706Aは、プラズマ処理チャンバ722に結合された随意のガス−プラズマ相互作用チャンバ720を含む。活性化していないガス710およびプラズマの第2の部分708は、ガス−プラズマ相互作用チャンバ720内において、ラジカルを形成するように相互作用することができる(図7b参照)。図7bでは、受容部分706Bは、プラズマ処理チャンバ722およびガス−プラズマ相互作用チャンバ720を含む。
再び、図7aを参照すると、いくつかのプラズマ処理用途(例えば、金属エッチング)では、一次イオンバイアス(例えば、電力供給源718)に対して、無視できるほどの電圧を有するプラズマを使用することが望ましくあり得る。典型的には、原位置発生プラズマは、一次イオンバイアスに加えられる固有の電圧を有し、一次イオンバイアスが、ゼロに設定される場合でも、プラズマバイアスおよび一次イオンバイアスの和は、所望のものを上回り得る。したがって、原位置発生プラズマは、イオンエネルギーに関して、より低い限界を設定し得る。
減衰されたイオン化電場を受容部分706Aに提供することによって、プラズマバイアスは、例えば、プラズマバイアスが、一次イオンバイアスに対して無視され得る点まで、有意に低減または排除されることができる。受容部分706Aは、電源718を介して、基板ホルダ712を通して、プラズマの第2の部分708内のエネルギーではなく、電源718によって左右されるバイアスによってバイアスをかけられた基板714を含むことができる。言い換えると、受容部分706A内のイオンまたは基板バイアス714に及ぼす、プラズマの第2の部分708のエネルギーバイアスの影響は、電源718のバイアスに対して無視可能であることができる。ある実施形態では、基板714に印加される実効最小電圧バイアス(または、最小イオンエネルギー分布)は、原位置プラズマ発生と関連付けられるものよりも小さい。プラズマの第2の部分708は、約1Vまたはそれより小さい受容部分706A内のイオンエネルギーと関連付けられることができる。例えば、プラズマの第2の部分708のイオンエネルギーは、原位置発生プラズマの電圧の0.001〜0.1であることができる。
低イオンエネルギーを有するプラズマの第2の部分708は、種々の半導体および薄膜処理用途を有する。例えば、プラズマの第2の部分708は、エッチング(例えば、プラズマ支援化学エッチング)において使用されることができ、実験結果は、少なくとも34ミクロン/分のシリコンエッチング率が、本明細書に開示されるシステム、方法、および装置を使用して可能であることを実証している。この高いエッチング率は、ウエハ貫通ビア、シリコン薄化、および他のシリコンエッチングに対して、特定の用途を有する。拡張される場合、この高いエッチング率は、例えば、放出型プラズマ源のアイレを介して、単一処理チャンバ内における、複数のウエハの大面積均一エッチングに適用可能であり得る。プラズマの第2の部分708はまた、スパッタリング、イオン注入、堆積(例えば、いくつか挙げると、プラズマ支援化学蒸着、ALD、およびMOCVD)、フォトレジスト剥離、ポリマーエッチング、低Kアッシング、および原位置洗浄において使用されることができる。
プラズマは、物理的偏向器(例えば、バッフル、角度付き偏向器、シャワーヘッド)または電磁プラズマ指向手段(例えば、受容部分706Aに入射すると、プラズマ方向を変化させる電場)を含む種々の手段を介して、受容部分706A全体を通して指向および分散されることができる。
ある実施形態では、プラズマ708が受容部分706Aに入射後、活性化していないガス710が、プラズマの第2の部分708に接触するように指向されることができる。活性化していないガス710が、プラズマの第2の部分708に接触すると、プラズマの第2の部分708は、活性化していないガス710中の粒子を励起させ、ガス710の少なくとも一部にエネルギーを与え、種々の半導体および薄膜処理用途のために使用され得るラジカルを形成する。有利な点として、本実施形態は、遠隔源または従来の原位置源の不利点を伴わずに、ラジカルが形成されることを可能にする。具体的には、ラジカルは、プラズマ受容部分706Aの内側に形成されるため、遠隔源から進行する必要はなく、潜在的に、システム構成要素およびガス分子と処理チャンバへの途中で相互作用しない。また、イオン化電場を形成するために使用される高エネルギーは、受容部分706Aから遠隔にあって、イオン化電場が、プラズマの第2の部分708を持続させるためにちょうど十分なエネルギーを有するため、受容部分706Aは、プラズマ内の高エネルギー電力によって損傷されることも、高エネルギーイオンによってエッチングされることも、例えば、処理チャンバのガラス視認窓を介して、高周波数電力を放つこともない。したがって、いくつかの実施形態は、遠隔源および原位置源の利点を組み合わせると同時に、その不利点を回避する。
別の実施形態では、ラジカルの2つ以上の異なるストリームが、放出型プラズマ源700内の異なる場所に形成されることができる。例えば、第1の活性化していないガス(例えば、2つ挙げると、NFまたはN)は、場発生部分702内のプラズマを通過し、少なくとも部分的に、イオン化され、第1のラジカルを形成することができる。第1のラジカルおよびイオン化電場は、場放出部分704を通過して、受容部分706A内へと進むことができる。第2の活性化していないガス(例えば、シラン)710は、受容部分706Aへの入口またはその近傍において、プラズマの第2の部分708と相互作用し、少なくとも部分的に、プラズマの第2の部分708によってイオン化され、第2のラジカルを形成することができる。第1および第2のラジカルは両方とも、次いで、種々の半導体および薄膜プロセス(例えば、チャンバ洗浄)のために、受容部分706A内で使用されることができる。ある実施形態では、シラン等の活性化していないガス710は、活性化していないガス710が、リングパターンに分散されるように、リング形状散布機構(図示せず)を介して、受容部分706A内に散布されることができる。
図8は、受容部分806のさらに別の実施形態を図示する。受容部分806は、放出型プラズマ源800に結合され、バイアスをかけられた基板ホルダ812に結合された基板814にガス流を散布および指向させるためのガスディスプレーサ820およびシャワーヘッド810を含む。プラズマ支援堆積では、ガスは、受容部分806内のガスを指向および散布するために、シャワーヘッド810内に送給され、複数の開口816を通過することができる。随意に、ディスプレーサ820が、シャワーヘッド810内のガスをさらに散布することができる。ガスは、次いで、電源818によって基板ホルダ812を通してバイアスをかけられた基板814上に薄膜を堆積させるために使用されることができる。
薄膜は、基板814上だけではなく、処理チャンバ全体を通して堆積する傾向にある。これらの表面は、活性化していないガスがプラズマを通過されると形成されるラジカルへの暴露を介して、洗浄されることができる(基板814を除去後)。これを行なうための方法の1つは、遠隔源内におけるラジカル形成を介したものである。しかしながら、ラジカルのいくつかは、特に、帯電粒子およびエネルギー性原子種は、受容部分806に到達する前に中性化し、したがって、典型的には、洗浄プロセスの一部ではない(例えば、イオンは、非イオンとなり、エネルギーを与えられた粒子は、そのエネルギーの一部を喪失する)。しかし、これらの帯電粒子およびエネルギー性原子種は、洗浄を向上させ得るため、望ましい。
放出型プラズマは、いくつかのラジカルを受容部分806自体内で発生させることによって、受容部分806を洗浄する際に使用され得るエネルギー性粒子の数を増加させる。多くのラジカルは、依然として、活性化していないガスに発生部分802内のプラズマの第1の部分を通過させることによって形成されるが、プラズマの第2の部分808は、ラジカルが、受容部分806内に形成され続けるように、受容部分806内に持続される。これらのラジカルは、洗浄されるべき表面に遥かに近接するため、遠隔非放出型源が使用されるときよりも多くのエネルギー性の粒子が、洗浄に関与するために利用可能である。故に、放出型プラズマ源800は、公知の遠隔源より、受容部分806を洗浄するためのラジカルの遥かに有効な混合を生み出す。
電源818は、AC(例えば、RF)源として図示されるが、いくつかの変形例では、電源818は、DC電源またはパルス状DC電源であることができる。電源818は、例えば、電圧源または電流源であることができる。いくつかの変形例では、基板ホルダ812および基板808は、バイアスをかけられない(例えば、基板ホルダ812は、接地されるか、またはフローティング状態であることができる)。
従来のシャワーヘッド810は、プラズマの熱および反応性に耐えることができず、したがって、プラズマの第2の部分808との相互作用に耐えるために、設計し直される必要があり得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような放出型プラズマ源は、典型的かつ変えられていない受容部分806と組み合わせて、使用されることができる。図8のシャワーヘッド810を回避することは、プラズマの第2の部分808のより大きな密度が、基板814との直接相互作用(例えば、エッチング)のために所望される場合、好ましくあり得る。そのような用途に対して、シャワーヘッド810は、プラズマの第2の部分808が、開口816を通過すると、消弧され得るため(例えば、プラズマの第2の部分808が開口816を通過するにつれて、開口816の「冷却」表面との接触およびより高い圧力によって)、プラズマ密度を低減させることができる。
図9は、図1〜図8を参照して説明される実施形態と関連して検討され得る方法900の実施形態を図示する。方法900は、場発生部分内のイオン化電場を介して、プラズマの第1の部分を発生させ、イオン化電磁場を場放出部分を通してプラズマ受容部分へと放出し、減衰されたイオン化電場を使用して、プラズマの第2の部分を受容部分の内側に持続させる。方法900は、図1〜図8を参照して前に論じられたような放出型プラズマ源の実施形態のいずれかを使用して実施されることができる。方法900は、発生動作902において、イオン化電磁場を放出型プラズマ源の場発生部分内に発生させることと、第1の持続動作904において、プラズマの第1の部分を場発生部分内に持続させることと、減衰動作906において、場放出部分内のイオン化電磁場を減衰させ、減衰されたイオン化電磁場を受容部分の少なくとも一部内に形成することと、第2の持続動作908において、減衰されたイオン化電磁場を使用して、プラズマの第2の部分を受容部分の少なくとも一部内に持続させることとを含む。
発生動作902は、場放出部分を通して受容部分へと延在するイオン化電磁場(例えば、電場または磁場)を発生させる。場放出部分は、場発生部分と場受容部分との間に結合されることができる。イオン化電磁場は、電気、磁気、またはその2つの組み合わせであることができ、かつ容量的(例えば、図2〜図4)または誘導的(例えば、図5)に、プラズマに結合することができる。プラズマに結合されると、場は、プラズマの伝導性のため、殆ど損失も減衰も伴わずに、プラズマを通過することができる。方法900は、場放出部分を通して受容部分内へと延在するプラズマを持続させるため、イオン化電磁場は、本プラズマを横断し、殆ど減衰を伴わずに、受容部分内に入射することができる。
第1の持続動作904は、プラズマの第1の部分を場発生部分内およびその近位に持続させる。プラズマの第2の部分は、受容部分内に存在し、プラズマの第1の部分より少ないエネルギーであるが、プラズマの第2の部分を持続させるために十分なエネルギーを有する。
しかしながら、場放出部分は、受容部分への途中でプラズマを横断する場合、減衰動作906を介して、イオン化電磁場を制御可能に減衰させるように構成されることができる。場放出部分は、イオン化電磁場が受容部分に到達するまでに、イオン化電磁場が減衰されたイオン化電磁場となるように、イオン化電磁場を減衰させるように構成された、長さおよび/または断面寸法(例えば、長さおよび幅または直径)を有することができる。場放出部分はまた、同様に、または代替として、イオン化電磁場を減衰させる、場放出部分の内側表面上の誘電体コーティングまたは層を含むことができる。イオン化電磁場強度はまた、動作の間、例えば、場放出部分における可変DCバイアスまたはACバイアスによって、変更されることができる。減衰動作906は、減衰されたイオン化電磁場(場発生部分内のイオン化電磁場より少ないエネルギーを有するが、プラズマの第2の部分を受容部分内に持続させるために十分なエネルギーを有する)をもたらす。言い換えると、減衰動作906は、プラズマの第2の部分内のエネルギーが、受容部分内のイオン化を維持するために必要であるにすぎないもの(例えば、イオン化率が、帯電粒子再結合率または中性化率を超える場合)であるように、場を減衰させることができる。
前述のように、プラズマの第2の部分は、第2の持続動作908において、減衰されたイオン化電磁場を介して、受容部分の少なくとも一部内に持続されることができる。プラズマは、受容部分全体を含む、受容部分の任意の部分内に持続されることができる。例えば、シャワーヘッドが使用される場合、または場強度が、受容部分内で急速に減弱する場合、プラズマは、受容部分の一部のみ内に持続されてもよい。対照的に、シャワーヘッドが使用されない場合、および/または場強度が、受容部分全体を通して、比較的に一定のままである場合、プラズマは、受容部分全体ではないにしても、受容部分のより大きな部分内で持続されてもよい。
そのうえ、活性化していないガスが、プラズマ中に進められることができる(例えば、プラズマの第1または第2の部分のいずれかにおいて)。ある実施形態では、第1の活性化していないガスは、プラズマの第1の部分中に進められることができ、第2の活性化していないガスは、プラズマの第2の部分中に進められることができる。
結論として、本開示は、とりわけ、プラズマの第1の部分を遠隔で発生および持続させ、プラズマを発生させるために使用される場を受容部分に延在させ、そこで、場が減衰されると、その場を使用して、プラズマの第2の部分が、持続されることができる、方法、システム、および装置を提供する。当業者は、多数の変形例および代用が、本開示、その使用、およびその構成に行なわれ、本明細書に説明される実施形態によって達成されるものと実質的に同一の結果を達成してもよいことを容易に認識し得る。故に、本開示を開示された例示的形態に限定する意図はない。多くの変形例、変更、および代替構造が、本開示の範囲および精神内にある。

Claims (20)

  1. イオン化電磁場を放出型プラズマ源の場発生部分内に発生させることであって、前記イオン化電磁場は、前記放出型プラズマ源の場放出部分を通して、前記放出プラズマ源に結合された受容部分まで延在し、前記場放出部分は、前記場発生部分と前記受容部分との間に結合されている、ことと、
    プラズマの第1の部分を前記場発生部分内に持続させることと、
    前記場放出部分内の前記イオン化電磁場を減衰させることにより、減衰されたイオン化電磁場を前記受容部分の少なくとも一部内に形成することと、
    前記減衰されたイオン化電磁場を使用して、前記プラズマの第2の部分を前記受容部分の少なくとも一部内に持続させることと
    を含む、方法。
  2. 前記場放出部分は、その長さおよび断面寸法と前記場放出部分の内側表面上の誘電体との組み合わせを介して、前記イオン化電磁場を減衰させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記イオン化電磁場は、電場である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記イオン化電磁場は、前記プラズマに容量結合される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記イオン化電磁場は、前記プラズマに誘導結合される、請求項3に記載の方法。
  6. 活性化していないガスに前記プラズマを通過させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記活性化していないガスに前記受容部分内側の前記プラズマを通過させることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記場発生部分と前記受容部分との間に電圧電位を確立することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記減衰されたイオン化電磁場を介して、前記放出型プラズマ源と前記受容部分との間の界面に、前記プラズマの第2の部分を持続させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. プラズマおよびイオン化電磁場を発生させる場発生部分であって、前記イオン化電磁場は、前記場発生部分から延在する、場発生部分と、
    前記場発生部分に結合された場放出部分であって、前記場放出部分は、前記イオン化電磁場が前記場放出部分を通過するにつれて、前記イオン化電磁場を減衰させることにより、減衰されたイオン化電磁場を発生させる、場放出部分と、
    前記減衰されたイオン化電磁場を受容する受容部分であって、前記受容部分は、前記減衰されたイオン化電磁場を用いて前記受容部分内にプラズマを持続させる、受容部分と
    を備える、装置。
  11. 前記場放出部分は、前記イオン化電磁場が前記場放出部分を通過するにつれて、前記イオン化電磁場を減衰させる誘電体を含む、請求項10に記載の装置。
  12. 前記場放出部分は、前記イオン化電磁場をさらに減衰させる断面および長さを有する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記減衰されたイオン化電磁場は、少なくとも、前記イオン化電磁場の10分の1以下である、請求項12に記載の装置。
  14. 前記イオン化電磁場は、電場である、請求項10に記載の装置。
  15. 活性化していないガスが、前記プラズマに送給され、前記イオン化電磁場によって、少なくとも部分的に、第1のラジカルに変換される、請求項10に記載の装置。
  16. 前記活性化していないガスは、前記プラズマに送給され、前記減衰されたイオン化電磁場によって、少なくとも部分的に、第2のラジカルに変換される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記場発生部分は、エネルギーを前記プラズマに誘導結合する、請求項10に記載の装置。
  18. 前記場発生部分は、エネルギーを前記プラズマに容量結合する、請求項10に記載の装置。
  19. イオン化電磁場を発生させる場発生部分であって、前記イオン化電磁場は、前記場発生部分から延在する、場発生部分と、
    前記イオン化電磁場を減衰させることにより、減衰されたイオン化電磁場を形成する場放出部分であって、前記減衰されたイオン化電磁場は、前記場放出部分に結合された受容部分内にプラズマを持続させるために十分なエネルギーを有する、場放出部分と
    を備える、プラズマ源。
  20. 前記場放出部分は、前記イオン化電磁場を制御可能に減衰させる、請求項19に記載のプラズマ源。
JP2014518666A 2011-06-30 2012-06-21 放出型プラズマ源 Active JP6057480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/173,752 US10225919B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Projected plasma source
US13/173,752 2011-06-30
PCT/US2012/043616 WO2013003203A1 (en) 2011-06-30 2012-06-21 Projected plasma source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527259A true JP2014527259A (ja) 2014-10-09
JP6057480B2 JP6057480B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47389520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518666A Active JP6057480B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 放出型プラズマ源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10225919B2 (ja)
JP (1) JP6057480B2 (ja)
KR (2) KR20140037150A (ja)
CN (1) CN103748972B (ja)
TW (1) TWI490911B (ja)
WO (1) WO2013003203A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130305988A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Axcelis Technologies, Inc. Inline Capacitive Ignition of Inductively Coupled Plasma Ion Source
US9210790B2 (en) * 2012-08-28 2015-12-08 Advanced Energy Industries, Inc. Systems and methods for calibrating a switched mode ion energy distribution system
DE102013100617B4 (de) * 2013-01-22 2016-08-25 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines Plasmas und Handgerät mit der Vorrichtung
GB201304631D0 (en) * 2013-03-14 2013-05-01 Malvern Instr Ltd Monomer detection in protein separation
KR101930241B1 (ko) 2015-03-13 2018-12-18 어드밴스드 에너지 인더스트리즈 인코포레이티드 플라즈마 소스 디바이스 및 방법들
US20170140900A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Applied Materials, Inc. Uniform low electron temperature plasma source with reduced wafer charging and independent control over radical composition
JP7125427B2 (ja) 2017-05-31 2022-08-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 遠隔プラズマ酸化チャンバ
TW202329762A (zh) 2017-11-17 2023-07-16 新加坡商Aes 全球公司 用於在空間域和時間域上控制基板上的電漿處理之系統和方法,及相關的電腦可讀取媒體
US10504744B1 (en) * 2018-07-19 2019-12-10 Lam Research Corporation Three or more states for achieving high aspect ratio dielectric etch
US11152194B2 (en) 2019-05-14 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatuses having a dielectric injector
US11393662B2 (en) * 2019-05-14 2022-07-19 Tokyo Electron Limited Apparatuses and methods for plasma processing
TWI829156B (zh) * 2021-05-25 2024-01-11 大陸商北京屹唐半導體科技股份有限公司 電漿源陣列、電漿處理設備、電漿處理系統以及用於在電漿處理設備中加工工件的方法
US11942309B2 (en) 2022-01-26 2024-03-26 Advanced Energy Industries, Inc. Bias supply with resonant switching
US11670487B1 (en) 2022-01-26 2023-06-06 Advanced Energy Industries, Inc. Bias supply control and data processing
US20230335376A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Applied Materials, Inc. Remote surface wave propagation for semiconductor chambers
US11978613B2 (en) 2022-09-01 2024-05-07 Advanced Energy Industries, Inc. Transition control in a bias supply

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028298A (ja) * 1999-04-22 2001-01-30 Applied Materials Inc 材料処理のための新規なrfプラズマソース
JP2001035692A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Univ Shizuoka 放電容器及びその放電容器を備えたプラズマラジカル生成装置
JP2002541672A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 マトリックス インテグレイテッド システムズ インコーポレイテッド 遠隔式プラズマ発生装置
JP2006286813A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2007305580A (ja) * 2006-04-21 2007-11-22 New Power Plasma Co Ltd プラズマ処理システム及びその制御方法
JP2008508430A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 インダストリー−ユニヴァーシティ コオペレーション ファウンデーション ハニャン ユニヴァーシティ Dcバイアスを利用したリモートプラズマ原子層蒸着装置及び方法
JP2009283435A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 New Power Plasma Co Ltd 内蔵変圧器を有するプラズマ反応器
WO2010047970A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing photoresist
JP2010518602A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 東京エレクトロン株式会社 処理システム用の多領域気体供給システム
JP2010238981A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011082180A (ja) * 2004-07-30 2011-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588594A (en) * 1968-01-19 1971-06-28 Hitachi Ltd Device for bending a plasma flame
GB1550853A (en) * 1975-10-06 1979-08-22 Hitachi Ltd Apparatus and process for plasma treatment
USRE34806E (en) * 1980-11-25 1994-12-13 Celestech, Inc. Magnetoplasmadynamic processor, applications thereof and methods
DE3708717A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Hans Prof Dr Rer Nat Oechsner Verfahren und vorrichtung zur bearbeitung von festkoerperoberflaechen durch teilchenbeschuss
US4870030A (en) * 1987-09-24 1989-09-26 Research Triangle Institute, Inc. Remote plasma enhanced CVD method for growing an epitaxial semiconductor layer
US4778561A (en) * 1987-10-30 1988-10-18 Veeco Instruments, Inc. Electron cyclotron resonance plasma source
US5107170A (en) * 1988-10-18 1992-04-21 Nissin Electric Co., Ltd. Ion source having auxillary ion chamber
US4918031A (en) * 1988-12-28 1990-04-17 American Telephone And Telegraph Company,At&T Bell Laboratories Processes depending on plasma generation using a helical resonator
US5091049A (en) * 1989-06-13 1992-02-25 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
WO1991009150A1 (en) * 1989-12-15 1991-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of and device for plasma treatment
JPH0775226B2 (ja) * 1990-04-10 1995-08-09 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン プラズマ処理方法及び装置
JPH04193329A (ja) 1990-11-28 1992-07-13 Hitachi Ltd イオン回収装置
US5234529A (en) * 1991-10-10 1993-08-10 Johnson Wayne L Plasma generating apparatus employing capacitive shielding and process for using such apparatus
US5487785A (en) 1993-03-26 1996-01-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
US5336366A (en) * 1993-04-05 1994-08-09 Vlsi Technology, Inc. New dry etch technique
US5693082A (en) * 1993-05-14 1997-12-02 Fidus Medical Technology Corporation Tunable microwave ablation catheter system and method
US5815047A (en) * 1993-10-29 1998-09-29 Applied Materials, Inc. Fast transition RF impedance matching network for plasma reactor ignition
US5506475A (en) * 1994-03-22 1996-04-09 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microwave electron cyclotron electron resonance (ECR) ion source with a large, uniformly distributed, axially symmetric, ECR plasma volume
US5989779A (en) * 1994-10-18 1999-11-23 Ebara Corporation Fabrication method employing and energy beam source
US5891350A (en) 1994-12-15 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
US5534751A (en) * 1995-07-10 1996-07-09 Lam Research Corporation Plasma etching apparatus utilizing plasma confinement
US6017221A (en) * 1995-12-04 2000-01-25 Flamm; Daniel L. Process depending on plasma discharges sustained by inductive coupling
IL118638A (en) * 1996-06-12 2002-02-10 Fruchtman Amnon Beam source
US6140773A (en) * 1996-09-10 2000-10-31 The Regents Of The University Of California Automated control of linear constricted plasma source array
US6019060A (en) * 1998-06-24 2000-02-01 Lam Research Corporation Cam-based arrangement for positioning confinement rings in a plasma processing chamber
KR100277833B1 (ko) * 1998-10-09 2001-01-15 정선종 라디오파 유도 플라즈마 소스 발생장치
DE19856307C1 (de) * 1998-12-07 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erzeugung eines freien kalten Plasmastrahles
US6579805B1 (en) * 1999-01-05 2003-06-17 Ronal Systems Corp. In situ chemical generator and method
US6450116B1 (en) * 1999-04-22 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Apparatus for exposing a substrate to plasma radicals
US6326584B1 (en) 1999-12-31 2001-12-04 Litmas, Inc. Methods and apparatus for RF power delivery
US6291938B1 (en) * 1999-12-31 2001-09-18 Litmas, Inc. Methods and apparatus for igniting and sustaining inductively coupled plasma
US6392210B1 (en) 1999-12-31 2002-05-21 Russell F. Jewett Methods and apparatus for RF power process operations with automatic input power control
US6156667A (en) 1999-12-31 2000-12-05 Litmas, Inc. Methods and apparatus for plasma processing
US6629974B2 (en) * 2000-02-22 2003-10-07 Gyrus Medical Limited Tissue treatment method
JP4193329B2 (ja) 2000-05-19 2008-12-10 いすゞ自動車株式会社 4位置アクチユエータ
US6939434B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Externally excited torroidal plasma source with magnetic control of ion distribution
US7465478B2 (en) 2000-08-11 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
US7430984B2 (en) * 2000-08-11 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Method to drive spatially separate resonant structure with spatially distinct plasma secondaries using a single generator and switching elements
US6887339B1 (en) * 2000-09-20 2005-05-03 Applied Science And Technology, Inc. RF power supply with integrated matching network
TW531801B (en) 2000-11-14 2003-05-11 Sekisui Chemical Co Ltd Normal plasma processing method and processing device
JP2002153834A (ja) 2000-11-16 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰・土壌の無害化処理方法び装置
AU2002245519A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of improving impedance matching between an rf signal and a multi-segmented electrode
JP4149909B2 (ja) * 2001-03-23 2008-09-17 東京エレクトロン株式会社 誘導結合高密度プラズマ源
US6685803B2 (en) * 2001-06-22 2004-02-03 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of processing gases
US6984288B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-10 Lam Research Corporation Plasma processor in plasma confinement region within a vacuum chamber
US6693253B2 (en) * 2001-10-05 2004-02-17 Universite De Sherbrooke Multi-coil induction plasma torch for solid state power supply
US7100532B2 (en) * 2001-10-09 2006-09-05 Plasma Control Systems, Llc Plasma production device and method and RF driver circuit with adjustable duty cycle
US7084832B2 (en) * 2001-10-09 2006-08-01 Plasma Control Systems, Llc Plasma production device and method and RF driver circuit with adjustable duty cycle
KR100493954B1 (ko) 2002-02-09 2005-06-08 최대규 원격 플라즈마 발생장치
DE10207835C1 (de) * 2002-02-25 2003-06-12 Karlsruhe Forschzent Kanalfunkenquelle zur Erzeugung eines stabil gebündelten Elektronenstrahls
US6765216B2 (en) * 2002-03-04 2004-07-20 Atomic Hydrogen Technologies Ltd. Method and apparatus for producing atomic flows of molecular gases
US6707051B2 (en) 2002-07-10 2004-03-16 Wintek Corporation RF loaded line type capacitive plasma source for broad range of operating gas pressure
US6830650B2 (en) * 2002-07-12 2004-12-14 Advanced Energy Industries, Inc. Wafer probe for measuring plasma and surface characteristics in plasma processing environments
US7504006B2 (en) 2002-08-01 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Self-ionized and capacitively-coupled plasma for sputtering and resputtering
US7411352B2 (en) * 2002-09-19 2008-08-12 Applied Process Technologies, Inc. Dual plasma beam sources and method
US20040149219A1 (en) * 2002-10-02 2004-08-05 Tomohiro Okumura Plasma doping method and plasma doping apparatus
US6802366B1 (en) 2002-10-31 2004-10-12 Advanced Energy Industries, Inc. Swage method for cooling pipes
US6992543B2 (en) * 2002-11-22 2006-01-31 Raytheon Company Mems-tuned high power, high efficiency, wide bandwidth power amplifier
US6724148B1 (en) 2003-01-31 2004-04-20 Advanced Energy Industries, Inc. Mechanism for minimizing ion bombardment energy in a plasma chamber
US6927358B2 (en) 2003-01-31 2005-08-09 Advanced Energy Industries, Inc. Vacuum seal protection in a dielectric break
US6822396B2 (en) 2003-01-31 2004-11-23 Advanced Energy Industries, Inc. Transformer ignition circuit for a transformer coupled plasma source
US6819096B2 (en) 2003-01-31 2004-11-16 Advanced Energy Industries, Inc. Power measurement mechanism for a transformer coupled plasma source
US7468494B2 (en) 2003-01-31 2008-12-23 Advanced Energy Industries Reaction enhancing gas feed for injecting gas into a plasma chamber
JP4472372B2 (ja) * 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板
US6909404B2 (en) * 2003-03-11 2005-06-21 Harris Corporation Taper control of reflectors and sub-reflectors using fluidic dielectrics
US6876274B2 (en) * 2003-05-15 2005-04-05 Harris Corporation Variable phase delay by modifying a fluidic dielectric
US7429714B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-30 Ronal Systems Corporation Modular ICP torch assembly
US6975188B2 (en) * 2003-08-01 2005-12-13 Harris Corporation Variable waveguide
US7144521B2 (en) * 2003-08-22 2006-12-05 Lam Research Corporation High aspect ratio etch using modulation of RF powers of various frequencies
US7304438B2 (en) * 2003-09-22 2007-12-04 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for preventing instabilities in radio-frequency plasma processing
US7042311B1 (en) * 2003-10-10 2006-05-09 Novellus Systems, Inc. RF delivery configuration in a plasma processing system
CN100368590C (zh) 2003-12-26 2008-02-13 中国科学院物理研究所 等离子体源离子注入内表面改性的装置
JP2005311762A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変整合回路
KR100580584B1 (ko) * 2004-05-21 2006-05-16 삼성전자주식회사 리모트 플라즈마 발생 튜브의 표면 세정 방법과 이를이용하는 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US7169256B2 (en) * 2004-05-28 2007-01-30 Lam Research Corporation Plasma processor with electrode responsive to multiple RF frequencies
US7446335B2 (en) * 2004-06-18 2008-11-04 Regents Of The University Of Minnesota Process and apparatus for forming nanoparticles using radiofrequency plasmas
FR2876215B1 (fr) * 2004-10-04 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Capacite variable a fluide dielectrique
WO2006048649A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Dow Corning Ireland Limited Plasma system
GB0424532D0 (en) 2004-11-05 2004-12-08 Dow Corning Ireland Ltd Plasma system
KR100599092B1 (ko) * 2004-11-29 2006-07-12 삼성전자주식회사 구동 주파수 조절에 의한 전자기유도 가속장치
US20060130971A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for generating plasma by RF power
US7364623B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-29 Lam Research Corporation Confinement ring drive
EP1689216A1 (en) 2005-02-04 2006-08-09 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Atmospheric-pressure plasma jet
US7679025B1 (en) * 2005-02-04 2010-03-16 Mahadevan Krishnan Dense plasma focus apparatus
US20060228889A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Edelberg Erik A Methods of removing resist from substrates in resist stripping chambers
KR100725721B1 (ko) * 2005-05-10 2007-06-08 피에스케이 주식회사 다운스트림 방식의 플라즈마 처리를 위한 방법
US8622735B2 (en) * 2005-06-17 2014-01-07 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Boost devices and methods of using them
US7742167B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-22 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Optical emission device with boost device
CN101278072A (zh) * 2005-08-02 2008-10-01 麻省理工学院 使用nf3除去表面沉积物的方法
CN1909760B (zh) * 2005-08-05 2010-07-21 中微半导体设备(上海)有限公司 真空反应室及其处理方法
US7662253B2 (en) * 2005-09-27 2010-02-16 Lam Research Corporation Apparatus for the removal of a metal oxide from a substrate and methods therefor
US20070170155A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Fink Steven T Method and apparatus for modifying an etch profile
TWI349042B (en) * 2006-02-09 2011-09-21 Sputtering system providing large area sputtering and plasma-assisted reactive gas dissociation
US8138445B2 (en) * 2006-03-30 2012-03-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20070227666A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
CN101326629B (zh) * 2006-05-30 2011-05-25 应用材料股份有限公司 填充介电质间隙的制程室
JP5137205B2 (ja) * 2006-08-22 2013-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロプラズマ法による薄膜作製方法及びその装置
JP5725688B2 (ja) * 2006-11-24 2015-05-27 学校法人トヨタ学園 大気圧プラズマジェット装置
US7942112B2 (en) * 2006-12-04 2011-05-17 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for preventing the formation of a plasma-inhibiting substance
US7718707B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Innovalight, Inc. Method for preparing nanoparticle thin films
CN101657283B (zh) 2006-12-21 2013-01-23 创新发光体公司 Iv族纳米粒子及其膜
WO2008091581A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 The University Of Minnesota Nanoparticles with grafted organic molecules
US20090026421A1 (en) * 2007-01-22 2009-01-29 Xuegeng Li Optimized laser pyrolysis reactor and methods therefor
JP5317424B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7824519B2 (en) * 2007-05-18 2010-11-02 Lam Research Corporation Variable volume plasma processing chamber and associated methods
TWI364126B (en) * 2007-11-23 2012-05-11 Ind Tech Res Inst Plasma assisted apparatus for forming organic film
CN101227790B (zh) * 2008-01-25 2011-01-26 华中科技大学 等离子体喷流装置
KR101020079B1 (ko) 2008-01-26 2011-03-09 주식회사 뉴파워 프라즈마 원격 플라즈마 반응기를 구비한 기판 처리 장치
JP5294669B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN101330794B (zh) 2008-05-09 2012-07-04 西安交通大学 大气压介质阻挡放电产生低温等离子体的射流装置
US8994270B2 (en) * 2008-05-30 2015-03-31 Colorado State University Research Foundation System and methods for plasma application
EP2299922B1 (en) * 2008-05-30 2016-11-09 Colorado State University Research Foundation Apparatus for generating plasma
EA020763B9 (ru) * 2008-08-04 2015-05-29 Эй-Джи-Си Флет Гласс Норт Эмерике, Инк. Источник плазмы и способы нанесения тонкопленочных покрытий с использованием плазменно-химического осаждения из газовой фазы
KR101158800B1 (ko) * 2008-11-14 2012-06-26 주식회사 피에스엠 의료용 플라즈마 건
US8067737B1 (en) * 2008-12-16 2011-11-29 Hrl Laboratories, Llc Photonic detector, imaging system and method employing plasmonic resonance absorption
CN102282916A (zh) * 2009-01-13 2011-12-14 里巴贝鲁株式会社 等离子体生成装置及方法
US8159158B2 (en) * 2009-01-26 2012-04-17 Muons, Inc. RF cavity using liquid dielectric for tuning and cooling
US9287092B2 (en) * 2009-05-01 2016-03-15 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for controlling ion energy distribution
US8294369B1 (en) * 2009-05-04 2012-10-23 Old Dominion University Low temperature plasma generator having an elongate discharge tube
US9120073B2 (en) * 2009-06-05 2015-09-01 Eon Labs, Llc Distributed dielectric barrier discharge reactor
US8578879B2 (en) * 2009-07-29 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Apparatus for VHF impedance match tuning
EP2312612B1 (en) * 2009-10-16 2017-03-08 Korea Institute Of Machinery & Materials Plasma reactor for abating hazardous materials and driving method thereof
US8222822B2 (en) 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
WO2011119611A2 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition using a remote plasma source
US9309594B2 (en) * 2010-04-26 2016-04-12 Advanced Energy Industries, Inc. System, method and apparatus for controlling ion energy distribution of a projected plasma
US8436643B2 (en) * 2010-11-04 2013-05-07 Advanced Energy Industries, Inc. High frequency solid state switching for impedance matching
US8416008B2 (en) * 2011-01-20 2013-04-09 Advanced Energy Industries, Inc. Impedance-matching network using BJT switches in variable-reactance circuits
US8723423B2 (en) 2011-01-25 2014-05-13 Advanced Energy Industries, Inc. Electrostatic remote plasma source
US8884525B2 (en) * 2011-03-22 2014-11-11 Advanced Energy Industries, Inc. Remote plasma source generating a disc-shaped plasma

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541672A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 マトリックス インテグレイテッド システムズ インコーポレイテッド 遠隔式プラズマ発生装置
JP2001028298A (ja) * 1999-04-22 2001-01-30 Applied Materials Inc 材料処理のための新規なrfプラズマソース
JP2001035692A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Univ Shizuoka 放電容器及びその放電容器を備えたプラズマラジカル生成装置
JP2011082180A (ja) * 2004-07-30 2011-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008508430A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 インダストリー−ユニヴァーシティ コオペレーション ファウンデーション ハニャン ユニヴァーシティ Dcバイアスを利用したリモートプラズマ原子層蒸着装置及び方法
JP2006286813A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2007305580A (ja) * 2006-04-21 2007-11-22 New Power Plasma Co Ltd プラズマ処理システム及びその制御方法
JP2010518602A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 東京エレクトロン株式会社 処理システム用の多領域気体供給システム
JP2009283435A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 New Power Plasma Co Ltd 内蔵変圧器を有するプラズマ反応器
WO2010047970A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing photoresist
JP2010238981A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI490911B (zh) 2015-07-01
WO2013003203A1 (en) 2013-01-03
US10225919B2 (en) 2019-03-05
JP6057480B2 (ja) 2017-01-11
KR20160027228A (ko) 2016-03-09
KR20140037150A (ko) 2014-03-26
KR101839714B1 (ko) 2018-03-16
CN103748972B (zh) 2018-06-29
TW201306085A (zh) 2013-02-01
US20130001196A1 (en) 2013-01-03
CN103748972A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057480B2 (ja) 放出型プラズマ源
US9309594B2 (en) System, method and apparatus for controlling ion energy distribution of a projected plasma
TWI538570B (zh) 電容耦合式遠端電漿源
JP5221403B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置および記憶媒体
US9966239B2 (en) Non-ambipolar plasma enhanced DC/VHF phasor
TWI608544B (zh) 處理晶圓的方法
US7837826B2 (en) Hybrid RF capacitively and inductively coupled plasma source using multifrequency RF powers and methods of use thereof
KR20210038938A (ko) 플라즈마 공정을 위한 방법 및 장치
US20160042916A1 (en) Post-chamber abatement using upstream plasma sources
US20050103442A1 (en) Chamber configuration for confining a plasma
KR20230041816A (ko) 펄스 전압 및 라디오 주파수 전력을 사용한 플라즈마 프로세싱
KR20120009440A (ko) 멀티주파수 용량적으로 커플링된 플라즈마 에칭 챔버
JP6944949B2 (ja) 電荷が中和されたイオンビームのための無線周波数抽出システム
JP2018530103A (ja) プラズマリアクタのための遠隔プラズマ及び電子ビーム発生システム
WO2007001838A2 (en) Methods and apparatus for igniting a low pressure plasma
JP6114262B2 (ja) 低圧法用のプラズマ浸漬モードにおけるイオン注入装置
CN110752136A (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
KR20230026484A (ko) 펄스식 플라즈마를 사용하여 에칭 선택도를 향상시키는 방법
TW201401326A (zh) 用於以低壓法的電漿浸沒模式來植入離子的機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250